●西井 洋子 (編),松尾 正光 (編)『俳句四季 No.489 2018年5号』(東京四季出版)
●坪内 俊憲 (著) , 保屋野 初子 (著) , 鬼頭 秀一 (著)『人と自然が共生する未来を創る 共生科学概説 (星槎大学叢書)』(星槎大学出版会)
●千原 こはぎ (著)『ちるとしふと (新鋭短歌シリーズ)』(書肆侃侃房)
●島根県地域振興部市町村課 (編)『島根県の地名鑑 第10次改訂版』(ハーベスト出版)
●青山 しおり (編)『泣きうたピアノ・バラード ラブ・ソング編』(ドリーム・ミュージック・ファクトリー)
●青山 しおり (編)『泣きうたピアノ・バラード 大人J-POP編』(ドリーム・ミュージック・ファクトリー)
●佐々木 俊和 (写真)『鳥取県 大山絶景』(今井出版)
●野間 明子 (著)『蒙味集』(七月堂)
●『迷わず書けるメール術』(フォレスト出版)
●国土交通省大臣官房総務課 (監修) , 海事法規研究会 (編)『実用海事六法 平成30年版下巻』(成山堂書店)
●『高槻中学校(A日程)過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『高槻中学校(B日程)過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『帝塚山学院中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『大阪桐蔭中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『近畿大学附属中学校(前期)過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『近畿大学附属中学校(後期)過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『金光八尾中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『清風南海中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『初芝立命館中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『神戸大学附属中等教育学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『雲雀丘学園中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『関西学院中学部過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『神戸女学院中学部過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『甲陽学院中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『親和中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『神戸海星女子学院中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『滝川中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『啓明学院中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『三田学園中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『六甲学院中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『千葉県公立高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『神奈川県公立高等学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●松尾博憲/山野目章夫 (著)『新債権法が重要判例に与える影響』(きんざい)
●舘内比佐志/永谷典雄/堀田次郎/上拂大作 (編)『民事再生の運用指針』(きんざい)
●神作裕之/小野傑/湯山智教 (編)『明日のFinTech -東大で考えるこれからの金融とITと社会(仮)』(きんざい)
●『こんなときどうする? 連結税効果の実務詳解』(中央経済社)
●『先輩に聞いてみよう! 不動産鑑定士の仕事図鑑』(中央経済社)
●『理論と実践 中小企業のマネジメント』(中央経済社)
●MS&ADインターリスク総研 (編著)『実践リスクマネジメント要覧 理論と事例』(経済法令研究会)
●中西 昭雄 (著)『星空撮影の教科書 ~星・月・夜の風景写真の撮り方を、人気写真家が教えてくれる! (かんたんフォトLife)』(技術評論社)
●河野 鉄平/MOSH books (著)『Nikon D850 基本&応用 撮影ガイド (今すぐ使えるかんたんmini)』(技術評論社)
●小俣 光之 (著)『ソースコードで体感するネットワークの仕組み ~手を動かしながら基礎からTCP/IPの実装までがわかる』(技術評論社)
●リンクアップ (著)『iCloud スマートガイド[改訂新版] (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●日沼 諭史 (著)『Androidタブレットアプリ 完全大事典 (今すぐ使えるかんたんPLUS+)』(技術評論社)
●三中 信宏 (著)『統計思考の世界 ~曼荼羅で読み解くデータ解析の基礎』(技術評論社)
●山本 和泉/リンクアップ (著)『小さなお店&会社の Canva超入門 ~お洒落で目を引くチラシ・ポスター・宣伝ツールを無料で作る本』(技術評論社)
●isuZu (著)『プロが教える! CLIP STUDIO PAINT PROの教科書』(技術評論社)
●『ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト マーケティング3級 第2版』(社会保険研究所)
●『ビジネス・キャリア検定試験標準テキスト マーケティング2級 第2版』(社会保険研究所)
●『国家と社会の基本法 第4版』(成文堂)
●『カードゲーマーvol.40』(ホビージャパン)
●『神代文字はこうして余剰次元をひらく』(ヒカルランド)
●『すべてがひっくり返る』(ヒカルランド)
●『生活保護法成立過程の研究』(自治体研究社)
●『食品業界ビジネスガイド【食糧年鑑】 2018』(日本食糧新聞社)
●上田 篤盛 (著)『情報戦と女性スパイ インテリジェンス秘史』(並木書房)
●『日本語学習者のための 読解厳選テーマ25+10 初中級』(凡人社)
●『モンゴルと東北アジア研究』編集委員会 (著)『モンゴルと東北アジア研究 Vol.2』(風響社)
●『モンゴルと東北アジア研究』編集委員会 (著)『モンゴルと東北アジア研究 Vol.3』(風響社)
●『生コン年鑑 2018年度版』(コンクリート新聞社)
●『改定 介護報酬ハンドブック 2018年版第2版』(シルバー産業新聞社)
●『50代からのちょっとエゴな生き方』(フォレスト出版)
●『ワクチン不要論』(フォレスト出版)
●吉田 優貴 (著)『いつも躍っている子供たち 聾・身体・ケニア』(風響社)
●梅屋 潔 (著)『福音を説くウィッチ ウガンダ・パドラにおける「災因論」の民族誌』(風響社)
●梶村 美紀 (著)『「ビルマ系日本人」誕生とそのエスニシティ 多民族な社会と新たな連帯』(風響社)
●陳 雲蓮 (著)『近代上海の都市形成史 国際競争下の租界開発』(風響社)
●吉田 舞 (著)『先住民の労働社会学 フィリピン市場社会の底辺を生きる』(風響社)
●吉岡 政徳 (著)『豚を殺して偉くなる メラネシアの階梯制社会におけるリーダーへの道』(風響社)
●ベトナム社会文化研究会 (編)『ベトナムの社会と文化 第8号』(風響社)
●日本順益台湾原住民研究会 (編)『台湾原住民研究 第21号』(風響社)
●金子 明友 (著)『わざ伝承の道しるべ』(明和出版)
●村岡 到 (編著)『マルクスの業績と限界 マルクス生誕200年』(ロゴス)
●上坂 道麿 (著)『新版 平成の歓喜奇兵隊 正育者は国の宝』(ラグーナ出版)
●前田 卿子 (著)『気になる子の「できる」を増やすポジティブ支援【幼児編】 ABCフケームでわかる!』(エンパワメント研究所)
●東京農業大学国際バイオビジネス学科 (編著)『バイオビジネス・16 地域を担うリーディング企業の軌跡』(世音社)
●吉田 保 (編)『フリースタイル 38』(フリースタイル)
●廣津留真理 (著)『ひろつるメソッド 子ども英語 DonDon English! 英検5級対応 CD付き』(主婦の友社)
●信田朋嗣 (著),壇蜜 (著),叶精作 (イラスト)『叶精作 新 女苦道伝 れい』(主婦の友社)
●小池一夫 (著),神田たけ志 (イラスト)『御用牙 半蔵首進上編』(主婦の友社)
●叶精作 (イラスト),手塚治虫 (イラスト),池上遼一 (イラスト)『COMIC魂 Vol.9』(主婦の友社)
●小池一夫 (著),叶精作 (イラスト)『叶精作 実験人形ダミー・オスカー 完璧のエヴァ編』(主婦の友社)
●村山 由佳 (著)『ミルク・アンド・ハニー』(文藝春秋)
●上野 勇 撮影『ICHIZU 菜乃花DVD付き写真集 (AKITA DXシリーズ)』(秋田書店)
●日原 傳 (著),山本 嘉孝 (著),小財 陽平 (著),堀口 育男 (著),合山 林太郎 (著),堀川 貴司 (著),杉下 元明 (著),高柳 信夫 (著),小野 泰教 (著),國分 智子 (著),鈴木 健一 (編)『漢文のルール』(笠間書院)
●武光 誠 (著)『日本人はなぜ先祖を祀るのか(仮)』(河出書房新社)
●麻衣道者 (著),山道 帰一 (編)『完全定本 人相学大全 麻衣版』(河出書房新社)
●渡辺 一郎 (監修)『伊能図大全 第1巻 伊能大図 北海道・東北〔巻別版〕 (伊能図大全〔巻別版〕)』(河出書房新社)
●渡辺 一郎 (監修)『伊能図大全 第2巻 伊能大図 関東・甲信越 〔巻別版〕 (伊能図大全〔巻別版〕)』(河出書房新社)
●渡辺 一郎 (監修)『伊能図大全 第3巻 伊能大図 近畿・中国・四国 〔巻別版〕 (伊能図大全〔巻別版〕)』(河出書房新社)
●渡辺 一郎 (監修)『伊能図大全 第4巻 伊能大図 九州・九州沿海図 〔巻別版〕 (伊能図大全〔巻別版〕)』(河出書房新社)
●渡辺 一郎 (監修)『伊能図大全 第5巻 伊能中図・伊能小図 〔巻別版〕 (伊能図大全〔巻別版〕)』(河出書房新社)
●渡辺 一郎 (監修)『伊能図大全 第6巻 伊能図の概説と各図解説 〔巻別版〕 (伊能図大全〔巻別版〕)』(河出書房新社)
●渡辺 一郎 (監修)『伊能図大全 第7巻 地名索引 〔巻別版〕 (伊能図大全〔巻別版〕)』(河出書房新社)
●協同教育研究会 (編)『岩手県の英語科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の家庭科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福島県の社会科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『富山県の理科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●桐原書店編集部『データベース4500準拠 書いて覚える英単語 完成4500語 3版』(桐原書店)
●『ROCK AND READ 077 鬼龍院翔 ゴールデンボンバー』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『FISCO株・企業報 2018年春号 (ブルーガイド・グラフィック)』(実業之日本社)
●『パラスポーツマガジン 3 (ブルーガイド・グラフィック)』(実業之日本社)
●青春出版社 (編)『ハッピーバースデー!シャンシャン 生誕記念ポストカードブック』(青春出版社)
●陰山 英男 (監修) , リベラル社 (編集)『マンガ×くり返しでスイスイ身につく1200の言葉ドリル 10才までに学びたい』(リベラル社)
●株式会社船井総合研究所 士業支援部 会計グループ (著)『成功の秘訣を知りつくしたコンサルタントが明かす!スタートダッシュを成功させる税理士のための開業マニュアル』(第一法規)
●宮本 佳実 (著)『大丈夫、あなたは「好き」を仕事にできるから。 人生のモンモン期をするりと脱出する方法』(大和書房)
●井出 一雄 (編)『採用される作文・レポート・論文の書き方』(東洋館出版社)
●常光 徹 (著),飯野 和好 (イラスト)『めしくわぬにょうぼう (おばけ・行事えほん)』(童心社)
●小賀野 実 (写真),山中 則江 (写真)『のりものドリル はじめてのくれよん (ポプラ社の知育ドリル ぜんぶできちゃうシリーズ)』(ポプラ社)
●松井 義明(早稲田アカデミー) (著)『楽しい「子ども英語」は なぜ身につかないの? (一般書)』(ポプラ社)
●坂口 正之 (編) , 岡田 忠克 (編)『よくわかる社会保障 第5版 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●藤本 朝巳 (編),生田 美秋 (編)『絵を読み解く 絵本入門』(ミネルヴァ書房)
●古橋 富士雄 (著) , 武田 雅博 (著)『合唱のための実践練習書 女声・男声合唱編』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●古橋 富士雄 (著) , 武田 雅博 (著)『合唱のための実践練習書 混声合唱編』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『ピアノ初心者のための名曲セレクションSpecial 2018【練習用CD付】 (ヤマハムックシリーズ)』(ヤマハミュージックメディア)
●北川 博邦『清人篆隷字彙 普及版』(雄山閣)
●根岸 清『ジェラート教本』(旭屋出版)
●高橋昌巳 (著),小林一元 (著),宮越喜彦 (著)『伝統木造建築事典』(井上書院)
●横溝 正史,日下 三蔵『殺人暦 (横溝正史ミステリ短篇コレクション)』(柏書房)
●永井 義男『不便ですてきな江戸の町』(柏書房)
●小山 茂喜 編著『教育実習安心ハンドブック 新版 (よくわかる教職シリーズ)』(学事出版)
●庄司 和史『介護等体験安心ハンドブック (よくわかる教職シリーズ)』(学事出版)
●日本女子大学人間社会学部LGBT研究会『LGBTと女子大学』(学文社)
●オガワ ヒロシ『自分の色鉛筆画を描こう! ぬり絵からステップアップ』(玄光社)
●『DVD パチスロ必勝本 満腹遊戯』(辰巳出版)
●『DVD パチスロ必勝本999』(辰巳出版)
●『クイック・ジャパン vol.137 特集川栄李奈』(太田出版)
●和田洋一 (著)『作って学ぼう!リアルな昆虫 たのしいペーパークラフト』(メイツ出版)
●未定 (著)『西日本「公共の宿」 厳選ベストガイド』(メイツ出版)
●未定 (著)『奈良 こだわりの美食GUIDE 至福のランチ&ディナー』(メイツ出版)
●前田信二 (著)『埼玉 いきもの図鑑 改訂版』(メイツ出版)
●名古屋光彦 (監修)『これで差がつく!勝つ!軟式野球 上達のコツ50』(メイツ出版)
●大里美奈 (監修)『はじめてでも安心!かわいいうさぎ 幸せな飼い方・育て方がわかる本』(メイツ出版)
●北浦和サッカー少年団 (監修)『いちばんやさしい! パパのための「サッカーの教え方」がわかる本(仮)』(メイツ出版)
●中西 晴代 (編)『カバー、おかけしますか? 本屋さんのブックカバー集 2』(出版ニュース社)
●中村稔 (著)『新輯・言葉について』(青土社)
●塚原 哲也,鈴木 和裕『日本史の論点-論述力を鍛えるトピック60 (駿台受験シリーズ)』(駿台文庫)
●加藤 新太郎 (編),太田 勝造 (編),大塚 直 (編),田髙 寛貴 (編)『21世紀民事法学の挑戦(上巻) 加藤雅信先生古稀記念』(信山社出版)
●加藤 新太郎 (編),太田 勝造 (編),大塚 直 (編),田髙 寛貴 (編)『21世紀民事法学の挑戦(下巻) 加藤雅信先生古稀記念』(信山社出版)
●浅井伸彦 (著)『あたらしいこころの国家資格「公認心理師」になるには‘18~'19年版』(秀和システム)
●香田 あおい『リンネル特別編集 LaLa Sewing 香田あおいさんの着る人をきれいに見せる手作り服 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『Googleサービスがぜんぶわか 決定版 (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●福田 和宏 (著)『実践!CentOS 7サーバー徹底構築 改訂第2版』(ソーテック社)
●木村 博史 (著)『YouTube成功の実践法則60 ビジネスに活用する「動画作成テクニック」と「実践ノウハウ」 改訂』(ソーテック社)
●『一冊まるごと渡部昇一』(致知出版社)
●渡部 昇一『忘れてはならない日本の偉人たち』(致知出版社)
●『Vintage Guitar BASIC ヴィンテージ・ギター入門』(プレイヤー・コーポレーション)
●篠田 道子 (編著),原沢 優子 (編著),杉本 浩章 (編著),上山崎 悦代 (編著)『多職種で支える終末期ケア 医療・福祉連携の実践と研究』(中央法規出版)
●『2019 受験用 中1・2の復習 数学 (公立 国立 私立近畿の高校入試シリーズ)』(英俊社)
●『2019 受験用 中1・2の復習 英語 (公立 国立 私立近畿の高校入試シリーズ)』(英俊社)
●『2019 受験用 中1・2の復習 理科 (公立 国立 私立近畿の高校入試シリーズ)』(英俊社)
●『2019 受験用 中1・2の復習 社会 (公立 国立 私立近畿の高校入試シリーズ)』(英俊社)
●『2019 受験用 中1・2の復習 国語 (公立 国立 私立近畿の高校入試シリーズ)』(英俊社)
●清野隼 (著),塚本咲翔 (著)『パフォーマンスを高めるためのアスリートの栄養学』(ナツメ社)
●森永製菓トレーニングラボ (著)『パフォーマンスを高める!アスリートの献立500』(ナツメ社)
●田中 元 (著)『2018年度改正介護保険のポイントがひと目でわかる本 決定版 (New Health Care Management)』(ぱる出版)
●大岸 良恵『東京大学の名物ゼミ 人の気持ちがわかるリーダーになるための教室』(プレジデント社)
●森山 晋平 文,角 裕美 イラスト『本当にある!変なことわざ図鑑』(プレジデント社)
●太田 牛一 (著) , 坂口 善保 (訳注)『信長公記 訳注』(武蔵野書院)
●わかつき ひかる『日曜ポルノ作家のすすめ』(雷鳥社)
●関 修 (編著)『イケメンホストを読み解く6つのキーワード (鹿砦社LIBRARY)』(鹿砦社)
●藤本 国彦 責任編集『ビートルズ・ストーリー 11 (CDジャーナルムック)』(音楽出版社)
●大橋 裕之『シティライツ 完全版 上』(カンゼン)
●大橋 裕之『シティライツ 完全版 下』(カンゼン)
●こぐま会 (著)『過去問とっくん2019年度 慶應義塾横浜初等部』(こぐま会)
●こぐま会 (著)『過去問とっくん2019年度 成蹊小学校』(こぐま会)
●こぐま会 (著)『過去問とっくん2019年度 早稲田実業学校初等部』(こぐま会)
●こぐま会 (著)『教室指導者からのメッセージ2019年度 成蹊小学校』(こぐま会)
●敷島 敬悟 編集企画『OCULISTA 61 イチからはじめる神経眼科診療』(全日本病院出版会)
●櫻庭 実 編集『PEPARS 136 機能に配慮した頭頸部再建』(全日本病院出版会)
●鉄人ノンフィクション編集部 (編集)『衝撃の人体実験でわかった身体と心の不思議 (鉄人文庫)』(鉄人社)
●谷内 良徹 監修『食べる禅「いただきます」で切りかえる ココロとカラダのおだやかスイッチ』(三才ブックス)
●DJむつみ (著)『ポートランドの衝撃。 都市の“景色”が変えるAICHIの“意識”』(愛知県議会海外調査団有志の会)
●田宮 縁『体験する・調べる・考える領域人間関係』(萌文書林)
●木内 博之 監修,斉藤 延人 監修『プライム脳神経外科 4 グリオーマ』(三輪書店)
●駒村 吉重『おぎにり』(未知谷)
●山下えりか (著)『初心者のための英語学習ガイド 〜「英語をしゃべりたい! 」と思ったらいちばんはじめに読む本』(スモール出版)
●『2018プロ野球プレーヤーランキングTOP100 (NSK MOOK)』(日本スポーツ企画出版社)
●パイパー・カーマン (著), 村井 理子 (訳) , 安達 眞弓 (訳)『オレンジ・イズ・ニュー・ブラック 女子刑務所での13カ月』(駒草出版)
●竹村 真奈 編著『80-90'sティーンズビューティブック』(ギャンビット)
●H.M.マギー 文,P.ルメートル 絵『いっしょにおいでよ』(廣済堂あかつき)
●内田 雅章 (著)『すごい!ビジネスモデル2』(万来舎)
●『SUKITA 刻まれたアーティストたちの一瞬 The Shoot Must Go On』(スペースシャワーネットワーク)
●『機甲戦 Tank Battle』(アルゴノート)
●依田 紀基 (著)『囲碁10級から初段まで迷わない布石後の急所 30手前後の戦い方187題』(成美堂出版)
●梅本 宏信 (編) , 伊藤 省吾 (ほか共著)『演習・基礎から学ぶ大学の化学』(培風館)
●高橋 典史 (編著) , 白波瀬 達也 (編著) , 星野 壮 (編著) , 岡井 宏文 (ほか著)『現代日本の宗教と多文化共生 移民と地域社会の関係性を探る』(明石書店)
●あんぐる (著)『関西 道の駅 徹底オールガイド 決定版』(メイツ出版)
●「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」編集部 (編) , 淺野 ありさ (ほか著)『ちいさい・おおきい・よわい・つよい 119 「習いごと」取扱説明書。』(ジャパンマシニスト社)
●道又 元裕 (編) , 露木 菜緒 (編)『Nursing Care+ エビデンスと臨床知 Vol.1No.1(2018) ワンランク上の急変時の対応法』(総合医学社)
●梅田 皓士 (著)『分裂の韓国政治 政治的エリートによる政治的亀裂の形成』(志學社)
●ドラウジオ・ヴァレーラ (著) , 伊藤 秋仁 (監訳) , フェリッペ・モッタ (監修) , 松葉 隆 (訳) , 北島 衞 (訳) , 神谷 加奈子 (訳)『移民の町サンパウロの子どもたち』(行路社)
●『名古屋 改訂6版 (ココミル 中部)』(JTBパブリッシング)
●『伊勢 志摩 改訂6版 (ココミル 中部)』(JTBパブリッシング)
●吉田 直哉 (編著)『保育原理の新基準 再訂版』(三恵社)
●掛水 通子 (著)『日本における女子体育教師史研究』(大空社出版)
●佐藤 勝昭 (著)『佐藤勝昭スケッチ紀行 vol.1 ヨーロッパ 1』(美術年鑑社)
●清地 ゆき子 (著)『近代訳語の受容と変容 民国期の恋愛用語を中心に』(白帝社)
●山本 雅美 (著), パメラ・ミキ・アソシエイツ (訳)『吉田克朗の「Cut‐off」という言葉について “視ること”とミサイルの関係』(ユミコチバアソシエイツ)
●てらぺいあ (編) , 佐々木 隆 (底本執筆) , 星崎 憲夫 (底本執筆) , 町田 茂 (底本執筆)『基幹物理学 こつこつと学ぶ人のためのテキスト 改訂新2版』(てらぺいあ)
●岡田 智子 (著)『マンモグラフィ撮影BOOK 追加撮影でもっとわかる!』(メディカルアイ)
●北垣 宗治 (著)『複眼の思想 新島襄・英学史とリベラル・アーツ論』(晃洋書房)
●スコット・ラッシュ (著) , ジョン・アーリ (著) , 安達 智史 (監訳) , 中西 眞知子 (訳) , 清水 一彦 (訳) , 川崎 賢一 (訳) , 藤間 公太 (訳) , 笹島 秀晃 (訳) , 鳥越 信吾 (訳)『フローと再帰性の社会学 記号と空間の経済』(晃洋書房)
●黄 序 (著) , 望月 暢子 (訳)『沈黙の細胞』(浙江出版集団東京)
●関田 聖和 (著) , 菊池 省三 (監修)『気になる子への60の手立て 新学期から取り組もう!専手必笑 これで一年間ばっちり!』(喜楽研)
●日向 海砂 (著)『遍路と蝶と 歌集 (徳島短歌叢書)』(本阿弥書店)
●エドヴァルト・スヒレベークス (著), 時任 美万子 (訳)『ザ・ユーカリスト トリエント公会議以降の新たな出発 (YOBEL新書)』(ヨベル)
●阪井 芳貴 (編) , 吉田 一彦 (編) ,ジェームズ・バスキンド (編), 土屋 有里子 (編)『世界の中の日本文化 『享元絵巻』が語る近世名古屋の魅力 (人間文化研究叢書別冊 ESDブックレット)』(風媒社)
●古森 孝英 (編著) , 梅田 正博 (ほか共著)『日常の口腔外科 病診連携SMART&SMOOTH 改訂版』(永末書店)
●公正取引協会 (編集)『入札談合と独占禁止法 研修用テキスト 平成30年4月改訂版』(公正取引協会)
●右崎 正博 (著) , 加藤 一彦 (著) , 石川 多加子 (著) , 小林 直樹 (著)『事例で学ぶ憲法 第2版』(法学書院)
●日本サッカー協会 (監修)『クイズでおぼえるサッカールール』(カンゼン)
●『藍で染めるカンタン絞り染め 3』(スタジオタッククリエイティブ)
●宮崎 英憲 (監修) , 山中 ともえ (編著)『小学校新学習指導要領の展開 特別支援教育編平成29年版』(明治図書出版)
●橋口 久美 (著)『半身』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●マリオ・ルチアーノ (著)『ゴッドファーザーの血』(双葉社)
●林 泰成 (監修) ,渡邉 真魚 (編著)『特別の教科道徳の授業づくりチャレンジ 初めて本気で取り組む先生のための絶対成功する! 中学校 (中学校道徳サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●西村 泰紀 (著)『その靴、痛くないですか? あなたにぴったりな靴の見つけ方 文庫版』(飛鳥新社)
●光川 星純 (著)『桜花流水』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●坂井 東洋男 (編),追手門学院大学編纂委員会 (編)『大学・改革・笑い学 学長・坂井東洋男の大学活性論』(追手門学院大学出版会)
●芹澤 幸彦 (著)『シニア世代の生き方革命 FOR OVER 50s』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●トーマス・ラッポルト (著), 赤坂 桃子 (訳)『ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望』(飛鳥新社)
●江口 文陽 (著)『きのこをまいにち食べて健康になる』(キクロス出版)
●遠藤 研一郎 (著)『民法〈財産法〉を学ぶための道案内 第2版』(法学書院)
●ベンジャミン・フルフォード (著)『マネーカースト 世界経済がもたらす「新・貧富の階級社会」』(かや書房)
●神奈川県弁護士会IT法研究会 (編)『ネットトラブルの法律相談Q&A 第2版』(法学書院)
●村上 浩一 (著)『「見方・考え方」を鍛える小学校社会科探究ワーク』(明治図書出版)
●『Hematopaseo 血液専門医と医療関係者のための情報誌 創刊号(2018年春)』(凸版印刷)
●JOHNS編集委員会 (編集)『JOHNS Vol.34No.5(2018−5) 特集手術に必要な画像診断 口腔・咽頭編』(東京医学社)
●赤座 英之 (編集委員長) , 高橋 悟 (ほか特別号編集委員)『泌尿器外科 Vol.31特別号(2018年4月) 後期研修医がおさえておきたい泌尿器手術TOP30適応判定と周術期管理』(医学図書出版)
●『サンガジャパン Vol.29(2018Spring) 特集苦〈dukkha〉』(サンガ)
●『臨床精神薬理 第21巻第5号(2018.5) 〈特集〉薬物療法は精神療法の治療効果に寄与するか』(星和書店)
●管理栄養士国家試験対策「かんもし」編集室 (編集) , 林 一也 (監修)『管理栄養士国家試験得点アップのための一問一答TOKU−ICHI 第2版 3 食べ物と健康』(インターメディカル)
●日本知的障害者福祉協会 (編集)『さぽーと 知的障害福祉研究 2018.4 〈特集〉座談会現場で働く私たちの想い−これからの人材育成・確保−』(日本知的障害者福祉協会)
●ドイツ語学文学振興会 (編)『独検過去問題集〈2級・準1級・1級〉 2017年度実施分掲載 2018年版』(郁文堂)
●ドイツ語学文学振興会 (編)『独検過去問題集〈5級・4級・3級〉 2017年度実施分掲載 2018年版』(郁文堂)
●幾原 邦彦 (原作) , 中村 明日美子 (漫画)『ノケモノと花嫁 7 THE MANGA (BIRZ EXTRA)』(幻冬舎コミックス)
●津田 彷徨 (著),necomi (イラスト)『司書と王女の世界大戦 アイリス王国再興記 (Novel 0)』(KADOKAWA)
●ユン・チアン (著),川副 智子 (訳)『西太后秘録 上 近代中国の創始者 (講談社+α文庫)』(講談社)
●ユン・チアン (著),川副 智子 (訳)『西太后秘録 下 近代中国の創始者 (講談社+α文庫)』(講談社)
●北條 三日月 (著),白崎 小夜 (著)『黒き覇王の寡黙な溺愛 (講談社X文庫)』(講談社)
●葉真中 顕 (著)『ブラック・ドッグ (講談社文庫)』(講談社)
●天野 明 (著)『家庭教師ヒットマンREBORN! 13 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●天野 明 (著)『家庭教師ヒットマンREBORN! 14 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●白川 紺子 (著),井上 のきあ (イラスト)『下鴨アンティーク アリスの宝箱 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●ひずき 優 (著),木下 けい子 (イラスト)『相棒は小学生 図書館の少女は新米刑事と謎を解く (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●相羽 鈴 (著),緒花 (イラスト)『イケメン隔離法 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●茅野 実柚 (著),爽々 (イラスト)『君が死ぬ未来がくるなら、何度でも (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●小峯 和明 (著)『遣唐使と外交神話 『吉備大臣入唐絵巻』を読む シリーズ<本と日本史> 2 (集英社新書)』(集英社)
●桜井 章一 (著)『究極の選択 (集英社新書)』(集英社)
●福田 直子 (著)『デジタル・ポピュリズム 操作される世論と民主主義 (集英社新書)』(集英社)
●堂場 瞬一 (著)『グレイ (集英社文庫(日本))』(集英社)
●白石 一文 (著)『光のない海 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●金原 ひとみ (著)『持たざる者 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●酒井 順子 (著)『中年だって生きている (集英社文庫(日本))』(集英社)
●與那覇 潤 (著)『日本人はなぜ存在するか (集英社文庫(日本))』(集英社)
●原田 マハ (著)『フーテンのマハ (集英社文庫(日本))』(集英社)
●小杉 健治 (著)『最期 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●高嶋 哲夫 (著)『楽園の涙 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●深町 秋生 (著)『オーバーキル バッドカンパニー2 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●田中 啓文 (著)『鴻池の猫合わせ 浮世奉行と三悪人 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●瀬川 貴次 (著)『ばけもの好む中将 七 花鎮めの舞 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●中谷 航太郎 (著)『陽炎 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●八木 圭一 (著)『手がかりは一皿の中に (集英社文庫(日本))』(集英社)
●トレヴェニアン (著),江國 香織 (訳)『パールストリートのクレイジー女たち (集英社文庫(海外))』(集英社)
●マーギー・プロイス (著),金原 瑞人 (訳)『ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂 (集英社文庫(海外))』(集英社)
●椎名 誠 (著)『旅先のオバケ』(集英社)
●阿刀田 高 (著)『怪しくて妖しくて』(集英社)
●新堂 冬樹 (著)『ASK トップタレントの「値段」』(集英社)
●下村 一喜 (著)『ウーマン』(集英社)
●鎌田 實 (著)『曇り、ときどき輝く』(集英社)
●岡田 晃 (著)『明治日本の産業革命遺産 ラストサムライの挑戦!技術立国ニッポンはここから始まった』(集英社)
●蜷川 有紀 (著),猪瀬 直樹 (著)『ここから始まる 人生100年時代の男と女』(集英社)
●井上 雄彦 (著)『SLAM DUNK 新装再編版 1 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●井上 雄彦 (著)『SLAM DUNK 新装再編版 2 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●井上 雄彦 (著)『SLAM DUNK 新装再編版 3 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●井上 雄彦 (著)『SLAM DUNK 新装再編版 4 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●井上 雄彦 (著)『SLAM DUNK 新装再編版 5 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●井上 雄彦 (著)『SLAM DUNK 新装再編版 6 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●桃森 ミヨシ (著),鉄骨 サロ (著)『愛が死ぬのは君のせい 1 (マーガレットコミックス)』(集英社)
●雪丸 もえ (著)『陽だまりの月 2 (りぼんマスコットコミックス)』(集英社)
●漫☆画太郎 (著)『星の王子さま 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●吾峠 呼世晴 (著)『鬼滅の刃 11 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●三輪 ヨシユキ (著),江藤 俊司 (原作)『終極エンゲージ 5 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●大石 浩二 (著)『トマトイプーのリコピン 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●くずしろ (著)『千早さんはそのままでいい 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●幽・霊 (著)『兄に付ける薬はない (ジャンプコミックス)』(集英社)
●高村 真耶 (著)『ヨルの鍵 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●叶 恭弘 (著)『KISS×DEATH 7 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●木村 隆志 (著),ヤマイ ナナミ (原作)『奴隷遊戯 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●山縣 清継 (著),松 智洋/StoryWorks (原作),中村 尚儁 (企画・原案),カントク (イラスト)『メルヘン・メドヘン 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●出水 ぽすか (著),白井 カイウ (原作)『約束のネバーランド 9 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●尾田 栄一郎 (著)『ONE PIECE 89 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●空知 英秋 (著)『銀魂―ぎんたま― 73 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●助野 嘉昭 (著)『双星の陰陽師 15 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●平浜 矢陸 (著)『地の底の魔法使い 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●とよたろう (著),鳥山 明 (原作)『ドラゴンボール超 6 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●賀来 ゆうじ (著)『地獄楽 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●鳩胸 つるん (著)『剥き出しの白鳥 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●ひらけい (著),上野 祥吾 (原作)『シンマイ新田イズム 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●あきやま 陽光 (著)『さぐりちゃん探検隊 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●みつちよ丸 (著)『生者の行進 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●安藤 英 (著)『ワンピース パーティー 4 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●晴智 (著)『魔女の怪画集 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●石川 香織 (著)『ロッキンユー!!! 1 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●田中 靖規 (著)『サマータイムレンダ 2 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●高橋 陽一 (著)『キャプテン翼 ライジングサン 9 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●能田 茂 (著),周 良貨 (原作)『新・監査役野崎修平 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●岸 虎次郎 (著)『オトメの帝国 13 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●福田 秀 (著)『ドロ刑 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●眉月 じゅん (著)『さよならデイジー 眉月じゅん初期短編集 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●小倉 孝俊 (著)『生と死のキョウカイ 1 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●オダ トモヒト (著)『古見さんは、コミュ症です。 9 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●松田 愁 (著),松江名 俊 (著)『天蒼軌道アルヴァドリング 4 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●佐藤 愛子 (著)『女優万里子 (P+D BOOKS)』(小学館)
●曽野 綾子 (著)『地を潤すもの (P+D BOOKS)』(小学館)
●大庭 みな子 (著)『三匹の蟹 (P+D BOOKS)』(小学館)
●倉橋 由美子 (著)『アマノン国往還記 (P+D BOOKS)』(小学館)
●赤石 路代 (著)『めもくらむ 大正キネマ浪漫 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●絹田 村子 (著)『重要参考人探偵 7 (フラワーコミックス)』(小学館)
●藤井誠二 (著)『黙秘の壁 名古屋・漫画喫茶女性従業員はなぜ死んだのか』(潮出版社)
●「池田大作とその時代」編纂委員会 (編)『常勝関西の源流 民衆こそ王者に学ぶ (潮ワイド文庫)』(潮出版社)
●土木学会 土木史研究委員会 (編)『図説 近代日本土木史』(鹿島出版会)
●長谷川 豪 (著),ケルステン・ゲールス (著),ダヴィッド・ファン・セーヴェレン (著),バス・プリンセン (著),ステファノ・グラツィアーニ (著),ジョヴァンナ・ボラーシ (編),坂本 知子 (訳)『Besides, History 現代建築にとっての歴史』(鹿島出版会)
●アンドレアス・グローテ (著),柳井 浩 (訳),岩谷 秋美 (訳)『ゴシックの匠 ウィトルウィウス建築書とルネサンス』(鹿島出版会)
●コンパニオンバード編集部 (編)『コンパニオンバード No.29 鳥たちと楽しく快適に暮らすための情報誌』(誠文堂新光社)
●向井 裕一 (著)『日本語組版入門 その構造とアルゴリズム』(誠文堂新光社)
●河合 一 (著)『ハイレゾオーディオのすべて オーディオファンとサウンドクリエイターのために、CDを超えた高音質デジタルオーディオの技術と再生のポイントを徹底解説』(誠文堂新光社)
●林 晴々 (著)『ぼくらのさよなら 1 (オフィスユーコミックス)』(集英社クリエイティブ)
●ジョン・デヴィッド・アンダーソン (著)『カーネーション・デイ』(ほるぷ出版)
●佐藤 利夫 (著)『葛藤の二重らせん ノーベル賞と研究不正』(本の泉社)
●竹内秀治 (著)『紙コップ』(ふらんす堂)
●晶文社編集部 (編)『しっかりわかる介護保険の基本としくみ』(晶文社)
●高橋 源一郎 (著)『お釈迦さま以外はみんなバカ』(集英社インターナショナル)
●南條 竹則 (著)『英語とは何か』(集英社インターナショナル)
●城島明彦 (著),大津佳明 (監修)『ケアマネなら知っておきたい社会知識ナビ[第3版]』(秀和システム)
●中谷彰宏 (著)『人とは違う生き方をしよう。 自分の強みを見つける50の方法』(秀和システム)
●石川 和幸 (著)『エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」』(翔泳社)
●一般社団法人 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS) (著)『企業IT動向調査報告書2018』(日経BP)
●松岡 由香子 (著)『正法眼蔵第三 仏性 私釈 成仏以来に具足する法なり』(七つ森書館)
●趙 博 (著)『浪速の歌う巨人パギやんの「在日」無頼控』(七つ森書館)
●たらつみ ジョン (著)『アルコホール・コミュニケイション (eyesコミックス)』(ホーム社)
●石川 チカ (著)『ムシクイ (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●影崎 由那 (著),阿羅本 景 (原作)『たちあがれ! オークさん 4 (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●日本薬剤師会 (編)『オレンジブック保険薬局版 2018年4月版』(薬事日報社)
●坂本 一民 (編),山下 裕司 (編)『肌/皮膚、毛髪と化粧品科学 (化粧品科学へのいざないシリーズ)』(薬事日報社)
●(株)ドーモ (編)『登録販売者試験テキスト&要点整理 手引き(平成30年3月)対応』(薬事日報社)
●(株)ドーモ (編)『登録販売者試験対策問題集 手引き(平成30年3月)対応』(薬事日報社)
●高峰 武 (編著)『8のテーマで読む水俣病』(弦書房)
●山崎まどか (著)『優雅な読書が最高の復讐である』(DU BOOKS)
●小平泰子 (著)『季節の野菜と果物でつくる かんたんおつまみ』(京阪神エルマガジン社)
●古川 与志継 (著)『近江天保一揆の基礎的研究』(サンライズ出版)
●南Q太『POP LIFE(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●市真時系 著『ぼくらのQ(裏少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●天城ケイ 原作『アサシンズプライド(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●国土交通省大臣官房総務課 監修『実用海事六法 2巻セット』(成山堂書店)
●高木 任之 (著) , 井上 勝徳 (監修)『新建築基準法防火規定アタック講座 性能規定化された』(近代消防社)
●山崎 登 (著)『地震予知大転換 最近の地震災害の現場から』(近代消防社)
●木山泰嗣 (著)『新・センスのよい法律文章の書き方』(中央経済社)
●佐久間陽一郎 (著)『ビジネススキル〔1〕基礎スキル編 (スキルアカデミーシリーズ)』(中央経済社)
●佐久間陽一郎 (著)『ビジネススキル〔2〕目的スキル編〈上〉 (スキルアカデミーシリーズ)』(中央経済社)
●佐久間陽一郎 (著)『ビジネススキル〔3〕目的スキル編〈下〉 (スキルアカデミーシリーズ)』(中央経済社)
●佐久間陽一郎 (著)『ビジネススキル〔4〕複合スキル編 (スキルアカデミーシリーズ)』(中央経済社)
●久保幸年 (著)『適時開示の理論・実務』(中央経済社)
●新日本有限責任監査法人 (編)『何が変わる?収益認識の実務』(中央経済社)
●阿部徳幸 (編)『税理士・弁護士が知っておきたい滞納処分の基本と対策』(中央経済社)
●佐藤信祐 (著)『必要なものだけ事業承継』(中央経済社)
●高橋 均 (著)『グループ会社リスク管理の法務 第3版』(中央経済社)
●ゴウリ・ヴィシュワナータン (著),三原芳秋 (編/訳)『異議申し立てとしての宗教』(みすず書房)
●フィリップ・クルリスキー (著),矢倉英隆 (訳)『免疫の科学論 偶然性と複雑性のゲーム』(みすず書房)
●ケネス・シーヴ/デイヴィッド・スタサヴェージ (著),立木勝 (訳)『金持ち課税 税の公正をめぐる経済史』(みすず書房)
●ダニエル・ヘラー=ローゼン (著),関口涼子 (訳)『エコラリアス 言語の忘却について』(みすず書房)
●スピノザ (著),佐藤一郎 (編/訳)『スピノザ エチカ抄 新装版』(みすず書房)
●ハンナ・アーレント/マルティン・ハイデガー (著),ウルズラ・ルッツ (編),大島かおり/木田元 (訳)『アーレント=ハイデガー往復書簡 新装版』(みすず書房)
●戸谷由麻 (著)『東京裁判 新装版』(みすず書房)
●辻 敢 (共著) , 齊藤 幸司 (共著)『法人税入門の入門 平成30年版』(税務研究会出版局)
●辻 敢 (共著) , 齊藤 幸司 (共著)『相続税・贈与税入門の入門 平成30年改訂版』(税務研究会出版局)
●『公共工事における積算マネジメント』(経済調査会)
●森本秀 (著)『G.DEFEND 56』(冬水社)
●柿崎椋 (著)『妖王の花嫁 7』(冬水社)
●アンソロジー (著)『いちラキ 2018年6月号』(冬水社)
●与並 岳生 (著)『新釈 宮古島旧記』(新星出版)
●『富士山噴火の複合災害』(未来予測研究所)
●宮脇淳子 (著)『満州から見たアジア近現代史』(徳間書店)
●柳家さん喬 (著),柳家喬太郎 (著)『なぜ柳家さん喬は柳家喬太郎の師匠なのか?』(徳間書店)
●加藤千恵 (著)『消えていく日に』(徳間書店)
●茂木健一郎 (著)『最高の雑談力 結果を出している人の脳の使い方』(徳間書店)
●近藤悦康 (著)『中小企業なのに「内定辞退」ゼロの会社 新卒採用で組織イノベーションを巻き起こす』(徳間書店)
●宮崎正弘 (著),室谷克実 (著)『日米に潰される中国と韓国』(徳間書店)
●長田由美恵 (著)『あなたの健康は「脈」をみればわかる! 人差し指と中指でみる「セルフ脈診」のすべて』(徳間書店)
●渡辺元美 (著)『甲子園、連れてきます! 横浜高校野球部 食堂物語』(徳間書店)
●並木塔子 (モデル),篠原潔 (撮影)『COUPLE カッポー 並木塔子写真集』(徳間書店)
●工藤極 (著)『陛下、お味はいかがでしたか。 天皇の料理番の絵日記』(徳間書店)
●アラン・アールバーグ (文),エマ・チチェスター・クラーク (絵),なかがわちひろ (訳)『あかちゃんがどんぶらこ!』(徳間書店)
●アネ=ルト・ウェルトハイム (文/写真),長山さき (訳)『母が作ってくれたすごろく ジャワ島日本軍抑留所での子ども時代』(徳間書店)
●ルーマ-・ゴッデン (作),久慈美貴 (訳),プルーデンス・ソワード (絵)『四つのお人形のおはなし ポケットのジェーン』(徳間書店)
●長谷川慶太郎 (著)『異形の大国を操る 習近平の真実』(徳間書店)
●鶴 哲聡 (著)『甲子園!愛知4強物語 強豪校の歴戦の記録と感動秘話』(徳間書店)
●寺下友徳 (著)『甲子園!名将・馬淵語録 明徳義塾野球部監督・馬淵史朗の100の教え』(徳間書店)
●オーム社 (編)『電験三種 やさしく学ぶ機械 改訂2版』(株式会社オーム社)
●新関謙一郎 (著)『NIIZEKI STUDIO 建築設計図集』(株式会社オーム社)
●早川義晴 (著)『電験三種 やさしく学ぶ理論 改訂2版』(株式会社オーム社)
●早川義晴 (著),中谷清司 (著)『電験三種 やさしく学ぶ電力 改訂2版』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『2019年版 診療放射線技師国家試験 完全対策問題集 ―精選問題・出題年別―』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『2019年版 診療放射線技師国家試験 合格!Myテキスト -過去問データベース+模擬問題付-』(株式会社オーム社)
●小高知宏 (著)『機械学習と深層学習 Pythonによるシミュレーション』(株式会社オーム社)
●高萩 栄一郎 (著),中島 信之 (著)『Excelで学ぶAHP入門 第2版』(株式会社オーム社)
●ロボット実習教材研究会 (監修),ヴイストン株式会社 (編)『ARMマイコンによる組込みプログラミング入門 改訂2版 ロボットで学ぶC言語』(株式会社オーム社)
●建築小事典編集委員会 (編)『図解 建築小事典』(オーム社)
●関根康明 (著)『すらすら解ける! 2級管工事施工 合格問題集 -学科+実地試験対応-』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『ラクラク解ける! 3類消防設備士 合格問題集』(株式会社オーム社)
●吉田勇人 (著)『ぜ~んぶまとめて集中学習! 2級土木施工管理 学科試験 合格問題集』(株式会社オーム社)
●山内 長承 (著)『Pythonによる統計分析入門』(オーム社)
●佐藤健太郎 (著)『創薬科学入門(改訂2版) ─薬はどのようにつくられる?』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『いちばんやさしい二種電工技能試験(第2版)』(株式会社オーム社)
●オーム社 (編)『2018年版 第一種電気工事士技能試験公表問題の合格解答』(株式会社オーム社)
●東野 圭吾 (著)『人魚の眠る家 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●中島 敦司 (著),湯崎 真梨子 (著)『紀北の廃校 校地の災害安全性を中心に』(南方新社)
●高山 林太郎 (著)『タッスイのッとは何か』(リーブル出版)
●初谷 むい (著)『花は泡、そこにいたって会いたいよ (新鋭短歌シリーズ)』(書肆侃侃房)
●ユキノ 進 (著)『冒険者たち (新鋭短歌シリーズ)』(書肆侃侃房)
●『地方財政白書 平成30年版』(日経印刷)
●『開発協力白書 日本の国際協力 2017年版』(日経印刷)
●Julia Silge (著),David Robinson (著),大橋 真也 (監修),長尾 高弘 (訳)『Rによるテキストマイニング tidytextを活用したデータ分析と可視化の基礎-』(オライリー・ジャパン)
●Gary Bradski (著),Adrian Kaehler (著),松田 晃一 (訳),小沼 千絵 (訳),永田 雅人 (訳),花形 理 (訳)『詳解 OpenCV3 コンピュータビジョンライブラリを使った画像処理・認識-』(オライリー・ジャパン)
●Jeff Bollinger (著),Brandon Enright (著),Matthew Valites (著),飯島 卓也 (監修),小川 梢 (監修),柴田 亮 (監修),山田 正浩 (監修),谷崎 朋子 (訳)『実践 CSIRT(シーサート)プレイブック セキュリティ監視とインシデント対応の基本計画』(オライリー・ジャパン)
●Joshua GLenn (著),Elizabeth Foy Larsen (著),大網 拓真 (訳),渡辺 圭介 (訳)『退屈をぶっとばせ! 自分の世界を広げるために本気で遊ぶ』(オライリー・ジャパン)
●Jake VanderPlas (著),菊池 彰 (訳)『Pythonデータサイエンスハンドブック Jupyter、NumPy、pandas、Matplotlib、scikit-learnを使ったデータ分析、機械学習-』(オライリー・ジャパン)
●宍道 正年 (著)『親子で学ぶ 国宝松江城のお殿様2 松江藩主 松平家 初代直政から六代宗衍』(山陰中央新報社)
●齋藤 佐知子 (著)『ピクンの花 タイ国民話「金の言葉を話すお嬢さま」』(長崎文献社)
●日本電気協会 (編)『第一種電気工事士筆記問題集 2018年版』(日本電気協会)
●柴崎 誠 (著),一般社団法人 日本電気協会 (編)『絵とき解説 電験三種演習問題集 法規 第2版』(日本電気協会)
●日本電気協会 (編)『第二種電気工事士技能候補問題の解説 2018年版』(日本電気協会)
●藤瀧和弘 (著)『ぜんぶ絵で見て覚える第1種電気工事士 技能試験すい~っと合格 2018年版』(ツールボックス)
●望月 信成,佐和 隆研『仏像 心とかたち 完全版 (NHKブックス1250)』(NHK出版)
●ジョレス・メドヴェージェフ (著) , ジョレス・メドヴェージェフ (著) , ロイ・メドヴェージェフ (著) , 佐々木 洋 (解題・監修) , 名越 陽子 (訳)『ジョレス・メドヴェージェフ、ロイ・メドヴェージェフ選集 3 生物学と個人崇拝』(現代思潮新社)
●神崎 恵 (著)『わたしを幸せにする41のルール 仕事と恋と理想の自分、そのすべてが手に入る』(廣済堂出版)
●『ワールド・フィギュアスケート 82』(新書館)
●谷口 國博 (文) , 高砂 淳二 (写真) ,山崎 彬 (英文)『いたいのいたいのとんでけ〜』(世界文化社)
●宮崎 武史 (著) ,高橋 京子 (著)『高校生からの生物実験観察図鑑 フルカラー 1 (Parade Books)』(パレード)
●大嶋 信頼『その苦しみはあなたのものでない』(青山ライフ出版)
●三井 和之 (著)『不動産投資の赤字を脱却するスゴイ方法』(サンライズパブリッシング)
●森井 啓二『光の魂たち 動物編 人の霊性進化を助ける』(きれい・ねっと)
●山際 恵美子 (著)『服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!』(大和書房)
●S.B.カウフマン,C.グレゴワール『FUTURE INTELLIGENCE』(大和書房)
●竹村 知洋 (著)『水泳 日大豊山式4泳法強化法 (身になる練習法)』(ベースボール・マガジン社)
●西舘好子 (著),井上麻矢 (著)『女にとって夫とはなんだろうか』(ベストセラーズ)
●ダイエットコーチEICO (著),いしいまき (イラスト)『実録”気づくだけ”ダイエット』(扶桑社)
●『決定版 夏の大評判レシピ208』(扶桑社)
●『コンパクト版 フライパンひとつでつくるおかず 完全保存版』(扶桑社)
●最強MAP&攻略ワザ調査隊 (著)『すっきりわかるUSJ最強MAP&攻略ワザ2018年度版mini』(扶桑社)
●西村 健一郎,朝生 万里子『社会保険の考え方 法的理解と実務の論点』(ミネルヴァ書房)
●I.N.A. (著)『君のいない世界 hideと過ごした2486日間の軌跡』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●團 紀彦 監修,原 伸夫『團伊玖磨 (日本の音楽家を知るシリーズ)』(ヤマハミュージックメディア)
●内田 麟太郎 文,にしむら あつこ 絵『とびますよ』(アリス館)
●北川 チハル (作) , chico (絵)『かわいいかわいいだーいすき』(アリス館)
●いまもり みつひこ『まんまるだあれ』(アリス館)
●工藤 政孝 編著『本試験によく出る!甲種危険物 改訂第2版』(弘文社)
●『Fielder 39 (SAKURA MOOK 40)』(笠倉出版社)
●『REP FAN 5 (SAKURA MOOK 50)』(笠倉出版社)
●『Japonica Blood 15 (SAKURA MOOK 54)』(笠倉出版社)
●『最新!!くるま購入ガイド (SAKURA MOOK 58)』(笠倉出版社)
●『アロー&スケルトンベストランキング 19 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●カラサキ アユミ『古本乙女の日々是口実』(皓星社)
●フィオナ・ワット (ぶん) , エリカ・ハリソン (デザイン) , ステファン・ベイカー (え) , 中井 はるの (やく)『あかちゃん、はじめましておゆびでさしてあそぼうブック』(教育画劇)
●浜田 一喜 (撮影)『Oh,boy! 白石茉莉奈写真集』(彩文館出版)
●加賀 心海 (著)『空海光曼荼羅 曼荼羅画・俳画・詩画集』(カナリアコミュニケーションズ)
●『RACERS 50 (SAN-EI MOOK)』(三栄書房)
●金谷 俊一郎 (監修) , かみゆ歴史編集部 (編)『マンガで一気に読める!日本史 日本のはじまりから激動の近現代まで軌跡をたどる!』(西東社)
●矢部 健太郎 監修『超ビジュアル!歴史人物伝 西郷隆盛』(西東社)
●『知っていると差がつく知的雑学 知識の博覧会』(彩図社)
●『モノを捨てると豊かになる』(彩図社)
●『税理士・社労士が教える 絶対に知らないとヤバイ! 生前贈与の手続きの進め方』(彩図社)
●『おそロシアに行ってきた』(彩図社)
●『ベトナム 裏の歩き方』(彩図社)
●『DVD 草野綾 MilkyGlamour』(竹書房)
●『DVD 緒方咲 Debut! デビュー』(竹書房)
●『DVD 大森天乃 陶酔-intoxica (Greenレーベル)』(竹書房)
●『脳神経外科速報 28- 5』(メディカ出版)
●塩田 直史『整形外科看護 2018年春季増刊 まるごと骨折 これ1冊』(メディカ出版)
●『産業保健と看護 10- 3』(メディカ出版)
●松原 英多 (著)『ひざの痛みは自分で治せる』(ロングセラーズ)
●斎藤 一人『最新版 地球が天国になる話 (ロング新書)』(ロングセラーズ)
●リック 西尾『ヤバいくらい覚えられる上級必修英単語 (ロング新書)』(ロングセラーズ)
●中濱 武彦『ネバー・ギブアップ ジョン万次郎 (ロング新書)』(ロングセラーズ)
●『SUZUKI GSX-S 完全ファイル (ヤエスメディアムック)』(八重洲出版)
●『ゼクシィ海外ウエディング 2018夏&秋 (リクルートムック)』(リクルートホールディングス)
●『ゼクシィ国内リゾートウエディ 2018夏秋 (リクルートムック)』(リクルートホールディングス)
●スティーヴン・ランズバーグ (著) , 清宮 真理 (訳)『貞節はある種の公害だ! 常識を反転させる実証経済学の論理 新装版』(バジリコ)
●3dtotal Publishing (著)『世界のモンスター・幻獣を描く』(ボーンデジタル)
●吉谷 幹人 (著)『Unityゲーム プログラミング・バイブル』(ボーンデジタル)
●佐田 政隆 企画『腎・高血圧の最新治療 7- 2』(フジメディカル出版)
●『精神科看護』編集委員『精神科看護 45- 5』(精神看護出版)
●冨永 智子 撮影『仮面ライダーエグゼイド トリロジー アナザー・エンディング 仮面ライダーゲンムVSレーザー オフィシャルムック (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『はくだけで姿勢がよくなるインソール (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●芳川 幸子 (監修)『オトナ女子のそろそろお金の話 婚活から老後までのお金シミュレーション』(パルコエンタテインメント事業部)
●橋本 喜夫,田島 ハル イラスト『イラストからすぐに選ぶ漢方エキス製剤処方ガイド』(全日本病院出版会)
●渡邊 進 編集『メディカルリハビリテーション 221多職種協働による転倒予防私たちの取り組み』(全日本病院出版会)
●畑 康樹 編集企画『デルマ 269足下を固める真菌症診療』(全日本病院出版会)
●『DVD 超動く! パチスロ必勝ガイド 神連載の凱旋』(ガイドワークス)
●『2018 新車購入NAVI 輸入車 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『S660&BEAT MAGAZINE 6 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●坂本 幸香『アロマセラピスト試験対策&問題集 第3版』(マガジンランド)
●稲村 徹也 (著)『「失敗」を「お金」に変える技術 すべての人にチャンスが与えられた時代の必須スキル』(きずな出版)
●青木 ユミ (著)『「愛されめし」で、幸せな結婚を引き寄せる! 彼の心と胃袋をつかむ』(きずな出版)
●ユッキー (著)『場面と言葉がパッと浮かぶ スッと出てくる ユッキーのいますぐ英会話ノート』(あさ出版)
●二宮生憲 (著)『日本でいちばんリフォームが頼まれる会社(仮)』(あさ出版)
●大嶋信頼 (著)『「気にしすぎてうまくいかない」がなくなる本』(あさ出版)
●三田智子 (著)『40代からの食べてやせるキレイな体のつくり方』(あさ出版)
●山北陽平 (著)『「壁マネジメント」部下の行動をすべて結果に結びつける!』(あさ出版)
●窪寺伸浩 (著)『いい住まいは「間取り」と「素材」で決まる』(あさ出版)
●天野令子 (著)『幸せを引き寄せる金星星座』(あさ出版)
●『全くの白紙から一冊でタブレットが完璧にわかる本 最新版 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『懐かしの新幹線 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『GA DOCUMENT 146』(エーディーエー・エディタ・トーキョー)
●中村 ルミ子 (脚本・絵)『もも子さんとオレオレ詐欺 (はじめてみよう老人ケアに紙芝居)』(雲母書房)