●紙魚丸著『JUNK LAND メガストアコミックス』(コアマガジン)
●ヤマモト 月作 葵抄画『生汁みっこみこ退魔行 4 別冊エースファイブコミックス』(松文館)
●夏葉ヤシ著『汚れた目覚め シガレットコミックス』(松文館)
●ぱふぇ著 空木次葉ほか『エロ水着アンソロジーコミックス 二次元ドリームコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●GEN著『牝神たちの壊し方 二次元ドリームコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●丸居まる著『男虐系女子 ムーグコミックス』(ジーウォーク)
●アンソロジー編『PLUM LS 6 ムーグコミックス ロリ専門アンソロジー』(ジーウォーク)
●安田純治・澤正宏 編集 解説『福島原発設置反対運動裁判資料』(クロスカルチャー出版)
●『えあわせ&かたはめパズルで知育!のりものマグネットカード』(宝島社)
●『えあわせ&かたはめパズルで知育!どうぶつマグネットカード』(宝島社)
●学びリンク編集部編『通信制高校があるじゃん! 2012〜2013』(学びリンク)
●ジョセフ・ヒース 栗原百代・訳『資本主義が嫌いな人のための経済学』(NTT出版)
●ニック・ミッジリー ジャン・アンダーソン イブ・グレンジャー著『子どもの心理療法と調査・研究 プロセス・結果・臨床的有効性の探求』(創元社)
●宗教社会学の会編『生駒の神々ふたたび(仮) 現代都市民俗宗教の変遷』(創元社)
●中山健夫『文系人間のための「合理的に考える」技術(仮)』(すばる舎)
●アンドレ・シェフネル 山内里佳『ドビュッシー 印象主義から遠く離れて』(みすず書房)
●シェング・スヘイエン 鈴木晶 訳『ディアギレフ伝』(みすず書房)
●小野二郎 川端康雄編『ウィリアム・モリス通信 大人の本棚』(みすず書房)
●久米英美子 編『スクラップブッキングの基礎BOOK(仮) レッスンシリーズ』(パッチワーク通信社)
●パウル・ツェラン著 飯吉光夫編訳『パウル・ツェラン詩文集』(白水社)
●ハロルド・アクトン 柴野均 訳『メディチ家の黄昏』(白水社)
●中込四郎 伊藤豊彦『よくわかるスポーツ心理学 やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ』(ミネルヴァ書房)
●野崎洋光著『味がきまる 野崎洋光の味つけの素とたれ』(家の光協会)
●坂田阿希子著『塩麴のおかず 甘麴のおやつ』(家の光協会)
●デビッド・ユーリン 井上里・訳『それでも、読書をやめない理由』(柏書房)
●戸張幾生『目のトラブルを解消する!正しい知識と最新治療(仮) 図解・決定版』(日東書院本社)
●池下育子 監修 宗田聡 ほか監修 原田優子監修『お家でカンタンにできる産後ケアBOOK(仮)』(日東書院本社)
●森惟明『中高年に多い25の病気を見逃さないための健康評価ハンドブック(仮) Dr.モリの転ばぬ先の杖!!』(日東書院本社)
●市橋秀夫『ダイエット依存症を乗りこえる!正しい治し方と知識』(日東書院本社)
●高木美佐子 監修 高橋若菜 レシピ 現役ママの編集チーム・まちとこ編『おとなごはんと一緒に作るあかちゃんごはん(仮)』(日東書院本社)
●根本敬『アウンサンとバモオ 伝記で知るアジアの近現代史 2』(彩流社)
●越智多藁惠『名人宣言(仮)』(彩流社)
●少年写真新聞社 編『心と体 保健総合大百科 2012 中・高校編』(少年写真新聞社)
●少年写真新聞社 編『心と体 保健総合大百科 2012 小学校編』(少年写真新聞社)
●国立歴史民俗博物館 編『被災地の博物館に聞く 東日本大震災と歴史・文化資料』(吉川弘文館)
●武村雅之『関東大震災を歩く 現代に残る災害の記憶』(吉川弘文館)
●倉田喜弘 編『幕末明治見世物事典(仮)』(吉川弘文館)
●海保博之 田村節子『養護教諭のコミュニケーション 子どもへの対応、保護者・教師間連携のポイント』(少年写真新聞社)
●稲葉茂勝 佐藤正志 監修 こどもくらぶ編『目指せ!地球儀達人 発見・体験!地球儀の魅力2 めざせ!地球儀の達人』(少年写真新聞社)
●高橋 惠子 湯川 良三 安藤 寿康 秋山 弘子『発達科学入門 2 胎児期〜児童期』(東京大学出版会)
●高山恵子『親子のストレスを減らす15のヒント ヒューマンケアブックス 保育・教育・福祉現場の保護者支援に』(学研)
●矢沢サイエンスオフィス編『決定版 がんのすべてがわかる本』(学研)
●山下一穂『無農薬野菜づくりの新鉄則』(学研)
●小川峯生 荒川好夫『よみがえる東北本線・常磐線』(学研)
●土井善晴『土井善晴の基本のおかず100 家族が笑顔になるレシピ』(学研)
●財団法人地震予知総合研究振興会監修『東日本大震災に学ぶ日本の防災 東日本大震災を忘れないために』(学研)
●土屋保男『革命家マルクスとイェニー』(新日本出版社)
●木原浩勝著『隣乃怪 4 息子の証明』(角川グループパブリッシング)
●ブルーガイド編集部編『ワンちゃんネコちゃんペットと泊まる宿〈全国版〉 ’12〜’13 ブルーガイド・ムック』(実業之日本社)
●神永学『心霊探偵八雲 9』(角川書店)
●フィリップ・カー=ゴム 中島由華訳『「裸」の文化史』(河出書房新社)
●武石晃一監修『「夫婦」はもっと仲良くなれる 離婚の決断の前に考えたいこと・できること』(河出書房新社)
●森山眞弓著『つまり、政治家とは何か 時代の流れとともに』(河出書房新社)
●間瀬泰克 監修『野球障害に効く!肩・ひじ・腰のトレーニング』(日本文芸社)
●中野裕弓『幸せになるために必要のないもの事典(仮)』(日本文芸社)
●マーデイ・グロウス 渡部昇一訳『ネバリズム』(日本文芸社)
●小池直己 佐藤誠司『身のまわりで使うための英語が7時間でわかる本(仮)』(PHP研究所)
●エディット 編『日本史世界史人物並列年表(仮)』(PHP研究所)
●小沢正樹『鍾馗さんを探せ!! 京都の屋根のちいさな守り神』(淡交社)
●淡交社編集局編『愛蔵版 御朱印巡礼』(淡交社)
●堀内明美『茶箱遊び 匣 筥 匳』(淡交社)
●淡交社編集局編『茶道具ハンドブック』(淡交社)
●入江宗敬監修『イラストでわかる水屋の準備と後かたづけ(仮)』(淡交社)
●中丸薫『神の星 優良惑星へ ワニの本』(ベストセラーズ)
●井口民樹 丸山茂雄『今こそ丸山ワクチン ワニの本』(ベストセラーズ)
●西出ひろ子『イタイ女子社員に学ぶ 正しい社会の歩きかた(仮) ワニの本』(ベストセラーズ)
●平石典子『煩悶青年と女学生の文学誌 「西洋」を読み替えて』(新曜社)
●ドッグウッド著『待っている犬 東日本大震災で被災した犬猫たち』(角川書店)
●新人物往来社編『アカデミー賞の女優たち』(新人物往来社)
●ジャレド・ダイアモンド ダン・オトゥール ほか著『世界を変えた1001の出来事 大人のためのビジュアルブック』(日経BPマーケティング)
●みしぇる Yuzuko イラスト『毎日がもっとハッピーになる朝型生活のはじめかた』(ソフトバンククリエイティブ)
●鈴木麻純『蛟堂報復録 7』(アルファポリス)
●スティングレイ・編 日外アソシエーツ・編『映画賞受賞作品事典 洋画編』(日外アソシエーツ)
●ブライアン・ホートン著 福山良広翻訳『超常現象大全 マインドリーダー、超能力者、霊媒の秘密を解き明かす!』(ガイアブックス)
●日外アソシエーツ・編『歴史の謎にせまる3000冊 邪馬台国からケネディ暗殺まで』(日外アソシエーツ)
●クラウディオ・マグリス 池内紀 訳『ドナウ ある川の伝記』(NTT出版)
●服部英雄『河原ノ者・非人・秀吉(仮)』(山川出版社)
●小沢健志 監修 岩下哲典 編『レンズが撮らえた幕末明治の女たち(仮)』(山川出版社)
●新人物往来社編 鎌田東二 ほか共著『天皇家と怨霊 日本王権の暗流を探る』(新人物往来社)
●高橋慎一朗『武士の掟(仮) 権力の象徴としての街づくり』(新人物往来社)
●雲水星覚『身体と心が美しくなる禅の作法 だれでもできる一日一禅』(主婦の友社)
●斎藤環『世界が土曜の夜なら ヤンキーと精神分析』(角川書店)
●学研パブリッシング・編『古布に魅せられた暮らし 其の十四 Gakken Interior Mook 暮らしの本』(学研マーケティング)
●西村和雄 監修『有機・無農薬でできる雑草を活かす!手間なしぐうたら農法 学研ムック』(学研パブリッシング)
●高尾栄司『「天皇の軍隊」を改造せよ 毛沢東の隠された息子たち』(原書房)
●『サクラ・さくら・桜』(ブティック社)
●はるひさん『おうちで作りたくなるひとり暮らしのレシピ ブティックムック968』(ブティック社)
●東山薫『「心の理論」の再検討 心の多面性の理解とその発達の関連要因』(風間書房)
●歴史読本編集部編『日本の名門・名家人脈』(新人物往来社)
●吉田延史『ITエンジニアのための会計知識41のきほん』(インプレスジャパン)
●伊藤千光『Google API Expertが解説するGoogleApps拡張ガイド』(インプレスジャパン)
●『TOKYO GAL’sCOLLECTIN 2012−03』(大洋図書)
●『コミック快楽天 2012−03』(ワニマガジン社)
●『スッキリお仕事レディEX 2012−03』(一水社)
●杵渕彰『100歳まで元気にすごす漢方読本』(筑摩書房)
●中沢新一 共著 伊東豊雄 共著『建築の大転換』(筑摩書房)
●『お立ち台通信 vol.9 NEKOMOOK 鉄道写真撮影地ガイド』(ネコ・パブリッシング)
●現代女性作家読本刊行会 編『恩田陸 現代女性作家読本14』(鼎書房)
●境野米子『あの日からのお母さんのしごと』(ワニブックス)
●益川敏英『益川博士のロマンあふれる特別授業』(朝日学生新聞社)
●今野公美子『震災が教えてくれたこと 津波で家族3人を亡くした新聞記者の記録』(朝日学生新聞社)
●サラーム海上『21世紀中東音楽ジャーナル』(アルテスパブリッシング)
●尾木直樹 石坂啓『尾木ママと考える 大震災後を生きる希望のヒント』(金曜日)
●『VOTOMS MODELS 01 装甲騎兵ボトムズ模型製作マニュアル01 TVシリーズ編(仮)』(ホビージャパン)
●『世界で一番やさしい家具設計 エクスナレッジムック』(エクスナレッジ)
●冨永光昭・著『ハインリッヒ・ハンセルマンにおける治療教育思想の研究 スイス障害児教育の巨星の生涯とその思想』(福村出版)
●『TOKYO図書館紀行 玄光社ムック』(玄光社)
●『風景&ネイチャー構図テクニック100 玄光社ムック』(玄光社)
●『デジタルムービー実践ガイドブック 玄光社ムック』(玄光社)
●角聖子『ピアノがうまくなるにはワケがある』(音楽之友社)
●『Materia Yoshihiko Ueda 上田義彦写真集』(求龍堂)
●山本一『さとのうた 忘れかけていた、忘れられない農の風景』(求龍堂)
●『魔法の鍋帽子レシピ85 かぶせておくだけ!ふっくら保温調理』(婦人之友社)
●(社)日本伸銅協会『銅・銅合金 現場で生かす金属材料シリーズ』(丸善出版)
●『ヨガジャーナル日本版 Vol.21 saita mook』(セブン&アイ出版)
●『毎日新聞縮刷版 2011−12』(毎日新聞社)
●渡辺あや・作 NHK出版・編『カーネーション 連続テレビ小説 2 NHKドラマ・ガイド』(NHK出版)
●『秘密結社 鷹の爪』(宝島社)
●鈴木 裕子編『山川菊栄集 第8巻 新装増補 山川菊栄集 評論篇』(岩波書店)
●うつくしいくらしかた研究所編集『くらしのこよみ 七十二の季節と旬をたのしむ歳時記』(平凡社)
●石若 雅弥編曲『アニソン・ファンタジー 昭和篇 やさしい女声合唱曲集』(河合楽器製作所・出版部)
●『J−POPアイドルグループの曲あつめました。 改訂版 ピアノ弾き語り』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『二人で奏でたいJ−POPヒット・ソング 連弾&2台ピアノ 初級者から上級者まで対応』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●北條 直彦著『新主流派以降の現代ジャズ技法 3 インプロヴィゼーション・アナリゼ編 Contemporary Jazz Piano』(中央アート出版社)
●廣野 桂子著『住宅の質に関する経済分析 政策の理論と実証』(多賀出版)
●赤木 博文著『生活基盤型社会資本の経済分析』(多賀出版)
●『カリ≠ガリの偏曲集 スコア・ブック』(リットーミュージック)
●NEC「人工衛星」プロジェクトチーム著『人工衛星の“なぜ”を科学する だれもが抱く素朴な疑問にズバリ答える!』(アーク出版)
●羽鳥 徹哉監修 林 武志監修 原 善監修 馬場 重行編『川端康成作品論集成 第7巻 千羽鶴』(おうふう)
●産業能率大学総合研究所サービスイノベーション研究プロジェクト編著『サービスイノベーション SANNOマネジメントコンセプトシリーズ サービスを創出し付加価値を高める戦略的アプローチ』(産業能率大学出版部)
●アラン・E.フォレンゼティ著 石井 朝子監訳 西川 美樹訳『パートナー間のこじれた関係を修復する11のステップ DBT(弁証法的行動療法)で身につける感情コントロール・対人関係スキル』(明石書店)
●万乗 大智まんが 川口 素生監修『武士の世へ!平清盛 小学館学習まんがシリーズ』(小学館)
●小宮 勝男著『岩槻城は誰が築いたか 解き明かされた築城の謎』(さきたま出版会)
●藤巻 幸大著『できるチームリーダーの仕事術 図解 知識に振り回されない。自分のアタマで考える!』(PHP研究所)
●池田 潔著『現代中小企業の自律化と競争戦略 MINERVA現代経営学叢書』(ミネルヴァ書房)
●MICHAEL J.KLEPPER著 BARTON COBERT著 くすりの安全性を科学する会訳『くすりの安全性を科学する リスクを見極めるために,データをどう分析し,まとめ,解釈するか』(サイエンティスト社)
●DaiGo著『人の心を自由に操る技術 ザ・メンタリズム』(扶桑社)
●平山 弥生文 平山 美知子画『いちりんの花 講談社の創作絵本』(講談社)
●五味 太郎著『素敵な漢字』(講談社)
●『海賊戦隊ゴーカイジャー最新映画&最強ひみつ情報超百科 テレビマガジンデラックス 決定版』(講談社)
●インパクト・コンサルティング著『実践!“元気”な開発チームをつくるマネジメント 成功事例に学ぶ「インパクト・メソッド」』(実業之日本社)
●マーブルブックス編『Catherine Deneuve MARBLE BOOKS perfect style of Deneuve fashion,beauty,love,works all about Catherine Deneuve』(マーブルトロン)
●山本 昌一著『ヨーロッパの翻訳本と日本自然主義文学』(双文社出版)
●市川 政樹共著 TMSe共著『Adobe Photoshop Elements 10実践マニュアル』(笠倉出版社)
●たしま みちを編著『じっくり学ぶ!アコースティック・ギター 理論から実践まで』()
●李 蕊著『正岡子規の写生文学とその周辺』(双文社出版)
●竹中 薫著『近代建築への旅 あなたの街の西洋館 スケッチ集』()
●湯川 れい子著『エルヴィス・プレスリーアルバム随想』(アニカ)
●『冷え性のあなたに読んでほしい本 すぐ使える、続けて変わる!冷え対策の決定版』(枻出版社)
●菅野 博史著『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)
●畑中 義雄著 瀧田 勝彦著 石川 勲著 前田 豊著『人事労務の実務事典 2 懲戒・解雇・賃金カット』(秀和システム)
●山内 武監修 アリカ編『京都ランニングマップ』(光村推古書院)
●荻 慎一郎著『近世鉱山をささえた人びと 日本史リブレット』(山川出版社)
●青木 美智男著『小林一茶 日本史リブレット人 時代をよむ俳諧師』(山川出版社)
●やまだ ようこ著『やまだようこ著作集 第10巻 世代をむすぶ』(新曜社)
●日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会編『原発事故と私たちの権利 被害の法的救済とエネルギー政策転換のために』(明石書店)
●内田 康夫著『後鳥羽伝説殺人事件 内田康夫ベストセレクション』(角川書店)
●本田 佳子編 土江 節子編 曽根 博仁編『臨床栄養学 基礎編 栄養科学イラストレイテッド』(羊土社)
●本田 佳子編 土江 節子編 曽根 博仁編『臨床栄養学 疾患別編 栄養科学イラストレイテッド』(羊土社)
●『府治類纂 13 影印 貨幣 東京都公文書館所蔵』(文化図書)
●『府治類纂 14 影印 地輿 東京都公文書館所蔵』(文化図書)
●坂主 拓國監修『やせスイッチエクササイズ TOKYO NEWS MOOK 1日5分からスタートする 肩甲骨と骨盤意識でカラダが変わる』(東京ニュース通信社)
●『府治類纂 15 影印 地輿 東京都公文書館所蔵』(文化図書)
●『府治類纂 16 影印 地輿 東京都公文書館所蔵』(文化図書)
●『府治類纂 17 影印 外國 東京都公文書館所蔵』(文化図書)
●『府治類纂 18 影印 外國 東京都公文書館所蔵』(文化図書)
●『はじめてのfacebook アスペクトムック 初心者専用!これから始める人に最適なfacebook入門書の決定版!』(アスペクト)
●『ぴあ上野浅草食本 2012→2013 ランチ・カフェ・ディナー・手みやげ…おいしいお店250軒! ぴあMOOK』(ぴあ)
●『どんな動画もスマホとテレビで楽しむ本 アスペクトムック いつでもどこでも動画鑑賞!』(アスペクト)
●『IMPORT CAR SPORT TUNING完全ファイル 2012 サンエイムック』(三栄書房)
●宮部 みゆき著『本所深川ふしぎ草紙 改版 新潮文庫』(新潮社)
●トーマス・マン著 高橋 義孝訳『トニオ・クレーゲル ヴェニスに死す 改版 新潮文庫』(新潮社)
●『文藝 第11巻 復刻版 第3巻第2号・第3号(昭和10年2月・3月)』(不二出版)
●『文藝 第12巻 復刻版 第3巻第4号・第5号(昭和10年4月・5月)』(不二出版)
●後藤 昇編『医療費控除と住宅借入金等特別控除の手引 平成24年3月申告用』(大蔵財務協会)
●『文藝 第13巻 復刻版 第3巻第6号・第7号(昭和10年6月・7月)』(不二出版)
●藤田 宜永著『再会の街 探偵・竹花』(角川春樹事務所)
●『文藝 第14巻 復刻版 第3巻第8号・第9号(昭和10年8月・9月)』(不二出版)
●『文藝 第15巻 復刻版 第3巻第10号・第11号(昭和10年10月・11月)』(不二出版)
●小手鞠 るい著『空中都市』(角川春樹事務所)
●『宿泊専科 2012 東日本宿泊施設データ集』(トラベルネットワーク)
●『宿泊専科 2012 西日本宿泊施設データ集』(トラベルネットワーク)
●デイル・ブラウン著 伏見 威蕃訳『アメリカ本土空爆指令 上 扶桑社ミステリー』(扶桑社)
●デイル・ブラウン著 伏見 威蕃訳『アメリカ本土空爆指令 下 扶桑社ミステリー』(扶桑社)
●『賃金実態調査 2012年度版 モデル・実在者・役職者の賃金・賞与・年間賃金』(政経研究所)
●『読売報道写真集 2012』(読売新聞東京本社)
●『埼玉新聞縮刷版 平成23年12月号』(埼玉新聞社)
●『日経流通新聞縮刷版 2011年11−12月号』(日本経済新聞社)
●『日経産業新聞縮刷版 2011年12月号』(日本経済新聞社)
●『GA DOCUMENT 120 世界の建築』(エーディーエー・エディタ・トーキョー)
●徳永 功著『個の自立と地域の民主主義をめざして 徳永功の社会教育』(エイデル研究所)
●平松 毅著『各国オンブズマンの制度と運用』(成文堂)
●L・マグヌソン著 玉木 俊明訳『産業革命と政府 国家の見える手』(知泉書館)
●堀口 良一著『安全第一の誕生 安全運動の社会史』(不二出版)
●岡田 和喜著『金融雑誌の展開』(不二出版)
●大槻 和木著『消印 句集』(ふらんす堂)
●石川 宏著『天日の翳り 詩集』(かまくら春秋社)
●三浦 百合子著『楼蘭の砂 三浦百合子句集』(ふらんす堂)
●村上 敬宜編集代表『水素脆化メカニズムと水素機器強度設計の考え方』(養賢堂)
●矢野 恒編著 アカデミー・デュ・ヴァン編著『ワイン受験講座 2012 アカデミー・デュ・ヴァン受験対策講座公式テキスト ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパート呼称資格認定試験対策』(成隆出版)
●島田 教明共編著 辻井 正共編著『0歳からの教育 スマートプロジェクトメソッド』(オクターブ)
●上條 宏之維新解説 堀内 泰ほか著 武田 武ほか著『街道を駆けた信州明治維新』(柏企画)
●大鳥 政治郎著『一に勢い 道友社文庫』(天理教道友社)
●山本 華子著『李王職雅楽部の研究 植民地時代朝鮮の宮廷音楽伝承』(書肆フローラ)
●宍道 正年著『松江城と城下町 親子で学ぶ』(山陰中央新報社)
●日本教職員組合編 教育文化局普通職業教育実践研究ワーキンググループ編『働くことってどういうこと? 普通職業教育・労働教育実践集』(アドバンテージサーバー)
●土屋 朋子著『自転車が私にくれた贈り物』(まむかいブックスギャラリー)
●『演歌くれない 演歌の愛の物語 メロディー譜』(ケイ・エム・ピー)
●にわ たかし著『スサノオ・ブルーの風を感じて 熱き想いブースターの物語』(山陰中央新報社)
●中山 俊秀責任編集『FIELD+ no.7(2012−01) 巻頭特集素人の営みの中でことばを捉える 世界を感応する雑誌』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
●小出 裕章著『小出裕章原発と憲法9条』(遊絲社)
●ERIC著『LOOK AT THIS PEOPLE』(赤々舎)
●『ピアノ・ソロで弾くJラブ♥バラード大全集 J・POPから、恋にまつわる歌をあつめました』(ケイ・エム・ピー)
●大江 孝著『九十歳は青春だ』(文治堂書店)
●『やさしく弾けるフォークソング・ピアノ・ソロ・アルバム PIANO SOLO 日本のフォークソングをやさしいピアノ・ソロで』(ケイ・エム・ピー)
●小原 真史監修・著 ジャン・ユンカーマン訳『富士幻景 近代日本と富士の病』(IZU PHOTO MUSEUM)
●『ピアノ・メロディーズ ピアノ・ソロ ピアノ主役の曲を弾きごたえあるアレンジで』(ケイ・エム・ピー)
●『神曲★アニソン スーパーやさしく弾けちゃうピアノ!!』(ケイ・エム・ピー)
●堀内 重人著『ブルートレイン誕生50年 20系客車の誕生から、今後の夜行列車へ』(クラッセ)
●『THE BESTコーラス・アルバム みんなで歌おう定番ソング編 混声三部合唱/ピアノ伴奏』(ケイ・エム・ピー)
●内外出版株式会社編集『防衛実務小六法 平成24年版』(内外出版)
●岡田 淳子ピアノ編曲 今村 康ピアノ編曲 脇山 知宏ピアノ編曲『坂本真綾Driving in the silence+ ピアノ曲集/ピアノ弾き語り』(ケイ・エム・ピー)
●『仮面ライダーシリーズスーパー戦隊シリーズピアノ・ソロ・アルバム ピアノ・ソロ』(ケイ・エム・ピー)
●『はじめてのひさしぶりの大人のピアノ 坂本龍一特集 すぐ弾ける』(ケイ・エム・ピー)
●永野 春樹著『平成の遣唐使 大和路ろまん文庫』(京阪奈情報教育出版)
●堺 蘭著『消えない記憶 エッセー集』(長崎新聞社)
●『冷凍食品業界要覧 2012』(水産タイムズ社)
●『航空宇宙年鑑 2011』(日本航空協会)
●高向 嘉昭著『鹿児島ふるさとの神社伝説』(南方新社)
●『旅行者動向 2011 国内旅行マーケットの実態と旅行者の志向』(日本交通公社観光文化事業部)
●『中小企業組合白書 平成23年版 立ち上がろう!中小企業絆を活かして』(全国中小企業団体中央会)
●森 勝彦著『中華郵便局の歴史地理』(中国書店)
●紙業タイムス社編集『紙パルプ企業・工場データブック 2012』(テックタイムス)
●総務省統計局編集『サービス産業動向調査年報 平成22年』(日本統計協会)
●谷ケ城 秀吉監修・編集・解題『台湾金融経済月報 9 復刻 1941』(ゆまに書房)
●谷ケ城 秀吉監修・編集・解題『台湾金融経済月報 10 復刻 1942』(ゆまに書房)
●谷ケ城 秀吉監修・編集・解題『台湾金融経済月報 11 復刻 1943』(ゆまに書房)
●谷ケ城 秀吉監修・編集・解題『台湾金融経済月報 12 復刻 1944〜1945』(ゆまに書房)
●中居 真麻著『恋なんて贅沢が私に落ちてくるのだろうか? 宝島社文庫』(宝島社)
●八田 友成著『温泉フーゾク日本紀行 宝島SUGOI文庫 探訪体験ルポ』(宝島社)
●森下 繁著『戦争、貧乏を乗り越えた大阪の子供の遊び』(風詠社)
●青坂 一寛監修『驚異の血糖減らし整体 宝島SUGOI文庫 体をほぐすと糖尿病が治る!』(宝島社)
●山中 克郎編著 佐藤 泰吾編著『ダ・ヴィンチのカルテ Snap Diagnosisを鍛える99症例』(シービーアール)
●高根 英博著『アントニオ・グラムシ 斃れざる人々』(同時代社)
●プラトーン著 水崎 博明訳著『プラトーン著作集 第3巻第1分冊 プラトーンと言論 第1分冊 恋がたきたちメネクセノスイオーンヒッピアース(小) 櫂歌全書』(櫂歌書房)
●『ときめき夜カフェ案内 Grafis Mook 東京の夜を彩る艶やかなる親密空間』(グラフィス)
●『イラスト上達マガジンtouch VOL.7(2012WINTER) 100% MOOK SERIES 人気絵師から学ぶデジ絵テクニック』(晋遊舎)
●石井 孝親著『光と彩の季節 NC PHOTO BOOKS 石井孝親写真集』(日本カメラ社)
●『仮面ライダーフォーゼ&メテオ 講談社のテレビ絵本』(講談社)
●竹内 修二監修『人体解剖の基本がわかる事典 カラー図解』(西東社)