●『【雑誌】本当にあった女の波瀾万丈人生 2012−3月号』(竹書房)
●ひばり・れい著『完熟美少女みるくがけ ワコーコミックス』(若生出版)
●佐藤孝之著 天野清文著『古文書用語大辞典 増補改訂新版』(新人物往来社)
●鈴井貴之著『ダメ人間 文庫ダ・ヴィンチ』(メディアファクトリー)
●岩井志麻子著 『幽』編集部編『怪談実話系 7 文庫ダ・ヴィンチ』(メディアファクトリー)
●沢木まひろ著『あしたのふたり(仮) 文庫ダ・ヴィンチ』(メディアファクトリー)
●京極夏彦著『幽談 文庫ダ・ヴィンチ』(メディアファクトリー)
●『どうぶつのちりめん細工(仮) レッスンシリーズ』(パッチワーク通信社)
●『パッチワーク通信セレクション レッスンシリーズ』(パッチワーク通信社)
●小関典明 監修『行政書士をめざす人の本 ’12年版』(成美堂出版)
●横尾寧子『イチからわかる!FXファンダメンタルズの読み方・使い方』(成美堂出版)
●一筆庵可能候『清水次郎長 義と仁叢書 2 海道一の大親分』(国書刊行会)
●吉沢久子『94歳。寄りかからず。前向きにおおらかに(仮)』(海竜社)
●上田美和 著『石橋湛山論 言論と行動』(吉川弘文館)
●笹生 衛著『日本古代の祭祀考古学(仮)』(吉川弘文館)
●仁藤敦史著『古代王権と支配構造(仮)』(吉川弘文館)
●黛 弘道著『古代を考える 蘇我氏と古代国家 歴史文化セレクション』(吉川弘文館)
●鈴木靖民編『日本古代の地域社会と周縁(仮)』(吉川弘文館)
●鈴木靖民編『日本古代の王権と東アジア(仮)』(吉川弘文館)
●佐竹 昭著『江戸時代の自然と暮らし(仮) 地域の環境史』(吉川弘文館)
●シーアンドアール研究所 サイドランチ『The Life of Steve Jobs スティーブ・ジョブズ その波乱の生涯』(シーアンドアール研究所)
●相沢幸悦『ペイオフ発動 シリーズ・現代経済学 新金融ビジネス破綻の実態』(ミネルヴァ書房)
●野崎和義 ミネルヴァ書房編集部『ミネルヴァ社会福祉六法2012』(ミネルヴァ書房)
●松尾 隆『アレン・ヤングの景気循環論 MINERVA 人文・社会科学叢書 20世紀初頭米国金融と管理経済学』(ミネルヴァ書房)
●的場敏博『戦後日本政党政治史論 MINERVA人文・社会科学叢書 1945〜2008』(ミネルヴァ書房)
●湯澤正通 杉村伸一郎『教育・発達心理学 3 心理学研究の新世紀』(ミネルヴァ書房)
●宮谷真人 中條和光『認知・学習心理学 1 心理学研究の新世紀』(ミネルヴァ書房)
●大豆生田 啓友 渡辺 英則『保育方法・指導法 6 最新保育講座』(ミネルヴァ書房)
●多湖輝『多湖式「しつけの知恵」ベスト★101(仮)』(海竜社)
●玉井邦夫 監修『ダウン症の子どもをサポートしよう(仮)』(日東書院本社)
●種村季弘『怪奇・幻想・綺想文学集 種村季弘翻訳集成』(国書刊行会)
●宮田一雄 渡辺照明『春夏秋冬 至高の鎌倉めぐり(仮) その時期、最高の「鎌倉」を見に行く!』(新人物往来社)
●成田直人『トップ販売員の習慣 声をかけなくても!売ってしまう』(明日香出版社)
●晴香葉子著『「こんなはずじゃない自分」に負けない心理学』(明日香出版社)
●安恒理著 田中豊監修『論語のことがマンガで3時間でわかる本』(明日香出版社)
●黒川勇二『やっぱり!人事が大事』(明日香出版社)
●高橋政光『Tapestry 芭蕉の世界 角川フォレスタ』(角川学芸出版)
●日下力『中世尼僧愛の果てに 『とはずがたり』の世界』(角川学芸出版)
●『るるぶ箱根 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ北海道 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『こどもとあそぼ!首都圏 ’12〜’13 るるぶ情報版目的』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ函館大沼 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ秋田 角館乳頭温泉 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ飛驒高山 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『こどもとあそぼ!名古屋東海 ’12〜’13 るるぶ情報版目的』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ岩手 平泉盛岡八幡平 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ富山 立山黒部五箇山白川郷 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ山中湖 河口湖御殿場富士山麓 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ鎌倉 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ秩父 奥多摩高尾山 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ高知 四万十 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ九州 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ茨城 ’12〜’13 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ佐賀 唐津呼子有田嬉野 るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●『こどもとおでかけ関西 ’12〜’13 るるぶ情報版目的』(JTBパブリッシング)
●『るるぶドライブ信州 東海北陸ベストコース ’12〜’13 るるぶ情報版ドライブ』(JTBパブリッシング)
●『るるぶドライブ関西ベストコース ’12〜’13 るるぶ情報版ドライブ』(JTBパブリッシング)
●『るるぶドライブ九州ベストコース ’12〜’13 るるぶ情報版ドライブ』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ上海 ’12〜’13 るるぶ情報版海外』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ北東北へ行こう! るるぶ情報版地域』(JTBパブリッシング)
●福地孝宏著『中学理科の地学 実践ビジュアル教科書』(誠文堂新光社)
●広岡友紀『日本の私鉄阪神電気鉄道』(毎日新聞社)
●郷原信郎『企業が危ない(仮) 第三者委員会は救世主となれるか』(毎日新聞社)
●榊原明美『部下がウツになりまして(仮) 成果がすぐ出る職場のコミュニケーション・スキル』(毎日新聞社)
●市川寛『検事失格』(毎日新聞社)
●秋津 学『「雲と線」私だけの株教科書』(毎日新聞社)
●佐高信『日本の社長はなぜ責任を取らないか(仮) 佐高信の政経外科14』(毎日新聞社)
●エリザベス・オリバー著 三村美智子訳『箱舟アークに乗った動物たち(仮)』(河出書房新社)
●一ノ瀬正樹編著 伊東 乾ほか編著 影浦 峡編著『低線量被曝のモラル』(河出書房新社)
●国本雅之『モールでつくる ちいさなどうぶつ(仮) 可愛い3cmのミニチュアアニマル(仮)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部編『かぎ針とナチュラル素材で編む、かごバッグ、帽子etc ラフィア風糸「クラフトクラブ」でお店みたいなものができちゃう!』(河出書房新社)
●吉羽和夫著『原子力問題の歴史 KAWADEルネサンス』(河出書房新社)
●飯田哲也『脱原発で日本はこう変わる』(日本文芸社)
●相田幸二『こうちゃんの超簡単!野菜丸ごと〈楽うま〉レシピ(仮) PHPビジュアル実用BOOKS』(PHP研究所)
●左巻健男『面白くてとまらない物理(仮)』(PHP研究所)
●末永蒼生 恒川 洋監修『病気にならない色彩セラピー(仮)』(PHP研究所)
●清谷信一『国防の死角(仮)』(PHP研究所)
●加来耕三『勝海舟「氷川清話」の知恵 「人生の教科書」に学ぶ』(PHP研究所)
●仲里園子 山口蝶子 久保明監修『かんたん! グリーンスムージー健康法(仮)』(PHP研究所)
●中川ちえ『きちんと、しゃんと。(仮)』(PHP研究所)
●戸部民夫『なぞを読み解く 日本の神話(仮)』(PHP研究所)
●夏坂哲志『夏坂哲志の板書 黒板で深める算数授業(仮) hito*yume book』(文溪堂)
●葛田一雄『なったら読む本!取締役・執行役員が実行すべき【企業統治】99のルール』(ぱる出版)
●青柳碧人『判決はCMのあとで ストロベリー・マーキュリー殺人事件』(角川書店)
●渡部信子・著『骨盤メンテ 3 ゆがみを取って肩こり・頭痛を解消!』(日経BPマーケティング)
●東京弁護士会法友全期会交通事故実務研究会編『交通事故実務マニュアル 改訂版 民事交通事件処理』(ぎょうせい)
●横浜市教育委員会編『授業改善ガイド 単元づくり編』(ぎょうせい)
●東京弁護士会編『弁護士業務マニュアル 近代的な経営と業務改善のために 第4版』(ぎょうせい)
●東京弁護士会法友全期会刑事弁護研究会編『全訂 刑事弁護マニュアル』(ぎょうせい)
●金子雄一(仮)『「エコノ・センス」の磨き方』(秀和システム)
●世界文化社編『花色見本帖 色で探せる花図鑑』(世界文化社)
●世界文化社編『PriPri 子どもとつくる壁面 1 4月〜9月 PriPriブックス 「みてみて!できたよ!」がいっぱい』(世界文化社)
●アニエス・アンベール 編 石橋正孝・訳『レジスタンス女性の手記』(東洋書林)
●大伏肇 編『資料が語る 近代日本広告史 復刻』(日本図書センター)
●上笙一郎・監修『幕末・明治 発見!ニッポン子ども文化大百科』(日本図書センター)
●上笙一郎・監修『大正・昭和前期 発見!ニッポン子ども文化大百科 2』(日本図書センター)
●上笙一郎・監修『昭和後期・平成 発見!ニッポン子ども文化大百科 3』(日本図書センター)
●薮内喜一郎 監修『図説 日本消防の歴史』(日本図書センター)
●『B.L.T. VOICE GIRLS VOL.9 TOKYO NEWS MOOK』(東京ニュース通信社)
●ジェームス・ガーニー著 株式会社Bスプラウト『カラー&ライト リアリズムのための色彩と光の描き方』(ボーンデジタル)
●『梅若六郎玄祥、能を旅する』(ハースト婦人画報社)
●やなせたかし『やなせたかしのメルヘン絵本 2』(朝日学生新聞社)
●東京弁護士会法友全期会債権整理・企業再生研究会編『スムーズな清算・再生のための倒産手続選択ハンドブック 改訂版』(ぎょうせい)
●務台俊介『続・地域再生のヒント 東日本大震災の教訓を活かす』(ぎょうせい)
●『Chuッスペシャル 2012−03』(ワニマガジン社)
●辻善之助『日本仏教文化史入門』(書肆心水)
●宮川晴代『どんな人でも好感度アップ!の声の魔法』(青春出版社)
●放生勲『読むだけで「おめでた力」がアップする!妊娠カウンセリング』(青春出版社)
●磯崎文雄『「筋膜マッサージ」でつらい腰痛が消えた!』(青春出版社)
●香川芳子 監修『なにをどれだけ食べたらいいの? 第2版』(女子栄養大学出版部)
●松本仲子 監修『調理のためのベーシックデータ 第4版』(女子栄養大学出版部)
●田中幸ほか 文 野村まり子 絵『輝くなぞ』(絵本塾出版)
●櫻井孝宏 鳥海浩輔 ほか・出演 玄吾朗・ジャケットイラスト『腐女子のミカタ Original Dramatic CD Collection』(ムービック)
●カール・ジンマー 著 長谷川眞理子 日本語版監修『進化 生命のたどる道』(岩波書店)
●『韓国語ジャーナル 40号』(アルク)
●海上保安協会『震災発生!そのとき海上保安官は(仮)』(成山堂書店)
●『理系たまごの英語40日間トレーニングキット Ver.2』(アルク)
●風屋カズヤ『週刊マンガ世界の偉人 2 マザー・テレサ 朝日ジュニアシリーズ』(朝日新聞出版)
●講談社 編『仮面ライダーフォーゼおしゃべりクイズえほん 講談社MOOK おともだちMOOK』(講談社)
●『I LOVEダックス Vol.2 NEKO MOOK』(ネコ・パブリッシング)
●『PINK HOUSE 30thアニバーサリーBOOK Rose e‐MOOK』(宝島社)
●『おうちでつくる記念日ごはん サクラムック』(笠倉出版社)
●アトリエサード『特集|キソウ/キテレツ系 エキセントリックな非日常的ワンダーランド』(アトリエサード)
●『ザモーターサイクルクラシックス vol.006(2012WINTER) ヤエスメディアムック』(八重洲出版)
●『骨盤「座」クッションダイエット 角川SSCムック』(角川マガジンズ)
●『ファミ通エクストリームエッジ 2012 エンターブレインムック』(エンターブレイン)
●『株価総覧 2012 Data Bank SERIES 4 週刊東洋経済 臨時増刊』(東洋経済新報社)
●『BMWER Vol.12』(ネコ・パブリッシング)
●『PINK HOUSE 30thアニバーサリーBOOK Bear e‐MOOK』(宝島社)
●『街道レーサー・モデリング Part.6 NEKO MOOK』(ネコ・パブリッシング)
●『GIRLPOP 2012 WINTER SONY MAGAZINES ANNEX』(ソニー・マガジンズ)
●松 智洋 わだぺん。 ほか『パパのいうことを聞きなさい! 〜小鳥遊の陽だまり〜 ヤングジャンプコミックス』(集英社)
●国友 やすゆき『時男 1 ビッグコミックス 愛は時空を超えて』(小学館)
●野村 知紗著『看護助手のナナちゃん 2 オリジナルBIG COMICS SPECIAL』(小学館)
●並木 伸一郎著『戦利品は地球!超知性のエイリアン〈アザーズ〉たちの銀河間戦争 超☆はらはら NASAも茫然自失!超先端〈深宇宙〉レポート』(ヒカルランド)
●久瑠 あさ美著『メンタルトレーナーが教える恋を叶える“心の法則”』(ヒカルランド)
●千賀 一生著『ガイアの法則 1 日本中枢〈135度文明〉への超転換 超☆きらきら』(ヒカルランド)
●千賀 一生著『ガイアの法則 2 中枢日本人は〈アメノウズメ〉の体現者となる 超☆きらきら』(ヒカルランド)
●市川 利夫著『やさしく学ぶIFRS超入門 SANNO会社の数字がわかるシリーズ』(産業能率大学出版部)
●井上 智著 井上 賞子著『読めなくても、書けなくても、勉強したい ディスレクシアのオレなりの読み書き』(ぶどう社)
●B.F.スキナー著 M.E.ヴォーン共著 大江 聡子訳『初めて老人になるあなたへ ハーバード流知的な老い方入門』(成甲書房)
●法学書院編集部編『裁判所事務官・裁判所書記官の仕事がわかる本 改訂第4版 公務員の仕事シリーズ』(法学書院)
●六花 梨花著 vanillaイラスト『Non night Babylon VA文庫 白銀のイル』(ビジュアルアーツ)
●高屋 一成編集・解説『マザーグース初期邦訳本復刻集成 1』(エディション・シナプス)
●黒野 明子著 ロクナナワークショップ監修『これからはじめるIllustrator & Photoshopの本 デザインの学校』(技術評論社)
●高屋 一成編集・解説『マザーグース初期邦訳本復刻集成 2』(エディション・シナプス)
●高屋 一成編集・解説『マザーグース初期邦訳本復刻集成 3』(エディション・シナプス)
●丸山 陽子著『iPhoneビギナーズガイド 2012 iPhone Fan BOOKS』(マイナビ)
●高屋 一成編集・解説『マザーグース初期邦訳本復刻集成 4』(エディション・シナプス)
●高屋 一成編集・解説『マザーグース初期邦訳本復刻集成 5』(エディション・シナプス)
●中村 恵二著『最新印刷業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 How‐nual図解入門 業界人、就職、転職に役立つ情報満載』(秀和システム)
●齋藤 忠志著『最新国際税務の基本と仕組みがよ〜くわかる本 How‐nual図解入門 グローバル化時代の実践マニュアル』(秀和システム)
●清野 克行著『クラウドWebサービス入門 gaedirectによるHTML5連携とマッシュアップ』(秀和システム)
●木山 泰嗣監修『新司法試験合格者に学ぶ勉強法 2012既修者編』(法学書院)
●木山 泰嗣監修『新司法試験合格者に学ぶ勉強法 2012未修者編』(法学書院)
●山田 平右エ門著『八丈島の戦史 改訂版』(郁朋社)
●千田 純子著『犬と猫の心を癒すバッチフラワー ペットと飼い主の幸せな生活のために』(中央アート出版社)
●大鳥 庄一著『無病息災・不老不死への途』(ストーク)
●飯田 武脚本 大口 幸子脚本 水稀 しま著『逆転裁判 小学館ジュニアシネマ文庫』(小学館)
●川口 和子著『お母さんも子どもも一年生 ママ、がんばって!』(風詠社)
●釆【ミ】 徹著『相続』(風詠社)
●西田 久光著『歩きへんろ夫婦旅 身も心もダイエットてくてく1200キロ』(ブイツーソリューション)
●名邑 十寸雄著『血文字の遺言 Part2 ノスタルジア号遭難事件』(知玄舎)
●下山 秀久原著 柴田 寛著『筆まめ祖父の気儘日記 明治・大正を駆け抜けた男の物語』(朱鳥社)
●富田 富士也著『せめぎあって折り合ってお互いさま 「10代を元気に生きる」ための“人生哲学”』(十月舎)
●快楽亭 ブラック著『立川談志の正体 愛憎相克的落語家師弟論』(彩流社)
●平田 厚著『権利擁護と福祉実践活動 概念と制度を問い直す』(明石書店)
●全国訪問ボランティアナースの会キャンナス編『ボランティアナースが綴る東日本大震災 ドキュメント』(三省堂)
●堀 正嗣編著『共生の障害学 排除と隔離を超えて』(明石書店)
●鈴木 伸明著 コンパッソ税理士法人編集『非公開会社における自己株式の活用 コンパッソブックス』(財経詳報社)
●コナン・ドイル作 日暮 まさみち訳 青山 浩行絵『名探偵ホームズサセックスの吸血鬼 講談社青い鳥文庫』(講談社)
●有坂 蓉子著『富士塚ゆる散歩 古くて新しいお江戸パワースポット』(講談社)
●天音 愛理著 ヤスダ スズヒトイラスト『#アイスマ ここに君がいないなら』(徳間書店)
●田中 光二著『超地球大戦 1 侵攻編 歴史群像新書』(学研パブリッシング)
●日野 あかね著『のほほん亭主、がんになる。 ステージⅣから大逆転!』(ぶんか社)
●「磯野家の年金」編集部編『磯野家の年金 磯野家の未来は大丈夫!?』(ゴマブックス)
●原 尚美著『7人家族の主婦で1日3時間しか使えなかった私が知識ゼロから難関資格に合格した方法』(中経出版)
●有田 秀穂著『人間性のニューロサイエンス 前頭前野,帯状回,島皮質の生理学』(中外医学社)
●野村 英樹編集 伴 信太郎編集『見逃せない,よくある外臓疾患の診かた・みつけかた 眼/耳/鼻/口・のど/皮膚/泌尿器/運動器 内臓だけが臓器じゃない!』(中山書店)
●大鹿 哲郎シリーズ総編集 大橋 裕一シリーズ総編集 仁科 幸子編集『専門医のための眼科診療クオリファイ 9 子どもの眼と疾患』(中山書店)
●内藤 直子編著『あっそうか!ロイとゴードンで母性小児看護過程』(ふくろう出版)
●岡山市・岡山市文学賞運営委員会編『おかやましみんのどうわ 2012 「市民の童話賞」入賞作品集』(ふくろう出版)
●日本応用経済学会編『応用経済学研究 第5巻(2011年)』(勁草書房)
●米山 久著『ありきたりじゃない新・外食 第1次〜3次産業といった既存の枠組みをすべて取り払った一気通貫ビジネスで躍進する外食企業創業社長の手記』(商業界)
●西川 尚美著 小田原 靖監修『子宝ヨガ 妊娠体質になる! 1日20分月経周期に合わせたプログラムで赤ちゃんがやってくる!』(大泉書店)
●藤岡 秀樹編著『記入文例1000 新版 小学校新指導要録』(日本標準)
●藤井 佳朗著『DVD映像で学ぶ帰ってきた歯科からの逆襲』(現代書林)
●陣内 敬文著『頭痛薬をやめて頭痛を治そう! 「頭痛外来」で1万人を治した名医からのアドバイス』(現代書林)
●稲盛 和夫著『人を生かす 日経ビジネス人文庫 稲盛和夫の経営塾』(日本経済新聞出版社)
●小川 悟著『これは便利!正しい文書がすぐ書ける本 日経ビジネス人文庫』(日本経済新聞出版社)
●「書斎のゴルフ」編集部編『イラストレッスンゴルフ100切りバイブル 日経ビジネス人文庫』(日本経済新聞出版社)
●林 總著『つぶれる会社には「わけ」がある 日経ビジネス人文庫 ストーリーでわかる経営・会計・税務の“罠”』(日本経済新聞出版社)
●戸山 孝著『もうダメだと思ったときから始まる「就活」大逆転術 青春新書PLAY BOOKS』(青春出版社)
●レーモン・クノー著 三ツ堀 広一郎訳『レーモン・クノー・コレクション 6 ルイユから遠くはなれて』(水声社)
●高尾 慶子著『外国の男と結婚した日本の女たちの話』(展望社)
●『SPRINGインテリアBOOK 2012 e‐MOOK 居心地のいいきれいでおしゃれなお部屋の作り方』(宝島社)
●山田 昭全著『山田昭全著作集 第1巻 講会の文学』(おうふう)
●かわばた ひろと作 高畠 那生絵『さんすううちゅうじんあらわる! 講談社の創作絵本』(講談社)
●日本農業新聞編集『都道府県農業協同組合名鑑 平成24年版』(日本農業新聞)
●羅 貫中原作 神楽坂 淳作 フカキ ショウコ絵『三国志 3 集英社みらい文庫』(集英社)