●公務員試験研究会編『水戸市・つくば市・日立市・古河市・ひたちなか市の短大卒程度/高卒程度 2013年度版 茨城県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『仙台市・登米市・名取市・石巻市の中級・短大卒程度/初級・高卒程度 2013年度版 宮城県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『長野市・松本市・上田市の中級・短大卒程度 2013年度版 長野県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『川口市・所沢市・川越市・越谷市の中級・短大卒程度 2013年度版 埼玉県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『山形市・鶴岡市・酒田市・天童市・米沢市の中級/初級・高卒程度 2013年度版 山形県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『盛岡市・一関市・宮古市・釜石市の中級・短大卒程度 2013年度版 岩手県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『青森市・八戸市・弘前市・十和田市・むつ市の短大卒程度/初級・高卒程度 2013年度版 青森県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●高橋 暁子著 鈴木 朋子著『スッキリわかるITパスポート 平成24年版 スッキリわかるシリーズ テキスト&問題集』(TAC株式会社出版事業部)
●中学生の国語編集委員会編著『教科書ガイド中学国語 1年 三省堂版完全準拠』(三省堂)
●TACビジネス実務法務検定講座編著『ビジネス実務法務検定試験2級一問一答エクスプレス 2012年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●中学生の国語編集委員会編著『教科書ガイド中学国語 2年 三省堂版完全準拠』(三省堂)
●中学生の国語編集委員会編著『教科書ガイド中学国語 3年 三省堂版完全準拠』(三省堂)
●鳥島 朗広編著 木下 安司編著 山口 正浩監修『運営管理 2012年版 クイックマスターテキスト 中小企業診断士試験』(同友館)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン英語の基本文型 1 NEW CROWN ENGLISH SERIES 整理と暗記』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン英語の基本文型 2 NEW CROWN ENGLISH SERIES 整理と暗記』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン英語の基本文型 3 NEW CROWN ENGLISH SERIES 整理と暗記』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン英単語集 1 NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン実力アップ問題集 1 NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン英単語集 2 NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン実力アップ問題集 2 NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン英単語集 3 NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)
●「ニュークラウン」編集委員会編『三省堂・ニュークラウン実力アップ問題集 3 NEW CROWN ENGLISH SERIES』(三省堂)
●「中学生の国語」編集委員会編『三省堂・中学生の国語実力アップ問題集 1年』(三省堂)
●「中学生の国語」編集委員会編『三省堂・中学生の国語実力アップ問題集 2年』(三省堂)
●「中学生の国語」編集委員会編『三省堂・中学生の国語実力アップ問題集 3年』(三省堂)
●日経コンストラクション編 堀 与志男ほか著『技術士第二次試験建設部門合格指南 2012年版』(日経BP社)
●病院事務編集委員会編集『病院事務 VOL2.1 特集診療報酬と病院事務 2 病院の収益改善に貢献する』(日本医学出版)
●金子 毅著『英語はやりなおせる!中学英語の基礎の基礎』(ベレ出版)
●保育問題検討委員会編『保育士資格試験問題200選 2013年度版 保育士試験シリーズ』(大阪教育図書)
●松原 敬二著『〈秋期〉高度試験午前Ⅰ・Ⅱ 2012年版 情報処理教科書 情報処理技術者試験学習書』(翔泳社)
●坂田 優編集主幹 佐藤 太郎編集委員『臨床腫瘍プラクティス Vol.8No.1(2012) 特集・術後補助化学療法』(ヴァンメディカル)
●菅原 秀雄著『電験三種合格一直線機械 LICENSE BOOKS』(オーム社)
●松田 幹子著 松原 敬二著 満川 一彦著『システムアーキテクト 2012年版 情報処理教科書 対応区分SA 情報処理技術者試験学習書』(翔泳社)
●島本 栄光著『ITストラテジスト 2012年版 情報処理教科書 対応区分ST 情報処理技術者試験学習書』(翔泳社)
●佐藤 孝著『過去問宅建塾 2012年版3 法令上の制限・その他の分野 宅建塾問題集』(週刊住宅新聞社)
●奥田 隆一著 Anthony Allan著『文法を活かす英文ライティング入門』(金星堂)
●井上 国博共著 速水 洋志共著 渡辺 彰共著 吉田 勇人共著『図解でよくわかる1級土木施工管理技術検定学科試験・分野別過去5年問題集 平成24年版』(誠文堂新光社)
●小林 英雄著 Patrick R.Polen著 三木 茂著『変貌する現代アメリカ』(金星堂)
●『小説野性時代 vol.100(2012Mar.) 100巻記念特大号 カドカワ文芸ムック』(角川書店)
●糸井 江美編著 林 千代編著 加納 伸也編著『ジャズとポップスで学ぶ大学英語』(金星堂)
●『透析ケア 第18巻3号(2012−3) 東日本大震災の体験に学ぶ透析室の災害対策 透析と移植の医療・看護専門誌』(メディカ出版)
●『INFECTION CONTROL 第21巻3号(2012−3) 特集“なぜ”がもっとわかる器材の洗浄・消毒・滅菌DO NOT&エビデンス45 ICTのための病院感染(医療関連感染)対策の総合専門誌』(メディカ出版)
●『整形外科看護 第17巻3号(2012−3) 大地震そのときどうする?もしもに備える!災害急性期看護と整形外科』(メディカ出版)
●『アンチ・エイジング医学 Vol.8/No.1(2012.2) 特集老化を促進する危険因子としての糖化ストレス 日本抗加齢医学会雑誌』(メディカルレビュー社)
●高槻市建設部建築室住宅課編集『高槻市住宅マスタープラン 高槻市住生活基本計画』(高槻市)
●『第2次・健康たかつき21 高槻市健康増進計画 誰もが安心して健やかに暮らせるまちづくり』(高槻市保健福祉部保険医療室健康づくり推進課)
●坂口 啓子編集 浜 六郎編集『薬のチェックは命のチェック 45 特集糖尿病 パート2』(医薬ビジランスセンター)
●後藤 聡志著『ワンルームマンションは8年で売りなさい 安く買って高利回りで貸して高く売る』(クラブハウス)
●『日本クウェート協会報 No.225(February2011) 日本−クウェイト国交樹立50周年記念特集号』(日本クウェイト協会)
●千葉土建四十年史編集委員会編集『千葉土建40年史』(千葉土建一般労働組合)
●佐藤 尚美著『バリアフリーの夜明け 見えなくたって怖くない』(佐藤尚美)
●千葉県立千葉盲学校創立100周年記念事業記念誌編集委員会編集『新たな世紀を歴史に刻め 千葉県立千葉盲学校 創立100周年記念誌』(千葉県立千葉盲学校)
●合同資源産業株式会社75年史編纂委員会編集『地下資源と共に生きる 合同資源産業株式会社75年史』(合同資源産業)
●坂井 昭解説 日本文学歴史総合研究院編 夢空間古文書倶楽部編集・読解『新井白石と久留里土屋氏関係資料集 私家版 盛岡・相馬・土浦・つくば・東京・久留里・森町■友好記念関係歴史資料集』(坂井昭)
●波の伊八作 伊八会編・著『江戸時代の彫工初代波の伊八 武志伊八郎信由の世界』(伊八会)
●山内 勲著『家康の東金鷹狩り 東金御殿の謎を探る』(山内勲)
●市原 徹著『千葉市小中台町850番地の歴史 陸軍防空学校と戦災復興公営住宅があった町』(市原徹)
●佐藤 雅美著『自尊感情を高め,異文化を理解するコミュニケーション学習の研究 日本とタイの民話を用いた語りの学習を通して 平成22年度千葉県長期研修生研究報告 国語』(佐藤雅美)
●積田 裕子著『学び合いを活かした読書活動による読書人の育成 シリーズ読書のベストセレクション作りを通して 平成22年度千葉県長期研修生研究報告 国語』(積田裕子)
●山倉 洋和著『土井利勝 利勝ゆかりの歴史街道と史跡を訪ねて 家康のご落胤!?徳川将軍三代の智将佐倉藩祖 城下町佐倉400年記念』(セカンドライフ交流&支援センター)
●関 主税画 千葉県立美術館編集『関主税展 夢幻世界を描き続けた日本画家 企画展』(千葉県立美術館)
●三芳・方言の会編『方言で語る増間の昔話』(三芳・方言の会)
●田草川 信慈編集 山内 宏子編集『由緒あるバラの街市川』(市川市緑の基金)
●『手賀沼に暮らす生き物』(我孫子市)
●「これで良くわかるラムサール条約と三番瀬」冊子作成委員会編『これで良く分かるラムサール条約と三番瀬 生命をはぐぐむ船橋浦・三番瀬』(三番瀬のラムサール条約登録を実現する会)
●夷隅郡市自然を守る会制作・監修『いすみ市のゲンジボタル 夷隅川流域自然観察シリーズ』(夷隅郡市自然を守る会)
●夷隅郡市自然を守る会制作・監修『夷隅川河口周辺の動植物 夷隅川流域自然観察シリーズ』(夷隅郡市自然を守る会)
●夷隅郡市自然を守る会制作・監修『磯の生物を観察しよう 夷隅川流域自然観察シリーズ いすみ市の磯での観察』(夷隅郡市自然を守る会)
●『INVITATION』(NORMAN PRODUCT)
●千葉白井風土記編纂会編『千葉しらい風土記 白井地区のむかしと今』(街波通信社)
●『鎌ケ谷』(鎌ケ谷市役所商工振興課)
●『命を守るために 大震災(地震・津波)に備えよう 小学校1・2・3・4年生用』(いすみ市)
●『命を守るために 大震災(地震・津波)に備えよう 小学校5・6年生、中学生用』(いすみ市)
●千葉の干潟を守る会編『谷津干潟から三番瀬へ 千葉の干潟を守る会40年史』(千葉の干潟を守る会)
●小見川史談会編集『小見川の石造物 中央地区編』(小見川史談会)
●『吉岡まちかど博物館〈旧吉岡家土蔵〉改修記録』(木下まち育て塾)
●『長生村読本 2010 これ一冊で長生村がよくわかる』(長生村役場)
●『「東日本大震災」を振り返って その時,学校はどのように対応し,そして,震災から何を学んだか』(千葉県教育委員会)
●『中学校外国語科との円滑な接続を図る小学校外国語活動』(千葉県総合教育センター)
●千葉県農林総合研究センター森林研究所企画編集『人口林の管理 里山公開講座 里山活動によるちばの森づくり』(千葉県農林水産部森林課)
●佐野 彪著『大農経営に夢を託した津田出』(佐野彪)
●『河川文化 その35 河川文化を語る会講演集』(日本河川協会)
●池上曽根史跡公園協会編集『匠の世界 2009 伝統の技・現代の技 池上曽根史跡公園協会平成21年度フォーラム講演録』(池上曽根史跡公園協会)
●野々村 豊ほか著『日中漢字のすれ違い 中日共同文化研究文献 総合版 中日文対照本』(大阪日中芸術連合交流協会)
●2009_市川学園図書委員会著『市川学園図書委員会研究誌Armarium 平成21(2009)年度』(市川学園図書委員会)
●日隈 健壬共著 中尾 正俊共著 八木 秀彰共著『広島における公共交通の社会学 広島修道大学研究叢書 路面電車と乗合バスの変容』(広島修道大学学術交流センター)
●八街市教育委員会編『教育委員会の点検・評価報告書 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第27条第1項に基づく 平成22年度対象』(八街市教育委員会)
●八街市教育委員会編集『八街の文化財 改訂 やちまた歴史散歩』(八街市教育委員会)
●ラモン・ディミュリアス著 木谷 直俊訳『国際航空輸送の経済規制 広島修道大学研究叢書』(広島修道大学学術交流センター)
●『大規模小売店舗立地法に関する届出の手引き 改訂第9版』(千葉県商工労働部経営支援課)
●『一本のわらしべ 追悼村井正直・陽子伝』(わらしべ会)
●こまくさハイキングクラブ編『ハイキング200回達成記念誌』(こまくさハイキングクラブ200回達成記念『記念誌発行委員会』)
●原田 裕司著『キリシタン版『羅葡日辞書』の原典「カレピーヌス」ラテン語辞典の系譜』(原田裕司)
●千葉県教育振興財団房総のむら編集『ムラの鍛冶屋の考古学 房総鉄器文化の源流 千葉県立房総のむら平成23年度企画展』(千葉県教育振興財団房総のむら)
●『匝瑳市観光ガイド 2010 自然と歴史にはぐくまれて』(匝瑳市)
●『千葉県農林水産業部門別計画 総括版 地域を支える力強い農林水産業を目指して』(千葉県農林水産部農林水産政策課)
●月 ゆき作 いしばし ひろやす絵『ふしぎな水色のゾウ』(日本新薬)
●楠 章子ぶん オカダ ケイコえ『こざるのじてんしゃ じてんしゃシリーズ』(自転車産業振興協会)
●『園芸振興計画』(千葉県農林水産部生産販売振興課)
●『農産振興計画』(千葉県農林水産部生産販売振興課)
●『畜産振興計画』(千葉県農林水産部畜産課)
●『森林・林業振興計画』(千葉県農林水産部森林課)
●ポワレ作 フォルチュニィ作 能澤 慧子ほか執筆 Ruth S.McCreery訳『ポワレとフォルチュニィ 20世紀モードを変えた男たち』(東京都歴史文化財団東京都庭園美術館)
●『水産振興計画』(千葉県農林水産部水産局水産課)
●泉大津市教育委員会泉大津市史料室編集『横山勝三郎関係書簡等目録 1 泉大津市史料室紀要 泉大津市下之町』(泉大津市教育委員会泉大津市史料室)
●天文台構内古墳調査委員会編集 三鷹市遺跡調査会編集『天文台構内古墳 1 三鷹市埋蔵文化財調査報告 東京都三鷹市大沢天文台構内古墳再確認調査報告書』(三鷹市教育委員会)
●日本政策投資銀行産業調査部編集『統計要覧 2012年版』(日本政策投資銀行)
●藤枝市史編さん委員会編集『藤枝市史 通史編下 近世・近現代』(藤枝市)
●『担い手育成計画』(千葉県農林水産部担い手支援課)
●『阪急古書のまち 平成23年 36周年記念 善本古書目録』(阪急古書のまち協会)
●小倉 正巳え 桃井 太郎ぶん『リンちゃんとじてんしゃ屋さん じてんしゃシリーズ』(自転車産業振興協会)
●『販売促進計画』(千葉県農林水産部生産販売振興課)
●『関西のコンテンツ等を核とした人的ネットワーク構築に関する調査事業報告書 平成22年度』(経済産業省近畿経済産業局)
●『ふるさとの記憶 1 下海印寺地区 長岡京市文化財調査報告書』(長岡京市教育委員会)
●『千葉県民の日6月15日 がんばろう千葉 育もう!ちば愛デンティティー』(千葉県)
●『モノづくりの最適環境東大阪』(東大阪市経済部モノづくり支援室)
●『第3次千葉県男女共同参画計画 ともに認め合い、支え合い、元気な千葉を目指します』(千葉県総合企画部男女共同参画課)
●『HIGASHIOSAKA BRAND』(東大阪ブランド推進機構)
●池上曽根史跡公園協会編集『池上曽根史跡公園協会要覧 平成22年度』(池上曽根史跡公園協会)
●『いんべやぁ勝浦』(勝浦市観光商工課)
●『感性サービス撰 近畿エリア31社』(近畿経済産業局産業部流通・サービス産業課サービス産業室)
●『成田』(成田市役所)
●『平成22年国勢調査〈確定数〉による大阪府推計人口補正値 平成17年11月〜平成22年9月』(大阪府総務部統計課)
●『いちはら観光ガイド』(市原市観光協会)
●貝塚市民図書館編『貝塚市民図書館要覧 平成22年度版』(貝塚市民図書館)
●泉大津市教育委員会生涯学習課編集『泉大津市埋蔵文化財発掘調査概報 30 泉大津市文化財調査報告』(泉大津市教育委員会生涯学習課)
●『御宿 心癒す自然!心躍らす歴史!さあ行こう魅力あふれる御宿へ』(御宿町観光協会)
●泉大津市立織編館編『泉大津の産業と文化 泉大津市立織編館ガイダンスブック』(泉大津市立織編館)
●厚生労働省大臣官房統計情報部雇用統計課編集『雇用動向調査報告 平成20年』(厚生労働省大臣官房統計情報部)
●厚生労働省大臣官房統計情報部雇用統計課編集『雇用動向調査報告 平成22年』(厚生労働省大臣官房統計情報部)
●大阪府立精神医療センター編『大阪府立精神医療センター年報 平成22年度』(大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター)
●農林水産省大臣官房統計部編集『生産農業所得統計 平成21年』(農林水産省大臣官房統計部)
●旭飲食店マップ製作委員会編集『旭飲食店マップ 2010 全163店旭の旨いを食いつくせ!! 旭市民推選』(旭飲食店マップ製作委員会)
●『茂原市地震防災マップ 保存版』(茂原市役所都市建設部建築課)
●農林水産省大臣官房統計部編集『牛乳乳製品統計 平成22年』(農林水産省大臣官房統計部)
●守口市市民生活部環境保全課編集『守口市の公害 平成23年度版』(大阪府守口市役所)
●『一宮町緊急津波避難マップ』(千葉県一宮町役場)
●『中国投資環境シリーズ 総論編 第4版』(日本政策金融公庫国際協力銀行中堅・中小企業支援室)
●『ベトナムの投資環境 第4版』(国際協力銀行中堅・中小企業支援室)
●『タイの投資環境 第2版』(国際協力銀行中堅・中小企業支援室)
●『市原土木事務所管内図』(市原土木事務所)
●泉大津市教育委員会泉大津市史料室編集『田中家文書目録 2 近代編 泉大津市史料室紀要 泉大津市助松町(助松本陣)』(泉大津市教育委員会泉大津市史料室)
●『おほつ研究 Vol.8 研究紀要』(泉大津市教育委員会)
●『関西デザイン撰 2011』(近畿経済産業局流通・サービス産業課サービス産業室)
●全日本食品株式会社編『和を以て拓く未来 全日食チェーン50年の歩み』(全日本食品)
●神奈川電設株式会社編『信頼の輪をつなぐKanacom おかげさまで50年』(神奈川電設)
●『中国の基礎教育の現状及び戦略』(科学技術振興機構中国総合研究センター)
●小山 帥人編集『戦後の放送を担った人たち 聞き取り集』(小山帥人)
●『海事交通研究 第60集(2011年)』(山縣記念財団)
●YAMADA Shoji編 John BREEN編『日本の文化と社会の潮流 インドネシア・シンポジウム2010』(国際日本文化研究センター)
●フランコ・マウリッリ監修 執筆 ホセ・コルヌデリャ・デフィス監修 執筆 ルカ・パグリアーリ監修 執筆 遊美堂編集『ラ・ベレーザ 日本からスペインへ』(遊美堂)
●古代学協会編集『初音 1(平成22年度) (財)古代学協会年報』(古代学協会)
●醸造産業新聞社企画・編集『酒類産業年鑑 2011』(醸造産業新聞社)
●『需要者の視点で電力システムのイノベーションを』(経済同友会)
●藤田 正篤写真撮影 北山 理聞き書き『泉佐野・阪南・岬の瓦窯写真など 泉佐野の歴史と今を知る会資料集』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●『2011年度中国ミッション 報告書』(経済同友会)
●『高速道路の整備・運営は民間活力の発揮で 国土交通省「高速道路のあり方検討有識者委員会」への意見』(経済同友会)
●『関西の中小サービス業の現場改善事例集 現場改善の“気づき”と“コツ”』(近畿経済産業局産業部流通・サービス産業課サービス産業室)
●科学技術振興機構中国総合研究センター編集『中国の第十二次五カ年規画における緑色発展の実態と動向 2011年版』(科学技術振興機構中国総合研究センター)
●港湾空港技術研究所編『港湾空港技術研究所年次報告 2011』(港湾空港技術研究所)
●『博士学位論文 2011年9月授与分 内容の要旨および審査の結果の要旨』(立教大学)
●『国際観光旅館営業状況等統計調査 平成22年度 平成21年度財務諸表等より』(国際観光旅館連盟)
●『全国冷蔵倉庫一覧 平成23年 冷蔵・製氷・凍結』(日本冷蔵倉庫協会)
●茨城県陶芸美術館編集『茨城県陶芸美術館年報 No.10(平成22年度)』(茨城県陶芸美術館)
●『世界大学ランキング2010 日本の大学の動向 調査研究報告書』(新技術振興渡辺記念会)
●『国際協力レポーター報告書 2011 見てほしい、伝えてほしい、日本の国際協力。』(国際協力機構)
●国立感染症研究所編『国立感染症研究所年報 第64号(平成22年度)』(国立感染症研究所)
●『国立医薬品食品衛生研究所報告 No.129(平成23年)』(国立医薬品食品衛生研究所安全情報部)
●静岡県埋蔵文化財調査研究所編集『静岡県埋蔵文化財調査研究所年報 27 平成22年度事業概要』(静岡県埋蔵文化財調査研究所)
●『熊野古道の旅 第16回 奥駆道玉置山コース 洞川御手洗渓谷コース 泉佐野の歴史と今を知る会資料集』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●『みやこ町内遺跡群 5 みやこ町文化財調査報告書 福岡県京都郡みやこ町勝山・犀川地区所在遺跡の調査』(みやこ町教育委員会)
●八千代市教育委員会編集『千葉県八千代市平沢遺跡b地点 特別養護老人ホーム建設に先行する埋蔵文化財発掘調査』(鳳雄会)
●八千代市教育委員会教育総務課編集『千葉県八千代市麦丸遺跡h地点 宅地造成に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』(スワロ)
●『熊野古道の旅 第17回 大辺路・中辺路 泉佐野の歴史と今を知る会資料集』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●北山 理聞書き『佐野の商工業 15 いずみや楽器店ほか 泉佐野の歴史と今を知る会資料集』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●あくあぴあ芥川共同活動体編集『芥川の植物』(高槻市教育委員会)
●八千代市教育委員会教育総務課編集『千葉県八千代市市内遺跡発掘調査報告書 平成22年度 池の台遺跡g地点 妙見前遺跡d地点 麦丸宮前上遺跡b地点 島田遺跡b地点 麦丸宮前上遺跡c地点 平沢遺跡b地点 新東原遺跡j地点 井戸向遺跡b地点 青柳台遺跡b地点 上谷津台遺跡a地点』(八千代市教育委員会教育総務課)
●山中 宏著『海外その街と人々 山中宏エッセイ集』(NHK学園)
●北山 理聞書き『泉州佐野・貝塚・岸和田の風景 泉佐野の歴史と今を知る会』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●日本剪画協会編集『日本剪画作品集 VOL−26(2011年版) 夢を剪り心を詩う』(日本剪画協会)
●戸高 明義絵 きつつき21編集『絵で見るわがまち 北摂連山「青い山脈」のふもと スケッチ散歩』(きつつき21編集室)
●北山 理聞書き『旧新川家〈泉佐野ふるさと町屋館〉新川呉服店 泉佐野の歴史と今を知る会』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●高槻市原爆被害者の会編『高槻市原爆被害者の会結成五十周年記念誌』(高槻市原爆被害者の会)
●北山 理聞書き『吉田・鎌与三・中庄谷・斧・岩尾各家 泉佐野の歴史と今を知る会資料集』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●『歩いて知る高槻歴史回廊 改訂2版』(槻歩クラブ−たかつき歴史散歩−)
●高槻市教育研究会小学校社会科部編集『わたしたちの町高槻・大阪 2011改訂 3・4年生の「社会」』(高槻市教育委員会)
●『読書感想文集 第11回』(高槻市教育委員会)
●『読書感想文集 第12回』(高槻市教育委員会)
●高槻市教育委員会編集 高槻市立しろあと歴史館編集『おおさかのおもちゃ 紙と土の郷土玩具たち しろあと歴史館春季特別展』(高槻市教育委員会)
●長滝谷 忠治筆『ビルマ戦線回顧録 泉佐野の歴史と今を知る会 インパール作戦船舶工兵の記録』(泉佐野の歴史と今を知る会)
●高槻市立しろあと歴史館編集『城下町高槻のはじまり 信長・秀吉・家康の戦略 平成23年春季特別展(「いましろ大王の杜」完成記念特別展)』(高槻市立しろあと歴史館)
●高槻市立今城塚古代歴史館編集『三島と古代淀川水運 1 初期ヤマト王権から継体大王の登場まで』(高槻市立今城塚古代歴史館)
●高槻市教育委員会編集 高槻市立今城塚古代歴史館編集『高槻市立今城塚古代歴史館常設展示図録』(高槻市教育委員会)
●『槻歩文集 第3号(平成23年夏号)』(槻歩クラブ)
●『高槻ブランド推進に関する報告書』(高槻ブランド推進会議)
●『高槻市公害の防止及び環境の保全に関する条例 高槻市公害規制関係要綱等集』(高槻市環境部環境政策室環境保全課)
●『高槻市環境マネジメントシステム 平成22年度実施報告』(高槻市環境部環境政策課)
●『高槻市景観計画 平成23年3月改定版』(高槻市)
●『高槻の下水道 平成23年度版 いい水いい緑いい空気住みよい環境をめざして』(高槻市建設部下水道室)
●高槻市障害福祉課企画・編集『手話マニュアル 手話・わかりあえるコミュニケーションのために』(高槻市)
●『教育努力目標 平成23年度』(高槻市教育委員会)
●広島大学図書館編 町 博光監修『方言の山野を歩く 藤原与一文庫目録』(広島大学出版会)
●『高槻教育ナビ 平成22年度取組概要』(高槻市教育委員会)
●武庫川女子大学大学院編集『博士学位論文 第21号(平成22年度) 内容の要旨および審査の結果の要旨』(武庫川女子大学大学院)
●『高槻市市民意識調査報告書 平成23年度 環境、市立消費生活センター、市政全般について』(高槻市)
●高槻市建設部建築室住宅課編集『高槻市高齢者・障害者住宅計画』(高槻市)
●『参議院憲法調査会会議録 第163回国会〜第165回国会』(参議院日本国憲法に関する調査特別委員会及び憲法調査会事務局)
●環境安全委員会企画・編集『環境報告書 2011』(日本製薬工業協会)
●損害保険ジャパン編『損保ジャパンの現状 2011』(損害保険ジャパンコーポレートコミュニケーション企画部広報室)
●『アジア化学工業白書 2011年版 なお成長の期待一身に』(化学工業日報社)
●木原 修編集『関西索引 No.18 地域文献集覧』(木原修)
●小嶋 十三子著『はなほほえみて』(グループ丹)
●平生 釟三郎著 甲南学園平生釟三郎日記編集委員会編『平生釟三郎日記 第4巻』(甲南学園)
●角 一典編集『冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題 2 北海道美唄市における取り組みを中心に 北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告 2009年度社会調査実習報告書』(北海道教育大学旭川校社会学研究室)
●角 一典編集『冷熱エネルギーによるまちづくりの現状と課題 3 沼田町・美唄市における取り組み 北海道教育大学旭川校社会学研究室調査報告 2010年度社会調査実習報告書』(北海道教育大学旭川校社会学研究室)
●国立劇場調査養成部調査記録課編集『元禄忠臣蔵 国立劇場上演資料集』(日本芸術文化振興会)
●山本 順子作 もりた ひろこ絵『りなちゃんきいて ホスピスのおかあさんから、伝えたかったこと』(宮里文子)
●高槻市立如是中学校創立30周年記念行事実行委員会編集『高槻市立如是中学校創立30周年記念誌』(高槻市立如是中学校創立30周年記念行事実行委員会)
●濱田 剛史述『施政方針大綱 平成23年度』(高槻市)
●高槻市教育委員会青少年課編集『第3次高槻市青少年育成計画 青少年が健やかに育ち社会に参加・参画するまちづくり』(高槻市)