●The Amanoja9著『やらせてっ BUNNYS ワールドコミックス〈スペシャル〉』(久保書店)
●へっぽくん著『メッセンジャーズ MESSNGERS ワールドコミックス〈スペシャル〉』(久保書店)
●米野豊美 加藤聖文 監修『植民地帝国人物叢書 50満洲篇11 満洲草分物語』(ゆまに書房)
●竹内黙庵 加藤聖文 監修『植民地帝国人物叢書 51満洲篇12 八面観大連の二十年』(ゆまに書房)
●小此木壮介 加藤聖文 監修『植民地帝国人物叢書 52満洲篇13 だいれん物語』(ゆまに書房)
●小沢賢吉 加藤聖文 監修『植民地帝国人物叢書 53満洲篇14 小沢太兵衛伝記』(ゆまに書房)
●町野武馬 加藤聖文 監修『植民地帝国人物叢書 54満洲篇15 満洲と相生由太郎』(ゆまに書房)
●石原文雄 加藤聖文 監修『植民地帝国人物叢書 55満洲篇16 小松台文存』(ゆまに書房)
●辺見勇彦 加藤聖文 監修『植民地帝国人物叢書 56満洲篇17 赤心録』(ゆまに書房)
●青山剛昌 作 ガリレオ工房 監修『空気と水の秘密 小学館学習まんがシリーズ』(小学館)
●飯田一博『音響工学基礎論』(コロナ社)
●日本音響学会 編 岩宮眞一郎『サイン音の科学 音響サイエンスシリーズ メッセージを伝える音のデザイン論』(コロナ社)
●堀内孝 村林俊『医療のための化学』(コロナ社)
●小賀野 実撮影『しんかんせん 改訂新版 SUPER KIDS HYAKKA 3さいからのずかん』(ひかりのくに)
●荻野昌弘『開発空間の暴力 いじめ自殺を生む風景』(新曜社)
●日本児童文学者協会編 カタノトモコほか絵(表紙) 森友 典子絵(本文)『バースデーには、すてきな魔法を! マジカル★ストリート』(偕成社)
●日本児童文学者協会編 カタノ トモコ絵(表紙) いのうえ たかこ絵(本文)『妖精のプリンセス マジカル★ストリート』(偕成社)
●日本児童文学者協会編 カタノ トモコ絵(表紙) 下平 けーすけ絵(本文)『学校の魔法使い マジカル★ストリート』(偕成社)
●中央経済社 編『監査法規集 第2版』(中央経済社)
●楠田哲也編著 滝川 清ほか著 本城凡夫著『蘇る有明海 再生への道程』(恒星社厚生閣)
●降旗信一著『現代自然体験学習の成立と発展』(風間書房)
●大竹智也『Emacs実践入門 思考を直感的にコード化し、開発を加速する WEB+DBPRESS plus』(技術評論社)
●石丸かずみ『宮城県石巻「にゃんこ島」の奇跡(仮) 3ヵ月で1億5000万円!「にゃんこプロジェクト」の舞台裏』(アスペクト)
●三浦明利『わたし今日から住職になります(仮)』(アスペクト)
●小日向京『考える鉛筆(仮)』(アスペクト)
●君塚太『K−POPの日本進出をなぜか歓迎できない人のための音楽文化論(仮)』(アスペクト)
●福田栄華『大人女子のおしゃれ入門(仮)』(アスペクト)
●白澤卓二『白澤卓二の高山村ご長寿レシピ(仮)』(アスペクト)
●『ワインにあう!かんたんおいしい満足レシピ ワインの会社がずっとつくりたかった』(アスペクト)
●ワタナベマキ『サルビア給食室旬の野菜を使いきりストックレシピ(仮)』(アスペクト)
●伊藤守『部下を持つ人のためのコーチング入門』(アスペクト)
●宮沢うらら『ぷるるん〓とろ〜り ひんやり?スイーツ』(汐文社)
●青山剛昌・原作 渡部潤一・監修『金環日食カンペキ観測ノート ワンダーライフスペシャル 名探偵コナン理科ファイル』(小学館)
●井沢元彦著『逆説の日本史 18 幕末年代史編1』(小学館)
●西永奨『小さなモンスターたち(仮)』(洋泉社)
●菅下清廣『相場の波動はシンプルに読め』(小学館)
●『12歳の文学 第6集 創作児童読物』(小学館)
●キャスリン・ラスキー 食野雅子 訳『ガフールの勇者たち 15 〈炎の石〉を賭けた大戦』(メディアファクトリー)
●IPPNWドイツ支部 松崎道幸ほか訳 ピース・フィロソフィー・センター・協力『チェルノブイリ原発事故がもたらしたこれだけの人体被害 科学的データは何を示している(仮)』(合同出版)
●内山節『内山節のローカリズム原論 新しい共同体をデザインする』(農山漁村文化協会)
●小林朋道『先生、モモンガの風呂に入ってください! 鳥取環境大学の森の人間動物行動学』(築地書館)
●あずさ監査法人 編『会社法決算の実務 第6版』(中央経済社)
●高橋暁子『Facebook+Twitter販促の教科書 一億総SNSユーザー時代の標準ウェブ販促手法』(翔泳社)
●藤井 旭監修『日食観測ガイド 2012 ニューワイド学研の図鑑観察ブック』(学研マーケティング)
●掌田津那乃『10日でおぼえるObjective‐C入門教室』(翔泳社)
●ミック『達人に学ぶDB設計徹底指南書』(翔泳社)
●Antonio Goncalves プロシステムエルオーシー 訳 日本オラクル 監訳『Beginning Java EE6 GlassFish3で始めるエンタープライズJava』(翔泳社)
●岡部ださく『世界の駄っ作機 6』(大日本絵画)
●大島弥生 大場理恵子【ほか】『ピアで学ぶ大学生・留学生の日本語コミュニケーション プレゼンテーションとライティング』(ひつじ書房)
●ヘッジファンド研究会&岩崎博充『日本人が知らなかったリスクマネー入門 「ヘッジファンド」の理解なくして投資は勝てない!』(翔泳社)
●池田紀行『ソーシャルメディアマーケター美咲 2 2年目担当者、美咲の奮闘記』(翔泳社)
●バリー・バーンズ 伊藤富雄 訳『グレイトフルデッドのビジネスレッスン 彼らの長く奇妙な旅が紡ぎ出す「超」革新的な10の教訓』(翔泳社)
●田村恵子著『また逢えるといいね 新装版 ホスピスナースのひとりごと』(学研)
●富岡佳子『かわいいオトナの創り方 30代から輝く方法』(メディアファクトリー)
●畠中伸敏 米虫節夫 岡本眞一・編著『予防と未然防止 事故・事件を回避する安心・安全の科学』(日本規格協会)
●影山直美『柴犬ゴンのおじいちゃんライフ 白いヒゲもかわいいね!』(メディアファクトリー)
●江口文陽『エノキ氷健康レシピ』(メディアファクトリー)
●スー・モングレディエン 著 柴野理奈子 翻訳『ひみつのマーメイド まほうの貝のかけら』(メディアファクトリー)
●豊田たみ 編 リック・リオーダン 著『ケイン・クロニクル 1 灼熱のピラミッド』(メディアファクトリー)
●木村一夫『組合事業の会計・税務 第3版』(中央経済社)
●中島由佳『大学受験および就職活動におけるコントロール方略の働き』(風間書房)
●城月健太郎『社交不安障害における個人認知行動療法プログラム』(風間書房)
●佐藤佑一撮影『芹那写真集 しるし KCピース』(講談社)
●中央経済社 編『法人税の重要計算』(中央経済社)
●まるやまはるみ『まるやまはるみ先生のソーイングLESSON 文化出版局MOOKシリーズ』(文化出版局)
●橋本 紘二著『3.11 大震災・原発災害の記録 2 復興への一年』(農山漁村文化協会)
●北方謙三『史記 7 武帝紀』(角川春樹事務所)
●『海外赴任 リロケーションガイド 2012』(エヌ・エヌ・エー)
●Tommy・写真『妄撮男子』(講談社)
●コーエーテクモゲームス出版部 編『ポケモン+ノブナガの野望 公式ガイド』(コーエーテクモゲームス)
●コーエーテクモゲームス出版部 編『ポケモン+ノブナガの野望 ビジュアル設定ガイド』(コーエーテクモゲームス)
●『ウイニングポスト7 2012 コンプリートガイド』(コーエーテクモゲームス)
●『ウイニングポスト7 2012 最強配合理論』(コーエーテクモゲームス)
●『ウイニングポスト7 2012 種牡馬ファイル』(コーエーテクモゲームス)
●コーエーテクモゲームス出版部 編『三國志12 ハンドブック 上』(コーエーテクモゲームス)
●コーエーテクモゲームス出版部 編『三國志12 ハンドブック 下』(コーエーテクモゲームス)
●コーエーテクモゲームス出版部 編『三國志12 武将FILE』(コーエーテクモゲームス)
●TeamNINJA 監修『NINJA GAIDEN 3 コンプリートガイド』(コーエーテクモゲームス)
●コーエーテクモゲームス出版部 編『真・三國無双6 マニアックス』(コーエーテクモゲームス)
●コーエーテクモゲームス出版部 編『真・三國無双Online 龍神乱舞 プレイヤーズバイブル』(コーエーテクモゲームス)
●『コミック 無双OROCHI2 スペシャルコマンダー』(コーエーテクモゲームス)
●津村智恵子 上野昌江『公衆衛生看護学』(中央法規出版)
●奥田弘美 木村智子『メディカルサポートコーチング 医療スタッフのコミュニケーション力+セルフケア力+マネジメント力を伸ばす』(中央法規出版)
●鈴木麻弓『女川 佐々木写真館 2011年3月11日、その日から』(一葉社)
●宇川 彰編集委員 押山 淳ほか編集委員 小柳 義夫編集委員『岩波講座計算科学 2 岩波講座 計算科学』(岩波書店)
●杉山肇総監修『股関節の痛み 別冊NHKきょうの健康 変形性股関節症の治療がよくわかる』(NHK出版)
●学校心理士資格認定委員会 編『学校心理学ガイドブック 第3版』(風間書房)
●なかよし編集部編『スマイルプリキュア!オールカラーおはなしブック! KCピース』(講談社)
●吉田松陰著 山口県教育委員会・編纂『吉田松陰全集 新装復刻版』(大和書房)
●アルボムッレ・スマナサーラ著『無我の見方 「私」から自由になる生き方』(サンガ)
●宮下 忠子著『「孤児」として生きて 孤独・貧困・暴力の戦後を駆けぬけた男の物語』(明石書店)
●あんぐる著『ワンちゃんと泊まれるおすすめの宿 関西 ワンちゃんといっしょにゆったり過ごせるペンションホテルコテージ旅館…etc』(メイツ出版)
●井上 貴裕著『診療科別・病院経営戦略の「理論」と「実践」 医療経営士実践テキストシリーズ 経営力を磨き抜く、差別化戦略のノウハウを大公開!』(日本医療企画)
●日本鋼構造協会編『重防食塗装 防食原理から設計・施工・維持管理まで』(技報堂出版)
●『おいしいピアノレシピ・フルコース まろやか名曲クラシック ピアノソロ レシピ仕立ての演奏アドバイス付き』(全音楽譜出版社)
●『おいしいピアノレシピ・フルコース とろける名曲クラシック ピアノソロ レシピ仕立ての演奏アドバイス付き』(全音楽譜出版社)
●神奈川新聞報道部編著『知事誕生2011』(神奈川新聞社)
●荒木 時彦著『sketches 2』(書肆山田)
●橋本 恭子著『『華麗島文学志』とその時代 比較文学者島田謹二の台湾体験』(三元社)
●石原 豊昭共著 内海 徹共著 生活と法律研究所編集『離婚を考えたらこの1冊 改訂3版 SERIESはじめの一歩』(自由国民社)
●有吉 春代著 平山 信一著 山川 直人絵『わかりやすい離婚 改訂8版 イラスト六法 見る+読む=わかる』(自由国民社)
●就活フォーラム21著『正社員になる履歴書・職務経歴書の書き方 増補版 転職を成功させて幸せをつかむ すぐ役立つ150事例』(自由国民社)
●米村 貴裕著『はじめてのVisual C++プログラミング講座 I/O BOOKS』(工学社)
●金菱 清編 東北学院大学震災の記録プロジェクト編『3・11慟哭の記録 71人が体感した大津波・原発・巨大地震』(新曜社)
●河本 毅著『裁判例・通達からみる労働・社会保険、企業年金、生活保護』(日本法令)
●菅野 篤二著『成功事例からわかる中小企業の目標管理』(日本法令)
●原子力資料情報室編『原子力市民年鑑 2011−12』(七つ森書館)
●国土交通省大臣官房監修 海事法令集編集委員会編集『現行海事法令集 2012年版上』(海文堂出版)
●国土交通省大臣官房監修 海事法令集編集委員会編集『現行海事法令集 2012年版下』(海文堂出版)
●鹿砦社編集部編『告発の行方 2 知られざる弱者の叛乱』(鹿砦社)
●村上 智彦著『ささえる医療へ』(エイチエス)
●団 士郎著『家族の練習問題 講談社+α文庫 喜怒哀楽を配合して共に生きる』(講談社)
●井ノ部 康之著『千家再興 中公文庫』(中央公論新社)
●上田 秀人著『奉行始末 中公文庫』(中央公論新社)
●安保 徹著『人がガンになるたった2つの条件 講談社+α文庫』(講談社)
●岸本 葉子著『欲ばらないのがちょうどいい 中公文庫』(中央公論新社)
●石井 直方著『トレーニングをする前に読む本 講談社+α文庫 最新スポーツ生理学と効率的カラダづくり』(講談社)
●丹波 實著『日露外交秘話 増補版 中公文庫』(中央公論新社)
●小若 順一著 食品と暮らしの安全基金編『生活防衛ハンドブック 食品編 講談社+α文庫』(講談社)
●富樫 倫太郎著『堂島物語 5 漆黒篇 中公文庫』(中央公論新社)
●富樫 倫太郎著『堂島物語 6 出世篇 中公文庫』(中央公論新社)
●野坂 暘子著『リハビリ・ダンディ 中公文庫 野坂昭如と私 介護の二千日』(中央公論新社)
●聖 龍人著『満月の夜 中公文庫』(中央公論新社)
●町田 康著『テースト・オブ・苦虫 6 おっさんは世界の奴隷か 中公文庫』(中央公論新社)
●松元 崇著『恐慌に立ち向かった男高橋是清 中公文庫』(中央公論新社)
●渡辺 裕著『聴衆の誕生 中公文庫 ポスト・モダン時代の音楽文化』(中央公論新社)
●渡部 昇一著『日本は侵略国家だったのか 渡部昇一著作集 「パル判決書」の真実』(ワック)
●チャールズ・ジョンソン著 朝比奈 一郎訳『海賊列伝 上 中公文庫 歴史を駆け抜けた海の冒険者たち』(中央公論新社)
●チャールズ・ジョンソン著 朝比奈 一郎訳『海賊列伝 下 中公文庫 歴史を駆け抜けた海の冒険者たち』(中央公論新社)
●渡部 昇一著『税高くして民滅び、国亡ぶ 渡部昇一著作集』(ワック)
●読売新聞社編『昭和史の天皇 3 本土決戦とポツダム宣言 中公文庫』(中央公論新社)
●都政新報社編集部編著『都政新報縮刷版 2011 第5677号〜第5773号』(都政新報社)
●安岡 昭男著 日本歴史学会編集『副島種臣 人物叢書 新装版』(吉川弘文館)
●『政官要覧 平成24年春号』(政官要覧社)
●朝日新聞論説委員室編 国際編集部訳『天声人語 2011冬』(原書房)
●『GRAPHICクラフトアート人形 17』(マリア書房)
●農林水産省大臣官房統計部編集『集落営農実態調査報告書 平成23年』(農林統計協会)
●石飛 博光著『常用漢字五体字集 新版 人名漢字付』(NHK出版)
●黒川 哲志編 奥田 進一編『環境法へのアプローチ 第2版』(成文堂)
●長倉洋海と東北の子どもたち著『だけど、くじけない 子どもたちからの元気便』(NHK出版)
●北村 英明監修 新人作詞家の会編 新人作曲家の会編『新人作詞家作曲家代表作品集 2012年度版 この詞・曲売り込みます! 作詞家作曲家志望者必携』(ろまん社)
●子ども美術文化研究会編『子どもが生み出す絵と造形 子ども文化は美術文化』(エイデル研究所)
●新開 英二著『実る子育て悔やむ子育て 子どもが思春期に花開くために』(エイデル研究所)
●山根 一文編著 新冨 英雄編著『逆引英語形容詞・副詞・動詞複合語辞典』(英光社)
●仲尾 宏著『朝鮮通信使と京都 人権問題研究叢書』(世界人権問題研究センター)
●夏石 番矢編 世界俳句協会編 デイビッド・ダッチャーほか訳『世界俳句 第8号(2012)』(七月堂)
●栗三 直隆著『浄土と曇鸞 中国仏教をひらく』(桂書房)
●大田 努著『小林多喜二の文学と運動 民主文学館』(日本民主主義文学会)
●大成 勝代絵と文『洞杉大王と乙姫さま』(桂書房)
●山口 みほ著 門 文子著 浅川 紀子著 山中 ちえイラスト『ビジネスと食事のマナー おもてなしの心をはぐくむ マナーで変わる人生』(優しい食卓)
●豊原 大成編著『日常勤行聖典 浄土真宗本願寺派 解説と聖典意訳』(自照社出版)
●井上 克人編著『豊饒なる明治 関西大学東西学術研究所研究叢刊』(関西大学出版部)
●『WEB+DB PRESS Vol.67 特集詳解Jenkins|関数プログラミング|Hadoop|Facebook』(技術評論社)
●デイヴィッド・ブルックス著 夏目 大訳『人生の科学 「無意識」があなたの一生を決める』(早川書房)
●中島 恭一監修 田 广林監修 富山国際大学東アジア交流研究会編『東アジア地域の歴史文化と現代社会 富山国際大学・遼寧師範大学共同論文集』(桂書房)
●日下 四郎著『新ダンスの窓から かわるもの・かわらないもの』(安楽城出版)
●馬 成三著『図でわかる中国経済 2012年改訂新版』(蒼蒼社)
●大河原 浩一著『すぐに使えるPremiere Elements 10』(マイナビ)
●田邉 博彬著『日光山麓史 下野国板橋を取り巻く世界』(随想舎)
●森 巧尚著『よくわかるiPhoneアプリ開発の教科書 iOS 5&Xcode 4.2対応版』(マイナビ)
●三浦 小太郎著『収容所での覚醒民主主義の堕落』(高木書房)
●世阿弥著 小西 甚一編訳『風姿花伝・花鏡 タチバナ教養文庫』(たちばな出版)
●経済調査会編集『建設資材データベース 2012』(経済調査会)
●経済産業省経済産業政策局企業行動課編集『産業税制ハンドブック 平成23年度版』(経済産業調査会)
●技術評論社編集部著『au GALAXY SⅡ WiMAX ISW11SCスマートガイド ゼロからはじめる』(技術評論社)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−16 都道府県別結果 富山県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−17 都道府県別結果 石川県』(統計センター)
●技術評論社編集部著『au INFOBAR C01スマートガイド ゼロからはじめる』(技術評論社)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−18 都道府県別結果 福井県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−19 都道府県別結果 山梨県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−20 都道府県別結果 長野県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−21 都道府県別結果 岐阜県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−22 都道府県別結果 静岡県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−23 都道府県別結果 愛知県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−24 都道府県別結果 三重県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−25 都道府県別結果 滋賀県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−26 都道府県別結果 京都府』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−27 都道府県別結果 大阪府』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−28 都道府県別結果 兵庫県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−29 都道府県別結果 奈良県』(統計センター)
●総務省統計局編集 統計センター編集『経済センサス−基礎調査報告 平成21年第1巻 事業所に関する集計 その2−30 都道府県別結果 和歌山県』(統計センター)
●全国中小企業団体中央会編集『中小企業のための賃金・労務ガイドブック 2012年版 中小企業の人事・労務担当者必携』(中小企業情報化促進協会)
●山田 紀彦編『ラオス人民革命党第9回大会と今後の発展戦略 情勢分析レポート』(アジア経済研究所)
●内田 保雄著『BlueGriffonによるホームページ作成 I/O BOOKS 「HTML5」に対応した無料のホームページ作成ソフト』(工学社)
●小島 宏編集『名言で語る校長講話 人物・名作で語る校長講話シリーズ 心をたがやす「言葉の話」 今子どもたちに語りたい名言65の講話実例』(教育開発研究所)
●与田 タカオ著『被災地で買い物支援してきました』(彩図社)
●上田 歩監修 土屋書店編集部編『初心者でも超わかる!川づりの教科書 エサづり、ルアー、フライ…はじめての川づりは、これ1冊で大丈夫!』(滋慶出版/土屋書店)
●『MEDIAS LTE N−04D完全ガイド マイナビムック docomo 操作の基本から便利な活用法まで完全解説!』(マイナビ)
●嵐 よういち著『海外ブラックロード 南米地獄の指令編』(彩図社)
●高木 ハツ江著 小田 真規子監修『ハツ江おばあちゃんの定番おかずレッスン 生活実用シリーズ』(NHK出版)
●風樹 茂著『今日、ホームレスに戻ることにした』(彩図社)
●中砂 明徳著『中国近世の福建人 士大夫と出版人』(名古屋大学出版会)
●八木 一正著『若造たちをたまにやっつける飛ばしの授業 ゴルフダイジェスト新書』(ゴルフダイジェスト社)
●『PARIS HAUTE COUTURE vol.27(2012Spring & Summer) gap PRESS』(ギャップ・ジャパン)
●『スポーツサイクルカタログ 2012クロスバイク/MTB/ツーリング車/小径スポーツ車/折りたたみ車編 ヤエスメディアムック』(八重洲出版)
●野口 勲著 関野 幸生著『固定種野菜の種と育て方』(創森社)
●クライ・ムキ著『春・夏・秋・冬大人の帽子 レディブティックシリーズ』(ブティック社)
●MdN編集部編『Illustrator手習い帖』(エムディエヌコーポレーション)
●岩本 歩弓著『乙女の金沢 新版 MARBLE BOOKS カフェ、雑貨、和菓子、散歩道…かわいい金沢案内』(マーブルトロン)
●『頭のいい子が育つ部屋づくり Gakken MOOK 難関中学合格親子の実例公開!!』(学研パブリッシング)
●宮地 良樹編『WHAT’S NEW in皮膚科学 2012−2013 Dermatology Year Book』(メディカルレビュー社)
●『韓流時代劇完全ガイド 2012 COSMIC MOOK』(コスミック出版)
●不思議オモシロ写真会編『ググッと来る街角の1コマ』(ノアール出版)
●音楽電子事業協会監修 日本シンセサイザープログラマー協会編著『ミュージッククリエイターハンドブック MIDI検定公式ガイド』(ヤマハミュージックメディア)
●原 久子著『呼吸ストレッチでダイエット ヨーガの呼吸法で理想の自分に ココロとカラダをととのえる 瞑想で心の安らぎをつくる 潜在意識から正しい食事を知る 正しい呼吸でトレーニングをする』(土屋書店)
●庄司 進一編集 松田 重三編集 安田 幸雄編集『CBTこあかり 1 第4版 オリエンテーション』(医学評論社)
●NHK出版編『ティーマがあれば 生活実用シリーズ 北欧の白い皿に盛るレシピ』(NHK出版)
●江村 信一著『一瞬で絵心の扉を開くパステルシャインアート 世界でいちばんやさしい絵の描き方』(コスモトゥーワン)
●グループ・コロンブス構成『くらべる100 講談社のアルバムシリーズ にているもの・ちがうもの』(講談社)
●葛島 一美著『フナ釣りタナゴ釣り入門 決定版』(つり人社)
●カレル・ヴァン・ウォルフレン著 大下 英治著『この国はまだ大丈夫か』(青志社)
●平井 幹二著『グレ釣りがある日突然上手くなる 釣力UP!壁を破る超常識シリーズ』(つり人社)
●山本 博文著『武士道のことがよくわかる本 日本人なら知っておきたい』(中経出版)
●「心とからだの悩み解消プロジェクト」特別取材班編『あなたの悩みの意味を教え運気を拓くベスト44人 プロフィール、得意とする相談内容、手法、料金、連絡先 金運、職業運、恋愛・結婚運 健康運から引き寄せ 願望の実現まで… 最新決定版!!』(三楽舎プロダクション)
●マーブルブックス編『レイチェル・ゾーパーフェクトスタイル・オブ・L.A. MARBLE BOOKS L.A.Casual Excessories Red Carpet Style…』(マーブルトロン)
●吉岡 生夫著『ゆたかに生きる現代語短歌ガイダンス』(ブイツーソリューション)
●戸島 国雄著『警視庁似顔絵捜査官001号』(並木書房)
●つづき 佳子著『まんがで読む世界の名作オペラ 7 まんが世界のオペラシリーズ』(メトロポリタンプレス)
●梅本 さちお著『まんがで読む世界の名作オペラ 8 まんが世界のオペラシリーズ』(メトロポリタンプレス)
●つづき 佳子著『まんがで読む世界の名作オペラ 9 まんが世界のオペラシリーズ』(メトロポリタンプレス)
●梅本 さちお著『まんがで読む世界の名作オペラ 10 まんが世界のオペラシリーズ』(メトロポリタンプレス)
●高橋 愛子著『夫婦は話し方しだいで9割うまくいく 改訂版』(コスモトゥーワン)
●関 巌著『バカ売れ紹介営業が面白いほどできる本 1100社、3万人以上が実践』(中経出版)
●心屋 仁之助著『「もうイライラしたくない!」と思ったら読む本 人間関係に困ったあなたへ』(中経出版)
●平林 卓郎著『戯曲徳と忠治』(文化書房博文社)
●近代セールス社編『住宅ローンの説明と手続き 必ず押さえておきたい!』(近代セールス社)
●張 弘著 納村 公子著『中国人が日本人によく聞く100の質問 中国語で日本について話すための本』(三修社)
●渡瀬 嘉朗著『統辞理論の周辺』(三修社)
●黒田 誠著『研究アニメーション The Last Unicorn』(牧歌舎)
●土屋 多摩作画 藤瀧 和弘監修『第2種電気工事士筆記+技能入門 すぃ〜っと合格コミック マンガで“そこそこ”わかる』(ツールボックス)
●鈴木 謙一著『航跡 エッセー&ボルドー紀行』(文藝春秋企画出版部)
●日本科学者会議編集『日本の科学者 Vol.47No.3(2012−3) 特集・1年後のいま,復旧・復興を考える』(日本科学者会議)
●全国老人福祉問題研究会編集『月刊ゆたかなくらし 2012年2月号 〈特集〉真に求められている「サービス付き高齢者向け住宅」とは』(本の泉社)
●山村 研一監修 小倉 淳郎監修『細胞工学 Vol.31No.3(2012) 特集変わりゆく発生工学の今 時代をリードする研究をわかりやすく伝えるレビュー誌』(学研メディカル秀潤社)
●『東京・横浜・川崎道路地図 エリアマップル』(昭文社)
●『東京・千葉道路地図 エリアマップル』(昭文社)
●日本数学協会編集『数学文化 第17号 特集=数学ができるとは?数学がわかるとは?』(日本評論社)
●米原 伸企画 中野 裕康企画『実験医学 Vol.30No.4(2012−3) 〈特集〉死細胞による生体恒常性の維持機構 バイオサイエンスと医学の最先端総合誌』(羊土社)
●キャス・キッドソン著 ピア・トライド撮影 上川 典子ほか訳『キャス・キッドソンの世界patch!』(主婦の友社)
●『Lightning ZERO エイムック 〈DENIM ISSUE〉デニムはアメカジの基本です。 ライトニングの弟分!“ゼロ”から“アメリカ”を楽しみたい人へ。』(枻出版社)
●メディア総合研究所編集『放送レポート Number235(2012−3) ラジオ記者、被災地を走る 危険な「秘密保全法」』(大月書店)
●算数パズル開発室著『算数が好きになるパズルもっとろじか〜る 小学1年〜小学4年』(世界文化社)
●仲 光雄編著『くわしい国語〈文章読解〉 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●田近 洵一編著『くわしい国文法 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●矢ケ崎 典隆編著『くわしい地理 シグマベスト 中学1・2年』(文英堂)
●木村 茂光編著『くわしい歴史 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●真渕 勝監修『くわしい公民 シグマベスト 中学3年』(文英堂)
●岡部 恒治編『くわしい数学 中学1年 シグマベスト』(文英堂)
●岡部 恒治編『くわしい数学 中学2年 シグマベスト』(文英堂)
●『くわしい問題集数学 中学1年 シグマベスト』(文英堂)
●岡部 恒治編『くわしい数学 中学3年 シグマベスト』(文英堂)
●『くわしい問題集数学 中学2年 シグマベスト』(文英堂)
●『くわしい問題集数学 中学3年 シグマベスト』(文英堂)
●『くわしい問題集地理 シグマベスト 中学1・2年』(文英堂)
●『くわしい問題集漢字・ことば シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●『くわしい問題集英語 中学1年 シグマベスト』(文英堂)
●『くわしい問題集英語 中学2年 シグマベスト』(文英堂)
●『くわしい問題集英語 中学3年 シグマベスト』(文英堂)
●新国語研究会編著『くわしい問題集国文法 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●Kevin Cleary著 野崎 嘉信著 松本 和子著『世界を見渡す科学の眼』(成美堂)
●『くわしい問題集英文法 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●『くわしい問題集歴史 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●入江 泉著『とってもすっきり英語長文 中学1〜3年』(旺文社)
●François de Soete著 浪田 克之介編註『民主主義の歩みと現代国家』(成美堂)
●『くわしい問題集公民 シグマベスト 中学3年』(文英堂)
●稲葉 雅彦著『とってもやさしい理科 中学1年 基礎からわかる特別授業』(旺文社)
●稲葉 雅彦著『とってもやさしい理科 中学2年 基礎からわかる特別授業』(旺文社)
●稲葉 雅彦著『とってもやさしい理科 中学3年 基礎からわかる特別授業』(旺文社)
●塩見 佳代子著 Richard Silver著 滝田 尚広著『TOEICテスト総合実践演習』(成美堂)
●大月 実編著 Lena Vidahl編著『やさしいメディア英語 2012/2013年版』(成美堂)