●赤人『No girls no life ポプリコミックス』(マックス)
●士郎正宗著『W・TAILS CAT』(ジーオーティー)
●なるさわ 景著『純愛トリコロール TENMA COMICS』(茜新社)
●河合 敦著『子供に自慢できる 日本史話のネタ帳』(講談社)
●正木静修『マントラを掲げよ 信念を戦略に変える力』(講談社)
●七江亜紀『もっと輝く洋服がわかる!色とスタイル練習帖』(講談社)
●ベルストルフ,A.著 岩本順子・訳『BABY’S IN BLACK』(講談社)
●『徳島文理大学 公開講座 No.5』(かんき出版)
●石ノ森章太郎監 沼 正三原作 シュガー 佐藤画『劇画家畜人ヤプー 復刻版 3 快楽の超SM文明編』(ポット出版)
●NHK「わたしが子どもだったころ」制作グループ 編『わたしが子どもだったころ 2』(ポプラ社)
●町田ひろ子アカデミー 監修『ラクラク突破のインテリアコーディネーター合格テキスト 一次試験対策 (別冊付録小冊子)一次試験頻出問題チェックブック』(エクスナレッジ)
●『ラクラク突破のアロマテラピー検定1・2級 合格テキスト&模擬試験 別冊付録:アロマテラピー基礎レッスンBOOK』(エクスナレッジ)
●松本仁一『兵隊先生 沖縄戦、ある敗残兵の記録』(新潮社)
●佐藤優『紳士協定 私のイギリス物語』(新潮社)
●辻桃子『生涯七句であなたは達人』(新潮社)
●白洲正子 牧山桂子ほか 青柳 恵介 ほか著『白洲正子のきもの 新装版 とんぼの本』(新潮社)
●松本健一『昭和史を陰で動かした男 新潮選書 忘れられたアジテーター・五百木瓢亭』(新潮社)
●宇都宮浄人『鉄道復権 新潮選書 自動車社会からの「大逆流」』(新潮社)
●西原理恵子 佐藤優『とりあたまJAPAN 日はまた昇る!編』(新潮社)
●笹沢信『ひさし伝(仮)』(新潮社)
●木下直之『股間若衆 男の裸は芸術か』(新潮社)
●東直子著『トマト・ケチャップ・ス』(講談社)
●森田季節著『落涙戦争』(講談社)
●濱 嘉之著『列島融解』(講談社)
●高杉良著『破戒者たち 小説・新銀行崩壊』(講談社)
●吉川永青著『戯史三國志 我が士は何を育む』(講談社)
●真生著『まるで雪など降らなかったかのように』(講談社)
●千葉 望著『共に在りて 陸前高田・正徳寺、避難所となった我が家』(講談社)
●寺島英弥著『悲から生をつむぐ 河北新報編集委員が記録する東日本大震災』(講談社)
●西岡研介著 松本 創著『ふたつの震災 元神戸新聞記者が記録する東日本大震災』(講談社)
●森 功著『なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか 原発直下「双葉病院」恐怖の7日間』(講談社)
●佐々木 毅著『学ぶとはどういうことか』(講談社)
●竹岡広信著『ドラゴン・イングリッシュ必修英文法100 講談社の学習参考書』(講談社)
●池上彰監修『政治と経済のしくみがわかるおとな事典』(講談社)
●岩下宣子監修『社会のマナーとしくみがわかるおとな事典』(講談社)
●豊橋技術科学大学 2012編『理工系のための「明日への教科書」 時代を担うトップからのメッセージ』(講談社)
●橋本圭司監修『高次脳機能障害のリハビリがわかる本 健康ライブラリーイラスト版 イラスト版』(講談社)
●佐藤あつ子著『昭 田中角栄と生きた女』(講談社)
●藤谷治『花のようする』(ポプラ社)
●和田裕美『15歳から学ぶ「陽転思考」のきほん』(ポプラ社)
●本田美奈子 辻友紀子 絵『ありがとう』(ポプラ社)
●近藤典子 榎本タイキ イラスト『きょうのおそうじ』(ポプラ社)
●きむらゆういち 作 あべ弘士 絵『きむらゆういちおはなしのへや 1』(ポプラ社)
●成田奈緒子 監修『0さいのおけいこ すくすくげんき!脳とこころ』(ポプラ社)
●モリナガ・ヨウ 作・絵『図解東京スカイツリー 世界一のタワーができるまで』(ポプラ社)
●齋藤孝 編『齋藤孝の親子で読む詩・俳句・短歌・童謡 1・2年生 齋藤孝の親子で読む詩・俳句・短歌・古典』(ポプラ社)
●ミランダ・ジョーンズ 作 サトウユカ 絵『ランプの精リトル・ジーニー 20 ジーニーランドの卒業式』(ポプラ社)
●小林豊 作・絵『とうさんとぼくと風のたび』(ポプラ社)
●きむらゆういち 作 ふくざわゆみこ 絵『うしちゃんえんそくわくわく 12支キッズのしかけえほん5』(ポプラ社)
●浜田桂子 作・絵『おやおやじゅくへようこそ ポプラ社の絵本9』(ポプラ社)
●藤真知子 作 ゆーちみえこ 絵『まじょ子とサーカスの国の王子さま 学年別・こどもおはなし劇場108』(ポプラ社)
●工藤純子 作 うっけ 絵『恋する和パティシエールあんこ 1 ポプラ物語館40』(ポプラ社)
●みずのまい 作 カタノトモコ 絵『お願い!フェアリー 7 恋の真剣勝負!?(仮)』(ポプラ社)
●クルム伊達公子『負けない! ポプラ社ノンフィクション9 挑戦することは楽しいこと(仮)』(ポプラ社)
●クリス・プリーストリー 作 堀川志野舞 訳 佐竹美保 絵『悪夢の目撃者 トム・マーロウの奇妙な事件簿2』(ポプラ社)
●章月綾乃 作 みやびあきの 絵『ドキッ女神の相性うらない ヒミツの手帳14』(ポプラ社)
●加来耕三 企画・構成・監修 水谷俊樹 原作 早川大介 作画『源平武将伝木曾義仲 コミック版日本の歴史30』(ポプラ社)
●久松ゆのみ 絵 塚田朋子 監修『ココ・シャネル コミック版世界の伝記19』(ポプラ社)
●小林可多入 絵 佐藤竜一 監修『宮沢賢治 コミック版世界の伝記』(ポプラ社)
●トミー・ドンババンド 作 ヒョーゴノスケ 絵 伏見 操訳『ホラー横丁13番地 4 ゾンビの肉』(偕成社)
●トミー・ドンババンド 作 ヒョーゴノスケ 絵 伏見 操訳『ホラー横丁13番地 5 骸骨の頭』(偕成社)
●トミー・ドンババンド 作 ヒョーゴノスケ 絵 伏見 操訳『ホラー横丁13番地 6 狼男の爪』(偕成社)
●桑田泉『PGA最優秀ティーチングプロが考案した「クォーター理論」ゴルフ』(成美堂出版)
●関口隆哉 宮崎聡史『種牡馬史上最強データ ’12〜’13』(成美堂出版)
●安彦 忠彦 児島 邦宏『よくわかる教育学原論 やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ』(ミネルヴァ書房)
●赤尾勝己 著『生涯学習概論 後期近代社会に生きる私たちの学び』(ミネルヴァ書房)
●岡田 忠克『図表で読み解く社会福祉入門』(ミネルヴァ書房)
●近藤 克則『医療・福祉マネジメント 改訂版 MINERVA福祉専門職セミナー 福祉社会開発に向けて』(ミネルヴァ書房)
●岡崎 哲郎『経済学のススメ』(ミネルヴァ書房)
●大豆生田 啓友 高杉 展『幼稚園実習 保育所・施設実習 最新保育講座 12』(ミネルヴァ書房)
●小木曽 宏 宮本 秀樹『よくわかる社会的養護内容 やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ』(ミネルヴァ書房)
●山野 則子 野田 正人『よくわかるスクールソーシャルワーク やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ』(ミネルヴァ書房)
●羽場久美子 押村高『国際政治から考える 東アジア共同体』(ミネルヴァ書房)
●竹内 俊隆『現代国際関係入門』(ミネルヴァ書房)
●地主 敏樹 村山 裕三『現代アメリカ経済論 シリーズ・現代の世界経済 1』(ミネルヴァ書房)
●富沢克『「リベラル・ナショナリズム」の再検討 国際比較の観点から見た新しい秩序像』(ミネルヴァ書房)
●島田燁子 小泉 博明『人間共生学への招待』(ミネルヴァ書房)
●浅野 亮 川井 悟『概説 近現代中国政治史』(ミネルヴァ書房)
●山縣 文治 福田 公教『社会福祉小六法 ワイド版 2012平成24年版資料付』(ミネルヴァ書房)
●ミネルヴァ書房編集部『保育小六法 2012平成24年版』(ミネルヴァ書房)
●中島晶子『南欧福祉国家スペインの形成と変容 シリーズ・現代の福祉国家 家族主義という福祉レジーム』(ミネルヴァ書房)
●辻 由希『家族主義福祉レジームの再編とジェンダー政治 シリーズ・現代の福祉国家』(ミネルヴァ書房)
●大野直樹『冷戦下CIAのインテリジェンス トルーマン政権の戦略策定過程』(ミネルヴァ書房)
●経済学史研究会 井上 琢智『古典から読み解く経済思想史』(ミネルヴァ書房)
●上林 千恵子『よくわかる産業社会学 やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ』(ミネルヴァ書房)
●酒井 朗 多賀 太『よくわかる教育社会学 やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ』(ミネルヴァ書房)
●沖田行司 編著『人物で見る日本の教育』(ミネルヴァ書房)
●篠原清昭『学校改善マネジメント』(ミネルヴァ書房)
●伏見冲敬 筒井茂徳『新訂 書の歴史−中国篇』(二玄社)
●きじまりゅうた『朝15分でできる 丼弁当』(家の光協会)
●金子美登『新版 絵とき 金子さんちの有機家庭菜園』(家の光協会)
●東京農業大学 国際食料情報学部 バイオビジネス学科『バイオビジネス10 資源活用のイノベーター』(家の光協会)
●三橋貴明『日本人がだまされ続けている税金のカラクリ』(海竜社)
●新藤宗幸編 松本克夫編『雑誌『都市問題』にみる都市問題 2 1950−1989』(岩波書店)
●佐山一郎著『VANから遠く離れて 評伝石津謙介』(岩波書店)
●森 達也著 綿井健陽ほか著 松林 要樹著『311を撮る』(岩波書店)
●佐藤正広著『帝国日本と統計調査 一橋大学経済研究叢書 60 統治初期台湾の専門家集団』(岩波書店)
●湯浅誠 編『貧困待ったなし! とっちらかりの10年間』(岩波書店)
●高橋誠『受験算数 岩波科学ライブラリー 難問の四千年をたどる』(岩波書店)
●巽好幸『なぜ地球だけに陸と海があるのか 岩波科学ライブラリー 地球進化の謎に迫る』(岩波書店)
●上野健爾著『数学者的思考トレーニング 解析編』(岩波書店)
●デヴィッド・ハジュー著 小野耕世ほか訳 中山 ゆかり訳『有害コミック撲滅! アメリカを変えた50年代「悪書」狩り』(岩波書店)
●シン=トゥン・ヤウ著 スティーヴ・ネイディス‖著 水谷淳 訳 水谷 淳訳『見えざる宇宙のかたち ひも理論に秘められた次元の幾何学』(岩波書店)
●秋道智彌編著『日本の環境思想の基層 人文知からの問い』(岩波書店)
●隈 研吾著『対談集 つなぐ建築』(岩波書店)
●川上泰徳『イスラムを生きる人びと 伝統と「革命」のあいだで』(岩波書店)
●大浜啓吉著『行政法総論 第三版 行政法講義 1』(岩波書店)
●木暮正夫 文 おばまこと 絵『やけあとの競馬うま 新装版 語りつぐ戦争 平和について考える5』(国土社)
●薮下哲司 編著 鶴岡英理子 編著『宝塚イズム 19』(青弓社)
●やなせたかし作 やなせたかし絵『アンパンマンとバナナダンス アンパンマンおはなしるんるん8』(フレーベル館)
●岩田健太郎『主体性は教えられるか 筑摩選書』(筑摩書房)
●『やさしい水彩画教室 はじめてでも上手に描ける!』(西東社)
●上岡ひろ子著『こころの絵手紙』(日貿出版社)
●屋敷伸之著『最新振り飛車破り 上 将棋最強ブックス ゴキゲン中飛車破り・角交換振り飛車破り・石田流破り』(創元社)
●中野三敏著『古文書入門 くずし字で「東海道中膝栗毛」を楽しむ』(角川学芸出版)
●元木泰雄著『平清盛と後白河院』(角川学芸出版)
●山口真著『貼って飾る美しい花のおりがみ(仮)』(PHP研究所)
●『北海道の病院 2012』(北海道新聞社)
●『絵本子どもたちの日本史 5 現代の子どものくらし』(大月書店)
●渡部潤一『恒星・銀河系内 天文・宇宙の科学』(大日本図書)
●渡部潤一著『太陽系・惑星科学 天文・宇宙の科学』(大日本図書)
●山田陽志郎著『宇宙開発 天文・宇宙の科学』(大日本図書)
●渡部潤一著『天体観測入門 天文・宇宙の科学』(大日本図書)
●『齋藤孝の親子で読む詩・俳句・短歌・童謡 3・4年生 齋藤孝の親子で読む詩・俳句・古典』(ポプラ社)
●『齋藤孝の親子で読む詩・俳句・短歌・童謡 5・6年生 齋藤孝の親子で読む詩・俳句・古典』(ポプラ社)
●『齋藤孝の親子で読む古典の世界 齋藤孝の親子で読む詩・俳句・古典』(ポプラ社)
●きむらゆういち 作 高畠純 絵『きむらゆういちおはなしのへや 2』(ポプラ社)
●きむらゆういち 作 田島征三 絵『きむらゆういちおはなしのへや 3』(ポプラ社)
●きむらゆういち 作 ささめやゆき 絵『きむらゆういちおはなしのへや 4』(ポプラ社)
●きむらゆういち 作 はたこうしろう 絵『きむらゆういちおはなしのへや 5』(ポプラ社)
●木澤平通『ふるさとの風景に夢をのせて 木澤平通水彩画集』(日貿出版社)
●千住淳『社会脳の発達』(東京大学出版会)
●『1さいのおけいこ すくすくげんき!脳とこころ2』(ポプラ社)
●『2さいのおけいこ すくすくげんき!脳とこころ3』(ポプラ社)
●『3さいのおけいこ すくすくげんき!脳とこころ4』(ポプラ社)
●オフィス加減『つくって覚えるVisual Basic入門』(アスキー・メディアワークス)
●木谷恭介著『若狭恋唄殺人事件 ジョイ・ノベルス』(実業之日本社)
●林 譲治『帝国海軍機動強襲隊 ジョイ・ノベルス』(実業之日本社)
●実業之日本社 編『12春夏かんたんソーイング ミセス版 実用百科』(実業之日本社)
●イルセ・プルーム 絵 わたなべてつた 訳『まきばののうふ 世界傑作絵本シリーズ アメリカ民謡』(福音館書店)
●はいじまのぶひこ 作『きこえる? 日本傑作絵本シリーズ』(福音館書店)
●石橋真樹子 作『フェリーターミナルのいちにち かがくのとも絵本』(福音館書店)
●佐藤雅彦+ユーフラテス 作『中をそうぞうしてみよ かがくのとも絵本』(福音館書店)
●筒井頼子・文 渡辺洋二・絵『こいぬをむかえに ランドセルブックス』(福音館書店)
●八百板洋子・再話 佐々木マキ・絵『ナスレディンのはなし ランドセルブックス トルコの昔話』(福音館書店)
●Vジャンプ編集部『NARUTO−ナルト−疾風伝ナルティメットストームGENERATION Vジャンプブックス PS3/Xbox360両対応版英雄集結!!パーフェクトガイドブック』(集英社)
●野口吉昭監修 HRインスティテュート著『30代までに身につけておきたい「ロジカルシンキング」の技術(仮)』(PHP研究所)
●鈴木博毅『シャアに学ぶ逆襲に克つ仕事術』(日本実業出版社)
●津崎盛久著『道具としての経営理論』(日本実業出版社)
●篠山紀信写真『中村勘九郎の新世界』(世界文化社)
●上杉 隆著『ニュースのウソ(仮) 新聞・テレビの正しい見方』(PHP研究所)
●畠山健二著『スプラッシュ マンション』(PHP研究所)
●小椋一葉著『空海はどこから来たのか 讃岐佐伯氏・僧形八幡・消された覇王』(河出書房新社)
●中島義道著『〈真理〉のための闘争 中島義道の哲学課外授業』(河出書房新社)
●本多静六著『たのしみを財産に変える生活』(河出書房新社)
●南塚信吾『図説 ハンガリーの歴史 ふくろうの本』(河出書房新社)
●ダンテ著 平川祐弘訳『新生』(河出書房新社)
●上里隆史 富山義則写真『琉球古道 歴史と神話の島・沖縄』(河出書房新社)
●ゾイア・ホーン『ゾイア! ゾイア・ホーン回顧録、知る権利を求めて闘う図書館』(京都図書館情報学研究会)
●森茂起編 港道隆編『戦争と子どもを考える 心の危機と臨床の知12 その記録と理解の試み』(平凡社)
●高石恭子編『子別れのための子育て 心の危機と臨床の知13 「分離」という視点から子育てを考える』(平凡社)
●ゴマブッ子著『ふざけないで!?(仮) あの女48人のぶっちゃけ恋愛相談』(角川書店)
●コロナ・ブックス編集部編『日本の歳時記 コロナ・ブックス』(平凡社)
●柄谷行人『政治と思想1960−2011 平凡社ライブラリー』(平凡社)
●松本賢吾『刑事』(毎日新聞社)
●宮沢洋一 山本太一『希望の国へ』(中央公論新社)
●熊谷博子『むかし原発、いま炭坑 炭都・三池から日本を掘る』(中央公論新社)
●大川智彦『がん 対策マニュアル がんにならない、がんでは絶対に死なない』(中央公論新社)
●飯尾潤 編著 苅部直 ほか編著『政治を生きる 中公叢書 歴史と現代の透視図』(中央公論新社)
●池田清彦『生物多様性を考える 中公選書』(中央公論新社)
●野村重存著『野村重存の 写真から描きおこす 水彩画テクニック “想い出”を絵に残そう!』(学研)
●中田真二監修『あこがれの名山マイカーでらくらく山あるき』(学研)
●鳥原隆志著『決断力と行動力が覚醒するインバスケット集中講義』(日本実業出版社)
●和多田保『これで決まる転職・再就職のための「自己PR文」の書き方』(日本実業出版社)
●岡田伸一『僕と23人の奴隷』(双葉社)
●福澤徹三『シャッター通りの死にぞこない』(双葉社)
●水原秀策『キング・メーカー』(双葉社)
●神野オキナ『タロット・ナイト タロットの騎士』(双葉社)
●町田 康『バイ貝』(双葉社)
●山川徹『東北へ!ぼくの大震災救援取材日記』(東海教育研究所)
●櫻井よしこ『日本の試練』(新潮社)
●東海大学チャレンジセンター 編『被災地と共に歩む 3・11生活復興支援プロジェクト』(東海教育研究所)
●辻村英之『おいしいコーヒーの経済論 増補版』(太田出版)
●見田宗介・大沢真幸『白熱討論!現代社会の理論と革命』(太田出版)
●柳田理科雄『銀の空想科学読本』(メディアファクトリー)
●中川いさみ『イヌのプー太郎 不ぞろいなトイプードルたちとのおバカな日常』(メディアファクトリー)
●柳田理科雄『空想科学読本 11』(メディアファクトリー)
●日経ソフトウェア 編『これからはじめるJAVA 日経BPパソコンベストムック』(日経BP社)
●経済産業省資源エネルギー庁 新たなエネルギー産業研究会『エネルギー新産業創造 自動車に次ぐ巨大ビジネスが生まれる』(日経BPマーケティング)
●初田賢司『システム開発のためのWBSの作り方 プロジェクト成功の道しるべ』(日経BPマーケティング)
●『お直しと裁縫実例 改訂版 レディブティックシリーズ3369』(ブティック社)
●馬場のぼる 作『となりの花さかじじい』(こぐま社)
●山田敏弘『モンスター 第二のアルカイダ』(中央公論新社)
●林輝太郎編著『松辰遺稿「相場の道」』(同友館)
●中島峰広『棚田 その守り人』(古今書院)
●尾嶋健信『満室革命プログラム(仮)』(ソフトバンククリエイティブ)
●高広伯彦『次世代コミュニケーションプランニング』(ソフトバンククリエイティブ)
●高橋麻奈『やさしいJava オブジェクト指向編』(ソフトバンククリエイティブ)
●高橋麻奈『やさしいC アルゴリズム編』(ソフトバンククリエイティブ)
●小川卓『入門ウェブ分析論 増補改訂版』(ソフトバンククリエイティブ)
●松岡宣『作りながら覚えるAndroidプログラミング 改訂版』(ソフトバンククリエイティブ)
●吉田晋『スマートフォンセキュリティ対策ガイド 企業導入における』(ソフトバンククリエイティブ)
●石井英男 他『iPhoneアプリ事典BEST500』(ソフトバンククリエイティブ)
●『戦国時代のイケメンが描ける絵師事典』(ソフトバンククリエイティブ)
●夏石鈴子著『わたしのしくみ(仮)』(角川書店)
●東 潮著『邪馬台国の考古学 魏志東夷伝が語る世界』(角川学芸出版)
●ガストン・バシュラール『科学的精神の形成 平凡社ライブラリー760 客体認識の精神分析のために』(平凡社)
●藤田弘基『蒸気機関車百景 昭和を駆け抜けた栄光のSL』(平凡社)
●学研パブリッシング 編『週末!キャンプ&アウトドア Vol.1』(学研マーケティング)
●石川伸一『必ず来る!大震災を生き抜くための食事学! 3.113.11東日本大震災あのとき、ほんとうに食べたかったもの』(主婦の友社)
●佐々木薫『佐々木薫のアロマテラピー紀行 世界のハーブと精油のルーツを訪ね、その魂を知る旅』(主婦の友社)
●浜内千波『野菜 残さないしあわせ 手間なし浜内流ストック法で賢くおいしく使い切る』(主婦の友社)
●平野由希子『スピードビストロクッキング 平野由希子のとびきりおいしい!』(主婦の友社)
●本間節子『季節を楽しむ100レシピ まいにちのお菓子づくり』(主婦の友社)
●工藤水生 渡辺ペコ・カバーイラスト『笑えよ』(メディアファクトリー)
●嵐山光三郎『転ばぬ前の、転んだ後の徒然草』(集英社)
●三井淳平『空間的思考法 世界が認めた、現役東京大学大学院生の頭の中!』(メディアファクトリー)
●リンクアップ『ゼロからはじめるPS Vitaスマートガイド』(技術評論社)
●ニコラ・ハンブル 堤理華 訳『ケーキの歴史(仮) お菓子の図書館』(原書房)
●ローラ・ワイス 竹田円 訳『アイスクリームの歴史(仮) お菓子の図書館』(原書房)
●ロナルド・ケスラー 中村佐千江 訳『FBI秘録』(原書房)
●横井惠子『ブランドネーミング誕生物語 発想のジャンプで道は開ける』(中央公論新社)
●橋本康弘『AGA治療に有効な、簡単な遺伝子検査を知っていますか?(仮) 遺伝子レベルでの「固体別体質判定」による間違いのない、あなただけの薄毛治療法があった!』(中央公論新社)
●マーブルブックス 編『ベーカリーカフェレシピBOOK(仮) 人気店のパンを自分で焼こう!』(中央公論新社)
●手島渚『こころとからだを活性化させるWhole TREATMENT ごきげんなからだになるセルフボディケア(仮)』(中央公論新社)
●山形洋一『土の言霊 歌人節のオノマトペ』(未知谷)
●笠井一子『和風ルネサンス 京の匠に和の嗜みを見る』(未知谷)
●『フォトグラファーズ・ファイル 2012 COMMERCIAL PHOTO SERIES Photographers File』(玄光社)
●福士繁雄『刀装具鑑賞画題事典』(里文出版)
●『No.601 ポケットダイアリー 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.602 ポケットダイアリー 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.631 シャルム1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.632 シャルム2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.633 シャルム3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.634 シャルム4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.635 シャルム5(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.651 T’beauティーズビューインデックス1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.652 T’beauティーズビューインデックス2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.653 T’beauティーズビューインデックス3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.661 リベルインデックス1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.662 リベルインデックス2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.663 リベルインデックス3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.671 プチクレール1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.672 プチクレール2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.673 プチクレール3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.681 クレール1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.682 クレール2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.683 クレール3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.701 Petit Kakeibo 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.702 Petit Kakeibo 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.705 ミニ家計簿(月曜始まり) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.706 ミニ家計簿(月曜始まり) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.731 ティーズラフィーネ1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.732 ティーズラフィーネ2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.733 ティーズラフィーネ3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.741 ティーズラフィーネスリム1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.742 ティーズラフィーネスリム2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.743 ティーズラフィーネスリム3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.751 リングダイアリースリム 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.752 リングダイアリースリム 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.753 リングダイアリースリム 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.763 T’pureティーズピュア2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.761 T’pureティーズピュア3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.762 T’pureティーズピュア1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.764 T’pureティーズピュア4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.771 リベルプラス1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.772 リベルプラス2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.773 リベルプラス3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.774 リベルプラス4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.775 リベルプラス5(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.781 リシェル1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.782 リシェル2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.783 リシェル3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.784 リシェル4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.785 リシェル5(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.786 リシェル6(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.787 リシェル7(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.788 リシェル8(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.789 リシェル9(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.790 リシェル10(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.791 リベルデュオ1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.792 リベルデュオ2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.793 リベルデュオ3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.794 リベルデュオ4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.795 リベルデュオ5(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.796 リベルデュオ6(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.797 リベルデュオ7(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.798 リベルデュオ8(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.800 ビジネス手帳 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.803 ニューダイアリー1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.804 ニューダイアリー2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.811 ニューダイアリーアルファ2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.812 ニューダイアリーアルファ5(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.813 ニューダイアリーアルファ3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.814 ニューダイアリーアルファ1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.816 ニューダイアリーアルファ4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.830 ニューダイアリーミニ4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.831 ニューダイアリーミニ2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.832 ニューダイアリーミニ3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.833 ニューダイアリーミニ1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.835 ニューダイアリーミニ7(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.836 ニューダイアリーミニ5(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.837 ニューダイアリーミニ6(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.840 ビジネス手帳(小型版)1 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.841 ビジネス手帳(小型版)3 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.844 ビジネス手帳(小型版)2 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.845 ビジネス手帳(小型版)4 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.848 T’beauティーズビュー日曜始まり2( 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.849 T’beauティーズビュー日曜始まり1( 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.850 T’beauティーズビュー1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.851 T’beauティーズビュー4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.852 T’beauティーズビュー6(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.853 T’beauティーズビュー日曜始まり4( 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.856 T’beauティーズビュー3(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.857 T’beauティーズビュー5(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.858 T’beauティーズビュー日曜始まり3( 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.859 T’beauティーズビュー2(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.860 T’miniティーズミニ4(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.861 T’miniティーズミニ1(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)
●『No.862 T’miniティーズミニ5(手帳) 2012年4月始まり』(高橋書店)