●ダーティ松本著『闇の淫虐師 ベスト新装増補版 ワールドコミックス〈MAX〉』(久保書店)
●麻田起奈著『交姦蜜戯 元カノに僕は… ワールドコミックス〈スペシャル〉』(久保書店)
●渡辺澄夫著『ベイズ統計の理論と方法』(コロナ社)
●宇治公隆著『コンクリート構造学 土木・環境系コアテキストシリーズ』(コロナ社)
●山田 宏著『力学の基礎とバイオメカニクス』(コロナ社)
●石川晴雄編著 中山良一ほか著 井上全人著『現代設計工学』(コロナ社)
●たかしまてつを・監修『ロートレック『ディヴァン・ジャポネ』 誰でも巨匠になれる簡単ぬり絵シリーズ1』(幻冬舎)
●たかしまてつを・監修『ゴッホ『ひまわり』 誰でも巨匠になれる簡単ぬり絵シリーズ2』(幻冬舎)
●大西広『マルクス経済学(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●西村周三監修『日本社会の生活不安』(慶應義塾大学出版会)
●山本爲三郎編著『企業法の法理』(慶應義塾大学出版会)
●高橋陽一著『造形ワークショップを支える ファシリテータのちから』(武蔵野美術大学出版局)
●松田美作子著『シェイクスピアとエンブレム 人文主義の文化的基層』(慶應義塾大学出版会)
●岩谷十郎著『明治日本の法解釈と法律家 慶應義塾大学法学研究会叢書』(慶應義塾大学法学研究会)
●松本英恵『心をつかむ色とデザイン』(日本能率協会マネジメントセンター)
●藤井美保代 編『「事務ミスゼロ」の仕事術 とにかく簡単!ミスをとことん防ぐ50の小ワザ』(日本能率協会マネジメントセンター)
●新田祥子『ほんの少し話し方を変えるだけで好感度がアップする好かれる人の会話の法則 人を幸せにする話し方のルール!』(日本能率協会マネジメントセンター)
●茂木源人『これからのエネルギーのはなし どうなる石油?電力?次世代?』(日本能率協会マネジメントセンター)
●橋本賢一『正しい意思決定のための経済性工学がわかる本 「どっちが得か」を数値化する技術』(日本能率協会マネジメントセンター)
●原田 泰著『図解表現使いこなしブック 手描きで考え、伝える』(日本能率協会マネジメントセンター)
●鈴木徳太郎『リーンマネジメントとTPM 製造企業のためのスピード革新』(日本能率協会マネジメントセンター)
●池内 紀著『ある女流詩人伝』(青土社)
●T・S・マイケル著 佐藤かおりほか訳 佐藤宏樹訳『離散数学パズルの冒険 3回カットでピザは最大何枚取れる?』(青土社)
●青柳碧人著 KEIイラス『雨乞い部っ!(1) 講談社ラノベ文庫』(講談社)
●諌山 創原作 涼風 涼著『進撃の巨人 Before the fall(2) 講談社ラノベ文庫』(講談社)
●杉井 光作 ぽんかん8イラスト『生徒会探偵キリカ(2) 講談社ラノベ文庫』(講談社)
●築地俊彦作 はましま薫夫イラス『セクシャル・ハンター・ライオット(2) 講談社ラノベ文庫』(講談社)
●スーザン・ベルシンガー ティナ・マリー・ウィルコックス 飯嶋慶子 訳『スーザン&ティナの手作りハーブの生活術 米国ハーバリストが提案するハーブのある暮らし』(フレグランスジャーナル社)
●橋本壽正『高分子こぼれ話 ペットボトルから、繊維まで』(アグネ技術センター)
●島村英紀『直下型地震 どう備えるか』(花伝社)
●伊坂幸太郎、中山七里、柚月祐子、吉川英梨『しあわせなミステリー』(宝島社)
●『教育 2012−04』(かもがわ出版)
●『ズバ王 2012−04』(ジ−オ−ティ)
●『絶対恋愛SWEET 2012−04』(笠倉出版社)
●喜多喜久『猫色ケミストリー』(宝島社)
●塔山郁『最悪のはじまりは、』(宝島社)
●藤田伸二『藤田伸二の「男・語録」』(宝島社)
●NHK取材班『NHKスペシャル生活保護3兆円の衝撃』(宝島社)
●『ウルトラ怪獣DVDコレクション 17 講談社シリーズMOOK』(講談社)
●グレアム・ターナー 松田憲次郎・訳『フィルム・スタディーズ 実践としての映画』(水声社)
●小田光雄『出版状況クロニクル 3 2010年3月〜2011年12月』(論創社)
●「劇団新派」 脚本 成瀬芳一 編『銀座復興 「新派」朗読劇脚本集・第一集』(青蛙房)
●美月あきこ『ビジネスマナーの教科書 「上質な基本」を身につける!』(TAC出版)
●金森務 竹林篤実『ポーター×コトラー仕事現場で使えるマーケティングの実践法が2.5時間でわかる本』(TAC出版)
●藤田耕司・岡ノ谷一夫 編『進化言語学の構築 新しい人間科学を目指して』(ひつじ書房)
●『ODINA Vol.08』(エイチ・シー・ピー)
●仲谷明香(AKB48)著『非選抜アイドル 小学館101新書』(小学館)
●森兼 啓太『サーベイランスのためのCDCガイドライン 改訂5版』(メディカ出版)
●諌山 創『進撃の巨人 7巻 限定版』(講談社)
●縞田理理著『魔城の乙女 C・NOVELS Fantasia グウィノール年代記3』(中央公論新社)
●マーセデス・ラッキー 著 澤田澄江 訳『追放者の矜持 上 C・NOVELS FANTASIA ヴァルデマールの絆』(中央公論新社)
●マーセデス・ラッキー 著 澤田澄江 訳『追放者の矜持 下 C・NOVELS FANTASIA ヴァルデマールの絆』(中央公論新社)
●多崎礼『夢の上 C・NOVELS FANTASIA サウガ城の六騎将』(中央公論新社)
●『魔法少女まどか☆マギカ プレシャスメモリーズ コンプリートカードコレクション』(ムービック)
●『化物語 プレシャスメモリーズ コンプリートカードコレクション』(ムービック)
●『Natural friends Vol.1』(ぶんか社)
●神野志隆光著『本居宣長『古事記伝』を読む 3 講談社選書メチエ』(講談社)
●『CECIL McBEE 2012 spring/summer Collection e−MOOK』(宝島社)
●藤井 雅人著『藤井雅人詩集 新・日本現代詩文庫』(土曜美術社出版販売)
●『フォトコンライフ 2012年春号 NO.49 双葉社スーパームック』(双葉社)
●桐村海丸『とんがらし モーニングKC』(講談社)
●吉永 みち子著『人生を決めた“あの時” 光文社知恵の森文庫』(光文社)
●森田 正馬著 水谷 啓二編『神経質問答 新版 自覚と悟りへの道 2』(白揚社)
●日本経済新聞社編『随想 2011』(日本経済新聞出版社)
●Heinz Grunzeほか著 山田 和男訳『双極性障害の生物学的治療ガイドライン:躁病急性期の治療 WFSBP(生物学的精神医学会世界連合)版』(星和書店)
●ケイ・ミズモリ著『「粘土食」自然強健法の超ススメ 超☆はらはら NASA宇宙飛行士も放射線対策で食べていた!?』(ヒカルランド)
●徙木 信著『法廷弁護士 少女の居場所』(日本評論社)
●信夫 隆司著『若泉敬と日米密約 沖縄返還と繊維交渉をめぐる密使外交』(日本評論社)
●宮崎 幸夫編曲『やさしく弾けるラテン/ピアノ・アルバム 2012−2』(ドレミ楽譜出版社)
●有村 俊秀編著 武田 史郎編著『排出量取引と省エネルギーの経済分析 日本企業と家計の現状』(日本評論社)
●早乙女 利光著『『源氏物語』の表現技法 表現・語り・引用』(武蔵野書院)
●『GIVE ME FIVE! PIANO PIECE やさしく弾けるピアノ・ソロ/ピアノ・ソロ/ピアノ弾き語り』(ケイ・エム・ピー)
●槇谷 正人著『経営理念の機能 組織ルーティンが成長を持続させる』(中央経済社)
●江崎 浩著『なぜ東大は30%の節電に成功したのか? 経営者新書 新・節電術』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●柏木 新著『落語の歴史 江戸・東京を舞台に』(本の泉社)
●森川 雅弘著 『森川雅弘小説集』刊行委員会編『森川雅弘小説集』(本の泉社)
●三根 早苗編『見つかるマイセラピスト 2012 関西セラピスト・カウンセラー名鑑 ワタシだけの「癒しのスペシャリスト」探索。』(本の泉社)
●荘司 賢太郎著『惜陰江戸暮色 せんすのある話』(創英社)
●井上 芳保編著『健康不安と過剰医療の時代 医療化社会の正体を問う』(長崎出版)
●中村 誠監修 村田 晴美監修 西田 博昭監修『労務の知識実務上の疑問解決事典 図解キチンとわかる! 2万件超の質問を分析!誰もが直面する疑問に答えます!』(TAC株式会社出版事業部)
●ギル・ポール著 ブルース・ベヴァリッジ著 赤尾 秀子訳『タイタニック愛の物語』(二見書房)
●鈴木 光司著 山本 隆三著『夢で語るな日本のエネルギー 「新エネ礼賛」「さらば原発」の幻想』(マネジメント社)
●戸田 真紀子編著 三上 貴教編著 勝間 靖編著『国際社会を学ぶ』(晃洋書房)
●坂田 幹男編著 唱 新編著『東アジアの地域経済連携と日本』(晃洋書房)
●秦 邦生編著 中井 亜佐子編著 富山 太佳夫編著 溝口 昭子編著 早川 敦子編著『「終わり」への遡行 ポストコロニアリズムの歴史と使命』(英宝社)
●三井物産戦略研究所国際情報部アジア室編『アジアをみる眼 三井物産戦略研が読み解く経済の行方』(共同通信社)
●日本質的心理学会『質的心理学研究』編集委員会編集『質的心理学研究 第11号(2012) 特集病い、ケア、臨床』(日本質的心理学会)
●日本発達心理学会編 氏家 達夫責任編集 遠藤 利彦責任編集『発達科学ハンドブック 5 社会・文化に生きる人間』(新曜社)
●吉松 隆作曲 小野 昭彦編曲『大河ドラマ平清盛 ピアノソロ』(全音楽譜出版社)
●所 眞理雄編『人類・社会の新たなる発展を目指して 2 慶應義塾大学ソニー寄附講座連続公開シンポジウム』(慶應義塾大学大学院理工学研究科)
●佐藤 昭夫著『国家的不当労働行為論 2 国鉄民営化による団結破壊との闘い』(悠々社)
●中澤 秀一編著『これだけは必要だ!静岡県の最低生計費 マイブックレット』(本の泉社)
●HIROKI著『ヒロキ3%』(ソニー・マガジンズ)
●浅野 武秀監修 福嶌 教偉編 剣持 敬編 絵野沢 伸編『移植のための臓器摘出と保存』(丸善出版)
●青木 昭六監修 島岡 丘監修『サンシャイン英和辞典 全面改訂版』(開隆堂出版)
●『The Mirraz「言いたいことはなくなった」 バンド・スコア 10 SONGS SCORE+COMMENTARIES+PHOTOS』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●碓井 敏正著『革新の再生のために 成熟社会再論』(文理閣)
●週刊将棋編『将棋・ひと目の逆転 マイナビ将棋文庫SP 大ピンチを勝利に導く180問』(マイナビ)
●村上 淳著『最強麻雀リーチの絶対感覚 マイナビ麻雀BOOKS』(マイナビ)
●鷹野 雅弘著『Webクリエイター能力認定試験スタンダード公式テキストブック サーティファイWeb利用・技術認定委員会公認』(マイナビ)
●須賀 雄大共著 北 健一郎共著『日本一監督が教えるフットサル超速攻マニュアル120 FUTSAL NAVI SERIES すぐ使えて、すぐ結果が出る超実戦的アドバイス付』(白夜書房)
●ニューハウス出版株式会社編集『建坪別間取りセレクション 30−A 延床面積30〜35坪未満の図面113プラン』(ニューハウス出版)
●ニューハウス出版株式会社編集『建坪別間取りセレクション 30−B 延床面積30〜35坪未満の図面113プラン』(ニューハウス出版)
●松下 拡著 全国保健師活動研究会企画・編集『今考えておきたい保健活動の基本 PHNブックレット 住民とともに進める健康学習』(萌文社)
●青地 伯水編著 寺井 紘子ほか著『エーリヒ・ケストナー こわれた時代のゆがんだ鏡』(松籟社)
●どんぐり。著『わくわく保育のフレーム・飾り罫CD−ROM すぐに使える!ペープサート・パネルシアターの型紙つき!』(マール社)
●間地 秀三著『高校1年の数学〈数Ⅰ・数A〉が10時間でわかる本 三角方程式 二次関数 確率簡単にスラスラ解けるようになる!』(明日香出版社)
●J.E.カウフマン共著 H.W.カウフマン共著 ロバート・M.ジャーガ作図 中島 智章訳『中世ヨーロッパの城塞 攻防戦の舞台となった中世の城塞、要塞、および城壁都市』(マール社)
●戦友会研究会著『戦友会研究ノート』(青弓社)
●笠虎 崇著『検証・新ボランティア元年 被災地のリアルとボランティアの功罪』(共栄書房)
●荒川 歩編 浅井 千絵編 荒川 歩ほか著『考えるための心理学』(武蔵野美術大学出版局)
●久保社会保険労務士法人監修 伊藤 泰人ほか著『労働基準法と労使トラブルQ&A DO BOOKS こんなときどうする?を解決する安心知識』(同文舘出版)
●加藤 康榮著『刑事訴訟法 第2版』(法学書院)
●法学書院編集部編『法務教官の仕事がわかる本 改訂版 公務員の仕事シリーズ』(法学書院)
●久保社会保険労務士法人監修 木嵜 真一著 田中 実著 福西 綾美著『給与計算の実務 DO BOOKS ミスなく進める!』(同文舘出版)
●建設工業経営研究会編集『建設業会計提要 平成23年改訂 建設業標準財務諸表作成要領・解説』(建設工業経営研究会)
●成田勝と日中往来倶楽部著 成田勝と日中往来倶楽部著『中国人がわかれば中国はこわくない』(新講社)
●村田 治著 POKImariイラスト『名探偵は推理しない 創芸社クリア文庫』(創芸社)
●一橋 文哉著『国家の闇 角川oneテーマ21 日本人と犯罪〈蠢動する巨悪〉』(角川書店)
●『無線LAN Wi‐Fiインターネットがすぐできる本 2012年最新版 ルータの選び方からつなぎ方までケースバイケースですぐわかる! INFOREST MOOK』(インフォレストパブリッシング)
●神崎 京介著『天国と楽園 講談社文庫』(講談社)
●鏑木 蓮著『時限 講談社文庫』(講談社)
●アダム徳永著『スローセックスのすすめ 講談社文庫』(講談社)
●鈴木 仁志著『司法占領 講談社文庫』(講談社)
●伊集院 静著『お父やんとオジさん 上 講談社文庫』(講談社)
●伊集院 静著『お父やんとオジさん 下 講談社文庫』(講談社)
●中原 まこと著『笑うなら日曜の午後に 講談社文庫』(講談社)
●伊東 潤著『疾き雲のごとく 講談社文庫』(講談社)
●はるな 愛著『素晴らしき、この人生 講談社文庫』(講談社)
●内田 康夫著『化生の海 講談社文庫』(講談社)
●宇江佐 真理著『富子すきすき 講談社文庫』(講談社)
●深見 真著『猟犬 講談社文庫 特殊犯捜査・呉内冴絵』(講談社)
●睦月 影郎著『新・平成好色一代男 元部下のOL 講談社文庫』(講談社)
●大澤 真幸著『近代日本思想の肖像 講談社学術文庫』(講談社)
●ジョン・メイナード・ケインズ著 山形 浩生訳『雇用、利子、お金の一般理論 講談社学術文庫』(講談社)
●坂本 一登著『伊藤博文と明治国家形成 講談社学術文庫 「宮中」の制度化と立憲制の導入』(講談社)
●宮元 啓一著『仏教誕生 講談社学術文庫』(講談社)
●阿部 謹也著『西洋中世の罪と罰 講談社学術文庫 亡霊の社会史』(講談社)
●大沢 在昌著『走らなあかん、夜明けまで 新装版 講談社文庫』(講談社)
●井上 靖著『わが母の記 講談社文庫』(講談社)
●日本エネルギー経済研究所計量分析ユニット編『EDMC/エネルギー・経済統計要覧 2012年版』(省エネルギーセンター)
●外国為替研究協会編集『外国為替・貿易小六法 平成24年版』()
●関西学院大学会計学研究室編『基本簿記論 新版』(中央経済社)
●山岸 敬道著 佐藤 潔著『若手研究者のための有機実験ラボガイド』(講談社)
●日本大学文理学部体育学研究室編『健康・スポーツ教育論』(八千代出版)
●一個人編集部編『新選組を旅する』(ベストセラーズ)
●新 良太撮影 東武鉄道監修 東武タワースカイツリー監修『東京スカイツリー公認写真集』(朝日新聞出版)
●豊科 穂監修『ニッポンのタワー LOVE TOWER!』(朝日新聞出版)
●吉田 勝明著『職場うつからの生還 IDP新書』(IDP出版)
●『オハイオ・インディアナ・ケンタッキー便利帳 Vol.6 The Benri‐cho Series』(Y’s Publishing Co.,Inc.)
●中島 寿一著 経営者フォーラム東京ランド編『崩壊する時代を切り拓く 借金問題救済実務家中島寿一の提言 非常識のススメ』(アテネ社)
●嶋田 英治著『諦めなければいつか夢はかなう 独りポーカーの各役の確率』(筑波書林)
●犬猫みなしご救援隊著 金子 二三夫写真『鼓動 感じて欲しい小さな命の重み。』(書肆侃侃房)
●ニッポンのワザドットコム編集部編『輪島塗 職人という生き方』(ブレインカフェ)
●河合 隆平著『総力戦体制と障害児保育論の形成 日本障害児保育史研究序説』(緑蔭書房)
●松尾 さかえ著 井手 慎司著 滋賀県立大学環境フィールドワーク研究会企画『昔ここは内湖やったんよ 滋賀県立大学環境ブックレット 記憶に残る小中の湖と人々の営み』(サンライズ出版)
●風の会編『あなたにとどけるものがたり 7』(心斎橋大学出版)
●村上 昭彦著『八千代の文人たち 歌碑・句碑を訪ねて 千葉県・八千代市』(崙書房出版)
●厚生労働省大臣官房統計情報部編集『ICDのABC 平成24年度版 国際疾病分類(ICD−10(2003年版)準拠)の有効活用を目指して 疾病、傷害及び死因統計分類のよりよい理解のために』(厚生労働統計協会)
●瀬長 瞳著『カメジロウの遺言 マジムン(米軍基地)は、世界のどこにもいらない』(ゆい出版)
●酒井 董美構成 小室 孝太郎作画『マンガで親しむ出雲神話 2 第2版 オオクニヌシ 青雲編』(山陰中央新報社)
●酒井 董美構成 小室 孝太郎作画『マンガで親しむ出雲神話 3 第2版 オオクニヌシ 建国編』(山陰中央新報社)
●下山 夷文著『ゴータマ・ブッダの声を聞く ずいそうしゃ新書』(随想舎)
●『フットボールライフ・ゼロ 第4号 ポンテ〈元浦和レッズ〉が語り尽くす!/大きくなったネイマールと5年ぶりの再会!他』(アルマンド)
●野崎 洋光著 重金 敦之著『池波正太郎の江戸料理を食べる』(朝日新聞出版)
●木の花ファミリー編『血縁を超える自給自足の大家族 富士山麓からのメッセージ』(ロゴス)
●『國會要覧 第46版 限定版』(国政情報センター)
●大川 隆法著『財務省のスピリチュアル診断 増税論は正義かそれとも悪徳か』(幸福実現党)
●日本建築家協会監修 大阪府建築家協同組合編集『建築工事共通仕様書 2012年度版』(大阪府建築家協同組合)
●八木 京子著『ガンと向きあう家族の絆 愛はつよし、愛はうるわし』(冬至書房)
●日本建築家協会監修 大阪府建築家協同組合編集『建築設備工事共通仕様書 2012年度版』(大阪府建築家協同組合)
●ジェトロ編集『アジア主要国のビジネス環境比較 海外調査シリーズ』(ジェトロ)
●ABC税務研究会編『税制改正Q&A 平成24年度』(ビジネス教育出版社)
●大橋 好光著 齊藤 年男著 佐藤 隆著 松下 克也著『ひとりで学べる住宅基礎の構造設計演習帳 BCJ BOOKS』(日本建築センター)
●古川 敦編『牧口常三郎の教育思想』(論創社)
●厚生労働省社会・援護局編『障害保健福祉関係会議資料 障害保健福祉主管課長会議(24.2.20)』(東京都社会福祉協議会)
●中央労働災害防止協会編『職場の人間関係とメンタルヘルス 労災保険の新しい精神障害認定基準を参考に』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会編『安全衛生担当のてびき 基本と実践』(中央労働災害防止協会)
●太田 正己著『「まとめ」をきちんとすれば授業の効果が上がる 知的障害教育の授業展開 学習活動「見通し・振り返り」と評価』(ジアース教育新社)
●中央労働災害防止協会編『高圧・特別高圧電気取扱者安全必携 第3版 特別教育用テキスト』(中央労働災害防止協会)
●『忌野清志郎/ベスト・セレクション ギター弾き語り デビュー・アルバムからの名曲を収載した決定版ベスト曲集』(ドレミ楽譜出版社)
●日本経済新聞社編『日経業界地図 2012 ポケット版』(日本経済新聞出版社)
●天野 喜孝著『天野喜孝乱歩幻影画集』(復刊ドットコム)
●中央労働災害防止協会編『改正動力プレス機械・安全装置構造規格等の解説』(中央労働災害防止協会)
●ピーター・バーガー著 アントン・ザイデルフェルト著 森下 伸也訳『懐疑を讃えて 節度の政治学のために』(新曜社)
●中央労働災害防止協会編『安全衛生法令要覧 平成24年版』(中央労働災害防止協会)
●『IREGUI 別冊つり人 関西シーバスIREGUI最前線 潮流から読み解く“食わせの新戦術”』(つり人社)
●中央労働災害防止協会編『衛生推進者必携 第14版』(中央労働災害防止協会)
●中村 昌弘著『基礎からわかる作業手順書 第4版 リスクアセスメントを取り入れた実践ノウハウ』(中央労働災害防止協会)
●『鮎マスターズ 25 二連覇達成!!小沢剛「55問55答」 別冊つり人』(つり人社)
●中央労働災害防止協会編『厚生労働省指針に対応した労働安全衛生マネジメントシステムシステム担当者の実務 第5版 システム担当者研修用テキスト』(中央労働災害防止協会)
●松原 朗著『晩唐詩の揺籃 張籍・姚合・賈島論』(専修大学出版局)
●『ナチュリラ vol.17 鶴田真由さん春色のナチュラル服・定番服と+αのスパイス服 大人ナチュラルな着こなしのほん』(主婦と生活社)
●中央労働災害防止協会編『石綿作業主任者テキスト 第6版』(中央労働災害防止協会)
●末次 俊之著『リンドン・B・ジョンソン大統領と「偉大な社会」計画 “ニューディール社会福祉体制”の確立と限界』(専修大学出版局)
●『Garden Living vol.2(2012Spring) 憧れは、くつろぎウッドデッキ&テラスのある生活 MUSASHI BOOKS』(エフジー武蔵)
●中央労働災害防止協会編『衛生管理 上 第3版 第1種用 受験から実務まで』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会編『衛生管理 下 第3版 第1種用 受験から実務まで』(中央労働災害防止協会)
●西方 草志編『雅語・歌語五七語辞典 雅語・歌語自由自在…名歌・名句の五音七音表現』(三省堂)
●笠原 将弘著『鶏むね、鶏もも、俺に任せろ! レタスクラブMOOK 「賛否両論」店主・笠原将弘のチキン倶楽部』(角川マガジンズ)
●『アメリカン・カジュアル大図鑑 エイムック アメリカン・スタイルがまるごとわかる本。』(枻出版社)
●『家づくり究極ガイド 2012−2013 エクスナレッジムック』(エクスナレッジ)
●塩沢 槇写真・文『「手仕事」で夢をかなえる女性たち ものづくりを生業にした24人の物語』(淡交社)
●北村 庄吾監修『定年前後のお金の手続き 2012〜13年版 お金のプロが教えるキホンと裏ワザ!! GAKKEN MOOK 最新版!』(学研パブリッシング)
●高尾 隆編著 中原 淳編著『Learning×Performanceインプロする組織 予定調和を超え、日常をゆさぶる』(三省堂)
●中村 江里子著『ERICO的おいしいパリ散歩』(朝日新聞出版)
●『MASSIVE Vol.5 the GazettE/RIZE/DEAD END/MERRY×Iynch. シンコー・ミュージック・ムック 生きざまを伝えるロックマガジン』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『1週間3000円使い切り献立 GAKKEN HIT MOOK マネするだけでラクラク食費節約全107レシピ』(学研パブリッシング)
●『金環日食2012 アスキームック 2042年までの30年間の皆既日食−金環日食を網羅 金環日食と皆既日食の観測と撮影/DVDで日食映像』(アストロアーツ)
●本田 直之著『ノマドライフ 好きな場所に住んで自由に働くために、やっておくべきこと』(朝日新聞出版)
●『廃線跡の記録 3 全国34の鉄道廃止路線を収録 三才ムック』(三才ブックス)
●『TRAVEL♥STYLE北海道 2013 SEIBIDO MOOK』(成美堂出版)
●大村 はま著『大村はまの日本語教室 新装版 日本語を育てる』(風濤社)
●橋本 玉泉著『東電・原発副読本 3・11以後の日本を読み解く』(鹿砦社)
●『走り出せ!東北の鉄道 イカロスMOOK 東日本大震災からの復活』(イカロス出版)
●鎌田 理次郎著『風雪書き』(振学出版)
●山本 祥一朗著『酒は最高のサプリメント』(ペガサス)
●田上 正三著『あなたの家づくりのお手伝い』(日本建築出版社)
●『TRAVEL♥STYLE沖縄 2013 SEIBIDO MOOK』(成美堂出版)
●益田 総子著『負けない!劇的、漢方薬 ずっと長く治らないで治療が暗礁に乗り上げていた場合、漢方薬の治療の順序としては…』(同時代社)
●『カーネル vol.12(2012春) みんなの車中泊DIY実例集 CHIKYU−MARU MOOK 車中泊を楽しむ雑誌』(地球丸)
●橋本 美香著『脱がない、媚びない、NOと言えるアイドル 制服向上委員会の生き残り戦略』(ヤマハミュージックメディア)
●中原 一彦監修『ナースのための検査値ガイド すぐにわかる!検査とケアのポイント』(総合医学社)
●原 克著『白物家電の神話 モダンライフの表象文化論』(青土社)
●『バステク 2012春 旬のバス釣りテクニック CHIKYU−MARU MOOK』(地球丸)
●高橋 信一企画『効果的に使う!消化器の治療薬 消化器BooK 初期治療から慢性期まで症状・病因・経過にあわせたベストな処方』(羊土社)
●宮下 恵茉作 成田 サトコ作 濱野 京子作 小笠原 朋子画 うっけ画 サトウ ユカ画『初恋ダイアリー 告白』(ポプラ社)
●久保田 満里子著『オーストラリアメルボルン発 短編小説集』(ブイツーソリューション)
●西 国広編著『細胞診のすすめ方 第3版 基礎から学ぶ』(松浪硝子工業)
●山崎 その著『大学経営の評価システム 手法の開発とマネジメントへの応用』(晃洋書房)
●真木 太一編 鈴木 義則編 脇水 健次編 西山 浩司編『人工降雨 渇水対策から水資源まで』(技報堂出版)
●京都大学地域研究統合情報センター編『地域から読む現代 グローバル化のなかの人々と社会』(晃洋書房)
●TAC弁理士講座編『弁理士ELEMENTS 1 第4版 特許法/実用新案法』(早稲田経営出版)
●ライマン・フランク・ボーム著 田中 亜希子訳『オズへの道 オズの魔法使いシリーズ 完訳』(復刊ドットコム)
●村上 純子編著 西崎 統編著『看護に活かす検査値の読み方・考え方 ハンディ版』(総合医学社)
●川上 正也著『心のアンチエイジング』(講談社ビジネスパートナーズ)
●香咲 弥須子著・監訳 水田 眞紀子訳『祈りのある生き方 『奇跡のコース』のワークを学ぶガイドブック』(ナチュラルスピリット)
●アイドル研究会編『ポケットAKB48チームA 3』(鹿砦社)
●伊豆文学フェスティバル実行委員会編『敬太とかわうそ 「伊豆文学賞」優秀作品集』(羽衣出版)
●鶴見 貴之編著 木下 雅博編著『最高水準問題集国語〈文章問題〉 シグマベスト 中学1〜3年 トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準問題集地理 シグマベスト 中学1・2年 トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準特進問題集国語文章問題 シグマベスト 中学2〜3年』(文英堂)
●狩田 巻山著『硬筆書写検定1・2級合格のポイント 平成24年度 文部科学省後援』(日本習字普及協会)
●『最高水準問題集歴史 シグマベスト 中学1〜3年 トップクラスをめざす!』(文英堂)
●狩田 巻山著『硬筆書写検定3級合格のポイント 平成24年度 文部科学省後援』(日本習字普及協会)
●狩田 巻山著『硬筆書写検定4級合格のポイント 平成24年度 文部科学省後援』(日本習字普及協会)
●『最高水準特進問題集地理 シグマベスト 中学1・2年』(文英堂)
●『最高水準問題集公民 シグマベスト 中学3年 トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準特進問題集歴史 シグマベスト 中学1〜3年』(文英堂)
●『最高水準問題集数学 中学1年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準問題集数学 中学2年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準特進問題集公民 シグマベスト 中学3年』(文英堂)
●『最高水準問題集数学 中学3年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準特進問題集数学 中学1年 シグマベスト』(文英堂)
●『最高水準問題集理科 中学1年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準特進問題集数学 中学2年 シグマベスト』(文英堂)
●『最高水準問題集理科 中学2年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準特進問題集数学 中学3年 シグマベスト』(文英堂)
●『最高水準問題集理科 中学3年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準問題集英語 中学1年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準特進問題集理科 中学1年 シグマベスト』(文英堂)
●『最高水準問題集英語 中学2年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『ライトマップル滋賀県道路地図 3版』(昭文社)
●『最高水準問題集英語 中学3年 シグマベスト トップクラスをめざす!』(文英堂)
●『最高水準特進問題集理科 中学2年 シグマベスト』(文英堂)
●『ライトマップル岡山県道路地図 3版』(昭文社)
●『最高水準特進問題集理科 中学3年 シグマベスト』(文英堂)
●『ライトマップル長崎県道路地図 3版』(昭文社)
●『ライトマップル熊本県道路地図 3版』(昭文社)
●『最高水準特進問題集英語 中学1年 シグマベスト』(文英堂)