●さとうゆか 絵『プリンセスミックス キラプクきせかえシールパラダイス1』(ポプラ社)
●さとうゆか『カジュアル☆ミックス キラプクきせかえシールパラダイス2』(ポプラ社)
●『三国志魂 上』(コーエーテクモゲームス)
●『三国志魂 下』(コーエーテクモゲームス)
●中井俊已 せきねゆき『アーティストがうたう魔法の言葉 3 友だち・恋のうた』(汐文社)
●小清水正美 植田真『保存食の絵本 2 くだもの つくってあそぼう37』(農山漁村文化協会)
●小清水正美 岡田里『保存食の絵本 3 米・麦・豆・いも つくってあそぼう38』(農山漁村文化協会)
●小清水正美 ヒロミチイト『保存食の絵本 4 乳・肉 つくってあそぼう39』(農山漁村文化協会)
●小清水正美 川上和生『保存食の絵本 5 魚介 つくってあそぼう40』(農山漁村文化協会)
●学研パブリッシング 編『消え行く国鉄型車両 Gakken Mook』(学研マーケティング)
●森勇 編訳『ユダヤ出自のドイツ法律家 日本比較法研究所翻訳叢書』(中央大学出版部)
●『SLダイヤ情報21』(交通新聞社)
●品田仁・監修 米倉浩司・著『日本維管束植物目録』(北隆館)
●尾崎豊『NOTES 僕を知らない僕 1981−1992』(新潮社)
●北住映ニ 杉本健郎『医療的ケア研修テキスト 新版 重症児者の教育・福祉・社会的生活の援助のために』(クリエイツかもがわ)
●京都ARU編集部 編『ひきこもってよかった 暗闇から抜け出して』(クリエイツかもがわ)
●イアン・ファーガスン 石倉康次 監訳『ソーシャルワークの復権 新自由主義への挑戦と社会主義の確立』(クリエイツかもがわ)
●大和久勝 原案 山岡小麦 イラスト『海ちゃんの天気 今日は晴れ 発達障害の子どもと育つ』(クリエイツかもがわ)
●奥野幹也『MySQL Cluster構築・運用バイブル 仕組みからわかる基礎と実践のノウハウ』(技術評論社)
●『サポーターが選んだFC東京名勝負BEST10』(コスミック出版)
●小松建三『群論なんかこわくない』(数学書房)
●グループこんぺいと 編著『みんな楽しいTHE BEST手あそび歌あそび ひろばBOOKS』(メイト)
●荒木由紀 著『小さな女の子のお洋服 ニット地だから動きやすい』(日本ヴォーグ社)
●平林亮子『平林亮子の公認会計士「最短最速」合格法』(日本実業出版社)
●『花音 2012−04』(芳文社)
●『エキサイタ 2012−04』(インタ−ナショナル・ラグジュアリ−・メディア)
●井上雄彦『空白』(スイッチ・パブリッシング)
●NPO法人キッズエクスプレス21実行委員会・編『食育活動実践事例集 食育コンテスト 食育子どもが主役』(NPO法人キッズエクスプレス)
●農山村再生・若者白書2012編集委員会・編『緑のふるさと協力隊 農山村再生・若者白書2012 若者たちの震災復興』(農山漁村文化協会)
●鮎川哲也・著 芦辺拓 山前譲 編『この謎が解けるか? 2 鮎川哲也からの挑戦状』(出版芸術社)
●アンドリュー・ダウティー『カウアイ島ネイチャー・ガイドブック アルティメット・ハワイ・シリーズ1』(Pヴァイン・ブックス)
●赤木真弓 藤田康平『ブルックリン・ネイバーフッド』(Pヴァイン・ブックス)
●森内淳・編集 秋元美乃・編集『ロックンロールが降ってきた日』(Pヴァイン・ブックス)
●『東京湾の釣り場ガイド 改訂版 BIG1シリーズ』(主婦と生活社)
●植屋高史ほか著『焦点中国 中国語中級テキスト』(白帝社)
●桐原いづみ『榊美麗のためなら僕は…ッ!! 3巻 フルカラー限定版』(双葉社)
●霜月かいり『霜月かいり画集 鎬 SHI−NO−GUI』(メディアファクトリー)
●篠原千絵『篠原千絵30周年記念 Anniversary BOX −Ay−』(小学館)
●『よつばとひめくり 2012』(アスキー・メディアワークス)
●『箱根ぴあ ぴあMOOK』(ぴあ)
●HONKOWA編集部編『闇の検証 第4巻 霊能者・寺尾玲子の新都市伝説 江戸・東京都市伝説/パワースポット編』(朝日新聞出版)
●『ディズニージュニア 2012ねん はる号』(講談社)
●住友眞佐美 監修『最新 よくわかる育児 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●『革の力 NO.1 ワールド・ムック916 monoスペシャル』(ワ−ルドフォトプレス)
●ビックリマン新プロジェクト『ビックリマン・シールコレクション 悪魔vs.天使編 80’sチルドレンセレクション 別冊宝島』(宝島社)
●講談社セオリープロジェクト 編『東京土地のグランプリ 2012−2013最新版』(講談社)
●『LOVE−COS vol.2 レディブティックシリーズ3372』(ブティック社)
●乾昭文『発送変電工学』(技報堂出版)
●古米弘明 監修 河川環境管理財団 編『森林の窒素飽和と流域管理』(技報堂出版)
●学研教育出版編『短大受験案内 2013年度用』(学研)
●木下勝之 監修『最新よくわかる妊娠・出産 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●Vジャンプ編集部『Shining Blade FIRST BLADER’S GUIDE Vジャンプブックス』(集英社)
●学研教育出版編『大学受験案内 2013年度用』(学研)
●主婦の友社 編『プレシャスプレモ出産準備「赤ちゃんにいいもの」の選び方 2012−2013 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●上田玲子 監修『最新 よくわかる離乳食 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●学研パブリッシング 編『ミニークチュールオフィシャルファンブック Gakken Mook』(学研マーケティング)
●藤子・F・不二雄 むぎわらしんたろう『ドラえもん のび太と奇跡の島 てんとう虫コミックス(スペシャル)』(小学館)
●キタハマンZ著『電撃4コマ コレクション 赤箱。 DCEX』(アスキー・メディアワークス)
●三輪フタバ著 蒼山サグ原作『ロウきゅーぶ! よんこま DCEX』(アスキー・メディアワークス)
●曽我部修司、轟斗ソラ、あらいぐま著『TVアニメ ペルソナ4 電撃コミックアンソロジー2 DCEX』(アスキー・メディアワークス)
●島草あろう著 日本ファルコム原作『英雄伝説 零の軌跡(2) DCEX』(アスキー・メディアワークス)
●内村かなめ著『ひとりじめ弟イズム DCEX』(アスキー・メディアワークス)
●水口幸広著『カオスだもんね!PLUS (4) DCEX』(アスキー・メディアワークス)
●TNSK著『時ドキ荘!(2) DCEX』(アスキー・メディアワークス)
●いわさき砂也作画 諏訪勝原作 神谷浩史・小野大輔のDear Girls〜Stories〜原案『Dear Girls〜Stories〜響(4) シルフコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●ぺぷ著『白アリッッ(3) シルフコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●中邑みつのり著『出版社すっとこ編集列伝(1) 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●納都花丸著『新装版 蒼海訣戰(9) 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●アリスソフト作 天道龍馬画『大帝国FANCISM1 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●飯星シンヤ著『ヤミホタル(1) 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●納都花丸著『新装版 蒼海訣戰(10) 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●納都花丸著『新装版 蒼海訣戰(8) 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●岡本一宏著『めぐる88(2) 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●松田未来著『オオヤシマ(2) 〜遣独愚連艦隊航海記〜 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●アキヤマ香著『HELP! 電撃ジャパンコミックス』(アスキー・メディアワークス)
●三谷 青子著『三谷青子画集 From the 20th to the 21st century』(スマートシップ)
●TAC建築設備研究会編著『いちばんよくわかる電気・通信設備 TAC建築設備シリーズ』(TAC株式会社出版事業部)
●福田 和宏著『XPERIA acro HD Perfect Manual』(ソーテック社)
●Jewels著 井上 浩義監修『love nuts』(幻冬舎ルネッサンス)
●矢野 俊策著 ファーイースト・アミューズメント・リサーチ著『レネゲイズアージ DX3RPG ダブルクロスThe 3rd Editionデータ集』(富士見書房)
●竹ノ内 ひとみ著『のれんをくぐりましょ。 新訂版 Good foods & Nice drinks.Come here.Always warm like home』(イースト・プレス)
●佐藤 文隆ほか著 河合塾編『ポスト3・11変わる学問 気鋭大学人からの警鐘』(朝日新聞出版)
●荻原 浩文 いぬんこ絵『ここにいるよざしきわらし』(朝日新聞出版)
●ゴムドリco.文 洪 鐘賢絵 HANA Press Inc.訳『実験対決 7 人体の対決 その1 ウジュ編 かがくるBOOK 学校勝ちぬき戦 科学実験対決漫画』(朝日新聞出版)
●ゴムドリco.文 韓 賢東絵 HANA Press Inc.訳『自然史ミュージアムのサバイバル 1 かがくるBOOK 生き残り作戦』(朝日新聞出版)
●池田 功著『啄木新しき明日の考察』(新日本出版社)
●技術評論社編集部著『ドコモMEDIAS LTE N−04Dスマートガイド ゼロからはじめる』(技術評論社)
●柳井 政和著『マンガでわかるJavaプログラミング』(秀和システム)
●『爆笑テストの珍解答500連発!! vol.2』(鉄人社)
●アートブック編著『赤西仁その光と影 赤西仁・黒木メイサ結婚!!』(シーエイチシー)
●ジャニーズ応援隊編著『中山優馬+山田涼介+知念侑李=NYC』(シーエイチシー)
●上田 秀人著『拝領品次第 幻冬舎時代小説文庫』(幻冬舎)
●西守 騎世将著『世界で一番わかりやすい航空気象 改訂版 今までに無かった天気のはなし』(成山堂書店)
●島田 裕巳著『人は死ぬから幸福になれる』(青志社)
●山田 光男編著 木下 宗七編著 武 戈編著『日中経済発展の計量分析 中京大学経済学部附属経済研究所研究叢書』(勁草書房)
●自由現代社編集部編著『ジャパニーズ・ヒット大全集 2012上 青春時代に聴いたFOLK/ROCK&NEW MUSIC ギター弾き語り用完全アレンジ楽譜』()
●入江 俊輔著 北村 佳代著『これだけは覚えておきたい!不動産の税金 2012年度版 若手税理士がやさしくわかりやすく解説!』(住宅新報社)
●自由現代社編集部編著『ジャパニーズ・ヒット大全集 2012下 青春時代に聴いたNEW MUSIC&ROCK/POPS ギター弾き語り用完全アレンジ楽譜』()
●Beretta P−12著 写真の学校 東京写真学園監修『Happiness フォトグラファーが大事にしている204のことば』(雷鳥社)
●枡野 浩一短歌 杉田 協士写真『歌 ロングロングショートソングロング』(雷鳥社)
●白井 正敏編著 釜田 公良編著 湯田 道生編著『公共経済学研究 5 中京大学経済学部附属経済研究所研究叢書』(勁草書房)
●土屋 俊明著『軌跡』(論創社)
●日本地方財政学会編『地方分権の10年と沖縄,震災復興 日本地方財政学会研究叢書』(勁草書房)
●馬場 智一著『倫理の他者 レヴィナスにおける異教概念』(勁草書房)
●佐藤 あさ子著『雅子さまと愛子さまはどうなるのか?』(草思社)
●兵頭 二十八著『日本人が知らない軍事学の常識』(草思社)
●西村 克己著『ポーターの競争戦略理論が2.5時間でわかる本』(TAC株式会社出版事業部)
●ステファン・エセル著 エドガール・モラン著 林 昌宏訳『若者よ怒れ!これがきみたちの希望の道だ フランス発90歳と94歳のレジスタンス闘士からのメッセージ』(明石書店)
●笠井 奈津子著『成功する人は生姜焼き定食が好きだ 晋遊舎新書』(晋遊舎)
●保坂 隆著『精神科医が教える心が折れない楽しいひとり老後 晋遊舎新書』(晋遊舎)
●谷田貝 公昭監修 村越 晃監修 子どもの生活科学研究会編 きたもり ちか絵『絵でわかるこどものせいかつずかん 1 みのまわりのきほん』(合同出版)
●谷田貝 公昭監修 村越 晃監修 子どもの生活科学研究会編 きたもり ちか絵『絵でわかるこどものせいかつずかん 2 しょくじのきほん』(合同出版)
●谷田貝 公昭監修 村越 晃監修 子どもの生活科学研究会編 きたもり ちか絵『絵でわかるこどものせいかつずかん 3 おでかけのきほん』(合同出版)
●谷田貝 公昭監修 村越 晃監修 子どもの生活科学研究会編 きたもり ちか絵『絵でわかるこどものせいかつずかん 4 おつきあいのきほん』(合同出版)
●森皆 ねじ子絵 ナース専科編集部編『初心者のためのモニター心電図 ナース専科ポケットブックシリーズ』(エス・エム・エス)
●Massimo Banzi著 船田 巧訳『Arduinoをはじめよう 第2版 Make:PROJECTS』(オライリー・ジャパン)
●田渕 直也著『デリバティブのすべて 入門実践金融』(日本実業出版社)
●カルチャーランド著『北海道子連れにぴったりのおすすめキャンプ場ガイド』(メイツ出版)
●幸田 昌則著『東日本大震災後の不動産の鉄則』(日本経済新聞出版社)
●大里 美奈著『はじめてでも安心!かわいいうさぎの育て方 コツがわかる本』(メイツ出版)
●岡室 美奈子編 川島 健編 長島 確編『サミュエル・ベケット! これからの批評』(水声社)
●もぐら著『見とこ、行っとこ、トコトコ四国 コミック旅エッセイ』(JTBパブリッシング)
●高原 慶一朗著『賢い人ほど失敗する 新装版 要領が悪い人でも成功するヒント』(PHP研究所)
●小笠原 渉著『お金持ちじゃなくてもボートは買える!! PARADE BOOKS』(パレード)
●大原 浩著『銀座の投資家が「日本は大丈夫」と断言する理由 キーワードは、資源国・華僑・イスラム・高齢化』(PHP研究所)
●堤 隆著『浅間 火山と共に生きる』(ほおずき書籍)
●武藤 順九著『いのちを彫る 「風の環」の哲学』(PHP研究所)
●齋藤 孝著『〈図解〉1分で大切なことを伝える技術 短くてわかりやすい、心に残る「話し方」を伝授! 「1秒で前向きになる!ひと言名言」付!』(PHP研究所)
●飲茶監修 フィロソフィー学園出版会編『哲学ガールズ 萌えて覚える叡智の学園』(PHP研究所)
●小山 良著『35年間に38回のミリオンセラー〈100万個販売〉を達成した男』(講談社)
●L.M.オルコット著 松井 里弥訳『若草物語 ヴィレッジブックス』(ヴィレッジブックス)
●ダイアナ・ガバルドン著 加藤 洋子訳『遙かなる時のこだま 2 ヴィレッジブックス』(ヴィレッジブックス)
●F.H.バーネット著 鈴木 美朋訳『小公女 ヴィレッジブックス』(ヴィレッジブックス)
●サイモン・ベケット著 坂本 あおい訳『骨の刻印 ヴィレッジブックス』(ヴィレッジブックス)
●『アクションゲームアーカイブス 赤 完全保存版! 横スクロールアクション 固定画面アクション アクションシューティング 3D対戦格闘』(メディアパル)
●『アクションゲームアーカイブス 青 完全保存版! 2D対戦格闘 ベルトスクロール 3Dアクション 全方向スクロール 縦スクロール』(メディアパル)
●吹田 朝子著『自動的にお金が貯まる習慣』(洋泉社)
●吉田 敦彦監修『図解知れば知るほど面白いギリシア神話 新装版』(洋泉社)
●島崎 晋著『図解日本人なら知っておきたい古事記 新装版』(洋泉社)
●備瀬 哲弘監修『ちゃんと知りたい大人の発達障害がわかる本 保存版 アスペルガー症候群、自閉症スペクトラム、AD/HDの“生きにくさ”を楽にするために』(洋泉社)
●徳野 雅仁著『農薬を使わない野菜づくり 新装版 安全でおいしい新鮮野菜80種』(洋泉社)
●椎名 優著『ガーネット 椎名優画集』(アスキー・メディアワークス)
●草野 早苗著 中島 健著『TIME TO TIME 2008−2010』(ブイツーソリューション)
●植村 一子著『旅の詩 エジプトの巡り歩きから 植村一子詩集』(杉並けやき出版)
●鍛冶 美幸著『思春期・青年期のこころとからだ 自分と出会うためのワークブック』(岩崎学術出版社)
●待井 和江編 福岡 貞子編『乳児保育 第8版 現代の保育学』(ミネルヴァ書房)
●立教大学ESD研究センター監修 阿部 治編著 川嶋 直編著『ESD拠点としての自然学校 持続可能な社会づくりに果たす自然学校の役割』(みくに出版)
●藤原 作弥著『東北への眼差し 藤原作弥のマルチ・エッセイ』(愛育社)
●『碧海の昭和 写真アルバム 収録地域=碧南市・刈谷市・安城市・知立市・高浜市』(樹林舎)
●大森 和代著『一人じゃないよ、みんなつながっている WATARASE』(たま出版)
●『東北 2012−2013完全保存版 じゃらんムックシリーズ』(リクルート)
●椿 寿夫編 中舎 寛樹編 椿 寿夫ほか著『多角的法律関係の研究』(日本評論社)
●古田 啓昌著『国際民事訴訟法入門 国内訴訟との対比で考える』(日本評論社)
●日本建築学会編集『鋼構造接合部設計指針 第3版』(日本建築学会)
●伊勢田 堯編著 小川 一夫編著 長谷川 憲一編著『生活臨床の基本 統合失調症患者の希望にこたえる支援』(日本評論社)
●日本放送協会放送文化研究所編集『放送メディア研究 9(2012) 特集メディア融合時代のジャーナリズムの新しい可能性』(丸善プラネット)
●川合 麻紀作 WINDY Co.編著『LUMIX GX1・GF3・G3の撮り方手帖 小さな一眼で素敵に写真を撮ろう! 大切な瞬間や人を美しく残そう!』(マイナビ)
●和泉 徹監修 東條 美奈子編集 猪又 孝元編集『エビデンスに基づく循環器病予防医学 慢性心不全を防ぐ予防戦略とは?』(南山堂)
●一戸 健宏著『WordPress 3.xスタートアップガイド』(マイナビ)
●平居 謙著『「ワンピース」に学ぶ就職活動 3D2Yの覚悟』(データハウス)
●大稔 哲也編著 島薗 進編著『死者の追悼と文明の岐路 二〇一一年のエジプトと日本』(三元社)
●東 ちひろ著『教室で使える!ほめ方・しかり方の極意 スペシャリスト直伝!』(明治図書出版)
●横浜市小学校国語教育研究会著 井上 一郎監修 永池 啓子編著 南雲 成二編著『小学校国語6年間でみるみる「思考力」がつく!「読むこと」の授業プラン&ワークシート』(明治図書出版)
●乳幼児教育研究所編著『そのまま使えるおたより文例&イラスト 幼稚園 保育園』(成美堂出版)
●宮田 和江著『学校家庭で効果抜群!宿題プリント65 特別支援教育の楽しいアイデア支援法』(明治図書出版)
●水口 克也著『これならわかる!iPhone/iPadアプリ開発入門講座 図解とサンプルでわかりやすい!』(秀和システム)
●高橋 豊著『子ども熱中!英単語がどんどん読めるつづり読みワーク43 小学校英語楽々教材シリーズ』(明治図書出版)
●塩田 修一著 西脇 啓之監修『Magentoガイドブック オープンソースECサイト構築ソフト Open Source eCommerce』(秀和システム)
●藤田 道男著『最新調剤薬局の動向とカラクリがよ〜くわかる本 How‐nual図解入門 業界人、就職、転職に役立つ情報満載』(秀和システム)
●加藤 建治著『最新リース取引の基本と仕組みがよ〜くわかる本 第4版 How‐nual図解入門 仕組みからメリット、実務、業界動向まで』(秀和システム)
●佐藤 和良編 矢部 忠夫編『東電原発犯罪 福島・新潟からの告発』(創史社)
●川端 さよこ著『大人のガーリッシュ・クローズ』(文化学園文化出版局)
●小川 美篤作『サバのみそ煮のいうとおり あさがく創作児童文学シリーズ』(朝日学生新聞社)
●文化服装学院編『文化ファッション大系服飾関連専門講座 11 改訂版 西洋服装史』(文化学園文化出版局)
●和泉 晃著『120%SKE48 天下取りだぎゃー! 『SKE48』超エピソードBOOK』(太陽出版)
●ヨハネス・キューン著 飯吉 光夫訳『僕、片隅の客』(思潮社)
●橘 クレア監修『ホンネがわかる!ドキドキ♥心理テスト カレの気持ち、こっそりあてちゃう!』(池田書店)
●真央 侑奈監修『キャラがわかる!ワクワク★心理テスト 知りたいコトがまるわかり!』(池田書店)
●大成出版社編集部編集『津波防災地域づくり法ハンドブック』(大成出版社)
●クルーひとつなぎ著『「ワンピース」後半戦の研究』(データハウス)
●中野 博幸著 田中 敏著『フリーソフトjs‐STARでかんたん統計データ分析』(技術評論社)
●『PS VITAコンプリートブック 超トリセツ 全機能+αを超活用!非公式テクニックも満載!!』(インターナショナル・ラグジュアリー・メディア)
●千田 俊樹編著 上山 信一監修 玉村 雅敏副監修『住民幸福度に基づく都市の実力評価 GDP志向型モデルから市民の等身大ハッピネス(NPH)へ』(時事通信出版局)
●David G.Kleinbaum著 Mitchel Klein著 神田 英一郎監訳『初心者のためのロジスティック回帰分析入門』(丸善出版)
●『最高のiPhoneアプリ 超トリセツ ライターが選んだBESTアプリはこれだ!』()
●日本家庭教育学会『家庭フォーラム』編集委員会編集『家庭フォーラム 第24号 特集子どもといっしょに体力づくり 21世紀を生きるための家庭教育』(昭和堂)
●『一番わかる相続・贈与の基本のき 超トリセツ どの相続本よりもカンタン!』()
●『アジアンミューズマガジン チャン・グンソク&キム・ヒョンジュン大特集号』()
●日経リサーチ編集『アナリスト便覧 2011−2012年版』(日経リサーチ)
●内藤 新吾著『キリスト者として“原発”をどう考えるか 3.11ブックレット』(いのちのことば社)
●『スピッツ「おるたな」 バンド・スコア』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●イヌマニア・ラボ編著『これでイヌがもっと喜ぶ 75の大切なこと』(アース・スターエンターテイメント)
●ネコマニア・ラボ編著『これでネコがもっと喜ぶ 75の大切なこと』(アース・スターエンターテイメント)
●東 弘子編著 速効!パソコン講座編集部編著『ウィンドウズ7 速効!パソコン講座』(マイナビ)
●デジタル・ナンバーズ研究会著『ナンバーズ&ロトズバリ!!当たる大作戦 Vol.67』(ウェイツ)
●ジョー・オーエン著 山本 泉訳『指導力 リーダーとして成功するために本当に必要なこと』(ピアソン桐原)
●ジェイムズ・ボーグ著 武舎 るみ訳 武舎 広幸訳『説得力 人を動かすために本当に必要なこと』(ピアソン桐原)
●ジョー・オーエン著 山本 泉訳『影響力 物事を実現するために本当に必要なこと』(ピアソン桐原)
●倉橋 燿子作 藤丘 ようこ絵『魔女の診療所 講談社青い鳥文庫 ボロボロの魔法界』(講談社)
●藤野 恵美作 HACCAN絵『豪華客船の爆弾魔事件 講談社青い鳥文庫』(講談社)
●マーセル・ヴァン・アッセン著 ガーベン・ヴァン・デン・バーグ著 ポール・ピーテルスマ著 竹谷 仁宏監訳 桧垣 さゆり訳『マネジャーのための経営モデルハンドブック 知っておくべき「60」の経営モデル』(ピアソン桐原)
●小林 深雪作 牧村 久実絵『大好きがやってくる 講談社青い鳥文庫』(講談社)
●風野 潮作 たかみね 駆絵『竜巻少女 1 嵐なピッチャーがやってきた! 講談社青い鳥文庫』(講談社)
●藤本 ひとみ原作 住滝 良文 駒形絵『緑の桜は知っている 講談社青い鳥文庫』(講談社)
●労働調査会出版局編『労働関係法のポイント 2012』(全国労働基準関係団体連合会)
●『愛用品のお手入れ術』(枻出版社)
●清水 敬一著『合唱指導テクニック 基礎から実践まで 声作り 指揮法 練習との向き合い方 練習の実例』(NHK出版)
●『コンロひとつで極うまレシピ パパッと作れる満足メニュー48 お手軽つまみからがっつりごはんまでみんなの1コンロレシピを集めました!』(枻出版社)
●園部 厚著『民事執行手続・書式ハンドブック』(新日本法規出版)
●アンジェラ・ナハス著『Quick & Easy Japanese Recipes Mini Cookbook Series』(チャールズ・イー・タトル出版)
●赤沼 康弘編著『成年後見制度をめぐる諸問題』(新日本法規出版)
●長谷川 正浩編著 本間 久雄著 秋山 経生著『寺院の法律知識 適正な運営と紛争の予防』(新日本法規出版)
●浅井 隆編著『最新労働紛争予防の実務と書式』(新日本法規出版)
●エド・W・マーシュ著 名木 宏之訳 早野 依子訳 阿部 清美訳『ジェームズ・キャメロンのタイタニック 増補改訂版』(竹書房)
●部落解放同盟中央本部編『部落解放運動10年の軌跡 2002年〜2011年』(部落解放同盟中央本部)
●多田 信平監修 尾尻 博也編集 酒井 修編集『頭頸部のCT・MRI 第2版』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●中村 雅彦著『医師・医療クラークのための医療文書の書き方』(永井書店)
●俳人協会編『新俳句カレンダー鑑賞』(梅里書房)
●棚橋 紀夫編集 北川 泰久編集『脳卒中診療 第2版 こんなときどうするQ&A』(中外医学社)
●富士通エフ・オー・エム株式会社著 制作『学生に役立つMicrosoft Excel 2010基礎』(FOM出版)
●眞茅 みゆき編集 池亀 俊美編集 加藤 尚子編集『心不全ケア教本』(メディカル・サイエンス・インターナショナル)
●富士通エフ・オー・エム株式会社著 制作『学生に役立つMicrosoft Excel 2010応用』(FOM出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社著 制作『学生に役立つMicrosoft PowerPoint 2010基礎』(FOM出版)
●東京都立小児総合医療センター血液腫瘍科編『子どもと家族のための小児がんガイドブック』(永井書店)
●富士通エフ・オー・エム株式会社著 制作『学生に役立つMicrosoft Word 2010基礎』(FOM出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社著 制作『学生に役立つMicrosoft Word 2010応用』(FOM出版)
●東郷 和彦編著 朴 勝俊編著『鏡の中の自己認識 日本と韓国の歴史・文化・未来』(御茶の水書房)
●『仮面ライダーフォーゼ&オールライダー大バトル超百科 テレビマガジンデラックス 決定版』(講談社)
●笹尾 佳代著『結ばれる一葉 メディアと作家イメージ』(双文社出版)
●平井 健一著『斜眼正眼中国見聞録』(小学館スクウェア)
●ミシェル・サガズ著『サイレントウェイの認知的・方法論的側面』(駿河台出版社)
●小西 聖子著『トラウマの心理学 新版 心の傷と向きあう方法』(NHK出版)
●東北大学病院看護部クリティカルケアチーム編著『正しいケアと根拠急変対応 何が間違い?それはなぜ?』(日総研出版)
●久松 健一編著『クラウンフランス語熟語辞典 仏検対応』(三省堂)
●西 研著『ツァラトゥストラ NHK「100分de名著」ブックス ニーチェ 君の手で価値を育てよ』(NHK出版)
●齋藤 孝著『学問のすゝめ NHK「100分de名著」ブックス 福沢諭吉 「独立自尊」の道を歩め』(NHK出版)
●NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ編『NHKダーウィンが来た!動物たちのスゴ技ベスト50 生きもの新伝説』(NHK出版)
●広瀬 佳司編著 佐川 和茂編著 大場 昌子編著『笑いとユーモアのユダヤ文学』(南雲堂)
●岩田 健太郎編集 國島 広之編集 具 芳明編集 大路 剛編集 賀来 満夫編集『災害ボランティア健康管理マニュアル』(中外医学社)
●不動産・建築行政法規研究会著『最新建築基準法の基本と仕組みがよ〜くわかる本 第3版 How‐nual図解入門 図解でカンタン、わかりやすい建築基準法』(秀和システム)