●師走の翁著『ピスはめ! 上 セラフィンコミックス』(ヒット出版社)
●師走の翁『ピスはめ! 下 セラフィンコミックス』(ヒット出版社)
●紫月秋夜著『淫落の女傑 二次元ドリームコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●『恋色空模様 after happiness and extra hearts ビジュアルファンブック TECHGIAN STYLE』(エンターブレイン)
●丸茂明則『アメリカ経済の真実 超格差社会の限界』(朝日新聞出版)
●大竹節子著 塩谷 香著『0〜5歳児の発達と保育 ひかりのくに保育ブックス 環境づくりのヒント満載!』(ひかりのくに)
●阿伊染徳美『ざしきぼっこと俺 東北の村・まち・世界』(編集グループSURE)
●寺沢孝毅著『天売島の自然観察ハンドブック 花と鳥の島』(文一総合出版)
●日本生態学会編 陀安一郎編著『生物のつながりを見つめよう エコロジー講座 5 地球の豊かさを考える生態学』(文一総合出版)
●川口淳一郎『疑え、常識』(ベストセラーズ)
●東浩紀 編 川上量生【ほか】著『メディアを語る』(コンテクチュアズ)
●シルヴィア・ロンカーリァ 作 エレーナ・テンポリン 絵 たかはし たかこ 訳『とんでる姫と怪物ズグルンチ ときめきお姫さま 3』(西村書店)
●シルヴィア・ロンカーリァ 作 エレーナ・テンポリン 絵 たかはし たかこ 訳『ねてもさめてもいたずら姫 ときめきお姫さま 4』(西村書店)
●中村ファラ修『まずはこれだけペルシャ語』(国際語学社)
●月野るな 戸田美紀『「人脈」と「収入」をザクザク生みだすブログ文章術』(国際語学社)
●川崎美恵著『10歳からの英語お母さんの出番です 家庭でできる画期的学習法TEEメソッド』(さくら舎)
●藤咲淳一 ことぶきつかさ イラスト『ツカレルナ!』(TOブックス)
●上野ちひろ『−10kg歯ブラシ小顔ダイエット』(TOブックス)
●つぶやきシロー 谷口崇 絵『つぶやき隊』(TOブックス)
●石原多恵編『Marilyn Monroe A Photographic Celebration』(マガジンランド)
●卯野たまご『夢を叶える!引き寄せノート術』(メディアファクトリー)
●日本野菜ソムリエ協会『日本野菜ソムリエ協会の人たちが本当に食べている美人食(仮)』(祥伝社)
●ケイト・クームズ 綾音恵美子ほか訳『にげだした王女さま The Runaway Princess』(バベルプレス)
●辛酸なめ子『厄除けセラピー』(祥伝社)
●松幸かほ著 小椋ムク絵『君に触れたら クロスノベルズ』(笠倉出版社)
●六青みつみ著 稲荷家房之介絵『空の涙、獣の蜜 クロスノベルズ』(笠倉出版社)
●『実話BUBKAタブ− 2012−05』(コアマガジン)
●『特撰五十路妻 2012−05』(笠倉出版社)
●学校法人山野学苑 編『美容福祉概論 その知識と実践技術』(中央法規出版)
●日本社会福祉士養成校協会 監修 門田光司【ほか】編『スクール(学校)ソーシャルワーク論』(中央法規出版)
●厚生労働省健康局疾病対策課臓器移植対策室 監修『逐条解説臓器移植法 臓器移植・造血幹細胞移植関係法令通知』(中央法規出版)
●川島京子『日本バレエの母 エリアナ・パヴロバ』(早稲田大学出版部)
●田草川みずき『浄瑠璃と謡文化 宇治加賀掾から近松・義太夫へ』(早稲田大学出版部)
●上田学『日本映画草創期の興行と観客 東京と京都を中心に』(早稲田大学出版部)
●私市正年『原理主義の終焉か ポスト・イスラーム主義論』(山川出版社)
●川島緑『マイノリティと国民国家 イスラームを知る9 フィリピンのムスリム』(山川出版社)
●マイケル・ポズナー メアリー・ロスバート 無藤隆・監修 近藤隆文・訳『脳を教育する』(青灯社)
●阿部了 写真 阿部直美 文『おべんとうの時間 2』(木楽舎)
●森山大道『カラー color』(月曜社)
●ケビン・メア 田原総一朗責任編集『自滅するな日本 日本はなぜ自滅の道を行くのか』(アスコム)
●新良太『東京スカイツリー公認写真集』(朝日新聞出版)
●『鮎最先端の友釣り SAKURAMOOK47』(笠倉出版社)
●エムグラ編集部『エムグラ VOL.13(2012SPRING) Gakken Mook』(学研マーケティング)
●『Linux100% VOL.17 100%ムックシリーズ』(晋遊舎)
●『nest Robe 2012 spring & summer e−MOOK』(宝島社)
●『20歳若くなる!Dr.南雲流若返りテクニック TJ MOOK』(宝島社)
●『ducare VOL.11』(日本経済新聞出版社)
●『阿倍野Walker 2012年版 ウォーカームック』(角川マガジンズ)
●『ホノルルとっておきショッピング&グルメ 2012 マップルマガジン』(昭文社)
●市橋弘庸『夢のかけら 続』(アトリエ市橋)
●遠藤誉『チャイナ・ナイン』(朝日新聞出版)
●『GHERARDINI 2012 Spring/Summer Collection e−MOOK』(宝島社)
●岩戸あきら『ダルマ・カグラ 2 ガムコミックスプラス』(ワニブックス)
●日向武史『あひるの空 BEST SELECTION+ 週刊少年マガジンKC』(講談社)
●中川 良隆著『「傷寒・金匱」薬方大成 四味編 東静漢方研究叢書』(源草社)
●宇江佐 真理著『夜鳴きめし屋』(光文社)
●武内 浩二編著『債券取引の知識 第3版 日経文庫』(日本経済新聞出版社)
●山崎 紅著『ビジュアル仕事の常識&マナー 日経文庫』(日本経済新聞出版社)
●市瀬 博基著『ビジュアルはじめてのコーチング 日経文庫』(日本経済新聞出版社)
●日本労務研究会編集『労務年鑑 2012年版』(日本労務研究会)
●大石 裕編著『戦後日本のメディアと市民意識 叢書・現代社会のフロンティア 「大きな物語」の変容』(ミネルヴァ書房)
●手塚 治虫著『火の鳥《オリジナル版》復刻大全集 10 太陽編 上』(復刊ドットコム)
●植田 康夫監修『出版 2013年度版 最新データで読む産業と会社研究シリーズ』(産学社)
●一瀬 和夫編 福永 伸哉編 北條 芳隆編『古墳時代の考古学 8 隣接科学と古墳時代研究』(同成社)
●新田 次郎著『栄光の岩壁 上 改版 新潮文庫』(新潮社)
●新田 次郎著『栄光の岩壁 下 改版 新潮文庫』(新潮社)
●大川 隆法著『孫文のスピリチュアル・メッセージ 革命の父が語る中国民主化の理想』(幸福の科学出版)
●素木 得一著『衛生昆虫 1 復刻版 本編1〜506頁』(北隆館)
●塩月 亮子著『沖縄シャーマニズムの近代 聖なる狂気のゆくえ』(森話社)
●素木 得一著『衛生昆虫 2 復刻版 本編507〜1096頁』(北隆館)
●素木 得一著『衛生昆虫 3 復刻版 文献・索引』(北隆館)
●国土交通省海事局監修 海事法令研究会編著『船員六法 平成24年版下巻 海事法令シリーズ』(成山堂書店)
●小笹 芳央著『1日3分で人生が変わるセルフ・モチベーション PHPビジネス新書』(PHP研究所)
●菅谷 昭著『これから100年放射能と付き合うために』(亜紀書房)
●『ロック暴言・珍言・妄言集』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●勝井 三雄監修 田中 一光監修 向井 周太郎監修 伊東 順二編集委員 柏木 博編集委員『現代デザイン事典 2012年版』(平凡社)
●川島 令三編著『山陽・山陰ライン全線・全駅・全配線 第5巻 鳥取・出雲・尾道エリア 〈図説〉日本の鉄道』(講談社)
●小沢 章友作 棚橋 なもしろ絵『徳川家康 講談社青い鳥文庫 天下太平』(講談社)
●左巻 健男著『面白くて眠れなくなる化学』(PHPエディターズ・グループ)
●Charles A. Trapp著 Marshall P.Cady Jr.著『アトキンス物理化学要論問題の解き方 第5版 英語版』()
●岩崎 啓子監修『目で見てわかる!カロリーチェックブック ダイエット&メタボ対策 すぐに役立つハンディー判』(永岡書店)
●東海林 さだお著『アンパンの丸かじり 丸かじりシリーズ』(朝日新聞出版)
●岩下 宣子監修『大人の気くばり&マナー950 いつ、どんなシーンでも困らない』(永岡書店)
●雁金 敏彦著『森林の国富論 森林「需要」再生プラン』(風詠社)
●ゴルフ上達アカデミー著『どこからでもナイスショットが打てる魔法のゴルフメソッド 次のラウンドから10打よくなる』(永岡書店)
●石原 邦雄共編 田渕 六郎共編『Changing Families in Northeast Asia Comparative Analysis of China,Korea,and Japan』(Sophia University Press上智大学出版)
●ゆうき やすたか作 ふじもと かずや絵『なぞなぞアドベンチャー 小学1年生・2年生』(永岡書店)
●村田 裕子著『もっちり&おいしいフライパンでパン オーブンもはかりもいらない』(永岡書店)
●たかい よしかず絵 細水 保宏監修『はじめての123 おうちのかたといっしょに読む1才からのえほん』(永岡書店)
●田中 総一郎編著 菅井 裕行編著 武山 裕一編著『重症児者の防災ハンドブック 3.11を生きぬいた重い障がいのある子どもたち』(クリエイツかもがわ)
●檜垣 立哉著『ヴィータ・テクニカ生命と技術の哲学』(青土社)
●岡野 純著『1日5分iPhone+クラウド勉強術 4コマ漫画つき』(秀和システム)
●大津 佳明監修 城島 明彦著 ケアマネ向上委員会著『ケアマネなら知っておきたい社会知識ナビ』(秀和システム)
●安達 洋著 渋谷 奈津子著『スティーブ・ジョブズから学ぶ実践英語トレーニング』(総合法令出版)
●冴木 涼著『銀座ホステスをその気にさせる会話術』(総合法令出版)
●内藤 勲著『アメブロ逆引きQ&A 101 基本設定からカスタマイズまで!』(ソーテック社)
●大西 直宏著『ダービージョッキーだから解ける!GⅠ勝利の方程式 競馬ベスト新書』(ベストセラーズ)
●日本フランチャイズチェーン協会企画・編集 商業界編集『フランチャイズ・ハンドブック 新版 フランチャイズに関わる人の必携書 FCビジネス発展のバイブル』(商業界)
●きょうされん広報・出版・情報委員会編『満天の星空 KSブックレット 障害のある人たちの東日本大震災』(きょうされん)
●下重 清著『〈身売り〉の日本史 歴史文化ライブラリー 人身売買から年季奉公へ』(吉川弘文館)
●鈴木 則子著『江戸の流行り病 歴史文化ライブラリー 麻疹騒動はなぜ起こったのか』(吉川弘文館)
●永沢 道雄著『中国大陸徒歩四六〇〇キロの戦場体験 光人社NF文庫 兵士たちの日中戦争』(光人社)
●久田 義也著『腰痛、肩こりはなぜ治らないのか? 経営者新書』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●酒井 和彦著『間違いだらけの腰痛治療 経営者新書』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●ジェー・アール・アール編集・製作『列車編成席番表 2012春』(交通新聞社)
●鈴木 一道編著『会計学はじめの一歩』(中央経済社)
●藤曲 武美著 嶋 協著『早わかり平成23・24年度税制改正のすべて』(中央経済社)
●デイビッド・セイン著『感動する英語!元気が出る英語! mini版 アスコムmini bookシリーズ』(アスコム)
●松尾 貴史著『松尾貴史の笑う「超常現象・都市伝説」』(PHP研究所)
●野球体育博物館編『野球殿堂 2012 177名の足跡』(ベースボール・マガジン社)
●浜田 純子著『接遇力 企業がリピーターを増やし続ける理由』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●太田 明弘著『起死回生の家庭教育 成績不振、受験失敗、イジメ・不登校』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●原田 広幸著 瀬戸 雅美著『30歳・文系・偏差値30でも医学部に受かる勉強法』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●延原 典和著『リーダーになって伸びる人、伸び悩む人 「この人なら、ついて行きたい!」と思われる3つのルール』(日本実業出版社)
●木内 良行編 三省堂編修所編『デイリーコンサイス仏和・和仏辞典 第2版 中型版』(三省堂)
●溜池 ゴロー著『モテの流儀 モテる男の何気ない習慣』(アスペクト)
●佐々木 豊著『すぐ効くストレッチ 1日5分で体が変わる!動く!』(主婦の友社)
●出川 卓著 出川 通著『島根の逆襲 古代と未来をむすぶ「隠れ未来里」構想 地元目線の歴史探訪ガイドも充実』(言視舎)
●林 美一著 中野 三敏監修 小林 忠監修『林美一江戸艶本集成 第11巻 歌川國貞』(河出書房新社)
●今泉 正顕著『50歳からは人生の優先順位を変えなさい! 知的生きかた文庫 仕事と遊び−「二兎」を追え!』(三笠書房)
●渋谷 昌三著『電車で楽しむ心理学の本 改訂新版 知的生きかた文庫 1項目3分 心はウソをつかない!』(三笠書房)
●『食品産業年鑑 2012』(食品産業新聞社)
●国際連合統計局原著編集 原書房編集部訳『貿易統計年鑑 2010(Vol.59)第1分冊 国別表』(原書房)
●国際連合統計局原著編集 原書房編集部訳『貿易統計年鑑 2010(Vol.59)第2分冊 商品別表』(原書房)
●加藤 幸人編著『先輩がやさしく書いた「総務の仕事」がよくわかる引き継ぎノート』(中経出版)
●佐藤 泰子著『カラー・ミー・ビューティフル 講談社+α文庫』(講談社)
●中島 義道著 香山 リカ著『生きてるだけでなぜ悪い? 講談社+α文庫 哲学者と精神科医がすすめる幸せの処方箋』(講談社)
●西荻 弓絵脚本 豊田 美加ノベライズ『SPEC〜翔〜 角川文庫 警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係事件簿』(角川書店)
●西荻 弓絵脚本 豊田 美加ノベライズ『劇場版SPEC〜天〜 角川文庫 警視庁公安部公安第五課未詳事件特別対策係事件簿』(角川書店)
●『「数学♥女子学園」PHOTO BOOK』(キッズネット)
●日本トライボロジー学会編『産業用車両の潤滑 エンジン・油圧機器・パワートレイン・潤滑剤』(養賢堂)
●西村 恒彦編集『最新脳SPECT/PETの臨床 第3版 脳機能検査法を究める』(メジカルビュー社)
●吉松 隆作曲『ヴィネット ピアノ曲集』(音楽之友社)
●井須 豊彦編著『痛み・しびれの脊椎脊髄外科 治療の効果とレビュー』(メジカルビュー社)
●轟 千尋作曲『ぴあのでものがたり ちいさなピアノ組曲集』(音楽之友社)
●憲法判例研究会編 淺野 博宣ほか執筆『判例プラクティス憲法』(信山社出版)
●朴 潤植著『God’s profound and Mysterious Providence 救済史シリーズ AS REVEALED IN THE GENEALOGY OF JESUS CHRIST FROM THE TIME OF DAVID TO THE EXILE IN BABYLON』()
●長田 弘作詩 山下 祐加作曲『私たちは一人ではない 混声合唱組曲』(河合楽器製作所・出版部)
●堅田 優衣作曲『無伴奏混声合唱のための志士のうた』(河合楽器製作所・出版部)
●橋本 剛作曲『天景 無伴奏男声合唱曲集』(河合楽器製作所・出版部)
●河野 順一編著『社労士試験に出てくる重要通達・判例』(酒井書店・育英堂)
●高橋 滋編 只野 雅人編『東アジアにおける公法の過去、現在、そして未来』(国際書院)
●中川 皓三郎著『ほんとうに生きるということ 真宗文庫』(真宗大谷派宗務所出版部)
●浅野 大喜著『リハビリテーションのための発達科学入門 身体をもった心の発達』(協同医書出版社)
●ウルリッヒ・ズィーバー著 甲斐 克則監訳 田口 守一監訳『21世紀刑法学への挑戦 早稲田大学比較法研究所叢書 グローバル化情報社会とリスク社会の中で』(早稲田大学比較法研究所)
●京都大学高等教育研究開発推進センター編『生成する大学教育学』(ナカニシヤ出版)
●長嶺 敬彦著『統合失調症を生きる 精神薬理学から人間学へ』(新興医学出版社)
●藤岡 康宏著『法の国際化と民法』(信山社)
●塩崎 義明編著『スマホ時代の学級づくり』(学事出版)
●原 眞一著『写真地理を考える a Photograph Notebook』(ナカニシヤ出版)
●新田 收編集 笹田 哲編集 内 昌之編集『PT・OTのための発達障害ガイド 知りたかった!』(金原出版)
●伊達 悦子編集 辰己 隆編集 伊藤 貴啓ほか著『保育士をめざす人の社会的養護』(みらい)
●紙透 雅子編『保育の道をめざす人へのアドバイス 養成校での学び方から就職活動まで』(みらい)
●中島 康雄編集 田島 廣之編集 西巻 博編集 大友 康裕編集『即断即決!できる救急IVR 手技のコツとポイント』(メジカルビュー社)
●富士通エフ・オー・エム株式会社著作・制作『よくわかるMicrosoft Outlook 2010』(FOM出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社著 制作『よくわかるMicrosoft Word 2010&Microsoft Excel 2010スキルアップ問題集 操作マスター編』(FOM出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社著 制作『よくわかるMicrosoft Access 2010ビジネス活用編』(FOM出版)
●張 進凱編 田 勝泉編 古川 典代監訳『ビジネス中国語単語ベーシック1000』(三省堂)
●張 進凱編 田 勝泉編 古川 裕監訳『ビジネス中国語単語パーフェクト1400』(三省堂)
●『先端歯科クリニックガイド TJ MOOK 全国版』(宝島社)
●『ジパングツーリング vol.9 伊賀・甲賀“忍び旅” ぶんか社ムック バイク旅浪漫』(ぶんか社)
●K−MAX編・著『Google+スタートガイド SAKURA MOOK 流行に乗り遅れるな!!!丸わかり&完全サポート徹底指南!!!』(笠倉出版社)
●寺尾 将彦著 田中 善大著 安田 傑著 上野 永子著『心理科学の射程 K.G.りぶれっと』(関西学院大学出版会)
●『00年代国産車のすべて 日産リーフに至る激動の00年代の傑車たち!保存版記録集 2000−2012』(三栄書房)
●『エギングQA 500 SAKURA MOOK シャクリを変えればキロアップも夢じゃない!』(笠倉出版社)
●小池 文人編著 金子 信博編著 松田 裕之編著 茂岡 忠義編著『生態系の暮らし方 アジアの視点のリスク−環境マネジメント』(東海大学出版会)
●中野 清治著『学校英文法プラス 開拓社言語・文化選書 英語のより正確な理解に迫る』(開拓社)
●岩下 明裕編『日本の「国境問題」 別冊環 現場から考える』(藤原書店)
●三田 美乃里著『子どもの心をひきつける学級経営の技術60 子どもが輝く教師の心配り 子どもは教師の「心配り」で伸びる』(東洋館出版社)
●宮島 喬編 杉原 名穂子編 本田 量久編『公正な社会とは 教育、ジェンダー、エスニシティの視点から』(人文書院)
●『いすゞ自動車のすべて GEIBUN MOOKS 日本最古の老舗トラックメーカーを徹底紹介』(芸文社)
●末田 泰二郎編著『新病棟必携心臓血管外科ハンドブック』(南江堂)
●『歌ってみたの本の6冊目を作ってみた エンターブレインムック Gero×赤飯×ピコ、ルート5、ぐるたみん、あさまっくも!』(エンターブレイン)
●『Begin最新モノ用語の基礎知識 ビッグマンスペシャル』(世界文化社)
●『大人の名古屋Women vol.16 特集大切な人を誘って幸せレストラン HANKYU MOOK』(阪急コミュニケーションズ)
●読売巨人軍監修『ジャイアンツ 2012 Yomiuri Special』(読売新聞東京本社)
●松尾 スズキ著『ウェルカム・ニッポン』(白水社)
●有村 大和著『これだけで東大に合格する勉強法』(エルシーシー)
●『電力エネルギーまるごと!時事用語事典 2012年版』(日本電気協会新聞部)
●スポーツ問題研究会編『Q&Aスポーツの法律問題 第3版 プロ選手から愛好者までの必修知識』(民事法研究会)
●『BICYCLE STYLE MAGAZINE Vol.3 いま一番ほしいのは毎日使える等身大ジテンシャ サクラムック』(笠倉出版社)
●永田 美奈子著『教師のための「話す」技術 子どもと保護者の心に届く 学級経営は、教師の気づかいで、子どもと保護者の信頼関係を育む』(東洋館出版社)
●『S Cawaii!ヘア&アレンジSHOW 主婦の友生活シリーズ 盛る!巻く!魅せる!』(主婦の友社)
●チョン ダヨン監修 マガジンハウス編『Diet an・an チョン・ダヨンのモムチャンダンスダイエット MAGAZINE HOUSE MOOK』(マガジンハウス)
●伊藤 真著『記憶する技術』(サンマーク出版)
●『PRÊT−À−PORTER VOL.105(2012−2013Autumn & Winter) MILAN,NEW YORK COLLECTIONS gap PRESS』(ギャップ・ジャパン)
●国土交通省海事局安全基準課・検査測度課監修 海事法令研究会編著『最新小型船舶・漁船安全関係法令』(成山堂書店)
●『らくらく料理上手のおいしい味つけ!! 日テレムック 調味料、6つの比率でおいしい81品!』(日本テレビ放送網)
●『デザイナーズフォント1000+α 100%ムックシリーズ』(晋遊舎)
●オリビエ・ブランチャード著 及川 直彦監訳 藤田 明久監訳『ソーシャルメディアROI ビジネスを最大限に伸ばす、リアルタイム・ブランド戦略』(ピアソン桐原)
●江藤 高志編『サッカーアイスブレイク集 心の壁をとりのぞく 遊びながら絆を深めるトレーニング』(ベースボール・マガジン社)
●大川内 麻里著『這い上がるヒント 諦めなかったお笑い芸人30組の生き様』(東邦出版)
●坂村 真民著『筆の詩墨の花』(サンマーク出版)
●『楽器大全 2012 シンコー・ミュージック・ムック』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●秋元 大輔著『なぜ流通経済大学サッカー部はプロ選手を輩出し続けるのか? 中野雄二総監督が実践するマネジメント』(東邦出版)
●藤田 耕司編 松本 マスミ編 児玉 一宏編 谷口 一美編『最新言語理論を英語教育に活用する』(開拓社)
●永田 一八著『docomo MEDIAS LTE N−04D入門・活用ガイド Android Fan MEDIAS LTEを使いこなす!』(マイナビ)
●さわむら いっき絵と文『たねぽっくる TOKYO NEWS MOOK パパとママにはないしょのおはなし』(東京ニュース通信社)
●『K★STAR GRANDPRIX vol.5 やっぱり大本命♥ときめきの貴公子チャン・グンソク MS MOOK』(メディアソフト)
●高橋 隆雄編『将来世代学の構想 幸福概念の再検討を軸として』(九州大学出版会)