●速野悠二著『敏感ヴァージン ウォー!コミックス』(サン出版)
●ぱふぇ著『堕天使たちの輪舞曲 二次元ドリームコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●松波留美著 ウメ吉ほか『人妻アンソロジーコミックス 二次元ドリームコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●向 正義『銀竜の黎明 1 エックスコミックス』(フランス書院)
●向 正義『銀竜の黎明 2 エックスコミックス』(フランス書院)
●向 正義『銀竜の黎明 3 エックスコミックス』(フランス書院)
●M・ロゲリン著 服部由美訳『僕がパパに育つまで シングルファーザーの涙と再生の1年』(講談社)
●有吉玉青著『美しき一日の終わり』(講談社)
●J・デュガード著 古屋美登里訳『奪われた人生 18年間の空白』(講談社)
●S・カーニー著 二宮千寿子訳『レッド・マーケット 臓器売買市場の真実』(講談社)
●カッツ、リチャード 永沢哲訳『〈癒し〉のダンス 「変性した意識」のフィールドワーク』(講談社)
●江原啓之著『予言』(講談社)
●須藤元気著『自分が変われば世界が変わる 現代のシャーマン、ルハン・マトゥスの教え』(講談社)
●かどのえいこ 作 スギヤマカナヨ 絵『だぶだぶ ぶかぶか かどのえいこのちいさなえほん2』(ポプラ社)
●二宮由紀子 作 たきがみあいこ 絵『はじめまして、プリンセス・ハニィ ポプラ社の絵本8』(ポプラ社)
●瀬山士郎 文 田島董美 画『数えてみよう・無限を調べる 1 算数絵本/考え方の練習帳』(さ・え・ら書房)
●安斎育郎『安斎育郎先生の原発・放射能教室 1 放射線と放射能を学ぼう』(新日本出版社)
●安斎育郎『安斎育郎先生の原発・放射能教室 3 放射能からいのちを守るために』(新日本出版社)
●『五感をとおして仲よくなろう! 五感力は生きる力4』(鈴木出版)
●『五感を開いて豊かに生きよう! 五感力は生きる力5』(鈴木出版)
●『シリーズはたらく農業機械 3 管理機』(農山漁村文化協会)
●ボウジョキ『シリーズはたらく農業機械 4 防除機』(農山漁村文化協会)
●『天才探偵Sen 迷宮水族館 図書館版 天才探偵Senシリーズ6』(ポプラ社)
●石井和代 作 稲田善樹 絵『山の子みや子』(てらいんく)
●『ナンプレSuper! Vol.14 ナンプレファン5月臨時増刊』(世界文化社)
●中島要『晦日の月(仮)』(光文社)
●風木一人 作 ひろかわさえこ 絵『おやゆびさん たんぽぽえほんシリーズ』(鈴木出版)
●田原総一朗 竹内孝仁『認知症は水で治る!!(仮)』(ポプラ社)
●神藤多喜子『おっぱい体操でかなえる理想のカラダ』(ポプラ社)
●白澤卓二 監修 福留奈美 料理制作『きょうの白澤式ダイエット 2ヶ月で、あなたの意識と体が変わる』(ポプラ社)
●中村祐一『幸せになれるシンプル洗濯』(ポプラ社)
●白野浩子『調味料おもしろ3行レシピ』(ポプラ社)
●ウィルバート・オードリー 原作『きかんしゃトーマスディーゼル10の逆襲 きかんしゃトーマスの本』(ポプラ社)
●原京子 作 高橋和枝 絵『ねえ、おはなしきかせて ポプラちいさなおはなし49』(ポプラ社)
●あんびるやすこ作『女王さまのむらさきの魔法 ポプラ物語館41 魔法の庭ものがたり11』(ポプラ社)
●デビット・エズラ・ステイン 作 坂井邦先 訳『またあえたね ポプラせかいのえほん27』(ポプラ社)
●水野はるみ著『かさやのケロン』(ひさかたチャイルド)
●赤川明作・絵『みあげるとそら』(ひさかたチャイルド)
●ゆきのゆみこ作 末崎茂樹画 上野与志著『わんぱくだんのどろんこおうこく』(ひさかたチャイルド)
●間所ひさこ著 黒井 健画『ころわんどっきどき』(ひさかたチャイルド)
●こいでなつこ作『するめのするりのすけ』(あかね書房)
●唐十郎『唐十郎 人間の記録 わが青春浮浪伝』(日本図書センター)
●加藤唐九郎『加藤唐九郎 人間の記録 自伝 土と炎の迷路』(日本図書センター)
●スティーヴ・ハウス 海津正彦 訳『垂壁のかなたへ』(白水社)
●森シホカ『ボールペンで描くかわいいイラスト』(成美堂出版)
●『GOLF mechanic Vol.58 エンターブレインムック』(エンターブレイン)
●多和田葉子『雲をつかむ話』(講談社)
●伊井直行『会社員とは何者か 会社員小説をめぐって』(講談社)
●青柳碧人『希土類少女』(講談社)
●熊谷達也『バイバイ・フォギーデイ』(講談社)
●三田完『黄金街』(講談社)
●伊東潤『叛鬼』(講談社)
●堀川アサコ『幻想電氣館』(講談社)
●大沢在昌『語りつづけろ、届くまで』(講談社)
●大山尚利『クロスマッチ 止まらない心臓』(講談社)
●中島義道『哲学塾授業 難解書物の読み解き方』(講談社)
●向井万起男『無名の女たち 私の心に響いた24人』(講談社)
●町田市立国際版画美術館 河野結美『小林清親東京名所図 謎解き浮世絵叢書』(二玄社)
●明石散人『日本史千里眼』(講談社)
●筒井ともみ『旅する女(仮)』(講談社)
●早見和真『東京ドーン!』(講談社)
●辻成介『神様の短剣』(講談社)
●綾辻行人 編 有栖川有栖 編『綾辻行人と有栖川有栖のミステリ・ジョッキー 3』(講談社)
●輪渡颯介『猫除け 古道具屋皆塵堂』(講談社)
●安田浩一著『ネットと愛国 在特会の“影”を追いかけて 在特会の“闇”を追いかけて』(講談社)
●P.へルツェルほか著 井上昭成訳『乗馬調教と騎手教育ドレッサージュのヒント ドイツ馬術方式の実践』(恒星社厚生閣)
●西村敏雄 作『さかさことばで うんどうかい こどものとも絵本』(福音館書店)
●ディック・ブルーナ文・絵 まつおかきょうこ訳『りんごぼうや ブルーナの絵本』(福音館書店)
●孝森まさひで 写真と文『はばたけ!ツバメ しぜんといっしょ3』(そうえん社)
●エミリー・グラヴェット作・絵 福本友美子 訳 福本友美子訳『もっかい!』(フレーベル館)
●ブルーノ・ムナーリ 作 谷川俊太郎 訳『ジジはぼうしなくした ブルーノ・ムナーリの1945シリーズ』(フレーベル館)
●医療情報科学研究所『クエスチョン・バンク Select必修 2013 看護師国家試験問題集』(メディックメディア)
●シャロン・ケイ著 ポール・トムソン著 河野 哲也監訳『中学生からの対話する哲学教室』(玉川大学出版部)
●JFN『学問ノススメ』(徳間書店)
●ルザルカ・レー作 齋藤尚子絵 杉田比呂美訳『どこに行ったの?子ネコのミニ』(徳間書店)
●宍倉正展 文『巨大地震をほり起こす ちしきのもり 大地の警告を読みとくぼくたちの研究』(少年写真新聞社)
●西本鶏介 作 栃堀茂 絵『がんばれ、おじいちゃん』(ポプラ社)
●サイモン・バシャー絵 ダン・グリーン文 新美 景子訳『人体 科学キャラクター図鑑 永遠のふしぎ!』(玉川大学出版部)
●法政大学沖縄文化所 監修 加藤久子『海の狩人 沖縄漁民(仮) アンマーの経済活動と糸満の生活誌』(現代書館)
●堀口順子作 みずうちさとみ絵『花実の咲くまで Green Books』(小峰書店)
●メーガン・マクドナルド作 ピーター・レイノルズ絵 宮坂宏美訳『ジュディ・モード、世界をまわる! ジュディ・モードとなかまたち』(小峰書店)
●深代千之著『〈知的〉スポーツのすすめ スキルアップのサイエンス』(東京大学出版会)
●馬上丈司 倉阪秀史 監修『知ろう!再生可能エネルギー ちしきのもり』(少年写真新聞社)
●武田康男『デジタルカメラによる空の写真の撮り方 感動をドラマチックに残す 被写体別撮影テクニック』(誠文堂新光社)
●ディック・ブルーナ文・絵 まつおかきょうこ訳『くんくんに こいぬが うまれたよ ブルーナの絵本』(福音館書店)
●野川かさね『山と写真 カメラを持って山に出かけよう』(実業之日本社)
●吉村康『歴史物語新島八重の生涯 幕末のジャンヌ・ダルク』(歴史春秋社)
●中川右介『指揮者マーラー』(河出書房新社)
●『革で作るミニチュア小物』(河出書房新社)
●新人物往来社 編『名画の中の想像世界の住人たち(仮) ビジュアル選書』(新人物往来社)
●ギュスターヴ・モロー『モローの世界(仮)』(新人物往来社)
●南雲義男著『気軽に楽しむ野外スケッチ』(日貿出版社)
●浅倉須眞子著『絵手紙で描くヒトひと人 新装版』(日貿出版社)
●松本えつを『Girls Be…… YA心の友だちシリーズ』(PHP研究所)
●ケイティ・デインズ作 テリ・ガウアー絵 荒木文枝訳『海の1001のさがしもの』(PHP研究所)
●JAXA(宇宙航空研究開発機構)協力『宇宙実験の大研究』(PHP研究所)
●串井てつお 作『ぴゅんすけとぴった PHPわたしのえほん』(PHP研究所)
●黒崎政男『哲学者クロサキの 哲学する骨董』(淡交社)
●タニヤ・シュテーブナー著 中村智子訳 駒形絵『動物と話せる少女リリアーネ 7 さすらいのオオカミ 森に帰る!』(学研マーケティング)
●『ペイントクラフトデザインズ Vol.3 心ときめく花物語』(日本ヴォーグ社)
●佐藤洋一郎著『食と農の未来 地球研叢書 ユーラシア一万年の旅』(昭和堂)
●若尾祐司編 本田 宏編『反核から脱原発へ ドイツとヨーロッパ諸国の選択』(昭和堂)
●出川哲朗編 中ノ堂一信ほか編 弓場紀知編『アジア陶芸史 増補版』(昭和堂)
●服部昭郎著『古都エディンバラ畸人伝 ジョン・ケイが描いたスコットランド啓蒙の時代』(昭和堂)
●『今すぐ勝てる!!パチンコ最強実戦術77』(コスミック出版)
●矢部美幸『矢部家(仮)』(光文社)
●濱田正晴『オリンパスの闇と闘い続けて(仮)』(光文社)
●小林雅一『ビジネス戦略としてのHTML5(仮) アップル、グーグル帝国の崩壊と日本企業の復権』(光文社)
●『京都でやっておきたい100のこと JTBのMOOK』(JTBパブリッシング)
●内山純蔵編 カティ・リンドストロム編『東アジア内海文化圏の景観史と環境 3 景観から未来へ』(昭和堂)
●孫 暁剛著『遊牧と定住の人類学 ケニア・レンディーレ社会の持続と変容』(昭和堂)
●『るるぶ富良野旭山動物園札幌 ’13 るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ山形 ’13 るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ軽井沢 ’13 るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ新潟佐渡 ’13 るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ立山黒部アルペンルート ’13 るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ安曇野松本白馬 ’13 るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ和歌山白浜熊野古道高野山 ’13』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ六甲山 るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●『るるぶスイス るるぶ情報版』(JTBパブリッシング)
●西沢夢路『基礎からのMySQL 改訂版』(ソフトバンククリエイティブ)
●左明・監修『極彩からだ図鑑 世界一美しい人体 その神秘なる宇宙』(G.B.)
●五十嵐 圭著『バスケットボール五十嵐圭のドリブル&パスバイブル レベルアップシリーズ』(ベースボール・マガジン社)
●田畑 泉著『基礎から学ぶ!スポーツ健康運動科学』(ベースボール・マガジン社)
●清水隆一監修『野球ステップアップシリーズ 走塁編』(ベースボール・マガジン社)
●片山晃『右手で飛ばす!“55歳からドライバーで260ヤード”を実現する唯一の方法』(主婦の友社)
●野村克也 野村克則『「野村ノート」の教え』(日本文芸社)
●丹伊田弓子監修『ふれあいこどもずかん せいかつこどもずかん』(学研マーケティング)
●木村義志監修 萩原信介監修『まるごと近所の生きもの 学研もちあるき図鑑』(学研マーケティング)
●灰島かり訳 ニコラス・ハリス・文 インクリンク絵『こうじげんばのいちねん』(学研マーケティング)
●ウィリアム・スタイグ作 おがわえつこ訳『くぎになったソロモン 新訳』(セーラー出版)
●やまうちゆうこさく いのうえふみかえ『くもくも ぱんやさん』(岩崎書店)
●齋藤 孝著『これでカンペキ!マンガでおぼえる四字熟語』(岩崎書店)
●今西乃子著 浜田一男写真『ゆれるシッポの子犬・きらら』(岩崎書店)
●深谷隆司『道のりはるか』(産經新聞出版)
●矢島正之『電力政策再考』(産經新聞出版)
●田母神俊雄 一色正春『日本を守りたい日本人の反撃』(産経新聞出版)
●ベースボール・マガジン社編 利根川勇『ぐんぐんうまくなるソフトボール練習メニュー&戦術』(ベースボール・マガジン社)
●緒方耕一著『緒方耕一勝利に導くスチール&ラン! 名手に学ぶプロェッショナル野球論』(ベースボール・マガジン社)
●医療情報科学研究所『クエスチョン・バンク 看護師国家試験問題解説 2013』(メディックメディア)
●医療情報科学研究所『クエスチョン・バンク 保健師国家試験問題解説 2013』(メディックメディア)
●草笛光子著『今日を一日よく生きる(仮)』(ベストセラーズ)
●『自転車日和 vol.24 タツミムック』(辰巳出版)
●斎藤裕介『『とある魔術の禁書目録』と学ぶ数学Ⅰ・A』(中経出版)
●アロン・フィッシャー 小林洋介 訳『アロン・フィッシャー カードマジック』(東京堂出版)
●ヘレン・ブッシュ 著 鳥見真生 訳 佐竹美保 絵『海辺の宝もの 初版』(あすなろ書房)
●木坂涼 作 いりやまさとし 画『にんじゃべんとう』(教育画劇)
●松本聰美 作 見杉宗則 絵『アルルおばさんのすきなこと』(国土社)
●福山隆晃『Excelで遊ぶ人工知能ニューラルネットワーク 改訂版 Windows 7/Excel 2010』(三恵社)
●山岡ひかる 作『いろいろいちご』(くもん出版)
●田中てるみ 文 植田真 絵『ミチクサ』(アリス館)
●小寺卓矢 文 写真『いっしょだよならべてみると…』(アリス館)
●石〓芽衣 文 アルケミスト 監修『モデル☆おしゃれオーディション めざせ!ファッションリーダー』(ほるぷ出版)
●山本譲司『覚醒 上』(光文社)
●山本譲司『覚醒 下』(光文社)
●よしながこうたく・作『ちこく姫(仮) わんぱく小学校シリーズ』(長崎出版)
●木地雅映子『あたたかい水が出るところ(仮)』(光文社)
●藤野明男『オレ、オレ、オレ、!悪魔のささやき 日本で最初に振り込み詐欺始めた男』(光文社)
●仲本剛『ごん太がくれた勇気 悪性リンパ腫に冒された原発被災犬』(光文社)
●園山真希絵『ナットウーマン 園山真希絵のみるみるやせる70のレシピ』(光文社)
●三好初生『俳画−季節輝く 俳画の達人シリーズ9』(秀作社出版)
●全国水墨画美術協会 編『水墨画・街並みを描く 秀作水墨画描法シリーズ43』(秀作社出版)
●灰島かり・訳 サラ・ハリソン・作『どうぶつえんのいちにち』(学研マーケティング)
●坂中英徳『人口崩壊と移民革命 坂中英徳の意味国家宣言』(日本加除出版)
●初沢亜利『True Feelings爪痕の真情。 2011.3.12〜2012.3.11初沢亜利』(三栄書房)
●貴島孝雄『ロードスター的幸福論 サンエイムック』(三栄書房)
●『福祉車両のすべて サンエイムック』(三栄書房)
●吉井奈々 鈴木健之 共著『G.I.D.実際、私はどっちなの!? 性同一性障害とセクシュアルマイノリティを社会学!』(恒星社厚生閣)
●『堤防釣り場ガイド 湘南、西湘、伊豆半島、沼津 改訂版 COSMIC MOOK』(コスミック出版)
●中村泰士『まがって、シャン!』(遊タイム出版)
●中山淳 町田剛史『スイカの作業便利帳』(農山漁村文化協会)
●地域環境資源センター『生きものを育む田園自然の再生 農地・水・環境保全向上のための30のアドバイス』(農山漁村文化協会)
●大江真道『イネの深水栽培 太茎・大穂で多収をめざす』(農山漁村文化協会)
●『本当にあった笑える話Pinky 2012−05』(ぶんか社)
●『別冊本当にあったHな話 2012−05』(ぶんか社)
●日本橋恵太朗『週刊マンガ世界の偉人 9 織田信長 朝日ジュニアシリーズ』(朝日新聞出版)
●『熱中!卓球部 Vol.10(2012) 中学部活応援マガジン』(ベースボール・マガジン社)
●交通新聞社編集『小田急時刻表 2012ダイヤ改正号 トラベルMOOK』(交通新聞社)
●ケイエス企画『釣れる!ハードルアー図鑑 釣りパラ特別編集』(主婦の友社)
●荒川 弘・著『銀の匙 Silver Spoon 3 銀のスプーン付き特別版』(小学館)
●ココロ 直著 MATSUDA98画『パパのいうことを聞きなさい! スーパーダッシュ文庫 〜うさぎのまぁく〜小説版』(集英社)
●みみと ミミ著『魔王な使い魔と魔法少女な 集英社スーパーダッシュ文庫』(集英社)
●霧島ケイ 也『封殺鬼 クダンノ如し 上 ルルル文庫』(小学館)
●『韓国時代劇歴史読本 扶桑社ムック』(扶桑社)
●神秋昌史著 イチリ画『オワ・ランデ! えろすとら スーパーダッシュ文庫』(集英社)
●マガジンハウス 編『YUCARI Vol.1 桜』(マガジンハウス)
●葉巡明治著 小川ハリ画『アプローチ、アプローチ スーパーダッシュ文庫』(集英社)
●桜蓮『深愛 The Only Wish Ⅰ〜beside cherry blossoms〜 ピンキー文庫』(集英社)
●『DEICA e‐MOOK』(宝島社)
●華宮らら 凪 かすみ『クラシカルロマン ルルル文庫』(小学館)
●『GIRLPOP 2012SPRiNG SONY MAGAZINES ANNEX』(ソニー・マガジンズ)
●安斎育郎『安斎育郎先生の原発・放射能教室 第2巻 なぜ、なに?原発事故の危険』(新日本出版社)
●講談社 編『プリキュアオールスターズNewStageだいすきずかん 1 おともだちスーパーワイド百科』(講談社)
●『絶対失敗しないスマホ選びベスト7 TJ mook』(宝島社)
●法林岳之 一ヶ谷兼乃【ほか】『BlackBerry Bold 9900 できるポケット+』(インプレスコミュニケーションズ)
●琴 あるむ『普通の恋がしたいんだっ!! ピンキー文庫』(集英社)
●下野裕之『地球温暖化でも冷害はなくならない そのメカニズムと対策』(農山漁村文化協会)
●石原 宙著 月神るな画『くずばこに箒星 2 スーパーダッシュ文庫』(集英社)
●観月 舞『野良猫達のラブソング song2 ピンキー文庫』(集英社)
●横山光輝『時代劇傑作集 蝦蟇忍法帳 復刻名作漫画シリーズ』(小学館)
●栗原 正尚『怨み屋本舗REVENGE 1 ヤングジャンプ・コミックスGJ』(集英社)
●加藤 友朗原作 安藤 慈朗漫画『GUY〜移植病棟24時 02 ヤングジャンプ・コミックスGJ』(集英社)
●北影 雄幸著『教師のための武士道入門』(勉誠出版)
●水野 大樹著『図解古代兵器 F FILES』(新紀元社)
●野元 浩著『電車基礎講座 “知ってるつもり”から“確かな知識”へ』(交通新聞社)
●西林 昭一編『宋元明尺牘名品選 1 宋 1 台北故宮博物院蔵』(二玄社)
●西林 昭一編『宋元明尺牘名品選 2 宋 2 台北故宮博物院蔵』(二玄社)
●苫米地 英人著『宗教の秘密 世界を意のままに操るカラクリの正体』(PHPエディターズ・グループ)
●川上 恒雄著『「ビジネス書」と日本人』(PHP研究所)
●梶原 千沙都著『ヘルマンハープの奏法 基礎編 Hermannharp Methode 日本ヘルマンハープ協会・公認テキスト』(音楽之友社)
●幸池 重季さく・が『ベルとおにいちゃん オリックス・バファローズ バファローベルのえほん』(ぴあ株式会社関西支社)
●五味 廣文著『金融動乱 金融庁長官の独白』(日本経済新聞出版社)
●Koresuke Yamauchi著『Japanisches Recht im Vergleich Veröffentlichungen des Japanischen Instituts für Rechtsvergleichung』(中央大学出版部)
●大西 すみこ著『GIMPからはじめよう! 無料で楽しむ写真レタッチ&グッズ作り』(技術評論社)
●田中 雅夫監修 中尾 昭公監修『消化器外科ナースの基礎知識、ズバッと図解はやわかり帳 臓器のはたらき、疾患、治療・検査、術前後ケアをひと目で理解!』(メディカ出版)
●康 煕奉著 緒原 宏平著『東京下町こんな歩き方も面白い』(収穫社)
●LCCM住宅研究・開発委員会編『LCCM住宅の設計手法 デモンストレーション棟を事例として』(建築技術)
●スティーブ・シーボルド著 弓場 隆訳『一流の人に学ぶ自分の磨き方 全米屈指の超人気セミナー講師が伝授する12の成長法則』(かんき出版)
●青野 仲達著『リーダーになる人の英語力 メッセージを明確に伝える3つのルール』(かんき出版)
●Studioノマド著『絶対解決iPhoneで困った! PRIME MASTER SERIES 解決手順がすぐに見つかるダイレクトINDEX式解説書 人に聞けない初歩的トラブルから使いこなすための疑問まで瞬間解決!』(秀和システム)
●大家 正登著『たったコレだけでJavaプログラミングが理解できる本』(秀和システム)
●外川 秀之著『「家族が幸せになれる家」をつくろう! 江戸時代から続く5代目宮大工が伝えたい、「いい家」を建てる極意』(現代書林)
●黒田 次郎著『初夏 PARADE BOOKS』(パレード)
●イーリス・カルデン・ローゼンフェルト著 溝井 高志訳『リーメンシュナイダーとその工房 阪南大学翻訳叢書』(文理閣)
●フランク・リースナー著 清野 智昭監修 生田 幸子訳『私は東ドイツに生まれた 壁の向こうの日常生活』(東洋書店)
●灘本 知憲編 仲佐 輝子編 坂口 守彦企画・編集委員 成田 宏史企画・編集委員 西川 善之企画・編集委員 森 孝夫企画・編集委員 森田 潤司企画・編集委員 山本 義和企画・編集委員『基礎栄養学 第3版 新食品・栄養科学シリーズ』(化学同人)
●蓜島 亘著『ロシア文学翻訳者列伝』(東洋書店)
●橋爪 大三郎著『なぜ戒名を自分でつけてもいいのか サンガ新書 ブッダの教えから戒名を考える』(サンガ)
●秦 建日子脚本監修 高橋 美夕紀小説『スープカレー リンダブックス』(泰文堂)
●島田 豊作ほか著『戦車と戦車戦 体験で綴る技術とメカと戦場の真相!』(光人社)
●リンダブックス編集部編著『99のなみだ・桜 リンダブックス』(泰文堂)
●韓流スター研究会編『サランヘヨ♥ソン・スンホン Song Seung Heon’s Episode Collection 熱き想いをこめて』(サニー出版)
●安藤 大作著『「欠けた心」の磨き方 8畳1間から奇跡を起こした熱血塾長のメッセージ』(フォレスト出版)
●西村高等法務研究所責任編集 落合 誠一編著 太田 洋編著 柴田 寛子編著『会社法制見直しの視点』(商事法務)
●佐藤 達文編著 小林 康彦編著『一問一答・平成23年民事訴訟法等改正 一問一答シリーズ 国際裁判管轄法制の整備』(商事法務)
●KIBIYAベーカリー著『KIBIYAベーカリーの天然酵母パンと焼き菓子 家庭で焼けるシェフの味 時間がたってもおいしい。しっとり、もっちり、ザクザクの生地』(マイナビ)
●高吉 洋江著『tiroirのお菓子レッスン とびきりおいしいお菓子が作れるお教室』(マイナビ)
●川上 恭子著 白鳥 睦著 野々山 美紀著『速効!図解Windows7 総合版』(マイナビ)
●岡室 美奈子編 梅山 いつき編『六〇年代演劇再考』(水声社)
●都倉 健太著『これだけは知っておきたい「生命保険」の常識と選び方 知らないと、クルマ1台分損する!保険会社が教えてくれない賢い利用術』(フォレスト出版)
●加藤 洋一著『資格がなくてもデキる人になる本当の理由 おカネも時間もいらないチャンスのつかみ方』(フォレスト出版)
●苫米地 英人著『経済大国なのになぜ貧しいのか? 新聞・メディアが伝えない「洗脳経済」の真実』(フォレスト出版)
●平川 忠雄監修 平川会計パートナーズ編著『中小企業の会計要領と実務』(税務経理協会)
●エレン・ラプトン編 郷司 陽子訳『問題解決ができる、デザインの発想法』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●『お祝いのデザイン』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●アタックスグループ編『事業再構築のM&A実務』(中央経済社)
●ウサギ王著『LightWave・ビギナーズ 改訂第3版』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●下元 朗著『結婚でビジネスの成功は9割決まる Nanaブックス』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)
●四方 浩人編著 平野 敦士監修 岡原 慶高監修『Q&A事業再生のためのサービス業の事業デューデリジェンス』(中央経済社)
●酒井 直行著 千葉 きよかず漫画 松枝 尚嗣漫画『福島第一原発の一番長い7日間 東日本大震災、知られざる戦い』(PHP研究所)
●いちむら まさき著『100個のフレーズを弾くだけで飛躍的にギターが上達する本 リズム強化編 段階トレーニングで「手クセ」の幅をもっと広げる!』(リットーミュージック)
●悪ノP著『悪ノ娘 4 青のプレファッチオ』(PHP研究所)
●板谷 直樹著『一生使えるアドリブ基礎トレ本 ベース編 インプロビゼーション力を高めるデイリー・トレーニング集 BASS MAGAZINE』(リットーミュージック)
●大島 さくら子著『的確に伝わる英文ビジネスEメール例文集』(ベレ出版)
●藤本 健著『Cubase 6 Series徹底操作ガイド THE BEST REFERENCE BOOKS EXTREME for Windows/MacOS/Cubase/Artist/Elements/AI/LE』(リットーミュージック)
●桜井 久勝著『財務諸表分析 第5版』(中央経済社)
●齋藤 一昭著『法人税申告書の最終チェック 平成24年5月申告以降対応版』(中央経済社)
●右山事務所編『法人税申告書の書き方と留意点 平成24年申告用』(中央経済社)
●首都圏マンション管理士会編『プロが教える!マンショントラブル解決への道 HOREI BOOKS “このマンションが好きだから−”理事会の協議・検討、判断の経過をシナリオ形式で解説!』(日本法令)
●佐藤 和人著 できるシリーズ編集部著『HTML&CSS入門 できるポケット ホームページ作りの基本がわかる!』(インプレスジャパン)
●野田 進編著 野川 忍編著 柳澤 武編著 山下 昇編著『解雇と退職の法務』(商事法務)
●リブロワークス著 できるシリーズ編集部著『Mac OS Ⅹ Lionスマートに使いこなす基本&活用ワザ150 できるポケット』(インプレスジャパン)
●エリカ・アンギャル著『30日で生まれ変わる美女ダイエット』(幻冬舎)
●戸塚 啓著 NHK「アスリートの魂」制作班監修『僕らはつよくなりたい 東北高校野球部震災の中のセンバツ』(幻冬舎)
●小林 弘幸著『「これ」だけ意識すればきれいになる。 自律神経美人をつくる126の習慣』(幻冬舎)
●川端 輝江著 山中 由紀子著 香川 芳子監修『女子栄養大学のダイエットレシピ しっかり食べてキレイにやせる 400kcal台からの』(幻冬舎ルネッサンス)
●前田 欣也著 野口 善國監修『個別労働紛争あっせん代理実務マニュアル 民事訴訟法の基礎知識から申立書・答弁書の書き方、必須判例まで』(日本法令)
●阿部 智子著『動物たちの3・11 被災地動物支援ドキュメンタリー』(エンターブレイン)
●東京証券代行株式会社著『中小企業の株式実務 これ1冊でOK!』(日本法令)
●弁護士業務書式研究会編著『弁護士業務書式文例集 3訂版』(日本法令)
●『うたの☆プリンスさまっOFFICIAL GUIDEBOOK〜Quartet〜』(アスキー・メディアワークス)
●碧 風羽著『pixiv.make!碧風羽のSAI+Photoshopで出来る漫画の描き方』(エンターブレイン)
●『Audi STYLE 2012 アウディ車種別ドレスアップ カテゴリー別最新パーツカタログ EIWA MOOK』(英和出版社)
●ダイバ シゲル著 ichigo先生著『おたすけ!算数マン! 文章題の攻略 YELL books 大逆転の中学受験算数 自宅でめざす中学受験』(エール出版社)
●ダイバ シゲル著 ichigo先生著『おたすけ!算数マン! 図形問題の攻略 YELL books 大逆転の中学受験算数 自宅でめざす中学受験』(エール出版社)
●小関 順二著『プロ野球問題だらけの12球団 2012年版』(草思社)
●法条 遙著『地獄の門 角川ホラー文庫』(角川書店)
●渡辺 知明著『朗読の教科書 朗読検定』(パンローリング)
●真木 太一著『黄砂と口蹄疫 大気汚染物質と病原微生物』(技報堂出版)
●池田 整治著『超マインドコントロール 2 日本人だけが知らない!日本と日本人の凄さ!』(マガジンハウス)
●今西 英雄著『花卉園芸学 新訂版』(川島書店)
●マダムれいこ著『大好きなあの人にずっと愛される本 マダムれいこの「愛される知恵」』(中経出版)
●藤原 実著『萌えビジネスに学ぶ「顧客を熱中させる」技術 「売れない時代」の新しいマーケティング論』(中経出版)
●キュービスト編著『僕は友達が少ないぽーたぶる隣人部活動日誌 BANDAI NAMCO Games Books』(バンダイナムコゲームス)
●南雲 吉則著『20歳若く見えるために私が実践している100の習慣』(中経出版)
●小林 よしのり著責任編集『わしズム Vol.30 夜明けの復刊号』(幻冬舎)
●濱嵜 裕司編集『エキスパートに必要なカテーテル治療の基本 心血管インターベンションエキスパート』(メジカルビュー社)
●門脇 豊子編集 清水 嘉与子編集 森山 弘子編集『看護法令要覧 平成24年版』(日本看護協会出版会)
●山根 禎一編集『3−D mappingアブレーションにどう活用するか 心血管インターベンションエキスパート』(メジカルビュー社)
●本井 康博著『マイナーなればこそ 新島襄を語る』(思文閣出版)
●新見 正則著『じゃぁ、そろそろ減量しませんか? 本当に明日から使える漢方薬シリーズ 正しい肥満解消大作戦』(新興医学出版社)
●長尾 和宏著『町医者だから言いたい! 1 町医者の常識は病院の非常識 ロハス・メディカル』(ロハスメディア)
●長尾 和宏著『町医者だから言いたい! 2 先生、よく逮捕されませんね ロハス・メディカル』(ロハスメディア)
●長尾 和宏著『町医者だから言いたい! 3 津波と原発と町医者 ロハス・メディカル』(ロハスメディア)
●横山 智昭作曲 ごとう やすゆき作詩『いのちのうた 女声合唱組曲』(河合楽器製作所・出版部)
●水谷 翔著『最新一番よくわかるゴルフルールブック 2012 カラー版』(西東社)
●座小田 豊編 尾崎 彰宏編『今を生きる 1 人間として 東日本大震災から明日へ!復興と再生への提言』(東北大学出版会)
●瀬江 千史著 菅野 幸子著『新・頭脳の科学 上巻 現代社白鳳選書 アタマとココロの謎を解く』(現代社)
●中村 元彦著 脇坂 誠也著 寺内 正幸著『NPO法人の会計・税務ガイド 基礎からマスター』(清文社)
●ローレンス・C.スミス著 小林 由香利訳『2050年の世界地図 迫りくるニュー・ノースの時代』(NHK出版)