●黒越陽著『inスル? メガストアコミックス』(コアマガジン)
●くろ著『禁忌猟域 マグナムコミック』(ジーオーティー)
●睦茸著 かいづかほか『別冊コミックアンリアル 爆乳ファンタジー アンリアルコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●色白好著『不思議Hとスクールガール アンリアルコミックス』(キルタイムコミュニケーション)
●一市裕納著『して、と少女はつぶやいた。 華陵コミックス』(オークス)
●のぶきちひろ著『エッチなんてシたことない! TENMA COMICS』(茜新社)
●シャチカマボコ著『先生といっしょ TENMA COMICS』(茜新社)
●茶倉和彦著『ほわいとでるたぞーん TENMA COMICS』(茜新社)
●Kima‐gray著『僕の私のシたいコト! メガストアコミックス』(コアマガジン)
●池松著『スウィーツガール メガストアコミックス』(コアマガジン)
●成田典子『テキスタイル用語辞典』(テキスタイル・ツリー)
●『世界で一番くわしいインテリア エクスナレッジムック 建築知識12』(エクスナレッジ)
●鈴木 和夫編著 福田 健二編著『図説 日本の樹木』(朝倉書店)
●中尾幸村 中尾孝子『図解わかる年金 2012−2013年版』(新星出版社)
●芥川靖彦 篠崎雄二『図解わかる税金 2012−2013年版』(新星出版社)
●中尾幸村 中尾孝子『図解わかる会社をやめるときの手続きのすべて 2012−2013年版』(新星出版社)
●リディア・ヤーストレボヴァ 著 小山内道子 訳『始まったのは大連だった リュドミーラの恋の物語』(成文社)
●吉沢久子『94歳から14歳へ伝えたい大切なこと』(海竜社)
●本田和子 監修『愛と友情を信じて ヒーロー&ヒロインと出会う 名作読書きっかけ大図鑑 1』(日本図書センター)
●本田和子 監修『夢とあこがれを追いかけて ヒーロー&ヒロインと出会う 名作読書きっかけ大図鑑 2』(日本図書センター)
●本田和子 監修『不思議と冒険を探して ヒーロー&ヒロインと出会う 名作読書きっかけ大図鑑 3』(日本図書センター)
●『ジャングル大帝ベストセレクションDVDBOOK Vol.1』(宝島社)
●レイ・ハーバート著 渡会圭子訳『思い違いの法則 じぶんの脳にだまされない20の法則』(インターシフト)
●日本金融証券計量工学学会編『市場構造分析と新たな資産運用手法 ジャフィー・ジャーナル』(朝倉書店)
●火崎 勇著 有馬かつみ画『俺達は可愛いウソをつく(仮) ローズキーノベルズ』(ブライト出版)
●伊郷ルウ著 海老原由里画『花嫁は豪華客船で熱砂の国へ ローズキーノベルズ』(ブライト出版)
●きむらゆういち著 みやもとえつよし著『きむらゆういち・みやもとえつよしのガラクタ工作 みんなで作って遊ぼう!』(チャイルド本社)
●宮沢章夫著『素晴らしきテクの世界』(筑摩書房)
●がっちゃん『東方神起への時間旅行 2004−2012』(扶桑社)
●こうの史代『ぼおるぺん古事記 1 高天原の巻』(平凡社)
●北條俊正著『拝啓、あなたはボーカロイドを知っていますか?』(廣済堂出版)
●日本道路協会『道路橋補修・補強事例集』(日本道路協会)
●尾木直樹『尾木ママの子どもの気持ちが「わかる」すごいコツ』(日本図書センター)
●佐治敬三『佐治敬三 人間の記録 へんこつなんこつ』(日本図書センター)
●水上勉『水上勉 人間の記録 わが六道の闇夜』(日本図書センター)
●中原中也『中原中也 人間の記録 その頃の生活/日記(1936年)他』(日本図書センター)
●主婦の友社 編『手紙とはがき 書き方&基本の文例 新実用BOOKS』(主婦の友社)
●長崎尚志著『闇の伴走者 醍醐真司の猟奇事件ファイル』(新潮社)
●小島一志著 塚本佳子著『大山倍達の遺言』(新潮社)
●鴻巣友季子『熟成する物語たち』(新潮社)
●福岡伸一『せいめいのはなし』(新潮社)
●林裕人『林裕人のごちそう弁当塾』(新潮社)
●牧山圭男著『白洲家の日々 娘婿が見た次郎と正子』(新潮社)
●児玉 清『すべては今日から』(新潮社)
●佐藤卓己著『天下無敵のメディア人間 新潮選書 喧嘩ジャーナリスト・野依秀市』(新潮社)
●大修館書店編集部編『最新スポーツルール百科2012』(大修館書店)
●新津保建秀著『〓風景』(角川書店)
●梯 久美子著『TOKYO初夜ものがたり』(角川書店)
●『AKB48公式ダイヤリー』(ぴあ)
●及川淳子『わたしの中国語《CD付》 32のフレーズでこんなに伝わる』(白水社)
●下田幸男『わたしのスペイン語《CD付》 32のフレーズでこんなに伝わる』(白水社)
●田中雅敏『わたしのドイツ語《CD付》 32のフレーズでこんなに伝わる』(白水社)
●河野裕子『うたの歳時記』(白水社)
●韓日交流センター『「発音」と「活用」がわかる! 韓国語のルール』(成美堂出版)
●古木明美『エコクラフトで作るかわいいかごと雑貨』(成美堂出版)
●池内 紀著『恩地孝四郎 一つの伝記』(幻戯書房)
●竹脇麻衣 絵 穴澤賢 文『明日もいっしょにおきようね 捨て猫、でかおの物語』(草思社)
●『インターネットの法律とトラブル解決法』(自由国民社)
●小池恒男『地域からはじまる日本農業の「再生」』(家の光協会)
●ナギーブ・マフフーズ 塙治夫 訳『夜明け カイロ三部作』(国書刊行会)
●扇田昭彦『井上ひさしの劇世界』(国書刊行会)
●佐奈由紀子著『生年月日が教える 成功する人、しない人(仮)』(徳間書店)
●千田琢哉著『一度、手に入れたら一生モノの幸福を摑む50の習慣(仮) 20代で身につけたい』(徳間書店)
●浜内千波『Chinami Kitchenへようこそ! 扶桑社ムック ダイエットレシピ200』(扶桑社)
●オラシオ・キローガ 甕由己夫訳『キローガ短篇集成』(国書刊行会)
●岩佐美代子著『讃岐典侍日記全注釈』(笠間書院)
●日向一雅著『源氏物語 東アジア文化の受容から創造へ』(笠間書院)
●自由現代社編集部編『バンドはじめようよ!ロック・ギター 改訂版 入門からライブまで』(自由現代社)
●柏木吉基『明日からつかえるシンプル統計学 身近な事例でするする身につく最低限の知識とコツ 現場の統計学』(技術評論社)
●岡本寛昭『擁壁・カルバートの限界状態設計』(鹿島出版会)
●独立行政法人土木研究所編『地盤汚染対応マニュアル 改訂版 建設工事で遭遇する』(鹿島出版会)
●法政大学エコ地域デザイン研究所編『外濠 江戸東京の水回廊』(鹿島出版会)
●藤田芳司『病気の地下茎 病と薬を横から見る』(鹿島出版会)
●田熊健編著『鍵盤で覚える理論のキホン 体感&納得!』(自由現代社)
●『プロレス必殺技大百科(仮) 双葉社スーパームック』(双葉社)
●『韓国TVドラマガイド Vol.40 双葉社スーパームック』(双葉社)
●AYURA『グーグルGoogle入門 今すぐ使えるかんたん』(技術評論社)
●三橋貴明『悲観論に踊らされるな!ニッポン経済集中講義』(技術評論社)
●松浦弥太郎著『今日もていねいに。(仮)』(PHP研究所)
●竹谷是幸 著『スマートグリッドシステムと雷対策設計法 初めて学ぶ現場技術講座』(三松株式会社)
●不妊治療情報センター・funin.info編集『i‐wish ママになりたい 夫婦でおでかけ不妊教室』(シオン)
●羽生正宗『社会福祉法人・新会計基準導入でここが変わる 平成24年4月から適用開始!』(ぱる出版)
●細井智彦『転職できる人、できない人』(ぱる出版)
●桃山透『サクッと1分間一日の仕事時間割』(ぱる出版)
●西村京太郎著『十津川警部捜査行 東海道殺人エクスプレス ジョイ・ノベルス』(実業之日本社)
●田中光二著『太陽の艦隊 ジョイ・ノベルス』(実業之日本社)
●大井正之著『日本人だけが間違える英語』(実業之日本社)
●竹川弘太郎著『孔子 死生命あり』(海竜社)
●マイケル・レドモンド著『私が囲碁から学んだ生きるということ』(海竜社)
●新井えり著『自由訳森鷗外のマナー手帖』(海竜社)
●中原昌也著『悲惨すぎる家なき子の死』(河出書房新社)
●原田ひこみ著『コラージュ・デコレーションBOOK 可愛いコラージュ雑貨を作るためのとっておきレッスン』(河出書房新社)
●和久井光司著『放送禁止歌手 山平和彦の生涯』(河出書房新社)
●『三島由紀夫 増補新版 KAWADE夢ムック』(河出書房新社)
●『ネックから編むかぎ針あみ とじ・はぎ・袖付けなし』(日本ヴォーグ社)
●蒲谷 宏著 細川英雄著『日本語教育学序説 日本語ライブラリー』(朝倉書店)
●佐藤文男『35歳から出世する人、しない人』(クロスメディア・パブリッシング)
●佐藤孝幸『大人の勉強のやってはいけない!』(クロスメディア・パブリッシング)
●六青みつみ著 葛西リカコ絵『誓約の代償 リンクスロマンス 贖罪の絆』(幻冬舎コミックス)
●剛 しいら著 水玉絵『飼われる幸福 リンクスロマンス 犬的恋愛関係』(幻冬舎コミックス)
●葵居ゆゆ著 香咲絵『はちみつハニー リンクスロマンス』(幻冬舎コミックス)
●富田一彦著『試験勉強という名の知的冒険』(大和書房)
●和田秀樹著『「ひとりが不安」をやめる9つの習慣』(大和書房)
●小屋野 恵著『小学男子のナゾ どうしてこんなに次々やらかすの?!』(大和書房)
●柘植久慶著『太平天国戦記』(PHP研究所)
●高橋慈子『PowerPoint2010 ビジュアルで差をつけるプレゼン技 かんたん「通勤快読」』(技術評論社)
●国文太一・ケンタロウ『太一×ケンタロウ男子ごはんの本 その4』(M.co.)
●宮本和歌子著『江戸川乱歩作品論 和泉選書172 一人二役の世界』(和泉書院)
●八木晃二著『完全解説 共通番号制度 マイナンバー法の真実、プライバシー保護は大丈夫か?』(アスキー・メディアワークス)
●自由現代社編集部 編『バンドはじめようよ!ロック・ドラム 改訂版 入門からライブまで』(自由現代社)
●自由現代社編集部 編『バンドはじめようよ!ロック・ベース 改訂版 入門からライブまで』(自由現代社)
●一瀬益夫編著『現代情報リテラシー 新訂3版』(同友館)
●海老澤信一編著 齋藤真弓ほか著 佐藤充紀著『基礎&演習 Webプログラミング』(同友館)
●みずほ総合研究所著 あいわ税理士法人著『グループ内組織再編 機能整備から実務まで』(東洋経済新報社)
●あずさ監査法人 KPMG編著 KPMG 編著『CFOの実務 第2版 企業価値向上のための役割と実践』(東洋経済新報社)
●山中英明著 藤井建夫ほか著 塩見一雄著『食品衛生学 第3版』(恒星社厚生閣)
●福田 裕編 渡部終五編 山下倫明著『沿岸漁獲物の高品質化 水産学シリーズ 短期蓄養と流通システム』(恒星社厚生閣)
●デジキャパ!編集部 編『デジタル一眼Q&A大事典 改訂版 GAKKEN CAMERA MOOK』(学研マーケティング)
●CAPA編集部 編『ニコンD800スーパーブック GAKKEN CAMERA MOOK 機能解説編』(学研マーケティング)
●学研パブリッシング 編『韓国時代劇セレクションスペシャル GAKKEN MOOK』(学研マーケティング)
●黒澤弘光・竹内薫『心にグッとくる日本の古典 2』(NTT出版)
●田村秀行『しょげない生き方(仮) 心がほっこりしてくる「徒然草」の知恵』(すばる舎)
●浜島直子著『はまじのはじまりAtoZ』(集英社)
●勝木龍 福水隆介『ビジネス英語類語使い分け辞典 Vol.2 正しい英語表現が身につく!』(すばる舎)
●上田七加子著『道ひとすじ 不破哲三とともに生きる(仮)』(中央公論新社)
●まるの日圭 松村潔『へミシンクで運命は変えられるのか? まるの日圭&松村潔 不思議対談』(中央公論新社)
●アスキー・ドットPC編集部(仮)『すぐわかるはじめて学ぶExcel入門(仮)』(アスキー・メディアワークス)
●アスキー書籍編集部 編(仮)『とってもカンタン!Webブラウザでスーパーリアル絵を描こう(仮)』(アスキー・メディアワークス)
●寮美千子『空とぶ鉢 国宝信貴山縁起絵巻より』(長崎出版)
●糸森 環『花術師』(双葉社)
●樋口明雄『竜虎(仮)』(双葉社)
●飯田雪子『仔猫の恋』(双葉社)
●ゆずはらとしゆき『雲形の三角定規』(双葉社)
●時和桜砂著 えまる・じょん画『恋情は熱砂に揺蕩う アズ・ノベルズ』(イースト・プレス)
●ゆりの菜櫻著 兼守美行画『海賊王と約束の花嫁 アズ・ノベルズ』(イースト・プレス)
●宇杉和夫『地域主権のデザインとコミュニティアーキテクト』(古今書院)
●ガイクック 齋藤兆丈 監訳 北和丈 訳『英語を「訳して教える」ことの意義(仮)』(研究社)
●開 仁志編著『保育指導案 大百科事典』(一藝社)
●林 邦雄監修 谷田貝公昭監修 高玉和子編著『保育相談支援 保育者養成シリーズ』(一藝社)
●林 邦雄監修 谷田貝公昭監修 谷口明子編著『保育の心理学 Ⅰ 保育者養成シリーズ』(一藝社)
●開 仁志編著『実習日誌の書き方 幼稚園・保育所・施設実習完全対応』(一藝社)
●鈴木範久著『内村鑑三の人と思想』(岩波書店)
●盧 泰敦著 橋本 繁訳『古代朝鮮 三国統一戦争史』(岩波書店)
●藤田 覚著『泰平のしくみ 江戸の行政と社会』(岩波書店)
●金井美恵子著『ページをめくる指 平凡社ライブラリー』(平凡社)
●柳川彰治 編『私の好きなこの一句』(平凡社)
●江口克彦『指導者の心得るべきこと』(平凡社)
●阿部重夫ほか『オリンパス症候群 「日本的」株式会社の没落』(平凡社)
●六田知弘著 ダーリング常田益代解説『石と光』(平凡社)
●長沢栄治『アラブ革命の遺産 エジプトの共産主義者とパレスチナ問題』(平凡社)
●松下裕 編 竹内栄美子 編『中野重治書簡集』(平凡社)
●いせひでこ著『絵描き』(平凡社)
●薄井理恵著『ナチュラルかっさケアBeauty “なでる”だけで美肌も小顔もスリムボディも!』(阪急コミュニケーションズ)
●新田啓子『アメリカ文学のカルトグラフィ(仮)』(研究社)
●川上謙市『おつのほそ道(仮)』(彩流社)
●藤田英時『英語の冠詞が一目でわかる本 ネイティブ冠詞感覚がズバリ身につく』(主婦の友社)
●浅田秀子『漢検受験者のための同訓異字辞典(仮)』(東京堂出版)
●大橋巨泉『人生が楽しくなる絵画の見かた 大橋巨泉の美術鑑賞ノート ゴッホ以後の100年をどう見るか』(ダイヤモンド社)
●いとうみく・作 佐藤真紀子・絵『糸子の体重計』(童心社)
●岩波貴士『お金をかけずにお金を稼ぐ儲けのアイデア発想術』(ぱる出版)
●藤山勇司『不動産投資でやってはいけない25のリスト』(ぱる出版)
●細田明佑『フツーのサラリーマンが週末副業を始めてみた』(ぱる出版)
●井上正鉄著『日本南極探検隊長 白瀬矗 極地研ライブラリー』(成山堂書店)
●林 邦雄 谷田貝公昭『保育内容総論 保育者養成シリーズ』(一藝社)
●林 邦雄監修 谷田貝公昭監修『保育の心理学 Ⅱ 保育者養成シリーズ』(一藝社)
●佐土原聡 編『図解ArcGIS10 Part1 身近な事例で学ぼう』(古今書院)
●井上孝代『コンフリクト解決のカウンセリング マクロ・カウンセリングの立場から』(風間書房)
●安部崇廣・中村哲 編著『「伝統と文化」に関する教育課程の編成と授業実践』(風間書房)
●高岡市万葉歴史館 編 井ノ口史 ほか 岩下 武彦著『美の万葉集 高岡市万葉歴史館論15』(笠間書院)
●濱田浩一郎『超訳方丈記 瀬戸内寂聴氏推薦』(東京書籍)
●上原敬二『樹木ガイドブック』(朝倉書店)
●森達也『オカルト 現れる者、隠れる者、見たい者』(角川書店)
●小椋純一『森と草原の歴史 日本の植生景観はどのように移り変わってきたのか』(古今書院)
●西口大輔著『本当においしく作れるイタリアン きちんと定番COOKING』(世界文化社)
●大宮勝雄著『本当においしく作れる洋食 きちんと定番COOKING』(世界文化社)
●高橋亨 久富木原玲『武家の文物と源氏物語絵』(翰林書房)
●守屋貴嗣『満洲詩生成伝』(翰林書房)
●『ビーズアート 亥辰舎BOOKクリエイター03』(亥辰舎)
●『とんぼ玉 亥辰舎BOOKクリエイター04』(亥辰舎)
●松田法子 古城俊秀 監修『絵はがきの別府』(左右社)
●白川博士『中国通販成功マニュアル』(日本経営合理化協会出版局)
●『和布服 亥辰舎BOOKクリエイター02』(亥辰舎)
●梅永雄二・著『障害者心理学 障害児者の特性理解と具体的支援方法』(福村出版)
●安部博史 野中博意 古川聡・著『脳から始めるこころの理解 その時、脳では何が起きているのか』(福村出版)
●ロール・ヌアラ 著 及川美枝・訳『放射性廃棄物 原子力の悪夢』(緑風出版)
●ヘルマン・シェーア 著 今本秀爾・監訳『エネルギー倫理命法 100%再生可能エネルギー社会への道』(緑風出版)
●宮脇美保子・著『看護師が辞めない職場環境づくり 新人が育ち自分も育つために』(中央法規出版)
●鈴木幸雄・編著『現代の社会福祉』(中央法規出版)
●袖山卓也・著『笑う介護士の裏技 “SODEYAMA式介護”技術の真髄』(中央法規出版)
●ポーラ・バーン『パーディタ メアリ・ロビンソンの生涯』(作品社)
●『熱中!バスケ部 Vol.10(2012) ソフトボールマガジン5月号増刊 中学部活応援マガジン』(ベースボール・マガジン社)
●西川秀明・著『新 職業・殺し屋。斬ZAN 1巻 限定版』(白泉社)
●小林百合子 野川かさね『山と山小屋』(平凡社)
●甲斐憲次・編著『二つの温暖化 地球温暖化とヒートアイランド』(成山堂書店)
●『キクタンビジネス Advanced』(アルク)
●立川談志ほか『談志 名跡問答』(扶桑社)
●西尾維新『悲鳴伝 講談社ノベルス』(講談社)
●『Marini*monteany e−MOOK』(宝島社)
●法林岳之 橋本保【ほか】『Xperia acro HD SO−03Dスマートに使いこなす基本&活用ワザ150 できるポケット スマートに使いこなす基本&活用ワザ150』(インプレスジャパン)
●『トレーニングマガジン Vol.21 B.B.MOOK スポーツシリーズ』(ベースボールマガジン)
●岩倉久恵著 鹿取みゆき監修『日本ワインと和つまみ すぐに使える92品』(柴田書店)
●『LULU GUINNESS 2012 SPRING/SUMMER COLLECTION e−MOOK』(宝島社)
●『Ank Rouge おかりえSTYLE BOOK GLIDE MEDIA MOOK』(ミリオン出版)
●八藤後猛 監修『ラクラク突破の福祉住環境コーディネーター エクスナレッジムック』(エクスナレッジ)
●実業之日本社編『CYCLE HEADZ magazine vol.9 実用百科』(実業之日本社)
●『TECH GIAN スーパープレリュード『D.C.Ⅲ−ダ・カーポⅢ−』 エンターブレインムック』(エンターブレイン)
●『ナンプレ館SPECIAL Odein Mook』(青空出版)
●『Star’s best DENIM VOL.1 世界のセレブ発信!デニムSTYLE406』(大洋図書)
●『戦国軍帥烈伝 晋遊舎ムック』(晋遊舎)
●遠藤浩輝『オールラウンダー廻 8 イブニングKC』(講談社)
●真船一雄 円谷プロダクション『ウルトラマンSTORY 0 13 マガジンZKC』(講談社)
●経団連事務局編『経団連賃金総覧 2012年版』(日本経団連出版)
●『JunCture 03(2012) 特集:文化の越境と翻訳 超域的日本文化研究』(名古屋大学大学院文学研究科附属日本近現代文化研究センター)
●『ジュエルペットをさがして! 2 ジュエルペットをどんどんみつけてね!』(サンリオ)
●井賀 孝著『山をはしる 1200日間山伏の旅』(亜紀書房)
●林 忠史著 日本マネージメント・リサーチ経営実務研究会編『若手OLがいきなり会社の経理をまかされる』(ベストブック)
●虞 世南書 二玄社編集部編『孔子廟堂碑 精選拡大法帖 原刻精華』(二玄社)
●嵩瀬 ひろしさく 本村 美穂子え『だいすき!おしゃれめいろあそび たのしい!100のおしゃれコーディネート!』(高橋書店)
●村山 哲哉監修『しゃかいのふしぎなぜ?どうして?1年生』(高橋書店)
●村山 哲哉監修『社会のふしぎなぜ?どうして?2年生』(高橋書店)
●永倉 千夏子著『〈彼女〉という場所 もうひとつのマラルメ伝』(水声社)
●松澤 和宏編 池内 敏ほか著『テクストの解釈学 名古屋大学グローバルCOEプログラム』(水声社)
●キャロリン・キスナーほか著 リン・アラン・コルビーほか著 渡邊 昌日本語版監修 中山 彰一日本語版監修 柳澤 健日本語版監修 川島 由紀子ほか訳『最新運動療法大全 ペーパーバック普及版 “基礎と実践”&“エビデンス情報”』(ガイアブックス)
●戸田 芳雄編著『学校・子どもの安全と危機管理』(少年写真新聞社)
●浅井 貞彦著 高島 鎮雄監修『60年代街角で見たクルマたち 日本車・珍車編 新装版 浅井貞彦写真集』(三樹書房)
●たにぐち まこと著『よくわかるJavaScriptの教科書』(マイナビ)
●田中 茂範著『これなら話せる★チャンク英会話 田中茂範先生のなるほど講義録 慣用表現840とチャンキングが決め手!』(コスモピア)
●G.バラクロウ著 藤崎 衛訳『中世教皇史』(八坂書房)
●『幻想水滸伝紡がれし百年の時ザ・コンプリートガイド 電撃PlayStation』(アスキー・メディアワークス)
●パンティ田村著 加藤 タカシ挿絵『偉人ブログ 歴史上の偉人たちのブログを発見!?』(新書館)
●はづき 虹映著『答え 本当のことを想い出す51の問い』(トリニティブックス)
●福岡 真之介編著 山田 慎吾編著 新保 勇一著 岩崎 康幸著 杉原 光俊著 北山 陽介著『株主総会の実務相談』(商事法務)
●水木 しげる著『水木しげるの古代出雲 KWAI BOOKS』(角川書店)
●桃尾・松尾・難波法律事務所編著『Q&A株主総会の実務』(商事法務)
●前田 耕作監修 前田 耕作ほか執筆『東洋美術史 増補新装 カラー版』(美術出版社)
●高橋 正之著『しっかり学ぶはじめてのIllustratorドリル デザインドリル』(技術評論社)
●石川 理恵取材・文 COMODO編集部編『10年着るための衣類ケアブック COMODO おしゃれと手入れの楽しみかた』(技術評論社)
●平野 嘉彦著『ボヘミアの〈儀式殺人〉 フロイト・クラウス・カフカ』(平凡社)
●日下 隆博著『使える・話せる・韓国語表現 日本語ですばやく引ける』(語研)
●秀巧堂おでかけプロジェクト著『中国・四国子どもとでかけるらくらくアウトドアスポット』(メイツ出版)
●エド山口著『エド山口の笑魚大全 ボクに釣られた魚、ボクが釣られた魚たち』(つり人社)
●ライアン・ハースト著『世界一シンプルなエクササイズ ライアン・メソッド DVDブック』(講談社)
●榎本 秋著『30分で流れがわかる図解日本史 ながめるだけで完全マスター』(新人物往来社)
●ウプカル著『あなたの運命を決めるサムスカーラ 本当の幸せを見つけるヨーガの秘宝』(明窓出版)
●時田 英紀著『バベル 2 感じて覚える言葉の音』(創英社)
●渡辺 勝儀編著 津島 逸郎ほか共著『基礎物理学実験 改訂版』(三共出版)
●ベンジャミン・フルフォード著 テレンス・リー著 丸山 ゴンザレス著『世界陰謀大全 世界を操る108の想像力』(日本文芸社)
●ジャニーズ研究会編『嵐が吹き荒れた季節 限定永久保存版 2011−2012最新フォト・レポート』(鹿砦社)
●田中 宏写真と文 田中 芙美江写真『神楽 NC PHOTO BOOKS』(日本カメラ社)
●小林 正典著 新井 仁之編集 小島 定吉編集 清水 勇二編集 渡辺 治編集『線形代数と正多面体 現代基礎数学』(朝倉書店)
●吉田 清編集 穂積 健之編集『実践3D心エコー図法』(南江堂)
●小口 彦太著『伝統中国の法制度』(成文堂)
●荒木 昭次郎著 澤田 道夫著 黒木 誉之著 久原 美樹子著『現代自治行政学の基礎理論 地方自治の理論的地平を拓く』(成文堂)
●松井 かおり著『中学校英語授業における学習とコミュニケーション構造の相互性に関する質的研究 ある熟練教師の実践課程から』(成文堂)
●津田 重憲著『正当防衛と緊急救助の基本問題 明治大学社会科学研究所叢書』(成文堂)
●山内 惟介著『21世紀国際私法の課題 学術選書』(信山社)
●福山 泰男著『建安文學の研究』(汲古書院)
●長谷川 一子編著『ジストニア 2012』(中外医学社)
●『医薬品副作用情報 第29分冊 医薬品・医療機器等安全性情報 No.251〜No.260 厚生労働省医薬食品局発表』(薬務公報社)
●猿田 正機著 杉山 直著 浅野 和也著 宋 艶苓著 櫻井 善行著『日本におけるトヨタ労働研究』(文眞堂)
●事業再生研究機構編『事業再生と社債 事業再生研究叢書 資本市場からみたリストラクチャリング』(商事法務)
●柏倉 秀克編著 南雲 直二監修『対人援助の社会福祉 第2版 障害のある人々を中心に』(久美)
●『日本人の食事摂取基準 2010年版 縮刷版 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書』(第一出版)
●交通関係法令研究会編集『地域交通安全活動推進委員の手引 平成24年版』(大成出版社)
●村山 裕三著『伝統産業から文化ビジネスへ 「伝統産業グローバル革新塾」の5年間』(マリア書房)
●CONCENT著『フリカケ素材集MAXX design parts collection』(技術評論社)
●家 正治編集代表『「居住の権利」とくらし 東日本大震災復興をみすえて』(藤原書店)
●日本輸入ビジネス協会著『ネットでかんたん在宅輸入ビジネス 副業で確実に月30万円稼ぐ!』(秀和システム)
●谷 達雄著『リコーの先進事例に学ぶ環境経営入門 環境経営実践ハンドブック』(秀和システム)
●東京工業大学国際高分子基礎研究センター編著『ここだけは押さえておきたい高分子の基礎知識』(日刊工業新聞社)