●『Star Creators!-YouTuberの本2-』(KADOKAWA)
●『艦隊これくしょん -艦これ- 艦娘イラストコラム』(KADOKAWA)
●『スプラトゥーン コウリャク&イカ研究白書』(KADOKAWA)
●『別冊てれびげーむマガジン スペシャル June』(KADOKAWA)
●森・濱田松本法律事務所 (編)『会社の計算〈第2版〉』(中央経済社)
●森・濱田松本法律事務所 (編)『新株予約権・社債〈第2版〉』(中央経済社)
●森・濱田松本法律事務所 (編)『株主総会の準備事務と議事運営〈第4版〉』(中央経済社)
●中央経済社 (編)『ビジネス実務法務検定試験3級最短合格〈2015年版〉』(中央経済社)
●黒田基樹 (著)『上野岩松氏(シリーズ・中世関東武士の研究 第15巻)』(戎光祥出版)
●松本一夫 (著)『小山氏の盛衰(中世武士選書 第27巻)』(戎光祥出版)
●下間 頼一 (編著) , 緒方 正則 (編著) , 奥瀬 裕従 (ほか著)『技術の文化史 2 匠の技と美』(関西大学出版部)
●新田 忠誓 (著者代表)『エッセンス簿記会計 初歩から納税申告書作成・財務諸表分析まで 第11版』(森山書店)
●藤井 裕子 (絵) , 志賀町立図書館 (再話)『庄九郎兵衛』(志賀町立図書館)
●藤井 裕子 (絵) , 志賀町立図書館 (再話)『千ノ浦の又次』(志賀町立図書館)
●斎藤純男 (編), 田口善久 (編), 西村義樹 (編)『明解言語学辞典』(三省堂)
●大谷和利 (著), 三橋ゆか里 (著), 江口晋太郎 (著)『ICTことば辞典 ネット時代のニュースがよくわかる250の重要キーワード』(三省堂)
●田山輝明 (編著)『成年後見人の医療代諾権と法定代理権 障害者権利条約下の成年後見制度』(三省堂)
●水田嘉美 (著)『ケータイ行政書士 40字記述 2015 過去問から予想問まで』(三省堂)
●水田嘉美 (著)『ケータイ行政書士 一般知識 2016』(三省堂)
●久野雅司 (編著)『足利義昭 (シリーズ・室町幕府の研究)』(戎光祥出版)
●大岩秀樹 (著)『みんなのセンター教科書 英語 改訂版 英語 ゼロからぐんぐん合格ライン! (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●兵頭宗俊 (著)『みんなのセンター教科書 国語(現代文)[改訂版] (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●福田睦子 (著), 髙堂晃壽 (著)『国語(古文・漢文) ゼロからぐんぐん合格ライン![改訂版] (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●石川晶康 (著)『日本史B ゼロからぐんぐん合格ライン![改訂版] 改訂版 (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●髙岡慎太郎 (著)『世界史B ゼロからぐんぐん合格ライン![改訂版] (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●伊藤彰芳 (著)『地理B ゼロからぐんぐん合格ライン![改訂版] (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●吉見直倫 (著)『現代社会 ゼロからぐんぐん合格ライン![改訂版] (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●吉田泰史 (著)『政治・経済 ゼロからぐんぐん合格ライン![改訂版] (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●神谷直樹 (著)『倫理 ゼロからぐんぐん合格ライン![改訂版] (みんなのセンター教科書)』(旺文社)
●野口 ジュディー (著), 松浦 克美 (著), 春田 伸 (著)『Judy先生の英語科学論文の書き方 増補改訂版 (KS科学一般書)』(講談社)
●福江 純 (著)『完全独習現代の宇宙物理学 (KS物理専門書)』(講談社)
●梶 光一 (著), 小池 伸介 (著)『野生動物の管理システム クマ,シカ,イノシシとの共存をめざして (KS地球環境科学専門書)』(講談社)
●黒沢 浩 (編)『博物館教育論 (KS理工学専門書)』(講談社)
●穴井 宏和 (著), 斉藤 努 (著)『今日から使える!組合せ最適化 離散問題ガイドブック (KS理工学専門書)』(講談社)
●小寺 平治 (著)『はじめての線形代数15講 (KS理工学専門書)』(講談社)
●北 康利 (著)『佐治敬三と開高健 でっかく儲けて、でっかく散じて』(講談社)
●東野 圭吾 (著)『天空の蜂 新装版』(講談社)
●殊能 将之 (著)『殊能将之 読書日記 2000-2009 The Reading Diary of Mercy Snow』(講談社)
●穂村 弘 (著)『ぼくの短歌ノート』(講談社)
●ふわ こういちろう (著), 戸矢 学 (監修)『愛と涙と勇気の神様ものがたり まんが古事記』(講談社)
●廣里 寿賀 (著), 渡辺 舞 (著)『腰痛は冷やして治す 腰痛1分間体操 もう腰痛治療のウソにだまされない』(講談社)
●青木 高夫 (著)『白洲次郎に学ぶビジネスの教科書』(講談社)
●小野寺 史宜 (著)『その愛の程度』(講談社)
●東儀 秀樹 (著)『東儀家の子育て』(講談社)
●古井 由吉 (著)『雨の裾』(講談社)
●かんの ゆうこ (著), 東儀 秀樹 (著)『白うさぎと天の音 雅楽のおはなし』(講談社)
●青木 淳悟 (著)『匿名芸術家』(講談社)
●吉野 万理子 (著)『赤の他人だったら、どんなによかったか。』(講談社)
●本多 孝好 (著)『君の隣に』(講談社)
●中脇 初枝 (著)『世界の果てのこどもたち』(講談社)
●鈴木 晴生 (著)『服は口ほどにものを言う 男の着こなし最強メソッド』(講談社)
●徳永 進 (著)『在宅ホスピスノート』(講談社)
●中島 賢 (著)『スタアがいた季節 わが青春の大映回顧録』(講談社)
●山本 一力 (著)『ジョン・マン 立志編』(講談社)
●山本 昭彦 (著)『50語でわかる! 最初で最後のシャンパン入門』(講談社)
●沢田 俊子 (著), 田中 六大 (著)『目の見えない子ねこ、どろっぷ』(講談社)
●富樫 倫太郎 (著)『風の如く 久坂玄瑞篇』(講談社)
●畑野 智美 (著)『春の嵐』(講談社)
●会田 誠 (著), 椹木 野衣 (著)『戦争画とニッポン』(講談社)
●朝井 麗華 (著)『おっぱい番長 朝井麗華直伝 DVD付き 魔法のくびれメソッド 腰痛・便秘・生理痛もスッキリ!』(講談社)
●大山 淳子 (著)『分解日記 光二郎備忘ファイル』(講談社)
●箸井 地図 (著), はやみね かおる (原作)『そして五人がいなくなる 漫画でよめる! 名探偵夢水清志郎事件ノート』(講談社)
●三枝 義浩 (著), 横山 秀夫 (著)『出口のない海 漫画でよめる! 語り継がれる戦争の記憶』(講談社)
●関口 光太郎 (著)『親子で自由工作 新聞紙とガムテープでつくって遊ぼう!』(講談社)
●藤沢 晃治 (著)『「説得力」を強くする (ブルーバックス)』(講談社)
●藤野 博 (監修)『発達障害の子の立ち直る力「レジリエンス」を育てる本 (健康ライブラリー)』(講談社)
●本田 秀夫 (監修)『自閉症スペクトラムがよくわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)』(講談社)
●小林 深雪 (著), 牧村 久実 (著)『泣いちゃいそうだよ《高校生編》藤井兄妹の絶体絶命な毎日 (YA! ENTERTAINMENT)』(講談社)
●石川 宏千花 (著), 庭 (著)『死神うどんカフェ1号店 五杯目 (YA! ENTERTAINMENT)』(講談社)
●高野 誠鮮 (著)『ローマ法王に米を食べさせた男 過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか? (講談社+α新書)』(講談社)
●八田 秀雄 (著)『新版 乳酸を活かしたスポーツトレーニング (KSスポーツ医科学書)』(講談社)
●福田 隆浩 (著)『幽霊魚 (文学の扉)』(講談社)
●宮下 恵茉 (著), kaya8 (著)『龍神王子! ドラゴン・プリンス(4) (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●服部 千春 (著), ほおのき ソラ (著)『トキメキ 図書館 PART10 別荘にご招待? (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●桜木 日向 (著), 暁 かおり (著)『放課後ファンタスマ! レディー・パープルの秘密 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●石崎 洋司 (著), 藤田 香 (著), 令丈 ヒロ子 (著), 亜沙美 (著)『「黒魔女さんが通る!!」×「若おかみは小学生!」 魔リンピックでおもてなし (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●橘 もも (著), ことコト (著)『それが神サマ!? 二の巻「かなでる」 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●藤野 恵美 (著), HACCAN (著)『お嬢様探偵ありすと少年執事ゆきとの事件簿 天空のタワー事件 (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●福永 令三 (著), 椎名 優 (著)『クレヨン王国超特急24色ゆめ列車(新装版) クレヨン王国ベストコレクション (講談社青い鳥文庫)』(講談社)
●川上 弘美 (著), 角田 光代 (著), 古井 由吉 (著), 黒井 千次 (著), 柳 美里 (著), 目取真 俊 (著), 竹西 寛子 (著), 阿部 和重 (著), 日本文藝家協会 (編)『現代小説クロニクル 1995~1999 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●蓮實 重彦 (著)『凡庸な芸術家の肖像 下 マクシム・デュ・カン論 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●金井 美恵子 (著)『恋人たち/降誕祭の夜 金井美恵子自選短篇集 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●原 民喜 (著)『原民喜戦後全小説 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●本格ミステリ作家クラブ (編)『ベスト本格ミステリ2015 (講談社ノベルス)』(講談社)
●篠田 真由美 (著)『誰がカインを殺したか 桜井京介returns (講談社ノベルス)』(講談社)
●辻 真先 (著)『未来S高校航時部レポート 戦国OSAKA夏の陣 (講談社ノベルス)』(講談社)
●黒川 勇人 (著)『安い! 早い! だけどとてつもなく旨い! 缶たん料理100 (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●仁香 (著), 長坂 靖子 (監修)『つけて歩くだけで下半身やせ! 美脚整形リング (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●中川 越 (著)『実例 大人の基本 手紙書き方大全 (講談社の実用BOOK)』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『ディズニー トリビアクイズ』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『東京ディズニーリゾート シンデレラ城 夢と魔法の100』(講談社)
●ディズニーファン編集部 (編)『子どもと楽しむ! 東京ディズニーリゾート 2015‐2016 (My Tokyo Disney Resort)』(講談社)
●山地 ひでのり (著)『アトランティド 2 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●バコ ハジメ (著)『ドリー・マー 2 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●岡 啓介 (著)『銀白のパラディン 聖騎士 5 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●小池 啓一 (著), 小池 啓一 (企画・原案)『カブトムシ・クワガタムシ (小学館の図鑑 NEOポケット)』(小学館)
●木下 あおい (著)『美人を作る「美腸ダイエット」レシピ』(小学館)
●相本 資子 (著)『ドメスティック・イデオロギーへの挑戦 一九世紀アメリカ女性作家を再読する』(英宝社)
●フィリップ・デイヴィス (著) , 勝井 伸子 (訳)『ある作家の生 バーナード・マラマッド伝』(英宝社)
●森本 琢郎 (共著) , 池田 恭子 (共著)『うたうソルフェージュ 子どものための音楽導入テキスト 3』(ドレミ楽譜出版社)
●内本 智子 (著)『アラフォーママ“夫に頼らず”資産8億円、家賃年収5000万円! 子育て主婦が、知識ゼロから始めた満室大家術。』(ごま書房新社)
●『クラリネットで奏でる人気&定番ポップス20 第2集』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『瀬戸内海 倉敷・尾道・広島・宮島 第8版 (ブルーガイド てくてく歩き)』(実業之日本社)
●小池 直己 (著)『たった「3時間」でどんどん話せる英会話 中学で習った30の基本語だけで大丈夫!』(有楽出版社)
●織田 博子 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『行政書士2015年法改正と完全予想模試』(成美堂出版)
●航海技術研究会 (編)『練習用天測暦 平成27年』(成山堂書店)
●大久保 朱夏 (著) , 小島 美和子 (監修)『はじめてのライスミルク 朝摂り』(自由国民社)
●筧 治 (著)『五代目海舟が行く 慶喜と海舟の血を受け継いだボートデザイナーの自伝 (Parade Books)』(パレード)
●ハジュン・チャン (著), 酒井 泰介 (訳)『ケンブリッジ式 経済学ユーザーズガイド』(東洋経済新報社)
●篠山 紀信 (写真)『女優魂 森光子「放浪記」二〇一七回の記録』(扶桑社)
●李 真実 (著)『残虐の大地』(扶桑社)
●寺崎 友芳 (著)『革新する保守』(扶桑社)
●脇阪 義和 (編)『センター試験対応地理ノート 第3版』(山川出版社)
●大谷 敏夫 (著)『魏源と林則徐 清末開明官僚の行政と思想 (世界史リブレット人)』(山川出版社)
●砂野 幸稔 (著)『ンクルマ アフリカ統一の夢 (世界史リブレット人)』(山川出版社)
●寺井 谷子 (著)『共に歩む―横山白虹・房子俳句鑑賞』(飯塚書店)
●東アジア共同体研究所 (編) , 鳩山 友紀夫 (著) , 進藤 榮一 (著) , 高野 孟 (著) , 中島 政希 (著) , 島袋 純 (著)『なぜ、いま東アジア共同体なのか』(花伝社)
●小林 正美 (編・著) , 小野寺 康 (著) , 南雲 勝志 (著) , 渡辺 篤志 (著), 八木 弘毅 (著) , 大薮 善久 (著), 高松 誠治 (著), 泉山 塁威 (著), 内平 隆之 (著)『市民が関わるパブリックスペースデザイン 姫路市における市民・行政・専門家の創造的連携』(エクスナレッジ)
●うえだ 真由 (著)『きみを見つけに (CROSS NOVELS)』(笠倉出版社)
●田中 徳定 (著)『義経伝説と鎌倉・藤沢・茅ケ崎 (新典社選書)』(新典社)
●金澤 悦子 (著)『「出会いに恵まれる人」のささやかな習慣(仮)』(実務教育出版)
●越智 啓太 (著)『恋愛の科学(仮)』(実務教育出版)
●菱田 雅生 (著)『FP技能士3級 合格マイスター 基本講義 2015-2016年度版』(実務教育出版)
●大賀 英徳 (編)『現職人事が書いた「公務員になりたい人へ」の本 2017年度版』(実務教育出版)
●『大阪市立大学数学入試問題50年 昭和40年(1965)〜平成26年(2014)』(聖文新社)
●マリン・カツサ (著), 渡辺惣樹 (訳)『コールダー・ウォー ドル覇権を崩壊させるプーチンの資源戦争』(草思社)
●ハミル アキ (著) , 平 湊音 (訳), アイリーン・チャング (英文リライト)『日本人のしぐさ 日英対訳』(IBCパブリッシング)
●とよざき ようこ (共著) , ステュウット・ヴァーナム‐アットキン (共著) , 澤田組 (日本語訳) , 承 賢珠 (韓国語訳)『「日本の衣食住」まるごと事典 (日韓対訳ライブラリー)』(Hanul Publishing Group)
●メロンバロン (著)『キモオタだけど強制操作フィギュアで、美少女のメロメロ化に成功しました! (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●愛内 なの (著)『ビッチのフリをするお嬢さまの処女をおいしくいただきました (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●Pin‐Point (原作) , 春風 栞 (著)『墜落人生 清楚お嬢さまのヤクキメタコ部屋売春ライフ (オトナ文庫)』(パラダイム)
●『今野杏南アンナコッタ[BD]』(晋遊舎)
●『今野杏南アンナコッタ[DVD]』(晋遊舎)
●『日経コンピュータ データ年鑑2015』(日経BP)
●山川 均 (著)『石塔造立』(法藏館)
●藤田 宏達 (著)『新訂 梵文和訳 無量寿経・阿弥陀経』(法藏館)
●荒木 浩 (編)『夢見る日本文化のパラダイム』(法藏館)
●融通念佛宗 (編)『融通念佛宗における信仰と教義の邂逅』(法藏館)
●小林 正弥 (監修), 藤丸 智雄 (編)『本願寺白熱教室』(法藏館)
●『押井守ぴあ 押井ワールドを凝縮した完全保存版 (ぴあMOOK)』(ぴあ株式会社関西支社)
●北島忠雄 (著)『解明!相穴熊の最先端 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ)
●天理大学附属天理図書館 (編集)『新天理図書館善本叢書 第2巻 日本書紀乾元本 1 神代 上』(天理大学出版部)
●大川 隆法 (著)『人生に勝つための方程式 逆境や苦難をプラスに転じる秘訣』(幸福の科学出版)
●榎本 昭二 (監修) , DES歯学教育スクール (編集)『歯科国試KEY WORDS 第7版 A 基礎系歯科医学』(医学評論社)
●榎本 昭二 (監修) , DES歯学教育スクール (編集)『歯科国試KEY WORDS 第7版 B 口腔衛生学,歯科保存学 小児歯科学,歯科矯正学』(医学評論社)
●榎本 昭二 (監修) , DES歯学教育スクール (編集)『歯科国試KEY WORDS 第7版 C−1 歯科補綴学,歯科放射線学 歯科麻酔学,高齢者歯科』(医学評論社)
●倉田 侃司 (著)『苦楽多川柳49選』(あいり出版)
●フィリップ・マグロー (著) , 勝間 和代 (訳)『史上最強の人生戦略マニュアル』(きこ書房)
●小磯 明 (著)『ドイツのエネルギー協同組合』(同時代社)
●餅田 治之 (編著) , 遠藤 日雄 (編著)『林業構造問題研究』(日本林業調査会)
●パオルッチ (ほか著) , 森田 義之 (監訳) , 野村 幸弘 (訳) , 芳野 明 (訳) , 谷古宇 尚 (訳) , 鳥海 秀実 (訳)『芸術の都フィレンツェ大図鑑 美術・建築・デザイン・歴史』(西村書店)
●デイビッド・T.グリーンバーグ (作) , クリスティーナ・スワーナー (絵) , おく たかこ (訳)『ローズとライオン まほうのだいぼうけん』(バベルプレス)
●長谷川 健一 (著)『〈証言〉奪われた故郷 3.11あの日、飯舘村に何が起こったのか』(オフィスエム)
●須田 晴夫 (著)『新法華経論 現代語訳と各品解説』(ラピュータ)
●志真 泰夫 (編集) , 恒藤 暁 (編集) , 森田 達也 (編集) , 宮下 光令 (編集)『ホスピス緩和ケア白書 2015 ホスピス緩和ケアを支える専門家・サポーター』(青海社)
●平手 裕市 (著)『楽しく入門!心電図の冒険 キャプテンHと海賊たち』(シナジー)
●福井大学医学部附属病院看護部 (編) , 橘 幸子 (監修・執筆代表) , 上山 香代子 (執筆代表)『ステップアップ編新看護方式PNS実践ガイド&導入病院事例集』(日総研出版)
●鶴田 匡夫 (著)『光の鉛筆 光技術者のための応用光学 第10』(アドコム・メディア)
●国土交通省大臣官房総務課 (監修) , 海事法規研究会 (編)『実用海事六法 平成27年版上巻』(成山堂書店)
●国土交通省大臣官房総務課 (監修) , 海事法規研究会 (編)『実用海事六法 平成27年版下巻』(成山堂書店)
●『社会保険のてびき 平成27年度版』(社会保険研究所)
●河上 和雄 (編) , 小林 充 (編) , 植村 立郎 (編) , 河村 博 (編)『注釈刑事訴訟法 第3版 第6巻 §317〜§350の14』(立花書房)
●向川 政志 (著)『我が人生』(東洋出版)
●E.デ・フリース (著) , 登家 勝也 (訳) , 西田 隆義 (訳)『ヤコブの手紙 (コンパクト聖書注解)』(教文館)
●皆川 勝信 (著)『馬のことなど』(文藝書房出版)
●齊藤 育子 (著)『祈りの教育者上代淑 示範による人間陶冶』(キリスト新聞社出版事業課)
●菊池 まゆみ (著)『「藤里方式」が止まらない 弱小社協が始めたひきこもり支援が日本を変える可能性? (市民力ライブラリー)』(萌書房)
●青木 秀雄 (著)『教育学−人間科学からの展望 第2版』(明星大学出版部)
●地域研究コンソーシアム『地域研究』編集委員会 (編集)『地域研究 JCAS Review Vol.15No.1 〈総特集〉グローバル・アジアにみる市民社会と国家の間』(京都大学地域研究統合情報センター)
●『人工島方式の放射性廃棄物埋設工法』(未来予測研究所)
●榎園 正人 (著)『ベクトル磁気特性技術と設計法 モータの低損失・高効率化設計法 IE4モータ開発への要素技術 (設計技術シリーズ)』(科学情報出版)
●早田 幸政 (著)『道徳教育の理論と指導法』(エイデル研究所)
●谷口 文和 (著) , 中川 克志 (著) , 福田 裕大 (著)『音響メディア史 (〈シリーズ〉メディアの未来)』(ナカニシヤ出版)
●加茂 恵美子 (著)『Metasequoia 3Dプリンタ出力ガイド 「モデリング」の基礎から「3Dプリント」まで! (I/O BOOKS)』(工学社)
●西巻 尚樹 (著)『Get The Real…英語参考書 VSOP英文法の決定版! 改訂版』(QOL倶楽部)
●斉藤 健仁 (著)『ラグビーは頭脳が9割』(東邦出版)
●富澤 昇 (編著)『新しい基礎ブリッジ ストラテジックアプローチ』(エスアイビー・アクセス)
●加藤 静子 (編) , 桜井 宏徳 (編)『王朝歴史物語史の構想と展望 (新典社研究叢書)』(新典社)
●TOMAコンサルタンツグループ (編著)『地主・賃貸経営者のための相続対策チェックポイント45』(税務研究会出版局)
●ミスター・パートナー出版部 (著)『日本が誇るビジネス大賞 2015年度版 (Mr.Partner BOOK)』(ミスター・パートナー)
●山家 公雄 (編著)『日本海風力開発構想 風を使い地域を切り拓く』(エネルギーフォーラム)
●島野 清志 (著)『危ない大学・消える大学 ’16 (YELL books)』(エール出版社)
●佐藤 善恵 (著)『判例裁決から見る加算税の実務』(税務研究会出版局)
●尾崎 弘之 (編著) , 菊池 武晴 (編著), 竹ケ原 啓介 (編著)『再生可能エネルギーと新成長戦略』(エネルギーフォーラム)
●礒山 正玄 (著)『医学のプロムナード』(現代図書)
●ルビー・パーティー (監修)『遙かなる時空の中で6メモリアルブック完全設定資料集』(コーエーテクモゲームス)
●北村 喜宣 (著)『自治力の躍動 自治体政策法務が拓く自治・分権』(公職研)
●石動 たか (著)『靖国の子』(表現社出版販売)
●瀬沼 克彰 (著)『生涯学習まちづくりの人材育成 人こそ最大の地域資源である! コミ活! (コミュニティ・ブックス)』(日本地域社会研究所)
●岸田 貞夫 (共著) , 吉村 典久 (共著) , 柳 裕治 (共著) , 矢内 一好 (共著)『基礎から学ぶ現代税法 第2版』(財経詳報社)
●阿部 太一 (著)『TDBファイル作成で学ぶカルファド法による状態図計算』(内田老鶴圃)
●金城 俊哉 (著)『Excelビジネス統計パーフェクトマスター ダウンロードサービス付 説得力を後押し! わからないことを予測する! (Perfect Master)』(秀和システム)
●保江 邦夫 (著) , 山本 光輝 (著)『神に近づくには波長を合わせればいい! 言霊から音霊へ』(風雲舎)
●広田 厚司 (著)『ティーガーⅠ&Ⅱ戦車戦場写真集』(潮書房光人社)
●『秋田県の経済と産業 2015』(秋田経済研究所)
●『雪舟国際美術協会展 第21回』(雪舟国際美術協会)
●『防水材シーリング材塗り床材ガイドブック 各種材料・工法・関連資材編 2015』(新樹社)
●『接着剤総覧 2014』(新樹社)
●『トライボロジー総覧 トライボロジー関連データの集大成 2015』(新樹社)
●『書の可能性 漢字・かな 近代詩文 前衛書 篆刻・刻字 2015年雪舟国際美術協会特別展』(雪舟国際美術協会)
●佐々木 俊介 (作)『佐々木俊介作品集』(佐々木俊介)
●『職人の手仕事 Vol.16 水車場お香 (かたりべ文庫)』(ゼネラルアサヒ)
●『職人の手仕事 Vol.17 活版印刷 (かたりべ文庫)』(ゼネラルアサヒ)
●『職人の手仕事 Vol.18 日本刺繡 (かたりべ文庫)』(ゼネラルアサヒ)
●『職人の手仕事 Vol.19 屋根師 (かたりべ文庫)』(ゼネラルアサヒ)
●『職人の手仕事 Vol.20 時計修理士 (かたりべ文庫)』(ゼネラルアサヒ)
●新・判例解説編集委員会 (編)『新・判例解説Watch 速報判例解説 vol.16(2015年4月)』(日本評論社)
●しんぐう すすむ (さく)『ふわふわさんぽ (ちいさなかがくのとも)』(福音館書店)
●たむら しげる (さく)『ペロチュパチュー (こどものとも0.1.2.)』(福音館書店)
●鎌田 暢子 (さく)『おまめ (こどものとも年少版)』(福音館書店)
●本田 いづみ (文) , 伊野 孝行 (絵)『おべんとうをたべたかったおひさまのはなし (こどものとも)』(福音館書店)
●古内 ヨシ (作)『テコちゃんとネコネコ (こどものとも年中向き)』(福音館書店)
●竹中 践 (ぶん) , 石森 愛彦 (え)『かなへび (かがくのとも)』(福音館書店)
●渡辺 一夫 (文) , 安池 和也 (絵)『木の実は旅する (月刊たくさんのふしぎ)』(福音館書店)
●Luigi Balocchi (台本) , ロッシーニ (作曲) , とよしま 洋 (訳)『ランスへの旅 (イタリアオペラ対訳双書)』(アウラ・マーニャ/イタリアオペラ出版)
●『岐阜市 瑞穂・本巣・山県市 岐南・笠松・北方・大野町 7版 (都市地図 岐阜県)』(昭文社)
●『長浜・米原市 2版 (都市地図 滋賀県)』(昭文社)
●村松 岐夫 (著)『戦後日本の官僚制 オンデマンド版』(東洋経済新報社)
●中江 俊夫 (ことば) , 伊藤 秀男 (え)『たべもの (福音館の幼児絵本)』(福音館書店)
●『愛媛県道路地図 2版 (県別マップル)』(昭文社)
●精神科編集委員会 (編集)『精神科 Vol.26No.4(2015Apr.) 特集Ⅰ依存症の新しい展開 特集Ⅱ向精神薬における剤形の意義 特集Ⅲ古くて安い薬を上手に活かすコツ』(科学評論社)
●日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部 (編集)『アジ研ワールド・トレンド 発展途上国の明日を展望する分析情報誌 No.235(2015−5月号) 特集地方自治体による国際環境協力』(日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部)
●『ギャラリー アートフィールドウォーキングガイド 2015vol.5 〈特集〉チームラボ』(ギャラリーステーション)
●因 利恵 (監修) , 編集工房Q (著)『一発合格!介護福祉士一問一答問題集&要点マスター 2016年版』(ナツメ社)
●『ペキンパー 冥府魔道を征く極悪ブルータルマガジン! VOL.5 〈総力特集〉ドゥームロック』(オルタナパブリッシング)
●宅建学院 (著)『ズバ予想宅建塾 宅建士問題集 2015年版模試編』(週刊住宅新聞社)
●日本平和学会 (編)『平和研究 第44号 地域・草の根から生まれる平和』(早稲田大学出版部)
●日本栄養士会 (編)『調理師試験問題と解答 2015年版』(第一出版)
●佐伯 俊 (著), 森崎 友紀 (著), 附田 祐斗 (原作)『食戟のソーマ公式レシピブック〜遠月学園勝負の一皿〜 (ジャンプコミックス)』(集英社)
●こくぼ みゆき (著), 下山ワタル (著), しもだいら あきのり (イラスト)『よめる よめる もじの えほん』(あかね書房)
●末吉暁子 (著), 垂石眞子 (イラスト)『ぞくぞく村のランプの精ジンジン (ぞくぞく村のおばけシリーズ)』(あかね書房)
●村上健司 (著), 天野行雄 (イラスト)『わらえるおばけの話 (10分、おばけどき)』(あかね書房)
●村上健司 (著), 天野行雄 (イラスト)『こわいおばけの話 (10分、おばけどき)』(あかね書房)
●丸山宗利 (著), 小松 貴 (著), 島田 拓 (著)『アリのくらしに大接近』(あかね書房)
●丸山宗利 (著), 小松 貴 (著), 島田 拓 (著)『アリの巣のお客さん』(あかね書房)
●姜 尚中 (著), 和田 春樹 (著), 加山 久夫 (著), 隅谷三喜男先生召天10周年記念講演会実行委員会 (編)『今、なにをなすべきか 隅谷三喜男に学ぶ』(新教出版社)
●脳をいきいき保つ会 (著)『楽しみながら思い出すど忘れテスト1000』(PHP研究所)
●アクセル・ホネット (著), 日暮 雅夫 (訳), 水上 英徳 (訳), 宮本 真也 (訳)『見えないこと 相互主体性理論の諸段階について (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ドミニク・シュナペール (著), 中嶋 洋平 (訳)『市民の共同体 国民という近代的概念について (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ハワード・P.チュダコフ (著), 工藤 政司 (訳), 藤田 永祐 (訳)『年齢意識の社会学 〈新装版〉 (りぶらりあ選書)』(法政大学出版局)
●エマニュエル・レヴィナス (著), 合田 正人 (訳), 谷口 博史 (訳)『われわれのあいだで 〈新装版〉 《他者に向けて思考すること》をめぐる試論 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ドニ・ベルトレ (著), 松田 浩則 (訳)『ポール・ヴァレリー 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●銭 存訓 (著), 鄭 如期 (編), 久米 康生 (訳)『中国の紙と印刷の文化史 〈新装版〉』(法政大学出版局)
●ウィリアム・ウェーバー (著), 城戸 朋子 (訳)『音楽と中産階級 〈新装版〉 演奏会の社会史』(法政大学出版局)
●コックリル 浩子 (著)『二葉亭四迷のロシア語翻訳 逐語訳の内実と文末詞の創出』(法政大学出版局)
●ハニフ・クレイシ (著), 武田 将明 (訳)『言葉と爆弾 (サピエンティア)』(法政大学出版局)
●クリスチャン・ヨプケ (著), 伊藤 豊 (訳), 長谷川 一年 (訳), 竹島 博之 (訳)『ヴェール論争 リベラリズムの試練 (サピエンティア)』(法政大学出版局)
●安村 知倫 (著)『なぜ、子どもを伸ばす親は「叱らない習慣」にこだわるのか』(明日香出版社)
●海老 一宏 (著)『一流と言われる3%のビジネスマンがやっている 誰でもできる50のこと』(明日香出版社)
●櫻井 英明 (著)『ETF(上場投資信託)なら、簡単安心なのにやっぱり儲かる!』(明日香出版社)
●リチャード川口 (著)『MP3CD-ROM付き バンクーバー 発音の鬼が日本人のためにまとめた ネイティブ発音のコツ 〈話せる編〉』(明日香出版社)
●黒川 勇二 (著)『不安・苦手ゼロ! 人を使うのが上手な人のリーダー(上官)のワザ』(明日香出版社)
●吉田 ゆり (著)『子育て期の母親の自己効力感を支える都市環境整備の研究』(風間書房)
●磯本 典章 (著)『テキスト民法〔第3版〕』(信山社出版株式会社)
●マール社編集部 (著), 絵手紙花の会 (著)『絵手紙ことばあつめ』(株式会社マール社)
●天野貴元 (著)『奇襲研究所 ~嬉野流編~ (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ)
●山本 悦夫 (編著)『法学・憲法を知る (法学基礎資格取得シリーズ)』(八千代出版)
●山内 義廣 (編著)『刑法を知る (法学基礎資格取得シリーズ)』(八千代出版)
●中村 昌美 (編著)『民法を知る (法学基礎資格取得シリーズ)』(八千代出版)
●中村 昌美 (編著)『民法を知る (法学基礎資格取得シリーズ)』(八千代出版)
●塩浦 林也 (著)『良寛の探究』(高志書院)
●竹村之宏 (著)『近代日本を作った50人に学ぶリーダーシップと突破力』(日本生産性本部 生産性労働情報センター)
●示車 右甫 (著)『瀬戸焼磁祖 加藤民吉、天草を往く』(花乱社)
●久保山 千可子 (著), 久保山 菜摘 (著)『なっちゃんの大冒険 ピアニスト久保山菜摘の平和活動』(花乱社)
●『交通事故民事裁判例集 平成26年 3月・4月 第47巻 第2号』(ぎょうせい)
●『外国人雇用の実務』(中央経済社)
●『さかさことばでうんどうかい 【新版】』(福音館書店)
●『子ども・子育て支援新制度に関する区市町村アンケート 平成26年』(東京都社会福祉協議会)
●『再就職できない中高年にならないための本』(シーアンドアール研究所)
●『シェール革命再検証 どう見る原油急落』(エネルギーフォーラム)
●『HEMS市場・関連機器の実態と将来展望 2015』(通産資料出版会)
●『速解 大学職員の基礎知識 平成27年改訂版』(学校経理研究会)
●『実務消費税ハンドブック 平成27年4月改正対応八訂版』(コントロ-ル社)
●乙ひより『お友達からはじめましょう。(ZERO−SUM C) 2巻セット』(一迅社)
●松本ミーコハウス『美しい野菜(on BLUE comics) 2巻セット』(祥伝社)
●ユカ 著『婚前ブラック契約(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●『山崎豊子全集 第2期 4巻セット』(新潮社)
●『ヴァールブルク著作集 9巻セット』(ありな書房)
●『黒田寛一初期論稿集 7巻セット』(こぶし書房)
●『立松和平全小説 31巻セット』(勉誠出版)
●『古田東朔近現代日本語生成史コレクション 6巻セット』(くろしお出版)
●『山田昭全著作集 8巻セット』(おうふう)
●『講座東北の歴史 6巻セット』(清文堂出版)
●『山本周五郎長篇小説全集 26巻セット』(新潮社)
●『辻惟雄集 6巻セット』(岩波書店)
●『宮本常一講演選集 8巻セット』(農山漁村文化協会)
●『丸谷才一全集 12巻セット』(文藝春秋)
●『現代日本の政治と外交 7巻セット』(原書房)
●『ブッダオリジナル版復刻大全集 10巻セット』(復刊ドットコム)
●『職人の手仕事 5巻セット』(ゼネラルアサヒ)