●清水 洋 (著)『社長を消すな、借金を消せ すでに始まっている金融行政の大転換』(平成出版)
●秀巧堂おでかけプロジェクト (著)『中国・四国道の駅徹底オールガイド』(メイツ出版)
●伊地知 紀子 (著)『消されたマッコリ。 朝鮮・家醸酒文化を今に受け継ぐ (ほろよいブックス)』(社会評論社)
●中田 崇 (著)『“ペア”で推進3カ月で成果を出す業務改善の実践書』(産業能率大学出版部)
●「Anai長崎」編集部 (著)『長崎すてきな雑貨屋さん&カフェ かわいいお店めぐり』(メイツ出版)
●日本プレハブ新聞社編集部 (編集)『必見よく分かる住まいづくり 2015年度版 断熱性を高めて健康的に暮らそう!!』(日本プレハブ新聞社)
●中村 敏 (著)『日韓の架け橋となったキリスト者 垂松雅休から澤正彦まで』(いのちのことば社)
●Jae‐Cheol Park (著)『Photoshop幻想風景チュートリアル PAPER BLUEの透明感あふれる表現で描く都市、自然環境、乗り物』(ボーンデジタル)
●ふじのくに倶楽部 (著)『沼津・三島・富士雑貨屋&カフェさんぽ すてきなお店案内』(メイツ出版)
●ジェイアクト (著)『茨城とっておきの雑貨屋さん すてきなお店めぐり』(メイツ出版)
●楊 世英 (著)『貧困克服の経済学 グローバル化されたアジアの終わりなき挑戦』(現代図書)
●菊池 紳一 (編) , 北爪 寛之 (編)『吾妻鏡地名寺社名等総覧』(勉誠出版)
●大塚 初重 (著)『古代天皇陵の謎を追う』(新日本出版社)
●鍋谷 まこと (編) , 藤井 美和 (編) , 柏木 道子 (編)『輝く子どものいのち こどもホスピス・癒やしと希望』(いのちのことば社)
●高谷 亜由 (著)『アジアン丼本 3ステップで作れる簡単で旨いアジア屋台丼レシピ厳選60 (TWJ BOOKS)』(トランスワールドジャパン)
●金子 厚武 (著)『ポストロック・ディスク・ガイド』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●第52回宣伝会議賞実行委員会 (編集)『SKAT SENDENKAIGI AWARD TEXT 14 グランプリまで、飛んでいけ。』(宣伝会議)
●佐藤 芳直 (著)『外国人に伝えたくなる美しい日本人の姿 誇りを守るために知っておきたい歴史の話』(すばる舎)
●伸芽会教育研究所 (監修)『私立・国立有名幼稚園合格ガイド 首都圏 2016年度入試用』(伸芽会)
●Beeworks (監修) , SUCCESS (監修)『季節のなめこ図鑑 南国・アジア編 通常版』(KADOKAWA・DWANGO)
●建築規定運用研究会 (編著)『プロのための建築法規ハンドブック 4訂版』(ぎょうせい)
●脇田 雄太 (著)『不動産投資を「30万円以下」で始めて小金持ちになろう! ワッキー流・“超”激安不動産投資術 最新版』(ごま書房新社)
●嶋 協 (著)『税務形式基準の実務対応 トラブルの回避と判断上の問題点』(清文社)
●大泉 光一 (著)『歴史研究と「郷土愛」 伊達政宗と慶長遣欧使節』(雄山閣)
●佳川 奈未 (著)『成功感性 好きなことをして楽しみながらリッチな女になる方法 新装版』(ゴマブックス)
●高田 真弓 (著) , 岩下 宣子 (監修)『マンガと絵でみる日本のしきたり便利帳』(日本能率協会マネジメントセンター)
●永田 咲雄 (著)『心のスイッチに火をつけろ! 「元気発信朝礼」で働き方も変わる』(セルバ出版)
●小嶋 希恵 (著)『タカラヅカ式美しい人の作法の基本』(日本能率協会マネジメントセンター)
●多湖 輝 (著)『心理トリック 人を思いのままにあやつる心理法則』(ゴマブックス)
●『ユーロ・ロック・プレス Vol.65(2015May) ダグマー・クラウゼ/チャールズ・ヘイワード/スティック・メン/デヴィッド・クロス/ソフト・マシーン・レガシー/ウリ・ジョン・ロート/ロイネ・ストルト/アネクドテン』(マーキー・インコーポレイティド)
●アーサー・E.ヨングスマ・ジュニア (著) , L.マーク・ピーターソン (著) , ウィリアム・P.マキニス (著) , ディヴィッド・J.バーグハウス (著), 田中 康雄 (監修) , 坂本 律 (訳)『臨床現場で使える思春期心理療法の経過記録計画 (心理治療計画実践ガイド)』(明石書店)
●TAC IT講座 (編)『Security+テキスト SY0−401対応 (実務で役立つIT資格CompTIA)』(TAC株式会社出版事業部)
●下川 浩二 (著)『手帳を作れば、人生が変わる! 小学生からオリンピック選手まで6000人以上の夢を叶えた「下川式成功手帳」のヒミツ』(ごま書房新社)
●日本看護協会医療政策部 (編)『日本看護協会調査研究報告 No.89(2015) 病院における看護職員需給状況調査 2014年』(日本看護協会)
●永松 博幸 (著)『親族外事業承継の考え方・進め方 M&A・MBOとファンドの活用』(清文社)
●木下 カオル (著) , 岡野 哲郎 (監修)『炎症性サイトカインの暴走を止めるとリウマチはしっかりよくなっていく! 最新12症例を収録!! 悪化のスパイラルを断ち切れば痛みも治まる』(ナショナル出版)
●永冨 青地 (編訳)『中国書籍史のパースペクティブ 出版・流通への新しいアプローチ』(勉誠出版)
●アントニー・カミンズ (著)『SAMURAI and NINJA The Real Story Behind the Japanese Warrior Myth that Shatters the Bushido Mystique』(チャールズ・イー・タトル出版)
●自由現代社編集部 (編著)『こだわりの厳選ソロ・ギター曲集 様々なジャンルの名曲が弾ける!』()
●治田 秀夫 (著)『60歳からのライフプランと円満相続 “争族NO”で「第2の青春」を賢く生きる』(ごま書房新社)
●自由現代社編集部 (編著)『心に響く演歌ギター名曲集 伴奏とソロで嗜む』()
●ロブ・ゴス (著)『TOKYO CAPITAL OF COOL』(チャールズ・イー・タトル出版)
●『日本・中部地区中国進出企業一覧 2012年版』(東海日中貿易センター)
●松江市史編集委員会 (編集)『松江市史 史料編7 近世 3』(松江市)
●松江市史編集委員会 (編集)『松江市史 通史編1 自然環境・原始・古代』(松江市)
●『地球に学ぶ 海外子女文芸作品コンクール 第33回(平成24年度)』(海外子女教育振興財団)
●『地球に学ぶ 海外子女文芸作品コンクール 第34回(平成25年度)』(海外子女教育振興財団)
●『地球に学ぶ 海外子女文芸作品コンクール 第35回(平成26年度)』(海外子女教育振興財団)
●長谷川 卯兵衛 (著) , 大野 正義 (編集)『絵本・榎並八箇洪水記 上・下』(大野正義)
●霧 無彦 (著)『毘龍國物語 五〇〇年の時空を超えて異世界、上杉三代の系譜』(本郷書森)
●雨宮 雅子 (著)『鶴の夜明けぬ 歌集 (第1歌集文庫)』(現代短歌社)
●楳田 登美男 (著)『数理物理における固有値問題 基礎からスペクトル理論へ (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●顧客サービス統括部情報企画課 (編集・制作)『TDB REPORT VOL.133(2015Apr) 株式上場意向企業2015』(帝国データバンク)
●村田 エミコ (さく)『びよよ〜ん (こどものとも0.1.2.)』(福音館書店)
●杉田 比呂美 (さく)『ぼくのかさ (ちいさなかがくのとも)』(福音館書店)
●杜 今日子 (さく)『あめぽっつん (こどものとも年少版)』(福音館書店)
●苅田 澄子 (文) , 西巻 茅子 (絵)『はさみのチョキさん (こどものとも)』(福音館書店)
●プンニャ・クマーリ (再話・絵)『そらがおちてくるんです スリランカの昔話より (こどものとも年中向き)』(福音館書店)
●佐藤 雅彦 (作) , ユーフラテス (作)『こんなこえがきこえてきました (かがくのとも)』(福音館書店)
●宮武 健仁 (文・写真)『川のホタル森のホタル (月刊たくさんのふしぎ)』(福音館書店)
●開国百年記念文化事業会 (編) , 藤井 甚太郎 (編纂委員)『明治文化史 復刻 新装版 1 概説』(原書房)
●開国百年記念文化事業会 (編) , 村上 俊亮 (編纂委員) , 坂田 吉雄 (編纂委員)『明治文化史 復刻 新装版 3 教育道徳』(原書房)
●開国百年記念文化事業会 (編) , 矢島 祐利 (編纂委員) , 野村 兼太郎 (編纂委員)『明治文化史 復刻 新装版 5 学術』(原書房)
●開国百年記念文化事業会 (編) , 岸本 英夫 (編纂委員)『明治文化史 復刻 新装版 6 宗教』(原書房)
●開国百年記念文化事業会 (編) , 小宮 豊隆 (編纂委員)『明治文化史 復刻 新装版 10 趣味娯楽』(原書房)
●開国百年記念文化事業会 (編) , 渋沢 敬三 (編纂委員)『明治文化史 復刻 新装版 11 社会経済』(原書房)
●開国百年記念文化事業会 (編) , 渋沢 敬三 (編纂委員)『明治文化史 復刻 新装版 12 生活』(原書房)
●太田 英蔵 (ほか編輯・解説) , 祇園祭染織研究会 (編集)『祇園祭染織名品集 新装版 上』(芸艸堂)
●太田 英蔵 (ほか編輯・解説) , 祇園祭染織研究会 (編集)『祇園祭染織名品集 新装版 下』(芸艸堂)
●鶴見 俊輔 (著)『鶴見俊輔全詩集』(編集グループSURE)
●佐竹 游 (著)『草笛 佐竹游歌集』(現代短歌社)
●野口 冬人 (著)『山書積ん読』(日本山書の会)
●中山 圭子 (著)『木の実の恐竜たち マツボックリやドングリで作る不思議なおもしろクラフト』(トンボ出版)
●日経ビジネスアソシエ (編)『保険完全ガイド 2015年最新版』(日経BP社)
●Robert A.Kainer (著) , Thomas O.McCracken (著) , 日本獣医解剖学会 (監修)『犬の解剖カラーリングアトラス』(学窓社)
●『手づくり農機具アイデア集 なるほど便利 (現代農業特選シリーズ DVDでもっとわかる)』(農山漁村文化協会)
●田中 茂男 (監修)『周術期の基本手技マニュアル 小動物外科手技ガイドライン (SURGEON BOOKS)』(インターズー)
●『墨 234号(2015年5・6月号) 特集芭蕉の俳句を書こう』(芸術新聞社)
●辻・本郷税理士法人 (編著)『10分で読める!8,000万の相続税 あなたはかかる?かからない?』(東峰書房)
●フリーターズフリー (編集)『フリーターズフリー 03 日常こそ災害だ!』(フリーターズフリー)
●小笠原 恵 (著)『言ってはいけない!親の「ひと言」』(PHP研究所)
●池田 晶子 (著)『14歳の君へ どう考えどう生きるか』(毎日新聞出版)
●保阪 正康 (著)『昭和天皇実録その表と裏 1 太平洋戦争の時代』(毎日新聞出版)
●池上 彰 (著)『図解池上彰の経済「超」入門』(毎日新聞出版)
●勝俣 範之 (著)『「抗がん剤は効かない」の罪 ミリオンセラー近藤本への科学的反論』(毎日新聞出版)
●浜 矩子 (著)『もうエコノミストに騙されないために 紫炎のMBA講義録』(毎日新聞出版)
●佐藤 通雅 (著)『岡井隆ノート 『O』から『朝狩』まで (路上叢書)』(路上発行所)
●前川 佐美雄 (著)『松杉 歌集』(短歌新聞社)
●『大阪俳人クラブ句集 ’85』(大阪俳人クラブ事務局)
●『地球に学ぶ 海外子女文芸作品コンクール 第32回(平成23年度)』(海外子女教育振興財団)
●議員力検定協会検定委員会 (編)『議員力検定問題集 全100題・問題と詳細解説』(議員力検定協会)
●犯罪被害者自助グループ緒あしす (編著)『いのちかなでる 犯罪被害者自助グループ緒あしす手記集』(立花書房)
●鵜飼 一郎 (著) , 平岡 俊佑 (責任編集)『散歩みち』(知書之屋本舗)
●今井 幹夫 (著)『富岡製糸場の歴史と文化 (みやま文庫)』(みやま文庫)
●山田 隆 (著)『日本音楽ことはじめ』(日音)
●愛知県犬山市立楽田小学校 (編著) , 杉江 修治 (監修)『学び合う子ども高め合う教師 公教育のあるべき姿を求めて』(教育新聞社)
●塚本 邦雄 (著)『詩魂玲瓏 歌集』(柊書房)
●窪田空穂記念館 (編)『窪田空穂 人と文学』(柊書房)
●玉城 徹 (著) , 安藤 直彦 (ほか編集)『藜の露 短歌にかかわる断章』(不識書院)
●塚本 邦雄 (著)『風雅默示録 塚本邦雄第二十一歌集』(玲瓏館)
●栗木 京子 (著)『栗木京子作品集』(柊書房)
●岡井 隆 (著)『ヴォツェック/海と陸 声と記憶のためのエスキス 岡井隆歌集』(ながらみ書房)
●高野 公彦 (著)『うたを味わう 食べ物の歌 (コスモス叢書)』(柊書房)
●石田 比呂志 (著)『食物のある風景』(砂子屋書房)
●齋藤 史 (著)『ひたくれなゐ (原型叢書)』(不識書院)
●安永 蕗子 (著)『安永蕗子作品集』(雁書館)
●社会事業史学会 (編集)『社会事業史研究 第47号(2015年3月)』(社会事業史学会)
●さかもと(猫) (著)『最近のスマホゲームは国民的アイドルをドスケベにできるらしい!? (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●Waffle (原作) , 鏡 裕之 (著)『巨乳ファンタジー2if 3ノ巻 囚人と母乳の貴婦人 (ぷちぱら文庫)』(パラダイム)
●あるてみす。 (原作) , 布施 はるか (著)『診断の結果、それは恋の病です (ぷちぱら文庫)』(パラダイム)
●小宮山 直子 (著) , 小宮山 巧 (著)『魅せる!エントリーシート・履歴書 2017年度版 (大学生の就職Focusシリーズ)』(一ツ橋書店)
●就職試験情報研究会 (著)『クリア!テストセンター・SPI3 2017年度版 (大学生の就職Focusシリーズ)』(一ツ橋書店)
●宮田 陽輔 (著)『無敵!SPI3ウェブ版・玉手箱 2017年度版 (大学生の就職Focusシリーズ)』(一ツ橋書店)
●田幡 恵子 (著) , 寺島 彰 (監修) , コンデックス情報研究所 (編)『はじめてでもよくわかる!社会福祉士入門テキスト ’16年版』(成美堂出版)
●田中 毅弘 (監修) , 衛生管理者試験対策研究会 (著)『第1種衛生管理者パーフェクト1200問 ’15〜’16年版 (スーパー合格)』(秀和システム)
●田中 毅弘 (監修) , 衛生管理者試験対策研究会 (著)『第2種衛生管理者パーフェクト700問 ’15〜’16年版 (スーパー合格)』(秀和システム)
●殿垣内 恭平 (執筆) , 阿部 洋 (執筆)『要点テキスト2級管工事施工管理技士 平成27年度版』(市ケ谷出版社)
●女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会 (編)『管理栄養士国家試験受験必修過去問集 2016』(女子栄養大学出版部)
●松本 清張 (著)『砂の器 下 (新潮文庫 ま 1-25)』(新潮社)
●『行政の専門性と人材育成 年報行政研究50』(ぎょうせい)
●島田裕巳『戦後日本の宗教史 天皇制・祖先崇拝・新宗教 (筑摩選書)』(筑摩書房)
●高澤秀次『戦後思想の「巨人」たち 「未来の他者」はどこにいるか (筑摩選書)』(筑摩書房)
●中田亨『理系社員のトリセツ (ちくま新書)』(筑摩書房)
●岩波明『大人のADHD 最も身近な発達障害 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●北川フラム『響きあう美術 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●杉之尾宜生『大東亜戦争 失敗の本質 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●筒井清忠『昭和史講義 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●カール・ポランニー著 福田邦夫/池田昭光訳『ポランニー未発表論考集 あらたなる世界のために (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●盛山和夫『統計学入門 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●イアン・スチュアート著 冨永星訳『若き数学者への手紙 (ちくま学芸文庫 Math & Science)』(筑摩書房)
●岩下壮一『カトリックの信仰 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●加藤典洋『敗戦後論 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●佐野洋子『食べちゃいたい (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●濱野智史『アーキテクチャの生態系 情報環境はいかに設計されてきたか (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●岩田一男『英熟語記憶術 重要5000熟語の体系的征服 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●前田豊『玉の井という街があった (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●鄭大均編『日韓併合期ベストエッセイ集 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●小堀純編『中島らもエッセイ・コレクション (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●宮下規久朗『モチーフで読む美術史2 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●よしもとばなな『おとなになるってどんなこと? (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●吉本隆明『物語と人称のドラマ (吉本隆明〈未収録〉講演集第8巻 )』(筑摩書房)
●小路幸也『怪獣の夏 はるかな星へ』(筑摩書房)
●藤原和博『中くらいの幸せはお金で買える』(筑摩書房)
●高野文子『るきさん(新装版)』(筑摩書房)
●イワクラ ケイコ『陶器風ブローチ&アクセサリー』(文化出版局)
●『産業連関 第22巻3号』(知泉書館)
●『昇任論文合格答案集 第1次改訂版』(公職研)
●『プロフィシェンシーを育てる3 談話とプロフィシェンシー -その真の姿の探求と教育 実践をめざして-』(凡人社)
●『日本語教育 学のデザイン -その地と図を描く-』(凡人社)
●『外交 Vol.31』(都市出版)
●『ボッサ・ノーヴァな建築考 住宅から都市デザインへ』(コム・ブレイン)
●ボブ・ゲイル 〔ほか〕著『バットマン:ノーマンズ・ランド(ShoPro B) 2巻セット』(小学館集英社プロダクション)
●ダスティン・グエン 作・画『バットマン:リル・ゴッサム(ShoProBook) 2巻セット』(小学館集英社プロダクション)
●小石川あお 著『棘の王様(バーズコミックス) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●水稀たま 著『水稀たま(同人誌ベストセレクション) 2巻セット』(東京漫画社)
●上遠野浩平 原作『ソウルドロップの幽体研究 スペシャル版(BCSP) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●こもてん『こもてん(POE BACKS) 2巻セット』(ふゅーじょんぷろだくと)
●冷泉家時雨亭文庫 編『冷泉家時雨亭叢書 2巻セット』(朝日新聞社)
●太田英蔵 〔ほか〕編輯・解説『祇園祭染織名品集 2巻セット』(芸艸堂)