●ぢゅん子 (著)『CD付き 私がモテてどうすんだ(7)特装版 (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●篠子 裕 (原作), 澁谷貴志 (小説), こちも (イラスト)『ブレイブフロンティア 十翼の破壊者 (JUMP j BOOKS)』(集英社)
●三田村信行 作/宮本えつよし 絵『キャベたまたんてい ちんぼつ船のひみつ』(金の星社)
●間瀬なおかた 作絵『はしれ!きかんしゃ まめでん』(金の星社)
●池田理代子 作絵『ベルばらKids アンドレのひみつ(仮)』(金の星社)
●池田理代子 作絵『ベルばらKids さいしんヘアースタイル(仮)』(金の星社)
●新井洋行 作絵『よるのつみきだいさくせん』(金の星社)
●次良丸忍 作/うっけ 画『おねがい恋神さま 裏女子会のスパイ!?』(金の星社)
●高濱正伸 著『お母さんの笑顔が子どもを伸ばす LIFE IS HAPPY』(金の星社)
●グラフィオ 編『ハンディ版 妖怪大図鑑』(金の星社)
●WILLこども知育研究所 編『スイーツいっぱい キラキラめいろブック』(金の星社)
●日比野光敏 著『すしのひみつ』(金の星社)
●日本マンガ塾 監修/フィグインク 編『かわいくかけちゃう! カンタン まんがレッスンBOOK』(金の星社)
●岡田潤 著『めだかの王様(仮)』(金の星社)
●「胃癌術後評価を考える」ワーキンググループ/胃外科・術後障害研究会『胃切除後障害診療ハンドブック』(南江堂)
●日本小児心身医学会『小児心身医学会ガイドライン集』(南江堂)
●門川俊明『患者さんとともに理解するCKDと血液透析』(南江堂)
●『歩いて楽しむ 京都』(JTBパブリッシング)
●『台北 (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『シンガポール (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ホーチミン (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『韓国 (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『日本百名山ベストプランBOOK』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ ガールズ&パンツァー (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『絶景の城めぐり (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶマレーシア クアラルンプール・ボルネオ (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶプーケット サムイ島 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶニューヨーク (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶオーランド フロリダ (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ日帰り温泉関西 中国 四国 北陸 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ日帰り温泉関東周辺’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ日帰り温泉名古屋 東海 信州 北陸 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ群馬 草津 伊香保 富岡’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ岐阜 飛騨高山 白川郷’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ石川 能登 金沢 加賀温泉郷’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ京都を歩こう’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ姫路 赤穂 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ松江 出雲 石見銀山’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ九州ベスト’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ湯布院 黒川 小国郷 別府 阿蘇’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『バリ島 (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『プーケット・サムイ島・バンコク (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ニューヨーク (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●小賀野 実 (著)『のりもの1 しんかんせん (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●福原 俊一 (著)『415系物語 (キャンブックス)』(JTBパブリッシング)
●『境界紛争事件処理マニュアル』(新日本法規出版)
●泉山 美代子 (著), 逸見 チエコ (著)『まちの看板ねこ』(宝島社)
●『家事事件処理手続の改革』(日本加除出版)
●『海外の具体的事例から学ぶ腐敗防止対策のプラクティス-各国最新情報と賄賂要求に対す る効果的対処法-』(日本加除出版)
●『水彩・色鉛筆・クレヨン ふんわりやわらか手描き素材集』(インプレス)
●『After Effects HACK! 現場を乗り切る仕事術』(エムディーエヌコーポレーション)
●『ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかるCSS基礎』(エムディーエヌコーポレーション)
●木場克己『野球力を上げるトレーニングメソッド』(カンゼン)
●ベースボールサミット編集部『ベースボールサミット第6回 特集 千葉ロッテマリーンズ』(カンゼン)
●聖地巡礼委員会『アニメ探訪 聖地巡礼ガイド2』(カンゼン)
●西部謙司『サッカー3トップ戦術クロニクル』(カンゼン)
●フットボールサミット議会『フットボールサミット第31回 特集 川崎フロンターレ』(カンゼン)
●フットボールサミット議会『フットボールサミット第32回 特集 松本山雅FC』(カンゼン)
●『情報通信業基本調査報告書 平成26年』(経済産業統計協会)
●『裁判手続による債権回収 現代債権回収実務マニュアル第2巻』(民事法研究会)
●『景気予報(当年度予報) 2015年度夏号』(商工中金経済研究所)
●『日本語学校全調査 2015』(エス・アイ・ケイ・アイ出版部)
●吉川 英梨 (著)『葬送学者 鬼木場あまねの事件簿』(河出書房新社)
●高峰 秀子 (著)『秀子の人生案内』(河出書房新社)
●浅田 次郎 (著), 朝吹 真理子 (著), 植草 甚一 (著), 川上 弘美 (著), 沢村 貞子 (著), 立川 談志 (著)『ひんやりと、甘味 おいしい文藝』(河出書房新社)
●太田 忠司 (著)『伏木商店街の不思議』(河出書房新社)
●黒川 創 (著)『鴎外と漱石のあいだで 日本語の文学が生まれる場所』(河出書房新社)
●山下 澄人 (著)『鳥の会議』(河出書房新社)
●児玉 光雄 (著)『レジェンドに学ぶ現役力(仮) 挑戦しつづけるアスリートたちの言葉』(河出書房新社)
●イーユン・リー (著), 篠森 ゆりこ (訳)『独りでいるより優しくて』(河出書房新社)
●カスパー捜査官 (著), ルイージ・カルレッティ (編), 飯田 亮介 (訳)『スーパーノート』(河出書房新社)
●アラン・H・ロッパー (著), ブライアン・D・バレル (著)『脳神経科ICU(仮)』(河出書房新社)
●レオン・リーソン (著), マリリン・ハーラン (著), 古草 秀子 (訳)『シンドラーに救われた少年 ホロコーストに生き残った最年少ユダヤ人の記憶』(河出書房新社)
●柳田 国男 (著)『日本人とはなにか』(河出書房新社)
●西山 雅子 (編)『ひとり出版社という働きかた』(河出書房新社)
●ジル・ドゥルーズ (著), 宇野 邦一 (訳)『襞 ライプニッツとバロック』(河出書房新社)
●赤阪 清隆 (著)『世界のエリートは「話す力」をどう磨くか(仮)』(河出書房新社)
●小宮 輝之 (監修), ネイチャー&サイエンス (編)『青い生きもの図鑑』(河出書房新社)
●小宮 輝之 (監修), ネイチャー&サイエンス (編)『黄色い生きもの図鑑』(河出書房新社)
●山岡 均 (著)『大宇宙101の謎』(河出書房新社)
●ネイチャー&サイエンス (編)『なにかいる! だれがいる? はじめてであう いきものの ふしぎ』(河出書房新社)
●ネイチャー&サイエンス (編)『このあしだあれ? はじめてであう いきものの ふしぎ』(河出書房新社)
●セバスチャン・サルガド (著), 中野 勉 (訳)『私の土地から大地へ(仮) セバスチャン・サルガド自伝』(河出書房新社)
●大石 始 (著)『ニッポン大音頭時代 「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち』(河出書房新社)
●越膳 夕香 (著)『布で作ろう、革で作ろう。私のお財布(仮)』(河出書房新社)
●清水 浩史 (著)『秘島図鑑』(河出書房新社)
●石井 桃子 (著), 深沢 紅子 (イラスト)『ことらちゃんの冒険』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『大人の塗り絵 江戸の粋編 (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●C・V・オールズバーグ (著), 村上 春樹 (訳)『ハリス・バーディックの謎 (The Best 村上春樹の翻訳絵本集)』(河出書房新社)
●KAGAYA (著)『星月夜への招待』(河出書房新社)
●南雲 吉則 (著)『エゴマオイルで30歳若返る!』(河出書房新社)
●渡辺 麻紀 (著)『タルト・フランベ フランスの薄焼きピッツァ(仮)』(河出書房新社)
●香取 薫 (著)『家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理』(河出書房新社)
●平澤 まりこ (著)『旅とデザート、ときどきおやつ』(河出書房新社)
●関口 真優 (著)『樹脂粘土でつくる ミニチュアサンドイッチ』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『レジンでつくる ゆめかわいいアクセサリー(仮)』(河出書房新社)
●松下 純子 (著)『型紙いらずの着物リメイク・チュニック&ワンピース』(河出書房新社)
●成田 龍一 (著)『戦後史入門 (河出文庫)』(河出書房新社)
●宮本 常一 (著)『海に生きる人びと』(河出書房新社)
●佐高 信 (著)『タレント文化人200人斬り 下 日本を腐らせる100人 (河出文庫)』(河出書房新社)
●久生 十蘭 (著)『内地へよろしく (河出文庫)』(河出書房新社)
●四方田 犬彦 (著)『ニューヨークより不思議 (河出文庫)』(河出書房新社)
●迫水 久常 (著)『大日本帝国最後の四か月 (河出文庫)』(河出書房新社)
●福永 武彦 (著)『風のかたみ (河出文庫)』(河出書房新社)
●ダンテ (著), 平川 祐弘 (訳)『新生 (河出文庫)』(河出書房新社)
●門 昌央 (著)『ズルの知恵本(仮) 人食いザメだらけの世間を泳ぐ知恵 (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●平成暮らしの研究会 (編)『「だし」の裏ワザ隠しワザ(仮) 簡単なのに家メシが100倍おいしくなる! (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●雨宮 処凛 (著)『14歳からの戦争のリアル (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●石原 千秋 (著)『生き延びるための作文教室 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●長谷部 恭男 (著)『増補新版 法とは何か 法思想史入門 (河出ブックス)』(河出書房新社)
●カヤックママ (著)『ひらいてびっくり トムとジェリーのはんたいことば (だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ)』(河出書房新社)
●小泉 和子 (著)『昭和の家事 母たちのくらし (らんぷの本)』(河出書房新社)
●柴 宜弘 (著)『図説 バルカンの歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)』(河出書房新社)
●山本 タカト (著)『Necrophantasmagoria ネクロファンタスマゴリア 増補新装版 山本タカト画集 (パン・エキゾチカ)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『キング・クリムゾン (文藝別冊)』(河出書房新社)
●津原 泰水 (監修)『金子國義 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『増補新版 フルトヴェングラー 最高最大の指揮者 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●霧原 一輝 (著)『息子の嫁は元ナース 官能ロマン (廣済堂文庫)』(廣済堂出版)
●森本 達夫 (著)『ごっこ遊びが生む笑い 私の出会ったフランス喜劇』(駿河台出版社)
●陶工房編集部 (編)『陶工房 No.78 観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技』(誠文堂新光社)
●倉沢 すみお (著)『いつか僕を胴上げして』(愛育社)
●米国戦略諜報局(OSS) (著), 越智 啓太 (著), 国重 浩一 (著)『サボタージュ・マニュアル 諜報活動が照らす組織経営の本質』(北大路書房)
●安谷屋 徳章 (著)『糖質コントロール健康法 沖縄の医師が教える』(現代書林)
●藤宮 浩 (著), 高原 誠 (著)『日本一前向きな相続対策の本 土地持ち喜寿・米寿世代のための』(現代書林)
●田中 一 (著)『病気は脳がつくっていた 「動物脳」を解放すれば、健康になれる!』(現代書林)
●山口 康三 (著)『緑内障・黄斑変性症・糖尿病網膜症を自分で治す方法 3000人の「失明の不安」が解消!』(現代書林)
●日本作文の会 (編)『作文と教育 2015年7月号(No.827)』(本の泉社)
●姫野 俊一 (共著) , 陳 啓浩 (共著)『演習大学院入試問題〈数学〉 第3版 1』(サイエンス社)
●清和 研二 (著)『樹は語る 芽生え・熊棚・空飛ぶ果実』(築地書館)
●吉田賢治 (著)『軍国教師から沖縄・平和運動へ 中村文子の生涯』(西日本新聞社)
●向谷 匡史 (著)『人は理では動かず情で動く 田中角栄人心収攬の極意』(ベストブック)
●坂詰 秀一 (編著)『釈迦の故郷を掘る カピラ城比定地ティラウラコット−発掘の記録−』(北隆館)
●『SHUTTER magazine Vol.17』(SHUTTER magazine編集部)
●医療経営情報研究所 (著)『2015年版 病院職種別モデル退職金実態資料』(産労総合研究所 出版部 経営書院)
●大川 咲也加 (著)『スピリチュアル古事記入門 下巻』(幸福の科学出版)
●児童言語研究会 (編)『国語の授業248号』(子どもの未来社)
●地方史研究協議会 (編集)『地方史研究 第375号』(岩田書院)
●満野 龍太郎 (著)『岐阜見聞録』(岐阜新聞社)
●関根 康明 (著)『給水装置工事主任技術者出る問題集』(日本理工出版会)
●『パセオフラメンコ 2015年7月号 〈特集〉スペイン国立バレエ団/レトラから見えるヒターノの物語/カディスの赤い星/プリメラフェス/カニサレス/MARUWA本選/グラシアス小林/林欣弘』(パセオ)
●黄 孝春 (著) , 平本 和博 (著)『りんごをアップルとは呼ばせない 津軽りんご人たちが語る日本農業の底力』(弘前大学出版会)
●渡部英二監修, 高橋泰樹・工藤嗣友・水野文夫・吉見卓・渡部英二共著『基本からわかる電子回路講義ノート』(オーム社)
●水村俊幸・宮前保美・石田義昭共著『すぐに使える!工事成績評定85点獲得のコツ』(オーム社)
●下川徹著『MR認定試験対策予想問題集 医薬品情報と医薬概論』(オーム社)
●下川徹著『MR認定試験対策予想問題集 疾病と治療(基礎・臨床)』(オーム社)
●春山忠男著『これだけ覚える!1級管工事施工 実地試験』(オーム社)
●吉田勇人著『ぜ〜んぶまとめて集中学習!1級土木施工管理 実地試験 レベルアップ合格ゼミ』(オーム社)
●森谷延周・飯嶋房樹共著『72講で集中マスター!インテリアコーディネーター 1次&2次試験 受験テキスト』(オーム社)
●日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会C部会編『先端 有機半導体デバイス 基礎からデバイス物性まで』(オーム社)
●粟津清蔵監修, 石川敦著『絵とき 構造力学』(オーム社)
●荻野登著『ゴロ合せ乙種1・2・3・5・6類危険物試験(改訂2版)』(オーム社)
●佐藤馨一 (著), 仲添 眞 (著)『フリーゲージ・トレインが運ぶ北海道の未来 ~北海道新幹線を200%活用する~』(柏艪舎)
●音井れこ丸 (著)『もっと!おじさんとマシュマロ』(一迅社)
●川崎昌平 (著)『自殺しないための99の方法』(一迅社)
●ルーツ (著)『自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで、今日の出来事を4コマにする。②』(一迅社)
●『ガンダム Gのレコンギスタ キャラクターデザインワークス(仮)』(一迅社)
●りべるむ (著)『三十路とレディ』(一迅社)
●小山健 (著)『死ぬ前に1回やっとこう』(一迅社)
●深町なか (著)『ほのぼのログ ポストカードブック』(一迅社)
●井上純一 (著)『中国工場の琴音ちゃん』(一迅社)
●御巫桃也 (著)『カーニヴァル ポストカードブック FUNNY』(一迅社)
●『カーニヴァル ポストカードブック ADULT』(一迅社)
●高河ゆん (著)『高河ゆん漫画家30周年記念本(仮)』(一迅社)
●アシオ (著)『アシオ ART WORKS 千の魔剣と盾の乙女画集』(一迅社)
●八坂ミナト (著)『八坂ミナト ART WORKS 剣刻の銀乙女&赫竜王の盟約騎士画集』(一迅社)
●ガルナ(オワタP) (著)『パラジクロロベンゼン』(一迅社)
●月神サキ (著)『王太子妃になんてなりたくない!!(メリッサ)』(一迅社)
●秋野真珠 (著)『シンデレラの姉上(メリッサ)』(一迅社)
●ひよこマッチ (著)『月刊 人外妄想図鑑【巨人族】』(一迅社)
●倉田楽 (著)『迷宮王子と渡り姫(メリッサ)』(一迅社)
●あひる (著)『縁の雫(メリッサ)』(一迅社)
●白柳いちか (著)『契約妻と伯爵家(メリッサ)』(一迅社)
●RIN (著)『海鳴り(レーヴル)』(一迅社)
●風花 (著)『~散華~(レーヴル)』(一迅社)
●キミイ (著)『愛すバー(レーヴル)』(一迅社)
●雪緒 (著)『その、透明な鎖を(レーヴル)』(一迅社)
●卯月朔夜 (著)『ROOT∞REXX ノベライズ(仮)』(一迅社)
●山口優 (著)『サーヴァント・ガール』(一迅社)
●吉村りりか (著)『境界の皇女』(一迅社)
●toi8 (著)『追憶都市〈異聞〉 toi8 ArtWorks』(一迅社)
●百瀬阿佐美 (著)『灰色少女の声-「メンヘラ少女」イラストブック-』(一迅社)
●月刊ComicREX編集部『「ろんぐらいだぁす!」ツーリングガイド③』(一迅社)
●牛澤庸二 (著)『すもーじょし~82の決まり手ガイド~』(一迅社)
●池上彰 (著), 森達也 (著)『池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題』(現代書館)
●森達也 (著), 青木理 (著)『森達也×青木理 企業化するメディア(仮)』(現代書館)
●勝谷誠彦 (著), 中田考 (著)『イスラムがわかれば世界がわかる(仮)』(アスコム)
●竹内 朗=上谷佳宏=笹本雄司郎 編著『企業不祥事インデックス』(商事法務)
●坂本三郎 辰巳 郁 渡辺邦弘 編著『別冊商事法務№397 立案担当者による平成26年改正会社法関係法務省令の解説』(商事法務)
●コーポレート・プラクティス・パートナーズ 中西敏和/関 孝哉 編著『別冊商事法務№398 上場会社におけるコーポレート・ガバナンスの現状分析〔平成27年版〕』(商事法務)
●堀部政男 編著『別冊NBL No.153 情報通信法制の論点分析』(商事法務)
●香月美夜 (著)『本好きの下克上 第一部「兵士の娘Ⅲ」』(TOブックス)
●吉野匠 (著)『ショウⅤ-決断の刻(仮)-』(TOブックス)
●『俺が魔族軍で出世して、魔王の(娘の)心を射止める話Ⅳ』(TOブックス)
●皆川ゆか (著), 川瀬弓鶴 (著), フ子 (イラスト)『キーマスター 翠玉のチェストブレーカー (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●cosMo@暴走P (原作), 阿賀三夢也 (著)『僕は空気が嫁ない~オルタナティヴ・リミックス~ (ぽにきゃんBOOKS)』(ポニーキャニオン)
●マサト真希 (著), フカヒレ (イラスト)『廃駅の天使 ―廃線上のアリス2nd― (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●仰木日向 (著), マルイノ (イラスト)『スーパーヒロイン学園2 (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●Peter Gasston 著, 牧野 聡 訳『CSS3開発者ガイド 第2版 モダンWebデザインのスタイル設計』(オライリー・ジャパン)
●Joe Kutner 著, Sky株式会社 玉川竜司 訳『ヘルシープログラマ プログラミングを楽しく続けるための健康Hack』(オライリー・ジャパン)
●Jeff Pattonr 著, 川口恭伸 監訳, 長尾高弘 訳『ユーザーストーリーマッピング』(オライリー・ジャパン)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『日本件名図書目録 2014−2−2 一般件名 しら〜わ』(日外アソシエーツ)
●国土交通省自動車局 (監修)『数字でみる自動車 2015』(日本自動車会議所)
●清水 孝純 (著)『漱石『夢十夜』探索 闇に浮かぶ道標』(翰林書房)
●福岡県筑紫算数サークル (著)『「数学的に考える力」を育むモデル化による算数科学習指導』(学事出版)
●『たそがれの時代 (佐賀新聞ブックレット)』(佐賀新聞プランニング)
●伊東 恭悟 (著)『がんを生きよう あなたのT細胞が治療の主役です』(医学と看護社)
●大津 秀一 (著)『間違いだらけの緩和薬選び 世界一簡単な緩和薬の本 Ver.2』(中外医学社)
●大石 一久 (著)『千々石ミゲル 天正遣欧使節 鬼の子と呼ばれた男』(長崎文献社)
●中村 政人 (監修) , アートNPOゼロダテ (企画・制作)『あいにいける秋田犬のの nono’s Daily Life Photobook』(アートNPOゼロダテ)
●江頭 進 (著)『はじめての人のための経済学史 (経済学叢書Introductory)』(新世社)
●松木 邦裕 (著)『耳の傾け方 こころの臨床家を目指す人たちへ』(岩崎学術出版社)
●「奇跡のこども病院」編集委員 (編著)『奇跡のこども病院 沖縄にこども医療センターができるまで』(ボーダーインク)
●高島 俊男 (著)『お言葉ですが… 改訂版 別巻3 漢字検定のアホらしさ』(連合出版)
●山吹 たくの (著)『マンガでわかる道民も知らない北海道 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●ジャニーズ研究会 (編)『嵐のエンドレス・レッスン 嵐のワクワク学校2013&THE MUSIC DAY音楽のちから ポケット版 (ARASHI PHOTOGRAPH REPORT)』(鹿砦社)
●原 ひろこ (著)『わたしのマリーナ 猫と花と鳥と』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●富士川 碧砂 (著) , アラキ ノゾミ (作画)『マンガでわかるみるみる運気があがる本 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●MAHA (監修)『DVDでステップアップ!ベリーダンス魅せるポイント50 (コツがわかる本)』(メイツ出版)
●ジャニーズ研究会 (編)『完全燃焼!嵐フェスティバル ポケット版 (ARASHI PHOTOGRAPH REPORT)』(鹿砦社)
●片山 雅也 (編著) , 山岸 純 (編著), AVANCE LEGAL GROUP LPC企業法務事業部 (著)『大家さん、入居者に訴えてやるって言われたらどうしますか』(自由国民社)
●村松 治樹 (監修)『勝つ!ダーツ最強のテクニックBOOK (コツがわかる本)』(メイツ出版)
●前澤 秀忠 (著)『会社価値が伝わる社長メッセージとは? IR将軍・秀忠が斬る!』(創拓社出版)
●竹本 直一 (著)『百歳の「家族介護」 母の特養体験から提言する高齢者福祉』(産経新聞出版)
●総合人間学会 (編)『〈居場所〉の喪失、これからの〈居場所〉 成長・競争社会とその先へ (総合人間学)』(学文社)
●大川 隆法 (著)『神秘現象リーディング 科学的検証の限界を超えて』(幸福の科学出版)
●野崎 洋光 (著)『野崎洋光の縁起食』(中日映画社)
●高 尚全 (主編), 岡本 信広 (監訳) , 岡本 恵子 (訳)『転換を模索する中国 改革こそが生き残る道』(科学出版社東京)
●安川 茂雄 (著)『穂高に死す (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●小幡 哲士 (著) , 東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST (著)『現役東大生による頭がよくなる実験・工作 小学生向け』(エネルギーフォーラム)
●田中 宗孝 (著) , 田中 睦子 (著)『紫式部日記解読 天才作家の心を覗く』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●いしい つとむ (作)『カブトムシのなつ (えほんのもり)』(文研出版)
●日本けん玉協会 (監修)『DVDで覚えるけん玉の技250』(山と渓谷社)
●尾花沢 軒栄 (原作), acus (原作), 笠間 裕之 (小説), 細居 美恵子 (挿絵)『アサルトリリィ 一柳隊、出撃します! (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●堤 しゅんぺい (作) , 黒須 高嶺 (絵)『ツクツクボウシの鳴くころに (文研じゅべにーる)』(文研出版)
●リッチメディア (著)『驚くほど肌がきれいになるベストレシピ100 スキンケア大学 スキンケア大学の管理栄養士が選ぶ美肌レシピランキング (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●岡西 順二郎 (著) , 岡西 雅子 (編)『父の遺した戦中戦後 近衛文麿主治医・岡西順二郎の日記』(連合出版)
●『大阪・京都・神戸関西三都一日乗車券ガイド オトクきっぷでめぐる一日ぐるり旅』(イカロス出版)
●内海 聡 (著)『その「油」をかえなさい!』(あさ出版)
●新堂 みど吏 (著)『ニャンとも可愛い猫の絵手紙』(日貿出版社)
●ヴァレリー・アファナシエフ (著) , 岡部 杏子 (訳)『声の通信』(未知谷)
●行司 千絵 (著)『おうちのふく 世界で1着の服』(フォイル)
●「東大理Ⅲ」編集委員会 (編著)『東大理Ⅲ 合格の秘訣 天才たちのメッセージ 30 15年合格者のメッセージ』(データハウス)
●渡辺 淳 (著)『記憶のアラベスク』(未知谷)
●『重電機器シェア 2015 (ランキングシリーズ)』(電気日日新聞社)
●原 雅子 (著)『白き繊月 歌集』(青磁社)
●呼吸器内科編集委員会 (編集)『呼吸器内科 Vol.27No.5(2015May) 特集緊急処置を必要とする呼吸器病態・疾患』(科学評論社)
●『KUMAMOTO 総合文化誌 第11号 特集1終戦70年戦争と平和 特集2崩れゆく「ダムの安全神話」』(熊本出版文化会館)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『三原市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『徳島市・阿南市の公立保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『香川県の公立保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『丸亀市・坂出市・観音寺市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『新居浜市・西条市・四国中央市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『松山市の公立幼稚園教諭 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●小池 妙子 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『スピードチェック!社会福祉士一問一答問題集 ’16年版』(成美堂出版)
●譽田 亜紀子 (著), 武藤 康弘 (監修)『にっぽん全国土偶手帖 ここに行けばあの土偶に会える!』(世界文化社)
●吉田 太郎 (著), 森山 登美男 (著)『厳選フルーツ手帖 (知ればもっとおいしい!食通の常識)』(世界文化社)
●田辺 聖子 (著)『おいしいものと恋のはなし』(世界文化社)
●野坂 昭如 (著), 黒田 征太郎 (著)『小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 忘れてはイケナイ物語り 野坂昭如の[戦争童話集]全12話』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『プリプリ2015年9月号』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『パネルシアター用PriPri Pペーパー厚口(0.5?)10枚 (PriPriキット)』(世界文化社)
●中川 ひろたか (著), 鈴木 翼 (著), 市居 みか (著)『どろきょうりゅう』(世界文化社)
●ケロポンズ (著), 藤本 ともひこ (著)『ミュージックペープサートCD付 ケロポンズ+藤本ともひこの「エビカニクス」「ねこときどきらいおん」収録 (PriPriキット)』(世界文化社)
●木村順 (著)『実践家(教師・保育者・支援者)へのメッセージ 発達支援実践講座 支援ハウツーの編み出し方』(学苑社)
●木原 誠 (著)『煉獄のアイルランド(仮) 免疫の詩学/記憶と微候の地点』(彩流社)
●稲葉 茂勝 (著), こどもくらぶ (編)『世界のアルファベットとカリグラフィー (世界の文字の書き方・書道)』(彩流社)
●全国老人福祉問題研究会 (編)『ゆたかなくらし 2015年7月号 No.397』(本の泉社)
●日本子どもを守る会 (編)『子どものしあわせ 2015年7月号 父母と教師を結ぶ雑誌』(本の泉社)
●日本科学者会議 (著)『日本の科学者 2015年7月号 vol.50』(本の泉社)
●山本 武利 (監修), 永井 良和 (編), 松田 さおり (編)『占領期生活世相誌資料Ⅱ 風俗と流行』(新曜社)
●吉本隆明 (著)『吉本隆明全集〈9〉 1964-1968 (吉本隆明全集)』(晶文社)
●介護福祉士国家試験受験対策研究会 (編)『速習 一問一答 介護福祉士国試対策2016』(中央法規出版)
●管理栄養士国試対策研究会 (編)『2016管理栄養士国家試験過去問解説集 <第25回~第29回>5年分徹底解説』(中央法規出版)
●公益財団法人児童育成協会 (監修), 相澤仁 (編), 林浩康 (編)『社会的養護 (基本保育士シリーズ)』(中央法規出版)
●なし (著)『障害者総合支援六法 平成27年版』(中央法規出版)
●なし (著)『障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指定基準編〔2015年版〕 人員・設備・運営基準とその解釈』(中央法規出版)
●なし (著)『介護保険六法 平成27年版』(中央法規出版)
●青木聖久 (編著), 越智あゆみ (著), 風間朋子 (著), 高橋裕典 (著)『精神障害者の経済的支援ガイドブック 事例とQ&Aから理解する支援の意義と実務』(中央法規出版)
●石川道子 (著), 堀越小枝子 (編)『そうだったのか!発達障害の世界』(中央法規出版)
●みくに出版 (著)『まず算数からはじめる公立一貫校対策 教科書のまとめと適性検査問題』(みくに出版)
●Peter Dawson (著), 手嶋 由美子 (訳)『街で出会った欧文書体実例集 THE FIELD GUIDE TO TYPOGRAPHY』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●海妻 径子 (著)『ゆらぐ親密圏 つながりと生きるよりどころ』(コモンズ)
●伊藤 和子 (著)『ファスト・ファッションはなぜ安い?』(コモンズ)
●川端康成学会 (編著)『川端文学への視界30 年報2015 (川端康成学会年報)』(銀の鈴社)
●楠桂『鬼切丸伝(SPコミックス) 2巻セット』(リイド社)
●あおやぎ孝夫『第13保健室(ゲッサン少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●うめ 漫画『スティーブズ(BIG SUPERIOR C SP) 2巻セット』(小学館)
●明月千里 原作『最弱無敗の神装機竜(ガンガンONLINE) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●ムラタコウジ『野球部のヒロコせんせい(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●栄羽弥『ハニー・ホリック(デザート) 2巻セット』(講談社)
●遠山えま『四月一日さんには僕がたりない(ARIA) 2巻セット』(講談社)
●成田芋虫 著『It’s MY LIFE(裏少年サンデーC) 2巻セット』(小学館)
●万乗大智 原作『無重力ガール(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●こなみかなた『ふくふくふにゃ〜ん子猫だにゃん(KCDX) 2巻セット』(講談社)
●日外アソシエーツ株式会社 編集『日本件名図書目録 2巻セット』(日外アソシエーツ)