●川崎草志 (著)『龍神 (徳間文庫)』(徳間書店)
●井川香四郎 (著)『もんなか紋三捕物帳 三 (徳間文庫)』(徳間書店)
●稲葉稔 (著)『難局打破! 新・問答無用 (徳間文庫)』(徳間書店)
●奥村聡 (著)『「みつば文具社」の終焉と、極めてエレガントな分社化と再生 (徳間文庫)』(徳間書店)
●高橋由太 (著)『化け狸あいあい もののけ犯科帳 (徳間文庫)』(徳間書店)
●徳間文庫編集部 (編)『地を這う捜査 「読楽」警察小説アンソロジー (徳間文庫)』(徳間書店)
●誉田龍一 (著)『金と銀 定中役捕物帖 (徳間文庫)』(徳間書店)
●牧秀彦 (著)『さむらい残党録 (徳間文庫)』(徳間書店)
●南英男 (著)『暴虐 強請屋稼業 (徳間文庫)』(徳間書店)
●森沢明夫 (著)『ヒカルの卵 (徳間文庫)』(徳間書店)
●八木沢里志 (著)『きみと暮らせば (徳間文庫)』(徳間書店)
●鈴峯紅也 (著)『公安J (徳間文庫)』(徳間書店)
●藤井誠二 (著)『大学生からの「取材学」 他人とつながるコミュニケーション力の育て方 (徳間文庫カレッジ)』(徳間書店)
●熊谷 秀樹 著『必携 シーケンス制御プログラム定石集 Part2―機構図付き―』(日刊工業新聞社)
●鈴木 次郎 著『射出成形金型の最適設計術 -設計数値は流用するな!自分で算出しよう』(日刊工業新聞社)
●Net-P.E.Jp 編著/横田川 昌浩・江口 雅章・棚橋 哲資・藤田 政利 著『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい機械材料の本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●原嶋 茂 著『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいコンカレントエンジニアリングの本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●曽谷 保博 監修/JFEスチール圧延技術研究会 編著『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい圧延の本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●渋谷 文昭 著『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい油圧の本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●日本ロボット工業会 監修/日刊工業新聞社 編『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいロボットの本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●三輪 泰史 著『次世代農業ビジネス経営 成功のための“付加価値戦略”』(日刊工業新聞社)
●『完全ガイドシリーズ115 副業完全ガイド (晋遊舎ムック)』(晋遊舎)
●一 肇 (著), 安倍 吉俊 (著)『フェノメノ 美鶴木夜石は怖がらない (星海社文庫)』(星海社)
●至道 流星 (著), まごまご (著)『大日本サムライガール3 (星海社文庫)』(星海社)
●shachi (著), pikomaro (著)『手のひらの露 2 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●白倉 由美 (著)『いつまでも道が続いていくと信じていた80年代の物語』(星海社)
●藤井 誠二 (著)『「少年凶悪犯罪」遺族の慟哭 (小学館新書)』(小学館)
●西條 奈加 (著)『大川契り 善人長屋』(新潮社)
●神永 学 (著)『アレス 天命探偵 Next Gear』(新潮社)
●竹田 武史 (著)『桃源郷の記 中国バーシャ村の人々との10年』(新潮社)
●ジョンソン 祥子 (著)『えがおのゆくえ ―Maru in Michigan―』(新潮社)
●大塚 ひかり (著)『本当はエロかった昔の日本 古典文学で知る性愛あふれる日本人』(新潮社)
●吉田 美和 (著), 豊﨑 由美 (著), 中村 正人 (監修)『吉田美和歌詩集 TEARS』(新潮社)
●磯部 成文 (著), 三宅 秀道 (著)『なんにもないから知恵が出る 驚異の下町企業フットマーク社の挑戦』(新潮社)
●遠藤 彩見 (著)『キッチン・ブルー』(新潮社)
●片山 杜秀 (著)『見果てぬ日本 司馬遼太郎・小津安二郎・小松左京の挑戦』(新潮社)
●長谷川 康夫 (著)『つかこうへい正伝 1968-1982』(新潮社)
●佐藤 健太郎 (著)『国道者』(新潮社)
●玉岡 かおる (著)『天平の女帝 孝謙称徳』(新潮社)
●池澤 夏樹 (著)『砂浜に坐り込んだ船』(新潮社)
●原田 宗典 (著)『メメント・モリ』(新潮社)
●内田 春菊 (著)『おやこレシピ』(新潮社)
●姫野 カオルコ (著)『謎の毒親』(新潮社)
●高橋 秀実 (著)『不明解日本語辞典』(新潮社)
●古田 英明 (著)『ヘッドハンターだけが知っている プロ経営者の仕事術』(新潮社)
●エリック・リヒトブラウ (著), 徳川 家広 (訳)『ナチスの楽園 アメリカではなぜ元SS将校が大手を振って歩いているのか』(新潮社)
●イアン・マキューアン (著), 村松 潔 (訳)『未成年 (新潮クレスト・ブックス)』(新潮社)
●隈 研吾 (著), 山口 由美 (著)『熱帯建築家 ジェフリー・バワの冒険 (とんぼの本)』(新潮社)
●山田 康弘 (著)『つくられた縄文時代 日本文化の原像を探る (新潮選書)』(新潮社)
●吉村 昭 (著)『吉村昭 昭和の戦争6 終戦の後も (吉村昭 昭和の戦争)』(新潮社)
●よきかな (著)『ひょいどん』(文芸社)
●竹内 啓也 (著)『高齢者、障害者のためのゲーム「スキットル&キャロム」』(文芸社)
●阿部 良嵌 (著)『老人を愛情をもって世話をするということ』(文芸社)
●大塚 真櫻 (著)『千歳櫻 幕臣中島三郎助』(文芸社)
●デイビッド・セイン (著)『その英語、ネイティブはカチンときます』(青春出版社)
●能㔟 博 (著)『図解版・いくつになっても自分で歩ける!「筋トレ」ウォーキング』(青春出版社)
●河合 ひとみ (編)『にほんの四季 ぬりえの旅 うつろいゆく季節を感じる、美しい和のデザイン』(誠文堂新光社)
●今井 幸充 (監修)『脳トレ・認知症予防に役立つ昭和の〈思い出〉年表クイズ 昭和の出来事がよみがえる!! 思い出し力がぐんぐんアップ!!』(自由国民社)
●鈴木 たね子 (著)『かまぼこをまいにち食べて健康になる』(キクロス出版)
●大宮 信光 (監修)『図解 化学の話』(日本文芸社)
●シャレドア・ブエ (著), 遠藤功 (著)『LFP 企業が「並外れた敏捷性」を手に入れる10の原則』(PHP研究所)
●中山智幸 (著)『ペンギンのバタフライ』(PHP研究所)
●マイク・スタイン (著), 池上和子 (訳)『英国のリービングケア制度と実践 社会的養護から旅立つ若者への自立支援』(福村出版)
●村井 章介 (編集代表) , 橋本 雄 (編集委員) , 伊藤 幸司 (編集委員) , 須田 牧子 (編集委員) , 関 周一 (編集委員)『日明関係史研究入門 アジアの中の遣明船』(勉誠出版)
●伊沢 拓司 (著)『東大生クイズ王・伊沢拓司の軌跡 1 頂点を極めた思考法 (QUIZ JAPAN全書)』(セブンデイズウォー)
●植田実 (著)『集合住宅30講』(みすず書房)
●J.M.クッツェー (著), 田尻芳樹 (訳)『世界文学論集』(みすず書房)
●長瀬 拓也 (著)『誰でもうまくいく!普段の楽しい社会科授業のつくり方 増補』(黎明書房)
●イグゼロ (著)『チャンネル・ゼロ』(アスペクト)
●川嶋朗 (著)『[新装版]病気にならない カラダ温めごはん』(アスペクト)
●いとうゆき (著)『[新装版]さびないカラダ~酵素食でいつまでも若々しく美しく~』(アスペクト)
●松本 明 (著), 横山 天心 (著), 貴志 雅樹 (監修)『建築・設計・製図 住吉の長屋・屋久島の家・東大阪の家に学ぶ』(学芸出版社)
●小嶋 和平 (著)『図説 建築法規』(学芸出版社)
●坂出祥伸 (著)『汲古選書72 江戸期の道敎崇拝者たち (汲古選書)』(汲古書院)
●岡本不二明 (著)『「李娃伝」と鞭 ―唐宋文学研究余滴―』(汲古書院)
●田中 麻紗美 (訳)『春秋穀梁傳楊士勛疏』(汲古書院)
●近代セールス社 (編)『Financial Adviser 2015年11月号 (ファイナンシャル・アドバイザー)』(株式会社 近代セールス社)
●ウィルキー・コリンズ (著), 北村 みちよ (訳)『ウィルキー・コリンズ短編選集(仮)』(彩流社)
●稲田 和浩 (著)『たのしい落語創作(仮) フィギュール彩』(彩流社)
●近藤 健 (著)『憲法の誕生(仮) 権力の危険性をめぐって (フィギュール彩)』(彩流社)
●円谷 裕二 (著)『デカルトとカント 人間・自然・神をめぐる争い』(北樹出版)
●きど ゆういち (監修) , 月刊九州王国編集部 (著)『大分共和国のオキテ100カ条 公衆浴場では温泉のへりに座るべからず! オキテを知ればもっと楽しくなる!「おんせん県」おおいたへようこそ!』(メイツ出版)
●加藤 勝也 (著)『ほんきで学ぶSwift+iOSアプリ開発入門 Swift 2、X Code 7、iOS 9対応 (ほんきで学ぶ)』(翔泳社)
●公益財団法人児童育成協会 (監修), 西村重稀 (編), 水田俊郎 (編)『障害児保育 (基本保育シリーズ)』(中央法規出版)
●公益社団法人かながわ福祉サービス振興会 (編), NPO法人神奈川県介護支援専門員協会 (編)『四訂 居宅介護支援・介護予防支援 給付管理業務マニュアル』(中央法規出版)
●介護保険事業運営の手引編集委員会 (編)『介護保険事業運営の手引 小規模多機能・グループホーム編 四訂版 指定基準・介護報酬・Q&A』(中央法規出版)
●公益社団法人日本輸入食品安全推進協会 (編著)『食品添加物インデックスPLUS 第2版 和名・英名・ENo.検索便覧』(中央法規出版)
●野辺 継男 (著)『徹底解説 ICTが創るクルマの未来【自動運転編】 高度なICTやセンシング、人工知能で実現する究極の移動システム』(日経BP)
●尹 龍澤 (著), 島田 新一郎 (著)『一般行政法Ⅰ〈総論〉』(八千代出版)
●佐藤丈晴 (著)『命を守るための土砂災害読本 岡山県過去20年の降雨量に基づいて』(吉備人出版)
●賀来 満夫 (編), 満田 年宏 (編), 森兼 啓太 (編), 森澤 雄司 (編)『感染対策ICTジャーナル Vol.11 No.1 2016 特集:継続・維持・向上を目指す 手指衛生の徹底化』(ヴァン メディカル)
●桑山 肇 (編)『消化器の臨床 Vol.18 No.5 2015 特集:知っておきたい消化管癌 薬物療法の基本』(ヴァン メディカル)
●船ヶ山 哲 (著)『大富豪から学んだ世界最強の儲かる教え 世界で活躍するカリスマコンサルタントが明かす大富豪の50の知恵』(アイバス出版)
●吉田恵理子 (著・撮影)『ランチタイムが楽しみなフランス人たち (私のとっておき)』(産業編集センター)
●岡島 光洋 (著)『岡島のイメージでおぼえる入試化学 新版』(代々木ライブラリー)
●日建学院 (編著) , 齊木 公一 (監修)『日建学院土地家屋調査士記述式過去問 平成28年度版』(建築資料研究社)
●滝沢 誠 (著)『古墳時代の軍事組織と政治構造』(同成社)
●夏目 琢史 (著)『近世の地方寺院と地域社会 遠州井伊谷龍潭寺を中心に』(同成社)
●浅井 秀美 (著)『東京・愛犬日和 平成の下町』(本坊書房)
●田中 英夫 (著)『洛陽堂河本亀之助小伝 損をしてでも良書を出す・ある出版人の生涯』(燃焼社)
●青木繁男 (著), ユニプラン編集部 (編)『真田幸村 時代のおもしろばなし 百話 新選組記念館青木繁男調べ・知り・聞いた秘話を語る』(ユニ・プラン)
●鈴木睦子 (著)『スリランカ紅茶のふる里』(アールイー)
●田中 一明 (取材・執筆)『ラーメンマップ茨城 5』(新朝プレス)
●今田たま (著)『家族がいなくなった日 ある犯罪被害者家族の告白』(ぶんか社)
●おがたちえ (著)『台湾で日本を見っけ旅 ガイド本には載らない歴史さんぽ』(ぶんか社)
●高橋葉介 (著)『高橋葉介傑作集 もののけ草紙 三ノ巻』(ぶんか社)
●高橋葉介 (著)『怪談少年 妖怪篇』(ぶんか社)
●アンソロジー『囚われの奴隷姫 (ぶんか社コミック文庫)』(ぶんか社)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和10年7月〈第17109号〜第17139号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和10年8月〈第17140号〜第17170号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和10年9月〈第17171号〜第17200号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和10年10月〈第17201号〜第17230号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和10年11月〈第17231号〜第17260号〉』(柏書房)
●中日新聞社 (監修)『都新聞 復刻版 昭和10年12月〈第17261号〜第17291号〉』(柏書房)
●赤尾 郁夫 (撮影) , 近藤 誠宏 (監修)『ミャンマー 赤尾郁夫写真集』(岐阜新聞社総合メディア局出版室)
●武神健之 (著), 新井孝典 (著), 宮崎貴幸 (著), 中山 寛之 (著) , 白井ひろ子 (著)『ストレスチェック制度対策まるわかり 産業医・労働安全衛生担当者のための』(中外医学社)
●大和 昌平 (著)『牧師の読み解く般若心経 (ヨベル新書)』(ヨベル)
●石原 比伊呂 (著)『室町時代の将軍家と天皇家』(勉誠出版)
●『印刷白書 2015』(日本印刷技術協会)
●松谷 範行 (著)『生かされている意味さがし 旬感エッセイ』(杉並けやき出版)
●砂川 啓介 (著)『娘になった妻、のぶ代へ 大山のぶ代「認知症」介護日記』(双葉社)
●山澤 和子 (著)『女性の学びと意識変容』(学文社)
●財部 鳥子 (著)『氷菓とカンタータ』(書肆山田)
●下村 英視 (著)『理性主義と排除の論理 沖縄愛楽園に生きる』(ボーダーインク)
●道元 隆 (著)『刻 詩集』(土曜美術社出版販売)
●植村 勝明 (著)『パンメトロン 植村勝明詩集』(土曜美術社出版販売)
●西山 教行 (編) , 細川 英雄 (編) , 大木 充 (編)『異文化間教育とは何か (リテラシーズ叢書)』(くろしお出版)
●仲松 昌次 (著)『「艦砲ぬ喰ぇー残さー」物語 「でいご娘」と父・比嘉恒敏が歩んだ沖縄』(ボーダーインク)
●三代 純平 (編)『日本語教育学としてのライフストーリー 語りを聞き、書くということ (リテラシーズ叢書)』(くろしお出版)
●光田 慶一 (著)『古事記以前の文字資料 伊沙庭碑文とその周辺』(けやき出版)
●仲座 栄三 (著)『新・相対性理論』(ボーダーインク)
●『ガンバらないで弾ける!はじめてのピアノ・ソロ/スタジオジブリの30曲 すべての音符に音名カナ&和音には鍵盤図つき★』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●久野 暲 (著) , 高見 健一 (著)『謎解きの英文法 副詞と数量詞』(くろしお出版)
●東田 盛善 (著)『南西諸島の天然水 海洋,気団,地質および人間活動の影響』(ボーダーインク)
●小川 晋史 (編) , 重野 裕美 (ほか執筆)『琉球のことばの書き方 琉球諸語統一的表記法』(くろしお出版)
●『ブラストライブ vol.37(2015AUTUMN) BUONO!!BUONO!!「ルパン三世」新TVシリーズスタート記念!「ルパン」の吹き方を盗め』(プロスコープ)
●中原 一博 (著)『チベットの焼身抗議 太陽を取り戻すために』(集広舎)
●落合 博 (著)『こんなことを書いてきた スポーツメディアの現場から』(創文企画)
●野々村 美宗 (著)『化粧品医薬部外品医薬品のための界面化学 基礎から応用まで』(フレグランスジャーナル社)
●高知大学化学系教員編集委員会 (編)『化学研究最前線 土佐で夢追う研究者たち』(飛鳥出版室)
●沖俳句会 (編集)『沖季語別選句集 創刊45周年記念』(ふらんす堂)
●沖 祐里 (著)『桜鯛 沖祐里句集』(ふらんす堂)
●田宮 尚樹 (著)『龍の玉 田宮尚樹句集』(ふらんす堂)
●長谷川 康男 (編著)『生活科がうまくいく通常授業&研究・参観授業』(学事出版)
●中田 孝成 (監修) , 総合法令出版 (編)『図解でわかる人事・労務の知識 第3版』(総合法令出版)
●千田 琢哉 (著)『超一流は、なぜ、デスクがキレイなのか?』(総合法令出版)
●川村 湊 (著)『川村湊自撰集 4巻 アジア・植民地文学編』(作品社)
●河西 知一 (著) , 小宮 弘子 (著)『絶対やってはいけない会社の人事』(総合法令出版)
●谷 益美 (著) , 枝川 義邦 (著)『コミュニケーションスキル タイプがわかればうまくいく! 脳科学者解説付き!「また会いたい」といわれる人の話し方・伝え方戦略』(総合法令出版)
●Keiko (著)『「出会うべき人」に、まだ出会えていないあなたへ Keiko的、本物の愛を手に入れるバイブル』(大和出版)
●『OLD GAMERS HISTORY Vol.8 シューティングゲーム胎動期編』(メディアパル)
●香山 リカ (著)『マインドフルネス最前線 瞑想する哲学者、仏教僧、宗教人類学者、医師を訪ねて探る、マインドフルネスとは何か? (サンガ新書)』(サンガ)
●舟橋 あい (著)『女子のカジノ旅行記 マナーも遊び方もやけどしないコツも教えます』(メディアパル)
●汐見 稔幸 (著)『男の子のカラダとココロの育て方』(赤ちゃんとママ社)
●エヴァ・スローニム (著), 那波 かおり (訳)『13歳のホロコースト 少女が見たアウシュヴィッツ (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ)』(亜紀書房)
●高桑 信一 (著)『古道巡礼 山人が越えた怪 (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●小山 力也 (著)『古本屋ツアー・イン・首都圏沿線』(本の雑誌社)
●曽 勤 (著)『一花一世界 曽勤作品集』(求龍堂)
●田口 ランディ (著)『リクと白の王国』(キノブックス)
●須藤 常央 (著)『子規探訪』(静岡新聞社)
●松本 一起 (詩) , 安部 竜一 (画)『あからんくん (SPACE SHOWER BOOKS)』(スペースシャワーネットワーク)
●丸山 康司 (編著) , 西城戸 誠 (編著) , 本巣 芽美 (編著)『再生可能エネルギーのリスクとガバナンス 社会を持続していくための実践』(ミネルヴァ書房)
●服部 英雄 (著)『活動する国語 3 パフォーマンス単元で読書活動をうながす』(東洋館出版社)
●天野 慶 (著)『はじめての百人一首ブック』(幻冬舎)
●関根 眞一 (著)『なぜあの保護者は土下座させたいのか 謝罪事件から見えた新モンスターペアレント問題』(教育開発研究所)
●内藤 裕史 (著)『日連丸遭難の真実 海上交通の保護と輸送船事故』(文芸社)
●日本国語教育学会 (監修) , 泉 宜宏 (企画編集) , 吉永 幸司 (編著) , 森 邦博 (編著)『ノート指導 子どもの自己学習力を育てる (シリーズ国語授業づくり)』(東洋館出版社)
●渡辺 一樹 (著)『渡辺一樹が教えるいまどきのスキー検定テクニック』(山と溪谷社)
●田中 恭子 (著)『アメリカの金融危機と社会政策 地理学的アプローチ』(時潮社)
●日本国語教育学会 (監修) , 大越 和孝 (企画編集・執筆) , 大久保 伸夫 (編著) , 西田 拓郎 (編著)『音読・朗読 目的に応じた多様な方法 (シリーズ国語授業づくり)』(東洋館出版社)
●玉神 輝美 (著)『水彩画未知のテクニック 光と美の世界〜グレートーンへの導き〜』(マガジンランド)
●ダイナ・フリード (著), 阿部 公彦 (監修・訳)『ひと皿の小説案内 主人公たちが食べた50の食事 第2版』(マール社)
●渡邉 正樹 (監修) , 池田 蔵人 (イラスト)『どこがあぶないのかな? 危険予測シリーズ 2 家』(少年写真新聞社)
●澤口 珠子 (著)『愛もお金もすべて手に入る美しく自由な女になる方法』(総合法令出版)
●くまがい なおみ (著)『SWEET ICING レジンでつくるアクセサリー』(マガジンランド)
●こどもくらぶ (編さん)『見学!日本の大企業サントリー』(ほるぷ出版)
●奥山 永見古 (著)『万葉の夢 永見古の世界 奥山永見古作品集』(奈良新聞社)
●小柳 泰治 (著)『わが国の狩猟法制 殺生禁断と乱場 修訂版』(青林書院)
●春野 草結 (著)『歩いて旅する熊野古道・高野・吉野 世界遺産の参詣道を楽しむ』(山と溪谷社)
●林 恵子 (著), 林 剛 (監修)『てんとうむし幼児園で育む子どもの生きる力 てんとうむしでみ〜つけた。』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●石小 喜美江 (著)『ペットのおくりびと この子を天使にしてあげたい』(ピースリー)
●鳥原 隆志 (著)『一生使える「仕事の基本」 トップ1%に上り詰める人が大切にしている』(大和出版)
●タナカ ヒロシ (著)『はじめてのKrita オープンソースの高機能ペイントソフト (I/O BOOKS)』(工学社)
●加藤 建治 (著)『最新リース取引の基本と仕組みがよ〜くわかる本 仕組みからメリット、実務、業界動向まで 第6版 (図解入門ビジネス)』(秀和システム)
●公務員試験研究会 (編)『広島市・福山市 呉市・東広島市 廿日市市・三原市のⅠ種・上級・大卒程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (広島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●肝臓クリニカルアップデート編集委員会 (編集)『肝臓クリニカルアップデート Vol.1No.2(2015.10)』(医学図書出版)
●公務員試験研究会 (編)『福岡市・北九州市 久留米市・飯塚市・大牟田市 筑紫野市・大野城市の上級・大卒程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (福岡県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●『臨床高血圧 Vol.21No.2(2015−6) 高血圧治療の歴史的展望』(メディカルレビュー社)
●北村 庄吾 (編)『社労士V横断・縦断超整理本 基礎力がつく!改正情報がわかる!実力が伸びる!! 28年受験』(日本法令)
●遠藤 誉 (著)『毛沢東 日本軍と共謀した男 (新潮新書)』(新潮社)
●松浦 壮 (著)『宇宙を動かす力は何か 日常から観る物理の話 (新潮新書)』(新潮社)
●春日 太一 (著)『市川崑と『犬神家の一族』 (新潮新書)』(新潮社)
●佐藤 秀明 (編)『三島由紀夫の言葉 人間の性 (新潮新書)』(新潮社)
●榊原正幸 (著)『株は決算発表の直後に買いなさい! シンプルでローリスク、それでも資産1億円』(PHP研究所)
●市澤豊 (著)『教育の機会均等に挑む 黎明期の特殊学級と普通学級における北海道の実践』(福村出版)
●エリザベス・W・マコーミック (著), 古川聡 (訳)『認知分析療法(CAT)による自己変革のためのマインドフルネス あなたはなぜ「わな」や「ジレンマ」にはまってしまうのか?』(福村出版)
●藤井和佐 (編著), 杉本久未子 (編著)『成熟地方都市の形成 丹波篠山にみる「地域力」』(福村出版)
●WILLこども知育研究所 (編著)『理学療法士の一日 (医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ)』(保育社)
●菊田 みちよ (著)『ティンクル・セボンスター1 (ティンクル・セボンスター)』(ポプラ社)
●那須 正幹 (著)『([な]13-5)ズッコケ中年三人組 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●永山 涼太 (著)『([な]14-1)御浪人栄達指南帳 (ポプラ文庫 日本文学)』(ポプラ社)
●桜井 章一 (著)『(074)わが遺言 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●酒井 政人 (著)『(075)東京五輪マラソンでメダルを獲るために必要なこと (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●白河 桃子 (著)『(076)「専業主夫」になりたい男たち (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●瀧野 隆浩 (著)『(077)自衛隊と集団的自衛権 (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●安田 靖 (著), 芦高 元希 (イラスト)『コロコロ コロルくん (単行本)』(ポプラ社)
●井筒 俊彦 (著)『God and Man in the Koran: Semantics of the Koranic Weltanschauung』(慶應義塾大学出版会)
●みお ちづる (著), 山村 浩二 (イラスト)『ダンゴムシ だんごろう3 -たびのおわり- (おはなしのくに)』(鈴木出版)
●吉海直人 (著), つぼいひろき他 (イラスト)『はじめての百人一首』(鈴木出版)
●神田 幸恵 (著)『jQuery標準デザイン講座 (標準デザイン講座)』(翔泳社)
●セレスタン・フレネ (著), 里見 実 (訳)『言語の自然な学び方 学校教育の轍の外で』(太郎次郎社エディタス)
●西野 雅巳 (編著)『プロフェッショナル・ケア循環器』(メディカ出版)
●三島 由紀夫 (著)『女神 (新潮文庫 み 3-25)』(新潮社)
●ゆげ塾/ゆげひろのぶ・川本杏奈・野村たかし『マンガ ゆげ塾の中国とアラブがわかる世界史』(飛鳥新社)
●CLAMP『ツバサ−WoRLD CHRoNiCLE(講談社C) 2巻セット』(講談社)
●亜月亮『キミノトナリ(BONITA COMICS) 2巻セット』(秋田書店)
●いわさわ正泰 作画『サブテン!(少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●険持ちよ 著『自称監督(少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●加藤元浩 著『Q.E.D.iff(月刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●若木民喜 著『なのは洋菓子店のいい仕事(少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●ArkPerformance 原作『ソルティ・ロード(コミック) 2巻セット』(少年画報社)
●宮島雅憲 原作『凸凹アニメーション(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●伊坂幸太郎 原作『Waltz(ゲッサン少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)