●十本 スイ (著), すまき 俊悟 (イラスト)『金色の文字使い 外伝2 ―ユニークチートと導かれし仲間たち― (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●アロハ 座長 (著), ゆきさん (イラスト)『Only Sense Online8 ―オンリーセンス・オンライン― (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●橘 公司(Speakeasy) (著), はいむら きよたか (イラスト)『いつか世界を救うために2 -クオリディア・コード- (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●見波 タクミ (著), 狐印 (イラスト)『できそこないの魔獣錬磨師4 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●春日 みかげ (著), みやま 零 (イラスト)『織田信奈の野望 全国版14 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●手島 史詞 (著), カスカベ アキラ (イラスト)『戦艦学園のグラムリッター2 転落の魔道士と迷える皇女 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●アサウラ (著), だぶ竜 (イラスト)『英雄都市のバカども2 ~女神と漢たちの祭り~ (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●舞阪 洸 (著), エレクト さわる (イラスト)『ロムニア帝国興亡記VII ─新たな時代への一歩─ (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●村上 凛 (著), 秋奈 つかこ (イラスト)『オレと彼女の萌えよペン5 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●鬼火あられ (著), ちり (イラスト)『帰宅戦争 帰りたいんだけど戦争起こしてもいい? (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●天城ケイ (著), ニノモトニノ (イラスト)『アサシンズプライド 暗殺教師と無能才女 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●滝沢 慧 (著), 睦茸 (イラスト)『非オタの彼女が俺の持ってるエロゲに興味津々なんだが…… (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●綾辻 行人 (著), 京極 夏彦 (著), 小野 不由美 (著), 有栖川 有栖 (著), 山白 朝子 (著), 恒川 光太郎 (著), 円城 塔 (著), 初野 晴 (著)『怪談専門誌 幽 VOL.24』(KADOKAWA)
●石田 リンネ (著), 起家 一子 (イラスト)『おこぼれ姫と円卓の騎士 再起の大地 (仮) (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編著)『グランキングダム 公式コンプリートガイド』(KADOKAWA)
●矢立肇・富野由悠季 (原作), サンライズ (企画・原案)『ガンダムビルドファイターズD 立体作例集 Complete File』(KADOKAWA)
●『大人パズル VOL.2 (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●山吹ショウマ (著), 讃岐美智義 (監修)『人体迷宮を調査せよ! めぐる血液の冒険編 (学研まんが 科学ふしぎクエストシリーズ)』(学研プラス)
●今泉忠明 (監修)『いきもの・くらし 増補改訂 (あそびのおうさまずかん)』(学研プラス)
●陰山英男 (監修)『しゃべって覚える小学生の英会話 Talking Time 3』(学研プラス)
●河村一誠 (著)『減点されない英作文 改訂版』(学研プラス)
●河村一誠 (著)『もっと減点されない英作文 改訂版 過去問演習編』(学研プラス)
●カツヤ・Y・クリアキン (著)『よくわかる宇宙のしくみ ビッグバン宇宙論の矛盾? そして混迷する現代宇宙論――。はたして宇宙の始まりと終わりは?』(学研プラス)
●千田琢哉 (著)『人生の勝負は、朝で決まる。 「結果を出す人」が続けている52の朝の習慣』(学研プラス)
●飛鳥昭雄 (著), 三神たける (著)『失われた卑弥呼の金印「親魏倭王」の謎 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)』(学研プラス)
●簑輪諒 (著), 森美夏 (イラスト)『くせものの譜』(学研プラス)
●科学雑学研究倶楽部 (編), 木村昌幹 (監修)『脳と心の秘密がわかる本』(学研プラス)
●石田可奈 (著)『石田可奈 イラストワークス』(学研プラス)
●ナチュラルライフ編集部 (編)『カフェみたいな暮らしを楽しむ本 テーブルコーデ編 (学研インテリアムック)』(学研プラス)
●川島隆太 (監修)『増補版 脳が活性化する「小学校で習った漢字」漢字パズル編 (学研ムック)』(学研プラス)
●フーズ編集部 (編)『くり返し作ってあげたい!おべんとうおかず600品 (ヒットムック料理シリーズ)』(学研プラス)
●ル・ボラン編集部 (編)『BMW COMPLETE Vol.66 (学研ムック)』(学研プラス)
●フーズ編集部 (編)『決定版 何度も作りたい朝ラクべんとう365品 (学研ヒットムック 絶品!BESTレシピ)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『漢字ナンクロ 彩 学研パズルセレクション (学研ムック)』(学研プラス)
●島田達生 (監修)『解きやすい! 長生きパズルで脳活性100問ドリル (学研ムック)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『エクセル&ワード&パワーポイント+エクセル関数 基本&便利ワザまるわかり (学研コンピュータムック)』(学研プラス)
●ゲットナビ編集部 (編)『日本酒大図鑑 (学研ムック)』(学研プラス)
●リジー・メアリ・カレン (著)『ぬりえブック まほうのまち The Magical City』(学研プラス)
●安藤 秀 (監修)『簡単! ひと目でわかるゴルフルール (学研 エンジョイゴルフシリーズ)』(学研プラス)
●吉田瑞子 (著)『おかずの素で朝ラクおいしいお弁当 (料理コレ1冊!)』(学研プラス)
●中村佳瑞子 (著)『すぐでき おべんと丼』(学研プラス)
●株式会社 明治 チョコレート検定委員会 (著)『チョコレート検定 公式テキスト』(学研プラス)
●中野晴啓 (監修)『図解 お金持ち入門 (お金のきほん)』(学研プラス)
●河村万理 (著), 東京大学株式投資クラブAgents (原作), 目黒政明 (監修)『東大生が教える マンガで実践!資産運用 超入門 (お金のきほん)』(学研プラス)
●本郷法務会計事務所 (監修)『親や家族を亡くしたときにまずしなければならないこと その日が来てもあわてないために…ひと目でわかる葬儀・相続・諸手続き』(学研プラス)
●NPO法人 日本サービスマナー協会 (監修)『図解 新社会人の教科書』(学研プラス)
●東山 彰良 (著)『ありきたりの痛み』(文藝春秋)
●本多 哲也 (著)『おいしいパスタづくり12ヶ月』(朝日出版社)
●絲山 秋子 (著)『小松とうさちゃん』(河出書房新社)
●サンキュータツオ (著), 春日 太一 (著)『男のBL論(仮)』(河出書房新社)
●中原 昌也 (著)『軽率の曖昧な軽さ』(河出書房新社)
●田村 セツコ (著)『セツコ流 幸せの魔法(仮題) いつでもハッピーの秘訣(仮)』(河出書房新社)
●トム・ヒレンブラント (著), 赤坂 桃子 (訳)『ドローンランド』(河出書房新社)
●カレン・ラッセル (著), 松田 青子 (訳)『レモン畑の吸血鬼』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『ドストエフスキー 新たなる伝説(仮)』(河出書房新社)
●戸矢 学 (著)『神道入門』(河出書房新社)
●BS朝日『円楽の大江戸なんでも番付』制作 (著)『円楽の大江戸なんでも番付(仮) 江戸の暮らし&文化の謎を徹底調査!』(河出書房新社)
●河合 敦 (著)『大学入試問題から日本史を学びなおす本(仮)』(河出書房新社)
●伊東 成郎 (著)『新選組と刀』(河出書房新社)
●岡田 尊司 (著)『夫婦という病 夫を愛せない妻たち』(河出書房新社)
●塩川 宏郷 (著)『親子で乗り越える 思春期のアスペルガー症候群』(河出書房新社)
●成実 弘至 (著)『20世紀ファッションの文化史 時代をつくった10人』(河出書房新社)
●佐高 信 (著)『岸信介の大罪(仮) 佐高信の新・政経外科』(河出書房新社)
●ブライアン・フェイガン (著), 東郷 えりか (訳)『人類と家畜の世界史』(河出書房新社)
●ピーター・ウォード (著), ジョゼフ・カーシュヴィンク (著), 梶山 あゆみ (訳)『生物はなぜ誕生したのか 生命の起源と進化の最新科学』(河出書房新社)
●公益社団法人日本動物園水族館協会 (監修)『滅びゆく動物図鑑 絶滅から救え! 日本の動物園&水族館 第1巻 棲む場所を追われる動物たち』(河出書房新社)
●公益社団法人日本動物園水族館協会 (監修)『滅びゆく動物図鑑 絶滅から救え! 日本の動物園&水族館 第2巻 乱獲でいなくなる動物たち』(河出書房新社)
●瀬川 昌久 (著)『チャーリー・パーカーとビッグ・バンドと私 瀬川昌久自選著作集1954-2014』(河出書房新社)
●土方 巽 (著), 種村 季弘 (編), 鶴岡 善久 (編)『土方巽全集 1』(河出書房新社)
●土方 巽 (著), 種村 季弘 (編), 鶴岡 善久 (編)『土方巽全集 2』(河出書房新社)
●美篶堂 (著)『美篶堂とつくる美しい手製本 本づくりの教科書 12のレッスン』(河出書房新社)
●美篶堂 (著)『増補版 製本工房・美篶堂とつくる文房具 上製ノート、箱、手帳カバー、アルバムほか14種類のステーショナリー』(河出書房新社)
●マドモアゼル・イヴ (著)『リラックス塗り絵 気ままなネコ (大人の塗り絵シリーズ)』(河出書房新社)
●梶山 富蔵 (監修)『小品盆栽をはじめよう 草もの・葉もの・花もの・実もの・松柏・・・基礎から学べる小品盆栽の全て』(河出書房新社)
●今井 洋子 (著)『お弁当からはじめるマクロビオティック ストックおかずとストックソースでつくる“朝ラク”弁当』(河出書房新社)
●福田 淳子 (著)『パウンドケーキ バイブル』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『エコクラフト the ベストcollection お気に入りのかごとバッグがかならず見つかる!』(河出書房新社)
●木皿 泉 (著)『昨夜のカレー、明日のパン (河出文庫)』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパの読むだけでツキを呼ぶ ことば風水 (河出文庫)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『10代のうちに本当に読んでほしい「この一冊」 (河出文庫)』(河出書房新社)
●梅原 猛 (著)『少年の夢 (河出文庫)』(河出書房新社)
●塩見 鮮一郎 (著)『部落史入門 (河出文庫)』(河出書房新社)
●酒井 隆史 (著)『暴力の哲学 (河出文庫)』(河出書房新社)
●深沢 七郎 (著)『人間滅亡的人生案内 (河出文庫)』(河出書房新社)
●織田 作之助 (著)『五代友厚 (河出文庫)』(河出書房新社)
●ミシェル・ウエルベック (著), 中村 佳子 (訳)『ある島の可能性 (河出文庫)』(河出書房新社)
●白鳥 敬 (著)『無人兵器・ロボット兵器 知らなかった驚きの話(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●ライフ・サイエンス研究班 (編)『鉱物と宝石 魅力にハマる本(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (著)『マンガがあるじゃないか(仮) わたしをつくったこの一冊 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●ライフ・エキスパート (編)『ゴルフ すぐ武器になる最強のヒント 現状を打破し上達を実感できる (イラスト図解版)』(河出書房新社)
●松嶌 明男 (著)『図説 ナポレオン (ふくろうの本/世界の歴史)』(河出書房新社)
●須川 まきこ (著)『欠損の美学/AMPUTEE LOVE (パン・エキゾチカ)』(河出書房新社)
●西村則康 (著)『中学受験は算数で決まる!』(青春出版社)
●定 真理子 (著), 桑島靖子 (著)『子宮を温める食べ方があった!』(青春出版社)
●今津嘉宏 (著)『子どもの心と体を守る「冷えとり」養生』(青春出版社)
●北条かや (著)『本当は結婚したくないのだ症候群』(青春出版社)
●吉海直人 (監修)『図説 どこから読んでも想いがつのる!恋の百人一首 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●出口 汪 (著)『入試現代文で身につく論理力 頭のいい人の考え方 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●童門冬二 (著)『危機を突破するリーダーの器 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●話題の達人倶楽部 (編)『日本人の9割が答えられない 日本の大疑問100 (青春文庫)』(青春出版社)
●加藤諦三 (著)『親が与えている愛 子どもが求めている愛 (青春文庫)』(青春出版社)
●おもしろ地理学会 (編)『世界史からこぼれ落ちた離島伝説 (青春文庫)』(青春出版社)
●岩波貴士 (著)『そんな仕組みがあったのか!「儲け」のネタ大全 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●おもしろ地理学会 (編)『誰もがその先を聞きたくなる地理の話大全 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●真鍋未央 (著)『キレイになるランニング』(青春出版社)
●石原結實 (著)『【図解エクササイズ】 高血圧の9割は「脚」で下がる!』(青春出版社)
●間地秀三 (著)『図で考えるとストンとわかる算数』(青春出版社)
●坂詰真二 (著)『図解 やってはいけないストレッチ 老けない体は柔らかい筋肉からつくられる』(青春出版社)
●mizutama (著)『1・2・3でかんたん mizutamaさんのスマホ絵レッスン』(青春出版社)
●長尾和宏 (著)『がんに殺されない55の知恵』(青春出版社)
●エリザベス・レアード (著), 石谷尚子 (訳)『世界一のランナー (児童図書館・文学の部屋)』(評論社)
●ロバート・E・ウェルズ (著), せなあいこ (訳)『ホッキョクグマくん、だいじょうぶ? 北極の氷はなぜとける (ふしぎだな? 知らないこといっぱい)』(評論社)
●画像診断実行編集委員会 (監修)『画像診断2016年2月号 Vol.36 No.2 (画像診断)』(学研メディカル秀潤社)
●岡野栄之ら (著)『細胞工学2016年2月号 Vol.35 No.2 (細胞工学)』(学研メディカル秀潤社)
●クリニカルエンジニアリング編集委員会 (監修)『Clinical E. 2016年2月号 Vol.27No.2 (クリニカルエンジニアリング)』(学研メディカル秀潤社)
●ヴィジュアルダーマトロジー編集委員会 (監修)『Visual D. 2016年2月号 Vol.15 No.2 (Visual.D)』(学研メディカル秀潤社)
●朝尾直弘 (監修), 住友史料館 (編)『住友史料叢書 30 年々記 一 (住友史料叢書)』(思文閣出版)
●宮間 純一 (著)『戊辰内乱期の社会 佐幕と勤王のあいだ』(思文閣出版)
●朧谷 寿 (著)『平安王朝の葬送 死・入棺・埋骨』(思文閣出版)
●坂井 健 (著)『没理想論争とその影響 (佛教大学研究叢書)』(思文閣出版)
●勝 純一 (著)『mbed電子工作レシピ (電子工作レシピ)』(翔泳社)
●MarkeZine編集部 (著), MarkeZine編集部 (編), 株式会社サイバー・コミュニケーションズ (監修)『ネット広告がわかる基本キーワード70』(翔泳社)
●スティーブン G ブランク (著), 堤 孝志 (訳), 渡邊 哲 (訳)『アントレプレナーの教科書[新装版] シリコンバレー式イノベーション・プロセス』(翔泳社)
●横田 一 (著)『亡国の首相 安倍晋三 対米追随で好戦的な“戦争屋アベ政治”が国民の生命財産を脅かす』(七つ森書館)
●3DTotal Publishing (著)『デジタルアーティストのためのスケッチ練習帳:ロボット&宇宙船』(ボーンデジタル)
●Jody Duncan (著)『CinefexNo.39 日本版』(ボーンデジタル)
●Lucasfilm Ltd. (著)『Star Wars Storyboards:オリジナル・トリロジー』(ボーンデジタル)
●Lucasfilm Ltd. (著)『Star Wars Storyboards:プリクエル・トリロジー』(ボーンデジタル)
●イェスパー・ユール (著)『しかめっ面にさせるゲームは成功する 悔しさをモチベーションに変えるゲームデザイン』(ボーンデジタル)
●デジタルスケッチ倶楽部 (著)『写真をなぞってソコソコ上達!Photoshop絵心レッスン』(ボーンデジタル)
●ボーンデジタル書籍編集部 (編)『アニメCGの現場 2016 -CGWORLD特別編集版-』(ボーンデジタル)
●標準ガイドブックプロジェクトメンバー (著)『Webリテラシー第3版 (ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック)』(ボーンデジタル)
●Emily Coleman (著)『粘土で作るファンタジーフィギュア』(ボーンデジタル)
●コスモピア編集部 (著), 福井ゆりこ (著)『中国語習慣をつくる 1日まるごと表現600プラス』(コスモピア)
●大野 一夫 (著)『新・公民の授業80時間 子どもの意識・教材研究・資料と扱い方』(地歴社)
●『ながいながいみち』(バナナブックス)
●山本俊輔 (著), 佐藤洋笑 (著)『映画監督 村川透 和製ハードボイルドを作った』(DU BOOKS)
●井本猫良 (著)『猫楽吟 賢い猫は歌を詠む』(源草社)
●横尾正夫 (著)『横尾正夫作品集 自選作品100』(旅と思索社)
●大野弘紀 (著)『返答詩集 余韻』(ポエムピース)
●『ビューティフル乙女のいる日常 (コアコミックス 433)』(コアマガジン)
●高森 顕徹 (著), ドミトリー・コワレーニン (訳)『光に向かって ロシア語版』(1万年堂出版)