●TBSラジオ 大沢悠里のゆうゆうワイド (著)『100年前の三面記事 (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●室田 雄平 (著), 公野 櫻子 (原作), 清瀬 赤目 (イラスト)『ラブライブ!School idol diary 清瀬赤目イラストBOOK』(KADOKAWA)
●電撃ホビーウェブ編集部 (編)『ガンダムホビーライフ 008』(KADOKAWA)
●ことり野 デス子 (著)『ねこのふくらみ』(KADOKAWA)
●アッサ (著), たま (著), Nem (企画・原案)『夢喰い白黒バク2 (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●福辻 鋭記 (著), 小林 弘幸 (監修)『疲れとり首ウォーマー ネイビー (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●薬日本堂 (著)『女性のための漢方生活レッスン』(主婦の友社)
●宝城哲司 (著)『ワイドの達人が明かす 競馬ブック 最強のメソッド』(主婦の友社)
●椎橋 寛 (著)『ぬらりひょんの孫 7 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●椎橋 寛 (著)『ぬらりひょんの孫 8 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●藤崎 竜 (著)『封神演義 5 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●藤崎 竜 (著)『封神演義 6 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●奥 浩哉 (著)『GANTZ 3 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●奥 浩哉 (著)『GANTZ 4 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●槇村 さとる (著)『Real Clothes 1 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●槇村 さとる (著)『Real Clothes 2 (集英社文庫(コミック版))』(集英社)
●萩尾 望都 (著)『王妃マルゴ 4 (愛蔵版コミックス)』(集英社)
●かふん (著)『しんそつ七不思議 2 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●白川 雷電 (著)『黒鉄の太陽 2 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●てりてりお (著), TRIGGER (原作)『リトルウィッチアカデミア (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●増田 こうすけ (著)『神々と人々の日々 2 ギリシャ神話劇場 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●原 泰久 (著)『キングダム 公式ガイドブック 覇道列紀 (ヤングジャンプコミックス)』(集英社)
●片山 恭一 (著)『愛について、なお語るべきこと 上 (小学館文庫)』(小学館)
●片山 恭一 (著)『愛について、なお語るべきこと 下 (小学館文庫)』(小学館)
●加藤 千恵 (著)『卒業するわたしたち (小学館文庫)』(小学館)
●井沢 元彦 (著)『逆説の日本史 別巻5 英雄と歴史の道 (小学館文庫)』(小学館)
●高橋 裕子 (著), 高階 秀爾 (監修)『西洋絵画の歴史 2 バロック・ロココの革新 (小学館101ビジュアル新書)』(小学館)
●上條 資男 (著)『間違いだらけの商店経営 しっかりと利益を出すための理論と技術 (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●後藤 文良 (著)『人生非常識な常識365日+1 へそまがり流毎日を幸運にするヒント【2016年版】 (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●佐藤 勝宏 (著)『晩霞 日中の狭間で (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●富永 裕万 (著)『ヒトとして生きるために (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●仲谷正史 (著), 筧康明 (著), 三原聡一郎 (著), 南澤孝太 (著)『触楽入門 はじめて世界に触れるときのように』(朝日出版社)
●遠枡 満 (著)『山田耕筰によるやさしい合唱曲集 赤とんぼ 女声版 (はじめてのコーラス)』(音楽之友社)
●木下 牧子 (著)『木下牧子歌曲集 Ⅲ (最新・日本歌曲選集)』(音楽之友社)
●入沢 康夫 (著), 覚 和歌子 (著), 肥田 美代子 (著), 横山 潤子 (著)『同声(女声)合唱とピアノのための 青のアルバム』(音楽之友社)
●森垣 桂一 (解説)『ラフマニノフ 交響的舞曲 作品45 (ミニチュア・スコア OGT259)』(音楽之友社)
●深澤 真紀 (著)『女オンチ。 女なのに女の掟がわからない (祥伝社黄金文庫)』(祥伝社)
●小田島 稔(割烹小田島オーナーシェフ) (著)『ワインがすすむ やせつまみ 割烹小田島流 相性の良さを味わう至福の晩酌セット80』(誠文堂新光社)
●アンドルー・F・スミス (著), 手嶋由美子 (訳)『砂糖の歴史 (「食」の図書館)』(原書房)
●チャールズ・フィリップス (著), 月谷真紀 (訳)『図説世界史を変えた50の指導者』(原書房)
●ダニエル・スミス (著), 小林朋則 (訳)『図説世界史を変えた50の戦略』(原書房)
●ジャン=クリストフ・ブリザール (著), 清水珠代 (訳)『独裁者の子どもたち スターリン・毛沢東からムバーラクまで』(原書房)
●マーティン・J・ドアティ (著), 角敦子 (訳)『世界の無人航空機図鑑 軍用ドローンから民間利用まで』(原書房)
●パーシヴァル・ワイルド (著), 武藤崇恵 (訳)『ミステリ・ウィークエンド (ヴィンテージ・ミステリ)』(原書房)
●エラリー・クイーン (著), 森沢くみ子 (訳)『熱く冷たいアリバイ (エラリー・クイーン外典コレクション)』(原書房)
●藤岡真 (著)『死龍』(原書房)
●ジョン・ポールフリー (著), 雪野あき (訳)『ネット時代の図書館戦略』(原書房)
●片田珠美 (著)『やめたくてもやめられない人 ちょっとずつ依存の時代 (PHP文庫)』(PHP研究所)
●ひびき遊 (著), 水野輝和 (原作), 碧風羽 (イラスト)『タオルケットをもう一度 (VG文庫)』(PHP研究所)
●大学eラーニング協議会 (監修), 日本リメディアル教育学会 (監修)『大学におけるeラーニング活用実践集 大学における学習支援への挑戦2』(ナカニシヤ出版)
●関田 一彦 (著), 山﨑 めぐみ (著), 上田 誠司 (著)『授業に生かすマインドマップ アクティブラーニングを深めるパワフルツール』(ナカニシヤ出版)
●下野 淳子 (著)『メンタル・タフネス はたらく人の折れない心の育て方』(経団連出版)
●日本経済団体連合会 (編)『2016年版 経営労働政策特別委員会報告』(経団連出版)
●経団連事務局 (編著)『2016年版 春季労使交渉・労使協議の手引き』(経団連出版)
●杉作 (著)『ボクと教授の20年 (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●みごなごみ (著)『トルグをころがす』(吉備人出版)
●大津 真作 (著)『異端思想の500年 グローバル思考への挑戦 (学術選書)』(京都大学学術出版会)
●ライオネル・ロビンズ (著), 小峯 敦 (訳), 大槻 忠史 (訳)『経済学の本質と意義 (近代社会思想コレクション)』(京都大学学術出版会)
●米田 昇平 (著)『経済学の起源 フランス 欲望の経済思想』(京都大学学術出版会)
●アウルス・ゲッリウス (著), 大西 英文 (訳)『アッティカの夜1 (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会)
●『楽しくわかる操体法』(医道の日本社)
●『柔道整復師国家試験完全対策柔道整復理論問題集一問一答 改訂版』(医道の日本社)
●『実践副作用学』(医薬ジャーナル社)
●『眼科領域の服薬・用法指導Q&A』(医薬ジャーナル社)
●『決算書読破術 第11版』(銀行研修社)
●『評価と数量化のはなし』(日科技連出版社)
●『在宅ケアリスクマネジメントマニュアル』(日本看護協会出版会)
●『保健師業務要覧』(日本看護協会出版会)
●『看護関係統計資料集 平成24年』(日本看護協会出版会)
●『高等学校学習指導要領解説 看護編』(東山書房)
●星 新一 (著)『ボッコちゃん (新潮文庫 ほ 4-1)』(新潮社)