●今野 敏 (著)『陰陽 鬼龍光一シリーズ (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●桜庭 一樹 (著)『無花果とムーン (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●酒井 順子 (著)『下に見る人 (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●あさの あつこ (著), 石川 のぞみ (イラスト)『かんかん橋を渡ったら (仮) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●朱神 宝 (著)『コーヒー&バニラ 2 (フラワーコミックス)』(小学館)
●秀 良子 (著)『おしゃべりは、朝ごはんのあとで。 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●いまい みさ (著)『おりがみ ごっこあそび』(小学館)
●大前 研一 (著)『「0から1」の発想術 「イノベーション」を実現する11の戦略』(小学館)
●中野 泰敬 (著), 叶内 拓哉 (著), 永井 凱巳 (著)『日本の野鳥識別図鑑 知りたい野鳥が早見チャートですぐわかる!』(誠文堂新光社)
●後藤 みどり (著)『つるバラ&半つる性バラ この1冊を読めば仕立て、誘引、デザイン、立体的な庭づくりなどすべてがわかる (ガーデンライフシリーズ)』(誠文堂新光社)
●池上 英洋 (監修)『マンガでわかる「西洋絵画」の見かた 美術展がもっと愉しくなる!』(誠文堂新光社)
●諸行無常ズ (著), 津久井 智子 (著), 麻田 弘潤 (著)『消しゴム仏はんこ。 仏像いろいろ、仏教モチーフあれこれ、法話とともに』(誠文堂新光社)
●河合 ひとみ (著)『あいうえお ぬりえの旅 「あ」~「わ」で始まることばを探す、知る、彩る』(誠文堂新光社)
●壬生 篤 (著)『池波正太郎を“江戸地図”で歩く』(誠文堂新光社)
●速水 洋志 (著), 吉田 勇人 (著)『1級土木施工管理技士 実地試験 平成28年版 (図解でよくわかる)』(誠文堂新光社)
●速水 洋志 (著), 木村 了 (著), 池本 幸一 (著), 吉井 和子 (著)『1級造園施工管理技士 平成28-29年版 図解でよくわかる』(誠文堂新光社)
●QCQ企画 (編)『第一級陸上特殊無線技士問題・解答集 平成28,29年版 平成27年10月期までの国家試験を完全収録!!』(誠文堂新光社)
●小山 耕一 (著)『ルーシー・リー 魅せる陶芸技法 豊かな色彩とのびやかな造形を再現』(誠文堂新光社)
●京都府造園協同組合 (著)『造園の手引き 造園学の知識から実務に必要な技術まで』(誠文堂新光社)
●松井 正文 (著), 関 慎太郎 (写真)『日本のカエル 日本産のカエルとそのオタマジャクシ、卵まで (ネイチャーウォッチングガイドブック)』(誠文堂新光社)
●苅田香苗 (著), 内山有子 (著), 助友裕子 (著), 野中浩一 (編)『学生のための現代公衆衛生』(南山堂)
●加藤基浩 (著)『薬物動態のイロハ』(南山堂)
●ヘルマン・ヴァイル (著), 田中尚夫 (著), 渕野 昌 (著), 田中尚夫 (解説), 田中尚夫 (訳), 渕野 昌 (解説), 渕野 昌 (訳)『ヘルマン・ヴァイル 連続体 解析学の基礎についての批判的研究』(日本評論社)
●サラ・ボウエン (著), ネーハ・チャウラ (著), G・アラン・マーラット (著), 檜原広大 (訳)『マインドフルネスに基づく嗜癖行動の再発予防(仮題) 臨床家のための手引き』(日本評論社)
●坂 公恭 (著)『結晶転位論 鉄から窒化ガリウムまで』(丸善出版)
●髙木 展郎 (編), 大滝 一登 (編)『アクティブ・ラーニングを取り入れた授業づくり 高校国語の授業改革』(明治書院)
●小宮容一 (著), 片山勢津子 (著), 中村孝之 (著), 来海素存 (著), 森本信明 (著), ペリー史子 (著), 井手洋一 (著)『新しい住まい学』(井上書院)
●労働運動総合研究所 (著)『労働総研クォータリー2016年冬季号 No.101』(本の泉社)
●宗川吉汪 (著), 大倉弘之 (著), 尾崎 望 (著)『福島原発事故と小児甲状腺がん 福島の小児甲状腺がんの原因は原発事故だ!』(本の泉社)
●田上 孝一 (著)『マルクス疎外論の視座』(本の泉社)
●リック・ウマリ (著), 吉川 邦夫 (訳)『独習Git (独習)』(翔泳社)
●梅田 弘之 (著)『グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版 (DB Magazine Selection)』(翔泳社)