●栗原 康『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』(岩波書店)
●南雲 泰輔『ローマ帝国の東西分裂』(岩波書店)
●ローリー・ブラウン編 北原 和夫 田中 篤司 訳『ファインマン 経路積分の発見』(岩波書店)
●竹内 啓『数理統計学の考え方』(岩波書店)
●日本西洋古典学会 編『西洋古典学研究 LXIV』(岩波書店)
●岩﨑 一郎『法と企業統治の経済分析 (一橋大学経済研究叢書 63)』(岩波書店)
●宮本 瑞夫 佐野 賢治 北村 皆雄 他編集委員『DVDブック 甦る民俗映像』(岩波書店)
●宮本 瑞夫 佐野 賢治 北村 皆雄 他編集委員『DVDブック 甦る民俗映像 ライブラリー版』(岩波書店)
●東京大学史料編纂所 編纂『齋藤月岑日記(十) (大日本古記録)』(岩波書店)
●東京大学史料編纂所 編纂『薩戒記(六) (大日本古記録)』(岩波書店)
●多谷 千香子『アフガン・対テロ戦争の研究』(岩波書店)
●河合 俊雄 中沢 新一 広井 良典 他『〈こころ〉はどこから来て、どこへ行くのか』(岩波書店)
●井手 英策 ジーン・パーク 編『財政赤字の国際比較』(岩波書店)
●阿部 菜穂子『チェリー・イングラム 日本の桜を救ったイギリス人』(岩波書店)
●加々美 光行『未完の中国 課題としての民主化』(岩波書店)
●ル・クレジオ 管 啓次郎 訳『ラガ 見えない大陸への接近』(岩波書店)
●張 競 村田 雄二郎 編 飯塚 容 他編集協力『共和の夢 膨張の野望 1894-1924 (日中の120年 文芸・評論作品選(全5冊))』(岩波書店)
●宮本 直美『コンサートという文化装置 (岩波現代全書 085)』(岩波書店)
●森 宣雄『沖縄戦後民衆史 (岩波現代全書 086)』(岩波書店)
●橘 省吾『星くずたちの記憶 (岩波科学ライブラリー 248)』(岩波書店)
●高橋 敏『大坂落城異聞』(岩波書店)
●中沢 新一 伊東 豊雄『聖地の建築 神宮の森の競技場』(岩波書店)
●駒崎 弘樹 秋山 訓子『社会をちょっと変えてみた』(岩波書店)
●一宮 茂子『移植と家族 生体肝移植ドナーのその後』(岩波書店)
●キャロル・グラック 五十嵐 暁郎 編『思想史としての現代日本』(岩波書店)
●内山 勝利 神崎 繁 中畑 正志編集委員『動物論三篇 (新版 アリストテレス全集(全20巻・別1))』(岩波書店)
●斎藤 惇夫 作 金井田 英津子 画『哲夫の春休み (上) (岩波少年文庫 231)』(岩波書店)
●斎藤 惇夫 作 金井田 英津子 画『哲夫の春休み (下) (岩波少年文庫 232)』(岩波書店)
●永井 幸寿『憲法に緊急事態条項は必要か (岩波ブックレット 945)』(岩波書店)
●日本弁護士連合会消費者委員会『お買いもので世界を変える (岩波ブックレット 946)』(岩波書店)
●岩波書店編集部 編『3. 11を心に刻んで 2016 (岩波ブックレット 947)』(岩波書店)
●倉田 百三『愛と認識との出発 (岩波文庫 緑67-3)』(岩波書店)
●伊藤 整『近代日本人の 発想の諸形式 他四篇 (岩波文庫 緑96-1)』(岩波書店)
●ユゴー 榊原 晃三 編訳『ライン河幻想紀行 (岩波文庫 赤531-9)』(岩波書店)
●林屋 永吉 訳『コロンブス航海誌 (岩波文庫 青428-1)』(岩波書店)
●浅野 順一『ヨブ記 (岩波新書アンコール復刊 青版C160)』(岩波書店)
●黒田 俊雄『寺社勢力 (岩波新書アンコール復刊 黄版117)』(岩波書店)
●筒井 康隆『短篇小説講義 (岩波新書アンコール復刊 新赤版128)』(岩波書店)
●近藤 成一『鎌倉幕府と朝廷 (岩波新書 新赤版1580)』(岩波書店)
●伊東 光晴『ガルブレイス (岩波新書 新赤版1593)』(岩波書店)
●佐藤 親賢『プーチンとG8の終焉 (岩波新書 新赤版 1594)』(岩波書店)
●入江 曜子『古代東アジアの女帝 (岩波新書 新赤版1597)』(岩波書店)
●今井 むつみ『学びとは何か (岩波新書 新赤版1595)』(岩波書店)
●沖 大幹『水の未来 (岩波新書 新赤版1596)』(岩波書店)
●岩波書店辞典編集部 編『世界の名前 (岩波新書 新赤版 別冊12)』(岩波書店)
●明石 和康『国際情勢に強くなる英語キーワード (岩波ジュニア新書 825)』(岩波書店)
●小川(西秋) 葉子 太田 邦史 編著『生命デザイン学入門 (岩波ジュニア新書 826)』(岩波書店)
●金子 由美子『保健室の恋バナ+α (岩波ジュニア新書 827)』(岩波書店)
●土橋 正『仕事文具』(東洋経済新報社)
●安藤 達朗『いっきに学び直す日本史入門 古代・中世・近世 教養編』(東洋経済新報社)
●安藤 達朗『いっきに学び直す日本史入門 近代・現代 実用編』(東洋経済新報社)
●木下 斉『なぜ、地方創生の9割は失敗に終わるのか? 地方経済をダメにする補助金亡国論』(東洋経済新報社)
●辻中 豊『大震災に学ぶ社会科学 第1巻 政治過程と政策』(東洋経済新報社)
●向殿 政男『安全学』(東洋経済新報社)
●小塩 隆士『公共経済学<新テキストシリーズ>』(東洋経済新報社)
●榊原 英資『幼児化する指導層と退化する人々』(東洋経済新報社)
●此本 臣吾『2020年の中国 「新常態」で何が変わるか』(東洋経済新報社)
●野村総合研究所デジタルビジネス推進部ITナビゲーショングループ『ITロードマップ 2016年版』(東洋経済新報社)
●日興リサーチセンター『日本の資本市場 企業と投資家のガバナンスがもたらす変化』(東洋経済新報社)
●西村 淳『入門・社会保障』(東洋経済新報社)
●一橋大学イノベーション研究センター『一橋ビジネスレビュー 2016年春号 63巻4号 負けない知財戦略~日本の20年を振り返る』(東洋経済新報社)
●池上彰『改訂版! はてな?なぜかしら?中東問題 (改訂版! はてな?なぜかしら?国際問題(全3巻))』(教育画劇)
●池上彰『改訂版! はてな?なぜかしら?政治・経済問題 (改訂版! はてな?なぜかしら?日本の問題(全3巻))』(教育画劇)
●津田正太郎『メディアは社会を変えるのか メディア社会論入門』(世界思想社)
●中川加奈子『ネパールでカーストを生きぬく』(世界思想社)
●『艦隊これくしょん ‐艦これ‐ アンソロジーコミック 横須賀鎮守府編(13)』(KADOKAWA)
●吉田 美紀 (著)『「真夏にカシミヤコートを売る!」スゴ腕販売員の実戦術!! 買わせる極意』(講談社)
●五郎丸 歩 (著)『五郎丸歩カレンダー 激しく歩め』(講談社)
●桐野 伴秋 (写真)『日本 美の幻風景 The Scene of The Japanese Soul』(講談社)
●田中 俊之 (著)『男が働かない、いいじゃないか! (講談社+α新書)』(講談社)
●梅谷 薫 (著)『ゆがんだ正義感で他人を支配しようとする人 (講談社+α新書)』(講談社)
●陽陽 (著)『爆買い中国人は、なぜうっとうしいのか? (講談社+α新書)』(講談社)
●ダニエル・ピンク (著), 神田 昌典 (訳)『人を動かす、新たな3原則 売らないセールスで、誰もが成功する! (講談社+α文庫)』(講談社)
●松浦 弥太郎 (著)『もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。 (講談社+α文庫)』(講談社)
●講談社 (編)『決定版 ウルトラ怪獣 大集合パーフェクト超百科 (テレビマガジンデラックス)』(講談社)
●講談社 (編)『かみさまみならい ヒミツのここたま キャラクターずかん2 デラックス (おともだちおでかけミニブック)』(講談社)
●講談社 (著)『魔法つかいプリキュア! うらない&おまじないブック (たの幼テレビデラックス)』(講談社)
●鳴海 丈 (著)『黒十手捕物帖 1 夜を濡らす艶女 (廣済堂文庫 特選時代小説)』(廣済堂出版)
●鳴海 丈 (著)『黒十手捕物帖 2 闇に咲く淫華 (廣済堂文庫 特選時代小説)』(廣済堂出版)
●澤井 容子『記憶の涯ての満州』(幻冬舎メディア)
●VICHOS.K.玉川 (著)『金満家の憂鬱』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●齋藤 孝 (著)『自分合格力 人生が軽やかになる60点主義のすすめ』(パブラボ)
●加固 希支男 (著)『なぜ算数の授業で子どもが笑うのか』(東洋館出版)
●筑波大学附属小学校国 青木 伸生『筑波発 読みの系統指導で読む力を育てる』(東洋館出版社)
●中島 寿 他編著 高倉 弘光 他編著『音楽の力×コミュニケーションでつくる音楽』(東洋館出版社)
●筑波大学附属小学校算『算数授業研究 103』(東洋館出版社)
●加藤 士郎『高齢者プライマリケア漢方薬ガイド』(中山書店)
●福田 遵 著『平成28年度版 技術士第一次試験「基礎・適性」 科目予想&過去問題集』(日刊工業新聞社出版局)
●杉内 正弘 著『技術士第一次試験「基礎科目 標準テキスト(第3版)』(日刊工業新聞社出版局)
●杉内 正弘 編著『例題練習で身につく 技術士第二次試験論文の書き方(第4版)』(日刊工業新聞社出版局)
●高橋 宏和 著『読み手の心を捉える! 英文テクニカルライティング』(日刊工業新聞社出版局)
●金岡 優 著『メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-』(日刊工業新聞社出版局)
●有方 広洋 著『目で見てわかるドリルの選び方・使い方』(日刊工業新聞社出版局)
●伊藤 英樹 著『レーザ加工で進める工法転換-製品設計に必ず役立つ実践ノウハウ-』(日刊工業新聞社出版局)
●澤 武一 著『技術大全シリーズ ステンレス鋼大全』(日刊工業新聞社出版局)
●福田 遵 著『絶対に失敗しない 配管技術100のポイント』(日刊工業新聞社出版局)
●沖エンジニアリング株式会社 編/今井 康雄、味岡 恒夫 監修『技術大全シリーズ 射出成形大全』(日刊工業新聞社出版局)
●東京都立産業技術研究センター 編『新人製品設計者と学ぶ プラスチック製品設計の基礎』(日刊工業新聞社出版局)
●西野 悠司 著『セットメーカー必須! 電子部品の信頼性評価・解析 ガイドブックPart2』(日刊工業新聞社出版局)
●米山 徹幸 著『平成28年度版 技術士第一次試験 「建設部門」受験必修問題300』(日刊工業新聞社出版局)
●本間 峰一 著『平成28年度版 技術士第一次試験 「建設部門」専門科目受験必修 過去問題集<解答と解説>』(日刊工業新聞社出版局)
●ジェイ・リー 著『イチから知る!IR実務』(日刊工業新聞社出版局)
●石谷 孝佑 監修/日本食品包装協会 編著『誰も教えてくれない「工場の損益管理」の疑問-そのカイゼン活動で儲けが出ていますか?-』(日刊工業新聞社出版局)
●井熊 均 編著『おもしろサイエンス 食品包装の科学 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社出版局)
●山本 行徳 著『おもしろサイエンス 匠の技の科学 ―材料編―(B&Tブックス)』(日刊工業新聞社出版局)
●包行 均 著『検証 電力ビジネス-勝者と敗者の分岐点-(B&Tブックス)』(日刊工業新聞社出版局)
●京都工芸繊維大学 伝統みらい教育研究センター 編『インダストリアル・ビッグデータ-第4次産業革命に向けた製造業の挑戦-』(日刊工業新聞社出版局)
●『毎日が開運-幸せを呼ぶ“神まかせ”な生き方-(B&Tブックス)』(日刊工業新聞社出版局)
●技術戦略ネットワーク 編『明日使える光学測の基礎』(日刊工業新聞社出版局)
●『これぞ、ネーミング~。-オンリーワンの名前で売上げNo.1になる-(B&Tブックス)』(日刊工業新聞社出版局)
●算数ソムリエ『はじめてのハイレベル中学数学 算数から数学へのステップアップ (YELL books)』(エール出版社)
●『レミーに教えたい美しい日本 (SAKURA MOOK 93)』(笠倉出版社)
●毛利 元貞 (著)『CIA&FBI諜報員に学ぶ 最強キャリアをつくる転職・就職術』(新紀元社)
●『隙アリ女。 3 (サンワムック)』(三和出版)
●『俺たちの四十路妻 2 (サンワムック)』(デジスタ)
●マニアックラブ研究会『本当にあった図説 暗黒事件・風俗史 (サンワムック ライト・マニアック 特別編)』(三和出版)
●『変態投稿者プレミアム 3 (サンワムック)』(三和出版)
●『SMマニア投稿誌 秘性 16 (サンワムック)』(三和出版)
●『羽田空港で働く。 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●松本 幸夫『優先順位の王様 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●樋口 強 (著)『津波もがんも笑いで越えて いのちの落語家が追った3・11』(東京新聞)
●小出 義雄 (著)『ゴールへ駆けたガキ大将 女子マラソンに賭けた夢』(東京新聞)
●武田 定光『なぜ?からはじまる歎異抄 (真宗新書)』(東本願寺出版部)
●野原 清彦 著『いちばんやさしいWebマネジメントの教本』(インプレス)
●成田 仁|小谷野公認会計士事務『図解 プライベートカンパニーを活用して、不動産投資をしよう! (図解)』(クロスメディア)
●片岡 英樹 著『1週間で CCNAの基礎が学べる本 第2版』(インプレス)
●『できる GoPro スタート→活用 完全ガイド』(インプレス)
●『(無料電話サポート付)できるExcelデータベース 大量データのビジネス活用に役立つ本 2016/2013/2010/2007 対応』(インプレス)
●TAC弁理士講座『弁理士試験 口述試験バイブル 第4版』(早稲田経営出版)
●『現役プロ野球選手100人の「高校野球」プロフィール名鑑 (G-MOOK)』(ロングランドジ)
●『DVD UFO学園の秘密 (長編アニメーション映画)』(幸福の科学出版)
●『BD 映画 UFO学園の秘密 (長編アニメーション映画)』(幸福の科学出版)
●宇田川敬介『三陸の怪談 震災後の不思議な話』(飛鳥新社)
●『チャレンジまちがい絵さがし 2 (MSムック)』(メディアソフト)
●『ファンが選んだクロスワードプレミアムランキング (MSムック)』(メディアソフト)
●秦本幸弥『かいぜん!~異世界コンサル奮闘記~3』(TOブックス)
●小原猛『沖縄の怖い話 弐 壊せない場所 (TO文庫)』(TOブックス)
●西浦和也『西浦和也の怪談 (TO文庫)』(TOブックス)
●藤江直人『ガンバ大阪あるある』(TOブックス)
●秦本幸弥『転生 神々に育てられた少年の物語2』(TOブックス)
●『マインクラフト最新攻略バイブル (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●山本 賢司 編著『精神科領域のチーム医療実践マニュアル』(新興医学出版社)
●東北文化研究センター『東北学 7』(東北芸術工科大)
●『TOEICテスト公式問 新形式問題対応編』(国際ビジネスコミュニケーション協会)
●受験情報研究会 (編)『合格英単語600 東大入試でも、これだけで十分合格 改訂3版』(ごま書房新社)
●田中 和代 (監修) , 田中 和代 (著) , 加藤 昌美 (著), 品川 真理子 (著)『イスや車イスに座ってできる転倒防止と寝たきり予防の音楽体操』(黎明書房)
●服部 宏 (編集) , 藤田 えり子 (編集) , 堀越 じゅん (編集) , 辰巳 三郎 (編集) , 内海 公子 (編集) , 内海 公子 (ほか著)『1・2時間でできるまるごと図画工作 part2−1・2年』(喜楽研)
●服部 宏 (編集) , 藤田 えり子 (編集) , 堀越 じゅん (編集) , 辰巳 三郎 (編集) , 内海 公子 (編集) , 入江 俊平 (ほか著)『1・2時間でできるまるごと図画工作 part2−3・4年』(喜楽研)
●服部 宏 (編集) , 藤田 えり子 (編集) , 堀越 じゅん (編集) , 辰巳 三郎 (編集) , 内海 公子 (編集) , 入江 俊平 (ほか著)『1・2時間でできるまるごと図画工作 part2−5・6年』(喜楽研)
●岩田 一成『至福のキャンピングカー入門 (人生を10倍豊かにする)』(マガジン大地)
●窪田 由紀 (編) , 窪田 由紀 (ほか著)『学校における自殺予防教育のすすめ方 だれにでもこころが苦しいときがあるから』(遠見書房)
●真田 信治 (著)『変わりゆく時見るごとに 私のライフステージ』(桂書房)
●原田 保『小売&サービス業のフォーマットデザイン』(同文舘出版)
●『レオパルトI戦車写真集』(ホビージャパン)
●『仮面ライダー 怪人大画報2016』(ホビージャパン)
●『仮面ライダードライブ 特写写真集 IGNITION』(ホビージャパン)
●『ROBOT魂大全 ~ロボットフィギュア不滅の本質 ~』(ホビージャパン)
●真名圭史『非物質ガイドとの探索〈3〉豊かさへの広い視野を開く 未来はどこまで『今』に内包されているのか』(ヒカルランド)
●久保有政『日本人が知って検証していくべきこの国「深奥」の重大な歴史 ユダヤ人が唱えた《古代日本》ユダヤ人渡来説』(ヒカルランド)
●『乙種4類危険物取扱者試験 平成28年版』(資格出版)
●阿部 淳 (著)『1981 上 (VACUUM PRESS)』(VACUUMPRESS)
●阿部 淳 (著)『1981 下 (VACUUM PRESS)』(VACUUMPRESS)
●ディアナ・マクドナルド (著)『ECO LIVING JAPAN Sustainable Ideas for Living Green』(チャールズ・イー・タトル出版)
●『山河 復刻版 第3巻 第24号〜第33号』(三人社)
●『山河 復刻版 別巻 戦後大阪詩運動資料』(三人社)
●『山河 復刻版 別冊 解題・回想・解説・総目次・執筆者索引』(三人社)
●地方税制度研究会 (編)『地方税法 令規通知篇 平成27年度』(地方財務協会)
●桂 聖 (著) , 奈須 正裕 (著)『国語授業UDのつくり方・見方』(学事出版)
●トレン・グリフィン (著), 長尾 慎太郎 (監訳) , 井田 京子 (訳)『完全なる投資家の頭の中 マンガーとバフェットの議事録 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●小峰 光代 (著)『長崎唐寺の聯額を読もう』(長崎文献社)
●中沢 正弘 (著)『限界集落七窪に吹く風』(柏企画)
●山田 晃三 (著)『北京彷徨1989−2015』(みずのわ出版)
●長岡 紀子 (著)『四面舞踏会 長岡紀子詩集』(竹林館)
●赤瀬 朋秀 (編集)『ファーマシーマネジメント 2 薬剤部門における業務の「見せる化」と病院経営 (薬ゼミファーマブック)』(薬ゼミ情報教育センター)
●倉原 優 (著) , 林 清二 (監修)『ポケット呼吸器診療 2016』(シーニュ)
●後藤 惠子 (監修)『困ったときに役立つコミュニケーションQ&A 信頼される薬剤師の行動マナー 改訂版 (薬ゼミファーマブック)』(薬ゼミ情報教育センター)
●森澤 雄司 (監修)『感染制御ポケペディア』(リーダムハウス)
●『歌えるギター弾き語りギター女子のJ−POP 全曲歌メロ掲載』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●曽我 日出夫 (著)『微分積分入門 現象解析の基礎』(学術図書出版社)
●神林 宙彦 (著)『本当のところは何がどう?』(創英社)
●臨床骨ネットワーク研究会 (編集)『骨・臓器ネットワークとオステオサイト』(メディカルレビュー社)
●横山 洋子 (監修)『発達にあわせた保育の環境づくりアイデアBOOK (ナツメ社保育シリーズ)』(ナツメ社)
●『日本名歌全集 ピアノ伴奏譜付 ふるさとのうた百選』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●タイース ファンデルヘイデン (作), よこやま かずこ (訳)『デパートねずみルーシーのいそがしいいちにち』(えほんの杜)
●大迫 弘和 (著)『アクティブ・ラーニングとしての国際バカロレア 「覚える君」から「考える君」へ (日本標準ブックレット)』(日本標準)
●鈴木 あつみ (著) , Meij (挿絵), アイディアファクトリー株式会社 (監修) , デザインファクトリー株式会社 (監修)『アムネシアレイター ウキョウ&オリオン編 (オトメイトノベル)』(一二三書房)
●斎藤 成也 (著)『歴誌主義宣言』(ウェッジ)
●松下 誠 (著)『投資の哲学』(アイノバ)
●浅岡 鉄彦 (著)『ダンシング・ワイン・ボトルズ』(講談社エディトリアル)
●北原 りゅうじ (作)『マージナルマン 反抗期を迎えたすべての人に 新装版』(少年写真新聞社)
●池田 実 (著)『福島原発作業員の記』(八月書館)
●北原 りゅうじ (作)『アイデンティティの作り方 なりたい自分になるために』(少年写真新聞社)
●名木田 薫 (著)『キリスト『生』く 現実での相』(朝日出版社)
●三日木 人 (著)『ヒノイチ! 真田幸村忍群伝』(風詠社)
●佐島 群巳 (編著) , 小池 俊夫 (編著)『教職論 子どもと教育を愛する教師をめざす 新訂版』(学文社)
●赤羽根 龍夫 (著)『古武術「仙骨操法」のススメ 速く、強く、美しく動ける! スポーツ、格闘技、ダンス、あらゆる運動を向上させる“全身を繫げて”使うコツ』(BABジャパン)
●いろは出版 (編)『3・11からの夢』(いろは出版)
●流通科学大学 (著)『小売・流通用語集 流通業界で働く方必携』(商業界)
●サラ・トーマス (著), 佐藤 美穂 (訳)『世界でいちばん愛らしい帽子ねこ』(エクスナレッジ)
●阿部 絢子 (監修) , こどもくらぶ (編)『きみもなれる!家事の達人 4 かいもの』(少年写真新聞社)
●デイビッド・セイン (著)『会話がとぎれない英語の雑談18のルール mini版 (アスコムmini bookシリーズ)』(アスコム)
●武田 直子 (著)『ヤンポスキーマダム・ダワイ 国敗れた後、日本女性が蒙った北朝鮮での痛哭のドキュメント』(ブイツーソリューション)
●和田 秀樹 (著)『「もう怒らない」ための本』(アスコム)
●田嶌 誠一 (著)『その場で関わる心理臨床 多面的体験支援アプローチ』(遠見書房)
●ポー (作) , 千葉 茂樹 (訳) , 佐竹 美保 (画)『世界名作ショートストーリー 5 ポー』(理論社)
●『大都会PART Ⅲ SUPER BOOK THE COMPLETE COLLECTION』(青志社)
●夢前 黎 (著), I O編集部 (編)『Audacityではじめる音声編集 「切り貼り」「ノイズ除去」「ピッチ変更」「エフェクト」… (I/O BOOKS)』(工学社)
●小林 亮 (著)『二・二六 弱者救済という「叛乱」』(勉誠出版)
●並木 伸一郎 (作)『ホンこわ!47都道府県あなたの県の怖い話』(理論社)
●竹本 護 (著)『『人類院』創設の構想 『人類統合』を目指して』(たま出版)
●荒木 國臣 (著)『戦争芸術と戦争責任』(赤磐出版)
●『開発許可制度の解説 都市計画法編 2015改訂』(千葉県県土整備部都市整備局都市計画課)
●『開発許可制度の解説 宅地造成等規制法編 宅地開発事業の基準に関する条例編 2015改訂』(千葉県県土整備部都市整備局都市計画課)
●海外電力調査会 (編集)『海外電気事業統計 2015年版』(海外電力調査会)
●日本演出者協会国際部 (編集) , 国際演劇交流セミナー2013冊子編纂実行委員会 (編集)『国際演劇交流セミナー 2013』(日本演出者協会国際部)
●菅本 晶夫 (共著) , 曺 基哲 (共著)『対称性の自発的破れ 基礎からランダウ理論,南部理論,標準模型,ヒッグス粒子まで (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●ジンブン21 (編集)『神戸市都市計画地図集 平成28年版 全44図』(ジンブン21)
●ジンブン21 (編集)『奈良県都市計画地図集 平成27年版 28市町村全58図』(ジンブン21)
●ジンブン21 (編集)『京都市都市計画地図集 平成25年版 全57図』(ジンブン21)
●ジンブン21 (編集)『滋賀県都市計画地図集 平成27年版 16市町全67図』(ジンブン21)