●平川 理雄 (著)『ギタリストのための音楽用語辞典 (ゴー!ゴー!ギターブックス)』(ヤマハミュージックメディア)
●レナルト・ニルソン (写真), ラーシュ・ハンベルイェル (解説), 楠田 聡・小川正樹 (訳)『A child is Born 赤ちゃんの誕生』(あすなろ書房)
●マーガレット・ワイズ・ブラウン (著), クリスチャン・ロビンソン (イラスト), なかがわ ちひろ (訳)『ことりのおそうしき』(あすなろ書房)
●野中 哲照 (著)『保元物語の成立』(汲古書院)
●阿部 泰記 (著)『宣講による民衆教化に関する研究』(汲古書院)
●根田 克彦 (編)『まちづくりのための中心市街地活性化(地域づくり叢書5) イギリスと日本の実証研究 (地域づくり叢書)』((株)古今書院)
●橋本 雄一 (編)『四訂版 GISと地理空間情報 ArcGIS10.3とダウンロードデータの活用』((株)古今書院)
●長澤 均 (著)『ポルノ・ムービーの映像美学(仮) エディソンからアンドリュー・ブレイクまで 視線と扇情の文化史』(彩流社)
●四家 秀治 (著)『スポーツ実況の舞台裏(仮) (フィギュール彩)』(彩流社)
●グレアム・アリソン (著), フィリップ・ゼリコウ (著)『決定の本質 キューバ・ミサイル危機の分析 第2版(1) (日経BPクラシックス)』(日経BP)
●田渕 一夫 (著)『田渕くんの上京恋愛物語』(リーブル出版)
●学校管理職研究会 (編)『2017学校管理職選考 完全要点整理 (管理職選考合格対策シリーズ)』(教育開発研究所)
●学校管理職研究会 (編)『2017学校管理職選考 合格論文対策集 (管理職選考合格対策シリーズ)』(教育開発研究所)
●曽山和彦 (編)『「気になる子たち」理解教育のきほん』(教育開発研究所)
●ピエール・カバンヌ (著), 中村隆夫 (訳)『続 ピカソの世紀 ゲルニカと戦争、そして栄光と孤独 1937-1973』(西村書店)
●スタジオ248 (編著)『グラフィックデザイナー (Rikuyosha Children & YA Books)』(六耀社)
●ジョン・シェスカ (ぶん) , レイン・スミス (え) , おび ただす (やく)『あぁとくんをみかけませんでしたか?』(六耀社)
●永江 朗 (著)『51歳からの読書術 ほんとうの読書は中年を過ぎてから』(六耀社)
●榎木孝明 (著)『Artfully Walking Tokyo & Beyond 榎木孝明と歩く、関東の日本らしさを感じる場所』(まむかいブックスギャラリー)
●小林 マキ (作・絵)『きせかえカーニバル (WORK×CREATEシリーズ)』(コクヨ)
●馬場 敬之 (著)『スバラシク伸びると評判の元気に伸びる数学Ⅲ問題集』(マセマ出版社)
●荒木経惟 (著)『センチメンタルな旅』(河出書房新社)
●小池壮彦 (著)『東京 記憶の散歩地図』(河出書房新社)
●山本省三 (作), コマツシンヤ (絵)『脱走ペンギンを追いかけて』(佼成出版社)
●細谷亮太 (著), 大下大圓 (著)『「いのち」の重み』(佼成出版社)
●高橋 基信 (著)『【改訂新版】サーバ構築の実例がわかるSamba[実践]入門 (Software Design plus )』(技術評論社)
●山近 慶一 (著)『[改訂新版]Windowsコマンドプロンプトポケットリファレンス (ポケットリファレンス)』(技術評論社)
●『日本の制服 100年(仮)』(青幻舎)
●『絶望手帖』(青幻舎)
●『日本発 現代アート —高松市美術館作品選集』(青幻舎)
●『小さな美術館シリーズ マティス』(青幻舎)
●『あそぶにゃーのぬりえ絵本 にゃー、にっぽんのおもちゃに こんにちは!』(青幻舎)
●シェイクスピア (原著) , 下館 和巳 (著)『東北シェイクスピア脚本集 第1巻 新ロミオとジュリエット/松島湾の夏の夜の夢』(ココ出版)
●日韓比較文学研究会 (編)『翻訳『韓国口碑文学大系』 1』(金壽堂出版)
●日本生活協同組合連合会 (編)『生協の税務と経理の実務 2016年2月改訂版』(日本生活協同組合連合会)
●谷山 洋三 (著)『医療者と宗教者のためのスピリチュアルケア 臨床宗教師の視点から』(中外医学社)
●労働調査会出版局 (編)『安衛法便覧 平成27年度版1』(労働調査会)
●労働調査会出版局 (編)『安衛法便覧 平成27年度版2』(労働調査会)
●労働調査会出版局 (編)『安衛法便覧 平成27年度版3』(労働調査会)
●千田 琢哉 (著)『「すぐやる」力で差をつけろ』(リベラル社)
●渡邊 喜治 (著)『神奈川駅尽くし 神奈川県内の停車場・バス停・宿駅のすべて みんな駅が好きだった』(東京図書出版)
●秋月 亮風 (著)『自閉症児を育てることは楽しい』(東京図書出版)
●小栗 工門 (著)『足場職人田中くんのウクライナひとり旅』(東京図書出版)
●『ベスト・オブ・70年代洋楽ロック ワイド版 (バンド・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●三品 麻衣 (著)『こころの中のマグカップ』(リーブル出版)
●谷口 義明 (著)『天文学者の日々 続』(創風社出版)
●『カッコよく弾きたい!人気ポップス (バイエル卒業した小学生のピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●高木 まさき (監修) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (編集) , 成田 真紀 (編集)『情報活用調べて、考えて、発信する 光村の国語 2 社会や暮らしやってみよう!6テーマ』(光村教育図書)
●高木 まさき (監修) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (編集) , 成田 真紀 (編集)『情報活用調べて、考えて、発信する 光村の国語 3 自然や科学やってみよう!6テーマ』(光村教育図書)
●古川 繁子 (編著) , 根本 曜子 (著) , 田村 光子 (著) , 井上 深幸 (著)『相談援助ワークブック 第2版』(学文社)
●植草 一世 (編著) , 安藤 則夫 (著) , 戸丸 俊文 (著) , 鈴木 朱美 (著) , 園川 緑 (著)『保育の表現活動 ことばを育む保育の素材・教材 第2版』(学文社)
●平川 宗隆 (著)『復活のアグー 琉球に生きる島豚の歴史と文化』(ボーダーインク)
●中央労働災害防止協会 (編)『衛生管理 第1種用 受験から実務まで 第7版 上』(中央労働災害防止協会)
●中央労働災害防止協会 (編)『安全衛生推進者必携 第26版』(中央労働災害防止協会)
●川島 通資 (著)『暮らしの中のPL処世訓』(芸術生活社)
●杜 由木 (著)『在りし日牡羊を屠り家へ帰る ケニア山のふもとに暮らした人びとの〈伝統・儀礼の書〉を読み解く』(東京図書出版)
●松風 東海 (著)『風流に生きて』(東京図書出版)
●坂巻 康司 (編) , 野村 喜和夫 (執筆) , 森本 淳生 (執筆) , 立花 史 (執筆) , 寺本 成彦 (執筆) , 渋谷 裕紀 (執筆), 堀 まどか (執筆) , 大出 敦 (執筆) , 柏倉 康夫 (執筆) , 田口 亜紀 (執筆) , 西岡 亜紀 (執筆) , 岩津 航 (執筆) , 釣 馨 (執筆)『近代日本とフランス象徴主義』(水声社)
●猪狩 貴史 (著)『尾瀬植物手帳 花の楽園尾瀬の植物300種を色別検索 改訂2版 (大人の遠足BOOK 植物手帳)』(JTBパブリッシング)
●SHIN‐YU (著)『iPhoneで撮影・編集・投稿YouTube動画編集養成講座』(ソーテック社)
●間部 美智子 (著)『ぶんぶんぶん 間部美智子句集』(ふらんす堂)
●得田 之久 (脚本) , 長野 ヒデ子 (絵)『なんではしってるの? (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●グローバルタスクフォース (著) , 山中 英嗣 (監修)『世界一わかりやすいフレームワーク 通勤大学MBA』(総合法令出版)
●山川 白道 (著)『一生一度 詩集』(ブレーン)
●森嶋 良子 (著) , 鈴木 麻里子 (著) , 田口 和裕 (著)『Facebook Perfect GuideBook 改訂第4版』(ソーテック社)
●木村 進 (著)『頭がよくなる名言100』(総合法令出版)
●本多 虔夫 (著)『ハッピーエイジングのすすめ 高齢期こそ、元気でたのしく!!』(北辰堂出版)
●新沢 としひこ (脚本) , あべ 弘士 (絵)『とっしんとっしんとっしんた! (ともだちだいすき)』(童心社)
●大崎 玄長 (著)『やりたいことを仕事にするなら、派遣社員をやりなさい!』(総合法令出版)
●植沢 淳一郎 (著)『読書・満漢全席 本に関するコラムと古本ミステリー&SF』(ブレーン)
●堀 祐士 (著)『確実に稼げるFX副業入門 改訂』(ソーテック社)
●沖田 壮士 (著)『夢の天国 詩集』(ブレーン)
●高宮 信吾 (著)『3連単専用10万馬券大的中出目 最小10点〜最大30点で仕留める!』(メタモル出版)
●本行 沙織 (著)『まずはこれだけミャンマー語 いちばん最初に始める参考書 (CD BOOK)』(国際語学社)
●ゆうき えつこ (文) , 福田 幸広 (写真)『おしりポケット ウォンバットのあかちゃん (そうえんしゃ写真のえほん)』(そうえん社)
●『外装リフォームの教科書 リフォーム費用や工期がわかる!会社の選び方がわかる! 完全保存版』(ザメディアジョン)
●QCサークル千葉地区 (編), 山本 泰彦 (監修) , 山本 泰彦 (著) , 藤田 敬泰 (著), 猿渡 直樹 (著), 藤岡 秀之 (著), 近藤 正人 (著), 浦邉 彰 (著), 上家 辰徳 (著)『層別図解法 アイデアを生み出す超問題解決法』(日科技連出版社)
●梶浦恒男+NPO法人集合住宅維持管理機構 (編)『大規模改修によるマンションのグレードアップ事例集』(彰国社)
●二瓶 弘行 (著)『二瓶弘行の系統的に育てる「物語の読みの力」 これならできる!小学校6年間の指導計画 (hito*yume book)』(文溪堂)
●佐野 正隆 (著), 棟近 雅彦 (監修)『回帰分析 (実践的SQC(統計的品質管理)入門講座)』(日科技連出版社)
●洋泉社編集部 (編)『世界ダークツーリズム 人類の悲劇の歴史をたどる旅』(洋泉社)
●高原 康彦 (著) , 齋藤 敏雄 (著) , 旭 貴朗 (著) , 柴 直樹 (著) , 竹田 信夫 (著), 高木 徹 (著)『形式手法モデル理論アプローチ 情報システム開発の基礎 第2版 モデル編』(日科技連出版社)
●高橋 典嗣 (監修)『宇宙の謎と不思議大事典 最新画像でここまでわかった!』(洋泉社)
●高原 康彦 (著) , 齋藤 敏雄 (著) , 旭 貴朗 (著) , 柴 直樹 (著) , 竹田 信夫 (著), 高木 徹 (著)『形式手法モデル理論アプローチ 情報システム開発の基礎 第2版 実践編』(日科技連出版社)
●岩田 雅明 (著)『戦略的大学職員養成ハンドブック 経営参画できる“職員力”』(ぎょうせい)
●伊東 健次 (編著)『Q&A行政不服審査制度の解説 政令完全対応版』(ぎょうせい)
●アルボムッレ・スマナサーラ (著)『「日日是好日」経 初期仏教経典解説』(サンガ)
●ロッド (著) , 四々九 (イラスト)『サモナーさんが行く 1下 (OVERLAP NOVELS)』(オーバーラップ)
●滝口 祐幸 (著)『売りたいなら、人格を磨きなさい 売り上げを伸ばす24のジャストセールス理論 (サンガフロンティア)』(サンガ)
●日本農業労災学会 (編集)『農業労災研究 第2巻第1号(2016年1月)』(日本農業労災学会)
●『第1種衛生管理者試験問題集 解答&解説 平成28年度版』(中央労働災害防止協会)
●公務員試験研究会 (編)『福島県の警察官B 公務員試験教養試験 2017年度版 (福島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『群馬県の警察官B 公務員試験教養試験 2017年度版 (群馬県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の保健体育科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『石川県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●野地 秩嘉 (著)『SNS時代の文章術 (講談社+α新書)』(講談社)
●野口 冨士男 (著)『風の系譜 (講談社文芸文庫)』(講談社)
●夕映 月子 (著), こより (イラスト)『樹木医補の診療録 桜の下にきみを送る (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●後白河 安寿 (著)『貸本屋ときどき恋文屋 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●相羽 鈴 (著), 睦月 ムンク (イラスト)『函館天球珈琲館 無愛想な店主は店をあけない (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●谷 瑞恵 (著), 白川 紺子 (著), 響野 夏菜 (著), 松田 志乃ぶ (著), 希多 美咲 (著), 一原 みう (著), 井上 のきあ (イラスト)『新釈 グリム童話 ―めでたし、めでたし?― (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●姜 尚中 (著)『漱石のことば (集英社新書)』(集英社)
●内藤 正典 (著), 中田 考 (著)『イスラームとの講和 文明の共存をめざして (集英社新書)』(集英社)
●樋口 陽一 (著), 小林 節 (著)『「憲法改正」の真実 (集英社新書)』(集英社)
●宮部 みゆき (著)『ここはボツコニアン 1 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●神田 茜 (著)『ぼくの守る星 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●久住 昌之 (著)『野武士、西へ 二年間の散歩 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●益田 ミリ (著)『夜空の下で (集英社文庫(日本))』(集英社)
●大谷 映芳 (著)『森とほほ笑みの国 ブータン (集英社文庫(日本))』(集英社)
●原田 マハ (著)『暗幕のゲルニカ』(新潮社)
●ジョンソン 祥子 (著)『すっきり、楽しく、自由に暮らす ―Maru in Michigan―』(新潮社)
●麻見 和史 (著)『死者の盟約 特捜7』(新潮社)
●はるな 檸檬 (著)『れもん、うむもん! ――そして、ママになる』(新潮社)
●吉永 麻衣子 (著)『ただ材料を混ぜるだけ、発酵は冷蔵庫におまかせ! 簡単もちふわドデカパン』(新潮社)
●村山 由佳 (著)『ワンダフル・ワールド』(新潮社)
●朝井 まかて (著)『眩』(新潮社)
●垣内 俊哉 (著)『バリアバリュー 障害を価値に変える』(新潮社)
●石井 妙子 (著)『原節子の真実』(新潮社)
●末盛 千枝子 (著)『「私」を受け容れて生きる ――父と母の娘』(新潮社)
●加藤 幸子 (著)『十三匹の犬』(新潮社)
●諸田 玲子 (著)『風聞き草墓標』(新潮社)
●梶尾 真治 (著)『杏奈は春待岬に』(新潮社)
●ジュリー・オオツカ (著), 岩本 正恵 (訳), 小竹 由美子 (訳)『屋根裏の仏さま (新潮クレスト・ブックス)』(新潮社)
●辻 惟雄 (著), 小林 忠 (著), 狩野 博幸 (著), 太田 彩 (著), 池澤 一郎 (著), 岡田 秀之 (著)『若冲ワンダフルワールド (とんぼの本)』(新潮社)
●岩村 充 (著)『中央銀行が終わる日 ビットコインと通貨の未来 (新潮選書)』(新潮社)
●広岡 裕児 (著)『EU騒乱 テロと右傾化の次に来るもの (新潮選書)』(新潮社)
●五木 寛之 (著)『はじめての親鸞 (新潮新書)』(新潮社)
●岡本 茂樹 (著)『いい子に育てると犯罪者になります (新潮新書)』(新潮社)
●山口 謠司 (著)『日本語通 (新潮新書)』(新潮社)
●吉野 嘉高 (著)『フジテレビはなぜ凋落したのか (新潮新書)』(新潮社)
●小笠原 春夫 (著)『予算の見方・つくり方 <平成28年版>(仮)』(学陽書房)
●堤直規 (著)『公務員1年目の教科書』(学陽書房)
●金岡 昭 (著)『図解よくわかる自治体の審査請求のしくみ(仮)』(学陽書房)
●武田 正孝 (著)『スッキリわかる! 自治体財政のきほん』(学陽書房)
●鈴木洋昌 (著)『キーワード比較でわかる地方自治法(仮)』(学陽書房)
●地方公務員昇任試験問題研究会 (著)『地方公務員法101問〈第2次改訂版〉』(学陽書房)
●教育管理職試験問題研究会 (編著), 窪田 眞二 (監修)『校長・教頭・教育管理職試験[厳選]問題集 2017年版』(学陽書房)
●西川純 (著), 後呂健太郎 (著), 神谷一彦 (著)『すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 高校地歴公民編(仮)』(学陽書房)
●西川 純 (著), 朝比奈雅人 (著), 後藤武志 (著)『すぐ実践できる! アクティブ・ラーニング 中学社会編(仮)』(学陽書房)
●津山 恵子 (著)『「教育超格差大国」アメリカ』(扶桑社)
●ダン・ハーリー (著), 渡会圭子 (訳)『知能はもっと上げられる 脳力アップ、なにが本当に効く方法か』(インターシフト)
●たかいよしかず (著)『くろくまくんの かずあそび・すごろくえほん 数の感覚をはぐくむ』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (著)『くもんの 算数単位と図形 集中学習 小学1年生 (くもんの 集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (著)『くもんの 算数単位と図形 集中学習 小学2年生 (くもんの 集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (著)『くもんの 算数単位と図形 集中学習 小学3年生 (くもんの 集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (著)『くもんの 算数単位と図形 集中学習 小学4年生 (くもんの 集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (著)『くもんの 算数単位と図形 集中学習 小学5年生 (くもんの 集中学習)』(くもん出版)
●くもん出版編集部 (著)『くもんの 算数単位と図形 集中学習 小学6年生 (くもんの 集中学習)』(くもん出版)
●桑村雅隆 (著)『線形代数学入門 平面上の1次変換と空間図形から』(裳華房)
●田口守一 (著), 山口厚 (著)『刑事法ジャーナル 47号』(成文堂)
●白石 定規 (著)『魔女の旅々 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●柑橘ゆすら (著), かぼちゃ (イラスト)『異世界モンスターブリーダー ~チートはあるけど、のんびり育成しています~ (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●霜野 おつかい (著)『役職ディストピアリ ~紅玉の討伐士と命喰らいの僕~ (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●池上彰 (監修)『知れば知るほど面白い選挙 (池上彰のみんなで考えよう 18歳からの選挙)』(文溪堂)
●森兼 啓太 (監修)『個人防護具をかしこく選びたいときにすぐに読む本 探せる・学べる PPEのすべて (インフェクションコントロール2016年別冊 インフェチョイスシリーズ)』(メディカ出版)
●『GINGER L。22』(幻冬舎)
●朝倉 慶 (著)『世界経済のトレンドが変わった! 襲いかかる負の連鎖』(幻冬舎)
●町田 康 (著)『リフォームの爆発』(幻冬舎)
●中川 淳一郎 (著)『節約する人に貧しい人はいない。』(幻冬舎)
●前川 さなえ (著)『ぷにんぷにんぷ』(幻冬舎)
●朝日新聞社会部 (著)『母さんごめん、もう無理だ きょうも傍聴席にいます』(幻冬舎)
●風野 真知雄 (著)『大名やくざ7 女が怒れば虎の牙 (幻冬舎時代小説文庫)』(幻冬舎)
●小和田 哲男 (著)『知識ゼロからの国宝入門』(幻冬舎)
●『サプライチェーン・マネジメント論』(中央経済社)
●『法人税の重要計算 (くるみ直し)』(中央経済社)
●『図解 税制改正のポイント 平成28年度』(新日本法規出版)
●『看護六法 平成28年版』(新日本法規出版)
●『日本美術年鑑 2014年版(平成26年)』(中央公論美術出版)
●『産業用ロボットの安全管理-理論と実際- 第3版』(中央労働災害防止協会)
●『衛生管理(下) ≪第1種用≫ 第7版』(中央労働災害防止協会)
●『ライン課長・職長のための化学物質管理 第4版』(中央労働災害防止協会)
●『新入者のための安全衛生ABC 第2版』(中央労働災害防止協会)
●『労働統計年報 平成26年 第67回』(労務行政)
●『誰とでも10秒でうちとける 話し方教室』(総合法令出版)
●『デカルト全書簡集 第八巻』(知泉書館)
●横山了一 (著)『北のダンナと西のヨメ』(飛鳥新社)
●『人口の動向 日本と世界-人口統計資料集- 2016』(厚生労働統計協会)
●『中国進出企業一覧 上場会社篇 2016-2017年版』(蒼蒼社)
●『建築工事共通仕様書 2016年度版』(大阪府建築家協同組合)
●『建築設備工事共通仕様書 2016年度版』(大阪府建築家協同組合)
●『現場監理ノート 建築編 2016年度版』(大阪府建築家協同組合)
●『現場監理ノート 設備編 2016年度版』(大阪府建築家協同組合)
●加茂ユウジ『吊金先生(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●名島啓二『増すコミ(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●馬籠ヤヒロ 漫画『ダイヤのB!!(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●寺嶋裕二『ダイヤのA actⅡ(週刊少年マガジン) 2巻セット』(講談社)
●しまたけひと 著『みちのくにみちつくる 2巻セット』(双葉社)
●渡千枝 著『天狗の棲む山(BUNKASHA COMICS) 2巻セット』(ぶんか社)
●労働調査会出版局 編『安衛法便覧 3巻セット』(労働調査会)