●佐藤 さとる (著) , 岡本 順 (画)『わんぱく天国』(ゴブリン書房)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 002 貸本漫画集(2)ギャグ漫画集成(仮)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 009 貸本漫画集(9)火星年代記 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 010 貸本漫画集(10)怪談かえり船 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 011 貸本漫画集(11)猫姫様 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 013 貸本漫画集(13)不死鳥を飼う男 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 019 貸本戦記漫画集(6)絶望の大空 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 020 貸本戦記漫画集(7)鬼軍曹 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 023 貸本版墓場鬼太郎(2)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 024 貸本版墓場鬼太郎(3)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 026 貸本版墓場鬼太郎(5)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 034 ゲゲゲの鬼太郎(6)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 039 ゲゲゲの鬼太郎(11)大ボラ鬼太郎 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 040 ゲゲゲの鬼太郎(12)雪姫ちゃんとゲゲゲの鬼太郎 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 041 ゲゲゲの鬼太郎(13)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 042 ゲゲゲの鬼太郎(14)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 043 ゲゲゲの鬼太郎(15)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 044 ゲゲゲの鬼太郎(16)鬼太郎国盗り物語(上)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 045 ゲゲゲの鬼太郎(17)鬼太郎国盗り物語(下) 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 046 ゲゲゲの鬼太郎(18)鬼太郎のベトナム戦記 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 047 貸本版悪魔くん』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 056 河童の三平(上)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 057 河童の三平(下)』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 067 総員玉砕せよ!! 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 071 怪物マチコミ 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 083 東西奇ッ怪紳士録[全]』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 088 水木しげるの遠野物語/水木版妖怪大戦争』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 089 水木しげるの異界旅行記/水木しげるの古代出雲』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 090 ゲゲゲの不思議草子/水木しげるの日本霊異記』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 091 今昔物語[全]』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 092 方丈記/水木しげるの泉鏡花伝』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 098 ボクの一生はゲゲゲの楽園だ(上) 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 099 ボクの一生はゲゲゲの楽園だ(中) 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 100 ボクの一生はゲゲゲの楽園だ(下) 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 102 カランコロン漂泊記/ゲゲゲの家計簿 他』(講談社)
●水木しげる (著)『水木しげる漫画大全集 103 水木しげる人生絵巻/わたしの日々 他』(講談社)
●茂木 ちあき (作) , ゆーち みえこ (絵)『空にむかってともだち宣言』(国土社)
●『文字の博覧会 旅して集めた“みんぱく”中西コレクション (LIXIL BOOKLET)』(LIXIL出版)
●『社会福祉学習双書』編集委員会 (編)『医学一般 人体の構造と機能及び疾病/保健医療サービス 改訂第7版 (社会福祉学習双書)』(全国社会福祉協議会)
●ヨーコランド (さく), ひだに れいこ (やく)『パンやのブラウンさん』(ワールドライブラリー)
●ヘルガ・バンシュ (作 絵) , さとう よしこ (訳)『だいすきなパパ』(ワールドライブラリー)
●ペール・グスタフソン (作 絵) , ひだに れいこ (訳)『月の塔』(ワールドライブラリー)
●ローラ・カサス (作), グスティ (絵) , 星野 由美 (訳)『はらぺこライオン エルネスト』(ワールドライブラリー)
●白山本宮神社史編纂委員会 (編集)『白山比咩神社史 古代・中世篇』(白山比咩神社)
●hiro (著)『ライブ…しよぅ』(ブイツーソリューション)
●『しずおかマイスターの逸品 いいもの見つかる、こだわりの雑貨店&専門店』(静岡新聞社)
●野呂 芳文 (編)『トランペットで奏でるヒーリング・バラード』(ドレミ楽譜出版社)
●G.M.バーグ (編), D.ラウバー (編), 本多 峰子 (訳)『誰もが知りたいキリスト教神学Q&A』(教文館)
●野呂 芳文 (編)『アルトサックスで奏でるヒーリング・バラード』(ドレミ楽譜出版社)
●沖縄国際大学宜野湾の会 (編)『大学的沖縄ガイド こだわりの歩き方』(昭和堂)
●『保健師・看護師の結核展望 Vol.53No.2(2015年後期号)』(結核予防会出版調査課)
●長崎県立大学学長プロジェクト (編)『波佐見焼きブランドへの道程』(石風社)
●実教出版編修部 (著)『生活学Navi 資料+成分表 家庭 2016』(実教出版)
●実教出版編修部 (著)『ニュービジュアル家庭科 資料+成分表 2016』(実教出版)
●実教出版編修部 (著)『ニューライブラリー家庭科 資料+成分表 2016』(実教出版)
●河崎 征俊 (著)『渋田川幻想』(書肆山田)
●『フルートで吹きたい映画音楽あつめました。 改訂版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『テナー・サックスで吹くベストソングス』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ヴァイオリンで奏でたい名曲レパートリー50 改訂2版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●南石 晃明 (編著) , 長命 洋佑 (編著) , 松江 勇次 (編著)『TPP時代の稲作経営革新とスマート農業 営農技術パッケージとICT活用』(養賢堂)
●『初心者が弾きたいアコギ超定番曲あつめました。 改訂2版 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●狭間 香代子 (著)『ソーシャルワーク実践における社会資源の創出 つなぐことの論理』(関西大学出版部)
●池田 裕恵 (編著) , 猪崎 弥生 (編著)『保育内容「表現」 からだで感じる・表す・伝える』(杏林書院)
●黒田 宏治 (編)『榮久庵憲司とデザインの世界』(美学出版)
●平本 弥星 (著)『眠る前の小さな詰碁 3 (囲碁文庫)』(日本棋院)
●野崎 洋光 (著)『野崎洋光のやさしいだし』(中日映画社)
●波頭 亮 (著)『経営戦略概論 戦略理論の潮流と体系』(産業能率大学出版部)
●能登 洋 (著)『臨床で役立つ!ゼロから学ぶ医学統計』(ナツメ社)
●松下 直子 (著)『困った部下のタイプ別育成術 できる上司のアプローチ50』(労務行政)
●渡辺 元智 (著)『人生の勝利者たれ』(報知新聞社)
●水町 雅子 (著)『担当者の不安解消!マイナンバーの実務入門』(労務行政)
●ABC税務研究会 (編)『税制改正Q&A 平成28年度』(ビジネス教育出版社)
●着物屋くるり (著)『日々きもの 小紋・紬・ゆかたを楽しむ基本事典』(池田書店)
●『くらべてなるほど!こうじのくるま パワーやおおきさ、なんでもわくわくくらべっこ!』(交通新聞社)
●『くらべてなるほど!ひこうき たかさにはやさ、なんでもおやおやくらべっこ!』(交通新聞社)
●遠藤 雅裕 (著)『台湾海陸客家語語彙集 (中央大学学術図書)』(中央大学出版部)
●山崎 武也 (著)『外国人は日本文化の「何」を知りたがっているのか そのエッセンスは茶道の中に (淡交新書)』(淡交社)
●柴田 英樹 (著)『新西洋経済史講義 史的唯物論入門』(学文社)
●松本 芳男 (著)『経営学と組織論の探究 松本芳男論文集』(学文社)
●香月 裕爾 (著) , 細田 恵子 (実務監修)『早わかり改正犯収法と取引時確認の実務 新版』(ビジネス教育出版社)
●阿部 友直 (著)『文法と一緒に覚える基本英単語3000 第3版』(テイエス企画)
●高野 八重子 (著) , 高野 賢治 (著) , シャナン (写真)『猫の教科書 改訂版』(緑書房)
●『優しい木の住まい 広島の 地域産材を使って建てた「長期優良住宅」実例集 vol.14』(広島県工務店協会)
●村澤 真紀子 (著)『はしけやし 句集 (文學の森Haiku‐Library)』(文學の森)
●WILLこども知育研究所 (編・著) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (監修)『「ものの名まえ」絵じてん ことばって、おもしろいな 学校』(金の星社)
●室内環境学会微生物分科会 (編)『室内環境における微生物対策』(技報堂出版)
●WILLこども知育研究所 (編・著) , 森山 卓郎 (監修) , 青山 由紀 (監修)『「ものの名まえ」絵じてん ことばって、おもしろいな しぜんと生きもの』(金の星社)
●西口 元 (共著) , 秋山 一弘 (共著), 帖佐 直美 (共著), 霜垣 慎治 (共著)『Q&A自治体のための空家対策ハンドブック』(ぎょうせい)
●淡交社編集局 (編) , 藤井 宗悦 (指導・文)『実用茶道具のあつかい 6 掛物 花入・薄板 茶壺』(淡交社)
●第25回学術シンポジウム研究叢書編集委員会 (編)『東京・多摩地域の総合的研究 (中央大学学術シンポジウム研究叢書)』(中央大学出版部)
●笹森 幸文 (監修) , たまごクラブ (編)『初めての妊娠・出産 妊娠初期から新生児のお世話まで徹底サポート! 最新版 (たまひよ新・基本シリーズ)』(ベネッセコーポレーション)
●川上 義 (監修) , ひよこクラブ (編)『初めての育児 新生児から3才までの育児が月齢別にわかる! 最新版 (たまひよ新・基本シリーズ)』(ベネッセコーポレーション)
●上原 聡 (編著)『サービス化社会のマーケティング構想』(創成社)
●米山 明日歌 (著)『前へ 米山明日歌川柳句集 (川柳マガジンコレクション)』(新葉館出版)
●高松 和幸 (著)『市民社会とレジリエンス コミュニティのマッチングギフト』(創成社)
●佐藤 知己 (著)『ハワイの女神ペレに導かれて ビジネス未経験の専業主婦を成功させたホ・オポノポノ式経営』(かざひの文庫)
●木立 時雨 (著)『宮城発!お魚川柳』(新葉館出版)
●大塚 明彦 (著) , 森本 志保 (著)『「心の病」の噓と真実 精神科医が病気を治せない理由』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●大川 隆法 (著)『心を育てる「徳」の教育』(幸福の科学出版)
●堀田 和彦 (編著) , 新開 章司 (編著)『企業の農業参入による地方創生の可能性 大分県を事例に』(農林統計出版)
●金指 正三 (著)『星占い星祭り 新装版 (青蛙選書)』(青蛙房)
●古谷 充子 (イラストレーション)『休みをとってでも行きたい問屋街さんぽ 問屋街をてくてく歩けば、買い物がもっと楽しくなる』(G.B.)
●『unsung heroes クライアントの真のパートナーを目指して vol.08(2016spring)』(山下ピー・エム・コンサルタンツ)
●天気図事務局 (編集)『天気図 文芸誌 14号(平成28年) 創刊十五周年記念特別号』(ツーワンライフ出版)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.37No.3(2016.3) 特集・最新の脳脊髄刺激システム:その特徴と有効な使用法』(真興交易株式会社医書出版部)
●福島 國光 (著)『基礎からの数学Ⅰ+A Express 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『基礎からの数学Ⅱ+B Express 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅰ+A 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅱ 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学B 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅰ・A・Ⅱ・B 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅲ 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『センター数学Ⅰ・A 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『センター数学Ⅱ・B 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『看護・医療系のための数学Ⅰ・A 10日あればいい! 2017入試 (短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『数学Ⅲ演習 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著) , 吉川 浩之 (著)『数学Ⅰ+A演習 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●福島 國光 (著) , 北原 秀紀 (著) , 池内 仁史 (著)『数学Ⅱ+B演習 10日あればいい! 2017 (大学入試短期集中ゼミ)』(実教出版)
●『商品開発問題集』(実教出版)
●『広告と販売促進問題集』(実教出版)
●工藤 政孝 (編著)『乙種第4類危険物取扱者模擬テスト 本試験形式! 第5版 (国家・資格シリーズ)』(弘文社)
●福島 國光 (著)『大学入試数学Ⅰ+A 2017 記述試験対策ノート (短期集中ゼミノート)』(実教出版)
●福島 國光 (著)『大学入試数学Ⅱ+B 2017 記述試験対策ノート (短期集中ゼミノート)』(実教出版)
●福島 國光 (著) , 福島 聡 (著)『大学入試数学Ⅲ 2017 記述試験対策ノート (短期集中ゼミノート)』(実教出版)
●『ズームアップ現代社会資料 2016』(実教出版)
●『センター試験数学重要問題集 2017入試 (ベストセレクション)』(実教出版)
●協同教育研究会 (編)『国語科の精選実施問題 全国版 2017年度版 (教員採用試験・精選実施問題シリーズ)』(協同出版)
●『新政治・経済資料 3訂版 2016』(実教出版)
●『ICUとCCU 集中治療医学 Vol.39別冊号(2015) 第34回東京CCU研究会報告集』(医学図書出版)
●石川 正明 (著)『新理系の化学 4訂版 上 (駿台受験シリーズ)』(駿台文庫)
●KOU (監修)『マイナンバー×数秘術 最強開運ブック』(講談社)
●大下 英治 (著)『11・5 津波救国──〈稲むらの火〉浜口梧陵伝』(講談社)
●キム・デギュン (著), 中村 澄子 (著)『ここが変わった! 新TOEICテスト「正解」への鉄則 本番さながらのCD付き (講談社パワー・イングリッシュ)』(講談社)
●アーマーモデリング編集部 (編)『知っておきたい戦車模型のはじめかた』(大日本絵画)
●星名 宏修 (著)『植民地を読む 「贋」日本人たちの肖像 (サピエンティア)』(法政大学出版局)
●水野 有香 (編著), 荻野 太司 (著), 有田 朗 (著), 橋本 恵一 (著), 嘉戸 篤 (著), 掛川 直之 (著)『地域で支える出所者の住まいと仕事 (URP先端的都市研究シリーズ)』(法律文化社)
●大島 義則 (著)『憲法の地図 条文と判例から学ぶ』(法律文化社)
●松本 博 (編著), 井上 能孝 (著), 工藤 聡一 (著), 泉 日出男 (著), 藤村 賢訓 (著), 大野 正博 (著), 千手 崇史 (著), 鐘ヶ江 聖一 (著)『サイバー社会への法的アクセス Q&Aで学ぶ理論と実際』(法律文化社)
●渡瀬 茂 (著)『栄花物語新攷 思想・時間・機構 (研究叢書)』(和泉書院)
●国語文字史研究会 (編)『国語文字史の研究十五』(和泉書院)
●田部 俊充 (編著), 田尻 信壹 (編著), 池 俊介 (編著), 志村 喬 (編著), 深瀬 浩三 (編著)『大学生のための社会科授業実践ノート 増補版Ⅱ』(風間書房)
●成蹊大学文学部学会 (編)『ダイナミズムとしてのジェンダー 歴史から現在を見るこころみ (成蹊大学人文叢書)』(風間書房)
●岡田 靖子 (著)『英語力を伸ばす教育実践 興味・関心を高める日本と海外の取り組み』(風間書房)
●ファビエンヌ・ブルジェール (著), 原山 哲 (訳)『ケアの社会 個人を支える政治』(風間書房)
●藤田貴史 (著)『「認知運動療法」日記 ボクは日々、変容する身体 (リハビリテーション・レポート)』(協同医書出版社)
●藤田貴史 (著)『砂原茂一さんの『リハビリテーション』を読む 遠いビジョンを読み直す (リハビリテーション・エッセイ)』(協同医書出版社)
●山路敏英 (著)『理科教育法入門 科学のたのしさ伝えたい』(仮説社)
●三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部 (編)『別冊商事法務№406 事業報告記載事項の分析――平成28年1月総会までを踏まえて (別冊商事法務)』(商事法務)
●倉橋 雄作 (著), 日本シェアホルダーサービス (著)『別冊商事法務№407 2016年株主総会 機関投資家対応 (別冊商事法務)』(商事法務)
●平井 一雄 (編)『史料・明治担保物権法 プロジェから明治民法まで』(信山社出版株式会社)
●山田 祥寛 (著)『独習PHP 第3版 (独習)』(翔泳社)
●社会福祉士試験対策研究会 (著)『福祉教科書 社会福祉士 完全合格問題集 2017年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●谷川 竜一 (著)『灯台から考える海の近代 (情報とフィールド科学)』(京都大学学術出版会)
●山本 博之 (著)『雑誌から見る社会 (情報とフィールド科学)』(京都大学学術出版会)
●松本直樹 (著), 常松隆男 (著)『GMP教育訓練テキスト』(薬事日報社)
●薬事日報社 (編)『薬事衛生六法 2016年版』(薬事日報社)
●保険調剤検討会 (編)『調剤報酬実務必携 平成28年4月版』(北海道医薬総合研究所)
●薬事日報社 (編)『社会保険薬価基準2016年4月版』(薬事日報社)
●日本薬剤師会 (編)『第十三改訂調剤指針 増補版』(薬事日報社)
●ダン・ケネディ (著), ヤロ・スタラク (著), 濵田 昇 (著), 北端 康良 (著), 田窪 洋士 (著), 戸須 眞理子 (著), 加藤 伸之 (著), 椎尾 康一 (著), 山本 琢磨 (著), 小西 智之 (著), 桝田 隆史 (著), 金子 浩一 (著), 井上 勇夫 (著), 栗本 和美 (著), 小山 竜央 (著)『常識を変えた15人の「売れる仕組み」~あなたの業界に衝撃を与えるサクセス・ストーリー~』(ミラクルマインド出版)
●小野澤眞 (編)『時衆文献目録』(高志書院)
●高澤 真治 (著)『まだまだ日本が中国で儲けられる9つの理由』(成甲書房)
●国際演劇評論家協会日本センター (編), 新野守広 (編), 西堂行人 (編), 高橋豊 (編), 藤原央登 (編)『「轟音の残響」から ──震災・原発と演劇──』(晩成書房)
●後藤啓二 (著)『子ども虐待死ゼロを目指す法改正の実現に向けて』(エピック)
●アサヒカメラ編集部 (編)『キヤノンEOS 80D 完全マスターガイド (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●渋谷 和宏 (著)『働き方は生き方 派遣技術者という選択 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●大久保 伸隆 (著)『バイトを大事にする飲食店は必ず繁盛する リピーター獲得論 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●奥田 祥子 (著)『男という名の絶望 病としての夫・父・息子 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●下川 耿史 (著)『エロティック日本史 古代から昭和まで、ふしだらな35話 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●間川 清 (著)『裁判官・非常識な判決47選 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●山下 一仁 (著)『バターが買えない不都合な真実 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●下重 暁子 (著)『家族という病2 (幻冬舎新書)』(幻冬舎)
●滝沢聿代 (著)『選択的夫婦別氏制 これまでとこれから』(三省堂)
●洪鍾善 (ほか著), 矢島暁子 (訳)『世界の中のハングル』(三省堂)
●『地方公務員共済六法 平成28年版』(第一法規)
●齊藤誠 (著), 岩本康志 (著), 太田聰一 (著)『マクロ経済学〔新版〕』(有斐閣)
●『平成27年度重要判例解説 (ジュリスト臨時増刊)』(有斐閣)
●弥永真生 (著)『法律学習マニュアル〔第4版〕 How to study the Law』(有斐閣)
●山本和彦 (著)『民事訴訟法の現代的課題[民事手続法研究Ⅰ]』(有斐閣)
●高橋英治 (著)『会社法の継受と収斂 (大阪市立大学法学叢書)』(有斐閣)
●青井未帆 (著), 山本龍彦 (著)『憲法Ⅰ 人権 (有斐閣ストゥディア)』(有斐閣)
●佐藤厚 (著)『組織のなかで人を育てる 企業内人材育成とキャリア形成の方法』(有斐閣)
●A. クリシュナ (著), 平木いくみ (訳), 石井裕明 (訳)『感覚マーケティング 顧客の五感が買い物に影響を与える』(有斐閣)
●大島巌 (著)『新しいマクロ実践ソーシャルワーク エビデンスに基づく支援環境開発アプローチの可能性』(有斐閣)
●都筑学 (著)『大学1年生のための 伝わるレポート・レジュメの書き方』(有斐閣)
●西原和久 (編), 樽本英樹 (編)『現代人の国際社会学・入門 トランスナショナリズムという視点 (有斐閣コンパクト)』(有斐閣)
●『論究ジュリスト 2016年春号(17号) (ジュリスト増刊)』(有斐閣)
●岸井大太郎 (著), 大槻文俊 (著), 和田健夫 (著)『経済法〔第8版〕 独占禁止法と競争政策 (有斐閣アルマSpecialized)』(有斐閣)
●松井茂記 (編)『スターバックスでラテを飲みながら憲法を考える』(有斐閣)
●『税法上の配当概念の展開と課題』(成文堂)
●『永住市民の人権』(成文堂)
●『締約強制の理論』(成文堂)
●『手形法における悪意の抗弁』(成文堂)
●『イギリス保守主義研究 愛媛大学法学会叢書18』(成文堂)
●『大正デモクラシーと貴族院改革』(成文堂)
●『持続可能社会への転換と法・法律学 早稲田大学比較研究所叢書43』(成文堂)
●『少年法講義 第3版』(成文堂)
●『責任概念と責任要責』(成文堂)
●『刑法各論講義 第4版』(成文堂)
●『声の文化史』(成文堂)
●『地域を育てる大学の挑戦 熊本大学政創研叢書10』(成文堂)
●『クックパッド×BEEF 牛肉の教科書 (TJMOOK)』(宝島社)
●『いま、何をどうすべきかが分かる! 新しいストレスチェック制度 第3版』(中央労働災害防止協会)
●石原 結實 (著)『日本人は55歳までしか生きられない』(ビジネス社)
●渋谷 一郎 (著)『STAP細胞はなぜ潰されたのか』(ビジネス社)
●黒田 涼 (著)『美しいNIPPONらしさの研究』(ビジネス社)
●『女性活躍推進 法対応と課題解決Q&A』(労務行政)
●『きょうから使える中国伝統療法 活沙』(科学新聞社)
●『リスクアセスメント~「安全の見える化」~ 改訂版』(労働調査会)
●『第13回 21世紀成年者縦断調査(平成14年成年者)(国民の生活に関する継続調査) 平成26年』(厚生労働統計協会)
●『第13回 21世紀出生児縦断調査 平成26年』(厚生労働統計協会)
●『ICDのABC 平成28年度版』(厚生労働統計協会)
●『筑豊ララバイ』(エネルギーフォーラム)
●『実務者のための労災保険制度Q&A』(労災保険情報センター)
●『IPマネジメントレビュー vol.20』(アップロード)
●『知的財産管理技能検定2級厳選過去問題集 2017年度版』(アップロード)
●『知的財産管理技能検定3級厳選過去問題集 2017年度版』(アップロード)
●『しなやか血管 いきいき血液』(東京法規出版)