●株式会社 少年写真新聞社 (編)『体と心保健総合大百科〈中・高校編〉2016年』(少年写真新聞社)
●株式会社 少年写真新聞社 (編)『体と心保健総合大百科〈小学校編〉2016年』(少年写真新聞社)
●浅見 豊子 編集『現場に活かす歩行リハビリテーション支援機 (メディカルリハビリテーション 194)』(全日本病院出版会)
●大島 猛史 編集企画『耳鼻咽喉科における高齢者への投薬 (ENTONI 190)』(全日本病院出版会)
●第53回宣伝会議賞実行委員会 (編集)『SKAT SENDENKAIGI AWARD TEXT 15 6247通りの「発想」の教科書』(宣伝会議)
●安藤 新 (著) , トフルゼミナール英語教育研究所 (企画・編集)『ゼロからわかるTOEFL iBTテスト総合対策 この1冊ですべてがわかる完全版 (CD−Book)』(テイエス企画)
●『ミコヤンMiG-25、MiG-31 (世界の傑作機 172)』(文林堂)
●大原 治雄 (著)『ブラジルの光、家族の風景 大原治雄写真集』(サウダージ・ブックス)
●TOSS中央事務局 (編集) , TOSS青年事務局 (編集)『教室ツーウェイNEXT 創刊号 アクティブ・ラーニング先取り体験!超有名授業30例』(学芸みらい社)
●『ピアニストが魅せる30の定番曲 第2集 (贅沢に弾きたいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●浅野 英之 (監修)『知らないとヤバい身近な法律の話 「知らなかった」ではすまされない法律レクチャー』(日本文芸社)
●上野 勇 (撮影)『うさどる♥ 羽咲みはる1st写真集』(双葉社)
●岡崎 勝 編集『おそい・はやい ひくい・たかい 小学生から思春期・自立期BOOK No.90 「発達障害」を身近に感じたとき』(ジャパンマシニスト社)
●安河内 哲也 (総合監修) , 東進ハイスクール (編) , 東進衛星予備校 (編)『英語長文PREMIUM問題集Standard 大学受験 (東進ブックス)』(ナガセ)
●安河内 哲也 (総合監修) , 東進ハイスクール (編) , 東進衛星予備校 (編)『英語長文PREMIUM問題集Advanced 大学受験 (東進ブックス)』(ナガセ)
●安河内 哲也 (総合監修) , 東進ハイスクール (編) , 東進衛星予備校 (編)『英語長文PREMIUM問題集Top 大学受験 (東進ブックス)』(ナガセ)
●橋本 和幸 (著)『わかってもらえた!と思われる面接技法』(ムイスリ出版)
●someone編集部 (編)『Someone Vol.35』(リバネス)
●教育応援プロジェクト事務局 (編)『教育応援 Vol.29』(リバネス)
●incu-be編集部 (編)『incu-be 33』(リバネス)
●研究応援編集部 (編)『研究応援 vol.1』(リバネス)
●創業応援編集部 (編)『創業応援 vol.1』(リバネス)
●相良二朗 (監)『まるごと覚える福祉住環境コーディネーター2・3級 ポイントレッスン(公式テキスト改訂4版 準拠)改訂第7版』(新星出版社)
●L&L総合研究所 (編著)『2017年版 本試験型 介護福祉士 頻出500題徹底演習』(新星出版社)
●坂本彩 (著)『かんたん!かわいい!ハンドメイドのリング(仮)』(新星出版社)
●綿本彰 (著)『Yogaポーズの教科書』(新星出版社)
●牧田善二 (著)『糖質オフのやせる作りおき』(新星出版社)
●ライフプラン研究会 (編著)『2016-2017年版 図解わかる生命保険』(新星出版社)
●中尾幸村 (著), 中尾孝子 (著)『2016-2017年版 図解わかる 定年前後の手続きのすべて』(新星出版社)
●浅井秀一 (著)『2016-2017年版 図解わかる住宅ローン』(新星出版社)
●新星出版社編集部 (編)『改訂版 1年目から必ず売れる!営業の基本』(新星出版社)
●『ウィクロスマガジンvol.4』(ホビージャパン)
●マーク・ミラー (著), スティーブ・マクニーブン (著)『シビル・ウォー【限定生産・普及版】』(ヴィレッジブックス)
●エド・ブルベイカー (著), マイク・パーキンス (ほか著)『キャプテン・アメリカ:シビル・ウォー』(ヴィレッジブックス)
●ピーター・デビッド (著), ファビアン・ニシーザ (著), デニス・カレロ/スタズ・ジョンソン (著)『アイアンマン:シビル・ウォー』(ヴィレッジブックス)
●マット・フラクション (著), アリエル・オリベッティ (著), マイク・デオダート (著)『パニッシャー・ウォージャーナル:シビル・ウォー』(ヴィレッジブックス)
●『聴きながら眠るだけで7つのチャクラが開くCDブック』(フォレスト出版)
●畠山 雄二 (編) , 平田 一郎 (ほか著)『徹底比較日本語文法と英文法』(くろしお出版)
●伊藤 觀司 (著)『終着駅の詩 (Parade Books)』(パレード)
●三上 剛人 (編集)『緊急・応急処置Q&A もしもの時に必ず役立つ! 第2版』(日本看護協会出版会)
●尾崎翠フォーラム実行委員会 (編)『尾崎翠を読む 新発見資料・親族寄稿・論文編』(尾崎翠フォーラム実行委員会)
●さきはら ひでき (著)『みないでかいてるから 詩集』(ラグーナ出版)
●『がんのしおり 2015』(社会保険出版社)
●デイビッド・ヨッフィー (著) , マイケル・クスマノ (著) , 児島 修 (訳)『ストラテジー・ルールズ』(パブラボ)
●森住 衛 (編著) , 古石 篤子 (編著) , 杉谷 眞佐子 (編著) , 長谷川 由起子 (編著) , 上村 圭介 (ほか著)『外国語教育は英語だけでいいのか グローバル社会は多言語だ!』(くろしお出版)
●大嶋 信頼 (著)『言葉でホルモンバランス整えて「なりたい自分」になる! 一瞬で緊張と不安が消える魔法のメソッド 生きづらさの原因はホルモンと遺伝子だった!』(青山ライフ出版)
●小林 隆 (写真・文)『岩手の桜』(歴史春秋出版)
●下島かほる (編著), 辰巳裕介 (編著)『不登校Q&A 自信と笑顔を取り戻す100の処方箋 (新時代教育のツボ選書)』(くろしお出版)
●加藤 朝胤 (監修) , 臼井 治 (画)『くり返し読みたい 般若心経』(リベラル社)
●梅津 順一 (著)『その神の名は? キリスト教への招待』(教文館)
●中京大学社会科学研究所 (監修) , 中京大学社会科学研究所台湾総督府文書目録編纂委員会 (編集) , 国史館台湾文献館 (監修)『台湾総督府文書目録 第30巻 大正四年』(ゆまに書房)
●山本 訓久 (著)『学ぼう指揮法Step by Step わらべ歌からシンフォニーまで 新版』(アルテスパブリッシング)
●森田 汐生 (著)『主任看護師お悩み解決!思考と行動 こじらせない!うまくまとめる!』(日総研出版)
●澄川 耕二 (編集) , 原 哲也 (編集)『麻酔・手術後の患者管理』(克誠堂出版)
●日之出 秀夫 (著)『ずっと氣がつけないお陰様があるごめんない』(ブイツーソリューション)
●『minneで人気の手作りアクセサリー かわいいのにかんたんすぎ♥』(主婦と生活社)
●和木 宏 (著)『花詩の壺壺』(杉並けやき出版)
●土江 節子 (編著) , 吉田 勉 (監修)『栄養教育論 第3版 (食物と栄養学基礎シリーズ)』(学文社)
●日本植民地教育史研究会運営委員会 (編集)『植民地教育史研究年報 18(2015年) 植民地教育支配とモラルの相克』(皓星社)
●高崎経済大学地域科学研究所 (編)『富岡製糸場と群馬の蚕糸業』(日本経済評論社)
●小西 いずみ (著)『富山県方言の文法 (ひつじ研究叢書)』(ひつじ書房)
●『d design travel 18 岐阜』(D&DEPARTMENT PROJECT)
●大阪経済大学会計学研究室 (編) , 渡邉 泉 (ほか著)『新会計基礎論 新訂版』(森山書店)
●坂本 正徳 (共著) , 近藤 良彦 (共著)『Office2013/2016によるコンピューター活用入門』(ムイスリ出版)
●松野 良一 (編著)『戦争の記憶をつなぐ 十三の物語』(中央大学出版部)
●北 克一 (編著) , 平井 尊士 (編著)『学校図書館メディアの構成 改訂新版 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●佐藤 信之 (著)『最新鉄道業界の動向とカラクリがよ〜くわかる本 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 第3版 (How‐nual図解入門 業界研究)』(秀和システム)
●立木 康介 (著)『狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛 愛と享楽について精神分析が知っている二、三のことがら』(水声社)
●池上 彰 (監修)『池上彰のみんなで考えよう18歳からの選挙 3 流れで知ろう実際の選挙』(文溪堂)
●池上 彰 (監修)『池上彰のみんなで考えよう18歳からの選挙 4 やってみよう模擬選挙』(文溪堂)
●『FLAG! Vol.03 Life with Art』(ザメディアジョンプレス)
●安田 就視 (写真)『昭和の終着駅 関西篇 写真に辿るなつかしの終着駅 (DJ鉄ぶらブックス)』(交通新聞社)
●『革で作るスマホが入る長財布 (Step Up Series)』(スタジオタッククリエイティブ)
●建築工事研究会 (編著)『積算資料ポケット版住宅建築編 2016年度版 特集地中熱利用 実例認定低炭素住宅』(経済調査会)
●波光 巖 (著) , 鈴木 恭蔵 (著)『実務解説景品表示法 第2版』(青林書院)
●中村 三春 (編)『映画と文学 交響する想像力』(森話社)
●山下 清海 (編著)『世界と日本の移民エスニック集団とホスト社会 日本社会の多文化化に向けたエスニック・コンフリクト研究』(明石書店)
●掌田 津耶乃 (著)『EclipseではじめるJavaフレームワーク入門 第5版』(秀和システム)
●高貫 布士 (著)『大日本帝国最終決戦 6 傀儡国家の終焉 (RYU NOVELS)』(経済界)
●椎橋 隆幸 (編著)『裁判員裁判に関する日独比較法の検討 独日法律家協会・日本比較法研究所シンポジウム記録集 (日本比較法研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●若林 雅樹 (著)『口コミで評判の保育園をつくって成功する方法 ど素人でもできる!』(TAC株式会社出版事業部)
●永井 孝保 (著) , 野口 則子 (著)『超入門建築法規 イラスト解説による』(市ケ谷出版社)
●建築ジャーナル編集部 (編)『栃木の建築家とつくる家』(建築ジャーナル)
●cocon制作室 (撮影・文・デザイン)『東京の庭 青梅〜奥多摩小さな旅』(けやき出版)
●『福岡便利情報地図 3版 (街の達人)』(昭文社)
●『KUMAMOTO 総合文化誌 第14号 特集1プロとアマチュア 特集2二代目・三代目の底力 3』(熊本出版文化会館)
●『鱗光 2016−4 第47回全日本総合錦鯉品評会』(新日本教育図書)
●日本知的障害者福祉協会 (編集)『さぽーと 知的障害福祉研究 2016.3 特集障害者差別解消法施行を前に−社会からも、支援現場からも、差別や虐待を一掃するために−』(日本知的障害者福祉協会)
●協同教育研究会 (編)『秋田県の家庭科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●Miel (原作) , 田中 珠 (著)『催淫ダッチワイフ 淫乱スプレーで貞淑な人妻たちを強制発情! (オトナ文庫)』(パラダイム)
●さかもと(猫) (著)『貞操観念が逆転した世界で美少女たちの性欲がヤバすぎる!? (ぷちぱら文庫creative)』(パラダイム)
●平川 敬介 (著)『600字で書く文章表現法 小論文・論作文に要求される文章を書くための必携書 ’17年度版』(大阪教育図書)
●『保育ナビ 2016−5 特集保護者に信頼される地域に認められるスピーチレッスン』(フレーベル館)
●天酒之瓢 (著)『ナイツ&マジック 6 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●相野仁 (著)『ネクストライフ 9 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●河和時久 (著)『ワールドオーダー 3 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●真島文吉 (著)『棺の魔王 1 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●佐藤 優 (著)『組織の掟 (新潮新書)』(新潮社)
●橘 玲 (著)『言ってはいけない 残酷すぎる真実 (新潮新書)』(新潮社)
●原田 曜平 (著)『パリピ経済 パーティーピープルが市場を動かす (新潮新書)』(新潮社)
●室谷 克実 (著)『韓国は裏切る (新潮新書)』(新潮社)
●本郷 和人 (著)『戦国夜話 (新潮新書)』(新潮社)
●大八木 秀和 (著)『心電図を見るとドキドキする人のための モニター心電図レッスン』(医学書院)
●山本 悦子 (著)『夜間中学へようこそ』(岩崎書店)
●長田 真作 (著)『かみをきってよ』(岩崎書店)
●齋藤 孝 (著)『これでカンペキ!声に出してマンガでおぼえる 4年生の漢字 (これでカンペキ!声に出してマンガでおぼえる)』(岩崎書店)
●ひがし かずこ (著), ゲオルグ・ハレンスレーベン (企画・原案), アン・グットマン (企画・原案)『ぬのえほんベビー ペネロペとあそぼう (ペネロペ)』(岩崎書店)
●公益社団法人 日本放射線腫瘍学会 (編)『外部放射線治療におけるQuality Assurance(QA)システムガイドライン 2016年版』(金原出版)
●徳田 安春 (著), 徳田 安春 (企画・原案), 梅屋敷 ミタ (イラスト)『こんなとき、フィジカル2 超実践的! 身体診察のアプローチ』(金原出版)
●日本女性医学学会 (編)『女性医学ガイドブック 思春期・性成熟期編 2016年度版』(金原出版)
●日本婦人科腫瘍学会 (編)『患者さんとご家族のための子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん治療ガイドライン』(金原出版)
●日本婦人科腫瘍学会 (編)『婦人科がん治療ガイドラインエッセンシャル 2016年版』(金原出版)
●川名 尚 (著), 川名 敬 (著)『見て分かる! 読んで納得! 婦人科ウイルス感染の臨床』(金原出版)
●坪田一男 (編)『ブルーライトテキストブック』(金原出版)
●中野佐和子 (著)『冷蔵庫から始める残さない暮らし』(青春出版社)
●畑中鐵丸 (著)『鐵丸先生のこんな法務じゃ会社があぶない~トラブル回避の極意を5分で伝授~』(第一法規)
●渡辺 大輔 (監修)『だれもが楽しくすごせる学校 (いろいろな性、いろいろな生きかた)』(ポプラ社)
●渡辺 大輔 (監修)『ありのままでいられる社会 (いろいろな性、いろいろな生きかた)』(ポプラ社)
●山口 剛史 (編著)『平和と共生をめざす東アジア共通教材 歴史教科書・アジア共同体・平和的共存』(明石書店)
●中山 玲子 (編), 宮崎 由子 (編)『栄養教育論 第5版 (新食品・栄養科学シリーズ)』(化学同人)
●瀬口 正晴 (編), 八田 一 (編)『食品学各論(第3版) 食品素材と加工学の基礎を学ぶ (新食品・栄養科学シリーズ)』(化学同人)
●佐々百合子 (著)『あなたは、わが子の死を願ったことがありますか? 2年3ヶ月を駆け抜けた重い障害をもつ子との日々』(現代書館)
●市ノ瀬敦 (著)『ポルトガル 震災と独裁、そして近代へ』(現代書館)
●山下 潤 (著)『環境都市政策入門』((株)古今書院)
●アンソロジー (著)『ねこぱんち いちご号 (コミック(にゃんCOMI))』(少年画報社)
●岡井 ハルコ (著)『江の島ワイキキ食堂 9巻 (コミック(ねこぱんちコミックス))』(少年画報社)
●奈知 未佐子 (著)『あなたが私に語ること 猫と心通わせる少女が出会った物語 2巻 (コミック(ねこぱんちコミックス))』(少年画報社)
●アンソロジー (著)『ひとりごはん ごきげんランチ♪ (コミック(ぐる漫))』(少年画報社)
●小幡 文生 (著)『シマウマ 14巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●俵家 宗弖一 (企画・原案), 永尾 啓介 (イラスト)『招客万来! ゴールデン商店ガイ!! 1巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●小林 拓己 (著)『婚渇女子 2巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●塩崎 雄二 (著)『一騎当千 龍飛ノ巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●島田 英次郎、鹿島 麻耶、松本 勇祐、高瀬 志帆、若林 健次、ラズウェル細木、猿渡 源太、 (著)『夜鳴きメシ ~お腹がすいたらとりあえず~ (コミック(YKベスト))』(少年画報社)
●アンソロジー (著)『おとなのねこぱんち ´16BEST (コミック(にゃんCOMI))』(少年画報社)
●塩野 干支郎次 (著)『ウイングドマーメイズ 1巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●アンソロジー (著)『思い出食堂 フライにソース!編 (コミック(ぐる漫))』(少年画報社)
●小鳩 ねねこ (著)『肉女のススメ 1巻 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●桃月 すず (著)『おかえり、ただいま、また明日 (コミック(YKコミックス))』(少年画報社)
●奥野 昌宏 (編), 中江 桂子 (編)『メディアと文化の日韓関係 相互理解の深化のために』(新曜社)
●板倉 史明 (著)『映画と移民 在米日系移民の映画受容とアイデンティティ』(新曜社)
●加藤 恵樹/加藤 徹/大木 正/木村 忠文 (著)『アマチュア無線機メインテナンス・ブック TRIO/DRAKE編』(CQ出版)
●岩沢 雄司 (編), 中谷 和弘 (編)『国際法研究 第4号』(信山社出版株式会社)
●学校グループワーク・トレーニング研究会 (著), 坂野公信 (監修)『改訂 学校グループワーク・トレーニング』(図書文化社)
●学校グループワーク・トレーニング研究会 (著), 坂野公信 (監修)『続 学校グループワーク・トレーニング 協力すれば何かが変わる』(図書文化社)
●大西 正志 (編著), 竹内 康博 (編著), 佐藤 亮子 (編著), 山口 信夫 (編著), 米田 誠司 (編著), 宇都宮 千穂 (編著)『地域と連携する大学教育の挑戦 愛媛大学法文学部総合政策学科地域・観光まちづくりコースの軌跡』(ぺりかん社)
●伊藤 悟 (著)『市民のための税法学』(八千代出版)
●村岡 秀明 (著)『臨床に即応できる! 総義歯吸着への7つのステップ+Q&A コピーデンチャーテクニックと総義歯臨床Q&A』(ヒョーロン・パブリッシャーズ)
●社会歯科学会 (著)『歯科五法コンメンタール〔第2版〕―歯科関連法律の逐条解説』(ヒョーロン・パブリッシャーズ)
●伊藤厚史 (著)『学芸員と歩く 愛知・名古屋の戦争遺跡 (学芸員と歩く)』(六一書房)
●福井 次郎 (著)『映画「高村光太郎」を提案します 映像化のための謎解き評伝』(言視舎)
●谷村 昌平 (著)『埼玉の逆襲 「フツーでそこそこ」埼玉的幸福論 (笑う地域活性本)』(言視舎)
●鷲田 小彌太 (著)『山本七平 (言視舎 評伝選)』(言視舎)
●葉室 頼昭 (著)『神社のおまつり (にほんよいくに)』(冨山房インターナショナル)
●城ヶ﨑滋雄 (著)『教師の腕前診断――困ったに答える』(さくら社)
●前田康裕 (著)『まんがで知る教師の学び これからの学校教育を担うために』(さくら社)
●コナン・ドイル (著), 延原 謙 (訳)『緋色の研究 (新潮文庫 ト 3-5)』(新潮社)
●岡田屋鉄蔵『口入屋兇次(ヤングジャンプコミックスGJ) 2巻セット』(集英社)
●コダマナオコ『捏造トラップ−NTR−(YH COMICS) 2巻セット』(一迅社)
●白鳥貴久『スカッズ(ヤングチャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●若旦那 原作『センター(ヤングチャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●三尾じゅん太 作画『オーダーは探偵に(シルフコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●山内直実 著『おちくぼ(花とゆめCOMICS) 2巻セット』(白泉社)
●あずまゆき『星姫村のないしょ話(ヤングチャンピオン烈C) 2巻セット』(秋田書店)
●やまさき拓味『優駿の門GP(ヤングチャンピオン・コミックス) 2巻セット』(秋田書店)
●安井ミイト 原作『ディノ・サピエンス(ヤングマガジン) 2巻セット』(講談社)
●佐藤カケル『グラビアトリ(ヤングジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●太田富雄 総編集『脳神経外科学 3巻セット』(金芳堂)