●『國華1468』(國華社)
●安河内哲也 (監修)『CDつき 安河内哲也の55歳からペラペラ話せる英語ドリル』(主婦の友社)
●鈴木英治 (著)『明屋敷番秘録3 (徳間文庫)』(徳間書店)
●早見俊 (著)『労働Gメン草薙満2 (徳間文庫)』(徳間書店)
●牧秀彦 (著)『江戸家老塩谷隼人三 恋敵は公方様 (徳間文庫)』(徳間書店)
●山本俊輔 (著)『復讐遊戯 Furies (徳間文庫)』(徳間書店)
●小林 由香 (著)『罪人が祈るとき』(双葉社)
●ウェルザード (著)『カラダ探し第二夜 (双葉社ジュニア文庫)』(双葉社)
●金沢 伸明 (著)『王様ゲーム 再生9.19 (双葉社ジュニア文庫)』(双葉社)
●山崎 烏 (著)『復讐教室 (双葉社ジュニア文庫)』(双葉社)
●葛西 竜哉 (著)『生贄投票 (双葉社ジュニア文庫)』(双葉社)
●エレノア・コッポラ (著),戸田 奈津子 (訳)『コッポラ家族の真実(仮) 世界一華麗なる映画一家』(双葉社)
●アレックス・アリス (著),原 正人 (訳)『星々の城 1869年:宇宙の征服』(双葉社)
●山岸 伸 (著)『未発表写真を収録 堀江しのぶ写真集』(双葉社)
●乃南 アサ (著)『犬棒日記』(双葉社)
●シビル・チョウドリ (著),久保 美代子 (訳)『そこそこ成長する人、ものすごく成長する人』(双葉社)
●向 風見也 (著)『サンウルブズ戦記』(双葉社)
●情報通信振興会 (著)『電波法令集 CD-ROM版』(情報通信振興会)
●『生物の科学 遺伝 2018年3月号 第72巻 第2号』(エヌ・ティー・エス)
●『東社協参考人事給与制度 平成30年度版』(東京都社会福祉協議会)
●『トランザクティブエナジー 持続可能なビジネスと電力の規制モデル』(エネルギーフォーラム)
●山下美知子/リース・カセル/高野邦夫 (著)『大学のフィリピン語』(東京外国語大学出版会)
●午堂登紀雄(著者)『【オンデマンドブック】深く考えるための 最強のノート術 (年収1億稼ぐための基礎力養成講座)』(パンダ・パブリッシング)
●午堂登紀雄(著者)『【オンデマンドブック】怠け者の時間術 (年収1億稼ぐための基礎力養成講座)』(パンダ・パブリッシング)
●午堂登紀雄(著者)『【オンデマンドブック】“地頭”がいい人の問題解決力 (年収1億稼ぐための基礎力養成講座)』(パンダ・パブリッシング)
●午堂登紀雄(著者)『【オンデマンドブック】「お金をもらう」から「稼ぐ」人になる習慣術 (年収1億稼ぐための基礎力養成講座)』(パンダ・パブリッシング)
●午堂登紀雄(著者)『【オンデマンドブック】自分だけの「絶対領域」の作り方――「複業」×「スモールビジネス」のススメ (年収1億稼ぐための基礎力養成講座)』(パンダ・パブリッシング)
●池澤 智 (著),日本スーパーフード協会 (監修)『トータル・ワークアウト式 一流の人をつくる食事』(主婦の友社)
●横田真一 (著)『プロゴルファーが順天堂大学で学んだ 一流の作り方 ~ここ一番で勝つ秘密~』(主婦の友社)
●川路ゆみこ (著)『川路ゆみこ かぎ針あみでトート&がま口』(主婦の友社)
●Pet Clinic アニホス (監修)『ネコの気持ちと飼い方がわかる本』(主婦の友社)
●フクチマミ (著),中山真由美 (監修)『誰でも片付けできる!』(主婦の友社)
●中村敬 (監修)『こころのクスリBOOKS よくわかる森田療法 心の自然治癒力を高める』(主婦の友社)
●森川葉子 (監修)『もっちりふわふわスクイーズで焼きたてパン屋さん~超低反発スポンジ&2種のパン&パステルカラーマフィンつき』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『保存版 一生モノの知恵袋』(主婦の友社)
●栗原毅 (監修)『糖尿も肥満も高血圧も<太もも脂肪>を取るだけで治る』(主婦の友社)
●ヤミー (著)『オーブンいらず!3ステップの簡単パン』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『爆ラク!のっけごはん』(主婦の友社)
●長谷川晶一 (著)『1999年の松坂大輔 ――歴史を刻んだ男たち(仮)』(主婦の友社)
●石田直裕 (著),タカ大丸 (著)『初心者がラクに勝つための「詰め飛車将棋」集』(主婦の友社)
●岩尾明子 (著)『重曹、クエン酸、セスキのスッキリおそうじBOOK』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『薬に頼らず血圧を自分で下げる方法』(主婦の友社)
●杉田美由紀 (監修)『目の病気 緑内障・白内障・黄斑変性』(主婦の友社)
●石井直方 (監修)『体が硬い人のための柔軟教室』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『小顔美人サウナマスク』(主婦の友社)
●レトロゲーム愛好会 (編)『PCエンジンコンプリートガイド』(主婦の友社)
●上松範康 (著)『アニソンの☆プリンスさまっ♪』(主婦の友社)
●松本ぷりっつ (著)『うちの3姉妹Junior はじめまして編』(主婦の友社)
●田村睦弘 (監修)『完全解説 坐骨神経痛のすべて 自分で治すプログラムつき』(主婦の友社)
●鈴木あきこ (監修)『新版 お絵かきあそび』(主婦の友社)
●おにゃんこポン製作委員会 (著)『おにゃんこポン Begins』(主婦の友社)
●松本ぷりっつ (著)『うちの3姉妹Junior せつないアーさん編』(主婦の友社)
●ジェラール・ルラルジュ (著)『LVMHグループ時計部門プレジデント ジャン-クロード・ビバーの経営学 間違える勇気。』(幻冬舎)
●図書館問題研究会 (編)『みんなの図書館 No.491 2018年3月号』(図書館問題研究会)
●佐藤 史隆 (編)『あおもり草子 No.249』(企画集団ぷりずむ)
●村上裕章 (著)『行政情報の法理論 (九州大学法学叢書)』(有斐閣)
●瀧澤信秋 (著)『最強のホテル100 ホテル評論家が自腹で泊まる!』(イースト・プレス)
●火ノ鹿たもん (著)『ウチのムスコがマザコンになったワケ (コミックエッセイの森)』(イースト・プレス)
●小谷野敦 (著)『忘れられたベストセラー作家』(イースト・プレス)
●長谷川ケイ (著)『自分の顔が大キライ (コミックエッセイの森)』(イースト・プレス)
●イトウハジメ (著)『美術学生イトウの青春 未熟な研究者たちのひたむきな日常』(イースト・プレス)
●ゴング格闘技 編集部 (著)『GONG KAKUTOGI ベストセレクション 1986-2017(仮)』(イースト・プレス)
●有我すずな (著)『としをとるのは素敵なこと(仮) (コミックエッセイの森)』(イースト・プレス)
●インデックス編集部 (著)『あなたの起源を読み解く 名字の世界 (イースト新書Q)』(イースト・プレス)
●小松ゆたか (著)『スポーツの現場ではたらく (イースト新書Q)』(イースト・プレス)
●松本幸夫 (著)『できる人の「手抜き」術 (イースト新書Q)』(イースト・プレス)
●宮紀子 (著)『モンゴル時代の「知」の東西 上』(名古屋大学出版会)
●宮紀子 (著)『モンゴル時代の「知」の東西 下』(名古屋大学出版会)
●井口治夫 (著)『誤解された大統領』(名古屋大学出版会)
●ジェイソン・ジェイ/ガブリエル・グラント (著),樋口武志 (訳)『なぜこの人はわかってくれないのか――対立を超える会話の技術』(英治出版)
●日本詞曲学会 (編)『風絮 第14号』(あるむ)
●大崎 紀夫 (編)『WEP俳句通信 102号』(ウエップ)
●儀保 佑輔 (著)『Summer Vacation (タイムス文芸叢書)』(沖縄タイムス社)
●大西 修 (監修)『濱崎 茂 遺作品集』(さきたま出版会)
●小菅 一憲 (著)『春夏秋冬の賦 ある下請経営者が綴る人生と会社の歩み』(さきたま出版会)
●大館 右喜 (著)『幻の武州八十八霊場 埼玉の古寺をたずねて』(さきたま出版会)
●西岡 由香 (著)『愛のまち 漫画で読む長崎キリシタン史 夢旅日記』(長崎文献社)
●加藤 明見 (著)『写真集 秋田市にはクマがいる。』(無明舎出版)
●奥村 清明 (著)『太平山5000日』(無明舎出版)
●味岡 伸太郎 (著)『味岡伸太郎 書体講座』(春夏秋冬叢書)
●大城 孝 (編)『porte(ポルト) vol.17』(編集工房東洋企画)
●主婦の友社 (編)『GreenSnap 多肉植物&グリーンのDIY』(主婦の友社)
●赤雪トナ,|トイハチ『再現使いは帰りたい 1 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス (編)『ステージグランプリ vol.4』(主婦の友社)
●土田瑠美 (著)『ひとつ結びしかできない人のための簡単ヘアアレンジBOOK』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『2018-2019年版 Pre-mo Luxe』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『妊娠がわかったらすぐ読む本 First Pre-mo 2018年春夏』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『暮らしニスタmagazine 2018spring』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス (編)『〈糖尿病〉 ヘモグロビンA1c・血糖値を自力でどんどん下げるNo.1療法』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『お料理1年生 The 基本』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『BEST HIT! 前髪別・レングス順 ボブ&ショートヘアカタログ500』(主婦の友社)
●本多京子 (監修)『まいにちの水煮缶レシピ(仮)』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『PLUS1Living No.102 ふつうの集合住宅を変える、インテリアのくふう』(主婦の友社)
●日向夏,|しのとうこ『薬屋のひとりごと 7 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●三嶋与夢,|ともぞ『セブンス 6 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●朱雀新吾,|深山フギン,|柳家喬太郎『異世界落語 4 (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●叶精作/手塚治虫/石ノ森章太郎/ケン月影 (絵)『COMIC魂 Vol.7』(主婦の友社)
●池上遼一 (絵),小池一夫 (著)『池上遼一 クライングフリーマン Mr.窯 編』(主婦の友社)
●手塚治虫 (絵)『手塚治虫の奇妙な話』(主婦の友社)
●信田朋嗣 (著),池上遼一 (絵)『沖田総司(仮)』(主婦の友社)
●八月社 (編)『ガーデンダイアリー バラと庭がくれる幸せ Vol.9』(主婦の友社)
●主婦の友リトルランド (編)『クボタメソッド育脳ドリル ~記憶力を鍛える~』(主婦の友社)
●主婦の友リトルランド (編)『クボタメソッド育脳ドリル ~集中力を鍛える~』(主婦の友社)
●主婦の友リトルランド (編)『クボタメソッド育脳ドリル ~問題を乗り越える力を鍛える~』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『離乳食Baby-mo』(主婦の友社)
●『楽譜 全音リコーダーピース RP-21 ピアノとフォルテのソナタ(ガブリエリ)』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 全音リコーダーピース RP-22 スラヴ舞曲第8番(ドヴォルジャーク)』(全音楽譜出版社)
●上田 真樹 作曲,草野 心平 詩『楽譜 月の夜 [混声合唱] 草野心平:詩/上田真樹:曲』(全音楽譜出版社)
●大竹 くみ 作曲,西内 聖 詩『楽譜 混声合唱とピアノのための ねがい 西内 聖:詩/大竹くみ:曲』(全音楽譜出版社)
●千秋 次郎 作曲『楽譜 千秋次郎歌曲集 2』(全音楽譜出版社)
●安田 すすむ『楽譜 心癒やされる大人の名曲ベスト535 抒情歌のすべて 改訂第3版』(全音楽譜出版社)
●小森谷 清,|島 由季『楽譜 今日から使える/理論編=歌伴上達ガイド付 歌伴のすべて ベスト905 改訂第8版』(全音楽譜出版社)
●『楽譜 コダーイ:組曲《ハーリ・ヤーノシュ》』(全音楽譜出版社)
●中村佳正,|高崎金久,辻本諭|尾角正人|井ノ口順一『解析学百科II 可積分系の数理』(朝倉書店)
●北岡 政廣『絵我まりの歌』(文芸社)
●田島 徹『関ケ原からイラクへ 世界大戦争の五百年』(文芸社)
●『Astro-beads』 和子『時の到来』(文芸社)
●柴崎 明『世界は錯覚で成り立っている 8月5日に生』(文芸社)
●とおだ かずこ『星の子ルビー』(文芸社)
●篠原 豊太郎『国史黒本』(文芸社)
●コバちゃん 文,山口 けい子 絵『あそべる絵本 パンダさんがそらをとんだ』(文芸社)
●土山 育司『花詩集』(文芸社)
●いななみ ようこ『冷たい王子』(文芸社)
●二木 武秋『池月物語』(文芸社)
●志鎌 芳夫『さあ、神になろう』(文芸社)
●おおら 和男『道 おおら和男自選詩集』(文芸社)
●為我井 輝忠『フィリピンふれあい紀行』(文芸社)
●長澤 武『東京の空の下 ふる里東京のスケッチと私の』(文芸社)
●ゴホン 文・絵『ハナクソだいずかん』(文芸社)
●蒲生 早苗『リトルダンディまっしぐら!』(文芸社)
●はしもと みさき『タイムくん まほうのことば』(文芸社)
●うえの あきひろ『三浦の猫石』(文芸社)
●小平 耀子『てるこの絵手紙 花音に心響かせて』(文芸社)
●野の花 ひろみ『花によせてあじさいの詩』(文芸社)
●保芦 銀次郎 詩・絵『天の空』(文芸社)
●田畑 久美子『映照』(文芸社)
●上宿 歩『苟且』(文芸社)
●村田 忠子『楽しい日になあれ』(文芸社)
●さくもち ぶん・え『りんごとばくだんにうたを』(文芸社)
●野崎 博文『四国と本州をつないだ"夢の架け橋"』(文芸社)
●素地 文平『ざいごうもん ノンキャリ事務官物語』(文芸社)
●仁庵 文,山本 えりこ 絵『たぁちゃんの千羽づる』(文芸社)
●宙子『神様の涙』(文芸社)
●浅尾 長房『田んぼと爆竹と白いヘビ』(文芸社)
●世良 敏彦『詩集 愚人』(文芸社)
●高原 郁子 文,石黒 しろう 絵『ひいおばあちゃんのビー玉』(文芸社)
●金山 屯『赤い靴はいてた女の子 コウノトリ 白河編』(文芸社)
●たね ももせ『私は、本です。』(文芸社)
●なみき のりこ『北風ぼうやおおあばれ』(文芸社)
●宇須井 等,|山口 けい子 絵『しあわせを知った雨蛙』(文芸社)
●岩瀬 清『おもいでキラリ』(文芸社)
●唐川 和也『逡巡ライフ』(文芸社)
●旌孝の碑物語制作委員『旌孝の碑物語』(文芸社)
●本宿 綽保『居眠り通信 TVディレクターの取材ノート』(文芸社)
●塩野 尚子『色即是空即是色』(文芸社)
●田中 行雄『舞台明暗』(文芸社)
●雨 志光『料理研究部「おたまじゃくし」活動日誌』(文芸社)
●片島 定子,|関塚 さやか 絵『赤ちゃんどこなの』(文芸社)
●ちえの いずみ『80歳起業』(文芸社)
●こばやし みちこ,ふくはら しゅんじ『だいちの愛』(文芸社)
●石川 浩『新・色即是空』(文芸社)
●池尻 有三郎『椿園物語』(文芸社)
●松本 徹『遥か向こうにはいつも夢が見えていた』(文芸社)
●ににらのち 勇『会いたい?なら会えるよ』(文芸社)
●兼俊 美穂子『世明け』(文芸社)
●吉田 雅信『人生の政治学-人間の真価を考究-』(文芸社)
●松井 智秋『戦友との晩餐』(文芸社)
●黒澤 伊織『ブラッドライン』(文芸社)
●岸野 藍『アンチはは』(文芸社)
●千木良 房江『童話集 やさしいね』(文芸社)
●あさき 夢,|ナカライ カオル 絵『お父ちゃんのすき焼き』(文芸社)
●伊東 和子『ばあちゃんとまごのたくみ 「いたいのいたいのとんでけぇ~」』(文芸社)
●井上 たかし『想いの断片』(文芸社)
●小鳥遊 幸『しおりちゃんとおばけになったおじいちゃん』(文芸社)
●飛 才三『サムライTODAY 3』(文芸社)
●友松 重雅『校長先生、今日の話は何?』(文芸社)
●手塚 由紀『陽だまりの記憶 小鳥とお菓子とホームズと』(文芸社)
●佐々木 忠『八百万の神の縁結び』(文芸社)
●富田 雅則『原子力潜水艦飛龍』(文芸社)
●酒井 治郎『高校野球を考える』(文芸社)
●井須 春夜『花野』(文芸社)
●紫藤 恵子『おと』(文芸社)
●北原 立木『I'mユウビジン』(文芸社)
●平子 甲奈,|田主 嘉子『空に俳句の虹かけて 母と私の三十年句集』(文芸社)
●『'18 12球団全選手カラー百科名鑑 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●青野太潮 (著)『「十字架の神学」の展開 オンデマンド・ブック』(新教出版社)
●淡交社編集局,|飯島宗照『実用 覚えておきたい客の所作 1 茶の湯の基礎、立ち居振る舞い』(淡交社)
●小澤宗誠,|本間宗寿,小林宗美|依田 徹|淡交社編集局『淡交テキスト 実践 取り合わせのヒント 3』(淡交社)
●福山 敦士『どんな人でもできる1年でトップ営業に駆け上がる54のリスト』(大和書房)
●赤木明登『二十一世紀民藝』(美術出版社)
●たかはしよしこ『エジプト塩の本』(美術出版社)
●矢部良明,|荒川正明,金子賢治|佐々木秀憲|伊藤嘉章『増補新装 カラー版 日本やきもの史』(美術出版社)
●斉藤研一『出題傾向まるわかり ワインの試験問題集 2018~19』(美術出版社)
●『BBM×B.LEAGUE TRADING CARDS 201―FAST BREAK2nd Half(2017)』(ベースボール・マガジン社)
●神津 里季生『神津式労働問題のレッスン』(毎日新聞出版)
●尾玉 剛士『医療保険改革の日仏比較』(明石書店)
●坪井 健 他編著,横田 雅弘 他編著『ヒューマンライブラリー 多様性を育む「人を貸し出す図書館」の実践と研究』(明石書店)
●田坂憲二『源氏物語論考 古筆・古注・表記 (研究叢書)』(和泉書院)
●『建築知識ビルダーズ 32 (エクスナレッジムック)』(エクスナレッジ)
●シュルーター 智子『宗教科にみる〈他者〉表象』(晃洋書房)
●宮本 英征『世界史単元開発研究の研究方法論の探究』(晃洋書房)
●山崎 その,|宮嶋 恒二『これからの大学経営 ガバナンス、マネジメント』(晃洋書房)
●松原 仁美『排除と包摂のフランス 支援付き雇用の意義』(晃洋書房)
●山田美津子『かぜ かぜ かぜ』(こぐま社)
●外枦保 大介『進化する企業城下町 進化経済地理学からのアプローチ』(古今書院)
●『空海とはじめる仏画 なぞり描き&ぬり絵 (SAKURA MOOK 43)』(笠倉出版社)
●片山 暁雄/坪井 義浩/松下 享平/大槻 健/松井 基勝/大瀧 隆太/日高 亜友/八木橋 徹平/今井 雄太/小泉 耕二 (著)『IoTエンジニア養成読本 設計編 (Software Design plus)』(技術評論社)
●梅方 久仁子 (著)『建築・土木の資格と仕事 取りたい資格がわかる本』(技術評論社)
●小宮山 巧 (著)『らくらく突破 運行管理者試験<旅客>合格教本』(技術評論社)
●『きらきらひかる!ピアノえほん』(コスミック出版)
●『DVD ライターBestセレクション』(辰巳出版)
●『にんじゃしゅぎょうだ、いち、にの、さん! (スケッチブック・シアター)』(かもがわ出版)
●森田 都紀『能管の演奏技法と伝承』(思文閣出版)
●受験ジャーナル編集部『30年度 公務員試験 直前予想問題』(実務教育出版)
●香川 明夫 監修『七訂食品成分表2018』(女子栄養大学出版部)
●荒木 厚 監修,府川 則子 監修『60歳からの血糖コントロールごはん』(女子栄養大学出版部)
●小関 順二『2018年版 プロ野球問題だらけの12球団』(草思社)
●堀江 貴文,|落合 陽一『10年後の仕事図鑑(仮)』(SBクリエイティブ)
●三木 なずな,|.suke『スライムの皮をかぶったドラゴン ~最弱のフリして静かに暮らしたい~ (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●kitatu『弱小貴族の異世界奮闘記 ~うちの領地が大貴族に囲まれてて大変なんです!~』(SBクリエイティブ)
●舞,|えいひ『ただ幸せな異世界家族生活 ~転生して今度こそ幸せに暮らします~ (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●髙橋 洋一『これが日本経済の邪魔をする「七悪人」だ! (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●草野 俊彦『教養としてのプログラミング的思考 (サイエンス・アイ新書)』(SBクリエイティブ)
●年中麦茶太郎,|椎野 せら『魔王の娘は世界最強だけどヒキニート!2 ~廃教会に引きこもってたら女神様として信仰されました~ (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●風来山,|すーぱーぞんび『おっさん冒険者ケインの善行 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●岡部 恒治,|本丸 諒『本当は面白い数学の話 (サイエンス・アイ新書|確率がわかればイカサマを見抜ける? 紙を100回折ると宇宙の果てまで届く?)』(SBクリエイティブ)
●島崎 晋『「お金」で読み解く日本史 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●緋色 優希,|市丸 きすけ『おっさんのリメイク冒険日記3』(SBクリエイティブ)
●桐生彩紀『色調整の教科書Lightroom Classic CC対応』(秀和システム)
●安田 恒『オリジナルの画像認識AIを簡単に作ろう!』(秀和システム)
●小山和則,|清水一都『1級建築施工管理技士実地試験記述対策・過去問題平成30年版』(秀和システム)
●清水一都『1級土木施工管理技士実地試験記述対策・過去問題平成30年版』(秀和システム)
●笠丸 修司 小説,帝恩 イラスト『異世界の女は俺のもの!~最強無敵マスター (ビギニングノベルズ)』(キルタイムコミュニケーション)
●『OLD GAMERS HISTORY Vol.15 スポーツゲームレースゲーム勃興期編』(メディアパル)
●『AH-1コブラ (イカロスMOOK 世界の名機シリーズ)』(イカロス出版)
●『目指せ!旅客機雑学王 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●『Belly dance JAPAN 43 (イカロスMOOK)』(イカロス出版)
●菊水 健史『愛と分子 惹かれあう二人のケミストリー』(東京化学同人)
●横山文樹『保育内容・環境 第三版 (保育・教育ネオシリーズ)』(同文書院)
●大鷹美子,|中澤友幸『35歳からのはじめての妊娠・出産・育児 安心BOOK』(ナツメ社)
●齋藤 孝『大人の人間関係力』(日経BP社)
●太田順一郎,|中島直『相模原事件が私たちに問うもの (メンタルヘルス・ライブラリー)』(批評社)
●中村 みつを『東京まちなか超低山 50メートル以下、都会の名山100を登る』(ぺりかん社)
●笹田 久美子『診療放射線技師になるには (なるにはBOOKS)』(ぺりかん社)
●中森 康之『芭蕉の正統を継ぎしもの 支考と美濃派の研究』(ぺりかん社)
●仁平 尊明『The Regional Geography of Japan』(北海道大学出版会)
●千葉 惠『信の哲学(上) 使徒パウロはどこまで共約可能か』(北海道大学出版会)
●千葉 惠『信の哲学(下) 使徒パウロはどこまで共約可能か』(北海道大学出版会)
●『良いヨガインストラクターになるには (saita mook)』(セブン&アイ出版)
●駒井 美智子『保育者をめざす人の保育内容「言葉」[第2版]』(みらい)
●岩田 章子,|寺嶋 昌代『新版 子どもの食と栄養 (新時代の保育双書)』(みらい)
●咲間 まり子『保育実践を学ぶ保育内容「人間関係」[第2版]』(みらい)
●豊田 和子『実践を創造する 演習・保育内容総論[第2版]』(みらい)
●佐治 晴夫,|勝間田 明子,細田 直哉『あそんでまなぶ わたしとせかい 子どもの育ちと環境の秘密』(みらい)
●ウチヤマ リュウタ『作って覚える! ZBrushフィギュア制作入門』(ボーンデジタル)
●原田 善造『学びたい子のためのことばあそび 3 (喜楽研の支援教育シリーズ)』(喜楽研)
●岩本 賢治 監修,羽田 純一 編集責任『考え議論する道徳の授業80 5年 (喜楽研の授業シリーズ)』(喜楽研)
●岩本 賢治 監修,羽田 純一 編集責任『考え議論する道徳の授業80 6年 (喜楽研の授業シリーズ)』(喜楽研)
●『かわいい!すぐ使える!子どもがよろこぶ小学校いろいろテンプレート』(喜楽研)
●中園 成生『かくれキリシタンの起源 信仰と信者の実相』(弦書房|地方・小出版流通センター)
●『猪野広樹カレンダー 2018.04-2019.03』(東京ニュース通信社)
●『TVガイドStage Stars 1 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『Tatsunoko Legends "Infini-T Force" 3DCG Revolution (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『HERO VISION 67 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『やせる間食実践BOOK (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●出口 達也 他編著,金 ヒョン勇 他編著『武道をたずねて 武道教育への活用』(大学教育出版)
●竹内 義之『非線形制御工学 第2版』(大学教育出版)
●前橋 明 編著,廣瀬 団 他執筆『幼児体育指導ガイド』(大学教育出版)
●細野 不二彦『さすがの猿飛 神風の術編 1 (ヒーローズコミックス)』(ヒーローズ)
●『新生ニャン2倶楽部 淫妻MANIAC 7 (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●横山 まさみち 画,|林 房雄 原作『漫画 西郷隆盛 3 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『パチンコ必勝ガイド メガ盛 12 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●『パチスロ必勝ガイド ウルトラMIX 10 (GW MOOK)』(ガイドワークス)
●神楽坂ジャニーズ巡礼『嵐櫻井翔の人の心を動かすスピーチ術』(鉄人社)
●『私が変わる、家族が変わる時間術 (ORANGE PAGE MOOK)』(オレンジページ)
●道徳の教科書編集委員会『もうひとつの道徳の教科書』(冨山房インターナショナル)
●『こどもプログラミングド Scratch編』(スタンダーズ)
●朝丘 戻 (著),yoco (絵)『氷泥のユキ (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●深木 (著),mepo (絵)『はらぺこさんの異世界レシピ (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●羽純ハナ (著)『レムナント 2 ―獣人オメガバース― (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●遠野九重 (著),珠梨やすゆき (絵)『起きたら20年後なんですけど! ~悪役令嬢のその後のその後~ 2 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●関村イムヤ (著),山下ナナオ (絵)『悪役転生だけどどうしてこうなった。 3 (アリアンローズ)』(フロンティアワークス)
●りょうと かえ (著),ながれぼし (絵)『紅き血に口づけを ~外れスキルからの逆転人生~ 1 (ノクスノベルス)』(フロンティアワークス)
●ジャガー芋子 (著)『異世界で淫獣として召喚されました。 (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●沖奈じじこ (著)『しつけのなってないコには (ダリアコミックス)』(フロンティアワークス)
●髙月まつり (著),明神 翼 (絵)『俺サマ白狐のお気に入り❤ (ダリア文庫)』(フロンティアワークス)
●井の中の井守 (著),山田の性活が第一 (絵)『信長の妹が俺の嫁 5 ~戦国時代の裏に在るもの~ (ノクスノベルス)』(フロンティアワークス)
●タダノなつ (著)『ゆくゆくふたり (リラクトコミックス Hugピクシブシリーズ)』(フロンティアワークス)
●『Googleサービスが完璧にわかる本 (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『簡単にDVD&Blu-rayがコピーでき (メディアックスMOOK)』(メディアックス)
●『電気機関車完全データDVD BOOK (メディアックスMOOK 鉄道シリーズ)』(メディアックス)
●鬼ごっこ協会『まるごと鬼ごっこ (鬼ごっこ協会公式BOOK)』(いかだ社)
●John H. S. Lee,|笠原次郎,前田慎市|遠藤琢磨|笠原裕子『デトネーション現象』(化学工業日報社)
●北村良子『論理的思考力がぐ~んと伸びる こども「思考実験」 (「考えるって楽しい!」の体験がいちばん)』(コスモ21)
●山口 明雄『危機管理&メディア対応新・ハンドブック (宣伝会議養成講座シリーズ)』(宣伝会議)
●木下 聡『室町幕府の外様衆と奉公衆 (中世史選書)』(同成社)
●カズ井上 (著)『プロが知っておきたい 顔分析パーソナルメイクアップー基礎理論から造形学までー』(髪書房)
●『ほうれい線 タルミが消える!3分で変わる (わかさ夢MOOK)』(わかさ出版)
●『脊柱管狭窄症 痛みナビ体操DVDムック (わかさ夢MOOK)』(わかさ出版)
●エィミー・ツジモト『満州天理村「生琉里」の記憶 天理教と七三一部隊』(えにし書房)
●スズキナオ/パリッコ (著)『酒の穴 酒をみつめる対話集』(シカク出版)
●立野 清隆『サイコロを使った実占・易経 新装版』(五月書房新社)