●星野 泰三 (著)『医者が実践した成功する脳のつくりかた 認知力・受験から発想力まで』(青月社)
●『仮想通貨財テク術 爆上げ最前線 2 (POWER MOOK)』(大洋図書)
●岩槻 まなみ『一瞬で心を開く魔法の会話術! 女性のためのメンタリズム・コミュニケーション』(ビー・エー・ビージャパン)
●日外アソシエーツ (編)『日本件名図書目録2017 Ⅱ一般件名』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『植物レファレンス事典Ⅲ(2009-2017)』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『新聞連載小説総覧 平成期(1989~2017)』(日外アソシエーツ)
●結城 智里 (監修)『企業不祥事事典Ⅱ ケーススタディ2007-2017』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『事典・世界の指導者たち 冷戦後の政治リーダー3000人』(日外アソシエーツ)
●堀口 健男『笑顔が生まれる はがきのぬり絵』(日貿出版社)
●木村 きこり (著)『統合失調症日記』(ぶんか社)
●木村一優・高岡健 (編),「精神医療」編集委員会 (編)『精神医療90号 少年法改悪に反対する』(批評社)
●阿諏訪 泰義 (著)『うしろシティ阿諏訪の簡単&絶品!キャンプ料理』(ぴあ)
●北島忠雄 (著)『すぐに使える!端の絶対手筋 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●マイナビ出版編集部 (著)『就活BOOK2020 でるとこだけのSPI』(マイナビ出版)
●才木弓加 (著)『マイナビ2020 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 面接 自己PR 志望動機』(マイナビ出版)
●岡茂信 (著)『マイナビ2020 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート』(マイナビ出版)
●岡茂信 (著),才木弓加 (著),美土路雅子 (著)『マイナビ2020 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド インターンシップ 仕事のホントを知る! 見る! 考える!』(マイナビ出版)
●松山茂 (著),矢橋司 (著)『大人のためのiPhone講座 iPhone 8/8 Plus・iPhone 7/7 Plus・iPhone 6s/6s Plus・iPhone SE対応』(マイナビ出版)
●『フィギュア王№244』(ワールド・フォト・プレス)
●村山則子 (著)『ラモー 芸術家にして哲学者』(作品社)
●藤野寛 (著)『友情の哲学』(作品社)
●クーバー・コーチング・ジャパン (著)『ジュニアサッカークーバー・コーチング キッズのスキルアップ練習メニュー集 1対1に勝つためのテクニック上達バイブル U−6 U−8 U−10幼児〜小学生サッカー個人レッスン (coerver COACHING×ジュニアサッカーを応援しよう!)』(カンゼン)
●『フィギュアスケートMemorial 平昌オリンピック2018 エキシビションSpecial』(カンゼン)
●蔵前 仁一 (著)『テキトーだって旅に出られる! (わたしの旅ブックス)』(産業編集センター)
●下川 裕治 (著)『旅がグンと楽になる7つの極意 (わたしの旅ブックス)』(産業編集センター)
●『THE STAR 日本版 3 (メディアボーイムック)』(メディアボーイ)
●『eS4 74 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●菱川 廣光『情報化時代の今、公共図書館の役割とは』(大学教育出版)
●中藤 康俊『過疎地域再生の戦略 改訂版』(大学教育出版)
●渡部 昌平『高校・大学等における進路指導・就職支援マニュアル 改訂版』(大学教育出版)
●高橋 雅子『ストックデリで簡単!パン弁』(パルコ)
●『乃木坂46明日の自分に会いに行こう (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●小野 裕子 (著)『整理・整頓が人生を変える 毎日がイキイキする「ライフファイリング」の方法』(法研)
●岩波 明 (監修)『ウルトラ図解 ADHD (ウルトラ図解)』(法研)
●谷原 弘之 (著)『事例でわかる発達障害と職場のトラブルへの対応』(法研)
●『SUBARU MAGAZINE 15 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『af imp. Sport (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『カジカジH 58 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『愛犬といくおでかけガイド (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『わんだふるまちがい絵さがし 9 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『2018 億超えを可能にする株の稼ぎ技』(スタンダーズ)
●植田一三 (著),高田直志 (著)『全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策』(語研)
●田中 志津夫『橋が教えてくれたもの』(共同文化社)
●河原 大助,望月 和人『物語と体験 STORY AND EXPE (宣伝会議Business Books)』(宣伝会議)
●宣伝会議 (編集) , 日本郵便 (編集協力)『成功するDMの極意 事例で学ぶ 全日本DM大賞年鑑 2018』(宣伝会議)
●『関東エリア一都六県 コミュニティバス図鑑』(スタジオタッククリエイティブ)
●『A4サイズの切り革で作るレザークラフト 増補・改定版』(スタジオタッククリエイティブ)
●『電動工具の使い方事典 (DIY工作シリーズ)』(スタジオタッククリエイティブ)
●『雪割草を楽しむ (別冊趣味の山野草)』(栃の葉書房)
●『サツキの手入れ&育て方 (別冊さつき研究)』(栃の葉書房)
●石井邦明 (監修),西山 成 (監修)『カラー 新しい薬理学』(西村書店)
●『陸軍試作戦闘機(世界の傑作機№24アンコール版)』(文林堂)
●『100式司令部偵察機(世界の傑作機№38アンコール版)』(文林堂)
●ダニエル・ゴーディス (著) , 神藤 誉武 (訳)『イスラエル 民族復活の歴史』(ミルトス)
●鈴木 士郎『これでいいのか青森県 (地域批評シリーズ 22)』(マイクロマガジン社)
●建設労務安全研究会 (編)『建設業における労災保険の実務Q&A 改訂第2版』(労働新聞社)
●労働新聞社 (編)『労災保険メリット制Q&A[労働災害と保険料]第9版』(労働新聞社)
●川田 きし江 (著),川田 きし江 (イラスト)『川田きし江画文集 地球スケッチ紀行3 少数民族を訪ねて』(人間社)
●ヨシダ ナギ (著)『HEROES』(ライツ社)
●橋本多聞 (著)『経筋体操』(錦房)
●『2018 ゴ・エ・ミヨガイド 北陸』(ガストロノミー)
●雅姫 (著)『SENS de MASAKI vol.8』(集英社)
●魔夜 妖一 (監修) , マーク・矢崎治信 (監修)『うわさの怪談タタリ』(成美堂出版)
●もとさか まりょう (著)『わが子に胎教 父親の子育て体験記』(櫂歌書房)
●宮内庁書陵部 (編)『圖書寮叢刊 九条家歴世記録5』(菊葉文化協会)
●森山 花鈴 (著)『自殺対策の政治学 (南山大学学術叢書)』(晃洋書房)
●日本経営士会中部支部ECO研究会有志 (編)『環境用語ハンドブック eco検定合格必携! 改訂版』(三恵社)
●松田 信樹 (著)『育ちと学びの心理学 こどもの成長に寄り添うために』(あいり出版)
●原田 旬哉 (編著) ,杉山 宗尚 (編著)『社会的養護 1 (図解で学ぶ保育)』(萌文書林)
●上田 秀明 (著)『現代国際政治私史 一外交官の回想』(岳陽舎)
●下地 理則 (著)『南琉球宮古語伊良部島方言 (シリーズ記述文法)』(くろしお出版)
●石原 信雄 (述) , 石原信雄回顧談編纂委員会 (編集)『石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節 第2巻 霞が関での日々』(ぎょうせい)
●石原 信雄 (述) , 石原信雄回顧談編纂委員会 (編集)『石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節 第3巻 官邸での日々』(ぎょうせい)
●『地方財政要覧 平成29年12月』(地方財務協会)
●全国公私病院連盟 (著)『病院経営分析調査報告 平成29年』(全国公私病院連盟)
●全国公私病院連盟 (著)『病院経営実態調査報告 平成29年』(全国公私病院連盟)
●全国栄養士養成施設協会 (監修) , 日本栄養士会 (監修) , 武山 英麿 (著) , 中谷 弥栄子 (著)『サクセス管理栄養士講座 第7版 1 社会・環境と健康』(第一出版)
●デーモン閣下 (監修)『みんなの相撲大全 2 すばらしい相撲の世界』(教育画劇)
●庭野 日敬 (著) , 立正佼成会教務部 (編)『庭野日敬平成法話集 1 菩提の萌を発さしむ』(佼成出版社)
●福山 孔市良 (著)『時の花を求めて (弁護士の散歩道)』(清風堂書店)
●青柳 幸利 (著)『やってはいけないウォーキング 大活字版』(SBクリエイティブ)
●池上 彰 (著)『日本は本当に戦争する国になるのか? 大活字版』(SBクリエイティブ)
●平松 類 (著)『老人の取扱説明書 大活字版』(SBクリエイティブ)
●秋葉 隆 (編集) , 秋澤 忠男 (編集)『透析療法ネクスト 23 透析患者の日常生活活動(ADL)とカルニチン』(医学図書出版)
●諏訪 哲郎 (著)『学校教育3.0 国民国家型教育システムから資質・能力重視教育システムを経て持続可能社会教育システムへ』(三恵社)
●東出 加奈子 (著)『海港パリの近代史 セーヌ河水運と港』(晃洋書房)
●松田 康博 (編著) , 清水 麗 (編著)『現代台湾の政治経済と中台関係』(晃洋書房)
●二本松 康宏 (監修) , 稲葉 夏鈴 (編著) , 岡田 真由子 (編著) , 小林 由芽 (編著) , 玉置 明子 (編著) , 中谷 文音 (編著) , 毛利 とわ (編著)『たつやまの民話』(三弥井書店)
●神野 紗希 (著)『日めくり子規・漱石 俳句でめぐる365日』(愛媛新聞社)
●森脇 昭介 (著)『松山句碑めぐり 増補改訂版』(愛媛新聞サービスセンター)
●デボラ・ローディ (著) , 石田 京子 (訳)『プロボノ活動の原則と実務 公共奉仕と専門職 (早稲田大学比較法研究所叢書)』(早稲田大学比較法研究所)
●海田 芙柚悸 (著)『古代ガラスを巡る旅 アンニア街道と北イタリアの博物館から 北イタリアに眠る古代ガラス至高の作品』(鳥影社)
●北國新聞社出版局 (編)『回想の東善作 回顧録とゆかりの人の証言でつづる 没後50年記念出版』(北國新聞社)
●dekokakaka (著)『空は水色 海は空色』(創英社)
●『ことばと文字 国際化時代の日本語と文字を考える 9(2018年春号)』(日本のローマ字社)
●KAWAI Shuichi (編) , FUJITA Masakatsu (編) , KAWAI Eriko (編)『HUMAN SURVIVABILITY STUDIES A NEW PARADIGM FOR SOLVING GLOBAL ISSUES』(京都大学学術出版会)
●『エレキベースの教科書 ベースを弾く技術と知識をこの1冊で! 入門・初心者にわかりやすい オールカラー教則』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●小川 直之 (編)『折口信夫 死と再生、そして常世・他界 (やまかわうみ別冊)』(アーツアンドクラフツ)
●頓所 本一 (著)『学びの光源 学びの共同体の実践 学び合いで育む自己形成』(明治図書出版)
●瀧ケ平 悠史 (著)『「対話」で学ぶ算数授業 学級全員で学び合うための15のポイントと35のアイデア』(明治図書出版)
●かみゆ歴史編集部 (編)『ゼロからわかるエジプト神話 キャラクター&エピソード満載!!』(イースト・プレス)
●柳沼 良太 (著) , 竹井 秀文 (著)『小学校道徳科「問題解決的な学習」をつくるキー発問50 8テーマ50事例の教科書教材ですぐに使える優れた発問を精選! (道徳科授業サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●楊 合義 (著)『台湾の変遷史 決定版』(展転社)
●水谷 史男 (著)『数字と言葉 社会学方法論の研究』(学文社)
●渡部 昇一 (著)『渡部昇一青春の読書 Origin of Shoichi Watanabe 新装版』(ワック)
●重永 休 (著)『日本クーデター浮上 秋はいま燭光のなかへ自衛隊』(東京図書出版)
●関口 雄三 (著)『「ふるさと東京」再生 本当の豊かさとは何か。次世代の子どもたちに残し、伝えたいもの』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●仲田 勝美 (著)『高齢者施設介護への視座 施設入居者の生活実態及び介護労働における歩行調査を手がかりに』(学文社)
●中谷 彰宏 (著)『粋な人、野暮な人。 大人の品格を身につける59の方法』(ぱる出版)
●「吉野ケ里遺跡にメガソーラーはいらない」ブックレット編集委員会 (編)『吉野ケ里遺跡にメガソーラーはいらない 世界遺産登録に向けて』(花伝社)
●キム ビョラ (著) , 後藤 守彦 (訳)『常磐の木 金子文子と朴烈の愛』(同時代社)
●佐藤 まみ (著)『ミス・ユニバース・ジャパンビューティーキャンプ講師が教える20秒で自分の魅力を伝える方法』(総合法令出版)
●和田 秀樹 (著)『精神科医が教えるすごい勉強法』(総合法令出版)
●大野 富次 (著)『塩原太助 その実像と真実』(叢文社)
●馬 駿 (編著), 今村 弘子 (編著) , 立花 敏 (編著)『東アジアにおける森林・木材資源の持続的利用 経済学からのアプローチ』(農林統計協会)
●羽賀 翔一 (著)『ケシゴムライフ』(マガジンハウス)
●羽賀 翔一 (著)『昼間のパパは光ってる』(マガジンハウス)
●全国民主主義教育研究会 (編)『民主主義教育21 Vol.12 新学習指導要領批判と主権者・憲法教育』(同時代社)
●『現代の理論 時代と切り結ぶ言論空間 2018春号 日本史上初の国民投票で国のかたちが変わるの?』(現代の理論・社会フォーラム)
●河合朗 (著)『ギャルとオタクはわかりあえない。 3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●あきやま (著)『キリング・ミー! 1 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●くるくる姫 (著)『ゆりぐらし』(KADOKAWA)
●高野 聖 (著),高山 理図 (原作),keepout (企画・原案)『異世界薬局 (3)』(KADOKAWA)
●タチ (著)『かなえるLoveSick 3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●むく (著)『今日も女の子を攻略した。 3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●野上 武志 (著),鈴木 貴昭 (著),ガールズ&パンツァー製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー リボンの武者 9 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●葉来緑 (著),ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー 戦車道ノススメ 3 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●だーく (著)『弁当やばいよ 水無瀬さん 1 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●葵 せきな (著),仙人掌 (イラスト)『ゲーマーズ!10 天道花憐と不意打ちアップデート (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●なめこ印 (著),よう太 (イラスト)『いづれ神話の放課後戦争〈ラグナロク〉9 ―魔眼の王と至高天階― (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●はむばね (著),sune (イラスト)『お助けキャラに彼女がいるわけないじゃないですか2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●篠宮 夕 (著),けこちゃ (イラスト)『恋愛至上都市の双騎士 2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●合田拍子 (著),nauribon (イラスト)『豚公爵に転生したから、今度は君に好きと言いたい5 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●下等 妙人 (著),水野 早桜 (イラスト)『史上最強の大魔王、村人Aに転生する 1.神話殺しの優等生 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●風見鶏 (著),u介 (イラスト)『放課後は、異世界喫茶でコーヒーを3 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●滝沢 慧 (著),睦茸 (イラスト)『非オタの彼女が俺の持ってるエロゲに興味津々なんだが…… 8 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●アロハ 座長 (著),ゆきさん (イラスト)『Only Sense Online 15 ‐オンリーセンス・オンライン‐ (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●長友 一馬 (著),いけや (イラスト)『青春失格男と、ビタースイートキャット。 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●楠見 千鶴子 (著)『ギリシア神話物語 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●中野健一朗 (著)『日本一詳しい 大学入試完全網羅 物理基礎・物理のすべて』(KADOKAWA)
●借金玉 (著)『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』(KADOKAWA)
●このはな さくら (原作),高上 優里子 (イラスト)『「1%」式 恋する算数ドリル』(KADOKAWA)
●関 正生 (著)『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』(KADOKAWA)
●菅下清廣 (著)『知らないと損をする! 株高時代の「お金の教養」』(KADOKAWA)
●山口 周 (著)『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』(KADOKAWA)
●佐野 菜見 (著)『ミギとダリ 1 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●山田 果苗 (著)『東京城址女子高生 1 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●山本 和音 (著)『星明かりグラフィクス 2 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●大武 政夫 (著),佐野 菜見 (著),入江 亜季 (著),森 薫 (著),九井 諒子 (著)『ハルタ 2018-MAY volume 54 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●川守 由利子 (著)『ほぼ100均 プチプラ花コーデ 今日からできる66の手作りアイデア』(KADOKAWA)
●岩城 宏士 (著)『スモーキング 奇癖の殺し屋4人衆、暴発出撃編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●橘蓮二 (著)『本日の高座 演芸写真家が見つめる現在と未来』(講談社)
●谷川 俊太郎 (著),佐野 洋子 (著)『ふたつの夏』(小学館)
●常盤 武彦 (著)『ニューヨーク・ジャズ・アップデイト 体感する現在進行形ジャズ』(小学館)
●『(世界の傑作機№185)』(文林堂)
●宇仁田ゆみ 著『ねむりめ姫 2巻セット』(白泉社)
●かねこ統『スライムドーン!!(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●津田穂波 漫画『活撃刀剣乱舞(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●鏡貴也 原作『終わりのセラフ一瀬グレン、16歳の破滅 2巻セット』(講談社)
●鈴丸れいじ『あえじゅま様の学校(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●柑橘ゆすら 原作『友食い教室(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●仲島歩『ハイリスクミッションセラピー(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●小野玄暉『フルドライブ(ジャンプコミックス) 3巻セット』(集英社)
●大須賀玄『ゴーレムハーツ(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●石原信雄 〔述〕『石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節 3巻セット』(ぎょうせい)