●藤原幸一 (著),藤原幸一 (写真)『はらぺこゾウのうんち』(偕成社)
●春田香歩 (著)『花・木の実・藍・野菜・葉っぱのかんたん染めもの』(偕成社)
●みずの よしえ (著),いづの かじ (イラスト)『ねこの風つくり工場 工場長のひみつのおひるね』(偕成社)
●ロウイー・ストーウェル (著),竹内薫 (訳),竹内さなみ (訳)『きみは宇宙飛行士!』(偕成社)
●日本児童文学者協会 (編),牧野千穂 (イラスト)『ここから続く道』(偕成社)
●日本児童文学者協会 (編),牧野千穂 (イラスト)『なぞの扉をひらく』(偕成社)
●リン・レイ・パーキンス (著),斎藤倫子 (訳)『リスの森ひっこし大作戦』(偕成社)
●あさだりん (著),新井陽次郎 (イラスト)『まっしょうめん! 小手までの距離』(偕成社)
●瀧羽麻子 (著),今日マチ子 (イラスト)『たまねぎとはちみつ』(偕成社)
●メレディス・ルースー (著),しぶやまさこ (訳)『くるみ割り人形と秘密の王』(偕成社)
●石原 雄 (著)『世界の終わりに柴犬と』(KADOKAWA)
●888 (著),寿安清 (原作),ジョンディー (企画・原案)『アラフォー賢者の異世界生活日記 1』(KADOKAWA)
●emily (著)『恋愛禁止学園 1 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●露久 ふみ (著)『スタイリッシュチートBBAと貧乏JK 1 (ジーンピクシブシリーズ)』(KADOKAWA)
●松本 渚 (著)『将棋めし 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●RAN (著)『夜縛◆夜明曲 3 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●弐尉 マルコ (著),ガールズ&パンツァー製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー もっとらぶらぶ作戦です! 11 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●あっと (著)『のんのんびより 13巻 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●ちさこ (著)『北陸とらいあんぐる 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●和泉 遙希 (著),木根楽 (原作),匈歌 ハトリ (企画・原案)『レジェンド・オブ・イシュリーン 1』(KADOKAWA)
●九郎 (著)『わたしのために脱ぎなさいっ! 1 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●孟倫(SDwing) (著),三原みつき (原作),CHuN (企画・原案),CHuN (イラスト)『魔技科の剣士と召喚魔王 11 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●マツセダイチ (著),長月 達平 (原作),大塚 真一郎 (企画・原案)『Re:ゼロから始める異世界生活 第三章 Truth of Zero 9 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●『刑務所でマンガを教えています。』(KADOKAWA)
●張 六郎 (著)『千年狐 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●日高 建男 (著),林 真理子 (原作)『西郷どん! 4』(KADOKAWA)
●橋本 良太 (著),時野 洋輔 (原作),ちり (企画・原案)『成長チートでなんでもできるようになったが、無職だけは辞められないようです 3』(KADOKAWA)
●守姫 武士 (著)『カリンちゃんは魅せたがり 1 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●ろうか (著),みかみてれん (原作)『おとめバレ 1 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●羊箱 (著),ねこます (企画・原案)『バーチャルのじゃロリ狐娘YouTuberおじさん ねこますクロニクル』(KADOKAWA)
●一乃 ゆゆ (著),衣笠彰梧 (原作),トモセ シュンサク (企画・原案)『ようこそ実力至上主義の教室へ 7 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●ありかん (著),細音 啓 (原作),neco (企画・原案)『なぜ僕の世界を誰も覚えていないのか? 2 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●春日 沙生 (著)『あなたの順位おしえてくださいっ 2 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●葉来緑 (著),ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー 戦車道ノススメ 4 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●森繁拓真 (著)『ボイラジ~僕の好きなパーソナリティ~ 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●村松 剛 (著)『ナチズムとユダヤ人 アイヒマンの人間像 (角川新書)』(KADOKAWA)
●赤川 次郎 (著),宇野 信哉 (イラスト)『鼠、恋路の闇を照らす』(KADOKAWA)
●『レタスクラブ ビギナーズ vol.2 (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●電撃ゲーム書籍編集部 (編)『日本ファルコム公式 英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA- ザ・コンプリートガイド』(KADOKAWA)
●『キャラぱふぇフロクBOOKシリーズ ほっぺちゃん めちゃカワファンブック2019』(KADOKAWA)
●小山るんち (イラスト),玉樹庵 (イラスト),矢尾なおや (イラスト),文月ミツカ (イラスト)『ひとりで食べキュン! 女子ごはん 秋号』(主婦の友社)
●小池一夫 (企画・原案),叶精作 (イラスト)『COMIC魂 別冊 叶精作 オークションハウス 絵空事Ⅱ編』(主婦の友社)
●小池一夫 (企画・原案),小島剛夕 (イラスト)『COMIC魂 別冊 子連れ狼 刺客街道編』(主婦の友社)
●神江里見 (イラスト),小池一夫 (企画・原案)『COMIC魂 別冊 神江里見 弐十手物語 のンの小唄編』(主婦の友社)
●ケイエス企画 (編)『ショアジギングマガジンⅢ』(主婦の友社)
●石田純子 (監修)『コンプレックスを個性に変える~おしゃれが上達する大人服』(主婦の友社)
●岩﨑啓子 (著),高添正和 (監修),小西奈津子 (監修)『クローン病、潰瘍性大腸炎の毎日おいしいごはん』(主婦の友社)
●中井学 (著)『中井 学 ゴルフがいきなり上手くなる 素振りレッスン』(主婦の友社)
●内田輝和 (著)『坐骨神経痛は「1分筋トレ」で劇的に改善する』(主婦の友社)
●内田輝和 (著)『ひざ関節症は「7秒体操」で劇的に改善する』(主婦の友社)
●村松 誠 (イラスト)『2019年 ビッグコミックオリジナル 村松誠 犬カレンダー (2019カレンダー)』(小学館)
●池上 彰 (著)『池上彰の世界の見方 ロシア 新帝国主義への野望』(小学館)
●横田 増生 (著)『仁義なき宅配 ヤマトVS佐川VS日本郵便VSアマゾン (小学館文庫)』(小学館)
●ユニバーサル (監修)『ミニオンズ シール1000あそびブック』(小学館)
●鈴木 のりたけ (著),鈴木 のりたけ (イラスト)『カ どこいった?』(小学館)
●天音 佑湖 (著)『緑尾館のうるさい住人たち 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●寺山祐策 (著),荒俣宏 (監修),寺山祐策 (監修),本庄美千代 (編)『武蔵野美術大学コレクション 博物図譜 デジタルアーカイブの試み』(朝倉書店)
●平川賢爾 (著),遠藤正浩 (著),駒崎慎一 (著),松永久生 (著),山辺純一郎 (著)『機械材料学(第2版)』(朝倉書店)
●中山 芳一 (著)『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』(東京書籍)
●谷守正行 (著),吉田康英 (著)『金融機関のためのマネジメント・アカウンティング』(同文舘出版(株))
●宍戸常寿 (編著)『新・判例ハンドブック情報法』(日本評論社)
●守屋克彦 (編著)『刑事訴訟法における学説と実務 初学者のために』(日本評論社)
●高橋則夫 (編),松原芳博 (編)『判例特別刑法 第3集』(日本評論社)
●湊 二郎 (著)『都市計画の裁判的統制 ドイツ行政裁判所による地区詳細計画の審査に関する研究』(日本評論社)
●須網隆夫 (編),経団連21世紀政策研究所 (編)『英国のEU離脱とEUの未来』(日本評論社)
●桜井 隆 (編),小島正宜 (編),小杉健郎 (編),柴田一成 (編)『太陽 第2版』(日本評論社)
●中原幹夫 (著),中原幹夫 (訳),佐久間一浩 (訳)『理論物理学のための幾何学とトポロジーI 第2版』(日本評論社)
●笠原乾吉 (編),長岡一昭 (編)『杉浦光夫 数学史論説集(仮)』(日本評論社)
●数学オリンピック財団 (編)『ジュニア数学オリンピック過去問題集 2003-2013(仮)』(日本評論社)
●土橋俊寛 (著)『ゲーム理論 (日評ベーシック・シリーズ)』(日本評論社)
●牧 伸英 (著)『歯科医院の採用・定着支援ハンドブック』(日本法令)
●杉本 雅代 (著)『続 手作り酵素シロップ もっとおいしくきれいになれる』(文化学園 文化出版局)
●野崎 洋光 (著)『極めつきの「美味しい方程式」 「分とく山」野崎洋光がおくる』(文化学園 文化出版局)
●浦沢 美奈 (著)『京都の花屋プーゼの花日誌』(文化学園 文化出版局)
●『フィギュアスケートLife Vol.15』(扶桑社)
●馬奈木 俊介 (編)『人工知能の経済学 暮らし・働き方・社会はどう変わるのか』(ミネルヴァ書房)
●吉田 武男 (監修),尾上 雅信 (編)『西洋教育史』(ミネルヴァ書房)
●野田 秀樹 (著),鎌田 浩毅 (著)『野田秀樹×鎌田浩毅 劇空間を生きる 未来を予見するのは科学ではなく芸術だ』(ミネルヴァ書房)
●堀 薫夫 (著)『生涯発達と生涯学習[第2版]』(ミネルヴァ書房)
●OECD (編著),木下 江美 (訳),布川 あゆみ (訳),斎藤 里美 (訳)『移民の子どもと世代間社会移動 連鎖する社会的不利の克服に向けて』(明石書店)
●蟹江 幸博 (著)『数って不思議!!…∞ 1+1=2?で始まる数学の世界』(近代科学社)
●石原 信一郎 (著)『脳神経外科医が教える糖質制限ホントの話』(現代書林)
●魂のワーク協会 (編)『潜在意識を整えると、体の痛み、心のつらさが瞬時によくなる! 誰もが劇的な変化を起こせる心身の調整法「魂のワーク」の秘密』(現代書林)
●安田浩一 (著),前田朗 (著),塩原良和 (著),白井和宏 (著),中村一成 (著),金志成 (著),石橋学 (著),辛淑玉 (著),津田大介 (著),郭辰雄 (著),石川さわ子 (著),梁英聖 (著),金尚均 (著),坪郷貫 (著),斎藤真理子 (著),室田元美 (著),市民セクター政策機構 (著),ほんの木 (編)『ヘイトスピーチは止められる』(ほんの木)
●日下野由季 (著)『馥郁』(ふらんす堂)
●村松 秀樹 (著),松尾 博憲 (著)『定型約款の実務Q&A』(商事法務)
●松井 信憲 (著),大野 晃宏 (著)『一問一答 平成30年商法改正 (一問一答シリーズ)』(商事法務)
●西井重超 (編著),西井重超 (企画・原案)『精神疾患にかかわる人が最初に読む本』(照林社)
●木村 弘之亮 (編),酒井 克彦 (編)『租税正義と国税通則法総則』(信山社出版)
●吉田 拓真 (著),尾原 颯 (著)『現場で使える!NumPyデータ処理入門 機械学習・データサイエンスで使える高速処理手法 (AI & TECHNOLOGY)』(翔泳社)
●上原 孝之 (著)『情報処理教科書 情報処理安全確保支援士2019年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●坂東大輔 (著)『中小企業の「システム外注」はじめに読む本』(すばる舎)
●七尾与史 (著)『超やる気が出るドSな言葉』(すばる舎)
●渡邉光太郎 (著)『マンガでわかる! 5W1H思考』(すばる舎)
●安保雅博 (著),中山恭秀 (著)『寝たきり老後がイヤなら 毎日とにかく歩きなさい!』(すばる舎)
●吉井雅之 (著)『習慣が10割』(すばる舎)
●二階堂重人 (著)『最新版 デイトレードで毎日を給料日にする!』(すばる舎)
●Caroline Taggart (著)『英語マニア500の英単語』(すばる舎リンケージ)
●野口 武悟 (編)『子どもの本 情報教育・プログラミングの本2000冊』(日外アソシエーツ)
●長塚 隆 (著)『挑戦する公共図書館 デジタル化が加速する世界の図書館とこれからの日本 (図書館サポートフォーラムシリーズ)』(日外アソシエーツ)
●鈴木佳秀 (著)『出エジプト記 19〜40章 (VTJ 旧約聖書注解)』(日本キリスト教団出版局)
●金斗鉉 (著),具本曙 (著),金徳造 (著)『ノアの箱舟 (マンガ絵本 聖書ものがたり)』(日本キリスト教団出版局)
●里 つばめ (著),桂 小町 (著),座裏屋 蘭丸 (著),鳥生 莉世 (著),hagi (著),かつらぎ (著),鈴倉 温 (著),もふもふ 枝子 (著),西本 ろう (著),黒岩 チハヤ (著),文乃 ゆき (著),朝田 ねむい (著),ハジ (著),ポケラ ふじ子 (著),久間 よよよ (著)『オリジナルボーイズラブアンソロジーCanna Vol.62 (オリジナルボーイズラブアンソロジー Canna)』(プランタン出版)
●芽玖 いろは (著)『青くて苦い (Canna Comics)』(プランタン出版)
●ARMZ (著)『デジタル背景カタログ マンション・アパート・団地編 レイヤー別線画&写真データ収録DVD−ROM付き』(マール社)
●山下敬吾 (著)『山下敬吾の現代囲碁の教科書 布石編 (囲碁人ブックス)』(マイナビ出版)
●東京子ども図書館 (編)『よみきかせのきほんー保育園・幼稚園・学校での実践ガイド (TCLブックレット)』(東京子ども図書館)
●吉澤卓哉 (著),安田和弘 (著),宮根宏一 (著)『保険実務におけるトラブル対応の理論と実践』(保険毎日新聞社)
●岩出 誠 (編著),岩楯めぐみ (著),岩野高明 (著),織田康嗣 (著),高木健至 (著),村木高志 (著),山﨑貴広 (著),結城 優 (著)『Q&A働き方改革法の解説と企業の実務対応』(ロギカ書房)
●白川哲夫 (編),谷川穣 (編)『「甲子園」の眺め方 歴史としての高校野球』(小さ子社)
●薗部寿樹 (著)『日本中世村落文書の研究 村落定書と署判』(小さ子社)
●『digmeout 07』(ディグミーアウト・プレス)
●大森 昭生 (編著),成田 秀夫 (編著),山本 啓一 (編著),吉村 充功 (編著),高見 大介 (編著)『今選ぶなら、地方小規模私立大学! ~偏差値による進路選択からの脱却~』(レゾンクリエイト)
●金子あつし (著)『風疹をめぐる旅~消される「子ども」・「笑われる」国~』(読書日和)
●『キリスト教とは何か』(女子パウロ会)