●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】ブラック・ジャック 14 (B5版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】アドルフに告ぐ 2 (B5版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●岡嶋裕史 (著)『平成31/01年 ITパスポート合格教本 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●角谷一成/イエローテールコンピュータ (著)『平成31年【春期】/01年【秋期】基本情報技術者 合格教本 (情報処理技術者試験)』(技術評論社)
●長谷川修 (著)『これからはじめる 商品撮影の教科書[改訂2版] (かんたんフォトLife)』(技術評論社)
●田中拓也/永田一八/朝岳健二 (著)『Androidアプリ 完全大事典 2019年版 [スマートフォン&タブレット対応] (今すぐ使えるかんたんPLUS+)』(技術評論社)
●いがりまさし (著)『野の花写真 撮影のテクニックと実践 ~デジタルカメラで楽しむ四季折々の草木』(技術評論社)
●登尾 徳誠 (著)『ゼロからよくわかる! Arduinoで電子工作入門ガイド』(技術評論社)
●リンクアップ (著),斎藤哲 (監修)『今すぐ使えるかんたん Facebookページ 作成&運営入門 改訂2版』(技術評論社)
●ふくだたみこ/さかたみちこ (著)『1時間でわかる Webライティング (スピードマスター)』(技術評論社)
●リンクアップ (著),日野和明 (監修)『ANA 上級会員 攻略ガイド』(技術評論社)
●リンクアップ (著),日野和明 (監修)『JAL 上級会員 攻略ガイド』(技術評論社)
●池口 恵観 (著)『維新の大天狗』(幻冬舎)
●影浦 誠士 (著)『人付き合いが苦手な人のためのリーダー力』(幻冬舎)
●宇佐美 まこと (著)『聖者が街にやって来た』(幻冬舎)
●堀江 貴文/田中 里奈/鈴木 おさむ/坪田 信貴/小林 麻耶/佐々木 圭一 (著)『ぴりから 私の福岡物語』(幻冬舎)
●『仮想通貨の会計・税務・監査』(中央経済社)
●『余剰分析の経済学』(中央経済社)
●『顧問税理士が教えてくれない 資産タイプ別相続・生前対策パーフェクトガイド』(中央経済社)
●『フローチャートで分かりやすい 小規模宅地等の評価減の実務 第4版』(中央経済社)
●『事業譲渡・譲受けの法務 第3版』(中央経済社)
●『宮崎本 (エイムック)』(枻出版社)
●『趣味の文具箱48 (エイムック)』(枻出版社)
●『寿司のすべて (エイムック)』(枻出版社)
●『デジタル超超整理術2019(仮) (エイムック)』(枻出版社)
●『本当に美味しいハンバーガー図鑑 (エイムック)』(枻出版社)
●『簡単!はじめてでもできる!米粉のパン・蒸しパン (エイムック)』(枻出版社)
●『エヴィス本 (エイムック)』(枻出版社)
●『HONDA Bikes 2019 (エイムック)』(枻出版社)
●『つくばスタイルNO.28 (エイムック)』(枻出版社)
●『食事&オイルで美ボディメイク (エイムック)』(枻出版社)
●『Dear My Leather Jacket (エイムック)』(枻出版社)
●『Dear My Boots (エイムック)』(枻出版社)
●『子どもがどんどん食べる野菜レシピ (エイムック)』(枻出版社)
●『時間がないときは調味料1つだけ!めんつゆレシピ (エイムック)』(枻出版社)
●『京都 傑作美仏大全 (エイムック)』(枻出版社)
●『大人の素敵ファッションスナップ帖 (エイムック)』(枻出版社)
●『別冊Lightning Vintage Guitars 丸ごと一冊ギブソン (エイムック)』(枻出版社)
●『ハワイスタイル NO.56 (エイムック)』(枻出版社)
●『靴磨きやり込みノート (エイムック)』(枻出版社)
●『薬用食品の開発Ⅱ-薬用・有用植物の機能性食品素材への応用-《普及版》 食品シリーズ』(シーエムシー出版)
●『要点解説 米国特許実務入門』(発明推進協会)
●『戸籍六法 平成31年版』(テイハン)
●『労働安全衛生マジメントシステム ISO 45001 実践ハンドブック』(労働調査会)
●坂東 俊矢 (監修) , 久米川 良子 (編著) , 薬袋 真司 (編著) ,大上 修一郎 (編著),名波 大樹 (編著), 中井 真雄 (編著)『特定商取引のトラブル相談Q&A 基礎知識から具体的解決策まで (トラブル相談シリーズ)』(民事法研究会)
●ヒューマンアカデミー日本語学校 (著)『つなぐにほんご 初級 ワークブック』(アスク出版)
●佐々木仁子/松本紀子 (著)『日本語総まとめ N1 文法 [英語・ベトナム語版]』(アスク出版)
●佐々木仁子/松本紀子 (著)『日本語総まとめ N1 語彙 [英語・ベトナム語版]』(アスク出版)
●HSK日本実施委員会 (著)『HSK2019年度願書』(アスク出版)
●『日本の石油化学工業 2019年版』(重化学工業通信社)
●『経済情勢報告 働き方の多様化と公正な分配 2018~2019年度』(コンポ-ズユニ)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】ハトよ天まで 2 (B5版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】SF短編集 1 (B5版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】どろろ 2 (B5版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】ブラック・ジャック 14 (B6版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】アドルフに告ぐ 2 (B6版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】ハトよ天まで 2 (B6版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】SF短編集 1 (B6版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●手塚治虫 (著)『【オンデマンドブック】どろろ 2 (B6版 手塚治虫全集)』(丸善ジュンク堂書店)
●石橋 勝利 (編)『AXIS Vol.196 2018年12月号』(アクシス)
●門井 亜矢 (著)『もっとハワイバカ一代(仮)』(ワニブックス)
●みにまる (著)『いこくい!! - かざりとエリーの放課後★異国ごはん - 2巻 (ガムコミックスプラス)』(ワニブックス)
●ヒロタ シンタロウ (著)『セイキマツブルー (ガムコミックス)』(ワニブックス)
●桑江 夢孝 (著)『僕の人生を変えた薬酒の話』(ワニブックス)
●苅野 進 (著)『考える力とは、問題をシンプルにすることである。』(ワニブックス)
●mako (著)『予約の取れない家政婦マコのポリ袋でつくりおき (美人開花シリーズ)』(ワニブックス)
●ちゃず (著)『イラストレーターちゃずの 夫とちょっと離れて島暮らし』(ワニブックス)
●マシュー・ローゼンバーグ (ほか著),ローランド・ボスキ (ほか絵)『エッジ・オブ・ヴェノムバース』(ヴィレッジブックス)
●カレン・バン (著),イバン・コエリョ (ほか絵)『エンド・オブ・ヴェノムバース』(ヴィレッジブックス)
●ジョアン・フルーク (著)『ウェディングケーキは待っている』(ヴィレッジブックス)
●吉成 勇 (編)『歴史研究 No.666 2018年11月号』(歴研)
●榎本 櫻湖 (著)『Lontano』(七月堂)
●河村 正雄 (著)『ひとりぽっちの戦争 日記1941-1944』(七月堂)
●小川 三郎 (著)『あかむらさき』(七月堂)
●てんでんこじむしょ (編)『てんでんこ 2018年 第10号』(七月堂)
●高橋 貞夫 (著)『安積の史蹟めぐり』(歴史春秋社)
●『ひろしまの学校 2019』(トーク出版)
●子ども文庫の会 (編)『子どもと本 第155号』(子ども文庫の会)
●池田 信行 (著)『偶然の輝き (数学、この大きな流れ)』(岩波書店)
●小塩 隆士 (著)『くらしと健康 (一橋大学経済研究叢書 )』(岩波書店)
●井戸 まさえ (著)『ドキュメント 候補者たちの闘争 選挙とカネと政党』(岩波書店)
●日本史研究会/歴史科学協議会/歴史学研究会 (他編)『創られた明治、創られる明治』(岩波書店)
●佐藤 一子 (著)『「学びの公共空間」としての公民館』(岩波書店)
●榎沢 良彦 (著)『幼児教育と対話』(岩波書店)
●池澤 優/藤原 聖子/堀江 宗正 (他編)『政治化する宗教、宗教化する政治 〈世界編Ⅱ〉 (いま宗教に向きあう)』(岩波書店)
●松家 仁之/中村 好文/池内 万平 (編)『日本人よ! (伊丹十三選集)』(岩波書店)
●木畑 洋一 (著)『帝国航路(エンパイアルート)を往く (シリーズ 日本の中の世界史)』(岩波書店)
●ロビン・ウィルソン (著),川辺 治之 (訳)『組合せ数学 (岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)
●朝日新聞加計学園問題取材班 (著)『解剖 加計学園問題』(岩波書店)
●河添 房江 (著)『源氏物語越境論』(岩波書店)
●イルメラ・日地谷=キルシュネライト (編)『〈女流〉放談』(岩波書店)
●国正 武重 (著)『土井たか子 逆風を生きたマドンナ』(岩波書店)
●『別冊 (上) (定本 漱石全集)』(岩波書店)
●アストリッド・リンドグレーン (作),イングリッド・ヴァン・ニイマン (絵),菱木 晃子 (訳)『ピッピ 船にのる (リンドグレーン・コレクション)』(岩波書店)
●ユリアン・プレス (作/絵),大社 玲子 (訳)『くろグミ団は名探偵 消えた楽譜』(岩波書店)
●ノーマ・フィールド (著)『いま、〈平和〉を本気で語るには (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●ロバート キャンベル/十重田 裕一/宗像 和重 (編)『東京百年物語 3 一九四一~一九六七 (岩波文庫)』(岩波書店)
●細井 和喜蔵 (著)『工場 (岩波文庫)』(岩波書店)
●木田 元 (編)『一日一文 英知のことば (岩波文庫)』(岩波書店)
●プルースト (著),吉川 一義 (訳)『失われた時を求めて 13 見出された時 I (岩波文庫)』(岩波書店)
●高木 宏夫 (著)『日本の新興宗教 (岩波新書)』(岩波書店)
●園部 三郎/山住 正己 (著)『日本の子どもの歌 (岩波新書)』(岩波書店)
●小田中 直樹 (著)『フランス現代史 (岩波新書)』(岩波書店)
●近藤 幹生 (著)『保育の自由 (岩波新書)』(岩波書店)
●首藤 若菜 (著)『物流危機は終わらない (岩波新書)』(岩波書店)
●犬丸 治 (著)『平成の藝談 (岩波新書)』(岩波書店)
●ダニカ・マッケラー (著),菅野 仁子 (訳)『数学と恋に落ちて 未知数に親しむ篇 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●ダニカ・マッケラー (著),菅野 仁子 (訳)『数学と恋に落ちて 方程式を極める篇 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●盛口 満 (著)『めんそーれ!化学 (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●熊沢 誠 (著)『過労死・過労自殺の現代史 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●二宮 正之 (著)『小林秀雄のこと (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●藤本 和子 (著)『塩を食う女たち 聞書・北米の黒人女性 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●国崎信江 (監修)『ぼくらの災害サバイバルブック』(主婦の友社)
●川村明 (著)『のばすだけで、体がよみがえる ひざ裏のばしボール&タオル』(主婦の友社)
●流光七奈 (監修)『厄除け・開運・パワースポット ニッポンの神社 2019-2020』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『冬の旬レシピ』(主婦の友社)
●光岡 寿郎 (編),大久保 遼 (編)『スクリーン・スタディーズ デジタル時代の映像/メディア経験』(東京大学出版会)
●小檜山 ルイ (著)『帝国の福音 ルーシィ・ピーボディのアジア伝道』(東京大学出版会)
●大江 洋代 (著)『明治期日本の陸軍 官僚制と国民軍の形成』(東京大学出版会)
●田中 亘 (著)『会社法 第2版』(東京大学出版会)
●関谷 雄一 (編),高倉 浩樹 (編)『震災復興の公共人類学 福島原発事故被災者と津波被災者との協働』(東京大学出版会)
●三浦 慎悟 (著)『動物と人間 関係史の生物学』(東京大学出版会)
●岩槻 邦男 (著)『ナチュラルヒストリー』(東京大学出版会)
●盛口 満 (著)『琉球列島の里山誌 おじいとおばあの昔語り』(東京大学出版会)
●谷島 賢二 (著)『基礎数学11 数理物理入門 改訂改題』(東京大学出版会)
●中村 士 (著)『古代の星空を読み解く キトラ古墳天文図とアジアの星図』(東京大学出版会)
●近藤 敏之 (編),今水 寛 (編),森岡 周 (編)『身体性システムとリハビリテーションの科学2 身体認知』(東京大学出版会)
●『ボイスアニメージュ 40 ロマンアルバム』(徳間書店)
●ニッポンの方言を楽しむ会 (編)『ちょっと使ってみたくなる!ニッポンの方言』(池田書店)
●朝倉かすみ (著)『タイム屋文庫 (潮文庫)』(潮出版社)
●多田 孝志 (著)『対話型授業の理論と実践 深い思考を生起させる12の要件』(教育出版)
●神長 美津子 (著),岩立 京子 (著),岡上 直子 (著),結城 孝治 (著),松嵜 洋子 (著),市川 舞 (著),中野 圭祐 (著),森下 葉子 (著),稲川 知美 (著),菅 綾 (著),町田 理恵 (著),塩谷 香 (著)『幼児理解の理論と方法 (乳幼児 教育・保育シリーズ)』(光生館)
●瀧井宏臣 (著)『モスクへおいでよ』(小峰書店)
●原島 博『信号処理教科書-不規則信号とフィルタ-』(コロナ社)
●化学工学会|伊東 章『例題で学ぶ化学プロセスシミュレータ -フリーシミュレータCOCO/ChemSepとExcelによる解法-』(コロナ社)
●大野 瑞絵 (著)『フクロモモンガ完全飼育 飼育管理の基本、生態、接し方、病気がよくわかる (Perfect Pet Owner's Guides)』(誠文堂新光社)
●高重 博 (著),武井 哲史 (写真)『日本の貝 温帯域・浅海で見られる種の生態写真+貝殻標本 (ネイチャーウォッチングガイドブック)』(誠文堂新光社)
●苫米地 英人 (著)『「性格」のカラクリ “イヤな他人”も“ダメな自分”も一瞬で変えられる』(誠文堂新光社)
●日本チョウ類保全協会 (編)『改訂増補版 日本のチョウ 日本産全種がフィールド写真で検索可能 (フィールドガイド)』(誠文堂新光社)
●野口 とも (著)『南北アメリカのあやとり 美しい自然とあそびの世界 (世界の伝承あやとり)』(誠文堂新光社)
●野口 とも (著)『オセアニアのあやとり 1 あやとりの宝庫で見つけた傑作選(オーストラリア、パプア・ニューギニア、ニュージーランド編) (世界の伝承あやとり )』(誠文堂新光社)
●野口 とも (著)『オセアニアのあやとり 2 あやとりの宝庫で見つけた傑作選(太平洋の小さな島々編) (世界の伝承あやとり)』(誠文堂新光社)
●阿部 愛美 (著),木下 裕司 (著),木下 裕司 (イラスト),芹澤 大輔 (イラスト),箕輪 千絵子 (イラスト),古石 紫織 (イラスト),山本 花南 (イラスト)『静物デッサンテクニック 5人の描き手が教える、モチーフの距離感や色、質感表現の身につけ方 (デッサンを極める!)』(誠文堂新光社)
●二見 龍 (著)『自衛隊最強の部隊へ-偵察・潜入・サバイバル編 敵に察知されない、実戦に限りなく特化した見えない戦士の育成』(誠文堂新光社)
●河村 寿昌 (著),西川 栄明 (著),小泉 章夫 (監修)『増補改訂 原色 木材加工面がわかる樹種事典 289種の樹種ごとに硬さや色、匂いなどの特徴をわかりやすく解説』(誠文堂新光社)
●宮内 愛姫 (著)『かわいいミラー刺繍 インドに伝わる伝統の技法をわかりやすくアレンジ』(誠文堂新光社)
●コンパニオンバード編集部 (編)『コンパニオンバード No.30 鳥たちと楽しく快適に暮らすための情報誌 (SEIBUNDO MOOK)』(誠文堂新光社)
●自然史学会連合 (監修),子供の科学編集部 (編)『生きもののふしぎなお話 〜びっくり編〜 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き (理科好きな子に育つふしぎなお話365傑作選)』(誠文堂新光社)
●自然史学会連合 (監修),子供の科学編集部 (編)『生きもののふしぎなお話 ~へんてこ編~ 理系脳を伸ばす遊び&調べ学習ヒント付き (理科好きな子に育つふしぎなお話365傑作選)』(誠文堂新光社)
●信太 康代 (著)『魔法の絞り出しクッキー 簡単なのに、こんなにかわいい』(誠文堂新光社)
●川辺 浩司 (著)『愛の花の森へようこそ』(誠文堂新光社)
●網野 妙子 (著)『トロッケンゲシュテック ポストカードブック 木の実とスパイスの飾り花』(誠文堂新光社)
●杉浦 浩司『かんたん出版マニュアル』(みなみ出版)
●岩田 とよ『その「生きづらさ」卒業できます。 CD付』(ブイツーソリュ)
●ファン・デル・ヴェルデン (著) , 銀林 浩 (訳) , 時枝 正 (校訂)『ファン・デル・ヴェルデン現代代数学 1』(東京図書)
●内田 治|石野 祐三子『JMPによる医療系データ分析 第2版』(東京図書)
●グロービス (著),嶋田 毅 (執筆/構成)『MBA 問題解決100の基本』(東洋経済新報社)
●坂本 直文 (著)『就活テクニック大全 内定者はこう動いた!』(東洋経済新報社)
●丹羽 宇一郎 (著)『習近平政権はどうなるのか? 日本人が知らない中国の大問題』(東洋経済新報社)
●ダグラス マレー (著),中野 剛志 (解説),町田 敦夫 (訳)『西洋近代の終焉 移民、アイデンティティ、イスラム』(東洋経済新報社)
●山岡 淳一郎 (著)『木下サーカス四代記 年間120万人を魅了する百年企業の光芒』(東洋経済新報社)
●名和 高司 (著)『決定版 チェンジマネジメント 持続的成長を可能にする企業変革の方法論』(東洋経済新報社)
●内田 和成 (著)『右脳思考』(東洋経済新報社)
●一橋大学イノベーション研究センター (編)『一橋ビジネスレビュー 2018年WIN.66巻3号 組織としての営業を考える』(東洋経済新報社)
●山田 学 (著)『機械設計者の基礎技術力向上 ~ 図解力を鍛えるロジカルシンキング ~「空間認識力モチアゲ2 演習編」~』(日刊工業新聞社)
●坂巻 佳壽美 (著)『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしいアルゴリズムの本 (B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●中村うさぎ (著),こうき (イラスト)『ぼくは、かいぶつになりたくないのに』(日本評論社)
●亀淵 迪 (著)『素粒子論の始まり 湯川・朝永・坂田を中心に』(日本評論社)
●谷山 豊 (著)『新版 谷山豊全集』(日本評論社)
●高橋 晶 (編著)『災害支援者支援』(日本評論社)
●塚本千秋 (著),尾上太一 (写真)『相談者』(日本評論社)
●やなぎや・けいこ (著),町田尚子 (イラスト)『マッチうりのしょうじょ (ひきだしのなかの名作)』(フレーベル館)
●ケイ・ウッドワード (著),佐藤淑子 (訳)『ハローパピー!こいぬとあそぼう (ARでバーチャル飼育)』(フレーベル館)
●ケイ・ウッドワード (著),志村美希子 (訳)『ハーイキトゥン!こねことあそぼう (ARでバーチャル飼育)』(フレーベル館)
●イザベル・シムレール (著),河野万里子 (訳)『ねむりどり』(フレーベル館)
●日下部 吉信『ギリシア哲学30講 人類の原初の思索から(上)』(明石書店)
●『障害学研究 14』(障害学会)
●吉田 俊純『日本近世経済思想史研究』(明石書店)
●ケヴィン・アロッカ (著),小林啓倫 (訳)『YouTubeの時代 動画は世界をどう変えるか』(NTT出版)
●中国国家発展改革委員会 (著),雲河都市研究院 (著),周牧之 (編著),徐林 (編著),陳亜群 (編著)『環境・社会・経済 中国都市ランキング2017 中心都市発展戦略』(NTT出版)