●小路 幸也 (著)『アンド・アイ・ラブ・ハー 東京バンドワゴン』(集英社)
●小林郁夫/佐々木晃 (共著)『Pythonによるプログラミング』(オーム社)
●関根康生 (著)『下水道管理技術認定試験 管路施設 標準テキスト』(オーム社)
●NPO法人 肺がんCT検診認定機構 (監修)『低線量肺がんCT検診の知識と実務(改訂3版)』(オーム社)
●渋谷 高弘 (編著),IPL経営戦略研究会 (編著)『IPランドスケープ経営戦略』(日本経済新聞出版社)
●日本経済新聞社 (編)『続・ナゴヤが生んだ「名」企業』(日本経済新聞出版社)
●荻窪 輝明 (著)『経営陣に伝えるための「税効果会計」と「財務諸表の視点」』(税務研究会出版局)
●全国高等専門学校連合会 (著)『デザコン2018 in 北海道 OFFICIAL BOOK』(建築資料研究社)
●三澤康彦/三澤文子 (著)『「木の住まい」をデザインする―三澤康彦の仕事』(建築資料研究社)
●エクステリアプランナー・ハンドブック編集委員会 (著)『第9版 エクステリアプランナー・ハンドブック』(建築資料研究社)
●賃貸不動産経営管理士資格研究会 (著)『賃貸不動産経営管理士 基本テキスト 2019年度版』(建築資料研究社)
●賃貸不動産経営管理士資格研究会 (著)『賃貸不動産経営管理士 過去問題集 2019年度版』(建築資料研究社)
●野中 香良 (著),競馬王編集部 (編)『大手生産牧場の戦略意図が分かれば必然的に馬券は当たりまくる!』(ガイドワークス)
●『福祉行政報告例 平成29年度』(厚生労働統計協会)
●『第7回 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) 平成29年』(厚生労働統計協会)
●日本イベント産業振興協会人材育成委員会 (監修)『イベント業務管理士 公式テキスト 1級・2級共通』(ユーディージャパン)
●『都市交通年報 平成27年版』(運輸総合研究所)
●鈴木 武 (編)『立川の風景昭和色アルバム the SOUND of Oldies in TACHIKAWA その5』(ヤマス文房)
●鈴木 武 (編)『立川の風景昭和色アルバム the SOUND of Oldies in TACHIKAWA その4』(ヤマス文房)
●渋谷 聡 (著)『さとの村にも春来たりなば』(青森文芸出版)
●上川淵地区郷土民俗資料館 (編著)『上川淵地区の伝統行事と祭り (前橋学ブックレット)』(上毛新聞社)
●富士見地区歴史文化遺産活用委員 (編著)『富士見かるた (前橋学ブックレット)』(上毛新聞社)
●『DEEP OKINAWA 知られざる沖縄の核心へ』(ヒカルランド)
●『世界は自分で創る 下1』(ヒカルランド)
●『ユダヤが解るとこれからの日本が見える』(ヒカルランド)
●ドリーム・ミュージック・ファクトリー (編)『ギターで奏でる 日本の抒情名曲集』(ドリーム・ミュージック・ファクトリー)
●上野 智美 (編)『子どもと楽しむ季節のスープ あついスープはあついうちに、つめたいスープはつめたいうちに』(今井出版)
●森 年樹 (著)『国産腕時計 タカノ・リコー』(トンボ出版)
●平田 勝政 (著)『長崎・あの日を忘れない 原爆を体験した目や耳の不自由な人たちの証言』(長崎文献社)
●野村 伸一 (著)『水曜日 東アジア 日本 2号』(風響社)
●熊田 正次 (著)『ジェファスンとリンカーン (トーマス・ジェファスン研究)』(歴史春秋社)
●森 啓輔 (編)『黒田泰蔵 白磁』(NOHARA)
●平井 太郎 (編著)『ポスト地方創生 大学と地域が組んでどこまでできるか』(弘前大学出版会)
●古宇田 亮順 (文),松家 まきこ (絵)『ミニカラーパネルシアター 落としたどんぐり』(アイ企画)
●弘前 ひさし (文),大田 理恵 (絵)『ミニカラーパネルシアター はたらくくるま2』(アイ企画)
●菱影 代理 (著) , 森野 ヒロ (イラスト)『黒の魔王 (FREEDOM NOVEL) 6巻セット』(林檎プロモーション)
●りゅうせんひろつぐ/藤ちょこ (著)『賢者の弟子を名乗る賢者 11 ポストカードブック付特装版 (GCノベルズ)』(マイクロマガジン社)
●矢野 智司『歓待と戦争の教育学』(東京大学出版会)
●松井 修 (著)『肝の画像診断 第2版 画像の成り立ちと病理・病態』(医学書院)
●奈良 勲 (著)『理学療法評価学 第3版 (標準理学療法学 専門分野)』(医学書院)
●宮地 良樹 (著)『ジェネラリスト必携! この皮膚疾患のこの発疹』(医学書院)
●宮地 良樹 (著)『ジェネラリスト必携! この皮膚疾患にこの処方』(医学書院)
●坂本 穆彦 (著)『細胞診を学ぶ人のために 第6版』(医学書院)
●久慈 直昭 (著)『今すぐ知りたい!不妊治療Q&A 基礎理論からDecision Making に必要なエビデンスまで』(医学書院)
●木内 良明 (著)『緑内障道場 診断・治療の一手ご指南』(医学書院)
●倉茂 好匡 (著)『論文・レポートが変わる! 看護学生のための科学的作文レッスン』(医学書院)
●青野 敏博 (著)『産婦人科外来処方マニュアル 第5版』(医学書院)
●NPO法人 日本医療ソーシャルワーク研究会 (著)『医療福祉総合ガイドブック 2019年度版』(医学書院)
●桜庭 一樹 (著),嶽 まいこ (イラスト),瀧井 朝世 (編)『すきなひと』(岩崎書店)
●辻村 深月 (著),今日 マチ子 (イラスト),瀧井 朝世 (編)『すきって いわなきゃ だめ?』(岩崎書店)
●長田 真作 (著)『そら にげろ』(岩崎書店)
●鈴木 博房 (著)『ドッグトレーナーになりたいきみへ トイプードルの警察犬アンズを育てた指導士の物語』(岩崎書店)
●パトリシア・バルデス (著),フェリシタ・サラ (イラスト),服部 理佳 (訳)『ドラゴンのお医者さん ジョーン・プロクター は虫類を愛した女性』(岩崎書店)
●まつばら のりこ (著)『ぼっちとぽっち くつしたのおはなし』(岩崎書店)
●ジャスティン・セイヤー (著),海後礼子 (訳),亀井洋子 (イラスト)『ハスキーなボクのユウウツ』(岩崎書店)
●国土社編集部 (編)『⑥いろいろなじどう車 (はたらくじどう車くらべ)』(国土社)
●日本点字委員会 (監修) , 国土社編集部 (編集) , 日本点字普及協会 (著)『手で読む心でさわるやさしい点字 5 点字を必要とする人びと』(国土社)
●志賀内泰弘 (著),寺尾直樹 (監修),ねこまき(ミューズワーク) (イラスト)『ココロがパーッと晴れる「いい話」 気象予報士のテラさんと、ぶち猫のテル(仮題)』(ごま書房新社)
●須貝 美香『保育士が教える「子育て」の正解』(幻冬舎メディア)
●東郷 かおる子 (著)『クイーンと過ごした輝ける日々』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『シン・リジィ ア・ロック・レジェンド (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●『クイーン名曲のコード進行に乗せて学ぶ ジャズ童貞のためのジャズ・ギター・メソッド(CD付) (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●中田 利樹『AOR AGE 13 (SHINKO MUSIC MOOK)』(シンコーミュージック)
●齋藤 孝 (著)『齋藤孝が読む カーネギー『道は開ける』 (22歳からの社会人になる教室②)』(創元社)
●小山 文彦 (著)『精神科医の話の聴き方 10のセオリー』(創元社)
●ロジャー・ムーアハウス (著),千葉 喜久枝 (訳)『図説 モノから学ぶナチ・ドイツ事典』(創元社)
●大平 公一郎 (著)『フィンテック (やさしく知りたい先端科学シリーズ4)』(創元社)
●温 又柔 (著),斎藤 真理子 (著),中村 菜穂 (著),藤井 光 (著),藤野 可織 (著),松田 青子 (著),宮下 遼 (著),長崎 訓子 (イラスト)『本にまつわる世界のことば』(創元社)
●『大人の名古屋 46 (MH MOOK)』(CCCメディア)
●『Pen+ 『海外ドラマが面白い!』 (MEDIA HOUSE MOOK)』(CCCメディア)
●『Pen+ 『暮らすように旅する、Airbnbのすべて。』 (MEDIA HOUSE MOOK)』(CCCメディア)
●『V MAGAZINE 2 (MEDIA HOUSE MOOK)』(CCCメディア)
●『0歳からの教育 学習編 ニューズウィーク (MEDIA HOUSE MOOK)』(CCCメディア)
●中津 浩喬 (著),辻 健 (監修)『先生のための問題解決 ビジネス思考法で教育現場の難問を突破する』(東洋館出版社)
●清原健 (編著),武井洋一 (編著)『会計・不正リスクと内部監査の課題 リスクマネジメントとガバナンス・プロセスの評価・改善』(同文舘出版(株))
●川﨑千晶 (著)『組織間信頼の形成と維持』(同文舘出版(株))
●北海学園大学経営学部 (編)『ナビゲート経営学 心理・経営・会計を学ぶ』(同文舘出版(株))
●遠藤雄一 (著)『流通システムとサプライチェーン・マネジメント』(同文舘出版(株))
●甲南大学共通教育センター (編)『正志く 強く 朗らかに 躍動する甲南人の軌跡2019』(同信社)
●旅酒日本酒蔵の会 (編)『旅酒 47都道府県 旅と酒のガイドブック』(同信社)
●河崎 照行 (編著)『会計制度のパラダイムシフト 経済社会の変化が与える影響』(中央経済社)
●山根 節|太田 康広『ビジネス・アカウンティング 第4版』(中央経済社)
●大須賀 穣 (編),藤井知行 (編)『生殖生理 第1巻 (Science and Practice産科婦人科臨床シリーズ)』(中山書店)
●(有)佐藤R&D (編著)『技術士第二次試験「筆記試験」突破講座 <2019年試験改正対応>』(日刊工業新聞社)
●中杉 晴久 (著)『はじめて学ぶ プレス金型図面の読み方』(日刊工業新聞社)
●杉内 正弘 (著)『2019年版 技術士第一次試験 「建設部門」受験必修問題300』(日刊工業新聞社)
●萩原 一郎、奈良 知惠 (著)『おもしろサイエンス 折り紙の科学(B&Tブックス)』(日刊工業新聞社)
●関東学院大学 材料・表面工学研究所 (編)『技術大全シリーズ ドライプロセス表面処理大全』(日刊工業新聞社)
●ギャレス・デール (著),若森 みどり (訳),若森 章孝 (訳)『カール・ポランニー伝』(平凡社)
●藤井サクヤ (著),山野辺りり (原作)『なりゆきで誘拐したら、溺愛されました~王子様と甘い恋の攻防戦~ (乙女ドルチェ・コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●名須川 知子 (監修),大方 美香 (監修),馬場 耕一郎 (編)『乳児保育』(ミネルヴァ書房)
●村瀬 学 (著)『いじめ 10歳からの「法の人」への旅立ち』(ミネルヴァ書房)
●汐見 稔幸 (著),大豆生田 啓友 (著),秋田 喜代美 (編)『保育者論』(ミネルヴァ書房)
●張 雪斌 (著)『日本と中国のパブリック・ディプロマシー 概念変容に伴う新たな競争』(ミネルヴァ書房)
●佐無田 光 (編),平子 紘平 (編)『地域包括ケアとエリアマネジメント データの見える化を活用した健康まちづくりの可能性』(ミネルヴァ書房)
●崔 佳榮 (著)『韓国の大統領制と保育政策 家族主義福祉レジームの変容』(ミネルヴァ書房)
●田中 優子|法政大学社会学部「社『そろそろ「社会運動」の話をしよう 改新』(明石書店)
●関 博之 他編集 山本 晃士 他編集『産科危機的出血への対応』(メジカルビュー社)
●原 寛美 編集 吉尾 雅春 編集『脳卒中理学療法の理論と技術 第3版』(メジカルビュー社)
●渡辺 修朗 (著)『教養としての政治と経済』(学文社)
●国土交通省住宅局|日本建築学会『建築基準法令集 様式編 平成31年度版』(技報堂出版)
●GESTALTEN (編),橋本 夕子 (訳)『ワールド・トレイルズ 世界は歩いてみたい「道」にあふれている』(グラフィック社)
●沖田 行司 編著『新編 同志社の思想家たち 下』(晃洋書房)
●浜渦 辰二『ケアの臨床哲学への道―生老病死とともに生きる―』(晃洋書房)
●田中 龍山『ソクラテスのダイモニオンについて (龍谷叢書)』(晃洋書房)
●労務理論学会 編集『働き方改革と「働きがい」のある職場 (労務理論学会誌)』(労務理論学会)
●長場 雄『YU NAGABA THE POCKET ART SERIES NUMBER ONE』(オークラ出版)
●STOMACHACH『STOMACHACHE. THE POCKET ART SERIES NUMBER TWO』(オークラ出版)
●レネー・アン・ミラー (著),草鹿佐恵子 (翻訳)『伯爵への挑戦 (マグノリアロマンス)』(オークラ出版)
●髙月まつり (著),小禄 (イラスト)『魂管理局より愛を込めて (プリズム文庫)』(オークラ出版)
●アリス・ファン・ケンペン/クレア (著),金井真弓 (翻訳)『廃墟と犬 ファーベックス──犬と出かける都市探索』(オークラ出版)
●松狸 (著)『ワルくてHなオジサマは、アレもやっぱり凄いんです! (ミンティコミックス)』(オークラ出版)
●美夢 (著)『ウノハナ性愛欠乏症の治し方 (enigma comics)』(オークラ出版)
●『K-POP TOP IDOLS vol.13 (OAK MOOK)』(オークラ出版)
●『KCARスペシャル Vol.24 箱型 K-CAR カスタムガイド2019 (サンエイムック KCARスペシャル ドレスアップガイドシリーズ)』(三栄書房)
●徳永久志 (監修)『小学生でも安心!はじめての金魚&メダカ 正しい飼い方・育て方』(メイツ出版)
●ふじのくに倶楽部 (著)『静岡 カフェ日和 ときめくお店案内』(メイツ出版)
●キッズ科学ラボ (著)『理科がもっと好きになる!小学生のおもしろ科学実験 身近なふしぎを発見!』(メイツ出版)
●桑野 雅彦 (著),後閑 哲也 (著),庄野 和弘 (著),三好 健文 (著),松元 博司 (著)『ラズパイで入門!Linux I/Oプログラミング教科書』(CQ出版)
●『ユリイカ スパイク・リー(仮)』(青土社)
●『現代思想 教育の行方(仮)』(青土社)
●太田省一 (著)『平成テレビジョン・スタディーズ』(青土社)
●デイヴィッド・ライアン (著),田畑暁生 (訳)『監視の文化(仮)』(青土社)
●井辻朱美 (著)『ファンタジーを読む 『指輪物語』、『ハリーポッター』、そしてネオ・ファンタジーへ』(青土社)
●酒井健 (著)『バタイユと芸術 アルテラシオンの思想』(青土社)
●宇野邦一 (著)『政治的省察 政治の根底にあるもの』(青土社)
●福嶋亮大 (著)『百年の批評 近代をいかに相続するか』(青土社)
●晶文社学校案内編集部 (編)『首都圏高校受験案内2020年度用』(晶文社)
●川口 美貴 (著)『労働法〔第3版〕』(信山社出版)
●福田徳三研究会 (編),玉井 金五 (編),杉田 菜穂 (編)『社会運動と労銀制度 (福田徳三著作集)』(信山社出版)
●内舘 彬 (著)『『ヤマト』は渡来民勢力といかに対峙したのか 棄てられた歴史を発掘する』(ミヤオビパブリッシング)
●『ひめくるっ! 騎空士の毎日を混沌で彩る卓上万年カレンダー (MVPブランド商品)』(TokyoOt)
●谷崎 潤一郎 (ほか著) , 松谷 みよ子 (ほか著) , 東 雅夫 (編・註釈) , ハダ タカヒト (絵)『文豪ノ怪談ジュニア・セレクション 厠』(汐文社)
●本多 京子 (監修)『旬ってなに? 季節の食べもの 秋』(汐文社)
●本多 京子 (監修)『旬ってなに? 季節の食べもの 冬』(汐文社)
●中庭 光彦 (監修)『和の文化を発見する水とくらす日本のわざ 3 伝統』(汐文社)
●図司直也 (著),筒井一伸 (監修)『就村からなりわい就農へ 田園回帰時代の新規就農アプローチ (JCA 研究ブックレット)』(筑波書房)
●小林 信正 (著)『運命を好転させる「ひらめき」の力』(たま出版)
●栗原弘美 (著),鷹野えみ子 (著)『(仮)愛もお金もたっぷり受け取る 福女セラピー』(BABジャパン)
●岡田 崇花『筆ペンで書く一筆箋の練習帳』(日貿出版社)
●日本投資環境研究所 (編)『2019-2020 証券外務員 学習テキスト(一種・二種対応)』(ビジネス教育出版社)
●accototo『さわって脳すくすく手ざわり絵本 ふわふわどっち?』(ベネッセコーポレーション)
●韓 京子 (著)『近松時代浄瑠璃の世界』(ぺりかん社)
●『東京名酒場100 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『'19 関東絶景ドライブ (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『楽々!日帰り山さんぽ 関東版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●『あしたのジョー2 COMPLETE DVD BOOK VOL.5 (COMPLETE DVD BOOK)』(ぴあ)
●黒山 政一 (編),明石 貴雄 (編),厚田 幸一郎 (編),片山 志郎 (編),髙橋 美由紀 (編),平山 武司 (編)『この患者・この症例にいちばん適切な薬剤が選べる 同効薬比較ガイド2 第2版』(じほう)
●長嶺 超輝 (文) , 夜久 かおり (絵)『さいごの散歩道』(雷鳥社)
●若杉 実『ダンスの時代』(リットーミュージック)
●ジェシカ・ブロディ (著) , 島内 哲朗 (訳)『SAVE THE CATの法則で売れる小説を書く』(フィルムアート社)
●『HONDA MOTORCYCLE THE DREAM MAKERS (ヤエスメディアムック)』(八重洲出版)
●佐藤亜聖 (編)『中世石工の考古学』(高志書院)
●『'19 エンジン寺子屋 (NAIGAI MOOK)』(内外出版社)
●『精神科看護』編集委『精神科看護 2019年4月号(46-4)』(精神看護出版)
●『廣瀬智紀ブログBOOK My 初回限定版』(東京ニュース通信社)
●『廣瀬智紀ブログBOOK「My Rule~またメールするね。~」<通常版> (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『TVガイド StageStars 5 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●真壁 辰郎 (著)『「あなた担当の神様」のみつけかた 人生を変える産土神社の守護』(飛鳥新社)
●コスモピア編集部 (編),長沼 君主 (監修)『英検3級 トク単 (解いて覚える英単語)』(コスモピア)
●清水 正弘 文・写真『大人の癒し旅 中部~西日本80コース』(南々社)
●秋山 夕日 (著)『勉強 2 (南々社新書)』(南々社)
●トラヴィス・スミス (著) , 堀内 進之介 (監訳 訳) , 塚越 健司 (訳)『アメコミヒーローの倫理学 10人のスーパーヒーローによる世界を救う10の方法』(パルコエンタテインメント事業部)
●宮野佐年|水間正澄『MEDICAL REHABILITATION Monthly Book No.233(2019.3) (メディカルリハビリテーション)』(全日本病院出版会)
●本庄巖|市川銀一郎|小林俊光『ENTONI Monthly Book No.229(2019年3月)』(全日本病院出版会)
●『すぐできる定番のスカート (Simple sewing)』(マガジンランド)
●『すぐできる定番の子供服 (Simple sewing)』(マガジンランド)
●焦 元溥 (著),森岡 葉 (訳)『静寂の中に、音楽があふれる ピアニストが語る! (現代の世界的ピアニストたちとの対話)』(アルファベータブックス)
●馬場 敬之 (著)『初めから学べると評判の大学基礎物理力学キャンパス・ゼミ 高校物理から大学物理へ!スムーズに実力UP!』(マセマ出版社)
●中村のん (著)『70's原宿 原風景 エッセイ集 思い出のあの店、あの場所』(DU BOOKS)
●やまねあやの『異国色恋浪漫譚 ドラマCD付き限定版 (drap COMICS DX)』(コアマガジン)
●『クレヨンしんちゃんおでかけえあわせセット (MVPブランド商品)』(エンスカイ)
●GIULIO ANTONIO BERTELLI (著),菊池 正和 (著)『イタリア語 (世界の言語シリーズ)』(大阪大学出版会)
●石橋 隆 (編),澤田 操 (編),伊藤 謙 (編)『鉱物 石への探求がもたらす文明と文化の発展 (大阪大学総合学術博物館叢書 16)』(大阪大学出版会)
●西嶋 茂宏 (著)『放射線の生体影響と物理 原発事故後の周辺住環境問題を考える』(大阪大学出版会)
●けやき出版『たまら・び No.103(2019Spring)』(多摩情報メディア)
●旭堂 南陵 (著)『事典にない大阪弁 増補改訂版』(浪速社)
●さいとう しょう (作)『クリカテクラク』(美術年鑑社)
●『STUDIO VOICE vol.414』(INFASパブリケーションズ)
●ローマン・クルツナリック (著)『共感する人(ホモ・エンパシクス) 世界観の革命への六つのステップ』(ぷねうま舎)