●加藤 マユミ (著)『やせっぽちとふとっちょ』(KADOKAWA)
●サトウ ヒロシ (著)『明日死ぬかもしれないから今お伝えします』(KADOKAWA)
●神崎 史彦 (著)『ゼロから1カ月で受かる 大学入試 志望理由書のルールブック』(KADOKAWA)
●櫻井 三丸 (著),ミュシャ (イラスト)『転生したら乙女ゲーの世界? いえ、魔術を極めるのに忙しいのでそういうのは結構です。3』(KADOKAWA)
●みかづき 紅月 (著),旭炬 (イラスト)『もふダラ奥さま 紳士と猫とゆるゆる婚、はじめました。 (ジュエル文庫)』(KADOKAWA)
●草野 來 (著),成瀬山吹 (イラスト)『大正ヱロス綺譚 痴人の戀 (ジュエル文庫)』(KADOKAWA)
●電撃ゲーム書籍編集部 (編)『スーパーマリオメーカー 2 オフィシャルガイド』(KADOKAWA)
●神田たけ志 (イラスト),向谷匡史 (企画・原案)『COMIC魂 別冊 闇貸師 ~喜三郎手控~ 闇の統率者編』(主婦の友社)
●神田たけ志 (イラスト),小池一夫 (企画・原案)『COMIC魂 別冊 御用牙 石垣直角編』(主婦の友社)
●手塚治虫 (イラスト)『手塚治虫のさらに奇妙な話 4』(主婦の友社)
●新谷友里江 (著)『定番おかずがぜ~んぶおいしく冷凍できちゃった100』(主婦の友社)
●関浩太郎 (著)『右腕・左腕・体幹 ゴルフ 3パーツで覚える 超速 スイングの基本』(主婦の友社)
●佐藤ノブ (著)『無人島売ります!』(主婦の友社)
●上田玲子 (監修)『これが最新!きほんの離乳食 ゴックン期 5~6カ月ごろ』(主婦の友社)
●上田玲子 (監修)『これが最新!きほんの離乳食 モグモグ期 7~8カ月ごろ』(主婦の友社)
●上田玲子 (監修)『これが最新!きほんの離乳食 カミカミ期 9~11カ月ごろ』(主婦の友社)
●上田玲子 (監修)『これが最新!きほんの離乳食 パクパク期 1才~1才6カ月ごろ』(主婦の友社)
●スバルイチ (著)『勇者が死んだ! 16 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●中 てい (原作),壱崎 煉 (イラスト)『彼は彼女に変わるので 4 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●小学館 (著)『ペットシールブック (まるごとシールブック)』(小学館)
●舛添 要一 (著)『ヒトラーの正体 (小学館新書)』(小学館)
●晴山 一穂 (編),猿橋 均 (編)『民主的自治体労働者論 生成と展開、そして未来へ』(大月書店)
●広瀬 玲子 (著)『帝国に生きた少女たち 京城第一公立高等女学校生の植民地経験』(大月書店)
●メディア総合研究所 (編)『放送レポート 9月号』(大月書店)
●クレスコ編集委員会 全日本教職員組合(全教) (編)『月刊クレスコ 9月号』(大月書店)
●浜野慶一、高橋美加子、河野当将、伊藤智啓、橋本久美子 (著)『“あきらめなければ道は拓ける” 逆境に立ち向かった経営者』(ごま書房新社)
●松井勇人 (著)『14歳のキミに贈る 企業家という激烈バカの生き方』(ごま書房新社)
●能登清文 (著)『経営者・会社の「商売繁昌」を永遠に続ける 新・100年ライフプランニング(仮題)』(ごま書房新社)
●『(改訂)対話式 法人税申告書作成ゼミナール』(清文社)
●『(改訂)STEP式 法人税申告書と決算書の作成手順』(清文社)
●『ゼッタイわかる! 合併の税務(仮題)』(清文社)
●『(改訂)路線価による土地評価の実務』(清文社)
●大澤 絢子 (著)『親鸞「六つの顔」はなぜ生まれたのか (筑摩選書)』(筑摩書房)
●渡邊 大門 (著)『明智光秀と本能寺の変 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●白戸 圭一 (著)『アフリカを見る アフリカから見る (ちくま新書)』(筑摩書房)
●三浦 展 (著),天笠 邦一 (著)『露出する女子、覗き見る女子 SNSとアプリに現れる新階層 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●國井 修 (著)『世界最強組織のつくり方 感染症と闘うグローバルファンドの挑戦 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●田中 修 (著)『植物はおいしい 身近な食材植物の知られざる秘密 (ちくま新書)』(筑摩書房)
●川上 徹也 (著)『川上から始めよ 一行のコピーが成功を決める (ちくま新書)』(筑摩書房)
●石原 亨一 (著)『習近平の中国経済 富強と効率と公正のトリレンマ (ちくま新書)』(筑摩書房)
●喜田 貞吉 (著)『賤民とは何か (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●ウィリアム・バーンスタイン (著),鬼澤 忍 (訳)『交易の世界史 上 シュメールから現代まで (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●ウィリアム・バーンスタイン (著),鬼澤 忍 (訳)『交易の世界史 下 シュメールから現代まで (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●フィリップ・マティザック (著),安原 和見 (訳)『古代アテネ旅行ガイド 一日5ドラクマで行く (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●沖森 卓也 (訳),佐藤 信 (訳),矢嶋 泉 (訳)『現代語訳 藤氏家伝 (ちくま学芸文庫)』(筑摩書房)
●玄侑 宗久 (著)『荘子と遊ぶ 禅的思考の源流へ (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●源氏 鶏太 (著)『御身 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●服部 みれい (著)『わたしの中の自然に目覚めて生きるのです あたらしい暮らしのちいさな魔法 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●東 雅夫 (著)『文豪たちの怪談ライブ (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●石ノ森 章太郎 (著)『佐武と市捕物控 愛憎の綾の巻 (ちくま文庫)』(筑摩書房)
●伊藤 邦武 (著)『宇宙はなぜ哲学の問題になるのか (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●松村 一男 (著)『はじめてのギリシア神話 (ちくまプリマー新書)』(筑摩書房)
●市川 安紀 (著)『加藤武 芝居語り 因果と丈夫なこの身体 (単行本)』(筑摩書房)
●EY新日本有限責任監査法人 (編)『Q&A固定資産の会計実務 (現場の疑問に答える会計シリーズ・2)』(中央経済社)
●EY新日本有限責任監査法人 (編)『Q&A金融商品の会計実務 (現場の疑問に答える会計シリーズ・3)』(中央経済社)
●EY新日本有限責任監査法人 (編)『Q&A研究開発費・ソフトウェアの会計実務 (現場の疑問に答える会計シリーズ・4)』(中央経済社)
●EY新日本有限責任監査法人 (編)『Q&A退職給付の会計実務 (現場の疑問に答える会計シリーズ・5)』(中央経済社)
●EY新日本有限責任監査法人 (編)『Q&A税効果会計の実務 (現場の疑問に答える会計シリーズ・6)』(中央経済社)
●EY新日本有限責任監査法人 (編)『Q&A純資産の会計実務 (現場の疑問に答える会計シリーズ・7)』(中央経済社)
●EY新日本有限責任監査法人 (編)『Q&A組織再編の会計実務 (現場の疑問に答える会計シリーズ・8)』(中央経済社)
●半田 道 (著)『社長に事業承継の話を切り出すための本』(中央経済社)
●ウジトモコ (著)『デザイン力の基本』(日本実業出版社)
●佐藤広一 (著)『「働き方改革関連法」企業対応と運用の実務がわかる本』(日本実業出版社)
●ジュディス・ロッセル (著),日当陽子 (訳)『お屋敷の謎 (ステラ・モンゴメリーの冒険)』(評論社)
●マーガレット・ワイズ・ブラウン (著),ローレン・ロング (イラスト),やまねもとよ (訳)『おはよう おやすみ ぼくの せかい (児童図書館・絵本の部屋)』(評論社)
●デボラ・ホプキンソン (著),ナンシー・カーペンター (イラスト),松川真弓 (訳)『だいすきな先生へ (児童図書館・絵本の部屋)』(評論社)
●高橋 伸忠 (著)『心の持ち方ひとつで、人生が変わる!』(PHP研究所)
●吉田 武男 (著),德永 保 (編)『現代の教育改革』(ミネルヴァ書房)
●米原 謙 (著)『山川 均 マルキシズム臭くないマルキストに』(ミネルヴァ書房)
●安部 悦生 (著)『経営史学の方法 ポスト・チャンドラー・モデルを求めて』(ミネルヴァ書房)
●『新版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集』(株式会社アルク)
●『英語は書いて身につける』(株式会社アルク)
●『洋書天国へようこそ 深読みモダンクラシックス』(株式会社アルク)
●白澤卓二 (監修)『自分でできる認知機能診断テスト (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『重曹・セスキ・クエン酸・アルコールでナチュラルおそうじアイデア集 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●天野雅道 (著),天野雅道 (監修)『神さまとのご縁を結ぶ日本の聖地88カ所案内 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●藤田晃之 (監修),佐藤博志 (監修),根津朋実 (監修),平井悠介 (監修)『最新 教育キーワード 155のキーワードで押さえる教育』(時事通信出版局)
●坂詰 真二 (著)『筋トレは下半身だけやればいい (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●帝国データバンク 情報部 (著)『倒産の前兆 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●ポール・デイヴィーズ (著)『「情報」で生命の謎を解く』(SBクリエイティブ)
●石原加受子 (著)『誰にも言えない「さみしさ」がすっきり消える本』(SBクリエイティブ)
●山田祥寛 (著)『はじめてのJavaScriptフレームワーク Vue.js入門』(SBクリエイティブ)
●リーアンダー・ケイニ― (著)『ティム・クック―アップルをさらなる高みへと押し上げた天才』(SBクリエイティブ)
●小川仁志 (著)『世界のエリートが使っている「哲学」用語事典』(SBクリエイティブ)
●平松 類 (著)『医者の正体 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●川上 善子 (著),福万 広信 (著),薛恩峰 (著),立石 真崇 (著),大嶋 重徳 (著),瀧山 喜与実 (著),榎本 恵 (著),酒井 陽介 (著),有住 航 (著),竹村 眞知子 (著),澤田 和夫 (著),三河 悠希子 (著),内藤 留幸 (著),岸本 光子 (著),齋藤 友紀雄 (著),高原 三枝 (著),小嶋 三義 (著),堀川 樹 (著),廣石 望 (著),老田 信 (著),田中 文宏 (著),三木 メイ (著),井手口 満 (著),野口 忠子 (著),佐藤 真史 (著),陣内 大蔵 (著),矢田 洋子 (著),野田 沢 (著),森 言一郎 (著),山口 政隆 (著),筒井 昌司 (著),明石 義信 (著),森 一弘 (著)『主よ、用いてください 召命から献身へ』(日本キリスト教団出版局)
●重盛佳世 (著)『英語がダメでも楽に話せる!アラフォーKayoのおもてなし英会話』(マガジンハウス)
●菅野 義彦 (編)『透析ナースの?がわかる!検査値Q&A50 (透析ケアの素朴なギモンを解決BOOK①)』(メディカ出版)
●黄江康広 (著),黄江康広 (写真)『写真集せとうち 海辺の原風景』(吉備人出版)
●宮田 章司 (著),瀬知 エリカ (イラスト),市川 寛明 (監修)『江戸のくらしとリサイクル 江戸売り声でタイムトリップ!』(絵本塾出版)
●富士通エフ・オー・エム株式会社 (著),中山 五輪男 (監修)『AI新時代 富士通エバンジェリストが見据える未来ビジョン』(富士通エフ・オー・エム)
●テレサ・ムーリー (著)『プロテクションテクニック』(ガイアブックス)
●ジェニー・ハーディング (著)『実践 チャクラヒーリング』(ガイアブックス)
●植木 久一 (著)『万葉集 巻二十 防人歌 作歌者たちの天上同窓会』(海鳥社)
●プンパンキュ (著)『過呼吸[DVD&フィルムコミック] (ダリアコミックスユニ)』(フロンティアワークス)
●田所辰之助 (監修)『世界でいちばん素敵な建築の教室』(三才ブックス)
●『中国時代劇ドラマ&スター完全ガイド』(キネマ旬報社)
●有江大介 (著)『反・経済学入門:経済学は生き残れるか━━経済思想史からの警告━━』(創風社)
●岡元和文 (監修)『ICU治療指針 Ⅰ』(総合医学社)
●中澤 弘 (著)『在米ドクター60年 -日米両国から表彰された開業医-』(総合医学社)
●日本関税協会 (編)『TPPコンメンタール』(日本関税協会)
●大河原浩一 (著)『はじめよう! YouTuberへの近道 Adobe Premiere Rush(仮)』(ラトルズ)
●加藤 直樹 (著)『TRICK-トリック 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』(ころから)