●百田 尚樹 (著)『錨を上げよ <三> 漂流篇 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●百田 尚樹 (著)『錨を上げよ <四> 抜錨篇 (幻冬舎文庫)』(幻冬舎)
●『グループ経営入門-グローバルな成長のための本社の仕事- 第4版』(税務経理協会)
●『季刊会計基準 第66号』(第一法規)
●『Lightning Archives ミリタリージャケット 改訂版』(枻出版社)
●『合同会社の法務・税務と活用事例 改訂版』(税務研究会)
●『ROPE MONOGRAM BAG BOOK』(宝島社)
●多田 憲孝(著者)『【オンデマンドブック】日本語版Unity 2019 C#プログラミング入門 (OnDeck Books(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●髙橋 綾子 (著)『森のつくりてになりたくて 北海道中川町ある木工作家の暮らしから』(ソーゴー印刷出版情報センター)
●『よくわかる事業承継 三訂版』(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
●『【完全版】消費税軽減税率・インボイス制度の実務』(法令出版)
●すしお (著)『ALTERNATiVE SiDE of SUSHiO』(SW)
●フジ・インコーポレーテッド (編)『Fuji Airways Guide No.665 2019年10月号』(フジ・インコーポレーテッド)
●プレスアート (編)『カフェボン 仙台市内編 せんだいタウン情報S-style 臨時増刊』(プレスアート)
●プレスアート (編)『カフェボン 宮城編 せんだいタウン情報S-style 臨時増刊』(プレスアート)
●菊地秀行 (著)『エイリアン邪神宝宮 (クトゥルー・ミュトス・ファイルズ)』(創土社)
●斎藤 成也/関野 吉晴/片山 一道/武光 誠 (著)『大論争 日本人の起源 (宝島社新書)』(宝島社)
●武藤 正敏/勝又 壽良/別冊宝島編集部 (著)『文在寅の韓国 嘘と誤解を読み解く50の数字』(宝島社)
●山本 巧次 (著)『大江戸科学捜査八丁掘のおゆう 北からの黒船 (宝島社文庫 『このミス』大賞シリーズ)』(宝島社)
●矢部 健太郎 (著)『カラー版 日本の神様100選 (宝島社新書)』(宝島社)
●近藤 二郎 (監修)『カラー版 世界のミイラ (宝島社新書)』(宝島社)
●別冊宝島編集部 (編)『証言 昭和史のミステリー (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●南谷 忠志 (著)『宮崎の植物方言と民俗 草木にまつわる昔からの言い伝え』(鉱脈社)
●中武 千佐子 (著)『夫へのラブレター 中武千佐子エッセイ集』(鉱脈社)
●甲斐 亮典 (著)『宮崎発掘 史話四題 (みやざき文庫)』(鉱脈社)
●福田 鉄文 (著)『私たちの町でも戦争があった アジア太平洋戦争と日向市 (みやざき文庫)』(鉱脈社)
●谷口 昌良 (著),畠山 直哉 (著)『空蓮房 仏教と写真』(赤々舎)
●安楽寺 えみ (著)『Balloon Position 安楽寺えみ』(赤々舎)
●『SWITCH Vol.37 No.11 特集 是枝裕和』(スイッチ・パブリッシング)
●森 成人 (著)『朔の道』(さんこう社)
●USP研究所 (編)『シェルスクリプトマガジン Vol.62 2019年10月号』(ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所)
●森 惟明 (著)『健やかな老後をめざして 令和を生きる中高年へ贈る応援メッセージ』(高知新聞社)
●荒川 純太郎 (著),荒川 奈津江 (著)『十字架のない教会 共生庵の歩み』(かんよう出版)
●瀬戸 祐典 (著)『JAコンプライアンス必携』(経済法令研究会)
●小野 隆璽 (著)『明解 年金の知識 2019年度版』(経済法令研究会)
●寺尾啓二 (著)『一生モノの美肌になる! 最高の食べ方図鑑』(宝島社)
●池田一(著者)『【オンデマンドブック】池田一アースアート・アクション110事典』(TPAF)
●七味春五郎(著者)『【オンデマンドブック】ねじまげ物語の冒険 1』(丸竹書房)
●柏屋コッコ (イラスト),澤田賢一 (企画・原案)『スイート リベンジ 3』(主婦の友社)
●神江里見 (イラスト),小池一夫 (企画・原案)『COMIC魂 別冊 神江里見 弍十手物語 乾いた眼編』(主婦の友社)
●小池一夫 (企画・原案),小島剛夕 (イラスト)『COMIC魂 別冊 子連れ狼 六道無辺編』(主婦の友社)
●榎本美紗 (著)『野菜の「べんり漬け」』(主婦の友社)
●川内 イオ (著)『農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦 (文春新書)』(文藝春秋)
●外村直彦 (著)『仏教は日本にふさわしい宗教か』(朝日出版社)
●技術評論社編集部 編・著 (著)『かんたん年賀状素材集 2020年版』(技術評論社)
●技術評論社編集部 編・著 (著)『あっという間に完成!筆まめ年賀状 2020年版』(技術評論社)
●技術評論社編集部 編・著 (著)『おしゃれでかんたんな 写真の年賀状 2020』(技術評論社)
●技術評論社編集部 編・著 (著)『おしゃれにはなやぐ和モダン年賀状 2020年版』(技術評論社)
●技術評論社編集部 編・著 (著)『あっという間に完成!筆ぐるめ年賀状 2020年版』(技術評論社)
●技術評論社編集部 編・著 (著)『新春を寿ぐ 和の趣年賀状 子年版』(技術評論社)
●イリエシュ ラウレアン (著),浅子 壮美 (著),吉田 拓未 (著),日本化学会 (編)『C–H結合活性化反応 (化学の要点シリーズ)』(共立出版)
●松本 正勝 (著),日本化学会 (編)『生物の発光と化学発光 (化学の要点シリーズ)』(共立出版)
●田中 耕一郎 (編),奈良 和彦 (編),千葉 浩輝 (編)『臨床漢方治療学』(共立出版)
●関原 謙介 (著)『信号処理のための線形代数入門 特異値解析から機械学習への応用まで』(共立出版)
●阿部 慶賀 (著),日本認知科学会 (編)『創造性のありか 潜在処理・外的資源・身体性 (越境する認知科学)』(共立出版)
●小野幸恵 (著)『西洋膳所 ジョン・カナヤ麻布ものがたり』(春陽堂書店)
●『動画で人気の実は好きな曲あつめてみた件。 中級 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『フルート初心者の上質レパートリー 音名カナ付き』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『インフォグラフィック版 科学のしくみ図鑑』(世界文化社)
●『筆ペンではじめるモダンカリグラフィー』(世界文化社)
●『わたしたち、海でヘンタイするんです。』(世界文化社)
●『ゼロから分かる!図解クラシック音楽』(世界文化社)
●『まちがいさがし 昭和の思い出 編 (レクリエブックス)』(世界文化社)
●『イタリア「地パスタ」完全レシピ (0)』(世界文化社)
●『浜作料理教室 四季の献立』(世界文化社)
●『すてきなフルーツスタイリング』(世界文化社)
●『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)
●『お金オンチ夫婦 借金500万からのビンボー脱出大作戦』(世界文化社)
●『偏愛的インスタントラーメン図鑑』(世界文化社)
●『名言なぞり書き50音セラピー』(世界文化社)
●『PriPri Diary 2020.4-2021.3』(世界文化社)
●『JAZZ DOG ジャズドッグ こいぬのハリーがゆ』(世界文化社)
●『ネリ・ジェリちゃんとかたづけるモン』(世界文化社)
●『ししにゃいと おしょうがつ (世界文化社のワンダー絵本)』(世界文化社)
●『プリプリ2020年1月号』(世界文化社)
●沙和花 (著)『にっぽんの子ども食 62品の季節のレシピつき』(草土出版)
●J.クリシュナムルティ (著) , 吉田 利子 (共訳) , 正田 大観 (共訳)『はじめてのクリシュナムルティ 入門者のためのアンソロジー』(コスモス・ライブラリー)
●破防法研究会 (編集)『序局 新自由主義と対決する総合雑誌 第22号(2019.9) 改憲を阻む労働運動/星野文昭さん追悼』(出版最前線)
●大江 忠 (著)『第4版 要件事実民法 (8)相続<補訂版>』(第一法規)
●浅川 正健 (著)『企業内キャリアコンサルティング入門 個人の気づきを促し、組織を変える』(ダイヤモンド社)
●佐藤 正明 (著)『2000万円不足時代の年金を増やす術50 知識ゼロで誰でもトクする方法』(ダイヤモンド社)
●佐伯 裕介 (著)『自分のままで圧倒的に美しい』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『35 地球の歩き方 aruco ロスアンゼルス 2020~2021』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『R08 地球の歩き方 リゾートスタイル グアム 2020~2021』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『C10 地球の歩き方 ニュージーランド 2020~2021』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 (編)『D30 地球の歩き方 スリランカ 2020~2021』(ダイヤモンド社)
●西谷 裕子 (著)『「言いたいこと」から引ける 敬語辞典』(東京堂出版)
●石田 博 (著)『ソムリエが出会った16の極上ペアリング』(東京堂出版)
●竹内誠 (編),深井 雅海 (編),松尾美惠子 (編),藤田英昭 (編)『論集 大奥人物研究』(東京堂出版)
●鈴木 明雄 (編著) , 江川 登 (編著)『新しい道徳科実践事例集 考え議論する』(日本文教出版)
●港瀬つかさ (著),まろ (イラスト)『ヒトを勝手に参謀にするんじゃない、この覇王。~ゲーム世界に放り込まれたオタクの苦労~ (ヒトを勝手に参謀にするんじゃない、この覇王。~ゲーム世界に放り込まれたオタクの苦労~)』(双葉社)
●きゃる (著),双葉はづき (イラスト)『転生したら武闘派令嬢!?~恋しなきゃ死んじゃうなんて無理ゲーです (転生したら武闘派令嬢!?~恋しなきゃ死んじゃうなんて無理ゲーです)』(双葉社)
●門井慶喜 (著)『自由は死せず』(双葉社)
●歌野晶午 (著)『間宵の母』(双葉社)
●吉川英梨 (著)『十三階の純血』(双葉社)
●辻堂 ゆめ (著)『卒業タイムリミット』(双葉社)
●木江 恭 (著)『ベアトリーチェ・チェンチの肖像(仮)』(双葉社)
●高野 苺 (著),時海 結以 (著)『夢みる太陽 4 (夢みる太陽)』(双葉社)
●ウェルザード (著)『カラダ探し 最終夜 1』(双葉社)
●ぺり一 (著),赤井てら (イラスト)『過疎ゲーが現実化して萎えてます。』(双葉社)
●ふつうのにーちゃん (著),Harcana (イラスト)『俺だけ超天才錬金術師 ゆる~いアトリエ生活始めました』(双葉社)
●タカハシあん (著),のちた紳 (イラスト)『村人転生 最強のスローライフ 11 (村人転生 最強のスローライフ)』(双葉社)
●郷原宏 (著)『胡堂と啄木』(双葉社)
●橋本テツヤ (著)『幸せな老後は64歳までに決まる』(双葉社)
●やくみつる (著)『東大生も読めない⁉ やく式難読漢字ドリル』(双葉社)
●植野 恵三郎 (写真)『平田梨奈ファースト写真集(仮)』(双葉社)
●田實 碧 (著),犬塚 浩志 (編)『建築家・隈研吾の魅力』(双葉社)
●COCO (著)『COCO DVD(仮)』(双葉社)
●松田 修 (編),飯干 紀代子 (編),小海 宏之 (編)『公認心理師のための 基礎から学ぶ神経心理学 理論からアセスメント・介入の実践例まで』(ミネルヴァ書房)
●橋本 好市 (編),直島 正樹 (編)『保育実践に求められる子ども家庭支援』(ミネルヴァ書房)
●山本 和人 (編),鳥谷 一生 (編)『世界経済論 岐路に立つグローバリゼーション』(ミネルヴァ書房)
●広瀬 佳一 (編)『現代ヨーロッパの安全保障 ポスト2014:パワーバランスの構図を読む』(ミネルヴァ書房)
●加藤 隆之 (著)『憲法判例から考える 自由と平等 権利をめぐる多様性と妥当性』(ミネルヴァ書房)
●今井 和子 (著),近藤 幹生 (監修),矢島 敬子 (編)『乳児保育 (MINERVA保育士等キャリアアップ研修テキスト)』(ミネルヴァ書房)
●徳田 茂 (著)『共に生き、共に育つ 障害児保育の現場から/社会の壁をなくすために』(ミネルヴァ書房)
●『にっぽん建築散歩』(山と溪谷社)
●『太極拳で100歳まで健やかに生きる』(山と溪谷社)
●『山の安全管理術 (ヤマケイ新書 山のABC)』(山と溪谷社)
●『地図読みドリル (ヤマケイ新書 山のABC)』(山と溪谷社)
●『基本のロープワーク (ヤマケイ新書 山のABC)』(山と溪谷社)
●『日本全国2万4995.1キロ イラストルポ乗り歩き』(山と溪谷社)
●『寝台特急 北斗星』(山と溪谷社)
●『日帰り鉄道散歩 関西版』(山と溪谷社)
●中山一麿 (編),中山一麿 (監修)『覚城院資料の調査と研究Ⅰ (寺院文献資料学の新展開)』(臨川書店)
●田中 聡 (著)『電源防衛戦争 電力をめぐる戦後史』(亜紀書房)
●原 ペコリ (作) , 長田 かおり (監修)『スライムぴぴぴ 012さい』(スクウェア・エニックス)
●文庫 妖 (著) , なま (イラスト)『家政魔導士の異世界生活 冒険中の家政婦業承ります! 3 (IRIS NEO)』(一迅社)
●茉雪 ゆえ (著) , 鳥飼 やすゆき (イラスト)『指輪の選んだ婚約者 6 新婚旅行と騎士の祝福 (IRIS NEO)』(一迅社)
●越前 宏俊 (編),鈴木 孝 (編)『128症例で身につける 臨床薬学ハンドブック 改訂第3版』(羊土社)
●今井隆夫 (著)『実例とイメージで学ぶ感覚英文法・語法講義 (一歩進める英語学習・研究ブックス)』(開拓社)
●出水孝典 (著)『続・動詞の意味を分解する 変化の尺度・目的動詞・他動性 (開拓社 言語・文化選書)』(開拓社)
●黒滝 真理子 (著)『事態の捉え方と述語のかたち 英語から見た日本語 (開拓社 言語・文化選書)』(開拓社)
●黒澤 雄一 (著)『改訂新版 明日の貴方を変える 経営者保険セールスの教科書』(近代セールス社)
●井上明美 (著)『お客様に好かれる正しい日本語・敬語の使い方』(近代セールス社)
●応用生態工学会 (編)『河道内氾濫原の保全と再生 応用生態工学会テキスト』(技報堂出版)
●今井秀和 (著)『異世界と転生の江戸 平田篤胤と松浦静山』(白澤社)
●京都人間学塾 (編)『自己の正体を求めて 人間であること 2』(晃洋書房)
●丹治 隆 (著)『どこに向かう日本の翼 LCCが救世主となるのか』(晃洋書房)
●世古口 裕司 (著),トゥリオ・シモンチーニ (監修)『イタリア人医師が発見したガンの新しい治療法 重曹殺菌と真・抗酸化食事療法で多くのガンは自分で治せる』(現代書林)
●宗教法人元興寺 (編)『わかる!元興寺[第2版] 元興寺公式ガイドブック』(ナカニシヤ出版)
●キャリア・ステーション (編)『2020年版 まんがでわかる 保育士らくらく要点マスター』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『2021年度版 教員採用試験 中高社会らくらくマスター』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『2021年度版 教員採用試験 中高保健体育らくらくマスター』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『2021年度版 市町村職員になるための早わかりブック (『早わかりブック』シリーズ)』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『2021年度版 公立学校事務職員になるための早わかりブック (『早わかりブック』シリーズ)』(実務教育出版)
●資格試験研究会 (編)『2021年度版 社会人が受けられる公務員試験 早わかりブック (『早わかりブック』シリーズ)』(実務教育出版)
●大賀 英徳 (著)『2021年度版 公務員試験 現職人事が書いた「自己PR・志望動機・提出書類」の本』(実務教育出版)
●『the japan times 2019AUGUST』(ジャパンタイムズ)
●国末憲人 (著)『テロリストの誕生』(草思社)
●金子信久 (著),金子信久 (監修)『ジュニア版もっと知りたい世界の美術 1 北斎と広重』(東京美術)
●藤井 敏彦 (著)『サステナビリティ・ミックス CSR、ESG、SDGs、タクソノミー、次に来るもの』(日科技連出版社)
●松田英里 (著)『近代日本の戦傷病者と戦争体験』(日本経済評論社)
●今度 珠美 (著),稲垣 俊介 (著),原 克彦 (監修),前田 康裕 (監修)『スマホ世代の子どものための情報活用能力を育む 情報モラル2.0』(日本標準)
●大川 咲也加 (監修) , チームHERO伝 (編・絵)『項羽と劉邦 ヒーローズ・バトル』(幸福の科学出版)
●大川 紫央 (著) , 『アングリマーラ罪と許しの物語』作画プロジェクト (絵)『アングリマーラ罪と許しの物語』(幸福の科学出版)
●大川 隆法 (著)『習近平の娘・習明沢の守護霊霊言 「14億人監視社会」陰のリーダーの“本心”を探る』(幸福の科学出版)
●座裏屋 蘭丸 (著),西本 ろう (著),束原 さき (著),早寝 電灯 (著),酒渼 ゆづ子 (著),にたこ (著),琥狗 ハヤテ (著),文乃 ゆき (著),硯 遼 (著),黒岩 チハヤ (著),ウノハナ (著),富田 童子 (著),ポケラ ふじ子 (著),野木 薫 (著),久間 よよよ (著)『オリジナルボーイズラブアンソロジーCanna Vol.68 (オリジナルボーイズラブアンソロジー Canna)』(プランタン出版)
●北 真収 (著)『組織の自己再生マネジメント 市場「探求」と技術「活用」の両利きの学習プロセス』(文眞堂)
●石川 幸一 (編著),馬田 啓一 (編著),清水 一史 (編著)『アジアの経済統合と保護主義 変わる通商秩序の構図』(文眞堂)
●『「美しい日本語」の伝え方入門』(プレジデント社)
●生賴範義 (イラスト),平井和正 (原作)『生賴範義画集 〈幻魔〉』(復刊ドットコム)
●松本理恵 (著),ボンズ (著)『ロッテ創業70周年記念スペシャルアニメーション「ベイビーアイラブユーだぜ」ビジュアルブック』(復刊ドットコム)
●関田 タカシ (著)『不動産屋は9割ウソをつく。 そんな物件、買うつもり? (王様文庫)』(三笠書房)
●山﨑 武也 (著)『気くばりがうまい人のものの言い方 だから、心に残る。また会いたくなる。 (王様文庫)』(三笠書房)
●吉田 悠軌 (著)『うわさの怪談 異世界への扉は、すぐそこにある。 (王様文庫)』(三笠書房)
●佐藤 誠二 (著) , 石川 文子 (著) , 永田 守男 (著) , 佐藤 郁裕 (著)『会計のしくみ 第2版』(森山書店)
●長尾彩子(著) (著),hagi(イラスト) (著)『百鬼あやかし診療所 (マイナビ出版ファン文庫)』(マイナビ出版)
●秋元 樹 (著)『労働ソーシャルワーク 送り続けられたメッセージ/アメリカの現場から』(旬報社)
●早川 行雄 (著)『人間を幸福にしない資本主義 ポスト「働き方改革」』(旬報社)
●松浪 健四郎 (著)『私の肖像画いろいろありました』(産経新聞出版)
●清末 愛砂 (編著),前田 朗 (編著),桐生 佳子 (編著)『平和とジェンダー正義を求めて アフガニスタンに希望の灯火を』(耕文社)
●奥山 輝実 (著)『幽玄医学 幻覚妄想と向き合う 五次元波動へのパスポート』(ヒカルランド)
●導信 (著)『念・生き霊・エナジーバンパイア 知って乗り超える! 見えない世界の基本知識』(ヒカルランド)
●『第二の認知症 レビー小体型認知症がわかる本』(株式会社法研)
●コロコロアニマル2制作委員会 (監修)『新装版 コロコロアニマルこうさくブック』(マガジンランド)
●丸山 修寛 (著)『クスリ絵 Part−2 目醒めと気づきのカタカムナ (anemone BOOKS)』(ビオ・マガジン)
●間芝 勇輔 (絵) , いろは出版 (編著)『人間図鑑 みんなのちがい 体や生活や考え方などあらゆる人間のちがいを集めた図鑑』(いろは出版)
●岩淵 宏子 (監修) , 長谷川 啓 (監修) , 水田 宗子 (編集) , 倉橋 由美子 (著者代表)『〈新編〉日本女性文学全集 10』(六花出版)
●『錫蘭島スリランカ The Bridge of Culture vol.01 セレンディピティに出会う』(創英社)
●Testosterone (著)『ストレスゼロの生き方』(きずな出版)
●中城康彦 (著)『建築実務テキスト 建築プロデュース 土地・建物・権利・価値を総合的に考える (建築実務テキスト)』(市ケ谷出版社)
●吉沢豊予子 (著),鈴木幸子 (著)『マタニティアセスメントガイド』(真興交易 医書出版部)
●NPO法人自費出版ネットワーク (監修),サンライズ出版 (編)『自費出版年鑑2019』(サンライズ出版)
●荒川 たまき (著)『食の歴史と病気そして未来』(ジェリコ・コンサルティング)
●カルメル会 (著)『小さい花の物語 リジューの聖テレーズ』(ドン・ボスコ社)
●高橋暁生 (編著)『〈フランス革命〉を生きる』(刀水書房)
●馬場 明子 (著)『誰も知らない特攻 島尾敏雄の「震洋」体験』(未知谷)
●ヨースト・ホフリ (著),山崎秀貴 (訳),麥倉聖子 (監修)『[改訂版]ディテール・イン・タイポグラフィ 読みやすい欧文組版のための基礎知識』(Book&Design)
●鎌倉 博 (著)『ワクワク楽しく子どもが育つ 次代を拓くクリエな幼児教育 名古屋芸術大学附属クリエ幼稚園の挑戦』(ウインかもがわ)
●詩原 ヒロ (著)『オンラインの羊たち 2』(Nagisaジヘン編集部)
●南 智子 (作・英訳) , 葉 祥明 (絵)『枯葉の囁き』(かまくら春秋社出版事業部)
●TEPPEI TAKEDA (画)『PAINTINGS OF PAINTING』(United Vagabonds)
●皿谷 健 (編著) , 滝澤 始 (監修)『呼吸器診療ANDS BOOK 感染症医と呼吸器内科医の視点から』(中外医学社)
●国立国会図書館国際子ども図書館 (編集)『国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 平成30年度 絵本と子どもの原点を見つめる』(国立国会図書館)
●木村 英隆 (著)『無理なくできる再生療法導入マニュアル』(インターアクション)
●唐土 新市郎 (著)『肩書き「オレ」で生きていけ!』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●P.M.フォルニ (著) , 大森 ひとみ (監修) , 上原 裕美子 (訳)『結局うまくいくのは、礼儀正しい人である』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●上野 泰 (編著)『U&U UENODESIGN+YASUSHI UENO 上野泰自選集』(マルモ出版)
●進士 五十八 (編著)『進士五十八の風景美学』(マルモ出版)
●長瀬 修 (編著)『わかりやすい障害者権利条約 知的障害のある人の権利のために』(伏流社)