●後藤 浩 (著)『眼内腫瘍アトラス』(医学書院)
●一般社団法人 日本脳神経外科学会 (著)『頭部外傷治療・管理のガイドライン 第4版』(医学書院)
●ダン・サイモン (著),福島 由衣 (監修),荒川 歩 (監修)『その証言,本当ですか? 刑事司法手続きの心理学』(勁草書房)
●大谷 基道 (著)『東京事務所の政治学 都道府県からみた中央地方関係』(勁草書房)
●貴田 美鈴 (著)『里親制度の史的展開と課題』(勁草書房)
●後深草院二条 (著),佐々木和歌子 (訳)『とはずがたり (光文社古典新訳文庫)』(光文社)
●スティーヴン・クレイン (著),藤井光 (訳)『勇気の赤い勲章 (光文社古典新訳文庫)』(光文社)
●緒川怜 (著)『誘拐捜査 (光文社文庫)』(光文社)
●盛田隆二 (著)『蜜と唾 (光文社文庫)』(光文社)
●まさきとしか (著)『いちばん悲しい (光文社文庫)』(光文社)
●蒼井上鷹 (著),我妻俊樹 (著),家田智代 (著),井上剛 (著),井上史 (著),海野久実 (著),江坂遊 (著),梶尾真治 (著),北野勇作 (著),光文社文庫編集部 (編)『ショートショートの宝箱Ⅲ (光文社文庫)』(光文社)
●内田康夫 (著)『化生の海 (光文社文庫)』(光文社)
●森村誠一 (著)『棟居刑事の代行人 (光文社文庫)』(光文社)
●生島治郎 (著)『黄土の奔流 冒険小説クラシックス (光文社文庫)』(光文社)
●福田和代 (著)『薫風のカノン 航空自衛隊航空中央音楽隊ノート3 (光文社文庫)』(光文社)
●迎ラミン (著)『保健室のヨーゴとコーチ 県立サカ高生徒指導ファイル (光文社文庫)』(光文社)
●稲葉稔 (著)『裏店とんぼ 決定版 研ぎ師人情始末(一) (光文社文庫)』(光文社)
●早見俊 (著)『心の一方 闇御庭番(五) (光文社文庫)』(光文社)
●岡本さとる (著)『二刀を継ぐ者 若鷹武芸帖 (光文社文庫)』(光文社)
●木村泰司 (著)『美女たちの西洋美術史 肖像画は語る (光文社知恵の森文庫)』(光文社)
●竹元正美 (著)『みんなの皇室 日本人が知っておくべき令和の新常識 (光文社知恵の森文庫)』(光文社)
●田中ショウリ (写真)『2020年CALENDAR 陸海軍航空機』(国書刊行会)
●ケヴィン・ブラウンロウ (著),宮本高晴 (訳)『サイレント映画の黄金時代』(国書刊行会)
●神代辰巳 (著)『映画監督 神代辰巳』(国書刊行会)
●J.B.キャベル (著),中野善夫 (編)『ジャーゲン (マニュエル伝)』(国書刊行会)
●福田玲子 (著)『玉響物語 乙女のための万葉集講義』(国書刊行会)
●岩波 保則 (著)『改訂 ディジタル通信 (コンピュータサイエンス教科書シリーズ)』(コロナ社)
●野原 勉 (著),古田 公司 (著)『機械系のための関数論入門』(コロナ社)
●平井 慎一 (著)『機械システム学のための数値計算法 MATLAB版』(コロナ社)
●ボンボヤージュ (著)『旅ボン 台湾・高雄編』(主婦と生活社)
●まきしま 鈴木 (著),巖本 英利 (イラスト)『気ままに東京サバイブ。もしも日本が魔物だらけで、レベルアップとハクスラ要素があって、サバイバル生活まで楽しめたら。2 (PASH!ブックス)』(主婦と生活社)
●kodama (著)『いーすとけん。2(仮)』(主婦と生活社)
●チョ・ヒチョル (著)『韓国語コロケーション 名詞編』(駿河台出版社)
●齋藤 孝 (著)『こども『道は開ける』 なやみのなくし方 (「カーネギーおじさんに教わる」シリーズ②)』(創元社)
●齋藤 孝 (著)『こども『話し方入門』 伝わる話し方 (「カーネギーおじさんに教わる」シリーズ③)』(創元社)
●ロビン・ツイッディ (著),小島 亜佳莉 (訳)『化石燃料の逆襲 暑すぎる地球よ、さようなら (よごされた地球★たのしく学ぶ、これからの環境問題①)』(創元社)
●ロビン・ツイッディ (著),小島 亜佳莉 (訳)『プラスチックで大パニック 未来から、ありがとう (よごされた地球★たのしく学ぶ、これからの環境問題②)』(創元社)
●ロビン・ツイッディ (著),小島 亜佳莉 (訳)『毒毒星人の地球侵略 たたかう、アンジェリーナ (よごされた地球★たのしく学ぶ、これからの環境問題③)』(創元社)
●レイチェル・イグノトフスキー (著),山室 真澄 (監修),山室 真澄 (訳),東辻 千枝子 (訳)『プラネットアース イラストで学ぶ生態系のしくみ』(創元社)
●細川 貂々 (著),水島 広子 (著)『夫婦・パートナー関係も それでいい。』(創元社)
●小茂鳥雅史 (著),梅澤翔 (著)『スパルタ英会話 挫折せずに結果を出せる最速学習メソッド』(CCCメディアハウス)
●原由美子 (著)『原由美子のきもの上手 (Figaro Books)』(CCCメディアハウス)
●Pen編集部 (編)『ゲゲゲ!水木しげる大研究。 (Pen Books)』(CCCメディアハウス)
●エリカ (著)『Today is a new day! ニューヨークで見つけた1歩踏み出す力をくれる365日の言葉』(CCCメディアハウス)
●日本肝臓学会 (監修)『日本肝臓学会肝臓専門医認定試験問題・解答と解説 第5集』(南江堂)
●岩﨑 昭憲 (編)『呼吸器外科手術アドバンス[Web動画付]』(南江堂)
●国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (監修),羽生 大記 (編),河手 久弥 (編)『臨床医学 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち (健康・栄養科学シリーズ)』(南江堂)
●長渡 陽一 (著)『ニューエクスプレスプラス エジプトアラビア語《CD付》 (ニューエクスプレスプラス)』(白水社)
●星 泉 (著),ケルサン・タウワ (著)『ニューエクスプレスプラス チベット語《CD付》 (ニューエクスプレスプラス)』(白水社)
●成瀬 政博 (著)『表紙絵を描きながら、とりあえず。』(白水社)
●ウルリヒ・メーラート (著),伊豆田 俊輔 (訳)『東ドイツ史1949-89(仮題)』(白水社)
●スティーブ・コール (著),笠井 亮平 (訳)『シークレット・ウォーズ(下) アメリカ、アフガニスタン、パキスタン 三つ巴の諜報戦争』(白水社)
●芦原 伸 (著)『ラストカムイ 砂澤ビッキの木彫』(白水社)
●レジス・ボワイエ (著),熊野 聰 (監修),持田 智子 (訳)『ヴァイキングの暮らしと文化(新装版)』(白水社)
●マルク・ベルジェール (著),宇京 賴三 (訳)『コラボ゠対独協力者の粛清 (文庫クセジュ)』(白水社)
●美術出版社書籍編集部 (編)『TOKYO ARTRIP 喫茶店 COFFEE SHOP』(美術出版社)
●那須 早苗 (著)『糸とあみもの この糸で編みたい、素材感を楽しむニット』(文化学園 文化出版局)
●藤井 恵 (著)『藤井恵の「万能無水鍋」料理 無水調理だけじゃない、1鍋8役。』(文化学園 文化出版局)
●東京国立近代美術館 (編),五十嵐 太郎 (監修)『窓展 窓をめぐるアートと建築の旅』(平凡社)
●岩坪 健 (著)『源氏流いけばな 20 源氏物語といけばなのコラボレーション (ブックレット〈書物をひらく〉)』(平凡社)
●渡辺 浩一 (著)『江戸水没 21 寛政改革の水害対策 (ブックレット〈書物をひらく〉)』(平凡社)
●甲田 幹夫 (著)『ルヴァンとパンとぼく』(平凡社)
●上智大学中世思想研究所 (著)『中世思想原典集成 精選7 中世後期の神秘思想 889 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●細野 晴臣 (著),鈴木 惣一朗 (著)『細野晴臣 とまっていた時計がまたうごきはじめた 890 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●エドモン・ド・ゴンクール (著),隠岐 由紀子 (訳)『北斎 897 十八世紀の日本美術 (東洋文庫)』(平凡社)
●ルイ・クレットマン (著),松崎 碩子 (訳)『ルイ・クレットマン日記 898 (東洋文庫)』(平凡社)
●谷一 文子 (著)『これからの図書館』(平凡社)
●鈴木 みき (著)『中年女子、ひとりで移住してみました』(平凡社)
●和爾 桃子 (編),吉澤 康子 (編)『夜ふけに読みたい 不思議なイギリスのおとぎ話2』(平凡社)
●左巻 健男 (著)『学校に入り込むニセ科学 925 (平凡社新書)』(平凡社)
●稲田 和浩 (著)『江戸落語で知る四季のご馳走 926 (平凡社新書)』(平凡社)
●植木 雅俊 (著)『今を生きるための仏教100話 927 (平凡社新書)』(平凡社)
●別冊太陽編集部 (編)『茨木のり子 277 (別冊太陽 日本のこころ)』(平凡社)
●セブンデイズウォー (著)『QUIZ JAPAN vol.11 (QUIZ JAPAN)』(ほるぷ出版)
●壹岐 真也 (著)『小説 孤独のグルメ 望郷篇』(扶桑社)
●鈴木 真理子 (著)『「段取りが良い人」と「段取りが悪い人」の習慣』(明日香出版社)
●津田 太愚 (著)『明智光秀のことがマンガで3時間でわかる本』(明日香出版社)
●島 智久 (著)『子育ての心理テクニック 子どもが言うことを聞くようになる33の方法』(明日香出版社)
●時吉 秀弥 (著)『英文法の鬼100則』(明日香出版社)
●西村 喜久 (著)『CD BOOK 英単語は「発音」と「語源」で爆発的に覚えられる!』(明日香出版社)
●松井 広 (編),田中 謙二 (編)『脳の半分を占める グリア細胞 (実験医学増刊)』(羊土社)
●岡元 るみ子 (編),佐々木 常雄 (編)『がん化学療法副作用対策ハンドブック 第3版』(羊土社)
●田口 英樹 (編)『実験医学2019年11月号 (実験医学)』(羊土社)
●軍事史学会 (編)『軍事史学 第55巻 第2号 (通巻218号)』(錦正社)
●林幸雄 (編著),谷澤俊弘 (著),鬼頭朋美 (著),岡本洋 (著)『Pythonと複雑ネットワーク分析 関係性データからのアプローチ (ネットワーク科学の道具箱)』(近代科学社)
●松原幸行 (著)『UXデザインのための発想法』(近代科学社)
●『心とカラダがととのう毎日スープ (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『スープジャーで楽するおべんとう生活 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●井藤聖子 (著)『トルコ料理の誘惑 私を虜にした食と文化』(現代企画室)
●黒岩 勇一 (著),マイストリート (編)『絵と写真でわかる 警察のクイズ100』(新紀元社)
●時野 洋輔 (著),ちり (イラスト)『成長チートでなんでもできるようになったが、無職だけは辞められないようです10 10 (モーニングスターブックス)』(新紀元社)
●刈部山本 (著)『東京ラーメン系譜学』(辰巳出版)
●姫川 榴弾 (著)『信長名鑑』(太田出版)
●『Quick Japan 146』(太田出版)
●坂内文應 (著)『天真』(ふらんす堂)
●角 直樹 (著)『おいしさの見える化 風味を伝えるマーケティング力』(幸書房)
●堀江春美 (著)『墨の興趣 短歌と墨紀行 堀江春美画集』(Shibunkaku Works)
●土方ふじ子 (編著),河合俊英 (著),河合俊英 (監修)『まるごと図解 糖尿病看護&血糖コントロール』(照林社)
●きの とりこ (著),きの とりこ (イラスト)『おなかぺこぺこオノマトペ I'm PEKO-PEKO Hungry!』(千倉書房)
●井上 由起子 (著),鶴岡 浩樹 (著),宮島 渡 (著),村田 麻起子 (著)『現場で役立つ 介護・福祉リーダーのためのチームマネジメント』(中央法規出版)
●『生活保護関係法令通知集 令和元年度版』(中央法規出版)
●『五訂 介護保険指導監督の手引 介護保険施設等実地指導マニュアル』(中央法規出版)
●緋月アキラ (著)『欲望パンドラ② 第2巻 (MeDu COMICS)』(ジーオーティー)
●広田 照幸 (著)『大学論を組み替える 新たな議論のために』(名古屋大学出版会)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 10』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 11』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 12』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 13』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 14』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 15』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 16』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 17』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 18』(法藏館)
●醍醐寺文化財研究所 (編)『醍醐寺研究紀要 19』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 9』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 10』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 11』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 12』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 13』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 14』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 17』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 18』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 19』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 20』(法藏館)
●密教図像学会 (編)『密教図像 21』(法藏館)
●戒律文化研究会 (編)『戒律文化 創刊号』(法藏館)
●戒律文化研究会 (編)『戒律文化 2』(法藏館)
●あだち 幸 (著)『白の幻影 ILLUSION IN WHITE』(法藏館)
●西元 宗助 (著)『念仏に生かされて (高倉会館法話集)』(法藏館)
●松田 正典 (著)『生きるための歎異抄 (ひとりふたり・・聞法ブックス)』(法藏館)
●祖父江 文宏 (著)『勇気をくれた子どもたち (ひとりふたり・・聞法ブックス)』(法藏館)
●小川 一乗 (著)『仏道としての念仏 (伝道シリーズ)』(法藏館)
●澤田 秀丸 (著)『信心をいただく (伝道シリーズ)』(法藏館)
●田代 俊孝 (著)『いのちの満足 (伝道シリーズ)』(法藏館)
●信楽 峻麿 (著)『親鸞さまの求道 (伝道シリーズ)』(法藏館)
●中西 智海 (著)『歎異抄はどんな本か (伝道シリーズ)』(法藏館)
●藤田 徹文 (著)『生死をこえる道 (伝道シリーズ)』(法藏館)
●浅井 成海 (著)『悲しみをこえる人生 (伝道シリーズ)』(法藏館)
●中村 薫 (著)『浄土真宗の救い (伝道シリーズ)』(法藏館)
●宮城 顗 (著)『生死するいのち (伝道シリーズ)』(法藏館)
●田代 俊孝 (著)『清沢満之に学ぶ生と死 (伝道シリーズ)』(法藏館)
●真宗大谷派京都教区 (編)『蓮如上人ご旧跡ガイド その生涯をたずねて』(法藏館)
●亀井 鑛 (著),田代 俊孝 (著),鈴木 靖将 (イラスト)『かけこみ寺への恩返えし』(法藏館)
●宮城 顗 (著),田代 俊孝 (著)『骨道を歩む ビハーラ医療団講義集』(法藏館)
●遠藤 祐純 (著),広沢 隆之 (著),福田 亮成 (著)『宮坂宥勝著作集 全6巻』(法藏館)
●五木 寛之 (著),薗田 香融 (著),平松 令三 (解説)『千葉乗隆著作集 全5巻』(法藏館)
●種智院大学密教資料研究所 (編)『長谷寳秀全集 全6巻・別帙6冊』(法藏館)
●那須 政隆 (著)『那須政隆著作集 全8巻』(法藏館)
●山田 恵諦 (著)『山田恵諦の人生法話 全3巻』(法藏館)
●山田 恵諦 (著)『山田恵諦の山上説法 全2巻』(法藏館)
●稲葉 昌丸 (編)『五帖御文定本(諸版対校)』(法藏館)
●澤田 秀丸 (著)『御文講座 聖人一流の御文』(法藏館)
●和田 真雄 (著)『御文講座 末代無智の御文』(法藏館)
●宮城 顗 (著)『正信念仏偈講義 1』(法藏館)
●宮城 顗 (著)『正信念仏偈講義 2』(法藏館)
●宮城 顗 (著)『正信念仏偈講義 3』(法藏館)
●宮城 顗 (著)『正信念仏偈講義 4』(法藏館)
●宮城 顗 (著)『正信念仏偈講義 5』(法藏館)
●寺川 俊昭 (著)『講話正信偈 全3巻』(法藏館)
●訓覇信雄論集刊行会 (著)『訓覇信雄論集 全4巻』(法藏館)
●同朋大学仏教学会 (編)『真宗の教化と実践 池田勇諦先生退任記念論集』(法藏館)
●仲野良俊著作集刊行会 (編)『仲野良俊著作集 全15巻 別巻1』(法藏館)
●梯 實圓 (監修)『新編 現代真宗法話集 全3巻』(法藏館)
●藤原 正遠 (著)『藤原正遠講話集 全5巻』(法藏館)
●信楽 峻麿 (著),武内 義範 (著),早島 鏡正 (監修)『親鸞大系 全25巻』(法藏館)
●梯 實圓 (著),名畑 崇 (著),峰岸 純夫 (監修)『蓮如大系 全5巻』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 1』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 2』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 3』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 4』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 5』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 6』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 7』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 8』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 9』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 10』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 11』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 12』(法藏館)
●宮坂 宥勝 (著),松長 有慶 (著),頼富 本宏 (編)『密教大系 全12巻』(法藏館)
●御遠忌記念出版教学篇編纂委員会 (編)『興教大師覚鑁写本集成 全4巻』(法藏館)
●須藤 功 (著)『大絵馬集成 全2巻 日本生活民俗図誌』(法藏館)
●全国寺院大鑑編纂委員会 (編)『全国寺院大鑑 全3巻』(法藏館)
●黒田 俊雄 (著)『黒田俊雄著作集 3』(法藏館)
●宇治谷 祐顕 (編)『佛の教化』(法藏館)
●宮坂宥勝博士古稀記念論文集刊行会 (編)『インド学密教学研究 全2巻』(法藏館)
●川口 高風 (著)『諦忍律師研究 全2巻』(法藏館)
●信楽 峻麿 (著)『親鸞思想を生きる』(法藏館)
●寺倉 襄 (著)『真宗七祖の教学』(法藏館)
●龍谷大学仏教文化研究所 (編)『注維摩詰経一字索引 付注維摩詰経 (龍谷大学仏教文化研究叢書)』(法藏館)
●中村 幸一 (著)『夏の夜と仏様』(法藏館)
●山田 亮賢 (著)『佐々木月樵先生』(法藏館)
●高木 訷元 (著)『空海と最澄の手紙』(法藏館)
●丹波 元 (原作),上山 靖子 (イラスト),山折 哲雄 (監修)『まんが 蓮如さま』(法藏館)
●Thime, P. (著)『Opera Maiora』(法藏館)
●野田 暁春 (著)『正信偈同朋奉讃 真宗大谷派声明五線譜 1』(法藏館)
●野田 暁春 (著)『正信偈六首引 真宗大谷派声明五線譜 2』(法藏館)
●野田 暁春 (著)『報恩講(一昼夜法要)事例集 真宗大谷派声明五線譜 3』(法藏館)
●本田 眞哉 (著)『』(法藏館)
●川瀬 和敬 (著)『皇太子聖徳奉讃講話』(法藏館)
●川瀬 和敬 (著)『三帖和讃講話 全3巻』(法藏館)
●平野 修 (著),真宗大谷派帯広別院 (編)『はじまりとしての浄土の真宗』(法藏館)
●細川 行信 (著)『蓮如上人をお慕いして』(法藏館)
●西原 正念 (著)『煩悩を転ずる』(法藏館)
●松扉 哲雄 (著)『如来にあう』(法藏館)
●麻田 慶雲 (著)『善鸞の生涯に思う』(法藏館)
●法藏館編集部 (編)『【浄土真宗】とっときの法話 3』(法藏館)
●法藏館編集部 (編)『【浄土真宗】とっときの法話 4』(法藏館)
●法藏館編集部 (編)『【浄土真宗】とっときの法話 7』(法藏館)
●法藏館編集部 (編)『【浄土真宗】とっときの法話 8』(法藏館)
●法藏館編集部 (編)『【浄土真宗】とっときの法話 9』(法藏館)
●和田 真敬 (著)『報恩の念仏』(法藏館)
●遠山 諦虔 (著)『時のなかの永遠』(法藏館)
●大橋 静慈 (著),平石 圭二 (編)『歎異抄をいただく』(法藏館)
●安藤 光子 (著)『共命の鳥』(法藏館)
●石塚 朋子 (著)『詩集 この一本道を』(法藏館)
●青柳 田鶴子 (著)『歌集 かたかごの花』(法藏館)
●横山 伊三松 (著)『念仏いろはかるた』(法藏館)
●河村 とし子 (著)『念仏の智慧』(法藏館)
●川島 眞量 (監修)『真宗勤行聖典』(法藏館)
●川島 眞量 (編)『真宗大谷派声明作法入門の手引』(法藏館)
●東海能楽研究会 (編著)『能・狂言における伝承のすがた』(風媒社)
●マール社編集部 (編)『カラー文庫 百人一首』(マール社)
●板垣俊一 (著)『花儿会と歌垣 辺境の歌文化』(三弥井書店)
●マガジンハウス (編)『クロワッサン特別編集 家計簿2020』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『Dr.クロワッサン 発芽玄米で不調を治す!』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『クロワッサン特別編集 身内に迷惑をかけない生前の手続き。』(マガジンハウス)
●鈴木哲也 (編著),浅野勇 (編著),石神暁郎 (編著)『農業用鋼矢板水路の腐食実態と長寿命化対策』(養賢堂)
●『映像情報メディカル 2019年10月号』(産業開発機構)
●浦野真彦 (著)『5手詰ハンドブックⅢ』(浅川書房)
●藤木久志 (著)『戦国民衆像の虚実 (高志書院選書)』(高志書院)
●松原始 (著)『鳥マニアックス』(カンゼン)
●大橋裕之 (著)『音楽 完全版』(カンゼン)
●元川悦子 (著)『市船イズム 市立船橋高校サッカー部から優秀な選手 指導者が生まれる理由』(カンゼン)
●ライブ (編)『フィギュアスケートMemorial グランプリシリーズ2019 in スケートカナダ』(カンゼン)
●白土あつこ (著),白土あつこ (イラスト)『わくわく!ケーキやさん』(ひさかたチャイルド)
●ブリッタ・テッケントラップ (著),ブリッタ・テッケントラップ (イラスト),木坂涼 (訳)『おおきなおおきな木みたいに』(ひさかたチャイルド)
●高橋 賢充 (著)『「Cosmic Social Work」の構築 ~Something Intention~』(Book Way)
●北村 隆 (著)『中小企業経営の要諦「A」 -社長に伝えたいバランスシート経営-』(Book Way)
●株式会社エッチ・ディー・ラボ (著)『LSI設計の基本 RTL設計スタイルガイド VHDL編』(Book Way)
●COCHAE (著)『うんこおりがみブック』(文響社)
●文響社(編集) (著)『日本一楽しいおえかきドリル はじめてのうんこおえかきドリル』(文響社)
●視覚デザイン研究所 (著),くにすえたくし (イラスト)『みる よむ カルタであそぶ はたらくくるま』(視覚デザイン研究所)
●中田梓音 (著)『スナックの言語学 距離感の調節』(三元社)
●井上 由理子 (著)『近江の能 中世を旅する (近江旅の本)』(サンライズ出版)
●かがくいひろし (著)『大型絵本 おふとんかけたら かがくいひろしの大型絵本⑤』(ブロンズ新社)
●かがくいひろし (著)『大型絵本 おしくら・まんじゅう かがくいひろしの大型絵本④』(ブロンズ新社)
●TOKYO MX「5時に夢中!」 (編)『ことわざアップデートBOOK』(スモール出版)
●鷲見洋一 (著)『いま・ここのポリフォニー 輪切りで読む初発の近代』(ぷねうま舎)
●石濵栞 (著)『(仮)お香のはなし』(Clover出版)
●宮下 規久朗 (監修)『バスキア・ハンドブック』(ブルーシープ)
●ディーター・ブッフハート (編)『バスキア展 メイド・イン・ジャパン』(ブルーシープ)
●『バスキア ザ・ノートブックス』(ブルーシープ)
●『美と、美と、美。 資生堂のスタイル展』(ブルーシープ)
●井筒 智彦 (著)『Think Galaxy 銀河レベルで考えろ (ぞうさん出版)』(ミチコーポレーション)
●丹下道 著『恋するインテリジェンスultimate(バーズC) 2巻セット』(幻冬舎コミックス)
●荒井空真 漫画『クラスごと集団転移しましたが、一番強い俺〜(MC) 2巻セット』(双葉社)
●明野たわ 漫画『払暁(モンスターコミックスf) 2巻セット』(双葉社)
●水瀬マユ『いとなみいとなめず(ACTION COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●リチャード・ウー 作『警部補ダイマジン(NICHIBUN COMICS) 2巻セット』(日本文芸社)
●もちゃろ 著『絶倫地獄(Glanz BLcomics) 2巻セット』(彗星社)
●黒岬光 著『ぽちゃ×ラブ〓 新装版(MISSY COMICS) 2巻セット』(宙出版)
●孫家裕 絵画『まんが中国の歴史 10巻セット』(中国出版トーハン)