●真崎 ひかる (著),みずかね りょう (イラスト)『夜神×夢神 (角川ルビー文庫)』(KADOKAWA)
●暁 なつめ (著),カカオ・ランタン (イラスト)『戦闘員、派遣します!5 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●あべ ちか (著),六芦 かえで (イラスト)『遠い国の小さな花嫁』(KADOKAWA)
●横溝 正史 (著)『悪魔の手毬唄 金田一耕助ファイル12 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●デビ高橋 (著)『15年間 毎日外食して、1万軒を食べ歩いた「デビログ」が見つけた福岡グルメの答え 全100店』(KADOKAWA)
●『レタスクラブ Special edition ほぼ100円のゆる糖質オフおかず (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●結うき。 (著),ビタワン (原作)『いきのこれ! 社畜ちゃん(5) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●若槻千夏 (著),うちべけい (イラスト)『クマタンのほぼうんちかるた』(主婦の友社)
●小林 快次 (監修),田中 康平 (監修),オガワ ユミエ (イラスト),高橋 進 (イラスト)『きょうりゅう (小学館の図鑑NEO まどあけずかん 英語つき)』(小学館)
●アニェーゼ バルッツィ (著)『ゆびゆびあそび』(小学館)
●佐藤 愛子 (著)『気がつけば、終着駅 (単行本)』(中央公論新社)
●ニコラス・タンコ・アルメロ (著)『コロンビア商人がみた維新後の日本 (単行本)』(中央公論新社)
●水巻 中正 (著)『令和 はばたく医療ツーリズム 国際貢献と連帯の新時代へ (単行本)』(中央公論新社)
●阿川 佐和子 (著)『老人初心者の覚悟 (単行本)』(中央公論新社)
●村井 良太 (著)『佐藤栄作 戦後日本の政治指導者 (中公新書)』(中央公論新社)
●後藤 健太 (著)『アジア経済とは何か 躍進のダイナミズムと日本の活路 (中公新書)』(中央公論新社)
●竹下 大学 (著)『日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語 (中公新書)』(中央公論新社)
●倉本 一宏 (著)『公家源氏―王権を支えた名族 (中公新書)』(中央公論新社)
●手嶋 龍一;佐藤 優 (著)『日韓激突 「トランプ・ドミノ」が誘発する世界危機 (中公新書ラクレ)』(中央公論新社)
●田澤 耕 (著)『物語 カタルーニャの歴史 増補版 知られざる地中海帝国の興亡 (中公新書)』(中央公論新社)
●赤川 次郎 (著)『静かなる良人 新装版 (中公文庫)』(中央公論新社)
●愛川 晶 (著)『芝浜謎噺 神田紅梅亭寄席物帳 (中公文庫)』(中央公論新社)
●朝比奈 あすか (著)『さよなら獣 (中公文庫)』(中央公論新社)
●石川 智健 (著)『この色を閉じ込める (中公文庫)』(中央公論新社)
●宇野 千代 (著)『青山二郎の話・小林秀雄の話 (中公文庫)』(中央公論新社)
●内田 康夫 (著)『萩殺人事件 (中公文庫)』(中央公論新社)
●長嶋 有 (著)『三の隣は五号室 (中公文庫)』(中央公論新社)
●長谷川 櫂 (著)『四季のうた 普段着のこころ (中公文庫)』(中央公論新社)
●東 直子 (著)『愛のうた (中公文庫)』(中央公論新社)
●水上 勉 (著)『文壇放浪 (中公文庫)』(中央公論新社)
●宮沢 龍生 (著)『DEAMON SEEKERS3 異なる色の月 (中公文庫)』(中央公論新社)
●横山 信義 (著)『蒼洋の城塞3 英国艦隊参陣 (C★NOVELS)』(中央公論新社)
●佐伯 泰英 (著)『初午祝言 新・居眠り磐音 (文春文庫)』(文藝春秋)
●恩田 陸 (著)『終りなき夜に生れつく (文春文庫)』(文藝春秋)
●佐藤 雅美 (著)『怪盗 桐山の藤兵衛の正体 (文春文庫)』(文藝春秋)
●似鳥 鶏 (著)『七丁目まで空が象色 (文春文庫)』(文藝春秋)
●津村 記久子 (著)『浮遊霊ブラジル (文春文庫)』(文藝春秋)
●石持 浅海 (著)『殺し屋、やってます。 (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮内 悠介 (著)『カブールの園 (文春文庫)』(文藝春秋)
●秋吉 理香子 (著)『サイレンス (文春文庫)』(文藝春秋)
●岩井 俊二 (著)『番犬は庭を守る (文春文庫)』(文藝春秋)
●高杉 良 (著)『いのちの風 (文春文庫)』(文藝春秋)
●宮城谷 昌光 (著)『孟夏の太陽 (文春文庫)』(文藝春秋)
●中野 京子 (著)『運命の絵 (文春文庫)』(文藝春秋)
●ゲイ・タリーズ (著)『覗くモーテル 観察日誌 (文春文庫)』(文藝春秋)
●L・M・モンゴメリ (著)『風柳荘のアン (文春文庫)』(文藝春秋)
●レコード芸術 (著),音楽の友 (編)『生誕250年 ベートーヴェンの交響曲・協奏曲 演奏家が語る作品の魅力とその深淵なる世界 (ONTOMO MOOK)』(株式会社音楽之友社)
●レコード芸術 (編)『最新版 クラシック続・不滅の巨匠たち (ONTOMO MOOK)』(株式会社音楽之友社)
●山下 純司 (著),深町 晋也 (著),高橋 信行 (著)『学生生活の法学入門』(弘文堂)
●沢田千津子 (著),True Japan School (監修)『全国通訳案内士試験「歴史」合格!対策』(三修社)
●投野 由紀夫 (編)『エースクラウン英和辞典 第3版 特装版』(三省堂)
●川村 康文 (監修),三省堂編修所 (編)『こども かがく絵じてん 小型版』(三省堂)
●神野 紗希 (監修),三省堂編修所 (編)『こども きせつのことば絵じてん 小型版』(三省堂)
●「きょうの健康」番組制作班 (編),主婦と生活社ライフ・プラス編集部 (編)『NHKきょうの健康 骨と関節を守る300のQ&A事典(仮) 痛みやしびれを予防・改善!』(主婦と生活社)
●カモ (著)『カモさんのかわいいパネルシアター』(新星出版社)
●江田 証 (著)『腸を治す食事術』(新星出版社)
●野宮 珠里 (著)『新芸とその時代 昭和のクラシックシーンはいかにして生まれたか』(人文書院)
●佐野 誠 (著),宮川 真史 (著),野口 勝哉 (著),西澤 毅 (著)『すぐに使える!事例でわかる!外国人実習・雇用実戦ガイド 第2版』(第一法規)
●岩永 利彦 (著)『キャリアアップのための知財実務のセオリー 技術を権利化する戦略と実行 増補版』(第一法規)
●植田芳昭 (著),加藤健司 (著),中嶋智也 (著),脇本辰郎 (著),荒賀浩一 (著),井口學 (著)『流体力学 (ドリルと演習シリーズ)』(電気書院)
●中山久仁子 (編)『おとなのワクチン』(南山堂)
●谷口 雅春 (著)『光明道中記 (新選谷口雅春法話集 5)』(日本教文社)
●荒山 徹 (著)『白村江(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●藤まる (著)『午前3時33分、魔法道具店ポラリスへようこそ(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●村山 早紀 (著)『かなりや荘浪漫 星めざす翼(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●秋山 香乃 (著)『龍が哭く(仮) (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●石澤 靖治 (著)『米国メディア支配の終焉(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●田島 重則 (著),たかぎ こういち (著)『60歳からの10年若返る服装術(仮) 娘や孫に好かれるオヤジ。幸せに生きる!』(PHP研究所)
●茅木 真知子 (著)『ホームクチュール プロセスブック 初めてでも失敗しない服作り』(文化学園 文化出版局)
●濱田武士 (著),佐々木貴文 (著)『漁業と国境』(みすず書房)
●日本史一問一答編集委員会 (編)『山川一問一答日本史 第3版』(山川出版社)
●今泉 博 (編)『山川一問一答世界史 第3版』(山川出版社)
●日本カメラ博物館 (監修)『秘蔵古写真 紀行』(山川出版社)
●古川 順弘 (著)『人物でわかる日本書紀(仮) 歴代天皇、妃、有力豪族、文化人、渡来人、神々』(山川出版社)
●千葉 敏之 (編)『1187年 巨大信仰圏の出現 (歴史の転換期)』(山川出版社)
●マルセル・エーメ (著),平岡 敦 (訳)『エーメショートセレクション 壁抜け男』(理論社)
●村上しいこ (著),くまくら 珠美 (イラスト)『みけねえちゃんに いうてみな モフモフさいこう!』(理論社)
●メグ・メディナ (著),橋本 恵 (訳)『スアレス一家は、今日もにぎやか』(あすなろ書房)
●きねふち なつみ (著),きねふち なつみ (イラスト),ジョン・ブルタン (監修),真鍋 真 (監修)『もし地球に植物がなかったら?』(あすなろ書房)
●C.V.オールズバーグ (著),村上 春樹 (訳)『ジュマンジ』(あすなろ書房)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈PL〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈YL〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈GN〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈AQ〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈BN〉』(井上書院)
●井上書院編集部 (編)『Building Construction Field Note 〈BK〉』(井上書院)
●上野 和彦 (編),小俣 利男 (編)『東京をまなぶ(東京学芸大学地理学会シリーズⅡ 4) (東京学芸大学地理学会シリーズⅡ)』(古今書院)
●ヒルサイドテラス50周年実行委員会 (監修)『Hillside Terrace 1969-2019 アーバンヴィレッジ代官山のすべて』(現代企画室)
●石井 栄次 (編)『シタデルカラーの教科書』(新紀元社)
●健康教育研究会 (編)『食育フォーラム 平成18年3月号 通巻第60号』(健学社)
●健康教育研究会 (編)『食育フォーラム 平成18年4月号 通巻第61号』(健学社)
●松田 太希 (著)『スポーツと学校の暴力 力強く向き合うための視角』(青弓社)
●平川 祐弘 (編)『森鷗外事典』(新曜社)
●平不二夫 (著)『デザインの目線 和風を魅せる』(青娥書房)
●内田朋子 (著),萩原理史 (著),田口壮輔 (著),島林秀行 (著),桑野雄一郎 (監修)『すごいぞ! はたらく知財――14歳からの知的財産入門』(晶文社)
●坂木孝輔 (編),齋藤敬太 (監修)『人工呼吸ケア はじめの一歩』(照林社)
●アロマテラピー検定対策研究会 (著)『AROMA教科書 アロマテラピー検定1級・2級 合格テキスト&問題集 第3版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●東導 号 (著),とよた瑣織 (イラスト)『魔法女子学園の助っ人教師 7 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●冬原パトラ (著),はましん (イラスト)『VRMMOはうさぎマフラーとともに。 1 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●三島千廣 (著),転 (イラスト)『シロクマ転生 8 ―森の守護神になったぞ伝説― (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●冬原パトラ (著),兎塚エイジ (イラスト)『異世界はスマートフォンとともに。19 (HJ NOVELS)』(ホビージャパン)
●ドストエフスキー (著),杉里直人 (訳)『カラマーゾフの兄弟』(水声社)
●A・カルペンティエール (著),寺尾隆吉 (訳)『時との戦い (フィクションのエル・ドラード)』(水声社)
●木村妙子 (著)『三木竹二』(水声社)
●ポール・クローデル (著),ティエリマレ (編),ティエリマレ (訳)『クローデル喜劇集』(水声社)
●クジラ飛行机 (著),片野 美都 (著),坂本 俊之 (監修)『わりと簡単、すぐ始められる 機械学習しませんか』(ソシム)
●早坂 祐介 (著)『知識ゼロからはじめる WordPressの教科書』(ソシム)
●馬場 真哉 (著)『R言語ではじめる プログラミングとデータ分析』(ソシム)
●Project KK (編著)『ゲーム神技降臨ガイド マインクラフト特盛ワザまとめ』(ソシム)
●『東京最高のレストラン2020』(ぴあ)
●鈴木涼美 (著)『すべてを手に入れたってしあわせなわけじゃない』(マガジンハウス)
●日之出出版 (著)『FINEBOYS+plus 時計 vol.17』(マガジンハウス)
●『現代角換わりのすべて』(マイナビ出版)
●平澤元気 (著)『麻雀 鳴きの教科書 (マイナビ麻雀BOOKS)』(マイナビ出版)
●『2手詰』(マイナビ出版)
●『囲碁の兵法 迷うことなく急所に手がいく基本戦略』(マイナビ出版)
●『【マイナビ文庫】大人の旅じたく』(マイナビ出版)
●『【マイナビ文庫】野菜のポタージュ』(マイナビ出版)
●『たまちゃんの保存食 新版』(マイナビ出版)
●『ウェブ解析士認定試験公式テキスト2020』(マイナビ出版)
●青井 浩三 (著)『備前刀の歴史』(吉備人出版)
●市原 礼子 (著)『フラクタル』(澪標)
●渋谷昌三 (著)『「人を傷つける」話し方「ほっとさせる」話し方』(新講社)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 1 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 2 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 3 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 4 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 5 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 6 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 7 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 8 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 9 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 10 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 11 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 12 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 13 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 14 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 15 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 16 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 17 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 18 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 19 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 20 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●小田原みづえ (著)『大正ロマンチカ 21 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 1 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 2 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 3 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 4 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 5 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 6 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 7 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 8 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 9 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 10 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 11 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 12 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 13 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 14 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 15 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 16 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 17 (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●望月桜 (著),梨千子 (企画・原案)『天に恋う 外伝 ~藍~ (ネクストFコミックス)』(ネクストF)
●ティア・クラッター (著)『The Color of Pixar:〈ピクサー〉絵作りのための色見本帳』(ボーンデジタル)
●片山 晶子 (著)『英語でガイド!外国人がいちばん食べたい和食90選』(Jリサーチ出版)
●山崎 祐一 (著)『ゼロからスタート 英会話のマナー(仮)』(Jリサーチ出版)
●森本 智子 (著),高橋 尚子 (著),Jリサーチ出版編集部 (編著)『やさしい日本語 初級4』(Jリサーチ出版)
●赤坂太輔 (著)『フレームの外へ 現代映画のメディア批判』(森話社)
●月刊つり人編集部 (編)『これ一冊で丸わかり!関西の船釣り最新テクニック』(つり人社)
●「なぜ生きる」映画製作委員会 (著),大部慧史 (著),和田清人,太田寿 (イラスト)『漫画 なぜ生きる 蓮如上人と吉崎炎上(後編)』(1万年堂出版)
●奥山風太郎 (著),上田秀雄 (著)『鳴く虫「音声」図鑑 QRコードで声を聴く、音で探せる! ネイチャーサウンドでいつでもどこでも虫を特定できる本(仮)』(DU BOOKS)
●クリストファー・C・マッデン 他 (編),フランク・H・ネッター 他 (イラスト),熊井 司 (監修)『ネッターのスポーツ医学全書(仮)』(ガイアブックス)
●ケイティ・エルザー・ピーターズ (著),岩田 佳代子 (訳)『キッチンではじめる家庭菜園』(ガイアブックス)
●レイチェル・チャーチ (著),和田 侑子 (訳)『西欧800年の指輪史 ヴィクトリア&アルバート博物館の指輪コレクションから読み解く』(ガイアブックス)
●陳 彦 (著),菱沼彬晁 (訳)『西京 バックステージ仕込み人 上』(晩成書房)
●陳 彦 (著),菱沼彬晁 (訳)『西京 バックステージ仕込み人 下』(晩成書房)
●鳥越一朗 (著),ユニプラン編集部 (編)『明智光秀劇場百一場~「本能寺」への足取りを追う~』(ユニプラン)
●ジョ・ヨンイル (著)『柄谷行人と韓国文学』(インスクリプト)
●伊藤 俊一 (著)『Q&A 中小・零細企業のための 事業承継戦略と実践的活用スキーム』(ロギカ書房)
●中村 勝 (著),井上 史 (編)『キネマ/新聞/カフェー 大部屋俳優・斎藤雷太郎と『土曜日』の時代』(ヘウレーカ)
●週刊読書人編集部 (編)『週刊読書人 追悼文選 五〇人の知の巨人に捧ぐ』(読書人)