●ねこまき(ミューズワーク) (著)『ねことじいちゃん(7) 7』(KADOKAWA)
●鳥村 居子 (著),Say HANa (イラスト)『和国の楊貴妃 転生の狐姫、後宮の邪を祓う (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●浅名 ゆうな (著),あき (イラスト)『死の森の魔女は愛を知らない (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●佐々木 禎子 (著),サカノ 景子 (イラスト)『暁花薬殿物語 第五巻 5 (富士見L文庫)』(KADOKAWA)
●加地 伸行 (監修),田伊 りょうき (イラスト)『角川まんが学習シリーズ まんがで名作 渋沢栄一の論語と算盤 (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●ジョージ・オーウェル (著),田内 志文 (訳)『1984年 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●C・S・ルイス (著),河合 祥一郎 (訳)『新訳 ナルニア国物語3 夜明けのむこう号の航海 3 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●C・S・ルイス (著),河合 祥一郎 (訳),ソノムラ (イラスト)『新訳 ナルニア国物語4 銀の椅子 4 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●荒俣 宏 (著)『妖怪少年の日々 アラマタ自伝』(KADOKAWA)
●内澤 旬子 (著)『飼い喰い 三匹の豚とわたし (角川文庫)』(KADOKAWA)
●栗原 康 (著)『大杉栄伝 永遠のアナキズム (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●日下 力 (著)『保元物語・平治物語 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●澤宮 優 (著),平野 恵理子 (イラスト)『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑 1 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●武部 良明 (著)『漢字使い分け辞典 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●吉海 直人 (著)『源氏物語入門 〈桐壺巻〉を読む (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●根本 浩 (著)『語呂合わせで覚える 書けない漢字が書ける本 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●床丸 迷人 (著),へちま (イラスト)『キミト宙ヘ(6) 地球の不思議な教室 6 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●あさば みゆき (著),那流 (イラスト)『星にねがいを!(5) 幸せ配達人、失格です!? 5 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●やまもと ふみ (著),nanao (イラスト)『理花のおかしな実験室(2) 難問、友情ゼリーにいどめ! 2 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●地図十行路 (著),望月 けい (イラスト)『世にも奇妙な商品カタログ(6) おりがみ地図・空想の出口他 6 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●夏美 (著),ソノムラ (イラスト)『空神(1) 空を飛び、風を起こす学校! 1 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●雨蛙 ミドリ (著),大塚 真一郎 (イラスト)『オンライン!21 死神調合師エスレイドと裏切りの尚美ちゃん (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●UZNo (著)『君をスキな瞬間』(KADOKAWA)
●松本 有美 (著)『ゆーママのはからない家おやつ 計量スプーンと計量カップで作る楽ちんレシピ55』(KADOKAWA)
●もくもくちゃん (イラスト)『もくもくちゃん いつでもきみのままがいい。 1』(KADOKAWA)
●たき りょうこ (著)『職場の猫』(KADOKAWA)
●たき りょうこ (著)『本日のエンジニアさん 家電のスタートアップ企業・カデーニャカンパニー』(KADOKAWA)
●小西 詠斗 (著)『小西詠斗 1st写真集 瞬間』(KADOKAWA)
●asako (著)『明日へのたね蒔き』(主婦の友社)
●宮野美嘉 (著),碧 風羽 (イラスト)『蟲愛づる姫君の宝匣』(小学館)
●オダ トモヒト (著)『古見さんは、コミュ症です。 20 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●松江名 俊 (著)『君は008 12 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●広江 礼威 (著)『BLACK LAGOON 1-11 20th ANNIVERSARY BOX (サンデーGXコミックス)』(小学館)
●武藤 類子 (著)『10年後の福島からあなたへ』(大月書店)
●中島 隆 (著)『チーム・ブルーの挑戦 「やまと診療所」の看取り物語』(大月書店)
●熊谷 博人 (著)『身近なものから調べる文様 (日本の伝統文様をさがそう(全4巻))』(大月書店)
●三橋 広夫 (著)『これならわかる韓国・朝鮮の歴史Q&A〔第2版〕』(大月書店)
●クレスコ編集委員会 全日本教職員組合(全教) (著)『月刊クレスコ 3月号 240 特集=3.11から10年 いのちを大切にする社会、教育へ』(大月書店)
●『中学受験という戦場』(クロスメディア・パブリッシング)
●Sucker Punch Productions (著),江原 健 (訳),坂井 大剛 (監修),坂井 大剛 (訳),石立 大介 (監修),石立 大介 (訳)『ジ・アート・オブ Ghost of Tsushima (G-NOVELS)』(誠文堂新光社)
●増井 金典 (著)『わかる! 使える! 外来語辞典』(ミネルヴァ書房)
●高橋 良輔 (編),山崎 望 (編)『時政学への挑戦 政治研究の時間論的転回 (MINERVA 人文・社会科学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●伊藤 祐子 (監修)『家庭と保育園・幼稚園で知っておきたい DCD 発達性協調運動障害 (発達障害お悩み解決ブック)』(ミネルヴァ書房)
●渡邉 照美 (著),菅原 伸康 (著)『物語で読む 障碍のある子どもの家族のレジリエンス (障碍のある子どものための教育と保育)』(ミネルヴァ書房)
●鎮目 真人 (著)『年金制度の不人気改革はなぜ実現したのか 1980〜2016年改革のプロセス分析 (MINERVA 人文・社会科学叢書)』(ミネルヴァ書房)
●上野 誠 (監修),花村 えい子 (イラスト),こどもくらぶ (編)『万葉の旅うた (万葉集から学ぼう 日本のこころと言葉)』(ミネルヴァ書房)
●熊本大学永青文庫研究センター (編)『細川家文書 地域行政編 (永青文庫叢書)』(吉川弘文館)
●種稲 秀司 (著)『幣原喜重郎 (人物叢書)』(吉川弘文館)
●林 千寿 (著)『家老の忠義 大名細川家存続の秘訣 (歴史文化ライブラリー)』(吉川弘文館)
●笹川 裕史 (編)『現地資料が語る基層社会像 ――20世紀中葉 東アジアの戦争と戦後――』(汲古書院)
●湯浅 邦弘 (編)『儒教の名句 ─『四書句辨』を読み解く─』(汲古書院)
●有原圭三 (監修)『グリケーションの制御とメイラード反応の利用 (食品)』(シーエムシー出版)
●松山秀人 (監修)『水処理用分離膜の開発最前線 (新材料・新素材)』(シーエムシー出版)
●シーエムシー出版編集部 (編)『ウェアラブル医療・ヘルスケア機器の技術と市場 (エレクトロニクス)』(シーエムシー出版)
●小賀野 晶一 (著)『基本講義 民法総則・民法概論 第2版』(成文堂)
●小賀野 晶一 (著)『基本講義 環境問題・環境法 第2版』(成文堂)
●横山 丈太郎 (著)『地球環境問題へのアプローチ』(成文堂)
●柳 憲一郎 (編著),大塚 直 (編著)『持続可能性環境法学への誘い 浅野直人先生喜寿記念 (環境法研究 別冊)』(信山社出版)
●『JRフリーきっぷの旅』(イカロス出版)
●生松敬三 (著)『近代日本への思想史的反省』(中央大学出版部)
●川瀬 清 (監修)『中高年の漢方』(つちや書店)
●山下 秀一郎 (編),大川 周治 (編),佐々木 啓一 (編),武部 純 (編),馬場 一美 (編),水口 俊介 (編)『有床義歯補綴学』(永末書店)
●阿南 英明 (著)『子どもと健康112号 どう向き合う 新型コロナウイルス感染』(労働教育センター)
●『ポリ袋で簡単、おいしい はじめてのみそ作り (料理の本棚)』(リットーミュージック)
●秋山圭 (著)『「ウルトラマリン」の旅人 渡良瀬の詩人 逸見猶吉』(作品社)
●エイドリアン・セビル (著),ナショナル ジオグラフィック (編),鍋倉 僚介 (訳)『西洋アンティーク・ボードゲーム 19世紀に愛された遊びの世界』(日経ナショナルジオグラフィック社)
●伊藤 武夫 (著)『石油業中野家の歴史 中野貫一とその家族の軌跡』(丸善プラネット)
●一ノ瀬 勇 (著)『CASE ESSENTIAL WORKS 2002-2020』(書肆侃侃房)
●Emma (著)『毎日3分!その日の後悔リセット術 イライラ・モヤモヤ・クヨクヨを引きずらない34の習慣』(Clover出版)
●黒沢哲哉 (著)『ぼくらの60〜70年代宝箱 増補版』(いそっぷ社)
●追手門学院大学アサーティブ研究所 (編)『多面的な入試と学修成果の可視化 追手門学院大学 高大接続への挑戦』(追手門学院大学出版会)
●春野たんぽぽ (著)『赤い表札』(人間社)
●森野 安信 (著)『令和3年度 年度別問題解説集 1級舗装施工管理技術検定 一般試験 (スーパーテキスト)』(GET研究所)
●小嶋 公志 (著)『みんなの相続税 ズバッとわかる節税法』(めでぃあ森)