●石橋 順子 (著)『東男と京女、峠の茶屋でひと休み』(朝日新聞出版)
●藤嶋 昭/井上晴夫/鈴木孝宗/角田勝則 (著)『人物でよみとく化学』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編)『モネへの招待』(朝日新聞出版)
●ニコラス.D.クリストフ (著),シェリル・ウーダン (著),村田綾子 (翻訳)『絶望死 薬物大国アメリカの病巣』(朝日新聞出版)
●『SDGsハウスのつくりかた (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●平凡社地図出版 (編)『デュアル・アトラス日本・世界地図帳2021-2022年版 (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●『未病から治す本格漢方 2021 (週刊朝日ムック)』(朝日新聞出版)
●『歴史道 Vol.14 (週刊朝日ムック)』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編著)『&TRAVEL 北海道 2022[ハンディ版] (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編著)『&TRAVEL 京都 2022[ハンディ版] (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編著)『日帰り&1泊 春・夏 絶景ドライブ[首都圏版] (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編著)『[東京+近郊]大人もたのしい こどもとおでかけBOOK (アサヒオリジナル)』(朝日新聞出版)
●『カンペキ中学受験 2022 (AERAムック)』(朝日新聞出版)
●チーム・ガリレオ (ストーリー),一式 まさと (マンガ),河合敦 (監修)『歴史探偵Kのタイムワープ 消えた邪馬台国の金印を追え!』(朝日新聞出版)
●大平 恵理 (著)『小学生の美文字練習帳』(朝日新聞出版)
●泉 美智子 (監修)『株、投資信託、iDeCo、NISAの前に 今さら聞けない投資の超基本』(朝日新聞出版)
●朝日新聞出版 (編著)『ほめられ日常イラスト+マンガ練習帖』(朝日新聞出版)
●岡本光宏 (監修)『[0‐6歳 最新版]ママとパパの赤ちゃん・子どもの病気・ホームケア事典』(朝日新聞出版)
●『最新版 燻製の基本』(枻出版社)
●ぶん うえの (著)『ぶんちゃんの世界オモシロ随想録』(リーブル出版)
●『あおもりシニアガイド 2021 シニア世代のためのライフマガジン』(AACネットワーク)
●名嘉 雄樹 (写真)『ビッテージクリーム 奈良 函館 長崎』(Dの3行目)
●名嘉 雄樹 (写真)『』(Dの3行目)
●松島リュウ (著)『ポケモンカードゲームやろうぜ~っ! ソード&シールド スタート!編 (てんとう虫C)』(小学館)
●いわおかめめ (著)『エリートジャック!! 11 (FC)』(小学館)
●清水幸子 (著),清水麻帆 (著)『片づけを楽しむ、好きになる。』(学研プラス)
●主婦の友インフォス (編)『ロト7&ロト6&ミニロト コンプリートデータ2021』(主婦の友社)
●近藤 安月子 (著),丸山 千歌 (著)『日本語教育実践入門 日本語の分析から教材・授業の創造まで』(東京大学出版会)
●『授業力&学級経営力』編集部 (編)『テーマ別でまるごとわかる! 中学校学級経営DX』(明治図書出版)
●田沼 茂紀 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校道徳 1・2年』(明治図書出版)
●田沼 茂紀 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校道徳 3・4年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●田沼 茂紀 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校道徳 5・6年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●木村 博一 (編著)『板書&写真でよくわかる 365日の全授業 小学校社会 3年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●木村 博一編著 小田 泰司編著 (編著)『板書&写真でよくわかる 365日の全授業 小学校社会 4年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●木村 博一編著 松岡 靖編著 (編著)『板書&写真でよくわかる 365日の全授業 小学校社会 5年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●木村 博一編著 福田 喜彦編著 (編著)『板書&写真でよくわかる 365日の全授業 小学校社会 6年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●岩崎 直哉 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 1年上 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●宍戸 寛昌 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 2年上 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●藤井 大助 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 3年上 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●河合 啓志 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 4年上 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●小林 康宏 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 5年上 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●大江 雅之 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校国語 6年上 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●菅 正隆 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校外国語活動 3年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●菅 正隆 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校外国語活動 4年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●菅 正隆 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校外国語 5年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●菅 正隆 (編著)『板書&イラストでよくわかる 365日の全授業 小学校外国語 6年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●関西体育授業研究会 (著)『学習カードでよくわかる 365日の全授業 小学校体育 1年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●関西体育授業研究会 (著)『学習カードでよくわかる 365日の全授業 小学校体育 2年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●関西体育授業研究会 (著)『学習カードでよくわかる 365日の全授業 小学校体育 3年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●関西体育授業研究会 (著)『学習カードでよくわかる 365日の全授業 小学校体育 4年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●関西体育授業研究会 (著)『学習カードでよくわかる 365日の全授業 小学校体育 5年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●関西体育授業研究会 (著)『学習カードでよくわかる 365日の全授業 小学校体育 6年 令和2年度全面実施学習指導要領対応』(明治図書出版)
●河村 哲也 (著),桑名 杏奈 (著)『Pythonによる数値計算入門 (実践Pythonライブラリ )』(朝倉書店)
●松山 洋 (編),増田 耕一 (編)『大気と水の循環 水文気象を学ぶための14講』(朝倉書店)
●東京都立大学小笠原研究委員会 (編)『世界自然遺産 小笠原諸島 自然と歴史文化』(朝倉書店)
●堀 正和 (著),山北 剛久 (著)『海の歴史と未来 (人と生態系のダイナミクス)』(朝倉書店)
●岡田 哲男 (著),渡邉 啓介 (著),川村 泰己 (著)『材料力学 構造強度設計の基礎』(朝倉書店)
●東京農工大学農学部 森林・林業 実務必携編集委員会 (編)『森林・林業実務必携』(朝倉書店)
●鈴木 保志 (編)『森林土木学』(朝倉書店)
●福田 健二 (編)『樹木医学入門』(朝倉書店)
●小田 亮 (編),橋彌 和秀 (編),大坪 庸介 (編)『進化でわかる人間行動の事典』(朝倉書店)
●坂本 稔 (編),横山 操 (編)『樹木・木材と年代研究 (国立歴史民俗博物館研究叢書)』(朝倉書店)
●高櫻 綾子 (編著)『子どもの育ちを考える 教育心理学 人間理解にもとづく保育・教育実践』(朝倉書店)
●『色彩検定3級 公式テキスト解説&問題集 2022年度版』(エムディエヌコーポレーション)
●『初心者からちゃんとしたプロになる PHP基礎入門』(エムディエヌコーポレーション)
●しまおまほ (著)『家族な気分』(河出書房新社)
●久世 光彦 (著)『(女)のはなし』(河出書房新社)
●藤白 圭 (著)『スマホに届いた怖い話(仮) (5分シリーズ+)』(河出書房新社)
●平田 駒 (著)『スガリさんの感想文は絶え間ない嵐の中 (5分シリーズ+)』(河出書房新社)
●なかにし 礼 (著)『遺言歌』(河出書房新社)
●みやぎシルバーネット (編),河出書房新社編集部 (編)『笑いあり、しみじみあり シルバー川柳 明日があるさ編』(河出書房新社)
●クラリッセ・リスペクトル (著),福嶋 伸洋 (訳)『星の時』(河出書房新社)
●ビアンカ・ピッツォルノ (著),中山 エツコ (訳)『ミシンの見る夢 お針子として生きる(仮)』(河出書房新社)
●ダニエル・ジョーンズ (編),桑原 洋子 (訳)『モダンラブ さまざまな愛のかたち ニューヨーク・タイムズ掲載の本当にあった21の物語』(河出書房新社)
●ワジディ・ムアワッド (著),大島 ゆい (訳)『アニマ』(河出書房新社)
●ウンベルト・エーコ (著),和田 忠彦 (訳)『ウンベルト・エーコのテレビ論集成』(河出書房新社)
●フェルナンド・アラムブル (著),木村 裕美 (訳)『祖国 (上)』(河出書房新社)
●フェルナンド・アラムブル (著),木村 裕美 (訳)『祖国 (下)』(河出書房新社)
●小柳 順治 (著),漫画工房 樹本村塾 (イラスト),十屋 つぐみ (イラスト)『マンガでわかる 高校生からのお金の教科書』(河出書房新社)
●ジョン・ウッドワード (著),クリス・バーカー (監修)『進化をたどる7億年の旅 太古のいきものを探しにいこう』(河出書房新社)
●佐々木 常雄 (著)『死の恐怖を乗り越える 2000人以上を看取ったがん専門医が考えてきたこと』(河出書房新社)
●杉全 美帆子 (著)『イラストで読む ルネサンスの巨匠たち』(河出書房新社)
●トリッシュ・バー (著)『英国ロイヤルボタニカルガーデンの刺繍(仮)』(河出書房新社)
●Kirarina 奈緒子 (著)『ラ メルヘン・テープでできる大人の上質バッグ(仮)』(河出書房新社)
●深田 久弥 (著)『百名山以外の名山50〈新装版〉』(河出書房新社)
●森 千秋 (著)『人生が変わる靴えらび(仮)』(河出書房新社)
●佐伯 茂樹 (著)『カラー図解 楽器から見る吹奏楽の世界』(河出書房新社)
●OJI WORKS (著)『オジ塗り』(河出書房新社)
●和久井 光司 (編)『ザ・キンクス 書き割りの英國、遥かなる亜米利加』(河出書房新社)
●吉田 秀和 (著)『芸術のよろこび』(河出書房新社)
●安達 裕哉 (著)『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)
●バーバラ・ブレナン (著),シカ・マッケンジー (訳)『コアライト・ヒーリング 上(仮)』(河出書房新社)
●バーバラ・ブレナン (著),シカ・マッケンジー (訳)『コアライト・ヒーリング 下(仮)』(河出書房新社)
●酒井 秀彰 (著)『シュタイナーのお絵描きレッスン 感性豊かな、自分で考える子に育つ』(河出書房新社)
●オフィステイクオー (著)『古今東西へんな法律(仮) なぜそんな法律ができた? そのために起きた悲喜劇とは? (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●内海 実 (著)『ひとの痛みがわかる人はやっぱり強い(仮) 思いやる心で生きてこそ、真の幸せが訪れる (KAWADE夢新書)』(河出書房新社)
●菅原 卓也 (イラスト)『トムとジェリーをさがせ!ようこそ!ぼくらのニューヨーク』(河出書房新社)
●まつやまたかし (イラスト)『トムとジェリーをさがせ!みなみのしまのだいぼうけん』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『大人の塗り絵 愛の名画編 (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●永田 智成 (著),久木 正雄 (著)『一冊でわかる スペイン史 (世界と日本がわかる 国ぐにの歴史)』(河出書房新社)
●日本オリンピック・アカデミー (監修)『アルペンスキー・クロスカントリースキー・スキージャンプ・スノーボード ほか (冬季オリンピック・パラリンピック 冬のスポーツを楽しむ本)』(国土社)
●芥川 靖彦 (著),篠﨑 雄二 (著)『2021-2022年版 図解わかる税金』(新星出版社)
●荘司 芳樹 (著)『2021-2022年版 図解わかる労働基準法』(新星出版社)
●池上 英洋 (著),青野 尚子 (著)『美術でめぐる 西洋史年表』(新星出版社)
●田﨑聡 (著)『粕取焼酎 The spirit of Casutori Shochu』(楽園計画)
●株式会社コンベンションリンケージ (編)『MICE入門編 日本再興と企業活性化のカギ』(ダイヤモンド社)
●岩倉正枝 (著)『イラストだけでわかる! 接客のきほん』(ダイヤモンド社)
●クルベウ (著),藤田 麗子 (訳)『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』(ダイヤモンド社)
●古賀 史健 (著)『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』(ダイヤモンド社)
●槙原宏樹 (著)『子どもに「問い」と「気付き」がうまれる「?型板書」の国語授業』(東洋館出版社)
●土居正博 (著)『教師のNG思考 不正解から考える自分の伸ばし方』(東洋館出版社)
●廣嶋 玲子 (著),九猫 あざみ (イラスト)『はんぴらり!①妖怪だらけの夏休み (はんぴらり!)』(童心社)
●廣嶋 玲子 (著),九猫 あざみ (イラスト)『はんぴらり!②秋の宴はおおさわぎ ② (はんぴらり!)』(童心社)
●長沼 睦雄 (著)『敏感すぎる人の いつものしんどい疲れが すーっとラクになる本』(永岡書店)
●幡野 泉 (著),柳 志英 (著)『いちばんやさしい 韓国語文法ノート 初級編 書き込み式だからわかりやすい!』(永岡書店)
●名取 芳彦 (著)『ほうげん和尚の 心がほっとラクになる般若心経』(永岡書店)
●佐藤 義弘 (監修) , 佐藤 義弘 (ほか著) , 辰己 丈夫 (監修) , 中野 由章 (監修)『情報最新トピック集 高校版 2021』(日経BP)
●小笠原 道雄 (著)『原典資料の解読によるフリードリヒ・フレーベルの研究 国際化の視点からみるフレーベルの思想・制度・実践に関する考察』(福村出版)
●戸部 祐理 矢口 亜紀子 (著)『個性を楽しむ大人服 cittaが提案する』(文化学園 文化出版局)
●有元 葉子 (著)『梅干しを漬けてわかること』(文化学園 文化出版局)
●池田 愛実 (著)『レーズン酵母で作るプチパンとお菓子 少量作りだから初めてでも安心』(文化学園 文化出版局)
●妹尾 裕彦 (編著),田中 綾一 (編著),田島 陽一 (編著)『地球経済入門 人新世時代の世界をとらえる』(法律文化社)
●五十嵐 仁 (著)『18歳から考える日本の政治〔第3版〕 (〈18歳から〉シリーズ)』(法律文化社)
●中西 優美子 (著)『概説EU環境法』(法律文化社)
●出原 政雄 (編著),望月 詩史 (編著)『「戦後民主主義」の歴史的研究 (同志社大学人文科学研究所研究叢書)』(法律文化社)
●神戸 秀彦 (著)『福島第一原発事故後の民事訴訟 原発の再稼働差止めと原発被害の賠償・原状回復 (関西学院大学研究叢書)』(法律文化社)
●野村 秀敏 (著),川嶋 四郎 (著),河崎 祐子 (著),園田 賢治 (著),柳沢 雄二 (著),川嶋 隆憲 (著),大内 義三 (著)『民事執行・保全法』(法律文化社)
●縄田 浩志 (編著)『現代中東の資源開発と環境配慮 SDGs時代の国家戦略の行方』(法律文化社)
●玄 守道 (著)『刑法における未必の故意 日・独比較法史研究』(法律文化社)
●日本社会保障法学会 (編)『働き方の多様化と社会保障法/東アジアの最低生活保障 (社会保障法)』(法律文化社)
●川瀬 貴之 (著)『リベラル・ナショナリズムの理論』(法律文化社)
●石崎 洋司 (著),クノオ (イラスト)『サイキッカーですけど、なにか? (1) ようこそ、ウラ部活へ!? (ポプラキミノベル 創作)』(ポプラ社)
●市宮 早記 (著),ななミツ (イラスト)『ようこそ!たんぽぽ書店へ (ポプラキミノベル 創作)』(ポプラ社)
●中田 永一 (著),新井 陽次郎 (イラスト)『私は存在が空気 (ポプラキミノベル 創作)』(ポプラ社)
●ヒュー・ロフティング (著),杉田 七重 (訳),帆 (イラスト)『ドクター・ドリトル アフリカへゆく (ポプラキミノベル 名作)』(ポプラ社)
●桃木 至朗 (著),中島 秀人 (著)『ものがつなぐ世界史 (MINERVA世界史叢書)』(ミネルヴァ書房)
●中井 義明 (編),堀井 優 (編)『記憶と慣行の西洋古代史 エジプトからローマまで』(ミネルヴァ書房)
●岩崎 晋也 (監修),白澤 政和 (監修),和気 純子 (監修),岩崎 香 (編),小澤 温 (編),與那嶺 司 (編)『障害者福祉 (新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック)』(ミネルヴァ書房)
●ななもりさちこ (著),ゴトウノリユキ (イラスト)『だじゃれ ことわじゃ』(理論社)
●京都府立大学和食文化学科 (監修),佐藤 洋一郎 (編),母利 司朗 (編),平本 毅 (編)『和食文化学入門』(臨川書店)
●古橋 信孝 (編)『大和物語新釈 上巻』(臨川書店)
●ぽっこわぱ耕文舎 (監修),ピリオ・ドニー (編),假野 祥子 (編),千々和 保 (編)『種まきカレンダー2021 2021年1月~2022年4月』(イザラ書房)
●大手 信之 (著)『臨床診断力で差をつける! 循環器医のための実践臨床循環生理学 心機能・心エコーを診断に有効活用するために』(メジカルビュー社)
●宮澤節子 (編著),長浜幸子 (編著),伊澤正利 (著),稲毛順子 (著),関千代子 (著),竹内美貴 (著),武田澄枝 (著),水田文 (著),目加田優子 (著),芳本信子 (著)『新編応用栄養学実習 第2版 健康なライフステージのために』(学建書院)
●平田 陽一郎 (著)『隋唐帝国形成期における軍事と外交 汲古叢書165 (汲古叢書)』(汲古書院)
●柳ケ瀬画廊 (企画・原案)『柳ケ瀬画廊の百年』(求龍堂)
●定森 亮 (著)『共和主義者モンテスキュー 古代ローマをめぐるマキァヴェッリとの交錯』(慶應義塾大学出版会)
●『BLカップリング事典』(玄光社)
●福祉労働編集委員会 (編)『季刊 福祉労働170号 特集:GIGAスクール構想の扉』(現代書館)
●楠家 重敏 (訳)『変革の目撃者(上巻)』(晃洋書房)
●楠家 重敏 (訳),小島 和枝 (訳)『変革の目撃者(下巻)』(晃洋書房)
●廣瀬 典生 (訳)『エメット・ティルの血』(晃洋書房)
●大愛 崇晴 (著)『16・17世紀の数学的音楽理論』(晃洋書房)
●林田 秀樹 (著)『アブラヤシ農園問題の研究Ⅰ グローバル編』(晃洋書房)
●林田 秀樹 (編)『アブラヤシ農園問題の研究Ⅱ ローカル編』(晃洋書房)
●厳 善平 (著)『超大国 中国のあゆみ』(晃洋書房)
●兼子 諭 (著)『市民社会の文化社会学』(晃洋書房)
●山尾 大 (著)『紛争のインパクトをはかる』(晃洋書房)
●マーティン・ジェイ (編著),日暮 雅夫 (編著)『アメリカ批判理論』(晃洋書房)
●樫田 美雄 (著)『ビデオ・エスノグラフィーの可能性 医療・福祉・教育に関する新しい研究方法の提案』(晃洋書房)
●大橋 充人 (著)『在日ムスリムの声を聴く 本当に必要な“配慮”とは何か』(晃洋書房)
●松本 朗 (編著)『グローバル経済と債務累積の構造』(晃洋書房)
●原田 誠一 (著)『複雑性PTSDの臨床 “心的外傷~トラウマ”の診断力と対応力を高めよう』(金剛出版)
●クラウディア・ブラック (著),水澤 都加佐 (監修),会津 亘 (訳)『あなたの苦しみを誰も知らない トラウマと依存症からのリカバリーガイド』(金剛出版)
●かわさき健 (著),古沢優 (イラスト)『オーイ!とんぼ 30巻』(ゴルフダイジェスト社)
●かわさき健 (著),古沢優 (イラスト)『オーイ!とんぼ 31巻』(ゴルフダイジェスト社)
●大澤 文孝 (著)『TWELITEではじめるカンタン電子工作 改訂版 (I/OBOOKS)』(工学社)
●豊田 淳 (著)『はじめてのMindRender (I/OBOOKS)』(工学社)
●神田 民太郎 (著)『「PICマイコン」でつくる電子工作 (I/OBOOKS)』(工学社)
●柴田 良一 (著)『はじめての「SonyNNC」改訂版 (I/OBOOKS)』(工学社)
●クォン・ラビン (著),桑畑優香 (訳),チョンオ (イラスト)『家にいるのに家に帰りたい』(辰巳出版)
●未定 (著)『骨董のひみつ 見かた・楽しみかたがわかる本 「手のひらミニ骨董」超入門』(メイツ出版)
●片岡れいこ (著)『京都 レトロモダン建物めぐり』(メイツ出版)
●鵜沼宏樹 (監修)『DVDおうちでマスター はじめてでもできる太極拳 10式でらくらく 1日3分の健康習慣エクササイズ』(メイツ出版)
●長尾桂介 (監修)『楽しい金魚の飼い方 プロが教える33のコツ 新版 ~長く元気に育てる~』(メイツ出版)
●未定 (著)『北海道 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版』(メイツ出版)
●未定 (著)『東北 親子で行きたい!ファミリーキャンプ場完全ガイド 改訂版』(メイツ出版)
●学習国語研究会 (著)『どんな子も言葉力が伸びる!小学生の語彙力アップ 基礎練習ドリル1200 新装版』(メイツ出版)
●学習国語研究会 (著)『中学までに必要な言葉力が身につく!小学生の語彙力アップ実践練習ドリル1100 新装版』(メイツ出版)
●「江戸楽」編集部 (著)『古写真を見て歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 改訂版』(メイツ出版)
●ふじのくに倶楽部 (著)『浜松 カフェ日和 改訂版 ときめくお店案内』(メイツ出版)
●未定 (著)『今がわかる!ニュースがわかる!小学生のためのなんでも地図帳』(メイツ出版)
●山田小太郎 (監修)『男子新体操 まるわかりBOOK この1冊で技や見どころ、楽しみ方まですべての魅力がわかる』(メイツ出版)
●小山田大 (監修)『ジュニアのためのボルダリング 実践テク上達バイブル 新版』(メイツ出版)
●坂口 由佳 (著)『自傷行為への学校での対応 援助者と当事者の語りから考える』(新曜社)
●ミノオカ・リョウスケ (著)『どんどんキップ〈新装改訂版〉 (たんぽぽえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●長田弘 (著)『深呼吸の必要』(晶文社)
●保科 学世 (著),見舘 好隆 (監修)『新しいキャリアデザイン ニューノーマル時代をサバイブする』(九州大学出版会)
●『Procreateビギナーズガイド (ホビージャパンの技法書)』(ホビージャパン)
●『KV-Ⅰ/Ⅱ重戦車写真集』(ホビージャパン)
●『ガンプラカタログ Ver.MG/PG/RG GUNPLA 40th Anniversary』(ホビージャパン)
●『アサルトリリィ ドールズ・クロニクル』(ホビージャパン)
●百橋 明穂 (編),田林 啓 (編)『神異僧と美術伝播』(中央公論美術出版)
●ジャン・プティ (著),田路 貴浩 (訳),松本 裕 (訳)『ル・コルビュジエ:みずから語る生涯』(中央公論美術出版)
●エリカ・ジーモン (著),芳賀 京子 (訳),藤田 俊子 (訳)『ギリシア陶器』(中央公論美術出版)
●立川 武蔵 (編),森 雅秀 (編)『アジア仏教美術論集 南アジア Ⅱ』(中央公論美術出版)
●板倉 聖哲 (編),塚本 麿充 (編)『アジア仏教美術論集 東アジア Ⅲ』(中央公論美術出版)
●もの忘れ予防の会 (編著)『脳活ドリル 漢字が出てこなくなったときに読む本』(ロングセラーズ)
●神野 栄子 (著)『「ふくしま」のおばあちゃんが教える 美味しい漬け物の作り方』(ロングセラーズ)
●伊達 一啓 (著)『ブッダが教えてくれる「幸せ」の法則』(ロングセラーズ)