●『MOOMIN ムーミン公式ファンブック 2021』(宝島社)
●伊藤千晃 (著)『My happiness is…』(宝島社)
●Backe晶子(遊佐晶子) (著)『NEWスクエア型付き! 日本一簡単に家で焼ける 1時間でちぎりパンレシピ』(宝島社)
●『CHRISTIAN OLIVIER PARIS Boston Chocolat』(宝島社)
●『CHRISTIAN OLIVIER PARIS Boston Navy』(宝島社)
●『kippis easy carry eco bag BOOK style 1 しろくま』(宝島社)
●『kippis easy carry eco bag BOOK style 2 ふくろう』(宝島社)
●『SNOOPY 10ポケット収納ポーチ BOOK』(宝島社)
●『JILL by JILLSTUART 2WAY FLOWER SHOULDER BAG BOOK WHITE』(宝島社)
●『MEISSEN Special Book』(宝島社)
●『N. Natural Beauty Basic* 10Pockets Shoulder Bag Book』(宝島社)
●『nano・universe 超軽量! BIG BAG BOOK』(宝島社)
●『nano・universe ON/OFFで使える! SMART TOTE BAG BOOK』(宝島社)
●『studio CLIP 口金ショルダーバッグ BOOK』(宝島社)
●『リラックマ マルチに使える 撥水BIGピクニックバッグBOOK feat. KiU』(宝島社)
●『A BATHING APE® 2021 SUMMER COLLECTION』(宝島社)
●『MAKAVELIC DAYPACK BOOK』(宝島社)
●『365日使える 大人の変身バッグBOOK by地曳いく子』(宝島社)
●『FAUCHON 大容量のレジカゴサイズのショッピングバッグBOOK(仮)』(宝島社)
●ぎょうせい (編)『学校保健・学校安全法令必携 第8次改訂』(ぎょうせい)
●不法行為法研究会 (編)『交通事故民事裁判例集 令和2年1月・2月 第53巻 第1号』(ぎょうせい)
●中澤 昭 (著)『行くな、行けば死ぬぞ! 福島原発と消防隊の死闘』(近代消防社)
●国土交通省海事局 (監修)『海運六法 2021年版 海事法令シリーズ1』(成山堂書店)
●国土交通省海事局 (監修)『船舶六法 2021年版 海事法令シリーズ2』(成山堂書店)
●国土交通省海事局 (監修)『船員六法 2021年版 海事法令シリーズ3』(成山堂書店)
●国土交通省海事局 (監修)『海上保安六法 2021年版 海事法令シリーズ4』(成山堂書店)
●国土交通省海事局 (監修)『港湾六法 2021年版 海事法令シリーズ5』(成山堂書店)
●嘉納英樹 (著)『Japanese Labor & Employment Law and Practice 5th Edition』(第一法規)
●船井総研ロジ(株)ロジスティクスコンサルティング部 (編)『物流改革大全』(中央経済社)
●吉野 哲慎 (著)『宅建士出るとこ集中プログラム』(中央経済社)
●成道秀雄 (監修),坂本雅士 (編著)『現代税務会計論 第4版』(中央経済社)
●久保田隆 (著)『国際取引法講義 第3版』(中央経済社)
●山地範明 (著)『エッセンシャル連結会計 第2版』(中央経済社)
●『1級・2級電気通信工事施工管理第一次検定問題解説集 2021年版』(地域開発研究所)
●『電気通信工事施工管理技士受験テキスト 改訂第2版』(地域開発研究所)
●『運輸政策研究 2021 Vol.23』(運輸総合研究所)
●鈴木ひろみ (著)『ライフステージにおける社会保険・労働保険 2021年度版』(全国社会保険協会連合会)
●東京大学おりがみサークルOrist (協力)『指がからまる 脳がヨレる! 超難解おりがみ (TJMOOK)』(宝島社)
●『素敵なあの人特別編集 心と体を整える習慣 (TJMOOK)』(宝島社)
●『100歳まで脳を育てる生活習慣 (TJMOOK)』(宝島社)
●『ウイルスに負けない! 腸を元気にする新常識 (TJMOOK)』(宝島社)
●『知識ゼロでも安心! つみたてNISA&iDeCo (TJMOOK)』(宝島社)
●株式会社 花まるラボ (監修)『考える力がぐぅーーーんと伸びる! まちがいさがし (TJMOOK)』(宝島社)
●『エクセル&ワード&パワーポイントの「わからない!」をぜんぶ解決する本 (TJMOOK)』(宝島社)
●『通院なしで不調は治る! (TJMOOK)』(宝島社)
●『SNSの「わからない!」をスッキリ解決する本 (TJMOOK)』(宝島社)
●『ラク~に内臓脂肪が落ちる本 (TJMOOK)』(宝島社)
●クックパッド株式会社 (監修)『クックパッドの簡単キャンプ飯 (TJMOOK)』(宝島社)
●『世界一カンタン! スマホ料金を下げる本 2021年最新版 (TJMOOK)』(宝島社)
●『貯まる! 得する! 台所力アップ術 (TJMOOK)』(宝島社)
●『飲みながらでも作れる! 絶品! 楽ウマつまみ (TJMOOK)』(宝島社)
●『上品な大人の「見た目」の作り方 (TJMOOK)』(宝島社)
●『家族も安心! 新型コロナウイルス 療養ガイド (TJMOOK)』(宝島社)
●尾崎 まこと (編)『総合詩誌 PO No.179』(竹林館)
●公論出版 (編)『クレーン・デリック運転士<クレーン限定>学科試験 令和3年版 図解テキスト&過去問』(公論出版)
●宮間 純一 (編)『歴史資源としての城・城下町 (岩田書院ブックレット歴史考古学系)』(岩田書院)
●土田 浩 (著)『埼玉から日本経済を語る』(埼玉新聞社)
●防衛技術協会 (編)『防衛技術ジャーナル 480 2021年3月号』(防衛技術協会)
●渡部 昭男 (編),糸賀一雄研究会 (著)『糸賀一雄研究の新展開 ひとと生まれて人間となる』(三学出版)
●ひつじのはね (著) , 戸部 淑 (イラスト)『もふもふを知らなかったら人生の半分は無駄にしていた (ツギクルブックス) 5巻セット』(ツギクル)
●オカヤイヅミ (著)『白木蓮はきれいに散らない (ビッグC)』(小学館)
●土木学会 (著)『コンクリート充填鋼管適用技術の現状と最先端 (複合構造レポート)』(土木学会)
●日本建築学会 (著)『鉄筋コンクリート構造保有水平耐力計算規準・同解説』(日本建築学会)
●仲宗根 幸男 (著)『南城市見聞記』(ボーダーインク)
●暁 佳奈 (著)『ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフター』(京都アニメーション)
●杉山 亮 (著),中川大輔 (イラスト)『あいがあれば名探偵 (ミルキー杉山のあなたも名探偵)』(偕成社)
●高橋和枝 (著)『あら、そんなの!』(偕成社)
●いわいとしお (著)『もりの100かいだてのいえ』(偕成社)
●堀川理万子 (著)『海のアトリエ』(偕成社)
●斉藤 倫 (著),fancomi (イラスト)『あしたもオカピ』(偕成社)
●朱川湊人 (著),川野 (イラスト)『時間色のリリィ』(偕成社)
●斉藤 洋 (著),にしざかひろみ (イラスト)『小箱の銀の狼 (ジークメーア)』(偕成社)
●木村 英紀 (著)『現代システム科学概論 システム思考を支える知の基盤』(東京大学出版会)
●新井 敏康 (著)『数学基礎論 増補版』(東京大学出版会)
●菅 浩江 (著)『不見(みず)の月 博物館惑星2 (ハヤカワ文庫JA)』(早川書房)
●菅 浩江 (著)『歓喜の歌 博物館惑星3 (ハヤカワ文庫JA)』(早川書房)
●藤野 珠美 (著)『たまちゃんの言葉の玉手箱 (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●森 龍朗 (著)『バレエ 基礎技法の解明 身体の虚構化』(文藝春秋)
●つきづきよし (著),七崎 良輔 (原作)『僕が夫に出会うまで』(文藝春秋)
●東村アキコ (著)『私のことを憶えていますか 3』(文藝春秋)
●岡部 聡 (著)『何が生きものをそうさせたか(仮)』(文藝春秋)
●倉本 聰 (著)『古木巡礼』(文藝春秋)
●西村 京太郎 (著)『石北本線 殺人の記憶』(文藝春秋)
●篠田 節子 (著)『田舎のポルシェ』(文藝春秋)
●佐伯 泰英 (著)『初詣で 照降町四季(一)』(文藝春秋)
●川本 三郎 (著)『映画のメリーゴーラウンド』(文藝春秋)
●赤石 晋一郎 (著)『完落ち 警視庁捜査一課「取調室」秘録』(文藝春秋)
●西山 圭太 (著),冨山 和彦 (解説)『X(トランスフォーメーション)の思考法 ポストコロナの日本経済DX戦略』(文藝春秋)
●浅田 真央 (著)『私のスケート愛』(文藝春秋)
●分娩期ケアガイドライン翻訳チーム (著)『WHO推奨 ポジティブな出産体験のための分娩期ケア』(医学書院)
●岡崎 仁昭 (著)『THE総合内科ドリル [WEB版付]』(医学書院)
●河村 満 (著)『連合野ハンドブック 完全版 神経科学×神経心理学で理解する大脳機能局在』(医学書院)
●斎藤 環 (著)『まんが やってみたくなるオープンダイアローグ』(医学書院)
●梅野巨利 (著)『インド企業のCSR 地域社会に貢献するケララ州企業の事例研究 (大阪商業大学比較地域研究所研究叢書)』(御茶の水書房)
●ハピンズ (著)『ふくふくにゃんこ にゃんこたちのしあわせな島のものがたり』(文芸社)
●細井 みつを (著)『豆タンクと零細企業 日本が進むべき道を考える・国民が進むべき道を考える』(文芸社)
●『そこまでやるか、をつぎつぎと。』(クロスメディア・パブリッシング)
●『人間関係でストレスを感じたら読む本』(クロスメディア・パブリッシング)
●『サニーサイドアップの「手とり足とり」PR』(クロスメディア・パブリッシング)
●『情報を活用して、思考と行動を進化させる』(クロスメディア・パブリッシング)
●山﨑 紅 (著)『社会人基礎力を鍛える 新人研修ワークブック 第2版』(日経BP)
●四禮静子 (著)『エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい ~「他人の後始末」で、もうだれも苦しまない資料作成の新常識』(技術評論社)
●鹿島建設土木設計本部 (編)『トンネル (土木設計の要点)』(鹿島出版会)
●CEネットワーク (編)『2021年度技術士試験[建設部門]傾向と対策』(鹿島出版会)
●CEネットワーク (編)『2021年度技術士試験[上下水道部門]傾向と対策』(鹿島出版会)
●CEネットワーク (編)『2021年度技術士試験[総合監理部門]傾向と対策』(鹿島出版会)
●樋口 満雄 (著)『場面別でわかる! ミスと不正を防ぐ! 自治体契約事務のチェックポイント』(学陽書房)
●地方公務員昇任 試験問題研究会 (著)『昇任試験 採点者はココを見る! 合格論文の鉄則 〈第1次改訂版〉(仮)』(学陽書房)
●狩倉博之 (編著),杉原弘康 (編著),中野智仁 (編著)『中小企業の残業代紛争 使用者側の実務』(学陽書房)
●小川 友次 (編著),久保田 正己 (編著),窪田 眞二 (監修)『これで合格! 校長・教頭・教育管理職試験問題集〈2022年版〉(仮)』(学陽書房)
●山中 伸之 (著)『問いくらべ -主体的・対話的で深い学びを引き出す国語授業の○×発問-(仮)』(学陽書房)
●江越喜代竹 (著)『ココロとカラダが驚くほどほぐれる! 教師のためのがんばりすぎない技術(仮)』(学陽書房)
●石部伸之 (著)『腰痛、肩こり、身体の痛みを治すボールペンマッサージ』(廣済堂出版)
●紺野ぶるま (著)『「中退女子」の生きかた』(廣済堂出版)
●平井照彦 (著)『宅建「ひっかけ問題」完全攻略 効果テキメン問題集』(廣済堂出版)
●ウィルフレッド・キャントウェル・スミス (著),保呂篤彦 (訳),山田庄太郎 (訳),八木久美子 (解説)『宗教の意味と終極 (シリーズ 宗教学再考)』(国書刊行会)
●丹野達弥 (編)『映画論叢 56』(国書刊行会)
●主婦と生活社 (編)『私のカントリー No.114』(主婦と生活社)
●杉浦さやか (著)『世界をたべよう! 旅ごはん (祥伝社黄金文庫)』(祥伝社)
●早川勝 (著)『強運だけを引き寄せる習慣 (祥伝社黄金文庫)』(祥伝社)
●森詠 (著)『ソトゴト 暗黒回路 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●富樫倫太郎 (著)『警視庁ゼロ係 小早川冬彦Ⅰ 特命捜査対策室 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●西村京太郎 (著)『北陸新幹線ダブルの日 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●黒崎裕一郎 (著)『渡世人伊三郎 血風天城越え (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●井川香四郎 (著)『千年花嫁 京 神楽坂咲花堂 (祥伝社文庫)』(祥伝社)
●大野 惠正 (著)『神の言葉と契約』(新教出版社)
●髙山 崇彦 (編),尾藤 正憲 (編)『民事執行の法律相談 第37巻』(青林書院)
●国際通信社編集部 (企画・原案)『ANCHOR 2021年3月号』(国際通信社)
●国際通信社編集部 (企画・原案)『CENTURY 2021年3月号』(国際通信社)
●国際通信社編集部 (企画・原案)『MASTERS 2021年3月号』(国際通信社)
●田中佑季明 (著)『田中佑季明の世界 風に吹かれて』(牧歌舎)
●基 佐江里 (著)『中卒「集団就職者」それぞれの春夏秋冬 高度経済成長を底辺で支えた〈金の卵〉』(蕗書房)
●石川文隆 (著)『Royal Art Book Special 愛の時代を創る』(フィネス)
●米満 和彦 (監修・編集) , 小屋 真伍 (ほか著)『今までのビジネス人生で最高に売れた最強販促事例を全て包み隠さずお話しします。』(みんなの出版社)
●栁瀨公孝 (著)『成田空港の隣に世界一の街を作る男』(白秋社)
●加藤俊徳 (著)『大人の発達障害 話し相手の目を3秒以上見つめられない人が読む本』(白秋社)
●やごとき智 (著)『縁切りαは番になりたい 描き下ろしマンガ付き (エクレアコミック)』(MUGENUP)
●ISO環境法研究会 (著)『ISO環境法クイックガイド2021』(第一法規)
●松村 享 (著)『自治体職員のための 判例の読み方・活かし方―トラブル回避のポイントがわかれば法的リスクを抑えた条例・政策が立案できる!』(第一法規)
●団塚栄喜 (著)『EARTHSCAPE 「そこにあるべき」ストーリーを生み出す〈風景司〉団塚栄喜作品集』(CCCメディアハウス)
●河田真誠 (著)『すっきり悩む 心が晴れる8つの質問』(CCCメディアハウス)
●吉田瑞紀 (著)『問題をシンプルにして毎日がうまくいくGraphic Recording』(CCCメディアハウス)
●日本国語教育学会 (監修)『0~6歳児 「言葉を育てる」保育』(東洋館出版社)
●高橋 賢司 (著),橋本 陽子 (著),本庄 淳志 (著)『テキストブック労働法』(中央経済社)
●冨田 健司 (著)『創薬ベンチャーに学ぶプロモーション戦略 オープン・イノベーションにおけるコミュニケーション』(中央経済社)
●浅見 裕子 (著)『会計利益の基礎概念』(中央経済社)
●鈴木 基史 (編著),森口 毅彦 (編著),廣橋 祥 (著)『入門現代簿記ワークブック』(中央経済社)
●自由法曹団 (編)『自由法曹団物語2021(仮題) 人間の尊厳をかけた闘い30話(仮題)』(日本評論社)
●伊藤 真 (監修),伊藤塾 (編)『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法』(日本評論社)
●伊藤 真 (監修),伊藤塾 (編)『伊藤塾 合格セレクション 司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑法』(日本評論社)
●土居丈朗 (著)『入門財政学[第2版]』(日本評論社)
●鶴 光太郎 (著)『AIの経済学 AIと共存する豊かな未来(仮題)』(日本評論社)
●モハメド・オマル・アブディン (著),河路 由佳 (著)『日本語とにらめっこ 見えないぼくの学習奮闘記』(白水社)
●野澤 督 (著),根木 昭英 (著),ジョルジュ・ヴェスィエール (著)『アクション!フランス語A1』(白水社)
●吉川 一義 (編著)『対訳 フランス語で読む「失われた時を求めて」《CD付》』(白水社)
●今橋 映子 (著)『近代日本の美術思想(上) 美術批評家・岩村透とその時代』(白水社)
●今橋 映子 (著)『近代日本の美術思想(下) 美術批評家・岩村透とその時代』(白水社)
●アン・アプルボーム (著),三浦 元博 (訳)『権威主義の誘惑 民主政治の黄昏』(白水社)
●マルティーヌ・アブダラ=プレッツェイユ (著),西山 教行 (訳)『異文化間教育 (文庫クセジュ)』(白水社)
●網野武博 (著),増田まゆみ (著)『保育ナビ 2021年6月号』(フレーベル館)
●青木 恵理子 (著)『麻ひものバッグとポーチとときどき雑貨』(文化学園 文化出版局)
●eric (著)『ericの消しゴムはんこ』(文化学園 文化出版局)
●磯谷 仁美 (著)『歩粉のお菓子』(文化学園 文化出版局)
●小池 満紀子 (監修),中村 真菜美 (監修)『小原古邨 海をこえた花鳥の世界』(平凡社)
●本橋成一 (著)『新版 屠場』(平凡社)
●白川 静 (著),金子 都美絵 (著)『死者の書』(平凡社)
●豊島区/トキワ荘マンガミュージアム (監修)『トキワ荘マンガミュージアム 漫画の伝説をたずねる (コロナ・ブックス)』(平凡社)
●稲垣 足穂 (著),折口 信夫 (著),高原英理 (編)『少年愛文学選 (平凡社ライブラリー)』(平凡社)
●宮田 律 (著)『武器ではなく命の水を 中村哲医師の生き方』(平凡社)
●下地 ローレンス吉孝 (著)『ハーフってどんな人? (中学生の質問箱)』(平凡社)
●古賀 茂明 (著),佐高 信 (著)『官僚と国家 (平凡社新書)』(平凡社)
●佐光 紀子 (著)『なぜ妻は手伝うと怒るのか (平凡社新書)』(平凡社)
●加藤 佳一 (著)『シニアバス旅のすすめ (平凡社新書)』(平凡社)
●増記 隆介 (監修)『鳥獣戯画 「絵の原点」にふれる (別冊太陽)』(平凡社)
●別冊太陽編集部 (編)『名作写真集の世界 (スペシャル)』(平凡社)
●ローザ・カーロリ (著),大内紀彦 (訳),フィリッポ・ドルネッティ (訳)『土地の記憶から読み解く早稲田 江戸・東京のなかの小宇宙』(勉誠出版)
●『アートって何だろう』(保育社)
●冬夏 アキハル (著)『転生悪女の黒歴史 6 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●石原 ケイコ (著)『偽りのフレイヤ 6 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●ゆりせ れい (著)『絶頂島の姫 3 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●きゆう (著)『アクトジジョウ 1 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●大森 勉 (著)『経営戦略リスクマネジメント 理論と実践』(ミネルヴァ書房)
●社会政策学会 (編)『社会政策 第12巻第3号(通巻第37号) (社会政策学会誌)』(ミネルヴァ書房)
●『ふたりでひこうよ!はじめてのピアノあそび~こぶたぬきつねこ~』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●青木 豊 (著)『中近世和鏡の研究』(雄山閣)
●藤原 孝章『新版 シミュレーション教材「ひょうたん島問題」』(明石書店)
●佐藤 治彦 (著)『急に仕事を失っても、1年間は困らない貯蓄術』(亜紀書房)
●安田 登 (著)『異界への扉Ⅰ 旅と古典』(亜紀書房)
●先端モデル動物支援プラットフォーム(AdAMS) (編)『マウス・ラットモデル作製・解析プロフェッショナル』(羊土社)
●山口 茂樹 (編)『ディベートから学ぶ術式の利点と手技の秘訣[下部消化管編] (新DS NOW)』(メジカルビュー社)
●倉元直樹 (監修),西郡大 (編)『大学入試の公平性・公正性 (東北大学大学入試研究シリーズ)』(金子書房)
●久保沙織 (著),倉元直樹 (監修),宮本友弘 (編)『大学入試を設計する (東北大学大学入試研究シリーズ)』(金子書房)
●島田 克美 (著)『よみがえれ、いとしの日々 亡き妻の日記より』(学文社)
●北野 幸子 (編著),赤沢 早人 (著),塩崎 美穂 (著),和田 明人 (著),岡花 祈一郎 (著),武内 裕明 (著),田中 孝尚 (著),西山 隆子 (著),松本 法尊 (著),西岡 美和子 (著),吉田 紘子 (著),川東 佳歩 (著),谷川 裕稔 (著),湯澤 美紀 (著),小山 優子 (著),石井 章仁 (著),高辻 千恵 (著),長谷 範子 (著),小方 信二 (著),平野 理江 (著),津川 典子 (著),小方 圭子 (著),民秋 言 (監修),小田 豊 (監修),杤尾 勲 (監修),無藤 隆 (監修),矢藤 誠慈郎 (監修)『保育の計画と評価 (新 保育ライブラリ)』(北大路書房)
●石倉 康次 (著)『まなざしとしての社会福祉』(北大路書房)
●梅原 利夫 (編著),都筑 学 (編著),山本 由美 (編著),岡田 有司 (著),金子 泰之 (著),髙坂 康雅 (著),佐貫 浩 (著)『小中一貫教育の実証的検証 心理学による子ども意識調査と教育学による一貫校分析』(花伝社)
●G. フォン・ラート (著),荒井章三 (編),荒井章三 (訳)『ナチ時代に旧約聖書を読む フォン・ラート講演集』(教文館)
●佐々木 悠 (著)『言葉を歌う グレゴリオ聖歌セミオロジーとリズム解釈』(教文館)
●原剛 (著)『沖縄戦における住民問題』(錦正社)
●庄司 真理子 (編著)『新グローバル公共政策』(晃洋書房)
●松村 淳 (著)『建築家として生きる』(晃洋書房)
●馬場 わかな (著)『近代家族の形成とドイツ社会国家』(晃洋書房)
●『はじめてのアクアリウム~熱帯魚の育て方と水草のレイアウト~』(コスミック出版)
●酒井あゆみ (著)『東京女子サバイバル・ライフ 大不況を生き延びる女たち』(コスミック出版)
●松山 三四六 (著)『松山三四六の信州ディープツアー』(太田出版)
●佐藤幸人 (編著)『心不全診療アップグレード』(日本医事新報社)
●小柳 春一郎 (著)『仏日不動産法の現代的展開』(成文堂)
●辻敢 (著),齋藤幸司 (著)『法人税入門の入門 (令和3年版)』(税務研究会出版局)
●辻敢 (著),齋藤幸司 (著)『相続税・贈与税入門の入門 (令和3年版)』(税務研究会出版局)
●パンカジ・ミシュラ (著),秋山 勝 (訳)『怒りの時代 世界を覆い続ける憤怒の近現代史』(草思社)
●安斎 勇樹 (著),小田 裕和 (著)『リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する』(翔泳社)
●水口敬文 (著),ろうか (イラスト)『「私と一緒に住むってどうかな?」 1 見た目ギャルな不器用美少女が俺と二人で暮らしたがる (HJ文庫)』(ホビージャパン)
●たすろう (著),かる (イラスト)『魔界帰りの劣等能力者 6.二人の仙道使い (HJ文庫)』(ホビージャパン)
●北山 結莉 (著),Riv (イラスト)『精霊幻想記 19.風の太刀 (HJ文庫)』(ホビージャパン)
●嶺井 明子 (編著),岩﨑 正吾 (編著),澤野 由紀子 (編著),タスタンベコワ・クアニシ (編著),ロシア・ソビエト教育研究会 (編)『現代ロシアの教育改革』(東信堂)
●Jeffrey R. Henig (著),青木 栄一 (監修),青木 栄一 (訳)『アメリカ教育例外主義の終焉』(東信堂)
●三浦 哲司 (著)『日本自治体内分権と協議会型住民自治組織 (コミュニティ政策叢書)』(東信堂)
●城所 哲夫 (編著),瀬田 史彦 (編著)『ネオリベラリズム都市と社会格差』(東信堂)
●吉野 英岐 (編著)『災害公営住宅の社会学』(東信堂)
●松永 澄夫 (著)『戯曲 母をなくして』(東信堂)