●坂本 浩 (著)『大学入試 全レベル問題集 英語リスニング 3 私大・国公立大レベル』(旺文社)
●田中公侍/グループSNE (著) , 北沢 慶 (監修) , 輪くすさが・真嶋杏次 (イラスト)『ソード・ワールド2.5サプリメント メイガスアーツ』(KADOKAWA)
●堀江 重郎 (著)『LOH症候群 (角川新書)』(KADOKAWA)
●大木 毅 (著)『日独伊三国同盟 「根拠なき確信」と「無責任」の果てに (角川新書)』(KADOKAWA)
●佐藤 優 (著)『地政学入門 (角川新書)』(KADOKAWA)
●Patrick Rangsimant (著), 宇戸 優美子 (訳) , 楔ケリ (イラスト)『My Ride, I Love you 上』(KADOKAWA)
●Patrick Rangsimant (著), 宇戸 優美子 (訳) , 楔ケリ (イラスト)『My Ride, I Love you 下』(KADOKAWA)
●執行康弘 (著)『直前30日で9割とれる 執行康弘の 共通テスト政治・経済』(KADOKAWA)
●佐々木 哲 (著)『物理基礎・物理の実験問題が面白いほどとける本』(KADOKAWA)
●鉄緑会英語科 (編)『CD2枚付 改訂版 鉄緑会 東大英語リスニング』(KADOKAWA)
●レソンシエル (著)『ベルギーパティシエがていねいに教える 定番だけど極上の焼き菓子』(KADOKAWA)
●あつあつパン教室 鈴木あつこ (著)『世界一作りやすい本格おうちパン ざっくりだから、手軽でかんたん。』(KADOKAWA)
●馬淵 敦士 (著)『ゼロからスタート! 馬淵敦士のケアマネ1冊目の教科書 2022年度版』(KADOKAWA)
●深夜の肉バル (著)『肉まみれの夜ふかし飯』(KADOKAWA)
●てらいまき (著) , 島村 華子 (監修)『モンテッソーリ教育の研究者に学ぶ 子育てがぐっとラクになる「言葉がけ」のコツ 1』(KADOKAWA)
●ウォルト・ディズニー・ジャパン (監修)『まるごとディズニー DX (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●小堀紀代美 (著)『ライクライクキッチンの旅する味 予約のとれない料理教室レッスンノート』(主婦の友社)
●中井エリカ (著)『「冷凍作りおき」で平日ラクラク!食堂あさごはんの晩ごはん』(主婦の友社)
●栗原毅 (著)『栗原式 不老長寿大全』(主婦の友社)
●主婦の友インフォス (編)『S Cawaii! MEN 2021 WINTER』(主婦の友社)
●久保 文明 (編) , 中山 俊宏 (編) , 山岸 敬和 (編) , 梅川 健 (編)『アメリカ政治の地殻変動 分極化の行方』(東京大学出版会)
●ガート ビースタ (著), 上野 正道 (監修)『教育にこだわるということ 学校と社会をつなぎ直す』(東京大学出版会)
●恩田 裕一 (編) , 五味 高志 (編)『水資源対策としての森林管理 大規模モニタリングデータからの提言』(東京大学出版会)
●はせくらみゆき (著)『パラダイムシフトを超えて いちばん大切なアセンションの本質』(徳間書店)
●征矢 健之介 (著),音楽の友 (編)『直伝! 素顔の巨匠たち 愛弟子が語る弦楽器の名演奏家38 (ONTOMO MOOK)』(株式会社音楽之友社)
●三本木 至宏 (監修),上田 晃弘 (編),杉野 利久 (編),鈴木 卓弥 (編),冨山 毅 (編),船戸 耕一 (編)『SDGsに向けた生物生産学入門』(共立出版)
●田村 善之 (編) , 山根 崇邦 (編)『知財のフロンティア 第1巻』(勁草書房)
●田村 善之 (編) , 山根 崇邦 (編)『知財のフロンティア 第2巻』(勁草書房)
●谷口 勢津夫 (著)『税法基本講義』(弘文堂)
●こざき ゆう (著) , MICANO (イラスト)『オニすご! とんでもねー!! ニッポンびっくり事典 (単行本)』(ポプラ社)
●藤 真知子 (著) , はっとり ななみ (イラスト)『まじょのナニーさん てんしの花園へようこそ! (単行本)』(ポプラ社)
●福井 さとこ (著) , 福井 さとこ (イラスト)『カティとつくりかけの家 (GO!GO!ブックス)』(ポプラ社)
●トロル (企画・原案)『おしりたんてい おしりさがしBOOK ププッとまちがいさがし (単行本)』(ポプラ社)
●わかる (著)『疲れたあなたをほめる本 (一般書)』(ポプラ社)
●草野 たき (著)『マイブラザー (teens’ best selections)』(ポプラ社)
●齋藤 孝 (著)『自学自習の極意 (一般書)』(ポプラ社)
●『フィギュアスケートLife Vol.25 (扶桑社ムック)』(扶桑社)
●宇佐 美英機 (著)『近江商人と出世払い 出世証文を読み解く (歴史文化ライブラリー)』(吉川弘文館)
●門田 誠一 (著)『魏志倭人伝と東アジア考古学』(吉川弘文館)
●龍 太一 (著)『句集『HIGH・QUALITY』 俳句折亭』(飯塚書店)
●立松 修治 (著)『句集『木曽の空』』(飯塚書店)
●日本教師教育学会 (編)『日本教師教育学会年報 第30号(2021年版) 教師教育の構造変動と教師教育学研究―学会設立30周年を迎えて―』(日本教師教育学会)
●藤原 文雄 (著),生重 幸恵 (著),竹原 和泉 (著),谷口 史子 (著),森 万喜子 (著),四柳 千夏子 (著)『学校と社会をつなぐ! これからの人づくり・学校づくり・地域づくり』(学事出版)
●松野 敏之 (著)『朱熹『小学』研究』(汲古書院)
●戸塚 薫 (著)『一輪の花刺しゅう』(啓佑社)
●上杉 和央 (編),香川 雄一 (編),近藤 章夫 (編)『みわたす・つなげる人文地理学』(古今書院)
●本郷 和人 (監修)『くらしを守る仕事・支える仕事 第1巻 (仕事の歴史図鑑ー今まで続いてきたひみつを探る)』(くもん出版)
●さかいさちえ (著),さかいさちえ (イラスト)『ポコポコおやすみぬいぐるみセット』(教育画劇)
●『GIRLS CONTINUE Vol.6』(太田出版)
●六水条 剣 (著)『MODO入門』(秀和システム)
●株式会社 なのです (著)『Blender リアルタイム・キャラクター制作入門』(秀和システム)
●庵原 高子 (著)『ラガーマンとふたつの川』(田畑書店)
●関野 満夫 (編著)『現代地方財政の諸相 (中央大学経済研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●中央大学文学部 (編)『読書する知性 「本づくり」演習成果』(中央大学出版部)
●平野 薫 (著)『脊柱管狭窄症を自分で治す「筋肉はがし」』(マキノ出版)
●斎藤 一人 (著),鈴木 達矢 (著)『斎藤一人 龍の背に乗る生き方』(マキノ出版)
●シン・テフン (原作) , ナ・スンフン (イラスト) , 呉 華順 (訳)『つかめ!理科ダマン 2 みんなが恐竜に夢中!編』(マガジンハウス)
●山藤 賢 (著) ,山田 博 (著)『森のような経営(仮) - 社員が驚くほど自由で生き生きする。「心理的安全性」に溢れた組織づくり -』(ワニ・プラス)
●濱田 英人 (著)『英文法の正体 ネイティブの感覚で捉える』(青灯社)
●千々布敏弥 (著)『先生たちのリフレクション』(教育開発研究所)
●橋本美千代 (監修)『366日 日本の美しい色』(三才ブックス)
●町田 久次 (著)『木村よしの おんな記者伝』(郁朋社)
●福島武山 (著)『福島武山作品集』(芸術新聞社)
●金澤翔子 (著),金沢泰子 (著)『日めくり 金澤翔子の書 祈』(芸術新聞社)
●スチャリット・バクディ (著),カリーナ・ライス (著),大橋 眞 (監修),大橋 眞 (解説),字幕大王 (訳),リーシャ (訳),鄭 基成 (訳)『計画された!コロナパンデミック 勇気あるドイツ人科学者の告発』(成甲書房)
●『タピオ・ヴィルカラ』(ブルーシープ)
●高本孝頼 (著),Leafony 解説本製作委員会 (監修),長谷川清久 (編)『Leafony解説本』(イマージェン)
●入江 慶太 (編著)『新・子ども理解と援助 その理論と方法』(教育情報出版)
●岡本尚文 (監修),岡本尚文 (写真)『沖縄島料理 食と暮らしの記録と記憶』(トゥーヴァージンズ)
●吉村 和敏 (著)『STONE 庵治石と生きる匠たち』(フォトセレクトブックス)
●『Journeys Communication for theFuture』(朝日出版社)
●『和洋国府台女子中学校5年間スーパー過去問 2022年度用』(声の教育社)
●『七田式・知力ドリルちえ 4・5さい』(シルバーバック)
●『Reading Pass Intro』(南雲堂)