●丈山 雄為 (著),搾精研究所 (原作)『淫獄団地 2 2 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●卓二 雄作 (著)『おおきい後輩は好きですか? 04 4 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●森田 俊平 (著)『ネガくんとポジちゃん 4 4 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●西尾 洋一 (著),絢乃 (原作),乾 和音 (企画・原案)『異世界ゆるっとサバイバル生活~学校の皆と異世界の無人島に転移したけど俺だけ楽勝です~ 2 2 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●TALI (著)『そのとき修羅場が動いた 1 1 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●最上 工路 (著)『今日から使える薬学的お世話 1 1 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●カタセミナミ (著),千月さかき (原作),東西 (企画・原案)『異世界でスキルを解体したらチートな嫁が増殖しました 概念交差のストラクチャー 8 8 (ドラゴンコミックスエイジ)』(KADOKAWA)
●タダタダ (著),ソーラーチーム (著),ソーラーチーム (イラスト)『ナゾトキ・ハンター 太平洋のゾンビ海賊団 3 (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●スライウム (著),ブラックインクチーム (著),ブラックインクチーム (イラスト),坂東 元 (監修)『どっちが強い!? フクロウvsヤマアラシ 森の最強鳥獣バトル (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●小林丸々 (著),ちゃもーい (イラスト)『本当はこわい話8 黄色のパスワード 8 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●八坂 圭 (著),おしゃれサロンなつなぎ (著),永地 (イラスト)『フラ・フラダンス (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●こぐれ 京 (著),朝日川 日和 (イラスト)『鎌倉の姫将軍 北条政子 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●宗田 理 (著),はしもと しん (著),YUME (イラスト),はしもと しん (イラスト)『ぼくらの(悪)校長戦争 33 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●ひの ひまり (著),佐倉 おりこ (イラスト)『四つ子ぐらし(10) 四つ子記者と七ふしぎのナゾ 11 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●あんのまる (著),シソ (イラスト)『トップ・シークレット(1) この任務、すべてが秘密で超キケン 1 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●吉田 玲子 (著),芳野 詩子 (著),サンエックス (原作)『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ 2 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●ベランダ飯 (著)『なにこれ!うまっ☆ 上手に手抜き! マネしたくなる 365日キャンプ飯』(KADOKAWA)
●フシアシクモ (著)『大蛇に嫁いだ娘 1 1 (ビームコミックス)』(KADOKAWA)
●『別冊カドカワScene 09 (カドカワムック)』(KADOKAWA)
●クレイグ・グレンディ (編)『ギネス世界記録2022』(角川アスキー総合研究所)
●藤原紹生 (著)『赤ちゃんもママもうれしい 幸せな出産』(主婦の友社)
●石橋かおり (著)『卵黄・卵白を使い切る!シフォンケーキ&シフォンロール 決定版』(主婦の友社)
●伽古屋 圭市 (著)『かすがい食堂 あしたの色』(小学館)
●山本 美代子 (著)『ガールズ戦士 5周年メモリアル はってはがせるシールあそび』(小学館)
●青山 剛昌 (原作)『劇場版アニメコミック名探偵コナン 緋色の弾丸 上 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●宇佐美 真紀 (著)『御曹司の並ぶ店 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●赤石 路代 (著)『神無月紫子の優雅な暇潰し 3 (フラワーコミックス)』(小学館)
●わたなべ 志穂 (著)『18歳、新妻、不倫します。 6 (フラワーコミックス α)』(小学館)
●如月 ひいろ (著)『痴情の接吻~官能的回顧録~ (フラワーコミックス α)』(小学館)
●佐々木 紀彦 (著)『起業のすすめ さよなら、サラリーマン』(文藝春秋)
●青田 風 (著)『【文芸社文庫NEO】 笹井小夏は振り向かない (文芸社文庫NEO)』(文芸社)
●片山 恭一 (著)『霧のなかのバーバラ 学習しょうがいを克服した女性の物語』(文芸社)
●山岡 佑 (著)『実践スタートアップ・ファイナンス 資本政策の感想戦』(日経BP)
●日経BP (編)『日経テクノロジー展望2022 世界を変える100の技術』(日経BP)
●日経BP 総合研究所 黒住 紗織 (著),ヘルシー・マザリング・プロジェクト (著)『やせれば本当に幸せになれるの?「シンデレラ体重」が危ない』(日経BP)
●佐藤 嘉彦 (著)『ライバルに打ち勝つ究極の処方箋 部品数マネジメントの教科書』(日経BP)
●松村 修二 (著)『マイクロEVの造り方から学ぶ 電動車の本質 EVの教科書』(日経BP)
●みなもと太郎 (著)『お楽しみはこれもなのじゃ(新装版) 漫画の名セリフ (河出文庫)』(河出書房新社)
●吉開 章 (著)『ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来 (筑摩選書)』(筑摩書房)
●飯田 高 (著),石田 賢示 (著),伊藤 亜聖 (著),加藤 晋 (著)『デジタル化時代の「人間の条件」 ディストピアをいかに回避するか? (筑摩選書)』(筑摩書房)
●片岡 則夫 (著)『マイテーマの探し方 探究学習ってどうやるの? (ちくまQブックス)』(筑摩書房)
●小泉 武夫 (著)『世界一くさい食べもの なぜ食べられないような食べものがあるのか? (ちくまQブックス)』(筑摩書房)
●真鍋 俊照 (著)『真鍋俊照著作集 3』(筑摩書房)
●篠栗町立篠栗小学校 (著),直山 木綿子 (監修),大田 亜紀 (監修)『Let’s Challenge! 伝わる喜びを味わう子どもが育つ小学校英語教育』(東京書籍)
●カトリーヌ・ヴィトール・ド・ヴァンダン (編),土居 佳代子 (訳)『地図とデータで見る人権の世界ハンドブック』(原書房)
●黒川 清 (著)『理系と文系を超える知(仮) ペンシルベニア、UCLAは何を教えているか(仮)』(PHP研究所)
●工藤 ノリコ (著)『ノラネコぐんだん はんたいことばカード (マルチメディア商品)』(白泉社)
●萩尾 彬 (著)『結婚×レンアイ。 8 (白泉社レディース・コミックス)』(白泉社)
●東 鉄神 (イラスト),望 公太 (企画・原案)『娘じゃなくて私が好きなの!? 2 (ヤングアニマルコミックス)』(白泉社)
●夢衣 (著)『悪役令嬢のお兄様は攻略対象外です!! 1 (花とゆめコミックススペシャル)』(白泉社)
●まどさわ 窓子 (著)『おかえり、南星バス 1 (花とゆめコミックススペシャル)』(白泉社)
●きくちくらげ (著),高宮 咲 (企画・原案)『寝取られ令嬢の王子様 1 (花とゆめコミックススペシャル)』(白泉社)
●冬夏 アキハル (著)『転生悪女の黒歴史 7 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●鈴木 ゆう (著),紅玉 いづき (企画・原案)『ミミズクと夜の王 2 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●マツモト トモ (著)『リズムナシオン 1 (花とゆめコミックススペシャル)』(白泉社)
●福山 リョウコ (著)『恋に無駄口 6 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●sora (著)『墜落JKと廃人教師 12 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●朝海 いるか (著)『かみさまとふたりきり 1 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●音 久無 (著)『執事・黒星は傅かない 7 (花とゆめコミックス)』(白泉社)
●水谷 京子 (著)『蜜薔薇の結婚 6 (花とゆめコミックススペシャル)』(白泉社)
●久世 番子 (著)『ぬばたまは往生しない 1 (花とゆめコミックススペシャル)』(白泉社)
●あさり よしとお (著)『進め!なつのロケット団 2 (書籍扱い楽園コミックス)』(白泉社)
●位置原 光Z (著)『性懲りショートステイ (書籍扱い楽園コミックス)』(白泉社)
●甲斐 みのり (著)『にっぽん全国おみやげおやつ (MOE BOOKS)』(白泉社)
●milky pop. (著)『見て楽しむアイシングクッキー 絵本のようなお菓子 (MOE BOOKS)』(白泉社)
●工藤 ノリコ (著)『ノラネコぐんだん ラーメンやさん (コドモエのえほん)』(白泉社)
●『STAGEA パーソナル(5~3級)Vol.66鷹野雅史7 「Amazing!! STAGEA PHILHARMONY Salut!」』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『ピアノソロ まらしぃ V.I.PX marasy plays Vocaloid Instrumental on Piano』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『ピアノ弾き語り RADWIMPS 「2+0+2+1+3+1+1= 10 years 10 songs」』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『ギター弾き語りRADWIMPS 「2+0+2+1+3+1+1= 10 years 10 songs」』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『マサさんの うまくなる! 鍵盤ハーモニカ(模範演奏+ピアノ伴奏CD付)』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●コーネリア・ワトキンス (著),ローリー・スコット (著),久保田慶一 (訳)『音楽家を成長させる「教える技術」~相互に高め合う演奏と教育のアプローチ~』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●岡村 逸郎 (著)『犯罪被害者支援の歴史社会学 被害定義の管轄権をめぐる法学者と精神科医の対立と連携』(明石書店)
●石井 政雄 (著)『地方小都市の知的社会基盤の形成プロセス 「こと・ひと」から始まる持続可能なまちづくり』(明石書店)
●塚田 典子 (編著)『日本の介護現場における外国人労働者 日本語教育、キャリア形成、家族・社会保障の充実に向けて』(明石書店)
●共同通信社、開催美術館 (編)『ミニマル/コンセプチュアル:ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術』(共同通信社)
●近代セールス社編 (編)『2022年 バンカーズデスクダイアリー』(近代セールス社)
●『2022年 バンカーズダイアリー』(近代セールス社)
●坂口理子 (著),大谷リュウジ (イラスト)『葛の葉狐 安倍晴明 母の物語』(玄光社)
●ミヤタチカ (著),ミヤタチカ (イラスト)『ホテルイエティ』(玄光社)
●メリル・ウィン・ディビス (著),ピエロ (イラスト),池田光穂 (訳),額田有美 (訳)『人類学 (フォー・ビギナーズ)』(現代書館)
●菅野芳秀 (著)『七転八倒百姓記 地域を創るタスキ渡し』(現代書館)
●友原 嘉彦 (編)『ちびまる子ちゃんの社会学』(古今書院)
●多田 茂治 (著)『大正アナキストの夢 渡辺政太郎とその時代』(皓星社)
●田中 ひかる (編)『アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド』(皓星社)
●安田 亘宏 (著)『一九四〇 命の輸送(仮)』(彩流社)
●野上 勝彦 (著)『疾駆する白象(仮) 第一次英緬戦争秘話』(彩流社)
●梅宮 創造 (著)『夏の奥津城(仮)』(彩流社)
●川成 洋 (編),吉岡 栄一 (編),伊澤 東一 (編)『英米文学、多彩な文学解釈への誘い(仮) シェイクスピアからシドニー、ソローからトウェイン』(彩流社)
●ジェフ・ズィヤーズ (著),北川雅浩 (訳),竜田徹 (訳),吉田新一郎 (訳)『学習会話を育てる 誰かに伝えるために』(新評論)
●ピーター・ジョンストン (著),マーク・クリスチャンソン (訳),吉田新一郎 (訳)『国語の未来は「ほんづくり」 子どもの主体性と社会性を大切にする授業とは?』(新評論)
●村中 洋介 (著),川島 翔 (著),奥 忠憲 (著),前田 太朗 (著),竹村 壮太郎 (著),色川 豪一 (著),山科 麻衣 (著),宮下 摩維子 (著),岡﨑 頌平 (著),若生 直志 (著),金﨑 剛志 (著)『嫌いにならない法学入門』(信山社出版)
●長沼 建一郎 (著)『ソーシャルプロブレム入門』(信山社出版)
●増田 幸弘 (編著),三輪 まどか (編著),根岸 忠 (編著)『変わる福祉社会の論点(第3版)』(信山社出版)
●黒岩研二 (著)『ギタリストのためのペンタトニック徹底活用帳 フレーズ作りのコツがゼロからわかる!』(自由現代社)
●自由現代社編集部 (編)『ピアノで奏でるやさしいクラシック 全曲譜めくり無し!』(自由現代社)
●自由現代社編集部 (編)『ジャパニーズ・ヒット大全集(上) ギター弾き語り用 完全アレンジ楽譜』(自由現代社)
●自由現代社編集部 (編)『ジャパニーズ・ヒット大全集(下) ギター弾き語り用 完全アレンジ楽譜』(自由現代社)
●田中光栄 (著)『楽譜が読めなくてもハーモニカが吹けるようになる本』(自由現代社)
●井上明美 (著)『保育に役立つあそびのネタブック すぐ使えてたのしい!』(自由現代社)
●『ナイフカタログ2022』(ホビージャパン)
●澤佐和子 (著),稲村徹也 (監修)『いきなり! 英語がスラスラ口から出てくるようになる本』(すばる舎)
●池田きぬ (著)『死ぬまで、働く。』(すばる舎)
●吉村直記 (著)『どうせなら、もっと上手に叱ってほしい』(すばる舎)
●中田光雄 (著)『ドゥルーズ=ガタリ』(水声社)
●いのうえ・こーいち (著)『草軽電鉄+栃尾電鉄』(こー企画)
●『Japan Brand Collection2022 熊本版 (メディアパルムック)』(サイバーメディア)
●『Japan Brand Collection2022 石川版 (メディアパルムック)』(サイバーメディア)
●『Wakeboarder.#22 (メディアパルムック)』(ミックス)
●『AVISPA MAGAZINE Vol.31 (メディアパルムック)』(アビスパ福岡)
●『Japan Brand Collection2022 宮城・山形版 (メディアパルムック)』(サイバーメディア)
●クリス・マクナブ パトリック・バンス (著),岡部いさく (訳)『アメリカ海軍スーパーキャリアー完全マニュアル』(イカロス出版)
●三谷 郁也 (著)『白人の世界侵略から残った日本』(ハート出版)
●江口正夫 (著)『賃貸住宅管理業・サブリース業のための わかりやすい賃貸住宅管理業法の実務ポイント』(大成出版社)
●大門久美子 (編)『1自分のことを話そう (3語で話せる!英語で日本を紹介しよう)』(汐文社)
●谷村 省吾 (著)『量子力学10講』(名古屋大学出版会)
●イアン・スチュアート (著),徳田 功 (訳)『不確実性を飼いならす 予測不能な世界を読み解く科学』(白揚社)
●船井本社 (編)『ザ・フナイ vol.170』(ビジネス社)
●伊勢 弘志 (著)『明日のための現代史 〈上巻〉1914~1948 「歴史総合」の視点で学ぶ世界大戦』(芙蓉書房出版)
●街風隆雄 (著)『(仮)経営者たち365の言葉』(プレジデント社)
●『Casa BRUTUS特別編集 京都シティガイド』(マガジンハウス)
●『GINZA特別編集 私と部屋』(マガジンハウス)
●平山 篤 (著)『声に出して覚える中学・高校6年分の英単語+英熟語2400 [音声DL付]』(ベレ出版)
●真鍋 英吾 (著)『実例で学ぶ 英文ビジネスレター・Eメールの教科書』(ベレ出版)
●須黒 達巳 (著)『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? 生きものの“同定”でつまずく理由を考えてみる』(ベレ出版)
●森 泉 (著),HJ クナウプ (著)『わかる!ドイツ語 基礎文法と練習 [音声DL付]』(ベレ出版)
●近藤 司 (著),萩野 正昭 (著)『木で軍艦をつくった男』(ボイジャー)
●茶屋 二郎 (著)『蓋棺』(ボイジャー)
●佐渡島庸平 (著),鈴木みそ (著),まつもと あつし (著)『凡庸な作家のサバイバル戦略──結局どうすりゃ売れるのさ』(ボイジャー)
●安藤 俊介 (著)『なぜ私は怒れないのだろう』(産業編集センター)
●塚本 はつ歌 (著)『塩の樹と森の人魚』(産業編集センター)
●サラ・カイリイ (著)『詩集 ヴァージン・キラー』(書肆侃侃房)
●佐々木敦 (著)『半睡』(書肆侃侃房)
●『ことばと vol.4』(書肆侃侃房)
●くぼたのぞみ (著)『山羊と水葬』(書肆侃侃房)
●ジン・ミンヨウ (著)『シンプルライフ(仮)』(あさ出版)
●金玄謹 (著)『ネイティブ表現が身につく!クイズで学ぶ韓国語(仮)』(あさ出版)
●髙岡正敏 (著)『ダニ・アレルギー対策は間違いだらけ(仮)』(あさ出版)
●藤田源右衛門 (著)『中小企業でもできるSDGs 経営の教科書(仮)』(あさ出版)
●後藤康之 (著)『ここまでやるか! 地域密着のスゴい会社(仮)』(あさ出版)
●平山 令二 (著)『ユダヤ人を救ったドイツ人 静かな英雄たち』(鴎出版)
●神奈川県立歴史博物館 (編)『開基500年記念 早雲寺 戦国大名北条氏の遺産と系譜』(小さ子社)
●嶋田 徳三 (著),嶋田 隆 (著),嶋田 洋子 (著),光畑 浩治 (著)『大樟の里/田舎日記』(花乱社)
●日本福祉図書文献学会 (編)『伝えたい福祉図書文献 学会名称変更20周年記念誌』(学術研究出版)
●富士通ラーニングメディア (著)『日商PC検定試験 プレゼン資料作成 2級 公式テキスト&問題集 PowerPoint 2019/2016対応 (よくわかるマスター)』(富士通ラーニングメディア)
●『CROWN English Communication 1[CD] リスニングCD 三省堂教科書準拠』(三省堂)