●岡本裕一朗 (著)『「老い」の正解(仮)』(ビジネス社)
●河合敦 (著)『歴史人物に学ぶ事業承継(仮)』(ビジネス社)
●若松えり子 (著)『脳の疲れがとれる"寝落ち"瞑想(仮)』(ビジネス社)
●泉房穂 (著),藤井聡 (著)『"政治ムラ"、こうしてぶっ壊す!(仮)』(ビジネス社)
●竹内伝史 (著)『つれあいと行く異国阿房列車』(風媒社)
●村井吉敬 (著),宮内泰介 (解説)『小さな民からの発想 顔のない豊かさを問う』(めこん)
●成島 悦雄 (編著),草野 晴美 (編著),高藤 彰 (編著),土居 利光 (編著),堀 秀正 (編著)『大人のための動物園ガイド』(養賢堂)
●紫式部 (著),窪田 空穂 (訳),梶田 半古 (イラスト)『現代語訳 源氏物語 四』(作品社)
●『哲学の用語』(作品社)
●『津田青楓』(作品社)
●『ドゥルーズ+ガタリ〈千のプラトー〉入門講義』(作品社)
●『桜木紫乃の肖像』(作品社)
●朝比奈 弘治 (著),朝比奈 弘治 (著),朝比奈 弘治 (著)『夢に追われて』(作品社)
●東原 和成 (著),山口 正洋 (著),加藤 寛之 (著)『匂い・香りの科学と評価・可視化・応用技術 ~センシング技術の進展と呼気ガス分析・香り再現・演出等への展開~』(サイエンス&テクノロジー)
●小谷 晴美 (著)『(仮)「女性ひとり起業」準備BOOK』(電波社)
●『(仮)ゼロから始めるルアーF入門』(電波社)
●奥谷まゆみ (著)『不調の9割はスマホ姿勢から 姿勢をちょっと変えるだけ』(さくら舎)
●韓昌完 (著)『誰もが優秀児になれる! CRAYONプロジェクトの実証』(さくら舎)
●横須賀輝尚 (著)『プロが教える潰れる会社のシグナル 経営者・お金・組織の危険度チェック法』(さくら舎)
●稲場秀明 (著)『頭を良くして良い人生を歩む 脳科学を参考にして』(大学教育出版)
●大井 健輔 (著),三木 淳 (監修)『ベトナム人のための日本語会話』(三省堂書店)
●佐藤 武 (著)『詩集 死者に接吻』(中西出版)
●平松類 (著)『【書籍版】自分でできる! 人生が変わる緑内障の新習慣』(ライフサイエンス出版)
●岩本慎史 (著),安彦幸枝 (写真)『オアハカの動物たち (民衆藝術叢書)』(大福書林)
●(株)シーエムシー・リサーチ (監修)『世界のCCUS総合分析』(シーエムシー・リサーチ)
●菅原 秀一 (著)『リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術2022(基礎編)』(シーエムシー・リサーチ)
●菅原 秀一 (著)『リチウムイオン電池の製造プロセス&コスト総合技術2022(進歩編)』(シーエムシー・リサーチ)
●(株)シーエムシー・リサーチ (著)『世界のプラスチックリサイクル 最新業界レポート』(シーエムシー・リサーチ)
●大政 健史 (監修)『抗体医薬品製造 ~ 基礎から基盤技術開発まで ~』(シーエムシー・リサーチ)
●舛本 成行 (著)『高知 魚梁瀬山の林鉄』(レイルロード)
●ひろはまかずとし (著),ひろはまかずとし (イラスト),ひろはまかずとし (解説)『星のように 月のように お陽さまのように』(カジェルの森)
●稲盛 和夫 (著),稲盛ライブラリー (著)『稲盛和夫 魂の言葉108 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●岡崎 琢磨 (著),小西 マサテル (著),塔山 郁 (著),友井 羊 (著),柊 サナカ (著)『#殺人事件の起きないミステリー 自薦『このミステリーがすごい!』大賞シリーズ傑作選 (宝島社文庫)』(宝島社)
●『日本株はどこまで上がるか (宝島社新書)』(宝島社)
●『このミステリーがすごい!』編集部 (編)『3分で殺す! 不連続な25の殺人 (宝島社文庫)』(宝島社)
●折口 信夫 (著)『口ぶえ 折口信夫作品集 (宝島社文庫)』(宝島社)
●平野 敦士 カール (監修)『知れば知るほど得するお金の基本 (宝島SUGOI文庫)』(宝島社)
●瀧音 能之 (監修)『巨大古墳の古代史 新説の真偽を読み解く (宝島社新書)』(宝島社)
●本村 凌二 (監修)『カラー版 世界の教養が身につくローマ史の愉しみ方 (宝島社新書)』(宝島社)
●高橋 晋一 (編)『徳島地域文化研究 第21号』(岩田書院)
●日本アーカイブズ学会 (編)『アーカイブズ学研究 No.38』(岩田書院)
●ヨシミズ (著)『妹はシスコン兄がめんどくさい(1) (comic POOL)』(一迅社)
●『消防救助技術必携〈水難救助編〉 23訂版』(東京法令出版)
●『社会メモリーチェックノート 2023年版』(みくに出版)
●谷口 昌良 (著)『空を掴め 空象へ』(赤々舎)
●永井 隆 (著)『長崎の鐘 被爆した長崎医科大医師の体験・観察記録 朗読CD しみじみ朗読文庫』(響林社)
●中島 敦 (著)『弟子/山月記/名人伝 朗読CD しみじみ朗読文庫』(響林社)
●『エネルギー白書 2023年版』(日経印刷)
●武田氏研究会 (編)『武田氏研究 第68号』(岩田書院)
●柿本 多映 (著)『ひめむかし』(深夜叢書社)
●『大聖辯才天護摩』(青山社)
●『毘沙門天王護摩』(青山社)
●『PAVONE The spirit of Elegance Vol.67 2023 SUMMER/AUTUMN』(K・Pクリエイションズ)
●『図書館魔女の往復書簡 黒山羊・白山羊の50年』(郵研社)
●武田 篤 (著)『パーキンソン病療養指導士テキストブック』(アルタ出版)
●『パチンコ・パチスロプレイヤー調査 2023』(シーズ)
●廣田 收 (著)『紫式部は誰か』(武蔵野書院)
●日本小児救急医学会 (監修)『小児救急標準テキスト basic編』(中外医学社)
●『LINE Facebook Twitter Instagram Youtube TikTok スマホ決済がゼロからわかる完全使い方ガイド Android & iPhone対応 (MSムック)』(メディアソフト)
●鳩沢 佐美夫 (著) , 木名瀬 高嗣 (編)『鳩沢佐美夫の仕事 第2巻』(藤田印刷エクセレントブックス)
●小梨 里子 (著)『屋久島、そして雲ノ平へ』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●小杉 幸一 (作)『小杉幸一 (ggg Books 世界のグラフィックデザイン)』(DNP文化振興財団)
●是枝 喜代治 (編著) , 蒲生 としえ (編著)『ASD・知的障害のある人の包括的支援 児童期から成人期の支援に携わる方に』(川島書店)
●『読売新聞縮刷版 2023−6』(読売新聞東京本社)
●地方債制度研究会 (編)『地方債の手引 令和5年度』(地方財務協会)
●真遙 おらむ (著)『かなり地味ぃーなネタで恐縮ですが町内会長のお話を書いてみました』(ミヤオビパブリッシング)
●敦賀 信弥 (著)『天翔ける龍神』(ミヤオビパブリッシング)
●橘川 幸夫 (編)『女子高生いま 令和JKココロの引き出し』(バジリコ)
●杉並区立郷土博物館 (編集)『「生誕130年詩人・尾崎喜八と杉並」展示図録 令和4年度企画展』(杉並区立郷土博物館)
●『玉城徹ノート 10(2023−02) 第六歌集『窮巷雜歌』を読む』(左岸の会)
●小俣 はる江 (著)『サインポール 歌集 (富士叢書)』(角川文化振興財団)
●茅野 眞澄 (著)『赤い月 歌集 (りとむコレクション)』(角川文化振興財団)
●若松 昭子 (著)『回転木馬 歌集 (波濤双書)』(風木舎)
●奥山 眞佐子 (著)『権利の上に眠るな 普選、婦選、そして18歳 市川房枝生誕130年を前に』(いちまるよん)
●乾徳山恵林寺 (監修) , 信玄公宝物館 (監修) , 中野 顕正 (編) , 新津 健一郎 (編)『恵林寺歴代住職頂相集』(乾徳山恵林寺)
●近藤 久也 (著)『水の匂い』(栗売社分室)
●佐賀県立図書館 (編集)『佐賀県近世史料 第2編第3巻』(佐賀県立図書館)
●『自治体学 自治体学会誌 Vol.36−2 特集自治・分権の志』(自治体学会)
●鳥取市文化財団鳥取市歴史博物館 (編集)『松田道之 鳥取が生んだ名知事 没後140年 鳥取市歴史博物館令和4年度企画展』(鳥取市文化財団鳥取市歴史博物館)
●『健康志向食品市場動向 2023 (ヘルスフードレポート)』(山の下出版)
●『いるかのひみつ (チャイルド科学絵本館 なんでもサイエンス)』(チャイルド本社)
●山本 和子 (作) , 常永 美弥 (絵) , 山本 良和 (監修)『ナンデモアリーナのおまつりパトロール (スーパーワイドチャレンジえほん おはなし・かずあそび)』(チャイルド本社)
●ルーシー渡辺 (著)『珈琲大路』(ふじみの出版)
●大東文化大學東洋研究所「藝文類聚」研究班 (著)『藝文類聚〈卷51〉訓讀付索引』(大東文化大學東洋研究所)
●工藤 憲 (解説) , いしかわ せいぢゅん (漫画)『まんがで楽しく学ぶバレーボールの基本 初心者のためのスキルアップドリル』(日本文化出版)
●『資産価値向上のためのホテルアセットマネジメント実務資料集』(綜合ユニコム)
●『Innovative Office Art TokyoDexのキュレーション、ワークショップ、ディレクション アーティストと描く創造的なオフィス空間』(商店建築社)
●『うかたま まるごと、食べごと。 vol.71(2023夏) 夏のおやつ、果物のレシピ』(農山漁村文化協会)
●『趣味の文具箱 文房具を愛し、人生を楽しむ本。 vol.66(2023−7) 木軸ペンの旋風』(ヘリテージ)
●井上 一之 (著)『陶淵明集の詩想 説理と表現様式』(研文出版)
●清水 賢一 (著)『愛の不安 創作集』(山梨高等学校文藝部)
●飯野 燦雨 (著)『明けゆく扇状地 第3版』(創風社)
●飯野 燦雨 (著)『燦雨俳話』(創風社)
●『藤井寺市精密住宅地図 全商工住宅案内図帳』(吉田地図)
●『ゼンリン住宅地図池田市 ’95』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図羽曳野市 ’95』(ゼンリン)
●『脳を鍛えるまちがい絵さがしライフ (MSムック)』(メディアソフト)
●塚原 哲也 (著)『読んで深める日本史実力強化書 第2版』(駿台文庫)
●『管球王国 Vol.109(2023SUMMER) マルチアンプ再生の可能性』(ステレオサウンド)
●猿田 享男 (監修) , 北村 聖 (編集) , 三潴 忠道 (企画)『カレントテラピー 臨床現場で役立つ最新の治療 Vol.41No.8(2023) 特集…臨床医が知っておくべき漢方治療』(ライフメディコム)
●『泌尿器外科 Vol.36No.7(2023July) 特集腎癌薬物療法を極める』(医学図書出版)
●日本眼科手術学会 (編集)『眼科手術 日本眼科手術学会誌 Vol.36No.3(2023) 特集眼科手術における麻酔/術後管理・処置をきわめる』(日本眼科手術学会)
●全国公的扶助研究会季刊公的扶助研究編集委員会 (編集)『季刊公的扶助研究 第270号(2023−7) 特集自治体間の格差を考える』(全国公的扶助研究会季刊公的扶助研究編集委員会)
●『月刊地域医学 総合診療・家庭医療に役立つ Vol.37−No.8(2023−8)』(地域医療振興協会地域医療研究所)
●『ギャラリー アートフィールドウォーキングガイド 2023vol.8 〈私の10点〉岡村桂三郎』(ギャラリーステーション)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『私立大学医学部小論文入試問題模範文例集 2024年度』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『私立大学歯学部小論文入試問題模範文例集 2024年度』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『大阪医科薬科大学 医学部 2024年度 (医学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●『ポケットクロスワード無双 VOL.13 (MSムック)』(メディアソフト)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『福山大学 薬学部 2024年度 (薬学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●みすず学苑中央教育研究所 (編集)『第一薬科大学 薬学部 2024年度 (薬学部入試問題と解答)』(ミスズ)
●『食と医療 学術誌 Vol.26(2023SUMMER−FALL) 特集和食と健康 (講談社MOOK)』(講談社エディトリアル)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の教職教養参考書 ’25年度版 (宮崎県の教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の教職教養過去問 ’25年度版 (茨城県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●障害者問題研究編集委員会 (編集)『障害者問題研究 Vol.51No.2 特集障害者権利条約総括所見の焦点と課題』(全国障害者問題研究会出版部)
●精神科編集委員会 (編集)『精神科 Vol.43No.2(2023Aug.) 特集Ⅰさまざまな場面におけるトラウマ,その影響,そして対応 特集Ⅱ治療同盟』(科学評論社)
●荒木 あかね (著)『ちぎれた鎖と光の切れ端』(講談社)
●『UOMO2023年10月号×TABIO MEN “ニュースクールソックス”&マガジンパック』(集英社)
●角野 裕 (編),角野 裕 (解説),角野怜子 (編),角野怜子 (解説)『シューマン/ドビュッシー カノン形式による6つの練習曲 Op.56 2台のピアノのための (全音ピアノライブラリー)』(全音楽譜出版社)
●岩船雅一 (編)『フリマリー音階教本 (International Standard Etudes for Violin)』(全音楽譜出版社)
●智和 正明 (訳)『生物地球化学事典』(朝倉書店)
●宮川 浩 (編著),小池 誠 (編著)『エンジンの計測とシミュレーション (自動車工学シリーズ)』(朝倉書店)
●技術評論社編集部 (著)『ゼロからはじめる OPPO Reno9 A/7 A スマートガイド』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『ゼロからはじめる au Xperia 1 V/10 V SOG10/SOG11 スマートガイド』(技術評論社)
●技術評論社編集部 (著)『ゼロからはじめる ドコモ Xperia 10 V SO-52D スマートガイド』(技術評論社)
●AYURA (著),技術評論社編集部 (著)『今すぐ使えるかんたん Word&Excel完全ガイドブック 困った解決&便利技 [Office 2021/2019/2016/Microsoft 365対応版]』(技術評論社)
●地方自治予算制度研究会 (著)『要求・作成・審議が1冊でわかる 予算の見方・つくり方<令和5年版>』(学陽書房)
●吉田 愛 (著)『お弁当にもおつまみにもなる作りおき』(主婦と生活社)
●指笛奏者 (著)『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』(リチェンジ)
●天野成美 (著)『カタカムナが解き明かす宇宙の秘密 新版』()
●天野成美 (著)『カタカムナが解き明かす男女の秘密』()
●鳥居貞義 (著)『発見! 鳥居龍蔵の相続図書』(パレード)
●強矢大輔 (著)『生パスタでゼロからの起業 人と違う発想で自由な時間を手に入れ、地域活性化に貢献する体験的起業ガイド』(みらいパブリッシング)
●水木 しげる (著)『鬼太郎夜話』(筑摩書房)
●水木 しげる (著)『ゲゲゲの鬼太郎 1 妖怪大裁判』(筑摩書房)
●水木 しげる (著)『ゲゲゲの鬼太郎 5 妖怪大統領』(筑摩書房)
●EYストラテジー・アンド・コンサルティング (編)『M&AにおけるITデューデリジェンスの実践ガイド〈第2版〉』(中央経済社)
●木村 直人 (著)『これならわかる決算書キホン50!〈2024年版〉』(中央経済社)
●小平 紀生 (著)『産業用ロボット全史-自動化の発展から見る要素技術とシステムの変遷-』(日刊工業新聞社)
●内田 孝尚 (著),鈴木 渉 (著)『バーチャル・エンジニアリングPart5-バーチャルモデルで変貌したモノづくりが世界を席巻する-』(日刊工業新聞社)
●堀口 敬 (著)『限界利益(見積・分析)をうまく使って「売上アップ!」-利益と付加価値を生み出す原価計算・経営改善テクニック-』(日刊工業新聞社)
●国峰 尚樹 (著),藤田 哲也 (著),鳳 康宏 (著)『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい熱設計の本(第2版)』(日刊工業新聞社)
●光田 恵 (著),一ノ瀬 昇 (著),跡部 昌彦 (著),長谷 博子 (著)『今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい香料の本』(日刊工業新聞社)
●伊藤 祥雄 (編著)『中国語検定対策2級問題集[三訂版]《CD2枚付》』(白水社)
●髙橋 輝和 (著)『ゴート語入門[新版]』(白水社)
●岡本 順治 (著),岡本 時子 (著)『独検対策2級問題集[三訂版]』(白水社)
●菅原 昭江 (著)『極める! スペイン語の語彙・表現ドリル』(白水社)
●三森 ゆりか (著)『外国語を身につけるための日本語レッスン2 読解編』(白水社)
●ジョー・J・ハイデッカー (著),ヨハネス・レープ (著),芝 健介 (監修),森 篤史 (訳)『ニュルンベルク裁判1945-46(下)』(白水社)
●ドゥブラヴカ・ウグレシッチ (著),奥 彩子 (訳)『きつね』(白水社)
●デイン・ケネディ (著),長田 紀之 (訳)『脱植民地化』(白水社)
●ブレーズ・パスカル (著),永瀬 春男 (訳),赤木 昭三 (訳)『パスカル科学論集(仮題) パスカルカガクロンシュウ 計算機と物理学』(白水社)
●谷口 功一 (著)『立法者・性・文明 境界の法哲学』(白水社)
●エディ・S・グロード・ジュニア (著),秋元 由紀 (訳)『ジェイムズ・ボールドウィンのアメリカ 「もう一度始める」ための手引き』(白水社)
●松村 一男 (編著),平藤 喜久子 (編著),山田 仁史 (編著)『神の文化史事典[新版]』(白水社)
●松村 一男 (編著),平藤 喜久子 (編著)『カラー版 神のかたち図鑑[新版] カラーバンカミノカタチズカン』(白水社)
●出雲 晶子 (編著)『星の文化史事典[増補新版]』(白水社)
●石田 勇治 (著)『過去の克服[新版] ヒトラー後のドイツ』(白水社)
●G・ポリア (原作),柴垣和三雄 (訳),金山靖夫 (訳)『数学の問題の発見的解き方 1 新装版』(みすず書房)
●G・ポリア (原作),柴垣和三雄 (訳),金山靖夫 (訳)『数学の問題の発見的解き方 2 新装版』(みすず書房)
●W・ハイゼンベルク (原作),河野伊三郎 (訳),富山小太郎 (訳)『現代物理学の思想 新装版』(みすず書房)
●ジェームズ・フランクリン (原作),南條郁子 (訳)『「蓋然性」の探求 新装版 古代の推論術から確率論の誕生まで』(みすず書房)
●桃 春花 (著),まろ (イラスト)『マリエル・クララックの約束 (アイリスNEO)』(一迅社)
●アンソロジー (著),サカノ 景子 (イラスト)『ノベルアンソロジー◆訳あり婚編 訳あり婚なのに愛されモードに突入しました (アイリスNEO)』(一迅社)
●岡野 匡志 (編)『リウマチ・運動器診療のための関節エコーPerfect Image 第2版【電子版付】』(日本医事新報社)
●有元美津世 (著)『新定番 プレゼンの英語フレーズ1000』(ジャパンタイムズ出版)
●魚留 元章 (著)『第1級ハム国家試験問題集 完全新版』(CQ出版)
●横堀將司 (監修),町田 幹 (編),竹原典子 (編)『看護に活かせる 画像かんたんガイド』(照林社)
●小嶋悠紀 (監修)『イラストでわかる 特徴別 発達障害の子にはこう見えている』(秀和システム)
●Junior (著)『野良ニンゲン RED SPIDER JUNIOR自伝』(彩図社)
●『蒸気機関車EX Vol.54』(イカロス出版)
●井上孝司 (著)『無人兵器 (わかりやすい防衛テクノロジー)』(イカロス出版)
●西崎さいき (著)『新駅舎・旧駅舎2』(イカロス出版)
●『公立高校入試完全ガイド 埼玉県』(東京学参)
●『公立高校入試完全ガイド 千葉県』(東京学参)
●『公立高校入試完全ガイド 東京都』(東京学参)
●『公立高校入試完全ガイド 神奈川県』(東京学参)
●西尾隆志 (著)『日独航空技術移転史 1919~45年』(日本経済評論社)
●大西 比呂志 (著)『大江卓の研究 在野・辺境・底辺を目指した生涯』(芙蓉書房出版)
●境野 勝悟 (著)『超訳 般若心経 “すべて”の悩みが小さく見えてくる (単行本)』(三笠書房)
●執筆者:60名 (著),技術情報協会 (編)『CFRP/CFRTPの界面制御、成形加工技術と部材応用』(技術情報協会)
●棚沢永子 (著)『現代詩ラ・メールがあった頃』(書肆侃侃房)
●神垣しおり (著)『逃げられる人になりなさい』(飛鳥新社)
●船山 葵 (著)『だれかになりたいんじゃなくて、わたしを好きになりたい』(WAVE出版)
●鈴木茂 (著)『教科書では教えてくれない 知られざる偉人の正体』(Clover出版)
●久保望 (著),久保望 (企画・原案),井上のぼる (イラスト)『2024年版 マンガ宅建士はじめの一歩』(住宅新報出版)
●江口 俊彦 (著)『マイクロバブル・ナノバブルの基礎と応用』(シーエムシー・リサーチ)
●(株)シーエムシー・リサーチ (著)『世界のxEV、車載用LIB・LIB材料 最新業界レポート』(シーエムシー・リサーチ)
●室井 高城 (著)『カーボンニュートラルを目指す最新の触媒技術』(シーエムシー・リサーチ)
●森 孝雄 (監修),塩見 淳一郎 (監修)『計算科学を活用した熱電変換材料の研究開発動向』(シーエムシー・リサーチ)
●鵜飼 育弘 (著)『Society 5.0 時代を切り開くデバイス・部材・製造装置』(シーエムシー・リサーチ)
●(株)シーエムシー・リサーチ (著)『世界の車載用LIBのリユース・リサイクル 最新業界レポート』(シーエムシー・リサーチ)
●河合 晃 (著)『コーティング技術の基礎と実践的トラブル対応』(シーエムシー・リサーチ)
●(株)シーエムシー・リサーチ (著)『世界のバイオプラスチック・微生物ポリマー 最新業界レポート』(シーエムシー・リサーチ)
●柴田 勝司 (著)『GFRP&CFRPのリサイクル技術の動向・課題と回収材の用途開発』(シーエムシー・リサーチ)
●室井 髙城 (著)『カーボンニュートラルのためのグリーン燃料と化学品』(シーエムシー・リサーチ)
●武蔵野チカ 著『土岐教授、キスの続きをシてください! 2巻セット』(ぶんか社)
●だたろう 著『北欧ふたりぐらし(YOUNG ANIMAL C) 2巻セット』(白泉社)
●浅倉秋成 原作『六人の〓つきな大学生〈プラス1〉(角川Cエース) 2巻セット』(KADOKAWA)
●まの瀬『この復讐にギャルはいらない(YACOMICS) 2巻セット』(白泉社)
●朝霧カフカ 原作『文豪ストレイドッグス太宰、中也、十五歳(KCA) 2巻セット』(KADOKAWA)
●河田雄志 著『わけあって絶滅しました。ビューティフル 2巻セット』(ヒーローズ)
●櫻井ゆうすけ 漫画『異世界で聖女になった私、現実世界でも聖女チート〜 2巻セット』(講談社)
●古賀慶 原作『ブラッディ・アイ(NICHIBUN COMICS) 2巻セット』(日本文芸社)
●さちみりほ 著『モンタナーリ家の結婚シリーズ(HQCパール) 2巻セット』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
●深川直美 著『ネコロポリス計画定例集会(ホーム社書籍扱いC) 2巻セット』(ホーム社)
●くるわ亜希 〔作〕『君なら君なら(光文社BL COMICS) 2巻セット』(光文社)