●斎藤 英喜 (著)『陰陽師たちの日本史 (角川新書)』(KADOKAWA)
●池田 清彦 (著)『人間は老いを克服できない (角川新書)』(KADOKAWA)
●メル・ロビンズ (著) , 野口孝行 (訳)『毎朝の1秒が人生を好転させる! 魔法のハイタッチ』(KADOKAWA)
●安藤 祐介 (著)『仕事のためには生きてない』(KADOKAWA)
●綾崎 隼 (著)『この銀盤を君と跳ぶ』(KADOKAWA)
●ともやん (著) ,MJ (著)『テニスダブルス 神レッスン』(KADOKAWA)
●阿部 誠 (著)『大学4年間の行動経済学が10時間でざっと学べる』(KADOKAWA)
●sakumaru (著) , LINE Friends Japan株式会社 (著)『うさまると一緒にまなぶ 四字熟語』(KADOKAWA)
●河上源一 (編著) , ブルース・ハード (監修)『改訂版 TOEICテストに でる順英熟語』(KADOKAWA)
●オリバー・グラント (著),チョン·ダウン (イラスト),株式会社トランネット (訳)『1日1フレーズでぐんぐん伸びる! 子ども英語366』(KADOKAWA)
●音琶 麗菜 (著),新谷 真知子 (監修)『たった7秒!もむだけであらゆる不調が解消する魔法の手もみ』(KADOKAWA)
●大橋 しん (著) , 芦田 京子 (監修)『筋緊張がとれ、自律神経が整う イラスト見るだけ整体』(KADOKAWA)
●紫式部 (著) , 福田 裕子 (著) , 朝日川 日和 (イラスト)『紫式部日記 平安女子のひみつダイアリー (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●高瀬 美恵 (著) , 苅野 タウ (イラスト) , ぽと (イラスト)『星のカービィ ミュージックフェスで大はしゃぎ!の巻 28 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●佐東 みどり (著) , 鶴田 法男 (著) , よん (イラスト)『恐怖コレクター 巻ノ二十二 新たな絆 22 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●藤 ダリオ (著) , さいね (イラスト)『絶体絶命ゲーム14 親友を追って!奈落I区の戦い 14 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●あんのまる (著) , シソ (イラスト)『トップ・シークレット(6) 約束のプロミッション 6 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●一ノ瀬 三葉 (著) , 七都 にい (著) , あさつじ みか (著) , しおやま よる (著) , 榎のと (イラスト) , しめ子 (イラスト) , はちべ もつ (イラスト) , しちみ (イラスト)『おもしろい話、集めました。T 13 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●秋木 真 (著) , ななミツ (イラスト)『探偵七音はあきらめない (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●いしかわ ひろこ (著)『疲れた体と心をリセット! 限界ズボラゆるトレ大全』(KADOKAWA)
●うめやま ちはる (著)『心曇る日は ご自愛ごはんを』(KADOKAWA)
●ハマサキ (著)『べじハム 1 1』(KADOKAWA)
●川尻 こだま (著)『あたしゃ川尻こだまだよ(3) 3』(KADOKAWA)
●映画『カラオケ行こ!』製作委員会 (監修)『映画『カラオケ行こ!』公式ビジュアルブック 1』(KADOKAWA)
●野木 亜紀子 (著) ,映画『カラオケ行こ!』製作委員会 (監修), 和山 やま (原作)『映画『カラオケ行こ!』シナリオブック 1』(KADOKAWA)
●中村光太郎 (著)『タンデム歩行 身体を壊す歩き方が健康になる歩き方に3日間で勝手に変わる』(Gakken)
●藤子・ F・不二雄 (著) ,岸 圭介(早稲田大学系付属早稲田実業学校初等部) (監修)『ドラえもん大ぼうけんドリル 小学2年生計算 のび太の大魔境 (知育ドリル)』(小学館)
●藤子・ F・不二雄 (著) ,岸 圭介(早稲田大学系早稲田実業学校初等部) (監修)『ドラえもん大ぼうけんドリル 小学2年生かん字 のび太の宇宙開拓史 (知育ドリル)』(小学館)
●額賀 澪 (著)『タスキ彼方』(小学館)
●広江 礼威 (著)『ブラック・ラグーン 13 アクリルスタンド14種付き限定版 (サンデーGXコミックス)』(小学館)
●深澤亮子 (著),日下部憲夫 (編)『プレ・インベンション J. S. Bachインベンションのまえに』(全音楽譜出版社)
●カイ・バード (著) , マーティン・J・シャーウィン (著) , 河邉 俊彦 (訳)『オッペンハイマー 下 (ハヤカワ文庫NF)』(早川書房)
●盛口 満 (著)『くらべた・しらべた野山のいろいろうんこ図鑑 (ちしきのぽけっと)』(岩崎書店)
●イシズ マサシ (著)『ぼくはダンサー』(岩崎書店)
●山崎詩郎 (著) , グループ・コロンブス有限会社 (著)『実験で探ろう!光のひみつ (調べる学習百科)』(岩崎書店)
●新開 孝 (著)『くち (虫のからだ)』(岩崎書店)
●田部 俊充 (監修)『島や海ぞいの土地のくらし (もっと知りたい!日本の国土とくらし)』(岩崎書店)
●青山 由紀 (著) , 森山 卓郎 (監修)『気持ちをあらわす言葉 (ぴったりの表現をさがそう!言葉のたから箱)』(岩崎書店)
●宮尾 益知 (監修)『注意欠如・多動症(ADHD) じっとしていられない (発達障害のお友だち)』(岩崎書店)
●山賀 進 (監修)『地震災害① 江戸~昭和の震災 (教訓を生かそう! 日本の自然災害史)』(岩崎書店)
●稲葉 茂勝 (著)『年をとると人権が少なくなるの? オムツなんていやですからね (気づくことで 未来がかわる 新しい人権学習)』(岩崎書店)
●稲葉 茂勝 (著)『①キーワードでわかる「脱二酸化炭素」 (しっかりわかる「脱炭素=カーボンニュートラル」)』(岩崎書店)
●大崎 悌造 (著) , ありが ひとし (イラスト)『ようかいとりものちょう18 妖怪捕物帖X 八眷伝篇弍 水妖虎豹と怨嗟の雷神 (ようかいとりものちょう)』(岩崎書店)
●misato. (著)『おやすみレストラン おすしやさん』(岩崎書店)
●ぎぼりつこ (著)『しずくちゃん41 ハートいっぱい! バレンタイン (しずくちゃん)』(岩崎書店)
●デイヴィッド・ウォーカー (著) , 福本友美子 (訳)『ここがいちばんすきだから』(岩崎書店)
●ダニエラ・ソーサ (著), 木坂 涼 (訳)『ともだちの かたち』(岩崎書店)
●ジャン・ブレット (著) , 岡田好惠 (訳)『ウクライナ民話 てぶくろ』(岩崎書店)
●パト・メナ (著) , 星野 由美 (訳)『おんせん ぽかぽか』(岩崎書店)
●ジョイス・グラント (著),キャスリーン・マルコット (イラスト),片柳 伊佐 (訳)『それって本当?メディアリテラシーはじめよう フェイクニュースとクリティカルシンキング』(岩崎書店)
●韓国語学習ジャーナルhana編集部 (編)『新装版多読多聴の韓国語 やさしい韓国語で読む世界の名作文学』(HANA)
●韓国語学習ジャーナルhana編集部 (編)『書いて覚える韓国語単語 入門編』(HANA)
●ミシェル・オリヴェ (著), 猫沢 エミ (訳)『料理は子どもの遊びです(仮)』(河出書房新社)
●黒柳 徹子 (著) , 武井 武雄 (イラスト)『木にとまりたかった木のはなし』(河出書房新社)
●岡田 崇花 (著) , 服藤 早苗 (監修)『書き込み式 ボールペン「源氏物語」練習帖』(河出書房新社)
●平林 公男 (編) , 東城 幸治 (編)『河川生態学入門 基礎から生物生産まで(仮)』(共立出版)
●伊藤 真 (著), 伊藤塾 (著)『行政法 7 (伊藤真ファーストトラックシリーズ)』(弘文堂)
●中山 信弘 (著)『特許法 (法律学講座双書)』(弘文堂)
●古積 健三郎 (著)『法人格のない団体の権利主体性』(弘文堂)
●福祉臨床シリーズ編集委員会 (編) , 柳澤 孝主 (編) , 増田 康弘 (編)『ソーシャルワークの理論と方法(社福専門) 9』(弘文堂)
●サピックス小学部 (著)『日本歴史カード 改訂版 (サピックスブックス)』(主婦と生活社)
●浦上 克哉 (著)『大人の脳活ドリル&高血圧をラク~に下げるいきいき生活60日(仮)』(主婦と生活社)
●今井 ようこ (著)『米粉のつくりおきおやつ 卵、小麦粉、乳製品を使わない。』(主婦と生活社)
●暮らしとおしゃれ編集部 (編)『新発想! オフが充実している家族の攻め間取り』(主婦と生活社)
●原嶋 早苗 (著)『原嶋早苗のモルタルデコとワイヤークラフト はじめてのガーデンクラフト (私のカントリー別冊)』(主婦と生活社)
●廣田曄子 (著)『あきらめていた病気を改善させる 色彩治療の手引き』(青春出版社)
●宮地弘行 (著)『不動産のプロが教える実家を1円でも高く売る方法』(青春出版社)
●三原 千種 (著)『受験を勝ちぬく幸せ親子計画』(自由国民社)
●八木マリヨ (著)『生命の螺旋 縄の哲学・縄ロジー アーティストの思索と創造の軌跡』(淡交社)
●松本 吏弘 (著)『消化管治療薬の考えかた,使いかた』(中外医学社)
●『かぎ針で編む タイルクロッシェパターン (アップルミンツ)』(E&Gクリエイツ)
●DEN PLUS EGG (著)『DEN PLUS EGGの家づくりノート 時間の経過を楽しみ、暮らしをつくる (扶桑社ムック)』(扶桑社)
●『呼び出し先生タナカ公式 おバカ克服ドリル (扶桑社ムック)』(扶桑社)
●日本家族社会学会 (編)『家族社会学事典』(丸善出版)
●川田 牧人 (編) , 松田 素二 (編)『世界の冠婚葬祭事典』(丸善出版)
●伊坪 徳宏 (編著) , 稲葉 敦 (編著)『LIME3 改訂増補 グローバルスケールのLCAを実現する環境影響評価手法』(丸善出版)
●岡藤 郁夫 (著)『ステロイドの真常識 アトピーのある子のスキンケア』(丸善出版)
●佐藤 秀樹 (著)『銀行監督のダイナミクス ヨーロッパの新しい展開とグローバルレベルの挑戦 (金沢大学人間社会研究叢書)』(丸善出版)
●中村 順 (著) , 中山 良男 (著)『爆発物探知・CBRNEテロ対策ハンドブック 第2版』(丸善出版)
●飯島 淳一 (監修) , 飯島 淳一 (訳) , 井上 英也 (訳)『エンタープライズ・オントロジー 組織の本質を理解するための人間中心のアプローチ』(丸善出版)
●Gottlieb Haberlandt (著), 片岡 博尚 (訳)『クラシックサイエンス 植物の触覚器官』(丸善出版)
●金子 克美 (著)『ナノ構造吸着科学』(丸善出版)
●山中 晃徳 (著) , 三好 英輔 (著)『Pythonによるフェーズフィールド法入門 基礎理論からデータ同化の実装まで』(丸善出版)
●東京大学工学教程編纂委員会 (編)『材料力学 材料力学III (東京大学工学教程)』(丸善出版)
●W.フルトン (著) ,J.ハリス (著), 木本 一史 (訳)『フルトン–ハリス 表現論入門 下』(丸善出版)
●F.メンツァー (著),S.フォルトゥナート (著),C.A.デービス (著), 笹原 和俊 (監修) , 笹原 和俊 (訳)『ネットワーク科学入門』(丸善出版)
●新版 総合化学実験 編集委員会 (編)『新版 総合化学実験』(丸善出版)
●Jiří Grbavčič (著),Pavla Dvorská (イラスト),Pavel Dvorský (イラスト), 的場 知之 (訳) , 長谷川 政美 (監修)『魅惑の昆虫生態図鑑』(丸善出版)
●日本比較政治学会 (編)『危機と国家 25』(ミネルヴァ書房)
●氷野 善寛 (著)『中国語でちょっといい話』(株式会社アルク)
●氷野 善寛 (著)『中国語入門ガイド ── CJ for beginners(仮)』(株式会社アルク)
●教師のための教育学シリーズ編集委員会 (監修),高橋 純 (編)『教育方法とICT 13 (教師のための教育学シリーズ)』(学文社 (GAKUBUNSHA))
●石黒 万里子 (編),青木 研作 (編),近藤 清華 (編)『<子ども学>論集』(学文社 (GAKUBUNSHA))
●福祉社会学会 (編)『福祉社会学文献ガイド』(学文社 (GAKUBUNSHA))
●越智 一裕 (著)『スーパーロボット&ヒーローARTWORKS2』(玄光社)
●粕谷栄市 (著)『楽園』(思潮社)
●佐峰存 (著)『雲の名前』(思潮社)
●谷 誠 (著)『矛盾の水害対策 公共事業のゆがみを川と森と人のいとなみからただす』(新泉社)
●キム・ヨンス(金 衍洙) (著), 橋本 智保 (訳)『七年の最後 (韓国文学セレクション)』(新泉社)
●あやさくら (著),CONACO (イラスト)『転生したら最愛の家族にもう一度出会えました 前世のチートで美味しいごはんをつくります 3 (アース・スタールナ)』(アース・スターエンターテイメント)
●太田 久紀 (著)『増補改訂 玄奘三蔵訳『唯識三十頌』要講』(大法輪閣)
●『社会保障の手引 2024年版 施策の概要と基礎資料』(中央法規出版)
●大阪ボランティア協会 (監修)『福祉小六法2024』(中央法規出版)
●木土 博成 (著)『近世日琉関係の形成 附庸と異国のはざまで』(名古屋大学出版会)
●和田 康子 (著)『心に響くボールペン字 はがき作例集』(日本習字普及協会)
●河田 真智子 (著)『医療への信頼 Trust in Medical Care』(みずのわ出版)
●つり人社書籍編集部 (編)『(仮)釣り人ウルトラクイズ200 奇問・難問・珍問!?』(つり人社)
●原 正 (著)『電車だけが鉄道車両ではない ディーゼル車のツブヤキ』(アルファベータブックス)
●林 佐知子 (著),髙野 八重子 (イラスト)『いのちの音』(銀の鈴社)
●朴 東昌 (著),伊波 浩樹 (訳),呉 宣児 (監修)『裸足で歩こう 大地がくれる治癒の奇跡』(博英社)
●テレビ朝日『相葉マナブ』編 (編)『毎日かんたん!相葉マナブの365日野菜レシピ』(文化工房)
●百百百百 (編)『文芸ムックあたらよ 創刊号 特集:夜 (EYEDEAR)』(EYEDEAR)