●森 浩一 (著)『記紀の考古学 (角川新書)』(KADOKAWA)
●フロッグ (著),ホットブラッドソウルズ (著),ホットブラッドソウルズ (イラスト),深代 千之 (監修)『どっちが強い!? からだレスキュー(6) 練習・トレーニング編 6 (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●秋吉 理香子 (著)『殺める女神の島』(KADOKAWA)
●田中 空 (著)『未来経過観測員』(KADOKAWA)
●テレビ東京 (著)『シナぷしゅはじめてずかん』(KADOKAWA)
●松井 蒼馬 (著)『1面、降版します 特命記者の事件簿』(KADOKAWA)
●小山 昇 (著)『儲かる社長の超・決断力』(KADOKAWA)
●じゅごん 大輔 (著)『今日からはじめる山登り』(KADOKAWA)
●小倉 知巳 (著)『食べるためだけにイタリアに行く』(KADOKAWA)
●肘井 学 (著)『10代で学んでおきたい33のこと』(KADOKAWA)
●投資塾ゆう (著)『知識も時間もないですが、新NISAでほったらかし投資よりお金を増やしたいです』(KADOKAWA)
●赤澤 燈 (著)『Tomoru Akazawa Third Photobook 3』(KADOKAWA)
●fog linen work (著),キタ ユキコ (著)『FOG LINEN WORKの服 パターンの本』(KADOKAWA)
●石川 達也 (著),鎌田 晃博 (著),村松 早織 (著)『これで完成! 登録販売者 全国過去問題集 2024年度版』(KADOKAWA)
●レソンシエル (著)『ベルギーパティシエの四季暮らし 日々の小さな幸せ250』(KADOKAWA)
●吉越 アキコ (著)『耳ツボを刺激すると 血流やリンパが巡り 免疫力も上がる』(KADOKAWA)
●馬半山 (著),指紋 (原作)『烈土三国千瞳志 1 三国はまだ終わっていない 1 (ヒューコミックス)』(KADOKAWA)
●藤春 都 (著),MUGEN FACTORY (著),藤春 都 (原作)『平安悪女は陰陽師・安倍晴明の弟子になって生き延びます 1 1 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●Cotton (著),Siya (原作)『ある日、私は冷血公爵の娘になった 7 7 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●Antstudio (著),Lee Jiha (原作)『公爵夫人の50のお茶レシピ 6 6 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●YongYong (著)『シャーロットには5人の弟子がいる 2 2 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●ORKA (著),Spice&Kitty (原作)『ある継母のメルヘン 6 6 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●れれれ (著)『ピスピスの旅』(KADOKAWA)
●七里 慧 (著),小桜 (原作)『自称“平凡”な癒しの聖女ですが、王子から婚約者として執着されています。3 3 (フロース コミック)』(KADOKAWA)
●のべ子 (著)『やっぱり!!!!! シャム猫あずきさんは世界の中心』(KADOKAWA)
●御子柴 善之 (著)『カント 実践理性批判 シリーズ世界の思想』(KADOKAWA)
●もなか (著)『宙海町ねこまた堂』(KADOKAWA)
●手代木 正太郎 (著),まだら牛 (企画・原案)『新約・コトリバコ』(KADOKAWA)
●『Fischer’s-フィッシャーズ- アスレチック迷路BOOK』(KADOKAWA)
●犯罪学教室のかなえ先生 (著)『世の中の8割はどうでもいい。 頑張ってもうまくいかない人生を変える思考術』(小学館)
●高 偉 (著),清水裕樹 (著)『Bilingual edition 精密計測学』(朝倉書店)
●動物の行動と管理学会 (編)『改訂版 動物行動図説』(朝倉書店)
●荻原猛 (著),北川共史 (著),真野勉 (著),山口拓己 (著),Local Growth Consortium (編)『LOCAL GROWTH 独自性を活かしたビジネス戦略』(クロスメディア・パブリッシング)
●髙岡 美緒 (著),曽我 有希 (著)『世界トップ投資家の共通言語 大化けする人と企業を見いだすために何を見ているのか』(日経BP)
●みほとけ (著),山本 勉 (監修)『みほとけの推しほとけ』(笠間書院)
●竹岡 広信 (編著)『東大の英語25カ年[第12版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●武知 千津子 (編著)『東大の英語リスニング20カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●本庄 隆 (編著)『東大の文系数学25カ年[第12版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●本庄 隆 (編著)『東大の理系数学25カ年[第12版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●桑原 聡 (編著)『東大の現代文25カ年[第12版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●栁田 縁 (編著)『東大の古典25カ年[第12版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●塚原 哲也 (編著)『東大の日本史25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東大の世界史25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●年代 雅夫 (編著)『東大の地理25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東大の物理25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●小原 悠介 (編著)『東大の化学25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●大森 茂 (編著)『東大の生物25カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●山中 英樹 (編著)『東工大の英語20カ年[第8版] 東京工業大学は2024年10月より東京科学大学に名称変更 (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『東工大の数学20カ年[第9版] 東京工業大学は2024年10月より東京科学大学に名称変更 (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●岡西 利尚 (編著)『東工大の物理20カ年[第5版] 東京工業大学は2024年10月より東京科学大学に名称変更 (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●井邊 二三夫 (編著)『東工大の化学20カ年[第5版] 東京工業大学は2024年10月より東京科学大学に名称変更 (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●黒下 俊和 (編著)『一橋大の英語20カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『一橋大の数学20カ年[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『一橋大の国語20カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●鈴木 和裕 (編著)『一橋大の日本史20カ年[第6版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●教学社編集部 (編)『筑波大の英語15カ年 (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●杉原 聡 (編著)『筑波大の数学15カ年 (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●武知 千津子 (編著)『早稲田の英語[第11版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●笹岡 信裕 (編著)『早稲田の国語[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●佐々木 貴倫 (編著)『早稲田の日本史[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●古田 淳哉 (編著)『慶應の英語[第11版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●吉岡 友治 (編著)『慶應の小論文[第3版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●小貝 勝俊 (編著)『明治大の英語[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●中林 智人 (編著),横井 希虹 (編著)『明治大の国語[第2版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●堀越 直樹 (編著)『明治大の日本史[第2版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●濱村 千賀子 (編著)『中央大の英語[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●久米 芳之 (編著)『法政大の英語[第9版] (難関校過去問シリーズ)』(教学社)
●大内 伸哉 (著)『最新重要判例200[労働法]』(弘文堂)
●麻生 典 (著)『デザインに関わる人のための知的財産法入門 プロダクト/パッケージ/グラフィック/ファッション/建築・空間/インターフェース/キャラクター』(弘文堂)
●佐原 隆幸 (著),徳永 達己 (著)『国際協力アクティブ・ラーニング ワークでつかむグローバルキャリア』(弘文堂)
●五木 寛之 (著),四方田 犬彦 (著)『五木寛之セレクションⅢ【異国ロマンス集】』(東京書籍)
●DK社 (編),山本 貴光 (訳)『哲学ってなんだろう? 哲学の基本がわかる図鑑』(東京書籍)
●愛知大学現代中国学会 (編)『中国21 Vol. 59 中国とハリウッド、映画祭』(東方書店)
●『明清文学論集』編集委員会 (編)『明清文学論集 その楽しさ その広がり』(東方書店)
●益田 実 (編著),齋藤 嘉臣 (編著),橋口 豊 (著),鳥潟 優子 (著),小川 浩之 (著),三宅 康之 (著),池田 亮 (著),青野 利彦 (著),妹尾 哲志 (著),山本 健 (著),三須 拓也 (著),細田 晴子 (著),清水 総 (著)『冷戦史 超大国米ソの出現からソ連崩壊まで (Houbun World History)』(法律文化社)
●おおの たろう (著)『いない いない ぶー (はじめてえほん)』(ポプラ社)
●みずの まい (著),福きつね (イラスト)『12星座男子(2) 星空キャンプで、恋占い? (ポプラキミノベル 創作)』(ポプラ社)
●サリー・ガードナー (著),リディア・コーリー (イラスト),中井はるの (訳)『海のこびとと霧のおばけ (海のこびと)』(ポプラ社)
●(株)タカラトミー (著)『ゆびでなぞっておぼえる トミカのあいうえお (単行本)』(ポプラ社)
●ライアン・ステック (著),棚橋志行 (訳)『燎原の死線(上) (扶桑社ミステリー)』(扶桑社)
●ライアン・ステック 棚橋志行 (著),棚橋志行 (訳)『燎原の死線(下) (扶桑社ミステリー)』(扶桑社)
●『植物が彩る切り絵・しかけ図鑑』(化学同人)
●キース・ベロニーズ (著),渡辺 正 (訳)『奇跡の薬16の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで』(化学同人)
●キャスリーン・L・スレイニー (著),仲嶺真 (訳)『心理学における構成概念を見つめ直す 歴史,哲学,実践の次元から』(金子書房)
●本間友巳 (編著),内田利広 (編著)『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』(金子書房)
●広木 隆 (著)『利回り5%配当生活』(かんき出版)
●長者町岬 (著)『アフリカの女 パリに生きた日本人による「装飾をめぐる対話」』(現代企画室)
●加藤 一彦 (編著),植村 勝慶 (編著)『現代憲法入門講義 新7版』(北樹出版)
●木瀬 康太 (著)『キェルケゴール美学私考 イロニーと良心』(北樹出版)
●静岡大学工学部共通講座物理学教室 (編)『物理学実験―「物理・化学実験」テキスト―』(学術図書出版社)
●静岡大学工学部 共通講座化学教室 (編)『工学基礎化学実験』(学術図書出版社)
●静岡大学工学部 次世代ものづくり人材育成センター (著),東 直人 (著),生源寺 類 (著),水野 隆 (著),永田 照三 (著),戎 俊男 (著),太田 信二郎 (著)『工学基礎実習・創造教育実習 2024年度』(学術図書出版社)
●『全経簿記能力検定試験公式テキスト&問題集2級工業簿記』(ネットスクール出版)
●『全経簿記能力検定試験公式テキスト1級商業簿記・財務会計』(ネットスクール出版)
●『全経簿記能力検定試験公式問題集1級商業簿記・財務会計』(ネットスクール出版)
●『全経簿記能力検定試験公式テキスト1級原価計算・管理会計』(ネットスクール出版)
●『全経簿記能力検定試験公式問題集1級原価計算・管理会計』(ネットスクール出版)
●篠原菊紀 (監修)『楽しみながら脳を活性化!大人のパズルドリル200日』(イースト・プレス)
●ファビオ (著)『至福のおうちパスタ』(イースト・プレス)
●今浪隆博 (著)『今浪隆博のスポーツメンタルTV THE BOOK(仮) 野球観戦が100倍面白くなる厳選100談議』(イースト・プレス)
●葉月エリカ (著),のどさわ (イラスト)『余命わずかの死に戻り聖女は、騎士の執愛をやめさせたい(仮)』(イースト・プレス)
●クレイン (著),閏 あくあ (イラスト)『私が死ぬと死んでしまう王子様との案外幸せな日常について(仮)』(イースト・プレス)
●大橋 武夫 (著),大橋 武夫 (企画・原案),佐藤 優 (解説)『復刻新装版 謀略』(時事通信出版局)
●中出哲也 (監修),鈴木出版スケスケ研究会 (編)『透かして学ぼう X線でなんでもスケスケ! 1 生きもの編』(鈴木出版)
●中原 太郎 (著),エルヴェ・ドゥ・ゴドゥマール (著),津田 智成 (著),阿部 裕介 (著),モラヌ・ケム=バゴ (著),大澤 逸平 (著),ニコラ・リアス (著),ステファニ・ポルシィ=シモン (著),住田 守道 (著),ヨナス・クネチュ (著),オリヴィエ・グー (著),荻野 奈緒 (著),大村 敦志 (編)『民法研究【第2集】 第10号 〔フランス編1〕』(信山社出版)
●後藤 巻則 (編),滝沢 昌彦 (編),片山 直也 (編)『プロセス講義 民法Ⅵ 家族(第2版)』(信山社出版)
●『ガンダムフォワードアーカイブ 機動戦士ガンダム 水星の魔女編』(ホビージャパン)
●『HJメカニクスアーカイブ 装甲騎兵ボトムズ編』(ホビージャパン)
●『マグマ大使写真集』(ホビージャパン)
●『H.M.S. 幻想模型世界 UMA -未確認生物-』(ホビージャパン)
●『日本の警察』(ホビージャパン)
●『不屈の鉄十字エース 〝ブロンドの騎士″エーリッヒ・ハルトマンの戦い』(ホビージャパン)
●『ドイツ重自走砲写真集 エレファント、ヤークトパンター、ナースホルン、フンメル』(ホビージャパン)
●髙田 麻美 (著)『近代日本の教育博物館 モデル館と地域の関係史』(東信堂)
●笹野 恵理子 (編著),杉田 政夫 (著),西島 千尋 (著),多賀 秀紀 (著),樫下 達也 (著),山本 耕平 (著),菅 道子 (著),須田 珠生 (著),小山 英恵 (著),上野 智子 (著),山﨑 由可里 (著),土肥いつき (著),磯田 三津子 (著),大越良子 (著)『学校音楽文化論 人・モノ・制度の諸相からコンテクストを探る』(東信堂)
●松永 伸太朗 (著),永田 大輔 (著)『労働社会学者・河西宏祐と労働者の共同性 セイカツシャトシテノロウドウシャノリロン』(東信堂)
●稲永 由紀 (著)『日本の大学と地域社会との相関システムの形成 その葛藤と調整』(東信堂)
●小林 雅之 (著)『アメリカの授業料と奨学金研究の展開』(東信堂)
●萩原 京二 (著)『おおきな道とちいさな道』(星野書房)
●イカロス出版 (著)『JグランドEX 世界の戦車 全戦力ガイド2024』(イカロス出版)
●航空企画編集部 (著)『フラッグシップ双発機 ボーイング777vsエアバスA350 (ライバル対決 名旅客機列伝)』(イカロス出版)
●西田 安慶 (編著)『地域産業の経営革新と流通・マーケティング戦略 地域産業の振興と地域創生』(千倉書房)
●狩野 覚 (著),市村 宗武 (著),小川 真人 (著)『物理学入門II(第2版)(大学生のための基礎シリーズ5) 電磁気学 (大学生のための基礎シリーズ)』(東京化学同人)
●川村 覚昭 (著)『近代教育学と浄土真宗 人間・教育・宗教の根本問題を問う浄土真宗的教育人間学』(法藏館)
●小風さち (著),関根立巳 (イラスト)『トラ トラ トラクター (幼児絵本ふしぎなたねシリーズ)』(株式会社 福音館書店)
●森枝卓士 (著),森枝卓士 (写真)『人間は料理をする生きものだ (福音館の科学シリーズ)』(株式会社 福音館書店)
●大日方信春 (著)『憲法Ⅱ-基本権論〔第三版〕』(有信堂高文社)
●阪本昌成 (編)『謎解き日本国憲法〔全訂第3版〕』(有信堂高文社)
●大串隆吉 (著),田所祐史 (著)『日本社会教育史〔改訂版〕』(有信堂高文社)
●『リフォームの教科書 愛知・岐阜・三重教科書vol.2』(ザメディアジョン)
●李麗 (著)『渡来人陳元贇の思想と生涯 江戸期日本の老子研究』(知泉書館)
●新井高子 (著)『おしらこさま綺聞』(幻戯書房)
●近藤 俊彦 (著)『漢詩連れづれ』(海鳥社)
●福永博建築研究所代表 福永 博 (著)『問題解決提案書 エネルギー・マンション・年金・赤字国債』(海鳥社)
●えにし書房編集部 (編),内藤 陽介 (編)『キュリオマガジン2024年2月号 2024年2月号・298号』(えにし書房)
●渡部純夫 (著),下田章子 (著)『東日本大震災と箱庭療法 〜こころの糸をつむぐ〜』(歴史春秋出版)
●レイモンド・チャンドラー (著),市川亮平 (訳)『プレイバック』(小鳥遊書房)
●阿部浩己、鈴木エイト、東郷賢、永田浩三 (著)『現代ニッポンの大問題 メディア、カルト、人権、経済』(あけび書房)
●日本構造家倶楽部『構造家がめざすもの』製作委員会 (編)『構造家がめざすもの 日本構造家倶楽部の軌跡』(フリックスタジオ)
●風土記研究会 (編)『風土記研究 第四五号』(花鳥社)
●『女ヤクザとよばれて ヤクザも恐れた「悪魔の子」の一代記』(清談社Publico)
●株式会社シーエムシー・リサーチ (著)『世界のマテリアルズ・インフォマティクス 最新業界レポート』(シーエムシー・リサーチ)
●『リラックマ ふわふわフェイスバニティポーチBOOK』(宝島社)
●avex pictures (著),株式会社ジークレスト (監修),木山くら (ラスト)『Paradox Live Official Fan Book vol.2』(幻冬舎)
●あずさ きな (著)『友達の姉ちゃんに恋した話②』(一迅社)
●あずさ きな (著)『姉ちゃんの友達がうざい話②』(一迅社)
●江坂 純 (著),八三 (イラスト),DECO*27 (原作・監修)『ヴァンパイア』(一迅社)
●『洒落にならないネット掲示板百物語~都市伝説コミック怪談集~』(一迅社)
●さっちゃん (漫画),狭山 ひびき (原作),紫藤 むらさき (キャラクターデザイン)『殿下、あなたが捨てた女が本物の聖女です②』(一迅社)
●『月刊 人事労務実務のQ&A 2024年2月号 第15巻第2号 通巻163号』(労働調査会)
●崎門学研究会/大アジア研究会 (編集)『維新と興亜 第22号』(望楠書房)
●馳 星周 (著)『フェスタ』(集英社)
●井形 慶子 (著)『最後は住みたい町に暮らす 80代両親の家じまいと人生整理』(集英社)
●篠原 信 (著)『世界をアップデートする方法 哲学・思想の学び方』(集英社インターナショナル)
●末広 マチ (著)『特装版 ちぐはぐなキス (ホーム社書籍扱コミックス)』(ホーム社)
●西谷 正 (著)『東亜考古学論攷』(海鳥社)