●著:室井 まさね『マンガ・うんちく吉野家』(KADOKAWA)
●著:津上 俊哉『巨龍の苦闘 習近平は帝国を取り戻せるか (角川新書)』(KADOKAWA)
●著:成毛 眞『情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 (角川新書)』(KADOKAWA)
●編著:宇野 常寛,著:粟飯原理咲,著:川鍋一郎,著:古川健介,著:森 健志郎,著:安藝貴範,著:北川拓也,著:安宅 和人,著:野林徳行『資本主義こそが究極の革命である 市場から社会を変えるイノベーターたち』(KADOKAWA)
●作:山本 純士,絵:宮尾 和孝『プレイボール (3) (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『こちらパーティー編集部っ!(3) (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●作:かさい まり,監:後路 好章,絵:かさい まり『こぐまのクーク物語 フルーツまつり (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●作:藤野 恵美,絵:永地『ねこまた妖怪伝 妖怪だって友だちにゃ! (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●作:エリック・ナイト,訳:中村 凪子,訳:馬場 彰子,絵:裕龍 ながれ『新訳 名犬ラッシー (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●石田リンネ/起家一子『おこぼれ姫と円卓の騎士 臣下の役目 (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●月本ナシオ/氷堂れん『冥恋十王帳 -彼岸の彼方も縁次第- (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●富樫聖夜/緒花『月の魔法は恋を紡ぐ -特殊な嗜好はハタ迷惑!- (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●仲村つばき/あき『シンデレラ伯爵家の靴箱館 小さき乙女は神を知る (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●木崎ちあき/猫野まりこ『武神男子 -二郎くんの無問題(モーマンタイ)な厄日- (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●(原案)nami(親方P)/ココロ直/空真『双極性トランキライザー (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●雪乃下ナチ/ちほ『となりの魔王 到来編 (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●ゆずりは/堀泉インコ『相沢美月は今日も一途に恋をする (ビーズログ文庫アリス)』(KADOKAWA)
●『ぶらぶら美術・博物館 プレミアムアートブック2015-2016』(KADOKAWA)
●『プロ野球スピリッツ2015 公式パーフェクトガイド』(KADOKAWA)
●『モンスターマガジン No.01』(KADOKAWA)
●コースケ『GANGSTA. 限定版 (バンチコミックス)』(新潮社)
●立石博高編著『概説 近代スペイン文化史』(ミネルヴァ書房)
●木原活信/引土絵未編著『自殺をケアするということ』(ミネルヴァ書房)
●平田祐子『ケースマネジメントによる子育て支援コーディネート』(ミネルヴァ書房)
●谷富夫『民族関係の都市社会学』(ミネルヴァ書房)
●岡村忠生編著『租税回避研究の展開と課題』(ミネルヴァ書房)
●永井和之編著『よくわかる会社法 第3版』(ミネルヴァ書房)
●神島裕子『正義論のポスト・ロールズ的展開』(ミネルヴァ書房)
●松岡完『ケネディはベトナムにどう向き合ったか』(ミネルヴァ書房)
●丸山康司/西城戸誠/本巣芽美編『再生可能エネルギーのリスクとガバナンス』(ミネルヴァ書房)
●稲村光郎『ごみと日本人』(ミネルヴァ書房)
●武田悠『「経済大国」日本の対米協調』(ミネルヴァ書房)
●町田拓也/著『図で解る量子ウォーク入門』(森北出版)
●日本塑性加工学会 /編『チューブハイドロフォーミング 軽量化のための成形加工技術』(森北出版)
●小松敬治 /著『スロッシング 液面揺動とタンクの振動』(森北出版)
●和田 成夫/著『不規則信号処理』(森北出版)
●左貝 潤一 /著『光導波路の電磁界数値解析法』(森北出版)
●銭 飛 /著『ネットワーク符号化の基礎 初歩から学ぶネットワークコーディング』(森北出版)
●宮田 律 (著)『イスラムは本当に危ない世界なのか』(潮出版社)
●フェネクス聡志 (著)『幸せの判断に導く「霊感」の磨き方』(セルバ出版)
●大川 咲也加 (著)『大川咲也加の文学のすすめ 日本文学編』(幸福の科学出版)
●イダ ヒロユキ (著)『閉塞社会の秘密 主流秩序の囚われ』(アットワークス)
●菱村 幸彦 (著)『はじめて学ぶ教育法規 改訂新版』(教育開発研究所)
●中嶋 秀人 (著)『3分間神経診察法 続 症状から一発診断』(総合医学社)
●福田 静二 (著)『京都の市電 昭和を歩く 街と人と電車と』(トンボ出版)
●弘前学院大学地域総合文化研究所 (編)『地域学 地域の理解にむけて 11巻 命の尊さ−ほか』(弘前学院大学)
●ひよよ (さく・え)『ひよよのおでかけ (ミキハウスの絵本)』(三起商行)
●ひよよ (さく・え)『ひよよのおひるね (ミキハウスの絵本)』(三起商行)
●ひよよ (さく・え)『ひよよのおやつ (ミキハウスの絵本)』(三起商行)
●生尾庵数理学研究所 (著)『日刊コンピひと目で儲かる「枠3馬7」の法則』(メタモル出版)
●日本建築家協会 (監修) , 大阪府建築家協同組合 (編集)『建築工事共通仕様書 2015年度版』(大阪府建築家協同組合)
●日本建築家協会 (監修) , 大阪府建築家協同組合 (編集)『建築設備工事共通仕様書 2015年度版』(大阪府建築家協同組合)
●ケルサン・タウワ (著) , 津曲 真一 (著)『チベット語の般若心経 対訳と解説』(カワチェン)
●和田 安弘 (著)『法社会学叙説 法と社会についての「蜜」談 (OMUPブックレット)』(大阪公立大学共同出版会)
●レナト・フィリピーニ (著)『イエスとの出会いその喜びを味わう 聖なる読書によってみことばを祈る (Lectio Divina)』(教友社)
●リーバイ・パタ (著), リーバイ・パタ (イラスト)『小さい部屋から from a small room』(HeHe)
●湯沢薫 (著)『幻夢 Day Dream』(HeHe)
●『鎌倉 改訂3版 (ココミル 関東)』(JTBパブリッシング)
●吾妻 重二 (編著)『家礼文献集成 影印 日本篇4 (関西大学東西学術研究所資料集刊)』(関西大学出版部)
●岩佐 茂 (著)『生活から問う科学・技術 疎外された工業化からもう一つの工業化へ (科学と人間シリーズ)』(東洋書店)
●池内 了 (著)『大学と科学の岐路 大学の変容、原発事故、軍学共同をめぐって (科学と人間シリーズ)』(東洋書店)
●『中部経済新聞縮刷版 平成27年1月』(中部経済新聞社)
●須田 寛 (著)『都市観光 まちの観光』(交通新聞社)
●高橋 みずほ (著)『ゆめの種 歌集』(沖積舎)
●明専会 (編)『明専会100年の群像 明専と九州工大の伝統』(西日本新聞社)
●阿部 二郎 (編) , 庵 功雄 (編) , 佐藤 琢三 (編)『文法・談話研究と日本語教育の接点』(くろしお出版)
●不動弘幸著『電験三種の強化書』(オーム社)
●オーム社編『2016年版 診療放射線技師国家試験完全対策問題集—精選問題・出題年別—』(オーム社)
●三好康彦著『2016年版環境計量士試験[濃度・共通]攻略問題集』(オーム社)
●板東修著『Excelで解く工場の省エネとデータ分析』(オーム社)
●外山信夫・辻谷将明共著『実践 R 統計分析』(オーム社)
●相磯秀夫監修『だれにもわかるディジタル回路(改訂4版)』(オーム社)
●速水洋志著『わかりやすい 土木施工管理の実務』(オーム社)
●宮入賢一郎編『ミヤケン先生の合格講義1級土木施工管理 実地試験』(オーム社)
●手束誠治著『完全解説! 火薬類取扱保安責任者試験』(オーム社)
●喜連川優編著『ストレージ技術クラウドとビッグデータの時代』(オーム社)
●粟津清蔵監修『絵とき コンクリート(改訂3版)』(オーム社)
●オーム社編『2015年版 第一種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答』(オーム社)
●設備と管理編集部編『8ヵ年全問題収録給水装置工事試験完全解答(改訂4版)』(オーム社)
●中村元彦 (著), 中村友理香 (ほか著)『目からウロコの公益法人100問100答〔改訂版〕』(税務経理協会)
●秋保雅男 (著), 新井美和 (著)『図解 労働基準法〔第2版〕』(税務経理協会)
●山本昌幸 (著)『社長のための 残業ゼロ企業のつくり方』(税務経理協会)
●長島孝善 (著), 阿部将美 (ほか著)『中小企業経営者のための採択されるものづくり補助金申請書の書き方』(税務経理協会)
●阿南 剛 (著)『平成26年改正会社法の実務』(税務経理協会)
●嶋田浩至 (著)『証券外務員一種合格のためのトレーニング〔新装版〕〔第2版〕』(税務経理協会)
●吉岡正道 (著), 杉山昌子 (著)『簿記システム論〔改訂版〕』(税務経理協会)
●専門学校東京CPA会計学院 (編)『ドリル式 日商簿記検定2級〔新版28版〕』(税務経理協会)
●専門学校東京CPA会計学院 (編)『ドリル式 日商簿記検定3級〔新版28版〕』(税務経理協会)
●上埜 進 (編著)『工業簿記・原価計算演習〔4訂版〕』(税務経理協会)
●ブライアン・K・ヴォーン (作), フィオナ・ステイプルズ (画), 椎名 ゆかり (訳)『サーガ 1』(小学館集英社プロダクション)
●ダスティン・グエン (作・画), デレク・フライドルフス (作), 中沢 俊介 (訳)『バットマン:リル・ゴッサム 2』(小学館集英社プロダクション)
●ダスティン・グエン (作・画), デレク・フライドルフス (作), 中沢 俊介 (訳)『バットマン:リル・ゴッサム 2(特装版)』(小学館集英社プロダクション)
●朝丘 戻『【小冊子付】Heaven's Rain 天国の雨 Limited Edition (Daria Series)』(フロンティアワークス)
●新木伸『星くず英雄伝⑦ ファニージュエルふたたび』(ポニーキャニオン)
●じんたね『キミ、色、トウメイ 2』(ポニーキャニオン)
●竹屋そうすけ『ACTORS』(ポニーキャニオン)
●SOW『ストレイド・プリンセス②』(ポニーキャニオン)
●かもめエンジニアリング株式会社『Diameter プロトコルガイド』(オライリー・ジャパン)
●Gabriel Weinberg、Justin Mares 共著『トラクション スタートアップが顧客をつかむ19のチャネル』(オライリー・ジャパン)
●Stephen Volts、Fritz Grobe 共著『Amazing Science』(オライリー・ジャパン)
●Khaled El Emam、Luk Arbuckle 共著『アノニマイジング・ヘルスデータ』(オライリー・ジャパン)
●一般社団法人 日本電設工業協会 出版委員会 単行本企画編集専門委員会 編『設計・積算シリーズ1 高圧受変電設備の計画・設計・施工(改訂第6版)』(日本電設工業協会)
●藤瀧和弘 著『2015年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士技能試験すい〜っと合格』(ツールボックス)
●武藤 正敏 (著)『日韓対立の真相』(悟空出版)
●高 信太郎 (著)『笑韓でいきましょう』(悟空出版)
●『大人が弾きたいイージーリスニング名曲選 中級〜上級対応 (保存版ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ギタリストが弾きたいアコギ超定番曲あつめました。 改訂2版 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●杉本 光公 (編著), 速水 達也 (著), 廣野 準一 (著), 加藤 彩乃 (著)『はじめてのジョギング&ウォーキング 身近な運動で元気なカラダづくり』(三恵社)
●高澤 浩一 (編)『近出殷周金文考釈 第4集 出土地未詳編 (二松学舎大学学術叢書)』(研文出版)
●毒物劇物関係法令研究会 (監修)『毒物及び劇物取締法令集 法律・政令・省令・告示・通知等収載 3段対照 平成27年版』(薬務公報社)
●法政大学大原社会問題研究所 (監修)『『党報』『社会週報』『日本社会新聞』 復刻版 第1巻 第1号〜第84号(1947年4月1日〜1949年12月21日) (占領期日本社会党機関紙集成)』(柏書房)
●法政大学大原社会問題研究所 (監修)『『党報』『社会週報』『日本社会新聞』 復刻版 第2巻 第85号〜第355号(1950年1月11日〜1951年12月20日) (占領期日本社会党機関紙集成)』(柏書房)
●法政大学大原社会問題研究所 (監修)『『党報』『社会週報』『日本社会新聞』 復刻版 第3巻 第356号〜第407号(1952年1月1日〜1952年12月27日) (占領期日本社会党機関紙集成)』(柏書房)
●法政大学大原社会問題研究所 (監修)『『党報』『社会週報』『日本社会新聞』 復刻版 第4巻 第408号・409号〜第459号(1953年1月1日〜1953年12月26日) (占領期日本社会党機関紙集成)』(柏書房)
●法政大学大原社会問題研究所 (監修)『『党報』『社会週報』『日本社会新聞』 復刻版 第5巻 第460・461号〜第510号(1954年1月1日〜1954年12月25日) (占領期日本社会党機関紙集成)』(柏書房)
●法政大学大原社会問題研究所 (監修)『『党報』『社会週報』『日本社会新聞』 復刻版 第6巻 第511・512号〜第560号(1955年1月1日〜1955年12月26日) (占領期日本社会党機関紙集成)』(柏書房)
●塚田 孝 (著)『都市社会史の視点と構想 法・社会・文化』(清文堂出版)
●柳瀬 正夢 (著) , 柳瀬正夢全集刊行委員会 (編)『柳瀬正夢全集 第3巻』(三人社)
●梁 艶 (著)『清末民初における欧米小説の翻訳に関する研究 日本経由を視座として (比較社会文化叢書)』(花書院)
●大和 裕美子 (著)『長生炭鉱水没事故をめぐる記憶実践 日韓市民の試みから (比較社会文化叢書)』(花書院)
●石松 紀子 (著)『イギリスにみる美術の現在 抵抗から開かれたモダニズムへ (比較社会文化叢書)』(花書院)
●半村 良 (著)『どぶどろ (廣済堂文庫 特選時代小説)』(廣済堂出版)
●『映像作家100人 2015』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●早未 恵理 (著)『みんなでつくろう!季節と行事で壁をかざる立体工作 1・2・3月』(国土社)
●武光 誠 (監修)『日本男色物語 奈良時代の貴族から明治の文豪まで』(カンゼン)
●レッカ社 (編著)『宇宙の謎大百科 最新の科学で解き明かされた宇宙のひみつ100』(カンゼン)
●西浦 公 (著)『日本国憲法概論 改訂第2版』(大学教育出版)
●マイケル・W.フォックス (著) , 北垣 憲仁 (訳)『幸せな犬の育て方 あなたの犬が本当に求めているもの』(白揚社)
●信田 さよ子 (著)『アディクション臨床入門 家族支援は終わらない』(金剛出版)
●山田 卓三 (編著) , 秋吉 博之 (編著)『理科教育法 理論をふまえた理科の授業実践 第2版』(大学教育出版)
●梨木 昭平 (著)『教職実践演習・教育実習指導 ロールプレイ・ロールレタリング対応』(大学教育出版)
●奥山 隆三 (著)『老化にさようなら 60歳から始める100歳現役の秘訣! (花伝選書)』(花伝社)
●二宮 孝 (著)『プロの人事賃金コンサルタントになるための教科書』(日本法令)
●布施 努 (著)『勝ち続ける組織の法則 スポーツ心理学博士が解き明かす心の方程式 ビジネス ライフスキルが磨かれ、人間関係も円滑になり、高いパフォーマンスが実現される』(ゴルフダイジェスト社)
●梨木 昭平 (著)『最新教職概論・生徒指導論 「教職実践演習」対応 第3版』(大学教育出版)
●平川 美鶴 (著) , 石上 七鞘 (著)『8つの和ハーブ物語 忘れられた日本の宝物 あなたの日本がもっと素敵になる』(産学社)
●マーガレット T.ホッジェン (著), 新海 英行 (監訳) , 英国成人教育史研究会 (訳)『英国労働者教育史』(大学教育出版)
●宇田 有三 (著)『観光コースでないミャンマー〈ビルマ〉 (もっと深い旅をしよう)』(高文研)
●森 謙一郎 (著)『ホットスタンピング入門 自動車軽量化に向けた超高強度鋼部材成形法』(日刊工業新聞社)
●大川 隆法 (著)『沖縄戦の司令官・牛島満中将の霊言 戦後七十年壮絶なる戦いの真実』(幸福の科学出版)
●志田 威 (著)『東海道57次』(ウェッジ)
●曽我 雅比児 (著)『公教育と教育行政 教職のための教育行政入門 改訂版』(大学教育出版)
●元「嵐」側近スタッフ一同 (著)『嵐、ブレイク前夜』(主婦と生活社)
●Toshi (著), Lithi (著)『夢をかなえるビタミン愛レシピ スピリチュアルカウンセラーToshi & Lithiが導く』(セブン&アイ出版)
●素根石 刻 (著)『カオスのかけら』(東洋出版)
●『爆笑テストの珍解答500連発!! vol.9』(鉄人社)
●中西 俊二 (著)『テキスト法学 第3版』(大学教育出版)
●大山 淳子 (著)『猫は抱くもの』(キノブックス)
●野呂 肖生 (著) , 高橋 ひろ子 (著)『知って得する日本史話』(山川出版社)
●中西 俊二 (著)『テキスト日本国憲法 第3版』(大学教育出版)
●西園寺 剛行 (著), 関根 康明 (著) , 中埜 正一 (著)『単位のトリビア』(日本理工出版会)
●建築新人戦実行委員会 (著)『建築新人戦 006(2014)』(総合資格)
●小家山 仁 (著)『エキゾチック臨床 Vol.14 カメの診療』(学窓社)
●店田 廣文 (著) , NIHUプログラムイスラーム地域研究 (監修)『日本のモスク 滞日ムスリムの社会的活動 (イスラームを知る)』(山川出版社)
●松田 武雄 (編著)『社会教育福祉の諸相と課題 欧米とアジアの比較研究』(大学教育出版)
●李 豊 (編著)『中国穀作地帯における農民の就業構造と農業経営の変化 (南京財経大学糧食安全戦略研究センター叢書)』(筑波書房)
●ゴルゴ松本 (著)『あっ!命の授業』(廣済堂出版)
●杉谷 知香 (著)『杉谷知香のマタニティ・ベリーダンス体操 楽しく踊って「安産」をめざす!』(トランスワールドジャパン)
●『2級ボイラー技士試験標準問題集 新版』(日本ボイラ協会)
●末廣 圭 (著)『媚女駅めぐり お坊さまの淫らな口づかい (廣済堂文庫)』(廣済堂出版)
●西郷 竹彦 (責任編集) , 文芸教育研究協議会 (編集)『文芸教育 子どもの認識力を育てる実践理論研究誌 106(2015春) 特集西郷文芸学50年と国語教育』(新読書社)
●Waffle (原作) , 鏡 裕之 (著)『巨乳ファンタジー2if 2ノ巻 大使と踊り子の弾乳 (ぷちぱら文庫)』(パラダイム)
●TACマンション管理士講座 (編)『マンション管理士基本テキスト 2015年度版下 維持・保全等/マンション管理適正化法等』(TAC株式会社出版事業部)
●成田 すみれ (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『福祉住環境コーディネーター検定試験2級テキスト&問題集 ’15年版』(成美堂出版)
●講談社 (編)『シールで あそぼう! アナと雪の女王 エルサのサプライズ(ディズニーブックス) (ディズニーシール絵本)』(講談社)
●村上 祥子 (著)『塩分1食2g以下なのにコク旨!「減塩」レシピ (講談社のお料理BOOK)』(講談社)
●阿古 真理 (著)『小林カツ代と栗原はるみ 料理研究家とその時代 (新潮新書)』(新潮社)
●伊東 ひとみ (著)『キラキラネームの大研究 (新潮新書)』(新潮社)
●宮本 雄二 (著)『習近平の中国 (新潮新書)』(新潮社)
●大井 玄 (著)『呆けたカントに「理性」はあるか (新潮新書)』(新潮社)
●島薗 進 (編), 高埜 利彦 (編), 林 淳 (編), 若尾 政希 (編)『書物・メディアと社会 (シリーズ日本人と宗教)』(春秋社)
●八木 雄二 (著)『聖母の博士と神の秩序 ヨハネス・ドゥンス・スコトゥスの世界』(春秋社)
●マヌエル・ラウルセン (監修)『世界最強ドイツサッカーに学ぶサッカートレーニング術 ゲームに勝つための想像力、素早い状況判断、攻守の切り替えが身につく』(誠文堂新光社)
●アースデイwithマイケル (編), 吉岡正晴 (監修)『マイケル・ジャクソンの言葉』(扶桑社)
●岸 なみ (編)『伊豆の民話 (新版 日本の民話)』(未来社)
●武田 明 (編)『讃岐の民話 (新版 日本の民話)』(未来社)
●沢渡 吉彦 (編)『出羽の民話 (新版 日本の民話)』(未来社)
●近代セールス社 (編)『2015 年金ポケットブック』(株式会社 近代セールス社)
●植松 清志 (著)『大坂蔵屋敷の建築史的研究』(思文閣出版)
●鳥井 裕美子 (著)『前野良沢 生涯一日のごとく』(思文閣出版)
●緒方洪庵記念財団・除痘館記念資料室 (編)『緒方洪庵の「除痘館記録」を読み解く』(思文閣出版)
●竹本大亀 (著), 渡部巌 (写真)『京の暖簾と看板』(光村推古書院)
●檜山 幸夫 (編)『台湾植民地史の研究』(ゆまに書房)
●大竹仁子 (編)『ひとを恋ふ』(鳥影社)
●堀田耕介 (著)『人生と愛』(鳥影社)
●佐合 茂樹 (著)『改訂8版 病院新入職員基礎講座』(産労総合研究所 出版部 経営書院)
●後藤建一 (著)『遠江湖西窯跡群の研究』(後藤建一)
●廣瀬 覚 (著)『古代王権の形成と埴輪生産』(同成社)
●東京国立博物館 (編)『国宝 埴輪 挂甲武人 重要文化財 埴輪 盛装女子 附 埴輪 盛装男子 (東京国立博物館所蔵重要考古資料学術調査報告書)』(同成社)
●野中 和夫 (著)『江戸城 築城と造営の全貌』(同成社)
●法橋 和昌 (著), 前島 鷹賢 (著), 中川 栄一郎 (著), 花崎 隆直 (著), 佐々木 敦守 (著), 西口 健太郎 (著)『「仮想化」実装の基礎知識』(リックテレコム)
●伊藤 正二郎 (著)『すごい人のすごい流儀』(サンマーク出版)
●中井 英史 (著)『自分に暗示をかけると、いいことが起きる』(サンマーク出版)
●J.エンダース (著)『おしゃべりな腸』(サンマーク出版)
●小針 衣里加 (著)『食べるだけで、若くキレイになる方法』(サンマーク出版)
●上原 愛加 (著)『ねえ神様、なぜわたしにネズミをくれたの?』(サンマーク出版)
●松井 忠三 (著)『覚悟さえ決めれば、たいていのことはできる』(サンマーク出版)
●金城 幸政 (著)『自分のなかのやんちゃな神さまとつきあう法』(サンマーク出版)
●坂下 仁 (著)『とにかく妻を社長にしなさい』(サンマーク出版)
●D.ベイ (著)『日本人の知らない美しい日本の見つけ方 (サンマーク文庫)』(サンマーク出版)
●医薬品ライフタイムマネジメントセンター 著『新薬まるわかり2015 [2014年4月~2015年3月発売新薬]』(日経BP社)
●日経デザイン 編『無印良品のデザインはなぜ世界で通用するのか(仮)』(日経BP社)
●デルフト工科大学インダストリアルデザイン学科 著『デルフト・デザインガイド イノベーティブに発想するための戦略フレームワーク(仮)』(日経BP社)
●浅羽茂、今村英明、根来龍之、長谷川和彦、樋原伸彦、平野茂 著『その戦略で勝てますか? MBAビジネスデザイン教室』(日経BP社)
●グレゴリー・クラーク 著 久保恵美子 訳『格差の世界経済史』(日経BP社)
●アンナ・エレル 著『ジハーディストのベールをかぶった私 なぜ若者たちは「イスラム国」を目指すのか?』(日経BP社)
●笠岡 はじめ・河野 祐治 著『飲食店完全バイブル 売れるメニューブックはこう作る』(日経BP社)
●『夢を実現する飲食店開業・経営の教科書』(日経BP社)
●西村 秀和 総監修、藤倉 俊幸 企画・監修『モデルベース開発のためのシステムズエンジニアリング』(日経BP社)
●麓 幸子 著『女性エグゼクティブたちのキャリアの軌跡(仮)』(日経BP社)
●『美しい所作と恥ずかしくない作法が身に付く本新装版』(日経BP社)
●成毛 眞 著『情熱の仕事学(仮) 成毛眞×早稲田ビジネススクール 厳選8講』(日経BP社)
●鵜飼 秀徳 著『寺院消滅』(日経BP社)
●北方 雅人、本荘 そのこ 著『絶対肯定の子育て~英語教育よりも大事なこと~(仮)』(日経BP社)
●亀甲 美智博 著『オーナー社長の生命保険フル活用術 ~会社の最大リスクは、あなたの死です~』(日経BP社)
●山﨑 紅 著『小学生からはじめる 伝える力を身につける本 -プレゼンテーション-(仮)』(日経BP社)
●杉浦 学 著 阿部 和広 監修『Scratchではじめよう! プログラミング入門 ~ゲームを作って楽しく学ぼう~(仮)』(日経BP社)
●ゲイリー・マクリーン・ホール 著『C#実践開発手法 ~デザインパターンとSOLID原則によるアジャイルなコーディング(仮)』(日経BP社)
●ディノ・エスポシート、アンドレア・サルタレリョ 著『.NETのエンタープライズアプリケーションアーキテクチャ ~.NETを例にしたアプリケーション設計原則(仮)』(日経BP社)
●天野 司 著『Windows Server 2003ユーザーのための今からでも間に合うサーバー移行ガイド(仮)』(日経BP社)
●ジャスミーナ・トリフォーニ著『一生に一度だけの旅GRANDE 大切な人と過ごす 贅沢ステイ』(日経BP社)
●『ココがベストスポット美しい写真が撮れる場所』(日経BP社)
●JBCCホールディングス 著『「きづく」「つなぐ」「すすむ」 -半歩先を行くビジネス- (仮)』(日経BP社)
●千里ちひろ『ねジこ(コミック) 2巻セット』(少年画報社)
●遠野ノオト『DOMINO(MAG Garden COMICS) 2巻セット』(マッグガーデン)
●ハザキヤマト『ちくちくぬいぬい(MAGGardenCOMICS) 2巻セット』(マッグガーデン)
●藤田里奈『明日がんばる(RYU COMICS) 2巻セット』(徳間書店)
●アキヤマ香『長閑の庭(Kiss) 2巻セット』(講談社)
●ひうらさとる『ホタルノヒカリSP(Kiss) 2巻セット』(講談社)
●餡蜜『カンナとでっち(別冊フレンド) 2巻セット』(講談社)
●ガブリエレ・レバリアーティ (著), フィリップ・ジョルダーノ (イラスト)『ロディ と ほしたち』(株式会社 KADOKAWA)
●伊藤裕 (監修)『腸内フローラ健康法 太りやすい人ほどやせる! (学研ヒットムック)』(学研パブリッシング)
●Vジャンプ編集部 (著)『遊・戯・王OCG パーフェクトルールブック 2015 (Vジャンプブックス)』(集英社)
●文藝春秋 (著)『がんを生きる 老後の健康 2 (文春文庫)』(文藝春秋)
●東野 圭吾 (著)『禁断の魔術 (文春文庫)』(文藝春秋)
●西村 京太郎 (著)『十津川警部「オキナワ」 (文春文庫)』(文藝春秋)
●森 絵都 (著)『おいで、一緒に行こう (文春文庫)』(文藝春秋)
●貫井 徳郎 (著)『新月譚 (文春文庫)』(文藝春秋)
●唯川 恵 (著)『夜明け前に会いたい (文春文庫)』(文藝春秋)
●山口 恵以子 (著)『月下上海 (文春文庫)』(文藝春秋)
●阿部 智里 (著)『烏は主を選ばない (文春文庫)』(文藝春秋)
●夢枕 獏 (著)『陰陽師 平成講釈 安倍晴明伝 (文春文庫)』(文藝春秋)
●林 真理子 (著)『来世は女優 (文春文庫)』(文藝春秋)
●西村 賢太 (著)『小説にすがりつきたい夜もある (文春文庫)』(文藝春秋)
●愛川 晶 (著)『高座の上の密室 (文春文庫)』(文藝春秋)
●磯田 道史 (著)『無私の日本人 (文春文庫)』(文藝春秋)
●内田 樹 (著)『最終講義 生き延びるための七講 (文春文庫)』(文藝春秋)
●半藤 一利 (著)『十二月八日と八月十五日 (文春文庫)』(文藝春秋)
●文藝春秋 (著)『太平洋戦争の肉声Ⅰ 開戦100日の栄光 (文春文庫)』(文藝春秋)
●文藝春秋 (編)『心に灯がつく人生の話 (文春文庫)』(文藝春秋)
●山本 七平 (著)『「常識」の研究 (文春文庫)』(文藝春秋)
●吉沢 久子 (著)『吉沢久子、27歳の空襲日記 (文春文庫)』(文藝春秋)
●石黒 謙吾 (著), 秋元 良平 (写真)『盲導犬クイールの一生 (文春文庫)』(文藝春秋)
●教英出版 (編)『福岡教育大学附属中学校(福岡・小倉・久留米)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『福岡県立中学校(育徳館・門司学園・輝翔館中等教育学校・宗像中・嘉穂高等学校附属中)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『西南学院中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『西南学院中学校(平成14~20年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『西南学院中学校(平成14~20年度の入試問題)7年分収録 理科・社会 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『上智福岡中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『久留米大学附設中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『久留米大学附設中学校(平成14~20年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『久留米大学附設中学校(平成14~20年度の入試問題)7年分収録 理科・社会 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『福岡大学附属大濠中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『福岡大学附属大濠中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『福岡大学附属大濠中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 理科・社会 平成28年春受験用』(教英出版)
●吉岡斉 (著), 名和小太郎 (著)『技術システムの神話と現実』(みすず書房)
●渡邉義浩 (著)『英雄たちの「志」 三国志の魅力』(汲古書院)
●渡邉義浩 (著)『「古典中國」における文學と儒教』(汲古書院)
●小池 寿子 (監修)『ニッポン再発見 ジャポニスムと印象派 (「美術っておもしろい!」)』(彩流社)
●宮田 穣 (著)『ソーシャルメディアの罠(仮) (フィギュール彩)』(彩流社)
●佐野 秀太郎 (著)『民間軍事警備会社の戦略的意義 米軍が追求する21世紀型軍隊』(芙蓉書房出版)
●家坂 義人 (著)『Tsuchiura's Stepwise Ablation Case Study 土浦式ステップワイズ・アブレーション・ケーススタディ Video online presentation: ECG Interpretation, EPS Diagnosis and Ablation Cure Web動画でガイド! 心電図解読・EPS診断・アブレーション治療』(メディカ出版)
●家坂 義人 (著)『電子版付き Tsuchiura's Stepwise Ablation Case Study 土浦式ステップワイズ・アブレーション・ケーススタディ Video online presentation: ECG Interpretation, EPS Diagnosis and Ablation Cure Web動画でガイド! 心電図解読・EPS診断・アブレーション治療』(メディカ出版)
●ロン・ハズバンド (著)『ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ 瞬間を描きとめる:アーティストのデイリートレーニング』(ボーンデジタル)
●柄谷行人 (著), 津島佑子 (著), 青木理 (著), 太田昌国 (著), ろくでなし子 (著)『社会運動2015.5 No.418』(インスクリプト)
●はせ みつこ (編), 飯野 和好 (イラスト)『おどる詩 あそぶ詩 きこえる詩』(冨山房インターナショナル)
●山崎征一郎 著『日本一サービスにうるさい街で、なぜ日本一古くさいキャバレーが愛され続けるのか』(ダイヤモンド社)
●鈴木敏昭 著『人生の99%は思い込み 支配された人生から抜け出すための心理学』(ダイヤモンド社)
●蘇我捨恥『異世界迷宮でハーレムを (ヒーロー文庫)』(主婦の友社)
●原作:筒井 哲也『予告犯 -THE CHASER- (JUMP j BOOKS)』(集英社)
●パトリック・ネス『まだなにかある(上)』(辰巳出版)
●『まだなにかある(下)』(辰巳出版)
●『Stuppy Vol.5 (タツミムック)』(辰巳出版)
●グレッグ・ルッカ他[作]『バットマン:ノーマンズ・ランド 2』(小学館集英社プロダクション)
●デイビッド・ピーターセン『マウス・ガード 1152 秋(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●『マジック:ザ・ギャザリング超攻略!マナバーン2015 EXTRA』(ホビージャパン)
●『DVD BugBug 闘うヒロインが犯られちゃう Special(仮) (富士美ムック)』(富士美出版)
●渡海 奈穂『初恋の、それから(仮) (Holly NOVELS)』(蒼竜社)
●ケン・ブランチャード 著/パトリシア・ジガーミ 著/ドリア・ジガーミ 著/田辺 希久子 訳『新 1分間リーダーシップ やる気と実力を伸ばす4つの方法』(ダイヤモンド社)
●野田 努 著『プロフェッショナル・リーダー 難局を突破する「9つのスキル」』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『28 地球の歩き方 aruco ドイツ 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『台北 メトロさんぽ MRTを使って、おいしいとかわいいを巡る旅♪』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『A14 地球の歩き方 ドイツ 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『C01 地球の歩き方 ハワイⅠ 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『C07 地球の歩き方 ニューカレドニア/バヌアツ 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『B06 地球の歩き方 ニューヨーク 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『D15 地球の歩き方 中央アジア サマルカンドとシルクロードの国々 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●河村 三太夫 著『旅したからって、何が変るわけでもないけどね…。 旅するハナグマ 世界なんとなく旅行記』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『A01 地球の歩き方 ヨーロッパ 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『A07 地球の歩き方 パリ&近郊の町 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『A29 地球の歩き方 北欧 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●大澤裕 著『中小企業が「海外で製品を売りたい」と思ったら最初に読む本』(ダイヤモンド社)
●有元美津世 著『ロジカルイングリッシュ 英語力は文法より「話す順番」で決まる!』(ダイヤモンド社)
●畦元将吾 著『へぇ、そうだったんだ!! 健康診断・病院検査のトリビア43 賢い受診者になろう』(ダイヤモンド社)
●マリリン・ポール 著/堀千恵子 訳『新装版 だから片づかない。なのに時間がない。 「だらしない自分」を変える7つのステップ』(ダイヤモンド社)
●西澤亮一 監修『世界を動かすアブローダーズ 日本を飛び出し、海外で活躍するビジネスパーソンたち』(ダイヤモンド社)
●角谷リョウ 著『エグゼクティブを見せられる体にするトレーナーは密室で何を教えているのか』(ダイヤモンド社)
●澤浦彰治 著『農業で成功する人 うまくいかない人 8つの秘訣で未経験者でも安定経営ができる』(ダイヤモンド社)
●高山信彦 著『経営幹部養成学校 エリートリーダーは経営学で会社を動かす』(ダイヤモンド社)
●岩城 裕明 (著), スオウ (著)『煉獄ふたり(仮)』(講談社)
●阿南 まゆき (著), 山本栄喜(シロッコ) (著)『ナゾトキ姫は名探偵 9 (フラワーコミックス)』(小学館)
●青空 チロル (著)『目覚めればプリンセス (フラワーコミックス)』(小学館)
●木下 半太 (著)『恋する音川家』(文藝春秋)
●劉 軍梅 (著) , 平澤 佳代 (訳) , 任 雲 (監訳) , 楊 光俊 (監修) , 陳 強 (監修) , 孫 宜学 (監修) , 雷 桂林 (監修)『中国人と中国経済 (櫻美林大學孔子學院中国学叢書)』(朝日出版社)
●劉 敬文 (著) , 任 雲 (著) , 肖 厳華 (著) , 楊 光俊 (監修) , 陳 強 (監修) , 孫 宜学 (監修) , 雷 桂林 (監修)『現代中国経済 (櫻美林大學孔子學院中国学叢書)』(朝日出版社)
●周 建国 (著) , 時松 史子 (訳) , 李 恩民 (監訳) , 楊 光俊 (監修) , 陳 強 (監修) , 孫 宜学 (監修) , 雷 桂林 (監修)『中国社会 (櫻美林大學孔子學院中国学叢書)』(朝日出版社)
●朱 恒夫 (著) , 芳沢 ひろ子 (訳) , 袁 英明 (監訳) , 殷 秋瑞 (監訳) , 楊 光俊 (監修) , 陳 強 (監修) , 孫 宜学 (監修) , 雷 桂林 (監修)『中国の伝統演劇 (櫻美林大學孔子學院中国学叢書)』(朝日出版社)
●武田 砂鉄 (著)『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)
●田川 佐和子 (著) , 福島 さゆみ (編集)『クリスチャン英会話ハンドブック 教会ですぐ使える初級日常英語 新版』(いのちのことば社フォレストブックス)
●おちあい まちこ (写真)『なぐさめの詩 (聖書からの贈りもの)』(いのちのことば社)
●おちあい まちこ (写真)『きぼうの朝 (聖書からの贈りもの)』(いのちのことば社)
●神田 隆 (写真&フラワーアレンジ)『Flowers of Blessing恵みの花々をカードブック』(いのちのことば社)
●小胎 剛 (編)『楽しいギター・ソロ100曲集 TAB譜でやさしい 2015』(ドレミ楽譜出版社)
●ドレミ楽譜出版社編集部 (編著)『中島みゆき/my favorite songs Including 33 words & music (ピアノ弾き語り)』(ドレミ楽譜出版社)
●教英出版 (編)『滋賀大学教育学部附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『滋賀県立中学校(河瀬中・守山中・水口東中)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『奈良教育大学附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『青翔中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『東大寺学園中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『西大和学園中学校(男子中等部)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『西大和学園中学校(女子中等部)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『智辯学園和歌山中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『洛北高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『園部高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『福知山高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『西京高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『洛星中学校(前期日程)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『洛星中学校(後期日程)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『洛南高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●村井 実 (述) , 森田 尚人 (編) , 諏訪内 敬司 (編)『聞き書村井実回顧録 正続』(協同出版)
●大角 修 (著), 山折哲雄 (監修)『国の成り立ちと仏教伝来 (新・日本の歴史)』(小峰書店)
●大角 修 (著), 山折哲雄 (監修)『貴族と平安仏教 (新・日本の歴史)』(小峰書店)
●大角 修 (著), 山折哲雄 (監修)『大名と民衆の一揆 (新・日本の歴史)』(小峰書店)
●大角 修 (著), 山折哲雄 (監修)『江戸時代と日本人の心 (新・日本の歴史)』(小峰書店)
●向井 嘉之 (著)『くらら咲くころに 童謡詩人多胡羊歯魂への旅』(梧桐書院)
●イコマ レイコ (著)『Koide Blue 絵筆で捉える魂の人 Portrait of Hiroaki KOIDE』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『ピアノでうたおう!こどもの行事&イベント・ソング (やさしいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『歌えるギター弾き語りJ−POPヒッツ 全曲歌メロ掲載』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『トランペットで吹きたい人気のアニメソングあつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『初心者のためのアルト・サックスはじめの20曲 改訂版』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●溝上 知親 (著)『消しの成立条件 ボウシ・カタツキなど、模様削減の手法がわかる (囲碁大局観養成講座)』(誠文堂新光社)
●渡邊 俊博 (著)『1秒で伝わる!ラクガキ仕事術 絵頭で考えれば人生はうまくいく』(自由国民社)
●バルバラ・ベルクハン (著) , 小川 捷子 (訳)『ウザいあの人を一瞬で手なずけるオトナの社交術』(CCCメディアハウス)
●マイク ゴールドスミス (著), 泉 流星 (訳), 府川 由美絵 (訳)『騒音の歴史』(東京書籍)
●ヒンクラー社 (編)『ルームブレスレット』(東京書籍)
●坂田 阿希子 (著)『おやつ教本』(東京書籍)
●東山広幸 (著)『有機野菜ビックリ教室 米ヌカ・育苗・マルチを使いこなす』(農山漁村文化協会)
●どい かや (作)『ぼくたちねこなのゆかいな8ぴき』(アリス館)
●タカコ ナカムラ (著) , 山岸 昌一 (著)『老化物質AGEためないレシピ ウェルエイジングのすすめ The Whole Food Style Book』(パンローリング)
●吉村 均 (著)『神と仏の倫理思想 日本仏教を読み直す 改訂版』(北樹出版)
●澤木 敬郎 (著) , 荒木 伸怡 (著) , 南部 篤 (著)『法学原理 第4版 (ホーンブック)』(北樹出版)
●山岸 明子 (著)『心理学で文学を読む 困難を乗り越える力を育む』(新曜社)
●(社)日本アマチュア無線連盟 (監修)『アマチュア局 個人・社団用開局用紙』(CQ出版)
●SBクリエイティブ (著)『Apple Watch スタートブック』(SBクリエイティブ)
●服藤 早苗 (著)『平安王朝の五節舞姫・童女 天皇と大嘗祭・新嘗祭』(塙書房)
●マール社編集部 (編)『和の背景カタログ 和室・日本家屋 間取り・解説付き』(株式会社マール社)
●囲碁・将棋チャンネル 『記憶の一局』制作部 (編)『人生を変えた一局』(マイナビ)
●稲山文孝 (著)『アプリ開発チームのためのプロジェクトマネジメント チーム駆動開発でいこう!』(マイナビ)
●大平武洋 (著)『ネット将棋攻略!早指しの極意 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ)
●杉本昌隆 (著)『必修!相振り戦の絶対手筋105 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ)
●石橋伸洋 (著)『黒いデジタル麻雀 現代流データ戦術を斬る (マイナビ麻雀BOOKS)』(マイナビ)
●水野 克己 (著)『お母さんがもっと元気になる乳児健診 健診を楽しくすすめるエビデンス&テクニック』(メディカ出版)
●愛知大学言語学談話会 (著)『ことばを考える 7 (ことばを考える)』(あるむ)
●吉松 繁人 (著)『総義歯臨床成功へのロードマップ クラニオフェイシャルパターンに基づく診断から治療戦略まで』(ヒョーロン・パブリッシャーズ)
●かぶらぎ みなこ (著)『親が倒れた日から、いつかくる…その日まで。 かぶらぎさん家のケース』(TOブックス)
●星井 七億 (著)『もしも矢沢永吉が『桃太郎』を朗読したら 良い子の有害図書』(鉄人社)
●テオプラストス (著), 小川 洋子 (訳)『植物誌2 (西洋古典叢書)』(京都大学学術出版会)
●マーク・イーリー (著), 田代 弘子 (訳), 石田 雅嗣 (訳), 工藤 マナ (訳), 竹内 謙太郎 (訳)『学び直すリタジー 礼拝、その意味と働き』(聖公会出版)
●ジョン・V.マシュイカ (著) , 田所 辰之助 (訳) , 池田 祐子 (訳)『ビフォーザバウハウス 帝政期ドイツにおける建築と政治1890−1920』(三元社)
●近藤 元治 (文と監修) , たかいわ あきこ (マンガ)『超かんたん!!アングリでもっと健康に! マンガでわかる糖質制限』(清風堂書店)
●近藤 邦明 (著)『公立高校とPTA 娘が通った高校で保護者として考えたこと』(不知火書房)
●全国公的扶助研究会季刊公的扶助研究編集委員会 (編集)『季刊公的扶助研究 第237号(2015−4) 特集創造的な生活保護現場を目指して、今できること』(全国公的扶助研究会季刊公的扶助研究編集委員会)
●モラロジー研究所 (編集)『テキストモラロジー概論 改訂』(モラロジー研究所)
●健康ジャーナル社 (編著)『ミトコンドリア健康法 増やせば、カラダはもっと若返る! (冷え取り健康ジャーナル)』(健康ジャーナル社)
●SOU・SOU (著)『SOU・SOUの名物裂』(パイ インターナショナル)
●秋草愛 (著)『色えんぴつでかわいい鳥たち』(パイ インターナショナル)
●『トイガン解体新書2015』(ホビージャパン)
●『ガンダムウェポンズ ガンダムビルドファイターズトライ編』(ホビージャパン)
●内田 慶市 (編著)『関西大学長澤文庫蔵琉球官話課本集 影印 (関西大学東西学術研究所資料集刊)』(関西大学出版部)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『BOOK PAGE 本の年鑑 2015−1』(日外アソシエーツ)
●桂生青依 (著), 森原八鹿 (画)『王子様のお好みは!? (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●眉山さくら (著), 笠井あゆみ (画)『愛罪花嫁 ~溺れる蜜月~ (ビーボーイスラッシュノベルズ)』(リブレ出版)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建試験部『2015年版 出る順宅建 重要ポイント555』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 宅建試験部『2015年版 どこでも宅建 とらの巻』(東京リーガルマインド)
●木村俊介 (著), オノ・ナツメ (装画)『漫画編集者』(フィルムアート社)
●島田一志 (編著), 松本零士, 上條淳士, 楠本まき, 浅田弘幸, 五十嵐大介, 松本次郎, 武富健治, 山本美希, 諫山創 (インタビュー)『漫画家、映画を語る。 ?9人の鬼才が明かす、創作の秘密(仮)』(フィルムアート社)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『BOOK PAGE 本の年鑑 2015−2』(日外アソシエーツ)
●YYY PRESS (編集)『GATEWAY ’15−1』(米山)
●『医療機器承認便覧 平成26年版』(薬務公報社)
●渡部 和成 (著)『いま求められる統合失調症診療の進め方 面接、薬物療法から心理社会療法まで』(洋學社)
●榎戸 正一 (著)『オープンソースCAEソフトウェア『Salome‐Meca』Ver.2015.1 無料で使える「プリポスト」&「構造解析ソルバー」 0 インストール (CAE Books)』(ベリテ)
●運輸政策研究機構 (編集)『都市交通年報 平成24年版』(運輸政策研究機構)
●本図 愛実 (編著) , 末冨 芳 (編著) , 阿内 春生 (ほか著)『新・教育の制度と経営』(学事出版)
●水原 章浩 (著)『熱傷はこうやって治す 安全に行う湿潤療法 (かゆいところに手がとどく心得シリーズ)』(医学と看護社)
●草野 篤子 (編著) , 溝邊 和成 (編著) , 内田 勇人 (編著) , 安永 正史 (編著) , 山之口 俊子 (編著)『人を結び、未来を拓く世代間交流 (世代間交流の理論と実践)』(三学出版)
●永田 龍太郎 (著)『日本人の魂 名言の力をもらう』(永田書房)
●水本 洋 (著)『実践力UP!新生児蘇生法NCPR37のポイント』(南山堂)
●渡辺 弘之 (著)『京都神社と寺院の森 京都の社叢めぐり』(ナカニシヤ出版)
●最合 のぼる (著) , 黒木 こずゑ (絵)『羊歯小路奇譚 (TH Literature SERIES)』(アトリエサード)
●尾野 敏明 (編著) , 道又 元裕 (監修)『イラストでわかる!ICUナースの生体侵襲ノート』(日総研出版)
●国土交通省海事局安全政策課 (監修)『海上人命安全条約附属コード集 英和対訳 2014年』(海文堂出版)
●『防水総覧 2015』(新樹社)
●樫尾 明彦 (監修) , 今藤 誠俊 (監修) , 堀場 裕子 (編集) , 石野 尚吾 (編集)『先生,漢方を鍼灸を試してみたいんですけど… 患者さんにいわれて困ったときに読む本』(南山堂)
●世界人権問題研究センター (編)『講座・人権ゆかりの地をたずねて 2013年度講演録 (人権問題研究叢書)』(世界人権問題研究センター)
●世界人権問題研究センター (編)『職能民へのまなざし (人権問題研究叢書)』(世界人権問題研究センター)
●河東 哲夫 (ほか述)『混迷を深めるアジア情勢と我が国の選択 (防衛開眼 「日本の安全と平和を考える」シリーズ)』(隊友会)
●『ぽろびゅ〜 都市と自然、そしてわたしたち (さっぽろ街図鑑)』(札幌市教育委員会中央図書館)
●鈴木 美枝子 (編著) , 内山 有子 (著) , 田中 和香菜 (著) , 角田 和也 (著)『保育者のための子どもの保健 これだけはおさえたい! 第3版 1』(創成社)
●レイルロード (編)『阪急600 (車両アルバム)』(レイルロード)
●birdtaki (編著)『ジャズ喫茶が熱かった日々 おれたちのジャズ喫茶誕生物語』(ぱる出版)
●平岡 淳子 (著)『一皿でごちそうおそうざいサラダ 毎日のおかずにも、おもてなしの主役にも』(ナツメ社)
●堀 治喜 (著)『黒田博樹男気の証明』(オークラ出版)
●桔梗 有香子 (著)『かんたん!おいしい!かわいい!とびきりCUTEなデコカップケーキ 基本のカップケーキをCUTEにデコレーション 切ってもlovelyなカップケーキ』(日東書院本社)
●検見崎 聡美 (著)『基本のコツをおさえれば簡単!冷凍保存のラクうまレシピ おいしさキープ、失敗しない!』(ナツメ社)
●中島 健二 (著)『希望の介護 認知症を考える「中島塾」にようこそ』(書肆クラルテ)
●川柳マガジン編集部 (編)『川柳歳事記 課題別秀句集 4 全国句大会コレクション』(新葉館出版)
●神田 敏史 (著) , 長友 薫輝 (著)『市町村から国保は消えない 都道府県単位化とは何か』(自治体研究社)
●小林 一行 (著)『なぜ美人はケーキをがまんしないのか 自分を甘やかしてやせる癒しのダイエット』(毎日新聞出版)
●いまい みさ (著)『おりがみでのりものおもちゃ 大人気のしんかんせん、はたらくくるまが楽しく作れちゃう!』(実業之日本社)
●西崎 統 (著)『クリニックでよくみるCommon Diseases100処方 第2版』(総合医学社)
●櫻井 弘 (著)『名刺一枚で10分話せる会話力』(ナツメ社)
●李 相海 (著)『現代の海女 伊勢志摩の海女に魅せられて』(青山ライフ出版)
●長谷川 時雨 (著)『林檎 (パール文庫)』(真珠書院)
●佐藤 満 (著)『精撰社長の手帳』(論創社)
●小島 正樹 (著)『浜中刑事の妄想と檄運 (本格M.W.S.)』(南雲堂)
●中尾 幸村 (著) , 中尾 孝子 (著)『図解わかる年金 国民年金 厚生年金保険 共済組合 2015−2016年版』(新星出版社)
●田尻 陽一 (監修)『現代スペイン演劇選集 2』(カモミール社)
●モーリス・ルブラン (著) , 菊池 寛 (訳)『奇巌城 (パール文庫)』(真珠書院)
●芥川 靖彦 (著) , 篠崎 雄二 (著)『図解わかる税金 収入にかかる税金 財産にかかる税金 生活にかかる税金 2015−2016年版』(新星出版社)
●鴻上 尚史 (著)『ベター・ハーフ』(論創社)
●小松 和彦 (監修)『妖怪 (大人の探検)』(有楽出版社)
●石橋 知也 (著)『スラスラ書ける「志望理由書・小論文」の超キホン講座 改訂4版 (YELL books)』(エール出版社)
●木村 信子 (著)『フランスの他者 コミュニケーション思想とジェンダー』(創英社)
●牛山 恭範 (著)『慶應大学・難関大学ですら、今からでも時間がなくても間に合わせる勉強法・受験法』(エール出版社)
●小山内 健 (監修) , 今井 秀治 (撮影)『はじめてのバラづくり選び方&育て方 基礎の基礎からよくわかる (ナツメ社のGarden Books)』(ナツメ社)
●日本栄養士会 (編)『調理師読本 2015年版』(第一出版)
●大川 隆法 (著)『女優・北川景子人気の秘密 (公開守護霊霊言)』(幸福の科学出版)
●成清 美治 (編集代表) , 加納 光子 (編集代表)『現代社会福祉用語の基礎知識 第12版』(学文社)
●大川 隆法 (著)『景気をよくする人気女優綾瀬はるかの成功術 (公開守護霊霊言)』(幸福の科学出版)
●関下 昌代 (著)『一生使える「気づかいの基本」が身につく本 シティバンク人事部で私が学んだ』(大和出版)
●藤本 ゆう子 (著)『わたしの生保営業は掛け金350円から始まる 3年連続MDRT!“伝説のトップ営業”のノウハウ』(大和出版)
●天理大学附属天理参考館 (編)『ギリシア考古学の父シュリーマン ティリンス遺跡原画の全貌 (MUSAEA JAPONICA)』(山川出版社)
●阿部 恭子 (編著) , 草場 裕之 (監修)『加害者家族支援の理論と実践 家族の回復と加害者の更生に向けて』(現代人文社)
●民法研究会 (編)『面白いほど理解できる民法 法律に強いWセミナーの 超入門! 第3版』(早稲田経営出版)
●『0歳・1歳の赤ちゃん絵本』(京都家庭文庫地域文庫連絡会)
●図書館総合展運営委員会 (企画・編集)『図書館総合展アニュアルブック 2013 2012年第14回図書館総合展学術オープンサミットをふりかえって』()
●図書館総合展運営委員会 (企画・編集)『図書館総合展アニュアルブック 2014 2013年第15回図書館総合展学術情報オープンサミット』()
●日本昔話学会 (編集)『昔話−研究と資料 40号』(日本昔話学会)
●日本昔話学会 (編集)『昔話−研究と資料 41号』(日本昔話学会)
●日美学園日本美容専門学校ACANTHUS編集委員会 (編)『ACANTHUS 人間とアカンサス・二千年の物語』(日本美容専門学校)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第29巻 全人 1号〜4号(大正15年8月〜11月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第30巻 全人 5号〜7号(大正15年12月〜昭和2年2月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第31巻 全人 8号〜10号(昭和2年3月〜5月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第32巻 全人 11号〜13号(昭和2年6月〜8月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第33巻 全人 14号〜17号(昭和2年9月〜12月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第34巻 全人 18号〜20号(昭和3年1月〜3月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第35巻 教育問題研究・全人 21号〜23号(昭和3年5月〜7月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第36巻 教育問題研究・全人 24号〜26号(昭和3年8月〜9月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第37巻 教育問題研究・全人 27号〜29号(昭和3年10月〜12月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第38巻 教育問題研究・全人 30号〜32号(昭和4年1月〜3月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第39巻 教育問題研究・全人 33号〜35号(昭和4年4月〜6月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第40巻 教育問題研究・全人 36号〜38号(昭和4年7月〜9月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第41巻 教育問題研究・全人 39号〜41号(昭和4年10月〜12月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第42巻 教育問題研究・全人 42号〜44号(昭和5年1月〜3月)』(龍溪書舎)
●成城学園教育研究所 (編)『教育問題研究 復刻版 第43巻 教育問題研究・全人 45号〜47号(昭和5年4月〜6月)』(龍溪書舎)
●さかなクン (文・絵) , 中坊 徹次 (監修・コラム)『おしえて!さかなクン 3 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●『青森市 6版 (都市地図 青森県)』(昭文社)
●『山形市 上山・寒河江市 山辺・中山町 4版 (都市地図 山形県)』(昭文社)
●『水戸市 那珂市 大洗・茨城町 6版 (都市地図 茨城県)』(昭文社)
●『前橋市 5版 (都市地図 群馬県)』(昭文社)
●『さいたま市 7版 (都市地図 埼玉県)』(昭文社)
●『千葉市 7版 (都市地図 千葉県)』(昭文社)
●『横浜市 7版 (都市地図 神奈川県)』(昭文社)
●『新潟市 6版 (都市地図 新潟県)』(昭文社)
●『富山市 立山・上市町 舟橋村 6版 (都市地図 富山県)』(昭文社)
●『福井市 坂井・あわら市 永平寺町 5版 (都市地図 福井県)』(昭文社)
●『甲府市 韮崎・甲斐・南アルプス・中央市 笛吹・山梨・甲州市 昭和町 5版 (都市地図 山梨県)』(昭文社)
●『長野市 須坂・中野・千曲市 小布施町 6版 (都市地図 長野県)』(昭文社)
●『静岡市 7版 (都市地図 静岡県)』(昭文社)
●『名古屋市 8版 (都市地図 愛知県)』(昭文社)
●『大津市 高島市 6版 (都市地図 滋賀県)』(昭文社)
●『彦根市 多賀・甲良・豊郷・愛荘町 2版 (都市地図 滋賀県)』(昭文社)
●『近江八幡・東近江市 竜王町 2版 (都市地図 滋賀県)』(昭文社)
●『守山・野洲市 (都市地図 滋賀県)』(昭文社)
●『京都市 8版 (都市地図 京都府)』(昭文社)
●『宇治市 3版 (都市地図 京都府)』(昭文社)