●『事業再生と債権管理 2015年4月5日 第148号』(きんざい)
●後藤重則/瀧澤 憲『がんは自分の細胞で治療できる』(PHP研究所)
●ジェームズ・M・バリー (著), 大久保 寛 (訳)『ピーター・パンとウェンディ (新潮文庫)』(新潮社)
●『学力向上と信頼構築-相互関係から探る学校経営方策』(ぎょうせい)
●全国憲法研究会『日本国憲法の継承と発展』(三省堂)
●黒沢怜央『黒沢レオ発!行政書士プラクティス 受験知識は実務でこう使う』(三省堂)
●関根健一『なぜなに日本語』(三省堂)
●全国憲法研究会『憲法問題26 2015』(三省堂)
●『海洋白書 2015』(成山堂書店)
●『最低賃金決定要覧 平成27年度版』(労働調査会)
●『社会福祉施設・事業者のための規程集(会計経理編) CD-ROM付き 2015年版』(東京都社会福祉協議会)
●『社会福祉施設・事業者のための規程集(人事労務編) CD-ROM付き 2015年版』(東京都社会福祉協議会)
●『社会福祉施設・事業者のための規程集(運営編) CD-ROM付き 2015年版』(東京都社会福祉協議会)
●『全国新工場・プラント計画 2015年版』(重化学工業通信社)
●『ひとりで学べるRC造建築物の構造計算演習帳 保有水平耐力計算編』(日本建築センター)
●『いのちの水をバングラディシュに』(佐伯印刷)
●『プノンペンの奇跡』(佐伯印刷)
●『新・住宅産業百科 住まいゴト暮らしごと 2015年版』(住宅産業新聞社)
●『フェリー・旅客船ガイド 2015年春季号』(日刊海事通信社)
●北野正之 (著)『ゴルフ 究極のボールレッスン (パーフェクトゴルフ)』(主婦の友社)
●古堅 純子 (著)『古堅式 片付けられる子どもの育て方 子育てに自信がつく!幸せなおうち空間づくり (LADY BIRD 小学館実用シリーズ)』(小学館)
●二階堂 ヒカル (著)『ヘブンズランナー アキラ 4 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●田辺 イエロウ (著)『BIRDMEN 5 (少年サンデーコミックス)』(小学館)
●小山 愛子 (著)『ちろり 7 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●七月 鏡一 (著), 梁 慶一 (著), 七月 鏡一 (原作), 梁 慶一 (イラスト)『AREA D 異能領域 11 (少年サンデーコミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●七尾 ナナキ (著)『Helck 3 (裏少年サンデーコミックス)』(小学館)
●清水 まみ (著)『二次元王子オオタくん 5 (フラワーコミックス)』(小学館)
●真島 悦也 (著)『ゾンビチャン 3 (サンデーGXコミックス)』(小学館)
●渡 航 (原作), 伊緒 直道 (イラスト), ぽんかん8 (原作)『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。@comic 5 (サンデーGXコミックス)』(小学館)
●和田 はつ子 (著)『愛しのジュエラー ジャポニズムに夢中 (小学館文庫)』(小学館)
●P.Buttarav 大滝 純司 監訳『マイナーエマージェンシー 原著第3版』(医歯薬出版)
●教英出版 (編)『宇都宮東高等学校附属中・佐野高等学校附属中・矢板東高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『中央中等教育学校・四ツ葉学園中等教育学校・太田中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『並木中等教育学校・日立第一高等学校附属中学校・古河中等教育学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『伊奈学園中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『浦和中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『千葉中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『稲毛高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『[都立]桜修館中等教育学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『[都立]両国高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『[都立]立川国際中等教育学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『相模原・平塚中等教育学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『南高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『川崎高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『聖光学院中学校(第1回)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『聖光学院中学校(第2回)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『浅野中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『山手学院中学校(A日程)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『山手学院中学校(B日程)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『山手学院中学校(C・後期日程)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『サレジオ学院中学校(A試験)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『サレジオ学院中学校(B試験)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『桐光学園中学校(第1回)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『桐光学園中学校(第2・3回)入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『長野県屋代高等学校附属中学校・諏訪清陵高等学校附属中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『愛知淑徳中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『愛知淑徳中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『愛知淑徳中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 理科・社会 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『金城学院中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『金城学院中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『東海中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『東海中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『東海中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 理科・社会 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『南山中学校男子部入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『南山中学校男子部(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『南山中学校男子部(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 理科・社会 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『南山中学校女子部入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『南山中学校女子部(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『南山中学校女子部(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 理科・社会 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『滝中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『滝中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 国語・算数 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『滝中学校(平成16~22年度の入試問題)7年分収録 理科・社会 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『名古屋中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『愛知中学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●教英出版 (編)『海陽中等教育学校入学試験問題集 平成28年春受験用』(教英出版)
●D.Botteril V.Platenka『観光調査のキーコンセプト』(同友館)
●北嶋 佳奈 (著)『ぜんぶ500kcai以下!おいしくやせるジャーレシピ』(扶桑社)
●樺島 榮一郎 (編)『メディア・コンテンツ産業のコミュニケーション研究 同業者間の情報共有のために (コミュニケーション・ダイナミクス)』(ミネルヴァ書房)
●鎌倉遺文研究会 (編)『鎌倉遺文研究 35 (鎌倉遺文研究)』(吉川弘文館)
●山本紫苑・調べ学習ナビ編集室 (著)『調べ学習ナビ 理科編 テーマの見つけ方からまとめ方まで (調べ学習ナビ)』(理論社)
●たかし よいち (著), 中山 けーしょー (イラスト)『フクイリュウ (新版 なぞとき恐竜大行進)』(理論社)
●ケン・ビンモア (著), 栗林 寛幸 (訳), 須賀 晃一 (解説)『正義のゲーム理論的基礎』(NTT出版)
●カール・ベッカー (編著) , 駒田 安紀 (監訳)『愛する者は死なない 東洋の知恵に学ぶ癒し (京都大学こころの未来研究センターこころの未来叢書)』(晃洋書房)
●長沢 伸也 (著) , 小宮 理恵子 (著)『コミュニティ・デザインによる賃貸住宅のブランディング 人気シェアハウスの経験価値創造』(晃洋書房)
●青嶋 仁 (著)『青嶋 仁 歯科技工臨床写真集 ザ・セラミックワークス』(クインテッセンス出版)
●須貝 昭弘 (著)『ホームドクターによる子どもたちを健全歯列に導くためのコツ』(クインテッセンス出版)
●眞木 吉信 (著), 松田 裕子 (著), 眞木 吉信 (監修), 松田 裕子 (監修)『医療安全 HAND BOOK (歯科衛生士教育サブテキスト)』(クインテッセンス出版)
●栢 豪洋 (編), 升井 一朗 (編), 石川 隆義 (編), 山田 隆文 (編)『歯科臨床の基礎と概論 (新・歯科衛生士教育マニュアル)』(クインテッセンス出版)
●クインテッセンス出版 (編)『インプラント YEAR BOOK 2015 インプラントメインテナンス時代の到来 ―攻撃型インプラントから守備型インプラントへの移行― (別冊 ザ・クインテッセンス)』(クインテッセンス出版)
●村上 伸一 (著)『価値創造の経営管理論 改訂5版』(創成社)
●日本ドイツ学会編集委員会 (編)『ドイツ研究第49号』(信山社出版株式会社)
●佐藤 智恵 (著)『ハーバードはなぜ仕事術を教えないのか』(日経BP)
●今成 元昭 (著)『仏教文学総論』(法藏館)
●マガジンハウス (編)『Hanako特別編集 絶品スイーツ。』(マガジンハウス)
●マガジンハウス (編)『anan特別編集 大好き!ハワイ』(マガジンハウス)
●岡山理科大学 (編)『岡山理科大学50周年記念誌『SCIENTIA (サイエンティア)』』(吉備人出版)
●森 壽子 (著), 皆木由紀子 (イラスト)『言語教育用絵本教材「5歳児のことば」』(吉備人出版)
●よこやま みさお (文), たかみね みきこ (絵), やました あきのり (監修)『ロボ木ーと森 (木育絵本シリーズ)』(海青社)
●国際連合広報局 (著), 関西学院大学総合政策学部 (著), 八森 充 (訳)『国際連合の基礎知識 2014年版』(関西学院大学出版会)
●浅井 隆 (著)『驚くべきヘッジファンドの世界』(第二海援隊)
●隅田さちえ (著)『ママも安心 アトピッ子の素肌をつくる』(子どもの未来社)
●京都府立大学京都政策 杉岡 秀紀 編著『地域力再生とプロボノ 行政におけるプロボノ活用の最前線 京都政策研究センターブックレットNo.3』(公人の友社)
●鈴木 重統 (編集) , 後藤 信哉 (編集) , 松野 一彦 (編集)『止血・血栓ハンドブック』(西村書店)
●南 裕子 (著)『幸せはわたしの中にそしてあなたの中に 「乳癌」のわたしが「自閉症」の息子をのこしていく道』(ぶどう社)
●田岡 將好 (著)『田岡語録 道と徳、乱世を生き抜く知恵』(エイチエス)
●松崎 明 (著) , 『松崎明著作集』刊行委員会 (編集)『松崎明著作集 第1巻 1959−1969』(『松崎明著作集』刊行委員会)
●向山 洋一 (企画・総監修) , TOSS「体育」授業の新法則編集・執筆委員会 (編集・執筆)『「体育」授業の新法則 低学年編 (新法則化シリーズ)』(学芸みらい社)
●金光 仁三郎 (訳) , 渡邉 浩司 (訳) , 本田 貴久 (訳) , 林 健太郎 (訳) , 山辺 雅彦 (訳) , 中央大学人文科学研究所 (編)『フランス民話集 4 (中央大学人文科学研究所翻訳叢書)』(中央大学出版部)
●吉田 拳『1週間分の作業を5分で終わらせるExcel速技BEST100(仮)』(PHP研究所)
●白鳥庫吉『昭和天皇の教科書 国史 原本五巻縮写合冊』(勉誠出版)
●若宮啓文(日本国際交流センター・シニアフェロー、韓国東西大学碩座教授、慶應義塾大学・龍谷大学客員教授)[編著]『日韓関係の未来をつくる(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●添谷芳秀(慶應義塾大学法学部教授)[編著]『韓国外交から東アジア・日本をみる(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●三田古代史研究会[編]『法制と社会の古代史』(慶應義塾大学出版会)
●荒木淳子(産業能率大学情報マネジメント学部准教授)/伊達洋駆(株式会社ビジネスリサーチラボ取締役)/松下慶太(実践女子大学人間社会学部准教授)[著]『キャリア教育論』(慶應義塾大学出版会)
●鈴木 たかのり 清原 弘貴 嶋田 健志 池内 孝啓 関根 裕紀 若山 史郎『Pythonエンジニア養成読本[いまどきの開発ノウハウ満載!] (Software Design plus)』(技術評論社)
●風穴 江 神谷 加代 塩野 禎隆 デジタルポケット 著 編集部 編『[ママとパパのための]こどもプログラミング読本 ――「未来をつくる力」を育てる』(技術評論社)
●鈴木 雅彦 鈴村 嘉右『データビジュアライゼーションのデザインパターン20 -混沌から意味を見つける可視化の理論と導入-』(技術評論社)
●河合 浩之『スライドを極めればプレゼンは100%成功する!』(技術評論社)
●土居 健太郎『10年つかえるSEOの基本』(技術評論社)
●技術評論社編集部『ゼロからはじめる Y!mobile DIGNO C 404KC/T 302KC スマートガイド (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●涌井 良幸 涌井 貞美『統計学の図鑑 (まなびのずかん)』(技術評論社)
●技術評論社編集部『ゼロからはじめる Nexus 5スマートガイド [Android 5.0対応版] (ゼロからはじめる)』(技術評論社)
●『ウェアハウススタイル』(エイ出版社)
●『ハーレーライフスタートBOOK』(エイ出版社)
●『ロードバイク スタートBOOK 改訂版』(エイ出版社)
●『バイクライフスタート BOOK』(エイ出版社)
●『トライアスロン スタートBOOK改訂版』(エイ出版社)
●『フルマラソン スタートBOOK改訂版』(エイ出版社)
●『ラジコンスタートBOOK』(エイ出版社)
●『筋トレスタートBOOK』(エイ出版社)
●『キャンプ スタートBOOK』(エイ出版社)
●『ベランダ菜園スタート BOOK』(エイ出版社)
●『ゴルフ スタートBOOK』(エイ出版社)
●『サーフィン スタートBOOK』(エイ出版社)
●『船のルアーフィッシング スタートBOOK』(エイ出版社)
●『SUPスタート BOOK』(エイ出版社)
●D・A・ノーマン著/岡本明・安村通晃・伊賀聡一郎・野島久雄訳『誰のためのデザイン 増補・改訂版』(新曜社)
●『警察官のための刑事訴訟法講義 第二版補訂版』(東京法令出版)
●『デジタル・フォレンジック概論 フォレンジックの基礎と活用ガイド』(東京法令出版)
●平松 洋『「天使」の名画』(青幻舎)
●山口 晃『山口晃 前に下がる 下を仰ぐ』(青幻舎)
●石田 尚志『石田尚志 渦まく光』(青幻舎)
●高井 琮玄『仏像彫刻の原型 荒彫りから完成まで、仏師が手びき(仮)』(青幻舎)
●ミントデザインズ『MINTDESIGNS』(青幻舎)
●須賀 みほ『等伯の説話画 南禅寺天授庵の襖絵』(青幻舎)
●プロジェクト LIVE器と料理『LIVE 器と料理』(青幻舎)
●『産業連関 第22巻1・2合併号』(知泉書館)
●『1級管工事施工管理技術検定試験問題解説収録版 2015年版』(地域開発研究所)
●『1級電気工事施工管理技術検定実地試験問題解説集 平成27年版』(地域開発研究所)
●『住宅産業の円滑な海外展開を支援するためのビジネスライブラリー ミャンマー・中国編』(日本住宅総合センタ-)
●『政府開発援助(ODA)白書 日本の国際協力 2014年版』(文化工房)
●『政府開発援助(ODA)白書 日本の国際協力(英語版) 2014年版』(文化工房)
●国立印刷局 (編集)『法令全書 平成27年2月号』(国立印刷局)
●天理教道友社 (編)『「ようこそおかえり」の町天理 Ojibagaeri Guidebook』(天理教道友社)
●中島 俊郎 (編)『岡本わが町 岡本からの文化発信』()
●『鹿田松雲堂書籍月報 復刻 第10巻 第五六号・第五七号 明治三二(一八九九)年 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●『鹿田松雲堂書籍月報 復刻 第11巻 第五八号・第五九号 明治三三(一九〇〇)年 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●『鹿田松雲堂書籍月報 復刻 第12巻 第六〇号・第六一号 明治三四(一九〇一)年 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●『鹿田松雲堂書籍月報 復刻 第13巻 第六二号・第六三号 明治三五(一九〇二)年 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●『鹿田松雲堂書籍月報 復刻 第14巻 第六四号・第六五号 明治三六(一九〇三)年 (書誌書目シリーズ)』(ゆまに書房)
●中 勘助『銀の匙 初版復刻版』(岩波書店)
●塚谷 裕一『森を食べる 腐生植物の知られざる世界』(岩波書店)
●魯迅 竹内 好訳『阿Q正伝・狂人日記 他十二篇 (ワイド版岩波文庫 386)』(岩波書店)
●生井澤 寛『キーポイント 電磁気学 (物理のキーポイント(全5巻))』(岩波書店)
●大津 透 桜井 英治 藤井 譲治他編集委員『近現代4 (岩波講座 日本歴史(全22巻))』(岩波書店)
●ジェス・ウォルター 児玉 晃二訳『美しき廃墟』(岩波書店)
●スザンヌ・フェイジェンス・クーパー 安達 まみ訳『エフィー・グレイ』(岩波書店)
●井上 ひさし『井上ひさし短編中編小説集成 8』(岩波書店)
●亀山 康子 森 晶寿編『グローバル社会は持続可能か (シリーズ 環境政策の新地平(全8巻))』(岩波書店)
●佐藤 貴史『ドイツ・ユダヤ思想の光芒 (岩波現代全書 062)』(岩波書店)
●森本 達雄編訳『原典でよむ タゴール (岩波現代全書 063)』(岩波書店)
●廣瀬 敬『できたての地球 (岩波科学ライブラリー 238)』(岩波書店)
●小山 博孝『私たちのしごと 障害者雇用の現場から』(岩波書店)
●『1988-1996 (丸山眞男集(全16巻・別1))』(岩波書店)
●倉田 喜弘 清水 康行 十川 信介他編『〈落語・小咄・三題咄〉 (円朝全集(全13巻・別2))』(岩波書店)
●ラドヤード・キプリング作 三辺 律子訳『ジャングル・ブック (岩波少年文庫 225)』(岩波書店)
●イーニッド・ブライトン作 ジョーン・G・ロビンソン絵 小宮 由訳『ベッツィ・メイと にんぎょう』(岩波書店)
●藤田 孝典 木下 大生『知りたい! ソーシャルワーカーの仕事 (岩波ブックレット 924)』(岩波書店)
●吉岡 斉 寿楽 浩太 宮台 真司他『原発 決めるのは誰か (岩波ブックレット 925)』(岩波書店)
●清岡 卓行編『金子光晴詩集 (岩波文庫重版再開緑132-1)』(岩波書店)
●W.S.モーム 西川 正身訳『世界の十大小説(上) (岩波文庫赤254-4)』(岩波書店)
●W.S.モーム 西川 正身訳『世界の十大小説(下) (岩波文庫赤254-5)』(岩波書店)
●ブルガーコフ 水野 忠夫訳『巨匠とマルガリータ (上) (岩波文庫赤648-2)』(岩波書店)
●宮崎 市定『中国史 (上) (岩波文庫青133-3)』(岩波書店)
●『文語訳 旧約聖書 I 律法 (岩波文庫青803-4)』(岩波書店)
●松村 一人訳『レーニン 哲学ノート(上) (岩波文庫白134-7)』(岩波書店)
●松村 一人訳『レーニン 哲学ノート(下) (岩波文庫白134-8)』(岩波書店)
●プルースト 吉川 一義訳『失われた時を求めて8 ソドムとゴモラ I (岩波文庫赤N511-8)』(岩波書店)
●高井 としを『わたしの「女工哀史」 (岩波文庫青N116-1)』(岩波書店)
●林 三郎『太平洋戦争陸戦概史 (岩波新書アンコール復刊青版D134)』(岩波書店)
●日高 六郎『1960年5月19日 (岩波新書アンコール復刊青版F26)』(岩波書店)
●内山 龍雄『相対性理論入門 (岩波新書アンコール復刊黄版63)』(岩波書店)
●藤田 覚『幕末から維新へ (岩波新書新赤版 1526)』(岩波書店)
●三木 義一『日本の納税者 (岩波新書新赤版 1544)』(岩波書店)
●栗原 俊雄『遺骨 戦没者三一〇万人の戦後史 (岩波新書新赤版 1545)』(岩波書店)
●岩本 裕『世論調査とは何だろうか (岩波新書新赤版 1546)』(岩波書店)
●大江 正章『地域に希望あり (岩波新書新赤版 1547)』(岩波書店)
●高瀬 正仁『人物で語る数学入門 (岩波新書新赤版 1548)』(岩波書店)
●馬場 雄二『漢字力が身につく熟語練習帳 (岩波ジュニア新書 804)』(岩波書店)
●豊島 ミホ『大きらいなやつがいる君のためのリベンジマニュアル (岩波ジュニア新書 805)』(岩波書店)
●浦瀬 太郎『新・東海道 水の旅 (岩波ジュニア新書 806)』(岩波書店)
●斉藤 孝『戦間期国際政治史 (岩波現代文庫G-325)』(岩波書店)
●谷川 稔『十字架と三色旗 (岩波現代文庫G-326)』(岩波書店)
●石井 桃子『エッセイ集 (岩波現代文庫B-256 石井桃子コレクション V)』(岩波書店)
●下嶋 哲朗『平和は「退屈」ですか (岩波現代文庫S-286)』(岩波書店)
●ポール・ポートナー著 片岡宏仁訳『意味ってなに? 形式意味論入門』(勁草書房)
●高井良健一『教師のライフストーリー 高校教師の中年期の危機と再生』(勁草書房)
●坂野 登『不安の力 不確かさに立ち向かうこころ』(勁草書房)
●マーティン・ラフリン著 猪股弘貴訳『公法の観念』(勁草書房)
●日本空法学会編『空法 第56号』(勁草書房)
●田中辰雄・山口真一『ソーシャルゲームのビジネスモデル フリーミアムの経済分析』(勁草書房)
●村上康成『なつはひるね』(フレーベル館)
●『サンリオキャラクターシール図鑑 (シールだいすきブック)』(ポプラ社)
●海野和男『こんちゅう (350シリーズ はじめてのいきものえほん)』(ポプラ社)
●清田明宏『ガザ~戦争しか知らない子どもたち(仮題)』(ポプラ社)
●『トミックスコレクション (超ひみつゲット!)』(ポプラ社)
●『レゴブロックであそぼう!~レゴランド・ディスカバリー・センター東京 公式ブック~』(ポプラ社)
●ミケーラ・デプリンス『夢へ翔けて~戦争孤児からバレリーナへ(仮題) (ポプラせかいの文学)』(ポプラ社)
●渡邉弘晴『ぜんぶわかる! アサガオ (しぜんのひみつ写真館)』(ポプラ社)
●松村洋一郎『クララ・シューマン (コミック版 世界の伝記)』(ポプラ社)
●火野正平+チームこころ旅『人生下り坂最高!』(ポプラ社)
●中村航、小路幸也、穂高明、小松エメル、原田マハ『東京ホタル (ポプラ文庫)』(ポプラ社)
●渡辺武達『メディア学の現在〔新訂第2版〕 (世界思想ゼミナール)』(世界思想社)
●寺田裕司『Excel2013/2010限定版 データを「見える化」するExcelデータ分析大事典』(シーアンドアール研究所)
●細川智栄子あんど芙~みん『王家の紋章 60 ドラマCD付き限定特装版』(秋田書店)
●三宅大志『ろんぐらいだぁす!⑤特装版』(一迅社)
●岩合 光昭『岩合光昭写真集 「ねこ輝く」』(辰巳出版)
●渡辺 有子『「献立」と「段取り」』(マイナビ)
●浦中こういち・作『浦中こういちの紙皿シアター『くるくるポン!』』(クレヨンハウス)
●佐藤 キヨヲ (著)『コンピュータサービス技能評価試験 情報セキュリティ部門公式テキスト[改訂増補版]』(株式会社 KADOKAWA)
●虎走 かける (著), いわさき たかし (イラスト), しずま よしのり (企画・原案)『ゼロから始める魔法の書(1) (電撃コミックスNEXT)』(株式会社 KADOKAWA)
●講談社 (編), 山崎 友也 (監修)『鉄道 (講談社の動く図鑑MOVE)』(講談社)
●講談社 (編), 渡部 潤一 (監修)『星と星座 (講談社の動く図鑑MOVE)』(講談社)
●sattou (著)『カニフライフ (星海社COMICS)』(星海社)
●東京大学史料編纂所 (編纂)『大日本古文書 家わけ第19ノ16 醍醐寺文書之十六』(東京大学史料編纂所)
●小谷野 敦 (著)『ヌエのいた家』(文藝春秋)
●赤川 次郎 (著)『幽霊審査員』(文藝春秋)
●窪 美澄 (著)『さよなら、ニルヴァーナ』(文藝春秋)
●小林 信彦 (著)『女優で観るか、監督を追うか 本音を申せば』(文藝春秋)
●沢木 耕太郎 (著)『キャパへの追走』(文藝春秋)
●群 ようこ (著)『よれよれ肉体百科』(文藝春秋)
●高世 えり子 (著)『理系クン イクメンできるかな?』(文藝春秋)
●シェーン・J・ロペス (著), 森嶋 マリ (訳)『5年後の自分を計画しよう 達成する希望術』(文藝春秋)
●小路 幸也 (著)『踊り子と探偵とパリを』(文藝春秋)
●林 真理子 (著)『中島ハルコの恋愛相談室』(文藝春秋)
●堀川 惠子 (著)『原爆供養塔 忘れられた遺骨の70年』(文藝春秋)
●長部 日出雄 (著)『「古事記」の真実 (文春文庫)』(文藝春秋)
●トーベ・ヤンソン (著), リーナ&サミ・カーラ (著), もりしたけいこ (著)『ちびのミイの おひっこし? ミイのおはなしえほん (児童書)』(徳間書店)
●北村 薫子 (著), 牧野 唯 (著), 梶木 典子 (著), 前田 博子 (著), 斎藤 功子 (著), 宮川 博恵 (著), 藤居 由香 (著), 大谷 由紀子 (著), 中村 久美 (著), 光田 恵 (著)『住まいのデザイン』(朝倉書店)
●ドイツ語学文学振興会 (編)『独検過去問題集5級・4級・3級 2014年度実施分掲載 2015年版』(郁文堂)
●山下 一海 (著)『山下一海著作集 第5巻 俳諧の諸相』(おうふう)
●戸田 一雄 (著) , 木本 万里 (著)『基礎解剖生理学 新版』(おうふう)
●松山 祐士 (編)『こどものうた大百科 簡易ピアノ伴奏全307曲掲載! 2015』(ドレミ楽譜出版社)
●丸山 久美 (著)『ひんやりスープ 野菜たっぷり、多めにつくって冷蔵庫にストック』(誠文堂新光社)
●中村 健 (編集) , 白神 誠 (編集) , 木村 和子 (編集) , 恩田 光子 (ほか執筆)『薬事法規・制度・倫理マニュアル 改訂12版』(南山堂)
●鈴木 伸一 (監修)『アニメなんでも図鑑 (もっと知りたい!図鑑)』(ポプラ社)
●ポール・ブルーム (著), 竹田 円 (訳)『ジャスト・ベイビー 赤ちゃんが教えてくれる善悪の起源』(NTT出版)
●髙木浩志 (著), 髙木浩志 (著)『文楽に親しむ』(和泉書院)
●C.スティッド (著) , 関川 泰寛 (訳) , 田中 従子 (訳)『古代キリスト教と哲学』(教文館)
●清水 昭博 (著)『トゥール・デュ・モンブランを歩こう 素敵な山小屋とすばらしい展望 ~ヨーロッパアルプスのロングトレイル案内1~』(本の泉社)
●アインシュタイン研究会 (編)『頭が冴える!アインシュタイン式論理脳ドリル』(東邦出版)
●八田 幸恵『教室における読みのカリキュラム設計』(日本標準)
●高橋 ナナ (著)『美女養成講座 眩しく輝く私になる方法 自分らしく突き抜けたいあなたへ (単行本)』(三笠書房)
●齊藤 勇 (著)『人間関係の秘訣は、カーネギーに聞け デール・カーネギーの『人を動かす』を対人心理学的に読み解く (単行本)』(三笠書房)
●ジョセフ・マーフィー (著), マーフィー“無限の力”研究会 (訳)『マーフィー 欲しいだけのお金が手に入る! 努力いらずの17の成功法則 (単行本)』(三笠書房)
●長谷部憲司 (著)『海上自衛隊・5大基地&所属艦船パーフェクトガイド ~1/350ペーパークラフト「最新護衛艦いずも」つき~』(マイナビ)
●上山 和子 (編著) , 木下 照子 (編著) , 谷野 宏美 (編著)『子どもの保健演習ノート 第2版改訂版 (Subnote for Lecture)』(ふくろう出版)
●喜多 良男 (著)『死帰 人は死んだら必ずここに帰ります』(鳥影社)
●玉村 公二彦 (編) , 清水 貞夫 (編) , 黒田 学 (編) , 向井 啓二 (編)『キーワードブック特別支援教育 インクルーシブ教育時代の障害児教育』(クリエイツかもがわ)
●松田 美智子 (編) , 藤川 孝満 (編) , 藤本 文朗 (編) , 垰田 和史 (編) , 北垣 智基 (ほか編集委員)『介護福祉学への招待 地域包括ケア時代の基礎知識』(クリエイツかもがわ)
●厚生労働省 編集協力『厚生労働 生活と政策をつなぐ広報誌 2015−3』(日本医療企画)
●殿垣内 恭平 (執筆) , 阿部 洋 (執筆)『要点テキスト1級管工事施工管理技士 平成27年度版』(市ケ谷出版社)
●高瀬 幸紀 (監修) , 米川 誠次 (ほか編著)『要点テキスト2級土木施工管理技士 平成27年度版』(市ケ谷出版社)
●小林 圭介 (著)『新コリドラス大図鑑』(エムピージェー)
●森澤 龍也 (著)『レクチャー&エクササイズ金融論 (ライブラリ経済学レクチャー&エクササイズ)』(新世社)
●色川 武大 (著)『百 改版 (新潮文庫)』(新潮社)
●小松 光太郎 (著)『現場から見た学びの変遷 体験的に読み解く中学校学習指導要領史 (現役世代に伝え残したいシリーズ)』(日本教育新聞社)
●根本 博 (著)『人にやさしい経済学』(北國新聞社)
●『日経産業新聞縮刷版 2015年2月号』(日本経済新聞社)
●『日経流通新聞縮刷版 2015年1−2月号』(日本経済新聞社)
●『日本経済新聞縮刷版 2015−2』(日本経済新聞社)
●『朝日新聞縮刷版 2015−2』(朝日新聞社)
●助成財団センター (編集)『助成財団NPO・市民活動のための助成金応募ガイド 助成金応募の手引き助成金募集案内 2015』(助成財団センター)
●高木 康 (編著)『看護に生かす検査マニュアル 新訂版』(サイオ出版)
●増田 敦子 (執筆)『身体のしくみとはたらき 楽しく学ぶ解剖生理』(サイオ出版)
●新薬事法研究会 (監修) , ドーモ (編集)『カラー図解よくわかる薬機法 再生医療等製品編』(薬事日報社)
●Economist Intelligence Unit (著)『グローバル・メガトレンド2015−2050 The Economist Intelligence Unit×日経BP未来研究所 1』(日経BP社)
●Economist Intelligence Unit (著)『グローバル・メガトレンド2015−2050 The Economist Intelligence Unit×日経BP未来研究所 2』(日経BP社)
●Economist Intelligence Unit (著)『グローバル・メガトレンド2015−2050 The Economist Intelligence Unit×日経BP未来研究所 3』(日経BP社)
●日本放射線技術学会 (編)『研究方法論と基礎統計学』(メディカルトリビューン)
●ジョルジョ・ヴァザーリ (著) , 森田 義之 (監修) , 越川 倫明 (監修) , 甲斐 教行 (監修) , 宮下 規久朗 (監修) , 高梨 光正 (監修) , 森田 義之 (ほか訳)『美術家列伝 第3巻』(中央公論美術出版)
●北村 聖 (編著)『地域医療はおもしろい!! 地域を癒す48の取材記』(ライフメディコム)
●小島 浩之 (編) , 安形 麻理 (ほか著)『図書館資料としてのマイクロフィルム入門 (JLA図書館実践シリーズ)』(日本図書館協会)
●『日本現代詩選』編集委員会 (編)『日本現代詩選 第37集(2015)』(日本詩人クラブ)
●和歌山の部落史編纂会 (編集) , 和歌山人権研究所 (著)『和歌山の部落史 通史編』(明石書店)
●『中日新聞縮刷版 2015−2』(中日新聞社)
●地方税制度研究会 (編)『地方税法 令規通知篇 平成26年度』(地方財務協会)
●毒劇物安全性研究会 (編)『毒物及び劇物取締法解説 基礎化学概説 第38版』(薬務公報社)
●郡司 良夫 (編・解題)『内務省納本月報 帝国日本の「全国」書誌編成 復刻 第4巻 月刊雑誌ブツクレビュー=BOOK REVIEW 1928年1〜5月 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●郡司 良夫 (編・解題)『内務省納本月報 帝国日本の「全国」書誌編成 復刻 第5巻 『月刊雑誌ブツクレビュー=BOOK REVIEW』→『月刊雑誌ブツク・マン=BOOK MAN』 1928年6〜11月 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●郡司 良夫 (編・解題)『内務省納本月報 帝国日本の「全国」書誌編成 復刻 第6巻 月刊雑誌ブツク・マン=BOOK MAN 1929年1〜4月 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●相島 宏 (編)『中国詩詞翻訳索引 第1巻 先秦〜五代 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●相島 宏 (編)『中国詩詞翻訳索引 第2巻 宋代〜清代 (文圃文献類従)』(金沢文圃閣)
●日本QA研究会GLP部会 (監修)『GLPとは 信頼性確保の軌跡』(薬事日報社)
●岩田合同法律事務所 (編) , 田子 真也 (編著)『Q&A社外取締役・社外監査役ハンドブック』(日本加除出版)
●岡 希太郎 (原作) , Alto (作画) , 木寺 良一 (作画指導)『珈琲一杯の元気』(医薬経済社)
●世界の木工具研究会 (編)『図説世界の木工具事典』(海青社)
●中村 誠司 (監修) , 住田 孝之 (監修) , 川 茂幸 (編集) , 川野 充弘 (編集) , IgG4研究会 (著)『IgG4関連疾患実践的臨床から病因へ IgG4研究会モノグラフ』(前田書店)
●川上 直哉 (著)『被ばく地フクシマに立って 現場から、世界から (YOBEL新書)』(ヨベル)
●坂井 友実 (著) , 安野 富美子 (著) , 阿岸 鉄三 (総編集)『ヘルシー・エイジングをもたらす鍼灸のちから (元気と美しさをつなぐヘルシー・エイジング・シリーズ)』(医学と看護社)
●中島 朱美 (著)『学生・教員・施設職員のためのわかりやすい介護実習のすすめ方と記録の方法 改訂版 施設編』(ふくろう出版)
●新原 英嗣 (著) , 笹井 義宣 (著)『社会保障学必携 2025年への道標』(自由工房)
●カトリック長崎大司教区小共同体推進室 (編集)『ともにこの道を キリスト道入門書 改訂』()
●『Depression Frontier Vol.13No.1(2015) 特集うつ病の一次予防,二次予防』(医薬ジャーナル社)
●Aribert Rothenberger (著), Klaus‐Jürgen Neumärker (著), 池村 義明 (監訳)『注意欠陥/多動性障害の研究史 時代の鏡に照らして見たクラマートポルノウ』(アルタ出版)
●さとみ あい (詞), つるた じゅん (画)『旬果愁疼 Spring,summer,fall and winter 歌集』(梓書院)
●八幡 謙介 (著)『ギタリスト身体論 外伝 速弾き・スウィープの身体操作』(中央アート出版社)
●澤泉 千加良 (編著)『行列のできる歯科医院 6 繁盛のヒミツ』(デンタルダイヤモンド社)
●『アコギで弾く懐かしのテレビ&アニメの曲あつめました。 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『親子でチャレンジ!オートキャンプ 首都圏発』(昭文社)
●松井 圭三 (編著)『相談援助概説 改訂版』(ふくろう出版)
●日本レーザー歯学会 (編) , 渡辺 久 (監修) , 横瀬 敏志 (ほか執筆)『レーザー歯学の手引き』(デンタルダイヤモンド社)
●『超ラク〜に弾けちゃう!ピアノ・ソロ超定番TV&映画テーマ 音名ふりがな入り!』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●本城 秀次 (監修) , 河野 荘子 (編) , 永田 雅子 (編) , 金子 一史 (編)『心理臨床における多職種との連携と協働 つなぎ手としての心理士をめざして』(岩崎学術出版社)
●『親子でチャレンジ!オートキャンプ 京阪神・名古屋発』(昭文社)
●『四国八十八か所めぐり 同行二人、お大師さまとお遍路の旅へ 2版』(昭文社)
●Fear,and Loathing in Las Vegas (監修)『Fear,and Loathing in Las Vegas/PHASE 2 (バンド・スコア)』(ドレミ楽譜出版社)
●『西国三十三か所めぐり 観音さまの功徳を授かる巡礼の旅へ 2版』(昭文社)
●野呂 芳文 (編)『オカリナで奏でるショパン』(ドレミ楽譜出版社)
●矢島 昭子 (著)『山に雪ふる』(紅書房)
●田口 祐子 (著)『現代の産育儀礼と厄年観』(岩田書院)
●空間史学研究会 (編)『装飾の地層 (空間史学叢書)』(岩田書院)
●岡野 浩 (編著) , 塚腰 実 (編著)『メタセコイアと文化創造 植物的社会デザインへの招待 (OMUPブックレット)』(大阪公立大学共同出版会)
●瀧津 孝 (著)『戦国ぼっち 7 The Nightglow Monster in Kyoto (桜ノ杜ぶんこ)』(一二三書房)
●戸田 裕陽 (著)『こうすれば会社は伸びる! 今から取り組める65の基本』(万来舎)
●岡野 浩 (編) , 小林 英幸 (編)『コストデザイン トヨタ/研究者の実践コミュニティ理論』(大阪公立大学共同出版会)
●飯山満 (著)『銃とウサギとツインテール (桜ノ杜ぶんこ)』(一二三書房)
●里中 李生 (著)『男と女は打算が9割』(あさ出版)
●頼尊 恒信 (著)『真宗学と障害学 障害と自立をとらえる新たな視座の構築のために』(生活書院)
●鳥山 恭一 (著) , 福原 紀彦 (著) , 甘利 公人 (著) , 山本 爲三郎 (著) , 布井 千博 (著)『会社法 第2次改訂版』(学陽書房)
●大阪の自治を考える研究会 (編著)『いま一度考えたい大阪市の廃止・分割 その是非を問う住民投票を前に (地方自治ジャーナルブックレット)』(公人の友社)
●師岡 章 (著)『子どもらしさを大切にする保育 子ども理解と指導・援助のポイント』(新読書社)
●宇山 智彦 (編著) , 藤本 透子 (編著)『カザフスタンを知るための60章 (エリア・スタディーズ)』(明石書店)
●大久根 茂 (写真・文)『奥武蔵・秩父・峠歩きガイド』(さきたま出版会)
●戸田 美佳子 (著)『越境する障害者 アフリカ熱帯林に暮らす障害者の民族誌』(明石書店)
●宮重 徹也 (編著)『企業との協働によるキャリア教育 私たちは先輩社会人の背中から何を学んだのか』(慧文社)
●加藤 弘治 (編著)『観光ビジネス未来白書 統計に見る実態・分析から見える未来戦略 2015年版』(同友館)
●大島 一二 (監修) , 大島 一二 (編著) , 菊地 昌弥 (編著) , 石塚 哉史 (編著) , 成田 拓未 (編著)『日系食品産業における中国内販戦略の転換 (日本農業市場学会研究叢書)』(筑波書房)
●立命館大学生存学研究センター (編)『生存学 生きて存るを学ぶ Vol.8 巻頭特集看護 特集1吃音/ろう 特集2クリエイティブ母』(生活書院)
●東洋文庫 (編)『アジア学の宝庫、東洋文庫 東洋学の史料と研究』(勉誠出版)
●木部 暢子 (編)『災害に学ぶ 文化資源の保全と再生』(勉誠出版)
●辻 忠博 (著)『経済開発のエッセンス』(創成社)
●守本 とも子 (編)『看護職をめざす人の社会保障と社会福祉』(みらい)
●西原 一幸 (著)『字様の研究 唐代楷書字体規範の成立と展開』(勉誠出版)
●松本 淳 (著)『はじめての大気環境化学』(コロナ社)
●相田 裕 (著)『1518! 1 (ビッグコミックス)』(小学館)
●『法と民主主義 No.496(2015−2/3) 特集原発災害を絶対に繰りかえさせないために パート6』(日本民主法律家協会)
●木下 茂 (編集主幹) , 山下 英俊 (編集) , 小椋 祐一郎 (編集)『あたらしい眼科 Vol.32No.3(2015March) 特集・糖尿病網膜症2015年』(メディカル葵出版)
●公務員試験研究会 (編)『広島市・福山市 呉市・東広島市 尾道市・廿日市市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験 2016年度版 (広島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『山口市・下関市・宇部市・岩国市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験 2016年度版 (山口県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『徳島市・阿南市・鳴門市・吉野川市の消防職短大卒/高卒程度 公務員試験 2016年度版 (徳島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●日本ボイラ協会 (編集)『2級ボイラー技士試験公表問題解答解説 平成27年版 平成23年後期〜平成26年前期』(日本ボイラ協会)
●協同教育研究会 (編)『理科の精選実施問題 全国版 2016年度版 (教員採用試験・精選実施問題シリーズ)』(協同出版)
●日本語用論学会編集委員会 (編集)『語用論研究 第16号(2014)』(開拓社)
●中村 武美 (著)『エネルギー管理士熱/電気共通課目問題集 第4版 エネルギー総合管理及び法規』(株式会社電気書院)
●丹羽庭『トクサツガガガ(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●はまむらとしきり 原作『エロゲの太陽(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●とみさわ千夏『ドキドキの時間(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●玉井雪雄『ケダマメ(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●山本英夫『殺し屋1(ビッグスピリッツCOMICS SP) 2巻セット』(小学館)
●石坂啓『アイムホーム(ビッグコミックススペシャル) 2巻セット』(小学館)
●相島宏 編『中国詩詞翻訳索引 2巻セット』(金沢文圃閣)
●郡司良夫 編・解題『内務省納本月報 3巻セット』(金沢文圃閣)
●白澤卓二 (著)『白澤メソッド ココナッツオイルが糖尿病に効く!』(主婦の友社)
●主婦の友社 (編)『BonChic No.11』(主婦の友社)
●吉谷桂子 (著)『庭の色』(主婦の友社)
●ゆずチリ (著)『忍者シノブさんの純情 1 (ゲッサン少年サンデーコミックス)』(小学館)
●倉田 真由美 (著)『もんぺ町 ヨメトメうぉ~ず』(小学館)
●髙橋 左駄 (著)『髙橋左駄・創説集 ガラスの靴(ある少女と大人たち) (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●冷泉 彰彦 (著)『「反米」日本の正体 (文春新書)』(文藝春秋)
●桑田 孝泰 (編著), 前原 濶 (著), 飯高 茂 (編), 中村 滋 (編), 岡部 恒治 (編)『整数と平面格子の数学 (数学のかんどころ)』(共立出版)
●遠藤喜佳・松田和久 (著)『商法総則・商行為法〔改訂版〕 プチ・コンメンタール』(税務経理協会)
●キャシー・アーウィン (著), ジャニーン・スターンバーグ (著), 鵜飼 奈津子 (著)『乳児観察と調査・研究 日常場面のこころのプロセス』(創元社)
●杉崎泰一郎 (著)『修道院の歴史 (創元世界史ライブラリー)』(創元社)
●橋爪 紳也 (監修), 創元社編集部 (編)『第6回 大阪の問題集 大阪検定公式出題・解説集』(創元社)
●吉野 雄輔 (著), 武田 正倫 (監修)『世界で一番美しい海のいきもの図鑑』(創元社)
●ジャンニ・A・サルコーネ (著), 北川 玲 (訳)『謎解き錯視 傑作135選』(創元社)
●吉田 悦之 (著)『日本人のこころの言葉 本居宣長』(創元社)
●絶対合格プロジェクト (編著)『漢字検定 準2級 出る順5分間対策ドリル 合格への速修1700題 (漢字検定5分間対策ドリル)』(増進堂)
●谷田 泰枝 (著)『新版 女性と生命』(東海大学出版部)
●佐藤博信 (編), 滝川恒昭 (編), 盛本昌広 (編), 黒田基樹 (編)『戦国遺文 房総編 (房総編)』(東京堂出版)
●明治大学経営学研究会 (編)『フレッシュマンのためのガイドブック 経営学への扉 第5版』(白桃書房)
●片山 喜章 (編), 片山 喜章 (監修)『0・1歳児のちょこっと遊びライブ版! (ハッピー保育books)』(ひかりのくに)
●鈴木 翼 (著), 大友 剛 (著)『鈴木翼&大友剛の0・1・2歳児ちょこっと手あそび大集合! (ハッピー保育books)』(ひかりのくに)
●まんしゅうきつこ (著)『アル中ワンダーランド』(扶桑社)
●一般社団法人日本ログハウス協会 (編)『フラット35対応 丸太組構法住宅工事仕様書 平成27年版』(井上書院)
●鈴木英子 (著)『どんどんつながる漢字練習帳 初級 イラスト&漢字データ集』(アルク)
●アルク (著)『VOA ニュースフラッシュ2015年度版』(アルク)
●アルク (著)『海外の高校&大学へ行こう! 2016年度版』(アルク)
●アルク日本語編集チーム (著)『増補版 日本語教育能力検定試験 合格するための問題集』(アルク)
●堀与志男 (著), 西村隆司 (著), 日経コンストラクション (編)『2015年版 技術士第二次試験 建設部門 択一式対策 厳選100問』(日経BP)
●『絶景と美味とパワースポット』(グラントスタイル)
●森田 雅也 (編)『島国文化と異文化遭遇 海洋世界が育んだ孤立と共生』(関西学院大学出版会)
●中山 れいこ (著), 伊藤 啓 (監修)『このいろなあに はなといきもの 色覚バリアフリー絵本』(少年写真新聞社)
●株式会社少年写真新聞社 (編)『体と心 保健総合大百科〈中・高校編〉2015年』(少年写真新聞社)
●株式会社少年写真新聞社 (編)『体と心 保健総合大百科〈小学校編〉2015年』(少年写真新聞社)
●下野新聞社 (企画・原案)『栃木でくらす本2015 とちぎで建てる家 とちぎのくらし』(下野新聞社)
●いかい ゆり子 (著)『近江の芭蕉 松尾芭蕉の世界を旅する』(サンライズ出版)
●桂川 道雄 (著)『ガン患者のための般若心経 発想の転換を求めて』(サンライズ出版)
●須藤桂一 (著)『忍び寄るブラックマンション危機とその回避法 マンション管理のプロが教えるリスク管理』(保険毎日新聞社)
●山下 和美 (著)『ランド 1 (モーニングKC)』(講談社)
●真刈 信二 (著), 赤名 修 (画)『勇午Final 1 (KCデラックス)』(講談社)
●茶の花書籍企画プロジェクト (編)『それでも共に歩きたい 重度障害者の自立を支える茶の花福祉会の挑戦』(青海社)
●『小教科書ワークセット1年』(文 理)
●『小教科書ワークセット2年』(文 理)
●『小教科書ワークセット3年』(文 理)
●『小教科書ワークセット4年』(文 理)
●『小教科書ワークセット5年』(文 理)
●『小教科書ワークセット6年』(文 理)