●堀江 由衣 (著)『堀江由衣 Photo book YUI NOTE』(KADOKAWA)
●瀧羽 麻子 (著)『ありえないほどうるさいオルゴール店』(幻冬舎)
●髙山 雅行/杉浦 理砂 (著)『ブレインフィットネス バイブル 脳が冴え続ける,最強メソッド』(幻冬舎)
●和田 秀樹 (著)『「東大に入る子」の作り方 5歳までは“詰め込み”が善』(幻冬舎)
●中林 美恵子 (著)『トランプ大統領の賞味期限』(幻冬舎)
●『親のお金をどう守るか?(相続はボケる前がよろしいようで)(仮)』(自由国民社)
●尾崎 哲夫 (著)『はじめての担保物権 第8版』(自由国民社)
●赤羽聖子 (著)『空き家の実家を収入源に変える法』(自由国民社)
●竹井 仁 (著)『100歳まで歩ける!足腰筋膜リリース』(自由国民社)
●石原 豊昭 (著)『女性のための損をしない離婚の本 第5版』(自由国民社)
●柴田 孝之 (著)『S式生講義 入門民法2 第6版』(自由国民社)
●飯野 たから (著)『有利に解決!離婚調停 第2版』(自由国民社)
●植村 心一 (著)『血球を整えるとあらゆる病が解決する』(自由国民社)
●岡住 貞宏 (著)『いちばんやさしい株式会社の議事録作成全集 第3版』(自由国民社)
●杉本隆英 (著)『幸せになりたければワインを飲みなさい』(自由国民社)
●神田 将 (著)『図解による民事訴訟のしくみ 第2版』(自由国民社)
●就活フォーラム21 (著)『正社員になる面接試験回答事例集 第2版』(自由国民社)
●渡辺秀司 (著)『健康寿命はうがいで伸びる!』(自由国民社)
●ユーキャン介護福祉士試験研究会 (著)『U-CANの介護福祉士これだけ!要点まとめ 2019年版』(自由国民社)
●ユーキャン介護福祉士試験研究会 (著)『U-CANの介護福祉士 実力アップ!予想模試 2019年版』(自由国民社)
●ユーキャン管理栄養士試験研究会 (著)『U-CANの管理栄養士 これでOK!要点まとめ 2019年版』(自由国民社)
●ユーキャン管理栄養士試験研究会 (著)『U-CANの管理栄養士 でる順!ポケット過去問 2019年版』(自由国民社)
●西岡 壱誠 (著)『「読む力」と「地頭力」をいっきに鍛える 東大読書』(東洋経済新報社)
●寺島 実郎 (監修),(一財)日本総合研究所 (編),日本ユニシス総研 (編)『全47都道府県幸福度ランキング2018』(東洋経済新報社)
●トーマス・セドラチェク (著),オリヴァー・タンツァー (著),森内 薫 (訳)『リリスと悪魔の資本論』(東洋経済新報社)
●福富 満久 (著)『戦火の欧州・中東関係史 「21世紀の火薬庫」を生んだのは誰か』(東洋経済新報社)
●市来 広一郎 (著)『「熱海」の奇跡 まちはなぜ生まれ変わったのか』(東洋経済新報社)
●沼上 幹 (著),一橋MBA戦略ワークショップ (著)『一橋MBA戦略ケースブック 【戦略転換編】 自社の戦略・業界構造を変える』(東洋経済新報社)
●笠原 英一 (著)『戦略的産業財マーケティング 産業財営業の7つのステップ』(東洋経済新報社)
●泉谷 渉 (著)『日本vs.アメリカvs.欧州 自動車世界戦争 ハイブリッド、素材、半導体で日本は勝つ』(東洋経済新報社)
●株式会社マネジメントソリューションズ (著)『新時代のモビリティビジネスを実現するプロジェクトマネジメント』(東洋経済新報社)
●一般財団法人 土地総合研究所 (編)『不動産テックの課題』(東洋経済新報社)
●『就職四季報 企業研究・インターンシップ版 2020年版』(東洋経済新報社)
●『手づくり手帖Vol.17 初夏号』(日本ヴォーグ社)
●『かぎ針あみのスカーフ&ショール』(日本ヴォーグ社)
●盛本知子 (著)『いちばんよくわかる タティングレース』(日本ヴォーグ社)
●がなはようこ (著)『四季の刺し子 花ふきん』(日本ヴォーグ社)
●山口真 (著)『1年中楽しめる! 花の折り紙』(日本ヴォーグ社)
●海外竜也 (著)『大人をきれいに見せる服』(日本ヴォーグ社)
●美濃羽まゆみ (著)『着心地のよい、暮らしの服』(日本ヴォーグ社)
●青木恵理子 (著)『麻ひもバッグ』(日本ヴォーグ社)
●『毛糸だま2018夏号 No.178』(日本ヴォーグ社)
●『新装版 みんなで楽しむ 布ぞうり』(日本ヴォーグ社)
●『ビーズクロッシェのブレスレット』(日本ヴォーグ社)
●『改訂版 すぐれものバッグ』(日本ヴォーグ社)
●『「こちら秘書室」公認 接待の手土産 2018-2019 日経ムック』(日本経済新聞出版社)
●松浦 勉 (著) , 玉置 泰司 (著) ,清水 幾太郎 (著)『頑張っています定置漁村 定置網は海上サラリーマン漁業』(農林統計協会)
●『果物の贈答マーケティング The fruits gift marketing』(農林統計協会)
●『ポケット農林水産統計 平成29年版』(農林統計協会)
●農林水産省大臣官房統計部 (編集)『青果物卸売市場調査報告 平成28年』(農林統計協会)
●『農業物価統計 平成28年』(農林統計協会)
●『2015年農林業センサス総合分析報告書』(農林統計協会)
●小賀野 実 (著)『ほんものの駅メロがながれる! なりきり でんしゃえほん(仮) (おととあそぼうシリーズ)』(ポプラ社)
●佐藤愛子 (著)『私の言うことは聞かないほうがいい。(仮)』(ポプラ社)
●村山 洋史 (著)『「つながり」と健康格差 なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●MB (著)『世界一簡単なスーツ選びの法則(仮) (ポプラ新書)』(ポプラ社)
●可歌 まと (著)『狼陛下の花嫁 19巻 ドラマCD付き特装版』(白泉社)
●『HJメカニクス』(ホビージャパン)
●『多形現象と制御技術 昌析と多形の基礎から多形制御の実際まで』(エヌ・ティー・エス)
●『賞味期限設定・延長のための各試験・評価法ノウハウ -保存試験・加速(虐待)試験・官能評価試験と開発成功事例-』(エヌ・ティー・エス)
●『サプリメント大図鑑』(総合法令出版)
●『たった一言で印象が変わる! 敬語の使い方事典』(総合法令出版)
●『よくわかる未払い残業代請求のキホン』(労働調査会)
●『人事労務担当者のための 企業税務講座』(労働調査会)
●『新 労災保険実務問答』(労働調査会)
●佐藤 雅史 (著),佐古 和恵 (著),松尾 真一郎 (著)『ブロックチェーン技術の教科書』(シーアンドアール研究所)
●『マネジメントの基礎』(五絃舎)
●『Law&Technology 第79号』(民事法研究会)
●葉月クロル (著)『異世界トリップの脇役だった件2 (フェアリーキス)』(Jパブリッシング)
●山本風碧 (著)『いばらの姫と訳あり黒公爵の平凡ならざる婚活事情 (フェアリーキス)』(Jパブリッシング)
●『Beadart 25号』(ジャパンビーズソサエティ)
●阿部永/阿部玲子 (著)『カワネズミ探しの夫と旅の記憶。』(エコ・ネットワーク)
●『電気設備工事積算実務マニュアル 平成30年度版(2018)』(全日出版社)
●『機械設備工事積算実務マニュアル 平成30年度版(2018)』(全日出版社)
●『建築工事積算実務マニュアル 平成30年度版(2018)』(全日出版社)
●『2018~2019年版 FP技能検定2級3分冊タックスプランニング』(きんざい)
●『2018~2019年版 FP技能検定3級下巻年金・社会保険/タックスプランニング/相続・事業承継』(きんざい)
●『るるぶ台北’19 (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ台北’19 超ちいサイズ (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶバリ島’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶバリ島’19 ちいサイズ (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶドイツ・ロマンチック街道 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ小笠原 伊豆諸島 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ長崎 ハウステンボス 佐世保 雲仙’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ熊本 阿蘇 天草’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ沖縄ベスト’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ沖縄ベスト’19 ちいサイズ (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶスパリゾートハワイアンズ (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『夏休みこどもとあそぼ!2018 首都圏版 (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『大人の日帰り旅 北海道 美味しいドライブ (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●中野晴生/辰宮太一 (著)『出雲大社 (楽学)』(JTBパブリッシング)
●『イタリア (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ハワイ島・ホノルル (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●下司 孝之 (著)『断酒会に寄り添って 下司孝麿伝』(リーブル出版)
●日本スポーツ社会学会 (編集)『スポーツ社会学研究 第26巻第1号(2018)』(日本スポーツ社会学会)
●山西 哲郎 (編)『ランニングの世界23』(創文企画)
●埼玉新聞社 (取材・執筆)『ジャリ道 それでも立ち上がった経営者たち』(埼玉新聞社)
●高田 哲郎 (著)『秩父の地名の謎101を解く 秩父が解れば日本が分かる』(埼玉新聞社)
●歩 青至 (著)『治療院の客』(無明舎出版)
●ジャパンランプワーク (著)『LAMMAGA29号(2014年秋号)』(ジャパンビーズソサエティ)
●綿引 正 (編)『フューチュリティ Vol.61』(ジェイエス)
●ジョン・ミッチェル (著),阿部 小涼 (訳)『追跡 日米地位協定と基地公害』(岩波書店)
●カール・ジーゲル (著),片山 孝次 (訳)『解析的整数論 I』(岩波書店)
●カール・ジーゲル (著),片山 孝次 (訳)『解析的整数論 II』(岩波書店)
●東京大学史料編纂所 (編纂)『中院一品記 (上) (大日本古記録)』(岩波書店)
●深尾 京司/中村 尚史/中林 真幸 (編)『現代2 安定成長期から構造改革期(1973-2010) (岩波講座 日本経済の歴史)』(岩波書店)
●吉田 孝 (著)『続 律令国家と古代の社会』(岩波書店)
●武田 雅哉 (編)『ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶』(岩波書店)
●大山 道広 (著)『理論経済学と経済政策』(岩波書店)
●イアン・スチュアート (著),川辺 治之 (訳)『無限 (岩波科学ライブラリー)』(岩波書店)
●宮下 規久朗 (著)『聖と俗 分断と架橋の美術史』(岩波書店)
●ジョン・ルイス (他作),ネイト・パウエル (画),押野 素子 (訳)『MARCH 3 セルマ 勝利をわれらに』(岩波書店)
●池澤 夏樹 (著)『詩のきらめき』(岩波書店)
●スティーヴ・キーン (著),赤木 昭夫 (訳)『次なる金融危機』(岩波書店)
●服部 四郎 (著),上野 善道 (補注)『日本祖語の再建』(岩波書店)
●横田 冬彦 (著)『日本近世書物文化史の研究』(岩波書店)
●想田 和弘 (著)『THE BIG HOUSE アメリカを撮る』(岩波書店)
●宮崎 駿 (監修),スタジオジブリ (編)『トトロの生まれたところ』(岩波書店)
●ルース・クラウス (文),モーリス・センダック (絵),木坂 涼 (訳)『ちょうちょのために ドアをあけよう』(岩波書店)
●ロベルト・ピウミーニ (作),長野 徹 (訳)『ケンタウロスのポロス』(岩波書店)
●加藤 典洋 (著)『どんなことが起こってもこれだけは本当だ、ということ。 (岩波ブックレット)』(岩波書店)
●大江 健三郎 (著)『キルプの軍団 (岩波文庫)』(岩波書店)
●壺井 栄 (著)『二十四の瞳 (岩波文庫)』(岩波書店)
●フアン・ルルフォ (著),杉山 晃 (訳)『燃える平原 (岩波文庫)』(岩波書店)
●プルースト (著),吉川 一義 (訳)『失われた時を求めて 12 消え去ったアルベルチーヌ (岩波文庫)』(岩波書店)
●ゼークト (著),篠田 英雄 (訳)『一軍人の思想 (岩波新書 赤版)』(岩波書店)
●鶴原 吉郎 (著)『EVと自動運転 クルマをどう変えるか (岩波新書 新赤版)』(岩波書店)
●髙橋 昌明 (著)『武士の日本史 (岩波新書 新赤版)』(岩波書店)
●池上 俊一 (著)『フィレンツェ (岩波新書 新赤版)』(岩波書店)
●加藤 節 (著)『ジョン・ロック (岩波新書 新赤版)』(岩波書店)
●大髙 保二郎 (著)『ベラスケス 宮廷のなかの革命者 (岩波新書 新赤版)』(岩波書店)
●水口 博也 (著)『世界の海へ、シャチを追え! (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●水野 俊平 (著)『台湾の若者を知りたい (岩波ジュニア新書)』(岩波書店)
●中沢 新一 (著),河合 俊雄 (編)『思想家 河合隼雄 (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●山本 おさむ (著)『「どんぐりの家」のデッサン 漫画で障害者を描く (岩波現代文庫)』(岩波書店)
●三文烏札矢 (著),ともぞ (イラスト)『異世界道楽に飽きたら 2 (プライムノベルス)』(主婦の友社)
●島袋 光年『トリコ メガ盛りMenu. 12 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●本宮 ひろ志『幕末紅蓮隊 上 裏街道の渡世旅 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●小林 翔 (著)『生徒のやる気を引き出すモチベーション・マネジメント50 (高校英語のアクティブ・ラーニング)』(明治図書出版)
●白石 豊,吉田 貴史『器械運動完ペキ指導ガイド (体育科授業サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●スティーブン・ペトラネック (著),石塚政行 (訳)『火星で生きる (TEDブックス)』(朝日出版社)
●『色鉛筆で描く 美しい花』(池田書店)
●『マンガでわかる 栄養学』(池田書店)
●『JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究 第9号 (JunCture)』(笠間書院)
●河野 有時 (著)『啄木短歌論』(笠間書院)
●梶 裕貴 (著)『いつかすべてが君の力になる (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●『センター試験過去問研究 日本史B 2019年版 (センター赤本シリーズ)』(教学社)
●『センター試験過去問研究 化学 2019年版 (センター赤本シリーズ)』(教学社)
●須藤 元気 (著)『面倒くさがり屋の僕が3ヶ月で英語を話せるようになった唯一無二の方法』(幻冬舎)
●光丘 真理 文『勇気ある一歩で世界が変わる! ―車いすバスケ 香西宏昭 (パラリンピックのアスリートたち)』(新日本出版社)
●沢田 俊子 文『もっともっと、速くなれる パラ水泳 山田拓朗 (パラリンピックのアスリートたち)』(新日本出版社)
●コンデックス情報研究所 (編著),寺島 彰 (監修)『介護福祉士をめざす人の本』(成美堂出版)
●佐々木浩之 (著)『爬虫類・両生類☆飼い方上手になれる! ウーパールーパー・イモリ・サンショウウオの仲間 飼育の仕方、種類、食べ物、飼育環境がすぐわかる!』(誠文堂新光社)
●社労士V 受験指導班 (著)『社労士V 平成30年度社会保険労務士試験[解説付]完全模擬問題』(日本法令)
●内野 明 (編)『メコン地域におけるビジネス教育』(白桃書房)
●TARO (著)『回収率が飛躍的に上がる3つの馬券メソッド』(扶桑社)
●鄭 雄一 (著)『東大教授が挑む AIに善悪の判断を教える方法』(扶桑社)
●まりえ (著)『忙しい人専用 「つくりおき食堂」の超簡単レシピ』(扶桑社)
●室城 秀之 (著),久保田 淳 (監修)『和歌文学大系45 古今和歌六帖(上) (和歌文学大系)』(明治書院)
●若松 英輔 (著)『常世の花 石牟礼道子』(亜紀書房)
●R.ブレナン,稲葉 俊郎 監訳『身体のデザインに合わせた自然な呼吸法』(医道の日本社)
●川田 剛 (著)『基礎から身につく国税通則法 平成30年度版』(大蔵財務協会)
●本庄 資 (著),岩元 浩一 (著),関口 博久 (著)『現代地方財政論 六訂版』(大蔵財務協会)
●藤野博 (著),森脇愛子 (著),袖山慶晴 (イラスト)『自閉スペクトラム バディ・システムスタートブック 仲間づくりとコミュニケーションの支援』(学苑社)
●D.ロス,長尾 史郎 監訳『経済理論と認知科学 ミクロ的説明』(学文社)
●國澤 正和 (著)『これだけはマスター 2級土木施工管理技術検定試験 学科・実地 (国家・資格シリーズ B5)』(弘文社)
●石田 光規 (編著)『郊外社会の分断と再編 つくられたまち・多摩ニュータウンのその後』(晃洋書房)
●吉井 奈々 (著)『相手も自分も大切にするコミュニケーション+社会学 学校では教えてくれない人間関係の極意』(晃洋書房)
●金田 妙,洵 絵『日本の偉大な建造物!ドラマチックスト 1 (歴史と人物でたどる)』(教育画劇)
●大庭 桂,NAKA 絵『日本の偉大な建造物!ドラマチックスト 3 (歴史と人物でたどる)』(教育画劇)
●藤田 晋一,洵 絵『日本の偉大な建造物!ドラマチックスト 4 (歴史と人物でたどる)』(教育画劇)
●藤田 晋一,雨谷 梼里 絵『日本の偉大な建造物!ドラマチックスト 5 (歴史と人物でたどる)』(教育画劇)
●『ビギナーズ山歩きサポートBOOK2018』(ネコ・パブリッシング)
●『ガレージのある家 VOL.40』(ネコ・パブリッシング)
●『Milk&Honey Vol.1』(ネコ・パブリッシング)
●『遥かなる零戦』(ネコ・パブリッシング)
●長谷川 明 (著)『RMライブラリー224 1950年代の戦前型国電(下) (RM LIBRARY)』(ネコ・パブリッシング)
●林 正敏 (著)『『母性スイッチ』で最高の出産を ソフロロジーが導く安産と幸せな育児』(太田出版)
●山折 哲雄 (監修) , 大角 修 (著) , インフォビジュアル研究所 (著)『図解でわかる14歳からの天皇と皇室入門』(太田出版)
●望月 雅和 (編著) , 西村 美東士 (著) ,金高 茂昭 (著), 安部 芳絵 (著) ,吉田 直哉 (著),秋山 展子 (著),森脇 健介 (著)『子育てとケアの原理』(北樹出版)
●浪本 勝年 (編) , 廣田 健 (編) , 山口 拓史 (編) , 白川 優治 (編) , 堀井 雅道 (編) , 村元 宏行 (編) , 石本 祐二 (編)『ハンディ教育六法 2018年版』(北樹出版)
●水國 照充 (著) , 青木 智子 (著) , 木附 千晶 (著)『楽しく学んで実践できる対人コミュニケーションの心理学』(北樹出版)
●細井 香 (編著)『保育の未来をひらく子育て・家庭支援論 改訂版』(北樹出版)
●北澤 毅 (編著) , 間山 広朗 (編著)『教師のメソドロジー 社会学的に教育実践を創るために』(北樹出版)
●油井 喜夫 (著)『年寄りをナメてはいけない30話』(本の泉社)
●日弁連法務研究財団 (編)『法と実務 Vol.14 (法と実務)』(商事法務)
●消費者庁消費者制度課 (編)『逐条解説 消費者契約法〔第3版〕 (逐条解説シリーズ)』(商事法務)
●青木 英彦 (著)『電子回路シミュレータ LTspice XVIIリファレンスブック 部品モデルから信号源設定まで! アナログ・パフォーマンスを調べ尽くす (TOOL活用シリーズ)』(CQ出版)
●西内ミナミ (著),はた こうしろう (イラスト)『四人のヤッコ (おはなしのくに)』(鈴木出版)
●間部香代 (著),ひろかわさえこ (イラスト)『だいすきだよ (たんぽぽえほんシリーズ)』(鈴木出版)
●伊藤 太 (著) , Gary Scott Fine (著)『使える動詞だけ覚えなさい! 英会話フレーズ700』(西東社)
●黒田 次郎 (編) , 石塚 大輔 (編) , 萩原 悟一 (編)『スポーツビジネス概論 3』(叢文社)
●大澤 文孝 (著)『Angular Webアプリ開発スタートブック』(ソーテック社)
●渡辺 克之 (著)『「伝わる資料」PowerPoint企画書デザイン』(ソーテック社)
●タトラエディット (著)『YouTube Perfect GuideBook 改訂第4版』(ソーテック社)
●『彼女図鑑 ガールズアートイラストレーターファイル』(ソーテック社)
●坂上 正一 (著)『東急全線古地図さんぽ 懐かしい東急沿線にタイムトリップ』(フォト・パブリッシング)
●『日めくり団長 調査兵団13代団長 エルヴィン・スミスが人類に提案する卓上万年カレンダー』(メディアパル)
●日本栄養士会 (編)『調理師試験問題と解答 2018年版』(第一出版)
●椎橋 隆幸『米国刑事判例の動向 6 (日本比較法研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●星野 泰三 (著)『医者が実践した成功する脳のつくりかた 認知力・受験から発想力まで』(青月社)
●『仮想通貨財テク術 爆上げ最前線 2 (POWER MOOK)』(大洋図書)
●岩槻 まなみ『一瞬で心を開く魔法の会話術! 女性のためのメンタリズム・コミュニケーション』(ビー・エー・ビージャパン)
●日外アソシエーツ (編)『日本件名図書目録2017 Ⅱ一般件名』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『植物レファレンス事典Ⅲ(2009-2017)』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『新聞連載小説総覧 平成期(1989~2017)』(日外アソシエーツ)
●結城 智里 (監修)『企業不祥事事典Ⅱ ケーススタディ2007-2017』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『事典・世界の指導者たち 冷戦後の政治リーダー3000人』(日外アソシエーツ)
●堀口 健男『笑顔が生まれる はがきのぬり絵』(日貿出版社)
●木村 きこり (著)『統合失調症日記』(ぶんか社)
●木村一優・高岡健 (編),「精神医療」編集委員会 (編)『精神医療90号 少年法改悪に反対する』(批評社)
●阿諏訪 泰義 (著)『うしろシティ阿諏訪の簡単&絶品!キャンプ料理』(ぴあ)
●北島忠雄 (著)『すぐに使える!端の絶対手筋 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●マイナビ出版編集部 (著)『就活BOOK2020 でるとこだけのSPI』(マイナビ出版)
●才木弓加 (著)『マイナビ2020 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 面接 自己PR 志望動機』(マイナビ出版)
●岡茂信 (著)『マイナビ2020 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド 自己分析 適職へ導く書き込み式ワークシート』(マイナビ出版)
●岡茂信 (著),才木弓加 (著),美土路雅子 (著)『マイナビ2020 オフィシャル就活BOOK 内定獲得のメソッド インターンシップ 仕事のホントを知る! 見る! 考える!』(マイナビ出版)
●松山茂 (著),矢橋司 (著)『大人のためのiPhone講座 iPhone 8/8 Plus・iPhone 7/7 Plus・iPhone 6s/6s Plus・iPhone SE対応』(マイナビ出版)
●『フィギュア王№244』(ワールド・フォト・プレス)
●村山則子 (著)『ラモー 芸術家にして哲学者』(作品社)
●藤野寛 (著)『友情の哲学』(作品社)
●クーバー・コーチング・ジャパン (著)『ジュニアサッカークーバー・コーチング キッズのスキルアップ練習メニュー集 1対1に勝つためのテクニック上達バイブル U−6 U−8 U−10幼児〜小学生サッカー個人レッスン (coerver COACHING×ジュニアサッカーを応援しよう!)』(カンゼン)
●『フィギュアスケートMemorial 平昌オリンピック2018 エキシビションSpecial』(カンゼン)
●蔵前 仁一 (著)『テキトーだって旅に出られる! (わたしの旅ブックス)』(産業編集センター)
●下川 裕治 (著)『旅がグンと楽になる7つの極意 (わたしの旅ブックス)』(産業編集センター)
●『THE STAR 日本版 3 (メディアボーイムック)』(メディアボーイ)
●『eS4 74 (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●菱川 廣光『情報化時代の今、公共図書館の役割とは』(大学教育出版)
●中藤 康俊『過疎地域再生の戦略 改訂版』(大学教育出版)
●渡部 昌平『高校・大学等における進路指導・就職支援マニュアル 改訂版』(大学教育出版)
●高橋 雅子『ストックデリで簡単!パン弁』(パルコ)
●『乃木坂46明日の自分に会いに行こう (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●小野 裕子 (著)『整理・整頓が人生を変える 毎日がイキイキする「ライフファイリング」の方法』(法研)
●岩波 明 (監修)『ウルトラ図解 ADHD (ウルトラ図解)』(法研)
●谷原 弘之 (著)『事例でわかる発達障害と職場のトラブルへの対応』(法研)
●『SUBARU MAGAZINE 15 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『af imp. Sport (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『カジカジH 58 (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『愛犬といくおでかけガイド (CARTOP MOOK)』(交通タイムス社)
●『わんだふるまちがい絵さがし 9 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●『2018 億超えを可能にする株の稼ぎ技』(スタンダーズ)
●植田一三 (著),高田直志 (著)『全国通訳案内士試験「地理・歴史・一般常識・実務」直前対策』(語研)
●田中 志津夫『橋が教えてくれたもの』(共同文化社)
●河原 大助,望月 和人『物語と体験 STORY AND EXPE (宣伝会議Business Books)』(宣伝会議)
●宣伝会議 (編集) , 日本郵便 (編集協力)『成功するDMの極意 事例で学ぶ 全日本DM大賞年鑑 2018』(宣伝会議)
●『関東エリア一都六県 コミュニティバス図鑑』(スタジオタッククリエイティブ)
●『A4サイズの切り革で作るレザークラフト 増補・改定版』(スタジオタッククリエイティブ)
●『電動工具の使い方事典 (DIY工作シリーズ)』(スタジオタッククリエイティブ)
●『雪割草を楽しむ (別冊趣味の山野草)』(栃の葉書房)
●『サツキの手入れ&育て方 (別冊さつき研究)』(栃の葉書房)
●石井邦明 (監修),西山 成 (監修)『カラー 新しい薬理学』(西村書店)
●『陸軍試作戦闘機(世界の傑作機№24アンコール版)』(文林堂)
●『100式司令部偵察機(世界の傑作機№38アンコール版)』(文林堂)
●ダニエル・ゴーディス (著) , 神藤 誉武 (訳)『イスラエル 民族復活の歴史』(ミルトス)
●鈴木 士郎『これでいいのか青森県 (地域批評シリーズ 22)』(マイクロマガジン社)
●建設労務安全研究会 (編)『建設業における労災保険の実務Q&A 改訂第2版』(労働新聞社)
●労働新聞社 (編)『労災保険メリット制Q&A[労働災害と保険料]第9版』(労働新聞社)
●川田 きし江 (著),川田 きし江 (イラスト)『川田きし江画文集 地球スケッチ紀行3 少数民族を訪ねて』(人間社)
●ヨシダ ナギ (著)『HEROES』(ライツ社)
●橋本多聞 (著)『経筋体操』(錦房)
●『2018 ゴ・エ・ミヨガイド 北陸』(ガストロノミー)
●雅姫 (著)『SENS de MASAKI vol.8』(集英社)
●魔夜 妖一 (監修) , マーク・矢崎治信 (監修)『うわさの怪談タタリ』(成美堂出版)
●もとさか まりょう (著)『わが子に胎教 父親の子育て体験記』(櫂歌書房)
●宮内庁書陵部 (編)『圖書寮叢刊 九条家歴世記録5』(菊葉文化協会)
●森山 花鈴 (著)『自殺対策の政治学 (南山大学学術叢書)』(晃洋書房)
●日本経営士会中部支部ECO研究会有志 (編)『環境用語ハンドブック eco検定合格必携! 改訂版』(三恵社)
●松田 信樹 (著)『育ちと学びの心理学 こどもの成長に寄り添うために』(あいり出版)
●原田 旬哉 (編著) ,杉山 宗尚 (編著)『社会的養護 1 (図解で学ぶ保育)』(萌文書林)
●上田 秀明 (著)『現代国際政治私史 一外交官の回想』(岳陽舎)
●下地 理則 (著)『南琉球宮古語伊良部島方言 (シリーズ記述文法)』(くろしお出版)
●石原 信雄 (述) , 石原信雄回顧談編纂委員会 (編集)『石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節 第2巻 霞が関での日々』(ぎょうせい)
●石原 信雄 (述) , 石原信雄回顧談編纂委員会 (編集)『石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節 第3巻 官邸での日々』(ぎょうせい)
●『地方財政要覧 平成29年12月』(地方財務協会)
●全国公私病院連盟 (著)『病院経営分析調査報告 平成29年』(全国公私病院連盟)
●全国公私病院連盟 (著)『病院経営実態調査報告 平成29年』(全国公私病院連盟)
●全国栄養士養成施設協会 (監修) , 日本栄養士会 (監修) , 武山 英麿 (著) , 中谷 弥栄子 (著)『サクセス管理栄養士講座 第7版 1 社会・環境と健康』(第一出版)
●デーモン閣下 (監修)『みんなの相撲大全 2 すばらしい相撲の世界』(教育画劇)
●庭野 日敬 (著) , 立正佼成会教務部 (編)『庭野日敬平成法話集 1 菩提の萌を発さしむ』(佼成出版社)
●福山 孔市良 (著)『時の花を求めて (弁護士の散歩道)』(清風堂書店)
●青柳 幸利 (著)『やってはいけないウォーキング 大活字版』(SBクリエイティブ)
●池上 彰 (著)『日本は本当に戦争する国になるのか? 大活字版』(SBクリエイティブ)
●平松 類 (著)『老人の取扱説明書 大活字版』(SBクリエイティブ)
●秋葉 隆 (編集) , 秋澤 忠男 (編集)『透析療法ネクスト 23 透析患者の日常生活活動(ADL)とカルニチン』(医学図書出版)
●諏訪 哲郎 (著)『学校教育3.0 国民国家型教育システムから資質・能力重視教育システムを経て持続可能社会教育システムへ』(三恵社)
●東出 加奈子 (著)『海港パリの近代史 セーヌ河水運と港』(晃洋書房)
●松田 康博 (編著) , 清水 麗 (編著)『現代台湾の政治経済と中台関係』(晃洋書房)
●二本松 康宏 (監修) , 稲葉 夏鈴 (編著) , 岡田 真由子 (編著) , 小林 由芽 (編著) , 玉置 明子 (編著) , 中谷 文音 (編著) , 毛利 とわ (編著)『たつやまの民話』(三弥井書店)
●神野 紗希 (著)『日めくり子規・漱石 俳句でめぐる365日』(愛媛新聞社)
●森脇 昭介 (著)『松山句碑めぐり 増補改訂版』(愛媛新聞サービスセンター)
●デボラ・ローディ (著) , 石田 京子 (訳)『プロボノ活動の原則と実務 公共奉仕と専門職 (早稲田大学比較法研究所叢書)』(早稲田大学比較法研究所)
●海田 芙柚悸 (著)『古代ガラスを巡る旅 アンニア街道と北イタリアの博物館から 北イタリアに眠る古代ガラス至高の作品』(鳥影社)
●北國新聞社出版局 (編)『回想の東善作 回顧録とゆかりの人の証言でつづる 没後50年記念出版』(北國新聞社)
●dekokakaka (著)『空は水色 海は空色』(創英社)
●『ことばと文字 国際化時代の日本語と文字を考える 9(2018年春号)』(日本のローマ字社)
●KAWAI Shuichi (編) , FUJITA Masakatsu (編) , KAWAI Eriko (編)『HUMAN SURVIVABILITY STUDIES A NEW PARADIGM FOR SOLVING GLOBAL ISSUES』(京都大学学術出版会)
●『エレキベースの教科書 ベースを弾く技術と知識をこの1冊で! 入門・初心者にわかりやすい オールカラー教則』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●小川 直之 (編)『折口信夫 死と再生、そして常世・他界 (やまかわうみ別冊)』(アーツアンドクラフツ)
●頓所 本一 (著)『学びの光源 学びの共同体の実践 学び合いで育む自己形成』(明治図書出版)
●瀧ケ平 悠史 (著)『「対話」で学ぶ算数授業 学級全員で学び合うための15のポイントと35のアイデア』(明治図書出版)
●かみゆ歴史編集部 (編)『ゼロからわかるエジプト神話 キャラクター&エピソード満載!!』(イースト・プレス)
●柳沼 良太 (著) , 竹井 秀文 (著)『小学校道徳科「問題解決的な学習」をつくるキー発問50 8テーマ50事例の教科書教材ですぐに使える優れた発問を精選! (道徳科授業サポートBOOKS)』(明治図書出版)
●楊 合義 (著)『台湾の変遷史 決定版』(展転社)
●水谷 史男 (著)『数字と言葉 社会学方法論の研究』(学文社)
●渡部 昇一 (著)『渡部昇一青春の読書 Origin of Shoichi Watanabe 新装版』(ワック)
●重永 休 (著)『日本クーデター浮上 秋はいま燭光のなかへ自衛隊』(東京図書出版)
●関口 雄三 (著)『「ふるさと東京」再生 本当の豊かさとは何か。次世代の子どもたちに残し、伝えたいもの』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●仲田 勝美 (著)『高齢者施設介護への視座 施設入居者の生活実態及び介護労働における歩行調査を手がかりに』(学文社)
●中谷 彰宏 (著)『粋な人、野暮な人。 大人の品格を身につける59の方法』(ぱる出版)
●「吉野ケ里遺跡にメガソーラーはいらない」ブックレット編集委員会 (編)『吉野ケ里遺跡にメガソーラーはいらない 世界遺産登録に向けて』(花伝社)
●キム ビョラ (著) , 後藤 守彦 (訳)『常磐の木 金子文子と朴烈の愛』(同時代社)
●佐藤 まみ (著)『ミス・ユニバース・ジャパンビューティーキャンプ講師が教える20秒で自分の魅力を伝える方法』(総合法令出版)
●和田 秀樹 (著)『精神科医が教えるすごい勉強法』(総合法令出版)
●大野 富次 (著)『塩原太助 その実像と真実』(叢文社)
●馬 駿 (編著), 今村 弘子 (編著) , 立花 敏 (編著)『東アジアにおける森林・木材資源の持続的利用 経済学からのアプローチ』(農林統計協会)
●羽賀 翔一 (著)『ケシゴムライフ』(マガジンハウス)
●羽賀 翔一 (著)『昼間のパパは光ってる』(マガジンハウス)
●全国民主主義教育研究会 (編)『民主主義教育21 Vol.12 新学習指導要領批判と主権者・憲法教育』(同時代社)
●『現代の理論 時代と切り結ぶ言論空間 2018春号 日本史上初の国民投票で国のかたちが変わるの?』(現代の理論・社会フォーラム)
●河合朗 (著)『ギャルとオタクはわかりあえない。 3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●あきやま (著)『キリング・ミー! 1 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●くるくる姫 (著)『ゆりぐらし』(KADOKAWA)
●高野 聖 (著),高山 理図 (原作),keepout (企画・原案)『異世界薬局 (3)』(KADOKAWA)
●タチ (著)『かなえるLoveSick 3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●むく (著)『今日も女の子を攻略した。 3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●野上 武志 (著),鈴木 貴昭 (著),ガールズ&パンツァー製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー リボンの武者 9 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●葉来緑 (著),ガールズ&パンツァー劇場版製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー 戦車道ノススメ 3 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●だーく (著)『弁当やばいよ 水無瀬さん 1 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●葵 せきな (著),仙人掌 (イラスト)『ゲーマーズ!10 天道花憐と不意打ちアップデート (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●なめこ印 (著),よう太 (イラスト)『いづれ神話の放課後戦争〈ラグナロク〉9 ―魔眼の王と至高天階― (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●はむばね (著),sune (イラスト)『お助けキャラに彼女がいるわけないじゃないですか2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●篠宮 夕 (著),けこちゃ (イラスト)『恋愛至上都市の双騎士 2 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●合田拍子 (著),nauribon (イラスト)『豚公爵に転生したから、今度は君に好きと言いたい5 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●下等 妙人 (著),水野 早桜 (イラスト)『史上最強の大魔王、村人Aに転生する 1.神話殺しの優等生 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●風見鶏 (著),u介 (イラスト)『放課後は、異世界喫茶でコーヒーを3 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●滝沢 慧 (著),睦茸 (イラスト)『非オタの彼女が俺の持ってるエロゲに興味津々なんだが…… 8 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●アロハ 座長 (著),ゆきさん (イラスト)『Only Sense Online 15 ‐オンリーセンス・オンライン‐ (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●長友 一馬 (著),いけや (イラスト)『青春失格男と、ビタースイートキャット。 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●楠見 千鶴子 (著)『ギリシア神話物語 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●中野健一朗 (著)『日本一詳しい 大学入試完全網羅 物理基礎・物理のすべて』(KADOKAWA)
●借金玉 (著)『発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術』(KADOKAWA)
●このはな さくら (原作),高上 優里子 (イラスト)『「1%」式 恋する算数ドリル』(KADOKAWA)
●関 正生 (著)『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』(KADOKAWA)
●菅下清廣 (著)『知らないと損をする! 株高時代の「お金の教養」』(KADOKAWA)
●山口 周 (著)『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』(KADOKAWA)
●佐野 菜見 (著)『ミギとダリ 1 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●山田 果苗 (著)『東京城址女子高生 1 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●山本 和音 (著)『星明かりグラフィクス 2 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●大武 政夫 (著),佐野 菜見 (著),入江 亜季 (著),森 薫 (著),九井 諒子 (著)『ハルタ 2018-MAY volume 54 (ハルタコミックス)』(KADOKAWA)
●川守 由利子 (著)『ほぼ100均 プチプラ花コーデ 今日からできる66の手作りアイデア』(KADOKAWA)
●岩城 宏士 (著)『スモーキング 奇癖の殺し屋4人衆、暴発出撃編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●橘蓮二 (著)『本日の高座 演芸写真家が見つめる現在と未来』(講談社)
●谷川 俊太郎 (著),佐野 洋子 (著)『ふたつの夏』(小学館)
●常盤 武彦 (著)『ニューヨーク・ジャズ・アップデイト 体感する現在進行形ジャズ』(小学館)
●『(世界の傑作機№185)』(文林堂)
●宇仁田ゆみ 著『ねむりめ姫 2巻セット』(白泉社)
●かねこ統『スライムドーン!!(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●津田穂波 漫画『活撃刀剣乱舞(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●鏡貴也 原作『終わりのセラフ一瀬グレン、16歳の破滅 2巻セット』(講談社)
●鈴丸れいじ『あえじゅま様の学校(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●柑橘ゆすら 原作『友食い教室(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●仲島歩『ハイリスクミッションセラピー(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●小野玄暉『フルドライブ(ジャンプコミックス) 3巻セット』(集英社)
●大須賀玄『ゴーレムハーツ(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●石原信雄 〔述〕『石原信雄回顧談 一官僚の矜持と苦節 3巻セット』(ぎょうせい)
●藤井旭 (監修)『星・星座 (学研の図鑑LIVE(ライブ)ポケット)』(学研プラス)
●中山由美 (著),秋草愛 (絵)『北極と南極 くらべてわかる地球のこと (ネイチャーノンフィクション)』(学研プラス)
●刈田敏 (監修)『つり (学研の図鑑LIVEポケットasobi)』(学研プラス)
●縣秀彦 (監修)『宇宙探検大百科』(学研プラス)
●あらかわしずえ (絵),柏原晃夫 (作)『ふわふわ なあに? (NEWあらかわしずえのさわってえほん)』(学研プラス)
●今泉忠明 (監修)『イヌ (なぜ?の図鑑)』(学研プラス)
●桐 隆一 (作/絵)『けろけろいけの ひっこし』(学研プラス)
●真山知幸 (著)『ざんねんな歴史人物 それでも名を残す人々 (新しい伝記シリーズ)』(学研プラス)
●こざきゆう (編/著)『超能力者大百科 (学研ミステリー百科)』(学研プラス)
●峯村真 (漫画),かざまりんぺい (監修)『もしものときのサバイバル術 (学研まんが入門シリーズ ミニ)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『ディズニープリンセス あいうえお』(学研プラス)
●児玉克順 (著)『現代文読解のテーマとキーワード (大学受験TERIOS)』(学研プラス)
●堀 輝一郎 (著)『やさしい高校物理(物理基礎)』(学研プラス)
●村上翔平 (著),菊池淳一 (著)『古文単語速読マスター500』(学研プラス)
●山口真由 (著)『東大主席・ハーバード卒弁護士と母が教える 合格する習慣55 結果が出る! 家庭でできる! 一生役立つ合格のための勉強の基本』(学研プラス)
●古川力 (著)『プラトン思想のアナロジー ―ポパーとロスの解釈をめぐって―』(学研プラス)
●藤嶋昭 (監修)『実践 プログラム開発 (開け!科学の扉)』(学研プラス)
●並木伸一郎 (著)『ムー的異界の七不思議』(学研プラス)
●未来予測研究倶楽部 (編)『怖すぎる未来年表』(学研プラス)
●ドゥーパ!編集部 (編)『決定版 手作りガーデンリビング百科 (暮らしの実用シリーズ)』(学研プラス)
●ナチュラルライフ編集部 (編)『小鳥のキモチ Vol.6 (学研ムック)』(学研プラス)
●ドゥーパ!編集部 (編)『はじめてでもできる! 手作りガーデン家具&エクステリア (学研ムック DIYシリーズ)』(学研プラス)
●フーズ編集部 (編)『簡単!ラクラク!夏おかず 2018 (ヒットムック料理シリーズ)』(学研プラス)
●CAPA編集部 (編)『最新版 ニコンCapture NX-D完全マスター (学研カメラムック)』(学研プラス)
●編集部 (編)『プレミアム漢字ナンクロ ベスト・オブ・ベストVOL.9 (学研ムック)』(学研プラス)
●フーズ編集部 (編)『節約できる!おかずBEST500 (ヒットムック料理シリーズ)』(学研プラス)
●若杉栄二 (作)『アルゴ ベーシック (頭のよくなるゲーム)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『ハム語辞典』(学研プラス)
●ヘイズ中村 (著)『決定版 トート・タロット入門 (エルブックスシリーズ)』(学研プラス)
●山本 圭一 (著)『自宅でできる! 筋力トレーニング大全』(学研プラス)
●阿部直美 (著),浅野ななみ (著)『砂・泥あそび 雨の日あそび 水あそび プールあそび アイデア101 0~5歳児 春~夏のあそび (Gakken保育Books)』(学研プラス)
●五味美貴子 (監修)『新版カフェをつくりたい人の本』(学研プラス)
●酒井慎太郎 (著)『分離・すべり症は自分で治せる!』(学研プラス)
●山口良純 (著)『こぶしカッサで全身やせ! ゆがみも脂肪もスッキリとれる』(学研プラス)
●リカルド・ロペス (著)『DVDでマスター! サッカー ゴールキーパー 今日から使える正しいプレーと練習法 (学研スポーツブックス)』(学研プラス)
●日本フードアナリスト協会 (編)『三訂版 フードアナリスト検定教本4級 (資格検定「フードアナリスト」をめざす)』(学研プラス)
●日本フードアナリスト協会 (編)『改訂版 フードアナリスト検定問題集4級 (資格検定「フードアナリスト」をめざす)』(学研プラス)
●矢路川結子 (著)『すぐに始められる おいしい元気★発酵ごはん 症状別、免疫力・集中力を高める愛情レシピ』(学研プラス)
●『2018~2019年版 FP技能検定2級1分冊ライフプランニングと資金計画/リスク管理』(きんざい)
●『2018~2019年版 FP技能検定2級2分冊金融資産運用』(きんざい)
●『2018~2019年版 FP技能検定2級4分冊相続・事業承継』(きんざい)
●『2018~2019年版 FP技能検定3級上巻ライフプランニングと資金計画/リスク管理/金融資産運用/不動産』(きんざい)
●『2018年度版 金融商品ガイドブック』(きんざい)
●『分野別に見る FP用語集 【第8版】』(きんざい)
●ジョン・ロールズ (著),リチャード・アーネソン (著),エリザベス・アンダーソン (著),デレク・パーフィット (著),ロジャー・クリスプ (著),広瀬 巌 (著)『平等主義基本論文集』(勁草書房)
●森田 徳彦 (著)『地政学の時代 リアリズムで迫る日本近代史』(勁草書房)
●土庫 澄子 (著)『逐条講義 製造物責任法 第2版 基本的考え方と裁判例』(勁草書房)
●宮下 紘 (著)『EU一般データ保護規則』(勁草書房)
●クリス・フーフナグル (著),宮下 紘 (訳),板倉 陽一郎 (訳),河井 理穂子 (訳),國見 真理子 (訳),成原 慧 (訳),前田 恵美 (訳)『アメリカプライバシー法 連邦取引委員会の法と政策』(勁草書房)
●日本空法学会 (編)『空法 第59号 (空法)』(勁草書房)
●権丈 善一 (著)『ちょっと気になる政策思想 社会保障と関わる経済学の系譜』(勁草書房)
●山崎 佳代子 (著)『パンと野いちご 戦下のセルビア、食物の記憶』(勁草書房)
●山根貞男 (著)『日本映画時評集成 1990-1999』(国書刊行会)
●柿沼裕朋 (画)『水銀のゆらぐ言』(国書刊行会)
●ハッリカルハ (監修)『フィンランド陶芸 ――芸術家たちのユートピア』(国書刊行会)
●ジャレド・ダイアモンド/ジェイムズ・A・ロビンソン (編著),小坂恵理 (訳)『歴史は実験できるのか』(慶應義塾大学出版会)
●朴敬珉 (著)『朝鮮引揚げと日韓国交正常化交渉への道(仮)』(慶應義塾大学出版会)
●尹秀鐘 (著)『中国現地法人の労務管理Q&A』(慶應義塾大学出版会)
●秋草俊一郎 (著)『アメリカのナボコフ』(慶應義塾大学出版会)
●岡部 友 (著)『筋トレが折れない私をつくる!』(宝島社)
●『消防団員実務必携 13訂版』(東京法令出版)
●『消費者物価指数年報 平成29年』(日本統計協会)
●『積算資料 北陸版 2018年度上期版 Vol.92』(経済調査会)
●小林 利彦 (著)『素心 ぶれないやさしい 和文・英文』(日本医療企画)
●白米良 (著),たかやKi (イラスト)『ありふれた職業で世界最強 8』(オーバーラップ)
●江口連 (著),雅 (イラスト)『とんでもスキルで異世界放浪メシ 5 ミックスフライ×海洋の魔物』(オーバーラップ)
●弓弦イズル (著),CHOCO (イラスト)『IS<インフィニット・ストラトス>⑫』(オーバーラップ)
●安井健太郎 (著),巖本英利 (イラスト)『ラグナロク:Re 1.月下に吼える獣』(オーバーラップ)
●九重七六八 (著),VM500 (イラスト)『異世界嫁ごはん ~最強の専業主夫に転職しました!~ 2』(オーバーラップ)
●糸宮むぎ (著),シア (イラスト)『バスカビル家の狗 1』(オーバーラップ)
●赤岸K (著),江口連 (原作),雅 (イラスト),雅 (企画・原案)『とんでもスキルで異世界放浪メシ 2』(オーバーラップ)
●森みさき (著),白米良 (原作),たかやKi (イラスト),たかやKi (企画・原案)『ありふれた日常で世界最強 1』(オーバーラップ)
●RoGa (著),白米良 (原作),たかやKi (イラスト),たかやKi (企画・原案)『ありふれた職業で世界最強 3』(オーバーラップ)
●にゑ (著)『あなた、わたしの業なので』(オーバーラップ)
●今中 利昭 (編集) , 四宮 章夫 (著) , 今泉 純一 (著) , 中井 康之 (著) , 野村 剛司 (著) , 赫 高規 (著)『倒産法実務大系』(民事法研究会)
●古川 喜美男 (著)『昨日と今日は違う 明日はさらに新しく』(沖縄タイムス社)
●鶴岡 由紀子 (著)『ばりこの「秋田の山」無茶修行』(無明舎出版)
●『季刊 電力人事 2018 春季版 No.223』(日本電気協会新聞部)
●光極 規子 (著)『渡来人が古代倭国を発展させた』(PHPエディターズ・グループ)
●『水産小六法 平成30年版』(水産社)
●『水産年鑑 2017年版』(水産社)
●『樹木診断様式 改訂2版』(日本緑化センター)
●『文部科学統計要覧 平成30年版』(ブルーホップ)
●冨田 健次 (監修),三省堂編修所 (編)『デイリー日本語・ベトナム語・英語辞典』(三省堂)
●町田 和彦 (監修),三省堂編修所 (編)『デイリー日本語・ヒンディー語・英語辞典』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『こども しごと絵じてん』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『こども スポーツ絵じてん』(三省堂)
●中西 のりこ (編著),仁科 恭徳 (編著)『グローバル・コミュニケーション学入門』(三省堂)
●倉持 保男 (著)『ことばの雑記控 六十の手習い八十の飯事』(三省堂)
●西川 太一郎 (編),藁谷 友紀 (編),ホルスト・アルバッハ (編)『基礎自治体マネジメント概論』(三省堂)
●本郷尚 (著)『資産税コンサル、一生道半ばタクトコンサルティングの40年』(清文社)
●関戸明子 (著)『草津温泉の社会史』(青弓社)
●塚田修一/西田善行 (編著)『国道16号線スタディーズ』(青弓社)
●早川タダノリ (編著)『まぼろしの「日本的家族」』(青弓社)
●西阪多恵子 (著)『クラシック音楽とアマチュア』(青弓社)
●薮下哲司/鶴岡英理子 (編著)『宝塚イズム37』(青弓社)
●ジョディー・ハウス (他作),エミリオ・レイソー (他画),村上 清幸/高貴 準三 (訳)『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●スチュアート・ムーア (作),ヤコポ・カマーニ (画),中沢 俊介 (訳)『デッドプール・ザ・ダック(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●ブライアン・マイケル・ベンディス (作),サラ・ピチェッリ (画),高木 亮 (訳)『スパイダーメン(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●igarashi yuri (著)『愛しすぎて大好きすぎる。激!にゃんことくまの毎日にゃっふにゃっふ(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●林譲治 (著)『戦艦大和VS邪神戦艦大和 (クトゥルー・ミュトス・ファイルズ)』(創土社)
●安房直子 (著),ひがしちから (イラスト)『だんまりうさぎとおほしさま』(偕成社)
●五味太郎 (著),五味太郎 (イラスト)『つくえはつくえ』(偕成社)
●ザ・キャビンカンパニー (著),ザ・キャビンカンパニー (イラスト)『あかんぼっかん』(偕成社)
●ジュリー・フォリアーノ (著),ジュリー・モースタッド (イラスト),石津ちひろ (訳)『はるなつあきふゆの詩』(偕成社)
●大山良徳 (監修)『大山式魔法のインソール』(主婦の友社)
●若松 英輔『神谷美恵子 生きがいについて (NHK 100分de名著)』(NHK出版)
●赤星 たみこ 講師『万能セスキと強力過炭酸塩で 家じゅうすっきり (NHKまる得マガジン)』(NHK出版)
●赤星隆幸 (著)『最新版 白内障のひみつ』(朝日出版社)
●アン・グットマン (企画・原案),ゲオルグ・ハレンスレーベン (企画・原案)『スマイル ペネロペのおみまい (ペネロペおはなしえほん)』(岩崎書店)
●今西乃子 (著),ひろみちいと (イラスト)『かがやけいのち!みらいちゃん』(岩崎書店)
●穂高順也 (著),くわざわ ゆうこ (イラスト)『だっこっこ』(岩崎書店)
●ダグ・カンツ (著),エイミー・シュローズ (著),スー・コーネリソン (イラスト),野沢佳織 (訳)『まいごのねこ ほんとうにあった、難民のかぞくのおはなし』(岩崎書店)
●サッサ・ブーレグレーン (著),枇谷 玲子 (訳)『北欧に学ぶ小さなフェミニストの本』(岩崎書店)
●大空 なごむ (著),大空 なごむ (イラスト)『ばけるニャン まほうのほうきレース』(金の星社)
●西 桂 (著) ,三谷 景一郎 (画)『ひょうごの庭園 図絵で読み解く』(神戸新聞総合出版センター)
●片田珠美 (著)『他人を裁かずにはいられない人 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●童門冬二 (著)『歴史の生かし方 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●井原裕 (著)『「子どもの発達障害」に薬はいらない (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●末武 康弘 (著)『心理学的支援法 カウンセリングと心理療法の基礎』(誠信書房)
●楊嘉源 (著),ユーキャン 日本囲碁連盟 (編)『どんどん得する厚み活用法 (中盤の攻略法シリーズ)』(ユーキャン学び出版/自由国民社)
●西山 アラタ『君はサングリア (ラルーナコミックス)』(シーラボ)
●大神 麗子 (著)『買わない不動産投資ドル箱宿泊所』(みらいパブリッシング)
●『MARQUEE 126』(マーキー・インコーポレイティド)
●金子直樹 (著)『能鑑賞二百六十一番 (淡交新書)』(淡交社)
●松島奈巳 (著)『歌舞伎座の快人 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎』(淡交社)
●おさだ ゆかり (著)『わたしの北欧案内 ストックホルムとヘルシンキ デザインとフィーカと街歩き (単行本)』(筑摩書房)
●石綿 夏委也 (著)『大学1・2年生のためのすぐわかる微分積分』(東京図書)
●石綿 夏委也 (著)『大学1・2年生のためのすぐわかる線形代数』(東京図書)
●林 周市 (著)『エアモデル・ウェザリングマスター 林 周市の世界』(大日本絵画)
●川畑信也 (著)『かかりつけ医・非専門医のための 認知症診療メソッド』(南山堂)
●『2018 ベースボールカード1st BOX』(ベースボール・マガジン社)
●マキタスポーツ (著)『すべてのJ-POPはパクリである』(扶桑社)
●田中 利典 (著)『よく生き、よく死ぬための仏教入門』(扶桑社)
●渡部 悦和 (著)『中国人民解放軍の全貌』(扶桑社)
●山野 車輪 (著)『ジャパメタの逆襲』(扶桑社)
●シェイン・クーン (著),高里 ひろ (訳)『インターンズ・ハンドブック』(扶桑社)
●可視化情報学会 (編)『PIVハンドブック(第2版)』(森北出版)
●イリス・ボネット (著),池村 千秋 (訳),大竹 文雄 (解説)『WORK DESIGN 行動経済学でジェンダー格差を克服する』(NTT出版)
●中山 庸子 (著)『50歳からのお楽しみ生活』(海竜社)
●大川 三雄 (著) , 田所 辰之助 (著) , 矢代 眞己 (著) , 大橋 智子 (著) , 大山 亜紀子 (著) , 勝原 基貴 (著) , 加藤 千晶 (著) , 佐藤 光彦 (著) , 重枝 豊 (著) , 染谷 正弘 (著) , 高木 愛子 (著)『日本のインテリアデザイン全史』(柏書房)
●ジェイソン・C.ハバード (著) , 日暮 雅通 (訳)『世界の中の日本地図 16世紀から18世紀西洋の地図にみる日本』(柏書房)
●T.S.ブレイバー (編著),清水 寛之 (訳),金城 光 (訳),松田 崇志 (訳)『動機づけと認知コントロール 報酬・感情・生涯発達の視点から (認知心理学のフロンティア)』(北大路書房)
●三菱UFJ銀行外為事務部 (著)『今日から役立つ!外為マネロン対策講座 マンガで学べる実務&知識』(近代セールス社)
●おくはらゆめ (著),おくはらゆめ (イラスト)『ようかいしりとり』(こぐま社)
●睦月 影郎『姫さま淫法剣 (コスミック・時代文庫)』(コスミック出版)
●『エリアフィッシング最強攻略 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『必ずうまくなる女子バスケットボール練習法 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『最新ドローン完全攻略 4 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●アークライト (編)『Role&Roll Vol.163』(新紀元社)
●『俺たちの五十路妻 8 (サンワムック)』(三和出版)
●『脳イキ催眠エクスタシー (サンワムック)』(三和出版)
●『AV男優入門 (サンワムック)』(三和出版)
●『いますぐデキる!縛り方マニュアルDVD (サンワムック ライト・マニアック・ガイド)』(三和出版)
●塚本 利明 (著)『漱石と英文学 Ⅱ(仮) 『吾輩は猫である』および『文学論』を中心に』(彩流社)
●『Motor Fan illust 139 (モーターファン別冊)』(三栄書房)
●真思惟 (著)『CDブックス(11曲収録) ドレミファ憲法 歌で知る前文と10の条文』(本の泉社)
●今井 成司 (著),林 真由美 (著),山本 瑠香 (著)『4年生国語 ー教科書教材の読みを深める言語活動 発問を中心とした全時間の展開例』(本の泉社)
●法隆寺 (編)『法隆寺史 上 古代・中世 (法隆寺史)』(思文閣出版)
●米山 秀隆 (著)『縮小まちづくり 積極的にまちをたたみ、魅力を高めて、再生する方法』(時事通信出版局)
●鏑木 毅 (著)『プロトレイルランナーに学ぶ やり遂げる技術』(実務教育出版)
●吉濱 ツトム (著)『発達障害の人のための 上手に「人付き合い」ができるようになる本』(実務教育出版)
●野口 幸雄 (著)『第2級ハム国家試験問題集 2018/2019年版 アマチュア無線技士国家試験 (アマチュア無線技士問題集)』(CQ出版)
●野口 幸雄 (著)『第1級ハム国家試験問題集 2018/2019年版 アマチュア無線技士国家試験 (アマチュア無線技士問題集)』(CQ出版)
●山口 創生 (著)『精神障害者雇用のABC』(星和書店)
●マーケティングと知識経営学研究会『マーケティングにおける現場理論の展開』(創成社)
●小内 透 編著『北欧サーミの復権と現状 (先住民族の社会学 1)』(東信堂)
●小内 透 編著『現代アイヌの生活と地域住民 (先住民族の社会学 2)』(東信堂)
●河合塾 (編著)『グローバル社会における日本の大学教育 全国大学調査からみえてきた現状と課題』(東信堂)
●関 礼子 編著,高木 恒一 編著『多層性とダイナミズム』(東信堂)
●宮本 健市郎『空間と時間の教育史』(東信堂)
●薬師寺 公夫 他,坂元 茂樹 他『ベーシック条約集2018』(東信堂)
●桝居 孝,森 正尚『世界と日本の赤十字 第2版』(東信堂)
●藤川 賢 編著,除本 理史 編著『放射能汚染はなぜくりかえされるのか』(東信堂)
●日本赤十字学園日本赤十字国際人道研究センター (編集)『人道研究ジャーナル Vol.7(2018) 特集人道思想と宗教他』(東信堂)
●黒田 和子 (著)『《図案対象》を読む 夭折のアヴァンギャルド画家、久保克彦とその時代』(水声社)
●福田 拓也 (著)『エリュアールの自動記述』(水声社)
●土屋 大洋 (編著)『アメリカ太平洋軍の研究』(千倉書房)
●國分康孝 (著),國分久子 (監修)『構成的グループエンカウンターの理論と方法 半世紀にわたる探究の成果と継承』(図書文化社)
●國分康孝 (著),國分久子 (監修)『カウンセリングとともに生きる 存在への勇気』(図書文化社)