●しぐれあめ (著),KACHIN (イラスト)『異世界召喚されたが強制送還された俺は仕方なくやせることにした。』(TOブックス)
●じゃがバター (著), りりんら (画)『新しいゲーム始めました。 使命もないのに最強です?』(TOブックス)
●はらくろ (著) , カット (イラスト)『フェンリル母さんとあったかご飯 異世界もふもふ生活』(TOブックス)
●羽智 遊紀 (著) , miyo.N (イラスト)『異世界は幸せに満ち溢れている 4』(TOブックス)
●『PRÊT−À−PORTER VOL.141(2018−2019Autumn & Winter) MILAN,NEW YORK COLLECTIONS (gap PRESS COLLECTIONS)』(ギャップ・ジャパン)
●『時計ブランド年鑑 2018』(日本時計輸入協会)
●高安 義郎 (著)『山桜 1600字の短編小説集リーフノベル』(銀河書籍)
●海外電力調査会 (編集)『海外電気事業統計 2017年版』(海外電力調査会)
●『誇れる国、日本 謀略に!翻弄された近現代 10 (「真の近現代史観」懸賞論文受賞作品集)』(アパ日本再興財団)
●平生 釟三郎 (著) , 甲南学園平生釟三郎日記編集委員会 (編)『平生釟三郎日記 第16巻 昭和13年1月18日〜昭和14年9月30日』(甲南学園)
●『栃木・小山・下野・下都賀の昭和 写真アルバム』(いき出版)
●斎藤 寿孝 (編著)『ハーモニカのための楽典 今さら人に聞けない音楽の基礎知識』(全音楽譜出版社)
●白井町郷土史の会 (編集)『たいわ 語り伝える白井の歴史 白井町郷土史の会機関誌 No.10』(白井町郷土史の会)
●「函館の貴重児童雑誌付録の公開」実行委員会 (編集)『子どもたちの夢・あこがれの玉手箱 函館市中央図書館所蔵児童雑誌付録展図録』(「函館の貴重児童雑誌付録の公開」実行委員会)
●『近畿道路地図帳』(ナンバー出版)
●『Economic Data Japan 2012』(在日ドイツ商工会議所・会員サービス部)
●山田 玉田 (著)『信心銘夜話』(金尾文淵堂)
●愛知大学現代中国学会 (編)『中国21 Vol.48(2018.3) 特集いまさら文革、いまなお文革、いまこそ文革』()
●田島 昭宇 (著) , MADARA PROJECT (著) , 大塚英志事務所 (原作)『魍魎戦記摩陀羅BASARA 2 MADARA 30TH (単行本コミックス MADARA ARCHIVES)』(KADOKAWA)
●田島 昭宇 (著) , MADARA PROJECT (著) , 大塚英志事務所 (原作)『魍魎戦記摩陀羅BASARA 3 MADARA 30TH (単行本コミックス MADARA ARCHIVES)』(KADOKAWA)
●『女たちの21世紀 No.93 特集女たちの戦前責任を考える』(アジア女性資料センター)
●資格の大原旅行業務取扱管理者講座 (著)『旅行業務取扱管理者試験標準テキスト 国内総合受験対応 2018年対策3 国内旅行実務』(大原出版)
●資格の大原旅行業務取扱管理者講座 (著)『旅行業務取扱管理者試験標準トレーニング問題集 国内総合受験対応 2018年対策3 国内旅行実務』(大原出版)
●栄養管理指導者協議会『Medical Nutritionist of PEN Leaders Vol.2No.1(2018)』(フジメディカル出版)
●佐藤 優 (著)『思考法 教養講座「歴史とは何か」 (角川新書)』(KADOKAWA)
●高里 椎奈 (著)『うちの執事に願ったならば 4 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●竹本 健治 (著)『フォア・フォーズの素数 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●大倉崇裕 (著)『BLOOD ARM (角川文庫)』(KADOKAWA)
●美奈川 護 (著)『星降プラネタリウム (角川文庫)』(KADOKAWA)
●藤谷 燈子 (著),深町 なか (企画・原案),深町 なか (イラスト)『ぼくらのきせき ほのぼのログ season of heart (角川文庫)』(KADOKAWA)
●篠原 悠希 (著)『幻宮は漠野に誘う 金椛国春秋 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●吉川 英梨 (著)『偽弾の墓 警視庁53教場 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●安田 峰俊 (著)『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)
●竹村優希 (著)『丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。2 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●問乃 みさき (著)『次回作にご期待下さい (角川文庫)』(KADOKAWA)
●高橋 由太 (著)『黒猫王子の喫茶店 猫も歩けば誘拐される (角川文庫)』(KADOKAWA)
●周木 律 (著)『暴走 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●石持 浅海 (著)『罪人よやすらかに眠れ (角川文庫)』(KADOKAWA)
●赤川 次郎 (著)『三毛猫ホームズの降霊会 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●西村 京太郎 (著)『夜ごと死の匂いが (角川文庫)』(KADOKAWA)
●麻見 和史 (著)『永久囚人 警視庁文書捜査官 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●角川書店 (編著)『俳句歳時記 第五版 夏 【大活字版】』(KADOKAWA)
●よしたに (著)『新理系の人々 すごいぞ! 日本の科学 最前線』(KADOKAWA)
●一ノ瀬 三葉 (著),夏芽 もも (イラスト)『ソライロ♪プロジェクト (3)負けられない勝負! (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●大空 なつき (著),明菜 (イラスト)『世界一クラブ 伝説の男と大勝負!? (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●百瀬 しのぶ (著),枸橘 (イラスト)『恋する5ページ名作 ―嘘からはじまるロミジュリ片想い― (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●ビアトリクス・ポター (企画・原案),小浜 杳 (訳)『ピーターラビット (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●廣嶋 玲子 (著),モタ (イラスト)『世界一周とんでもグルメ はらぺこ少女、師匠に出会う (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●大石 泰史 (著)『今川氏滅亡』(KADOKAWA)
●週刊ファミ通編集部 (編)『スーパーロボット大戦X パーフェクトバイブル』(Gzブレイン)
●富樫聖夜 (著),カスカベ アキラ (イラスト)『聖剣が人間に転生してみたら、勇者に偏愛されて困っています。3 (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●『家を買Walker 2018 ウォーカームック (ウォーカームック)』(KADOKAWA)
●『VOGUE GIRL しいたけ占い 2018 愛のさじ加減 (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●小林 有吾 (著),上野 直彦 (著),上野 直彦 (企画・原案)『アオアシ 13 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●加納 梨衣 (著)『スローモーションをもう一度 7 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●丹羽 庭 (著)『トクサツガガガ 13 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●三浦 綾子 (著)『一日の苦労は、その日だけで十分です』(小学館)
●あまや ゆうき (著),稲井 雄人 (著)『残照の帝國 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●ジェローム・K・ジェローム (著),小山太一 (訳)『ボートの三人男 もちろん犬も』(光文社)
●ハイデガー (著),中山元 (訳)『存在と時間 4』(光文社)
●小杉健治 (著)『烈火の裁き 人情同心 神鳴り源蔵』(光文社)
●伊坂幸太郎 (著)『火星に住むつもりかい?』(光文社)
●似鳥鶏 (著)『レジまでの推理 本屋さんの名探偵』(光文社)
●深木章子 (著)『交換殺人はいかが?』(光文社)
●高林さわ (著)『バイリンガル』(光文社)
●アミの会(仮) (著)『怪を編む ショートショート・アンソロジー』(光文社)
●南英男 (著)『警視庁特命遊撃班』(光文社)
●深谷忠記 (著)『無罪』(光文社)
●大藪春彦 (著)『狼は復讐を誓う エアウェイ・ハンター・シリーズ 第一部パリ篇』(光文社)
●小泉喜美子 (著)『女は帯も謎もとく』(光文社)
●井川香四郎 (著)『高楼の夢 ふろしき同心御用帳(七)』(光文社)
●宮本紀子 (著)『始末屋』(光文社)
●平茂寛 (著),長野 峻也 (監修)『隠密刺客遊撃組』(光文社)
●門井慶喜 (著)『新選組颯爽録』(光文社)
●わぐりたかし (著)『「ちんたら」の語源は鹿児島にあった! ことばの発祥地をめぐる全国23の旅』(光文社)
●黒田涼 (著)『[カラー版]江戸東京の幕末・維新・開化を歩く 近代の名残りを訪ねる7コース』(光文社)
●JJ編集部 (編)『ときめく服だけ着ればいい ~日常をちょっと素敵にする「大人可愛い」の作り方~』(光文社)
●Mart編集部 (編)『Mart イヤアクセサリーBOOK』(光文社)
●出版企画編集部 (編)『ねこ自身Groomin’(ねこ自身グルーミング)』(光文社)
●須田鷹雄 (監修)『POGの達人完全攻略ガイド 2018~2019年版』(光文社)
●エンタテインメント編集部 (編)『AKB48 Team8 4th Anniversary Book』(光文社)
●FLASH編集部 (編)『小田飛鳥 写真集 聖域』(光文社)
●唯川恵 (著)『バッグをザックに持ち替えて』(光文社)
●真梨幸子 (著)『向こう側の、ヨーコ』(光文社)
●鳥飼否宇 (著)『隠蔽人類』(光文社)
●青柳碧人 (著)『二人の推理は夢見がち』(光文社)
●美輪和音 (著)『ウェンディのあやまち』(光文社)
●坂井治 (著)『13800000000ねん きみのたび』(光文社)
●machi (著)『MACHI MAKEUP DIARY』(光文社)
●竹村はま子 (著)『スタイリスト 竹村はま子の本当に好きな服 うれしい日も、ハードな日もいつもファッションを味方につけて』(光文社)
●安彦麻理絵 (著)『ババア★レッスン』(光文社)
●大木ゆきの (著)『つかまない生き方 握りしめた手を開けば、いくらでもミラクルが流れ込む♪』(光文社)
●柳橋仁機 (著)『社員の「顔と名前の一致」が会社をどんどん強くする』(光文社)
●VERY編集部 (編)『日曜日の風景 Part2』(光文社)
●村田友美子 (著)『くびれ母ちゃんの、最強ながらトレーニング』(光文社)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.189 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●飯塚 まり (編著),井上 一鷹 (著),魚川 祐司 (著),大谷 彰 (著),栗原 幸江 (著),佐藤 豪 (著),恒藤 暁 (著),中川 吉晴 (著),永沢 哲 (著),中野 民夫 (著),廣安 知之 (著),日和 悟 (著),藤田 一照 (著),藤野 正寛 (著),プラユキ ナラテボー (著),スティーヴン マーフィ重松 (著),村本 詔司 (著)『進化するマインドフルネス ウェルビーイングへと続く道』(創元社)
●荒山 正彦 (著)『近代日本の旅行案内書図録』(創元社)
●ジャック・ボセ (著),ギヨーム・ド・ロビエ (写真),遠藤 ゆかり (訳)『世界図書館遺産 壮麗なるクラシックライブラリー23選』(創元社)
●井尻 慎一郎 (著)『DVD ドクター井尻の首・腰・関節の痛みに効くかんたん体操』(創元社)
●前田 まゆみ (訳),前田 まゆみ (イラスト)『幸せの鍵が見つかる 世界の美しいことば』(創元社)
●とよた かずひこ (著),とよた かずひこ (イラスト)『めろんさんがね‥ (おいしいともだち)』(童心社)
●西田 次郎 (編),小島 孝雄 (編),大久保 直 (編)『歯科のための内科学(改訂第4版)』(南江堂)
●水林 彪 (編),青木人志 (編),松園潤一朗 (編)『法と国制の比較史 西欧・東アジア・日本』(日本評論社)
●水林 彪 (編),吉田克己 (編),楜澤能生 (編)『市民社会と市民法 civilの思想と制度』(日本評論社)
●阪口正二郎 (編),愛敬浩二 (編),青井未帆 (編)『憲法改正をよく考える(仮) Taking Constitution Seriously』(日本評論社)
●東京財団 (監修),久保文明 (編),梅川 健 (編)『アメリカ大統領の権力とその限界(仮) トランプ大統領はどこまでできるか(仮題)』(日本評論社)
●淡路剛久 (監修),吉村良一 (編),下山憲治 (編),大坂恵里 (編),除本理史 (編)『原発事故被害回復の法と政策』(日本評論社)
●メアリー・アン・グレンドン (著),新井 誠 (監修),新井 誠 (訳),紺野包子 (訳)『変容する家族と新たな財産』(日本評論社)
●尾形 健 (編)『福祉権保障の現代的展開(仮) 生存権論のフロンティアへ』(日本評論社)
●辻村みよ子 (著)『憲法 第6版』(日本評論社)
●黒川信重 (著)『オイラーとリーマンのゼータ関数 (ゼータの現在)』(日本評論社)
●「こころの科学」編集部 (編)『こころの臨床を語る 「こころの科学」対談・座談選』(日本評論社)
●浅田すぐる (著)『–超訳より超実践– 「紙1枚!」松下幸之助』(PHP研究所)
●松尾 豊 (監修),かん ようこ (イラスト)『マンガでわかる! 人工知能』(SBクリエイティブ)
●NextCreator編集部 (著)『デジタルイラストの「塗り」事典BOYS CLIP STUDIO PAINT PROで描く! 美麗な描画のテクニック』(SBクリエイティブ)
●鎌田 洋 (著)『まんがでわかる ディズニー そうじの神様が教えてくれたこと』(SBクリエイティブ)
●大森 藤ノ (著),はいむら きよたか (イラスト),(キャラクター原案)ヤスダ スズヒト (企画・原案)『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか外伝 ソード・オラトリア10 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●成毛 眞 (著)『AI時代の子育て戦略 (SB新書)』(SBクリエイティブ)
●鬼ノ城 ミヤ (著)『異世界コンビニおもてなし繁盛記 (ツギクルブックス)』(SBクリエイティブ)
●株式会社 エンタクルグラフィックス (著)『本当によくわかるJavaScriptの教科書』(SBクリエイティブ)
●森 洋之 (著)『基本からしっかり身につくAndroidアプリ開発入門 Android Studio 3対応』(SBクリエイティブ)
●海部 舞 (著)『星を使えば、ソウルメイトに必ず出会える』(SBクリエイティブ)
●白石定規 (著),あずーる (イラスト)『魔女の旅々8 ドラマCD付き限定特装版 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●白石 定規 (著),あずーる (イラスト)『魔女の旅々7 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●サットン、ロバート・I (著)『スタンフォード式 職場のアホと戦わず結果を残す方法』(SBクリエイティブ)
●白鳥 士郎 (著),しらび (イラスト)『りゅうおうのおしごと!9 ドラマCD付き限定特装版 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●ハーーナ殿下 (著)『素人おっさん、転生サッカーライフを満喫する (ツギクルブックス)』(SBクリエイティブ)
●望 公太 (著),ななせめるち (イラスト)『ちょっぴり年上でも彼女にしてくれますか?~好きになったJKは27でした~ (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●白石 新 (著),たかやki (イラスト)『異世界帰りの勇者が現代最強! 異能バトル系美少女をビシバシ調教することに!? (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●進行諸島 (著)『転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~ (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●明月 千里 (著),春日 歩 (イラスト)『最弱無敗の神装機竜《バハムート》15 (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●鳥羽 徹 (著)『天才王子の赤字国家再生術~そうだ、売国しよう~ (GA文庫)』(SBクリエイティブ)
●ニッコロ・マキャベリ (著),齋藤 孝 (監修)『1分間君主論 (1分間名著シリーズ)』(SBクリエイティブ)
●中野理枝 (著)『日本のウミウシ (ネイチャーガイド)』(文一総合出版)
●藤倉勇樹 (著)『振り飛車の核心 “さばき”の基本手筋 (マイナビ将棋BOOKS)』(マイナビ出版)
●医薬情報研究所 (編)『投薬禁忌リスト 平成30年版』(じほう)
●櫻林郁之介 (監修)『検査と適応疾患 平成30年4月版 レセ電コード付』(じほう)
●エーリヒ・フォン・マンシュタイン (著),大木毅 (訳)『マンシュタイン元帥自伝 一軍人の生涯より』(作品社)
●小渕晃 (編著)『シティ・ソウル ディスクガイド シティ・ポップと楽しむ、ソウル、AOR & ブルー・アイド・ソウル(仮)』(DU BOOKS)
●『季刊 刑事弁護94号』(現代人文社)
●澄川耕二 (編),原哲也 (編)『FAQでわかりやすい! 心臓麻酔 臨床実践ガイド 第2版』(総合医学社)
●医療情報科学研究所 (編)『クエスチョン・バンク 社会福祉士国家試験問題解説 2019』(メディックメディア)
●医療情報科学研究所 (編)『社会福祉士国家試験のためのレビューブック 2019』(メディックメディア)
●藍 (著)『ヲタ夫婦 2 ヲタク同士の結婚生活はヲタ卒より難しい(仮) (MOBSPROOF EX)』(出版ワークス)
●編集部 (著)『UMA LIFE 2018年第5号』(メトロポリタンプレス)
●せとうちスタイル編集部 (編)『せとうちスタイルVol.5』(瀬戸内人)
●古川愛李 著『ちびあいりんのゆるやかな日常 2巻セット』(KADOKAWA)
●田島昭宇 著『MADARA ARCHIVES 3巻セット』(KADOKAWA)
●山田ルイ53世 (著)『一発屋芸人列伝』(新潮社)
●玉木俊明 (著)『人に話したくなる世界史 (文春新書)』(文藝春秋)
●週刊文春 (編)『週刊文春「シネマチャート」全記録 (文春新書)』(文藝春秋)
●大泉啓一郎 (著)『新・貿易立国論 (文春新書)』(文藝春秋)
●栗城 偲 (著),高緒 拾 (イラスト)『玉の輿ご用意しました3(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●秀香穂里 (著),新藤まゆり (イラスト)『仕方なく拾った恋の理由(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●菅野彰 (著),二宮悦巳 (イラスト)『毎日晴天!15(仮) (キャラ文庫)』(徳間書店)
●『久留米信愛中学校過去入学試験問題集2019年春受験用』(教英出版)
●『48歳からのタブレット入門 アンドロイド対応』(インプレス)
●『日本の色図鑑』(マイルスタッフ)
●日本文芸社 (編)『パイナップルレース編みの小さなドイリー』(日本文芸社)
●パトゥリーツィア・ヴァレット (著)『イタリアのマダムが教える 50歳、美しく生きる方法 あっけらかんと、ほがらかに、おおらかに 人生が花ひらく50のレッスン』(日本文芸社)
●新宮 文明 (著)『おりがみ どうぶつえん&すいぞくかん ワクワク生き物がいっぱい!』(日本文芸社)
●小林 寛道 (著)『東大式 人生が変わる 美しく正しい歩き方 100歳まで動けるカラダをつくる!』(日本文芸社)
●日本文芸社 (編)『小さなスタイと赤ちゃん小物 すぐに作れてとびきりかわいい!』(日本文芸社)
●森 雞二 (著)『羽生善治 永世七冠 必勝の一手 棋聖羽生善治が教える「将棋が強くなるための法則」』(日本文芸社)
●TARGET伊藤コーチ (監修)『那須川天心と学ぶ キックボクシングの絶技 入門編 詳細な写真と動画でキックボクシングの基礎がよくわかる!』(日本文芸社)
●マルコ株式会社 (著),RIZAP (料理監修)『下着ボディメイク・メソッド&RIZAPの食事レッスン つけるだけで、ぽっこり下腹&でか尻を解決!』(日本文芸社)
●重野なおき (著)『信長の忍び 14巻 TVアニメDVDつき初回限定版』(白泉社)
●蜷川実花 (著)『蜷川実花写真集 trans-kyoto』(パイインターナショナル)
●阿部藤子/益地憲一 (著)『小学校国語科教育法』(建帛社)
●『高圧・特別高圧電気取扱者安全必携-特別教育用テキスト-』(中央労働災害防止協会)
●『化学物質による爆発・火災を防ぐ』(中央労働災害防止協会)
●『みんなが欲しかった!介護福祉士の一問一答集 頻出テーマ厳選100 2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『みんなが欲しかった!社会福祉士の一問一答集 頻出テーマ厳選100 2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『公務員 Vテキスト9 マクロ経済学 10版』(TAC株式会社出版事業部)
●『貸金業務取扱主任者 合格テキスト 2018年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『2018本試験をあてるTAC直前予想 宅建士 2018年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『みんなが欲しかった!FPの教科書1級Vol.1 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『みんなが欲しかった!FPの教科書1級Vol.2 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『みんなが欲しかった!FPの問題集1級 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『スッキリわかる! FP1級 学科・応用 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『スッキリとける! 過去+予想問題集 FP技能士1級 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『合格トレーニング FP技能士1級 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『合格テキスト FP技能士1級 1 ライフプランニングと資金計画/リスク管理 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『合格テキスト FP技能士1級 2 年金・社会保険 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『合格テキスト FP技能士1級 3 金融資産運用 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『合格テキスト FP技能士1級 4 タックスプランニング 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『合格テキスト FP技能士1級 5 不動産 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『合格テキスト FP技能士1級 6 相続・事業承継 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『2018年9月試験をあてるTAC直前予想 FP技能士1級 2018年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『2018年9月試験をあてるTAC直前予想 FP技能士2級・AFP 2018年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『2018年9月試験をあてるTAC直前予想 FP技能士3級 2018年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『2018年9月・2019年3月対策 スッキリとける 建設業経理士2級 2018-2019年度版』(TAC株式会社出版事業部)
●『2018年7月・2019年2月対策 合格するための過去問題集 全経上級 2018-2019年度版 (よくわかる簿記シリーズ)』(TAC株式会社出版事業部)
●『東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィッチ作品集(通常版)』(エムディーエヌコーポレーション)
●『手帳をもっと楽しく!DIY BOOK』(エムディーエヌコーポレーション)
●『美しい世界の廃墟 朽ちてなお美しさを纏って蘇る廃墟たち』(エムディーエヌコーポレーション)
●『Photoshop Lightroom Classic CC/CC プロフェッショナルの教科書 思い通りの写真に仕上げるRAW現像の技術』(エムディーエヌコーポレーション)
●『開発協力白書 日本の国際協力 2017年版』(日経印刷)
●HIPS合格対策プロジェクト (著)『インテリアコーディネーター2次試験 過去問題徹底研究2018』(株式会社ハウジングエージェンシー)
●HIPS合格対策プロジェクト (著)『リビングスタイリスト資格試験 過去問題集2018』(株式会社ハウジングエージェンシー)
●『大野慶人 花と鳥 舞踏という生き方』(かんた)
●『大野一雄 美と力』(かんた)
●『大野一雄 ロングインタビュー』(かんた)
●『江口隆哉・宮操子 前線舞踊慰問の軌跡』(かんた)
●「まぶいぐみ」実行委員会 (編)『ぬじゅん 第8号 2018年3月 恐怖の空・米軍機事故!』(琉球プロジェクト)
●『世界の厚生労働 2018』(正陽文庫)
●『ku:kan Branding & Communication Vol.11』(プラット)
●『ピアノで名人芸! パフォーマンスに使える名曲選 2018 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●森光 康次郎 (編著) , 新藤 一敏 (編著) , 飯島 陽子 (ほか著)『図解食品学実験』(アイ・ケイコーポレーション)
●大野 文雄 (著)『邪馬壹国ここにあり 邪馬台国論争のおわり』(創英社)
●『早稲田実業学校初等部過去問題集 2019年度版 首都圏6 (小学校別問題集)』(日本学習図書)
●宇佐見 英治 (著) , 堀江 敏幸 (編)『言葉の木蔭 詩から、詩へ』(港の人)
●バッダンタ ウ ケサラ大長老 (著)『5つの得難いことと4つの積むべき功徳』(上座仏教修道会)
●『クボタメソッド 子どもの脳をぐんぐん育てるレシピ&おやつ80 (主婦の友ヒットシリーズ)』(主婦の友社)
●矢吹 紀人 (著),水俣病不知火患者会 (編)『不知火の海にいのちを紡いで すべての水俣病被害者救済と未来への責任』(大月書店)
●山本 譲司 (著)『刑務所しか居場所がない人たち 学校では教えてくれない、障害と犯罪の話』(大月書店)
●中里見 博 (著),能川 元一 (著),打越 さく良 (著),立石 直子 (著),笹沼 弘志 (著),清末 愛砂 (著)『右派はなぜ家族に介入したがるのか 憲法24条と9条』(大月書店)
"●クレスコ編集委員会 全日本教職員組合(全教) (編)『クレスコ 6月号』(大月書店)
" ●早川 明夫 監修・著『もっと地図のことを調べよう (地図っておもしろい!)』(国土社)
●阿世賀 浩一郎 (著)『エヴァンゲリオンの深層心理 自己という迷宮 改訂版』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●常川 泰子,宝照 レン『あなたへ ゼロから会社を立ち上げた夫婦の物語』(幻冬舎メディア)
●山根 淳子 (著)『英検一級をめざせば本当の英語力が身につく 改訂版』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.187 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●『歩く地図 鎌倉・横浜散歩2019』(成美堂出版)
●弁護士業務書式研究会 (編)『5訂版 弁護士業務書式文例集』(日本法令)
●寺本 吉男 (編)『〔改訂版〕標準実用契約書式全書』(日本法令)
●夏目 琢史 (著)『「名著」から読み解く日本社会史 古代から現代まで』(ミネルヴァ書房)
●室田 保夫 (編著) ,倉持 史朗 (編著), 蜂谷 俊隆 (編著)『社会福祉 (新・基礎からの社会福祉)』(ミネルヴァ書房)
●『競馬大予言 18年春G1佳境号 (SAKURA MOOK)』(笠倉出版社)
●『女装子倶楽部 15 (サンワムック)』(三和出版)
●『淫虐奴隷シネマ館 (サンワムック)』(三和出版)
●『投稿愛奴DVD (サンワムック)』(三和出版)
●クラミ サヨ 絵『ネコと不思議な海の世界 心をととのえる大人のスクラッチアート』(辰巳出版)
●『Discover Japan_CULTURE 大人の日本語術 (エイムック)』(枻出版社)
●田上 孝一『マルクス哲学入門』(社会評論社)
●本間 朝子 (監修) , 藤原 千秋 (監修) , 河野 真希 (監修)『人生が整う家事の習慣 掃除 片づけ 洗濯 料理』(西東社)
●『感動のどうぶつ物語 希望の光 (ミラクルラブリー)』(西東社)
●D.フリント,井上 善弘 訳『監査の原理と原則 (香川大学経済研究叢書 31)』(創成社)
●平林 信隆『実践ビジネス・コミュニケーション』(創成社)
●天乃 聖樹 (著),kakao (イラスト)『可愛い女の子に攻略されるのは好きですか?2 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●赤木 一広 (著),吉武 (イラスト)『無双系女騎士、なのでくっころは無い2 (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●kimimaro (著),三弥 カズトモ (イラスト)『底辺戦士、チート魔導師に転職する! (GAノベル)』(SBクリエイティブ)
●『得するエクセル技150 (TJ MOOK)』(宝島社)
●宮崎 伸一郎『神様からの宿題』(天理教道友社)
●見城 悌治 (著)『留学生は近代日本で何を学んだのか 医薬・園芸・デザイン・師範』(日本経済評論社)
●ナタリー・ラスク (著),村井 裕実子 (訳),大山 哲志郎 (訳),阿部 和広 (監修)『Scratchコーディングカード』(日経BP)
●神田外語大学日本研究所 (編)『英語で発信! JAPANガイドブック』(神田外語大学出版局)
●村山 弘樹 (著), 橋浜 保子 (監修)『激走力 ビッグデータが明かす激走馬』(報知新聞社)
●佐藤 愛子 (著)『加納大尉夫人/オンバコのトク』(めるくまーる)
●『エマージェンシー・ケア 31- 5』(メディカ出版)
●『インフェクションコントロール 27- 5』(メディカ出版)
●『透析ケア 24- 5』(メディカ出版)
●『整形外科看護 23- 5』(メディカ出版)
●山畑 佳篤 (編著),橋井 康二 (編著),日本母体救命システム普及協議会 (監修)『J-CIMELS公認講習会ベーシックコース インストラクターマニュアル 産婦人科必修 母体急変時の初期対応』(メディカ出版)
●加納 一朗『加納一朗探偵小説選 (論創ミステリ叢書)』(論創社)
●M.アリンガム,井伊 順彦 他訳『葬儀屋の次の仕事 (論創海外ミステリ)』(論創社)
●C.D.キング,福森 典子 訳『間に合わせの埋葬 (論創海外ミステリ)』(論創社)
●東日本国際大学東洋思想研究所編『人間力を磨く (東日本国際大学講演集)』(昌平黌出版会)
●『本の雑誌 2018 5 419』(本の雑誌社)
●『火のある暮らし 2 BBQ (CHIKYU-MARU MOOK)』(地球丸)
●佐藤 佑一 撮影『Karen2 大友花恋2nd写真集 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『加藤和樹という男 加藤和樹写真集 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『毎日を楽しくするクラフト&カルチャー 全6巻』(WAVE出版)
●『かわいい!もふもふ大集合 全3巻』(WAVE出版)
●『お世話の仕方からエッセイまで 小さな生き物とともに生きる幸せ 全3巻』(WAVE出版)
●『人生の先輩にまなぶ生き方の教科書 全7巻』(WAVE出版)
●『人とのかかわりをみがく本 全4巻』(WAVE出版)
●『真摯に人生にむきあう本 全4巻』(WAVE出版)
●『MILF~劣情 (MSムック)』(ブレインハウス)
●『愛奴監禁調教スペシャル (MSムック)』(メディアソフト)
●『見て・買って楽しむ 麗しの陶磁器 (別冊炎芸術)』(阿部出版)
●江戸川大学現代社会学科 (編)『〔気づき〕の現代社会学3 フィールドワークが世界を変える』(梓出版社)
●神郡 博『看護教育を支える視点と展開』(看護の科学社)
●浅田 厚志『平成社史-自社で作れる平成30年間の社史』(出版文化社)
●二松學舎小史編集委員会 (編)『明治10年からの大学ノート 140周年記念版』(三五館シンシャ)
●宮地 由紀子『こどもの放課後と居場所づくり』(萌文社)
●梶 光夫 (編著),エマーユ七宝美術館 (監修)『エマーユ EMAUX ─美しき貴婦人たち─ Beautiful Ladies of Art』(里文出版)
●社会調査協会 編集『社会と調査 20』(社会調査協会)
●宅間 孝行 (原案) , 石川 拓治 (著)『あいあい傘』(SDP)
●先見創意の会 (編)『医療百論 2018 豊かさの模索と政治の混沌』(東京法規出版)
●堺 武男 (著)『限りないやさしさを求めて 「寄り添う医療」で子どもの「いのち」と向き合う (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●佐久間 清敏 (著)『異聞 故郷の残滓 (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●日暮 晩夏 (著)『神と悪魔を抱いて 人間の実像 (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●田中 弘孝 (著)『頼朝と政子 (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●椹木 哲夫 (編著),松原 厚 (著),川上 浩司 (著),堀口 由喜男 (著)『アーティファクトデザイン (京都大学デザインスクール・テキストシリーズ)』(共立出版)
●夢野久作 (著),西原和海 (編),川崎賢子 (編),沢田安史 (編),谷口基 (編)『定本 夢野久作全集 第4巻』(国書刊行会)
●ロミ (著),土屋和之 (訳)『自殺の歴史』(国書刊行会)
●柴田書店 (編)『cafe-sweets (カフェ-スイーツ) vol.188 (柴田書店MOOK)』(柴田書店)
●こが ようこ (脚本) , 和歌山 静子 (絵)『ころんこっつんこ (おひさまこんにちは年少向)』(童心社)
●あべ 弘士 (脚本・絵)『チンパンジーのおんがくかい (ともだちだいすき)』(童心社)
●西川 京子 (著)『依存症 家族を支えるQ&A アルコール・薬物・ギャンブル依存症 家族のメッセージを添えて』(解放出版社)
●永田 英正 (著)『汲古叢書147 漢代史研究 (汲古叢書)』(汲古書院)
●渡邊 信一郎 (著)『『舊唐書』食貨志譯注』(汲古書院)
●『はじめてのひさしぶりの大人のピアノ すぐ弾ける 大きな譜面に音名ふりがな付き 癒しの名曲編2018』(ケイ・エム・ピー)
●『5分で弾けるアコースティック・ギター 超カンタン!! 誰でもカンタンにアコギが弾ける 2018』(ケイ・エム・ピー)
●『やさしく楽しくたくさん吹ける!ソプラノ・リコーダーベスト220』(ケイ・エム・ピー)
●『やさしく楽しく吹けるオカリナの本 フォーク、ニューミュージック&歌謡曲編』(ケイ・エム・ピー)
●網島 聖 (著)『同業者町の研究 同業者の離合集散と互助・統制』(清文堂出版)
●齋藤 秀彦 (文) , 信時 茂 (絵)『福澤諭吉と慶應義塾の歳時記』(泉文堂)
●津田 真吾 (著) , INDEE Japan (著)『「ジョブ理論」完全理解読本 ビジネスに活かすクリステンセン最新理論 オンデマンド印刷版Ver.1.0 (SHOEISHA DIGITAL FIRST Biz/Zine)』(翔泳社)
●『映像情報Medical 第50巻第4号(2018年4月号) 特集医療ICT化にみるPACSの進化/ITEM2018展示ガイド』(産業開発機構株式会社映像情報メディカル編集部)
●ロースクールと法曹の未来を創る会 (編),久保利 英明 (監修),岡田 和樹 (監修)『現役弁護士が司法試験を解いてみた AI時代にこれでいいのか (GENJINブックレット)』(現代人文社)
●『栄養 Vol.3No.1(2018) 特集:腎臓と栄養』(ジェフコーポレーション)
●小倉 昭弘 (著)『高校と大学をつなぐ微分・積分』(創英社)
●倉原 優 (著) , 林 清二 (監修)『ポケット呼吸器診療 2018』(シーニュ)
●菊池 龍三郎 (編)『教職入門』(協同出版)
●あいかわ ゆき (著) , いときょう (監修)『ソサノヲと出雲の女神たち ホツマツタヱより』(明窓出版)
●山口 直孝 (編)『漢文脈の漱石』(翰林書房)
●文部科学省 (編)『中学校学習指導要領〈平成29年告示〉解説 総合的な学習の時間編』(東山書房)
●飯田 奈美子 (著)『対人援助における通訳者の倫理 公正なコミュニケーションに向けて』(晃洋書房)
●『ピアノと一緒に吹いたらカッコイイ曲あつめました。 アルト・サックス・ソロ ピアノ伴奏譜付き』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●竜口 英幸 (著)『海と空の軍略100年史 ライト兄弟から最新極東情勢まで』(集広舎)
●岡 秀夫 (著)『英語を学ぶ楽しみ 国際コミュニケーションのために』(くろしお出版)
●小山 弘美 (著)『自治と協働からみた現代コミュニティ論 世田谷区まちづくり活動の軌跡』(晃洋書房)
●早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター (編)『体験の言語化実践ガイドブック』(成文堂)
●駒井 美智子 (著)『発達段階をふまえた乳幼児との会話法32 0〜5歳児の会話力・生きる力・考える力を育て育む保育』(黎明書房)
●北 孝文 (著) , 鈴木 久男 (監修)『演習しよう熱・統計力学 これでマスター!学期末・大学院入試問題 (ライブラリ物理の演習しよう)』(数理工学社)
●『文明と哲学 日独文化研究所年報 第10号(2018年)』(日独文化研究所)
●ミリアム・カーン (作),ミリアム・カーン (執筆), 片岡 真実 (執筆) ,ダリル・ジンウェン・ウィー (訳),リチャード・ハンフリー (訳), 大坂 直史 (訳)『photographs』(ワコウ・ワークス・オブ・アート)
●佐藤 寛 (著) , 林 健一 (著) , 中央学院大学社会システム研究所 (編集)『ラムサール条約の国内実施と地域政策 地域連携・協働による条約義務の実質化』(成文堂)
●平尾 昌宏 (著)『哲学、する?』(萌書房)
●東京歯科大学社会歯科学講座 (監修)『歯科保健指導関係資料 2018年版』(口腔保健協会)
●間庭 充幸 (著)『日本政治の深層病理 戦後民主主義の社会学』(書肆クラルテ)
●中村 文彦 (著)『簿記の思考と技法』(森山書店)
●古橋 和夫 (編著)『子どもの教育の原理 保育の明日をひらくために 改訂』(萌文書林)
●沼部 春友 (編著) , 茂木 貞純 (編著)『神道祭祀の伝統と祭式』(戎光祥出版)
●酒井 幸子 (編著) , 守 巧 (編著) , 神長 美津子 (著) , 杉本 裕子 (著) , 松山 洋平 (著) , 中山 博子 (ほか事例執筆 編集協力)『演習保育内容総論 あなたならどうしますか? 保育事例満載! 改訂第2版』(萌文書林)
●無藤 隆 (監修) , 倉持 清美 (編者代表) , 森 司朗 (著) , 吉田 伊津美 (著) , 西坂 小百合 (著)『事例で学ぶ保育内容 新訂 1 〈領域〉健康』(萌文書林)
●佐藤 政美 編集協力『看護師国家試験 パーフェクト! 必修問題対策2019』(メヂカルフレンド社)
●新田 忠誓 (著者代表)『エッセンス簿記会計 初歩から納税申告書作成・財務諸表分析まで 第14版』(森山書店)
●『呼吸器ケア 16- 5』(メディカ出版)
●おとなのための岐阜学講座 (編)『岐阜の自然・文化・芸術2 (リブロ岐阜)』(みらい)
●佐藤 智幸 (著)『After Effects FIRST LEVEL』(ボーンデジタル)
●J.モンタギュー,田邊 雅之 訳『億万長者サッカークラブ サッカー界を支配』(カンゼン)
●『おとなの馬券学 137』(ミデアム出版社)
●『Witchenkare 9』(yoichijerry)
●萱野 稔人 (著)『社会のしくみが手に取るようにわかる哲学入門』(サイゾー)
●アンソロジー『ヤリたい系ギャルとテンアゲえっち (コアコミックス)』(コアマガジン)
●『ジャパンゴルフツアーオフィシャルガイド 2018』(日本ゴルフツアー機構)
●髙木 美千子 (著)『土佐癒しの旅 新しい旅のかたち グリーンツーリズム』(高知新聞企業)
●東京都介護福祉士会 神津 仁『新・要介護認定調査ハンドブック 第5版』(看護の科学社)
●杉本=ヨハネ (著)『ウォーロックマガジンvol.1』(グループSNE)
●田宮 縁 (著)『領域「環境」 体験する・調べる・考える 第2版』(萌文書林)
●槇 英子 (著)『保育をひらく造形表現 第2版』(萌文書林)
●久富 陽子 (著) , 梅田 優子 (著)『保育方法の実践的理解 第2版』(萌文書林)
●喫煙文化研究会 (編)『CONFORT 愛煙家通信 No.24(2018年)』(ワック)
●TKC全国会システム委員会SX2システム小委員会 (編著)『すぐに使えるSX2 戦略販売・購買情報システム(SX2)ガイドブック』(TKC出版)
●『沖縄・離島情報 2018−2019』(林檎プロモーション)
●林 健広 (著)『ズバッと成功!教室の困難児指導 勉強苦手・暴れん坊君とつきあうヒミツのカギ (次世代教師シリーズ)』(学芸みらい社)
●堀田 和秀 (著)『道徳教科書フル活用!楽しい道徳の授業プラン 「人としての生き方5原則」を貫く授業の新構想 (次世代教師シリーズ)』(学芸みらい社)
●周東 寛 (著)『肺構造破壊病VS健康カラオケ 肺気腫と慢性気管支炎の総称「COPD」は、』(医学舎)
●甲斐 光省 (著)『デッサン〈新〉百科 線で描く易しいデッサン−うまくなるための全ての方法他』(阿佐ケ谷美術社)
●日本大学芸術学部 (編集) , 江古田文学会 (編集)『江古田文学 第97号 特集:動物と文学』(日本大学芸術学部)
●一色 美雨季 (著),雨宮 うり (イラスト)『恋の始まりはヒミツのメールで (ポケット・ショコラ)』(ポプラ社)
●一森 哲男 (著)『議席配分の数理 選挙制度に潜む200年の数学』(近代科学社)
●立川 篤 (著)『変分問題 直接法と解の正則性 (大学数学 スポットライト・シリーズ)』(近代科学社)
●有働 眞理子 (編著) , 谷 明信 (編著)『英語音声教育実践と音声学・音韻論 効果的で豊かな発音の学びを目指して (国立大学法人兵庫教育大学教育実践学叢書)』(ジアース教育新社)
●『昭和漢字てんつなぎ (マイウェイムック)』(マイウェイ出版)
●『K★STAR Boom! VOL.2 (EIWA MOOK)』(英和出版社)
●澤野 順彦 (編)『不動産法論点大系』(民事法研究会)
●『ORICONエンタメ・マーケット白書 2017』(オリコン・リサーチ)
●デビット・マコーレイ (著) , 小林 朋則 (日本語版訳出協力)『イラスト図解:世界の巨大建造物』(六耀社)
●星子 尚美 (著)『病気がどんどんよくなる「腸のお掃除」のやり方 「食べる水素」で腸をキレイに保つ 増補版』(ナショナル出版)
●古代中世文学論考刊行会 (編)『古代中世文学論考 第36集』(新典社)
●国立印刷局 (編集)『法令全書 平成30年2月号』(国立印刷局)
●折戸 孝行 (著)『Qt Quickスターターブック オンデマンド印刷版Ver.1.0 (SHOEISHA DIGITAL FIRST)』(翔泳社)
●阿部 崇 (著) , 平 初 (著)『子どもに読んで伝えたい!おうちではじめるプログラミングの授業 オンデマンド印刷版Ver.1.0 (SHOEISHA DIGITAL FIRST)』(翔泳社)
●加藤 幸人 (編) , 山本 陽二 (編)『若手社員の税金・社会保険教室 平成30年版』(大蔵財務協会)
●『医科診療報酬点数表 平成30年4月版』(社会保険研究所)
●『角館・盛岡 平泉・花巻・遠野 2版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●『新潟・佐渡 2版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●『鳥取 倉吉・米子 (ことりっぷ)』(昭文社)
●『河口湖・山中湖 富士山・勝沼 2版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●八板 賢二郎 (著)『サウンドバイブル 劇場音響技術者教書 改訂版』(兼六館出版)
●粟屋 利枝 (編), 井上 貴子 (編)『インドジェンダー研究ハンドブック』(東京外国語大学出版会)
●『東京近郊トレッキングBESTコースガイド』(昭文社)
●『イタリア 2版 (ことりっぷ海外版)』(昭文社)
●『ニューヨーク 2版 (ことりっぷ海外版)』(昭文社)
●『台湾 (トラベルデイズ)』(昭文社)
●『イタリア (トラベルデイズ)』(昭文社)
●田島 卓 (著)『エレミヤ書における罪責・復讐・赦免』(日本キリスト教団出版局)
●『電力新設備要覧 平成30年度版』(日刊電気通信社)
●石村 栄治 (著) ,仲谷 慎也 (著), 阪口 勝彦 (著)『実臨床に即した腎炎・ネフローゼ症候群診療の入門書 これから腎臓診療を行うひとのために』(医薬ジャーナル社)
●酒井 文和 (編集)『画像から学ぶびまん性肺疾患』(克誠堂出版)
●富松 宏文 (著)『エコーで診る先天性心疾患』(アトムス)
●数野 博 (監修) , 西尾 廣昭 (編著) , 杉原 成美 (編著) , 小嶋 英二朗 (編著) ,横田 いつ子 (編著),徳毛 孝至 (編著), 荒川 隆之 (ほか著)『薬剤師が実践するフィジカルアセスメント 健康サポートに必要な知識と技能 改訂版』(ふくろう出版)
●津島 ひろ江 (編集代表) , 荒木田 美香子 (編著) , 池添 志乃 (編著) , 岡本 啓子 (編著)『学校における養護活動の展開 養護教諭養成講座 2018改訂5版』(ふくろう出版)
●花村 佑季子 (著)『もーやっこ (夢ぽけっと500詩文庫)』(たんぽぽ出版)
●江本 あきこ (著)『いのちのひかり (夢ぽけっと500詩文庫)』(たんぽぽ出版)
●八尾師 誠 (訳)『イランの歴史 イラン・イスラーム共和国高校歴史教科書 (世界の教科書シリーズ)』(明石書店)
●三宅 茂夫 (編) , 小川 圭子 (ほか著)『新・保育原理 すばらしき保育の世界へ 第4版』(みらい)
●延近 充 (著)『対テロ戦争の政治経済学 終わらない戦争は何をもたらしたのか』(明石書店)
●石井 由香理 (著)『トランスジェンダーと現代社会 多様化する性とあいまいな自己像をもつ人たちの生活世界』(明石書店)
●福沢 周亮 (監修) , 藪中 征代 (編) , 玉瀬 友美 (編) , 星野 美穂子 (編)『保育内容・言葉 乳幼児のことばを育む 新版』(教育出版)
●田上 貞一郎 (著)『保育者になるための国語表現 改訂版』(萌文書林)
●滑川 明彦 (監修) , サントニ ジャン・ガブリエル (監修) , 圓山 広俊 (監修)『全国通訳案内士フランス語過去問解説 平成29年度公表問題収録』(法学書院)
●雁屋 哲 (作) , 花咲 アキラ (画)『美味しんぼア・ラ・カルト 2018−4月 豆腐 (My First BIG Special)』(小学館)
●協同教育研究会 (編)『東京都の論作文・面接過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の論作文・面接過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛知県の理科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の社会科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の数学科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の保健体育科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『滋賀県の保健体育科過去問 2019年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●Retina Medicine誌編集委員会 (編集)『RETINA Medicine Journal of Retina Medicine 網膜・硝子体領域を中心とした医学情報誌 vol.7no.1(2018年春号) 特集臨床検体で科学する!』(先端医学社)
●『花美術館 美の創作者たちの英気を人びとへ Vol.59 特集フランク・ロイド・ライト』(花美術館)
●三浦 しをん (著)『ののはな通信』(KADOKAWA)
●風野 真知雄 (著)『恋の川、春の町』(KADOKAWA)
●クレア・ノース (著),雨海 弘美 (訳)『接触 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●山本 一力 (著)『長兵衛天眼帳』(KADOKAWA)
●犬と猫とシニアのくらしを考える会 (著),ねこまき(ミューズワーク) (イラスト)『60歳からも犬や猫と幸せにくらす本』(KADOKAWA)
●大樹 連司(ニトロプラス) (著),虚淵 玄(ニトロプラス) (監修)『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ (角川文庫)』(KADOKAWA)
●恒川 光太郎 (著)『滅びの園』(KADOKAWA)
●ジェイムズ・ダシュナー (著),田内 志文 (訳)『メイズ・ランナー3:最期の迷宮 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●花村 萬月 (著)『ニードルス』(KADOKAWA)
●岡部えつ (著)『夢に抱かれて見る闇は (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●魯迅 (著),増田 渉 (訳)『阿Q正伝 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●コナン・ドイル (著),駒月 雅子 (訳)『シャーロック・ホームズ最後の挨拶 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●えがしら みちこ (著),えがしら みちこ (イラスト),西原 理恵子 (企画・原案)『あなたのことが だいすき』(KADOKAWA)
●葉室 麟 (著)『青嵐の坂』(KADOKAWA)
●田村 美葉 (著)『できるだけがんばらないひとりたび』(KADOKAWA)
●アルティコ (編)『MARK09 カラダのミライ (講談社 Mook(J))』(講談社)
●大塚 ひかり (著)『本当はエロかった昔の日本 (新潮文庫)』(新潮社)
●『おもしろくてためになる!小学生の理科実験(仮)』(池田書店)
●『たのしくことばが身につく!なぞなぞ1000(仮)』(池田書店)
●『家族がはじめる認知症ケア 症状が軽くなり、気持ちがラクになる(仮)』(池田書店)
●『「ライバル」高校野球 切磋琢磨する名将の戦術と指導論』(池田書店)
●岩崎俊夫 (著)『社会統計学の伝統と継承 論点と関連論文(1955-90)』(御茶の水書房)
●大阪府中小企業診断協会ISO研究会 (著)『経営ツールとしてのISO活用Q&A』(同友館)
●栄徳 剛 (著),高橋 雅子 (著)『「ブラフベーカリー」のパンをおうちで焼く』(文化学園 文化出版局)
●ホルカ・イリナ (著)『島崎藤村 ひらかれるテクスト メディア・他者・ジェンダー』(勉誠出版)
●まんしゅう きつこ (著)『湯遊ワンダーランド』(扶桑社)
●上水研一朗 (監修)『一本がとれる!柔道 立ち技 必勝のコツ55』(メイツ出版)
●言語交流研究所 (監修)『楽しみながら学力アップ! 世界の国ぐに おもしろクイズ1000』(メイツ出版)
●植田睦之 (監修)『日本の野鳥 さえずり・地鳴き図鑑 ~CDで鳴き声を聴き分ける全152種~ 改訂版』(メイツ出版)
●「江戸楽」編集部 (著)『古地図で歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 決定版』(メイツ出版)
●小島一夫 (監修)『勝利をつかむ!バドミントン 最強のメンタルトレーニング』(メイツ出版)
●本田翔穂 (監修)『「俳画」上達レッスン 技法と表現を磨く 50のポイント』(メイツ出版)
●未定 (著)『北海道 ワンちゃんと泊まるこだわりの宿 厳選ベストガイド』(メイツ出版)
●白澤卓二 (監修)『Dr.白澤の100歳までボケない 大人の音読 ひらめき脳ドリル 1日10分 音読・なぞり書き・漢字チャレンジ』(メイツ出版)
●中堀成生 (監修)『勝つ!ソフトテニス 最強トレーニング50 プロが実践する練習メニュー』(メイツ出版)
●文芸教育研究協議会 (編)『文芸教育114号』(新読書社)
●齋藤孝 (著)『頭がよくなる! 集中力がつく! こども呼吸法』(秀和システム)
●川口淳一郎 (著)『宇宙をめざすなら知っておきたい! こども 宇宙がわかる科学実験』(秀和システム)
●細川夏子 (著)『ミシンなしでカンタンにできる!こどもカワイイ手芸』(秀和システム)
●古畑公 (編著),田中弘之 (編著)『エスカベーシック 栄養指導論 第二版 (エスカベーシック・シリーズ)』(同文書院)
●志村聡子 (編著)『はじめて学ぶ乳児保育 第二版』(同文書院)
●古畑公 (編著),田中弘之 (編著),芦川修貮 (監修)『エスカベーシック 公衆栄養学概論 2018/2019 第七版 (エスカベーシック・シリーズ)』(同文書院)
●藤澤良知 (編著)『栄養・健康データハンドブック 2018/2019』(同文書院)
●橋口玲子 (監修)『新版 医師が教えるアロマ&ハーブセラピー』(マイナビ出版)
●田岡 由美子 (編)『ともに生きる保育原理 (新時代の保育双書)』(みらい)
●西本 望 (編)『いまがわかる教育原理 (シリーズ 知のゆりかご)』(みらい)
●東江一紀 (著),越前敏弥 (編)『ねみみにみみず』(作品社)
●リチャード・バーン (著),林木林 (訳)『いたずらえほんがなんかへん!』(ブロンズ新社)
●カーター・ヒギンズ (著),エミリー・ヒューズ (イラスト),千葉茂樹 (訳)『ツリーハウスがほしいなら』(ブロンズ新社)
●国試対策問題編集委員会 (編)『第112回 医師国家試験問題解説』(メディックメディア)
●『パチスロ必勝ガイドプロ専用鉄板攻略 VOL.15 (GW MOOK 338)』(ガイドワークス)
●『教科書ガイド精選現代文B 東京書籍版』(あすとろ出版)
●『教科書アシストパワーオン 2 東京書籍版』(あすとろ出版)
●『教科書ガイド精選古典B 古文編 2部 東京書籍版』(あすとろ出版)
●『教科書ガイド精選古典B 古文編 1部 東京書籍版』(あすとろ出版)
●『教科書ガイド精選古典B 漢文編 東京書籍版』(あすとろ出版)
●『血圧が下がる新習慣 (TJ MOOK)』(宝島社)
●『教科書ガイド数学2 Advanced 東京書籍版』(あすとろ出版)
●『世界のすごい廃墟』(日販アイピーエス)
●ゆうきゆう 原作『マンガで分かる逆転発想勉強術(コミック) 2巻セット』(少年画報社)
●犬上すくね 著『ばうんさーず(BAMBOO COMICS) 2巻セット』(竹書房)
●カシオ 著『探偵中毒(ビーズログコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●吉田貴司 著『やれたかも委員会 2巻セット』(双葉社)
●国友やすゆき 著『愛にチェックイン(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●安芸とわこ 原作『異世界の本屋さんへようこそ!(Regina C) 2巻セット』(アルファポリス)
●能條純一 著『昭和天皇物語(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●倉田よしみ『味いちもんめ食べて・描く!漫画家食紀行(BC) 2巻セット』(小学館)
●伊藤潤二 著『人間失格(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●むらきたまりこ 著『それでも彼らは〓をつく(サイコミ) 2巻セット』(Cygames)
●水月とーこ 著『かみさまのいる景色(サイコミ) 2巻セット』(Cygames)
●溝口敦 原作『荒らぶる獅子 愛蔵版(YUSABUL COMIC) 2巻セット』(ユサブル)
●三条陸 脚本『風都探偵(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)