●三省堂編修所 (編)『ジュニアクラウン小学英和辞典』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『ジュニアクラウン小学和英辞典』(三省堂)
●三省堂編修所 (編)『ジュニアクラウン小学英和・和英辞典』(三省堂)
●大上 正直 (監修),三省堂編修所 (編)『デイリー日本語・フィリピン語・英語辞典』(三省堂)
●樋口 靖 (監修),三省堂編修所 (編)『デイリー日本語・台湾華語・英語辞典』(三省堂)
●安河内 哲也 (著)『これなら話せる カンタン英文法』(三省堂)
●デイリー法学選書編修委員会 (編)『ピンポイント憲法』(三省堂)
●デイリー法学選書編修委員会 (編)『ピンポイント民法』(三省堂)
●デイリー法学選書編修委員会 (編)『ピンポイント刑法』(三省堂)
●全国憲法研究会 (編)『憲法問題29 2018』(三省堂)
●ファニー・ダリュセック (著),奥山 久美子 (監修)『大人のための、たのしいワイン絵本』(日本文芸社)
●古家 政吉 (著)『魔法のスクワットバンド 【オリジナルミニバンド付き】 脚に巻くだけで、スクワットの効果が倍に!“超時短”で全身やせる!』(日本文芸社)
●岡田 優一郎 (著),岩脇 清一 (編),岡田 佳介 (イラスト)『歯科医師国家試験対策テキスト 歯科ナビ 第2版』(東京メディカルスクール)
●『ビジュアル間取り図鑑』(エクスナレッジ)
●キャサリン・M・ロジャーズ (著),渡辺 智 (訳)『猫の世界史』(エクスナレッジ)
●『フランク・ロイド・ライトの建築ガイド』(エクスナレッジ)
●『役員給与 法人税の実務Q&Aシリーズ』(中央経済社)
●『法人税の重要計算 平成30年用』(中央経済社)
●『るるぶウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート in フロリダ (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶタヒチ・フィジー (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ山形 鶴岡 酒田 米沢 蔵王’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ新潟 佐渡’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ軽井沢’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ立山黒部アルペンルート’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ安曇野 松本 白馬’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ和歌山 白浜 高野山 熊野古道’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ四国’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶドライブ東北ベストコース’19 (るるぶ情報版)』(JTBパブリッシング)
●『2018 夏限定の京都 (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●『大人の日帰り旅 中国四国 (JTBのMOOK)』(JTBパブリッシング)
●小賀野 実 (著)『のりもの 1 しんかんせん (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●『シンガポール (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ロサンゼルス・サンフランシスコ (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ロサンゼルス・ラスベガス (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『シドニー (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『ニュージーランド (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●中村 風詩人 (著)『小笠原のすべて 父島・母島・南島・聟島 (諸ガイド)』(JTBパブリッシング)
●『横浜雙葉小学校・田園調布雙葉小学校 過去問題集 2019年度版 首都圏版22(小学校別問題集)』(日本学習図書)
●『固定資産税の課税の誤りと他方面への影響』(税務研究会)
●『社会福祉概論Ⅰ 2018 社会福祉学習双書第1巻』(全国社会福祉協議会)
●『すぐに使える 衛生委員会の基本と実務』(労務行政)
●『環境自治体白書 2017-2018年版』(生活社)
●山田 野武男(著者)『【オンデマンドブック】プラス月10万円で財布をホカホカにする 元手なしのラクラクセドリ術』(ごきげんビジネス出版)
●高橋 朗(著者)『【オンデマンドブック】銀座ママ麗子のビジネス事件簿①――マーケティングは愛』(パンダ・パブリッシング)
●高橋 朗(著者)『【オンデマンドブック】銀座ママ麗子のビジネス事件簿②――ブランドは遊び心』(パンダ・パブリッシング)
●高橋 朗(著者)『【オンデマンドブック】銀座ママ麗子のビジネス事件簿③――営業はエンタメ』(パンダ・パブリッシング)
●高橋 朗(著者)『【オンデマンドブック】銀座ママ麗子のビジネス事件簿④――販促はおもてなし』(パンダ・パブリッシング)
●高橋 朗(著者)『【オンデマンドブック】銀座ママ麗子のビジネス事件簿⑤――マネジメントは自己実現』(パンダ・パブリッシング)
●『沖縄の平均賃金本 DATA BOOK 2018』(ジェイウォーム)
●『オリビエ ホフマン氏によるスイス製パン』(J・I・B)
●岡村 明良 (編曲・演奏)『ギター・ソロ・ソングブック はじめに弾きたい20曲 初級者ソロ・ギター』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●阿部 修 (著)『歯科臨床ビジュアライズ 教科書にはない臨床家の本道 補綴篇』(デンタルダイヤモンド社)
●阿部 修 (著)『歯科臨床ビジュアライズ 教科書にはない臨床家の本道 保存・難症例篇』(デンタルダイヤモンド社)
●『DISCOVER DIARY 2018 A5 4月始まり <NAVY>』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『DISCOVER DAY TO DAY DIARY 2018 B6 4月始まり <WHITE>』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『DISCOVER DIARY 2018 ポケットサイズ 4月始まり <NAVY>』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●『DISCOVER DIARY 2018 ポケットサイズ 4月始まり <BRIGHT ORANGE>』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●秤猿鬼 (著),KeG (イラスト)『骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中Ⅷ』(オーバーラップ)
●しろいるか (著),ダンミル (イラスト)『景品として異世界転生したら捨てられたので好きに生きようと思う 1』(オーバーラップ)
●田山翔太 (著),cinkai (イラスト)『インスタント・メサイアⅠ』(オーバーラップ)
●シゲ (著),オウカ (イラスト)『異世界でスローライフを(願望) 1』(オーバーラップ)
●松村道彦 (著),村カルキ (イラスト)『無能と呼ばれた俺、4つの力を得る 2』(オーバーラップ)
●钁刈洸一 (著),三弥カズトモ (イラスト)『悪いな勇者、このダンジョンは小人用なんだ 2』(オーバーラップ)
●集英社 (著)『スポルティーバ 平昌オリンピック特集号 歓喜のメモリー (集英社ムック)』(集英社)
●矢吹 健太朗 画,長谷見 沙貴 脚本『ToLOVEる ダークネス 7 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●栗原 正尚『怨み屋本舗 EVIL HEART 1 (集英社ジャンプリミックス)』(集英社)
●佐野 洋子,オフィス・ジロチョー『佐野洋子の「なに食ってんだ」』(NHK出版)
●『闇に魅入られた科学者たち 人体実験は何を生んだのか』(NHK出版)
●小俣 福江 (著)『私の息子 (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●山田 雅紀 (著)『十度海峡 佐鎮八徴電信兵の歩み (文藝春秋企画出版)』(文藝春秋)
●ニンテンドードリーム編集部 (編著)『どうぶつの森 ポケットキャンプ オールジャンルカタログ2018』(徳間書店)
●ジョン・フラナガン (著),入江真佐子 (訳)『危難 上 (アラルエン戦記)』(岩崎書店)
●園山 俊二 (著)『火星へシルクハットを (ポニーブックス(復刻版))』(岩崎書店)
●あんびるやすこ (著)『ルルとララのアニバーサリー・サンド (ルルとララ)』(岩崎書店)
●ぎぼりつこ (著)『しずくちゃん30 オリンピックだよ!全員集合 (しずくちゃん)』(岩崎書店)
●minchi (著)『にゅうしちゃん』(岩崎書店)
●アッティリオ・カッシネリ (著),さとう のりか (訳)『あかずきんちゃん (あかちゃんどうわえほん)』(岩崎書店)
●アッティリオ・カッシネリ (著),さとう のりか (訳)『3びきのこぶた (あかちゃんどうわえほん)』(岩崎書店)
●アッティリオ・カッシネリ (著),さとう のりか (訳)『ブレーメンのおんがくたい (あかちゃんどうわえほん)』(岩崎書店)
●アッティリオ・カッシネリ (著),さとう のりか (訳)『みにくいアヒルのこ (あかちゃんどうわえほん)』(岩崎書店)
●らぐほのえりか『ちかのこ 1 (E☆2コミックス)』(メディエイション)
●らぐほのえりか『ちかのこ 2 (E☆2コミックス)』(メディエイション)
●『THE EFFECTOR book 39』(シンコーミュージック)
●『Sax World 8』(ホットリバー)
●山下 芳樹 (著)『すべての答えは小学校理科にある 〈電気・磁気編〉 理科の授業で大学入試問題を解きほぐす』(電気書院)
●くすのきしげのり (著),たるいしまこ (イラスト)『いまから ともだち』(東洋館出版社)
●くすのき しげのり (著),稲葉 卓也 (イラスト)『ぼくとマリナちゃん』(東洋館出版社)
●くすのきしげのり (著),北村 裕花 (イラスト)『おさがり』(東洋館出版社)
●津川 友介 (著)『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』(東洋経済新報社)
●松本 創 (著)『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』(東洋経済新報社)
●中島 隆信 (著)『新版 障害者の経済学』(東洋経済新報社)
●丸山 俊一 (著),NHK「欲望の資本主義」制作班 (著)『欲望の資本主義2 闇の力が目覚めるとき』(東洋経済新報社)
●此本 臣吾 (監修),森 健 (著),日戸 浩之 (著)『デジタル・コモンズ 資本主義の未来』(東洋経済新報社)
●大西 洋 (著)『未完 三越伊勢丹改革の3000日』(東洋経済新報社)
●ベーカー&マッケンジー法律事務所 (著),デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー (著)『企業情報マネジメント(ECM)の実務 グローバル規制「NIST(米国)」「GDPR(EU)」への対応のための実務ガイド』(東洋経済新報社)
●岡田 仁志 (著)『決定版 ビットコイン&ブロックチェーン』(東洋経済新報社)
●川原 淳次 (著)『ミッション・ドリブン投資戦略 大学、財団、年金の「超」長期投資のための運用ガバナンス体制の構築』(東洋経済新報社)
●坂本 慎太郎 (著)『サラリーマンでも「勝てる日」×「勝てる株」でしっかり儲ける20銘柄バスケット投資術』(東洋経済新報社)
●竹内 良雄 (著),川﨑 享 (著)『『貞観政要』に学ぶリーダー哲学』(東洋経済新報社)
●一般社団法人日本医療薬学会 (編)『病態を理解して組み立てる 薬剤師のための疾患別薬物療法 I 悪性腫瘍(改訂第2版)』(南江堂)
●一般社団法人日本医療薬学会 (編)『病態を理解して組み立てる 薬剤師のための疾患別薬物療法 II 精神・脳神経系疾患/消化器疾患(改訂第2版)』(南江堂)
●一般社団法人日本医療薬学会 (編)『病態を理解して組み立てる 薬剤師のための疾患別薬物療法 III 心臓・血管系疾患/腎疾患/泌尿・生殖器疾患(改訂第2版)』(南江堂)
●一般社団法人日本医療薬学会 (編)『病態を理解して組み立てる 薬剤師のための疾患別薬物療法 IV 免疫疾患/骨・関節疾患/血液・造血器疾患/内分泌・代謝疾患(改訂第2版)』(南江堂)
●一般社団法人日本医療薬学会 (編)『病態を理解して組み立てる 薬剤師のための疾患別薬物療法 V 感染症/呼吸器疾患/皮膚疾患/感覚器疾患(改訂第2版)』(南江堂)
●D.L. ブルスティン (著),渡辺 三枝子 (監修)『キャリアを超えて ワーキング心理学 働くことへの心理学的アプローチ』(白桃書房)
●くすのき しげのり (作) , 澤野 秋文 (絵)『うでのいいくつや ウトピアおうこくのおはなし』(フレーベル館)
●萩原 学 (著),アフェルト・レナルド (著)『Coq/SSReflect/MathCompによる定理証明 フリーソフトではじめる数学の形式化』(森北出版)
●村上 淳一/守矢 健一/ハンス・ペーター・マルチュケ (著)『ドイツ法入門〔改訂第9版〕 (外国法入門双書)』(有斐閣)
●『平成29年度重要判例解説 (ジュリスト臨時増刊)』(有斐閣)
●佐久間 毅 (著)『民法の基礎1 総則〔第4版〕 新法対応版』(有斐閣)
●野村 豊弘/栗田 哲男/池田 真朗/永田 眞三郎/野澤 正充 (著)『民法Ⅲ債権総論〔第4版〕 (有斐閣Sシリーズ)』(有斐閣)
●愛知 靖之/前田 健/金子 敏哉/青木 大也 (著)『知的財産法 (LEGAL QUEST)』(有斐閣)
●『論究ジュリスト 2018年春号(25号) (ジュリスト増刊)』(有斐閣)
●手嶋 豊 (著)『医事法入門〔第5版〕 (有斐閣アルマAdvanced)』(有斐閣)
●日本教育法学会 (編)『憲法施行70年と教育法学の課題 日本教育法学会年報 第47号 2018』(有斐閣)
●著作権法学会 (編)『著作権研究 第44号 2017年』(有斐閣)
●深作 拓郎 (編集代表) ,岸本 麻依 (編集代表),弘前大学学生・教員研究会らぶちる−Love for Children (著)『大学生が本気で考える子どもの放課後 弘前大学生の地域参加とプレイワーク実践』(学文社)
●小玉 敏也 (編著) , 鈴木 敏正 (編著) , 降旗 信一 (編著)『持続可能な未来のための教育制度論 (「ESDでひらく未来」シリーズ)』(学文社)
●作田 誠一郎 (著)『近代日本の少年非行史 「不良少年」観に関する歴史社会学的研究』(学文社)
●杉原 麻美 (著)『多文化共生社会における協働学習』(学文社)
●中谷 彰宏 (著)『なぜあの人には「大人の色気」があるのか』(現代書林)
●『まちを変えるホームシェアリング』(ネコ・パブリッシング)
●寺田 道夫 (著)『不登校の子どもの理解と支援 学校で今できることは何か』(ナカニシヤ出版)
●中野 美香 (著)『大学生からのグループ・ディスカッション入門』(ナカニシヤ出版)
●高橋 邦輔『全羅の野火 「東学農民戦争」探訪』(社会評論社)
●石河 康国 (著)『向坂逸郎評伝 下巻 1951〜1985』(社会評論社)
●田中 誠 (著)『お金持ちのためのモメる相続モメない相続』(実務教育出版)
●菅下 清廣 (著)『仮想通貨 爆速で「億り人」になる最強投資戦略』(実務教育出版)
●『歴史REAL 京都・奈良 古代史を歩く (洋泉社MOOK)』(洋泉社)
●『ブラックご近所SP 3』(竹書房)
●『アップル写真館 13 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●TAC IT講座 (編)『CySA+テキスト CS0−001対応 (実務で役立つIT資格CompTIA)』(TAC株式会社出版事業部)
●TAC IT講座 (編)『CySA+問題集 CS0−001対応 (実務で役立つIT資格CompTIA)』(TAC株式会社出版事業部)
●嵩 満也 (編)『変貌と伝統の現代インド アンベードカルと再定義されるダルマ (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)』(法藏館)
●『ナーシングビジネス 12- 4』(メディカ出版)
●『整形外科サージカルテクニック 8- 2』(メディカ出版)
●『眼科グラフィック 7- 2』(メディカ出版)
●坂下 真希子 (著)『パンによく合うかんたんサラダ弁当 (料理の本棚)』(立東舎)
●青田 充弘 (著)『501XXは誰が作ったのか? 語られなかったリーバイス・ヒストリー』(立東舎)
●東北大学教養教育院 (編)『教養と学問 (東北大学教養教育院叢書「大学と教養」)』(東北大学出版会)
●東北大学教養教育院 (編)『震災からの問い (東北大学教養教育院叢書「大学と教養」)』(東北大学出版会)
●東北大学高度教養教育・学生支援機構 (編)『個別大学の入試改革 (高等教育ライブラリ)』(東北大学出版会)
●羽田 貴史 (編著)『グローバル社会における高度教養教育を目指して』(東北大学出版会)
●鈴木 秀吉『バイク擬人化菌書 2 (Motor Magazine Mook)』(モーターマガジン社)
●池田 あきこ (著)『猫のダヤン ダヤン、わちふぃーるどへ (静山社ペガサス文庫)』(静山社)
●『糖尿病、高血圧、脂質異常症すべてよくなる (GEIBUN MOOKS)』(芸文社)
●『月刊HACCP 2018.3』(鶏卵肉情報センター)
●たきせ あきひこ (著)『段位認定ナンバープレース入門編150題 目標タイム10〜20分 2』(白夜書房)
●梶山 博明『彩の記憶ニュージーランド 梶山博明写真集』(日本写眞企画)
●『オレンジページCooking 2018春』(オレンジページ)
●『おトク素材でCooking♪ 30 (ORANGE PAGE BOOKS)』(オレンジページ)
●金原 みわ『金原みわの珍人類白書』(有峰書店新社)
●大川一夫 (著)『裁判と人権 改訂第5版 平和に、幸福に生きるための法律ばなし』(一葉社)
●磯貝治良 (著)『うらよみ時評 斥候(ものみ)のうた 地軸がズレた列島の片隅から』(一葉社)
●折茂 肇 (監修),Osteoporosis Japan Plus 編集委員会 (編)『Osteoporosis Japan PLUS Vol.3 No.1』(ライフサイエンス出版)
●後藤明生 (著)『引揚小説三部作 「夢かたり」「行き帰り」「嘘のような日常』」』(つかだま書房)
●梶本 潤『冴えんオヤジのフリしやがって (ジュネットコミックス ピアスシリーズ)』(サン・メディア)
●紅蓮 ナオミ『まるだせ金太狼 (ジュネットコミックス ピアスシリーズ)』(サン・メディア)
●桜井 レイコ『厄受けの巫 (ジュネットコミックス ピアスシリーズ)』(サン・メディア)
●堀川 敏寛 (著)『聖書翻訳者ブーバー』(新教出版社)
●オフィス303 (編)『社会科見学!みんなの市役所 2階 健康と文化のための仕事』(汐文社)
●坂本 佳昭 (著)『歯科衛生士が主役のデンタルエステという、はたらきかた』(エイ・アイ・シー)
●吉江 弘正 (監著) ,吉成 伸夫 (監著), 米山 武義 (監著)『患者さんのエイジングに備える高齢者への歯周治療と口腔管理』(インターアクション)
●高橋 和海 (写真)『eternal flux ゆく水の流れ』(東京綜合写真専門学校出版局)
●菅野 光男 (著)『健康で美しくいたければを珪素をとりなさい! 80代の現役医師、ドクター菅野の健康術』(ビオ・マガジン)
●中央大学人文科学研究所 (編)『アメリカ文化研究の現代的諸相 (中央大学人文科学研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●『BLUE ENCOUNT「ニアリーイコール」 (BAND SCORE)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●昭文社『長崎 2版 (Poketa)』(昭文社)
●『香港 2版 (ことりっぷ海外版)』(昭文社)
●『マカオ 2版 (ことりっぷ海外版)』(昭文社)
●『ウィーン・プラハ 2版 (ことりっぷ海外版)』(昭文社)
●『いわき (ことりっぷ)』(昭文社)
●『札幌 小樽 3版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●『函館 3版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●『横浜 3版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●茨城県歌人協会 (著)『紫峰 第三合同歌集』(六花書林)
●『箱根 3版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●サミュエル・ローソン・ガーディナー (著) , 小野 雄一 (訳)『大内乱史 2上 ガーディナーのピューリタン革命史』(創英社)
●『伊勢志摩 3版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●『倉敷・尾道・瀬戸内の島 3版 (ことりっぷ)』(昭文社)
●『バリ島 (トラベルデイズ)』(昭文社)
●『ビル・エヴァンス 2018 (ジャズ・ピアノ・コレクション)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●ビートたけし (著)『ビートたけしのオンナ論』(サイゾー)
●川上 直哉 (著)『被災後の日常から 歳時記で綴るメッセージ (YOBEL新書)』(ヨベル)
●白木 和夫 (編集) , 高田 哲 (編集)『ナースとコメディカルのための小児科学 改訂第6版』(日本小児医事出版社)
●占部 裕典 (著)『政策税制の展開と限界』(慈学社出版)
●占部 裕典 (著)『信託取引と信託課税の法理』(慈学社出版)
●本多 峰子 (著)『悪と苦難の問題へのイエスの答え イエスと神義論』(キリスト新聞社)
●柳 蕙琳 (著)『日韓のFTA政策の比較制度分析』(慈学社出版)
●安藤 信廣 (著)『聖武天皇宸翰『雑集』「周趙王集」研究』(汲古書院)
●日貿出版社 (編) , 伊藤 昌 (ほか描法指導)『光を描く (水墨画競作シリーズ 墨技の発見)』(日貿出版社)
●イソビ研究所 (作) , イム ギュソク (絵)『どろぼう団をつかまえろ あたまがよくなるあそび絵本』(西東社)
●クリス・トムリン (作),パット・バレット (作),ローナ・ハッセイ (絵), ホーバード・豊子 (訳)『さいこうのおとうさん』(地引網出版)
●ジャニーズ研究会 (編)『KinKi Kids Our Destiny Forever New Year Concert 2017−2018 KinKi Kids PHOTOGRAPH REPORT』(鹿砦社)
●全国水墨画美術協会 (編)『水墨画・墨に五彩あり 額装篇 第6巻』(秀作社出版)
●川畑 杏奈 (監修)『はじめてでも上手にできる刺しゅうの基本 かわいい図案580』(西東社)
●作花 文雄 (著)『詳解著作権法 第5版』(ぎょうせい)
●梅田 宙 (著)『企業価値創造のためのインタンジブルズ・マネジメント』(専修大学出版局)
●來夢 (監修) , 櫻井 秀勲 (監修) , 早稲田運命学研究会 (著)『12星座で「いちばん夢を現実化する」山羊座男子の取扱説明書』(きずな出版)
●來夢 (監修) , 櫻井 秀勲 (監修) , 早稲田運命学研究会 (著)『12星座で「いちばん才能に恵まれる」水瓶座男子の取扱説明書』(きずな出版)
●石垣 渉 (著)『水彩画 水を操る15のテクニック ワンランク上を目指す』(日貿出版社)
●來夢 (監修) , 櫻井 秀勲 (監修) , 早稲田運命学研究会 (著)『12星座で「いちばん神秘の力が宿る」魚座男子の取扱説明書』(きずな出版)
●『雑記囃子 第22号』(グループJ−MAP)
●出版流通改善協議会 (編集)『出版再販・流通白書 No.20(2017年)』(出版流通改善協議会)
●堺市博物館 (編集)『河内鋳物師の誇り 4 鎌倉大仏の鋳造と東国の鋳物師』(堺市博物館)
●『雑貨小売企業名鑑 2017』(ボイス情報)
●おはなしの会うさぎ (編集)『おはなし会がはじまるよ 特別支援学校(肢体不自由校)での図書館活動』(おはなしの会うさぎ)
●『世界航空機年鑑 2017−2018』(せきれい社)
●『デザート市場白書 2017』(日本マーケティング・レポート)
●『外食市場総覧 上巻 市場分析編』(日本マーケティング・レポート)
●『外食市場総覧 下巻 企業実態編』(日本マーケティング・レポート)
●『高齢者介護福祉市場総覧 2017』(日本マーケティング・レポート)
●『医薬品卸売業年鑑 2017年版』(アールアンドディ)
●鎌田 和宏 (監修)『教科書に出てくる歴史人物・文化遺産 ビジュアル大図解 8 調べ学習に役立つ資料集』(学研プラス)
●『ミセスのスタイルブック 2018春号 春、おしゃれ満開!』(文化学園文化出版局)
●飯田 茂実 (著)『みくさのみたから皆元のすべ 詩集』(みたから文庫)
●藤井 正雄 (監修)『法名戒名データブック 増補改訂 俗名対応篇』(四季社)
●宮田 益榮 (著)『宮田益榮自選作品集』(美術年鑑社)
●加古 里子 (さく え)『だるまちゃんとてんぐちゃん (だるまちゃんの絵本)』(福音館書店)
●加古 里子 (さく え)『だるまちゃんとうさぎちゃん (だるまちゃんの絵本)』(福音館書店)
●阪上 太三 (著)『伊丹台地の史話と昔ばなし』(あさひ高速印刷(株)出版部)
●佐治 玄鳥 (著)『自然薯 佐治玄鳥句集』(角川書店)
●捧 吉右エ門 (著)『日本洋食器史 燕があるいた六十年』(叢文社)
●捧 吉右エ門 (著)『日本洋食器史年表』(叢文社)
●栗原 健成 (著)『湘南ひらつか浜岳地区の歴史 明治から昭和30年前後を中心に 改訂版』(栗原健成)
●川端 道春 (著)『郷土を知る 宝塚・史跡伝承の寺々』(あさひ高速印刷株式会社出版部)
●三田村 宗二 (著) , ギャリ・カドワラダー (訳)『伏水游彩 三田村宗二作品集』(伏水游彩刊行会)
●日本福祉教育・ボランティア学習学会 (監修)『ふくしと教育 Socio‐education 通巻24号(2018) 特集/ファンドレイジングと福祉教育・ボランティア学習』(大学図書出版)
●『国際開発ジャーナル 国際協力の最前線をリポートする No.735(2018MARCH)』(国際開発ジャーナル社)
●消化器・肝臓内科編集委員会 (編集)『消化器・肝臓内科 Vol.3No.2(2018Feb.) 特集Ⅰ消化管ホルモンup to date 特集Ⅱ肥満と消化器疾患』(科学評論社)
●きむらゆういち (著),きむらゆういち (イラスト)『とっとっとピイちゃん (おともだちあそびえほん)』(偕成社)
●きむらゆういち (著),きむらゆういち (イラスト)『ばしゃばしゃコロちゃん (おともだちあそびえほん)』(偕成社)
●きむらゆういち (著),きむらゆういち (イラスト)『ゆらゆらミケちゃん (おともだちあそびえほん)』(偕成社)
●きむらゆういち (著),きむらゆういち (イラスト)『ごろごろかいじゅうさん (おともだちあそびえほん)』(偕成社)
●きむらゆういち (著),きむらゆういち (イラスト)『ぎゅうってだいすき (おでかけ版ボードブック あかちゃんのあそびえほん)』(偕成社)
●廣嶋玲子 (著),jyajya (イラスト)『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂9』(偕成社)
●許 仲琳 (著),渡辺仙州 (編),渡辺仙州 (訳),佐竹美保 (イラスト)『軽装版 封神演義(上) 妖姫乱国の巻 (軽装版偕成社ポッシュ)』(偕成社)
●許 仲琳 (著),渡辺仙州 (編),渡辺仙州 (訳),佐竹美保 (イラスト)『軽装版 封神演義(中) 仙人大戦の巻 (軽装版偕成社ポッシュ)』(偕成社)
●見波 利幸 (著)『心を折る上司 (角川新書)』(KADOKAWA)
●堀田 秀吾 (著)『科学的に人間関係をよくする方法 (角川新書)』(KADOKAWA)
●池上 彰 (著),佐藤 優 (著),松岡 正剛 (著),高岡 豊 (著),石川 明人 (著)『宗教と暴力 激動する世界と宗教』(KADOKAWA)
●『安うま食材使いきり!vol.18 キャベツ上手に使いきり! (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●『レタスクラブ ビギナーズ vol.1 (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『宇野昌磨 ニューヒーロー 銀メダルへの軌跡 (講談社 MOOK)』(講談社)
●飯沼 ゆうき (著)『新世のリブラ 5 (サンデーGXコミックス)』(小学館)
●やまむら はじめ (著)『姫ヤドリ 1 (サンデーGXコミックス)』(小学館)
●市田 実 (原作),テリー 山本 (イラスト)『ナツカツ 職業・高校野球監督 7 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●小川 隆夫 (著)『ジャズジャイアンツ・インタヴューズ』(小学館)
●内田久美子 (著)『知らなきゃ困る!税理士業務のための民法改正ハンドブック~債権法編~』(第一法規)
●吉川 達夫 (著),飯田 浩司 (著)『実務がわかるハンドブック企業法務[改訂版]』(第一法規)
●松崎 謙 (著)『ニューヨーク州弁護士が教える 英文契約書の基礎』(第一法規)
●鈎 治雄 (著)『子育てが楽しくなる心理学Q&A』(第三文明社)
●小林豊茂 (著)『校長先生、がんになる』(第三文明社)
●吉野泰貴 (著)『日本海軍艦上爆撃機 彗星 愛機とともに 2 【陸偵・夜戦・空冷型編】』(大日本絵画)
●田中英道 (著)『天孫降臨とは何だったのか (勉誠選書)』(勉誠出版)
●中世禅籍叢刊編集委員会 (編)『中世禅籍叢刊 第12巻 稀覯禅籍集 続 (中世禅籍叢刊)』(臨川書店)
●古橋 信孝 (著)『平安期日記文学総説 一人称の成立と展開 (日記で読む日本史)』(臨川書店)
●松田 泰代 (著)『徳川日本のナショナル・ライブラリー (日記で読む日本史)』(臨川書店)
●技術士 金友正文 (著)『機械のトラブルシューティング解説55事例 経の巻 経の巻』(秀和システム)
●株式会社Wiz 代表取締役 山﨑俊 (著),株式会社Wiz 人事教育部 (監修)『テレマ2.0 進化するテレマ―ケティング』(秀和システム)
●馬場 真哉 (著)『Pythonで学ぶあたらしい統計学の教科書』(翔泳社)
●ピーター・グレイ (著),吉田 新一郎 (訳)『遊びが学びに欠かせないわけ 自立した学び手を育てる』(築地書館)
●ドナルド・プロセロ (著),江口 あとか (訳)『11の化石・生命誕生を語る[古生代]』(築地書館)
●日本民話の会 外国民話研究会 (編),日本民話の会 外国民話研究会 (訳)『世界の水の民話』(三弥井書店)
●うめ (著)『イクメンと呼ばないで ニブンノイクジ』(マガジンハウス)
●高橋 陽一 (著),葉山 登 (著),田中 千賀子 (著),有福 一昭 (著),杉山 貴洋 (著),川本 雅子 (著),高橋 陽一 (編)『特別教育支援と アート』(武蔵野美術大学出版局)
●鳴海 史生 (著),大島 俊樹 (著)『正しいドレミの歌い方 楽器がなくても楽譜は読める!』(アルテスパブリッシング)
●川崎 貴聖 (著)『善意立国論 ふるさと納税型クラウドファンディングが拓く「日本創生」の未来』(創藝社)
●戎野 淑子 (著)『労使関係と職場の課題 雇用不安の解決に向けた労使の視点』(日本生産性本部 生産性労働情報センター)
●山蔭道明 (監修),廣田和美 (監修)『麻酔科学レビュー2018』(総合医学社)
●麗澤大学道徳科学教育センター (著)『新編 大学生のための道徳教科書』(麗澤大学出版会)
●『やせるホルモン(GLP-1)が効く!さば缶ダイエット おいしい!飽きない!糖質オフ!すぐ作れる! (主婦の友生活シリーズ)』(主婦の友社)
●似内 恵子 (著)『子どもの着物大全 年中行事や成長に合わせた着物の柄・文様、素材から、髪飾り、被布、羽織などの知識までを紹介した決定版』(誠文堂新光社)
●デザインノート編集部 (編)『デザインノート No.79 最新デザインの表現と思考のプロセスを追う』(誠文堂新光社)
●陶工房編集部 (編)『陶工房 No.89 観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技』(誠文堂新光社)
●ベルグの4月 山内敦生 (著)『グラス・スイーツ・バリエーション 四季の素材と組み合わせを愉しむ』(誠文堂新光社)
●駒井 仁南子 (著)『星空がもっと好きになる New edition! 星の見つけ方がよくわかる 一番親切な天文の教科書』(誠文堂新光社)
●目代 邦康 (著),笹岡 美穂 (著)『地層のきほん 縞模様はどうしてできる? 岩石や化石から何がわかる? 地球の活動を読み解く地層の話 (やさしいイラストでしっかりわかる)』(誠文堂新光社)
●佐々木 麗子 (著)『草・つる・枝でつくる編みかご100 身近な自然で編むかごとリース 素材の採集方法から編み方まで』(誠文堂新光社)
●佐伯 多門 (著)『スピーカー技術の100年 黎明期〜トーキー映画まで オーディオの歴史をスピーカーから俯瞰する』(誠文堂新光社)
●BIOSTORY 編集委員会 (編)『BIOSTORY Vol.29 人と自然の新しい物語』(誠文堂新光社)
●植野 正巳 (著)『JSA ソムリエ・ワインエキスパート呼称資格認定試験対策 予想問題1000 2018年度版 目指せ一発合格!』(誠文堂新光社)
●熊谷 竜二 (著)『自社ホームページにアクセスした企業を「見える化」して、10件の電話営業だけで売上をアップさせる技術 誰でも出来る無料のWebマーケティング』(誠文堂新光社)
●エダジュン (著)『野菜と栄養たっぷりな具だくさんの主役サラダ200 これ1品で献立いらず!』(誠文堂新光社)
●誠文堂新光社 (編)『ナチュラルカラーの定番バッグ エコアンダリヤ23番で編む』(誠文堂新光社)
●高木 亮 (著)『12か月のねこ切り絵 切って飾って癒される、行事を彩る猫、ねこ、ネコ』(誠文堂新光社)
●小泉 令三,山田 洋平『こどものきもちを育む♪紙芝居作成ブック (PriPriブックス)』(世界文化社)
●ミスター・パートナー出版部 (編)『注目情報はこれだ! インターネット対応BOOK 2018年度版 (Mr.Partner BOOK)』(英国生活ミスター・パートナー)
●古田 あき子 (著)『評伝渡邊省亭 晴柳の影に』(ブリュッケ)
●松本 治剛『松本治剛の一生、自分磨き。』(日本ベンチャー)
●大槻 真一郎,澤元 亙 監修『アラビアの鉱物書 鉱物の神秘的薬効 (ヒーリング錬金術)』(コスモス・ライブラリー)
●大塚 直 (著),北村喜宣 (著),高村ゆかり (著),島村 健 (著)『八訂 ベーシック環境六法』(第一法規)
●吉川 達夫 (著),飯田 浩司 (著)『ハンドブック アメリカ・ビジネス法』(第一法規)
●『ハワイ ランキング&マル得テクニック! 2018-19 (地球の歩き方MOOK)』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●『北海道の歩き方2019 ハンディ版』(ダイヤモンド・ビッグ社)
●榎田 ユウリ (著)『この春、とうに死んでるあなたを探して (単行本)』(筑摩書房)
●岡 啓輔 (著),萱原 正嗣 (著)『バベる!自力でビルを建てる男 自力でビルを建てる男 (単行本)』(筑摩書房)
●韓鐵均 (著),洪敏和 (訳)『石には方向がある (碁楽選書)』(東京創元社)
●ケルスティン・ギア (著),遠山明子 (訳)『緑の扉は夢の入口 第一の夢の書』(東京創元社)
●福井健太 (著)『本格ミステリ漫画ゼミ (キイ・ライブラリー)』(東京創元社)
●小林泰三 (著)『ドロシイ殺し (創元クライム・クラブ)』(東京創元社)
●古内一絵 (著)『キネマトグラフィカ』(東京創元社)
●樋口有介ほか (著)『ミステリーズ!Vol.88 (ミステリーズ!)』(東京創元社)
●S・S・ヴァン・ダイン (著),日暮雅通 (訳)『カナリア殺人事件 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●アイザック・アシモフ (著),池央耿 (訳)『黒後家蜘蛛の会1 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●ヘニング・マンケル (著),柳沢由実子 (訳)『ピラミッド (創元推理文庫)』(東京創元社)
●アンドレアス・フェーア (著),酒寄進一 (訳)『弁護士アイゼンベルク (創元推理文庫)』(東京創元社)
●紅玉いづき (著)『現代詩人探偵 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●サチ・ロイド (著),鍛治靖子 (訳)『ダークネット・ダイヴ (創元SF文庫)』(東京創元社)
●森田 一 (著),福永 文夫 (編),井上 正也 (編)『大平正芳秘書官日記』(東京堂出版)
●現代民事判例研究会 (編)『民事判例16』(日本評論社)
●潮見佳男 (編著),山野目章夫 (編著),山本敬三 (編著),窪田充見 (編著)『新・判例ハンドブック債権法Ⅱ (新・判例ハンドブック)』(日本評論社)
●大塚裕史 (著),十河太朗 (著),塩谷毅 (著),豊田兼彦 (著)『基本刑法Ⅱ 各論 第2版』(日本評論社)
●日本評論社 (編)『末弘厳太郎 法律時観・時評・法律時評集』(日本評論社)
●道幸哲也 (著)『労働組合法の基礎と活用』(日本評論社)
●木棚照一 (著)『国際知的財産法入門』(日本評論社)
●宇山智彦 (編著),樋渡雅人 (編著)『現代中央アジア-政治・経済・社会』(日本評論社)
●神取道宏 (著)『ミクロ経済学の技』(日本評論社)
●石井威望 (著)『21世紀の「伊能忠敬」(仮題) (生存科学叢書)』(日本評論社)
●イヴ・ジネスト (編著),ロゼット・マレスコッティ (編著),本田美和子 (編著)『ユマニチュードを語る(仮) (生存科学叢書)』(日本評論社)
●藁科満治 (著)『江戸時代の藩校に学ぶ』(日本評論社)
●西郷甲矢人 (著),能美十三 (著)『指数関数ものがたり』(日本評論社)
●唐木田健一 (著)『アインシュタインの物理学革命(仮) 理論はいかにして生まれたのか』(日本評論社)
●シャボットあかね (著)『オランダ発ポジティヴヘルス 地域包括ケアの未来を拓く』(日本評論社)
●海道龍一朗 (著)『我、六道を懼れず[立国篇](上) 真田昌幸 連戦記 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●海道龍一朗 (著)『我、六道を懼れず[立国篇](下) 真田昌幸 連戦記 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●寺島 英弥 (著)『福島第1原発事故7年 避難指示解除後を生きる 古里なお遠く、心いまだ癒えず』(明石書店)
●内田 昭利 (著),守 一雄 (著)『中学生の数学嫌いは本当なのか 証拠に基づく教育のススメ』(北大路書房)
●鷹合 大輔 (著),田村 修 (著)『組込み開発のための実践的プログラミング』(近代科学社)
●重本 直利 他編著,篠原 三郎 他編著『社会共生学研究 (龍谷大学社会科学研究所叢書)』(晃洋書房)
●長野県立歴史館 (編)『日常生活からひもとく信州 信州を学ぶ◎足元を探る編 (信州を学ぶ)』(信濃毎日新聞社)
●三菱UFJ信託銀行法人コンサルティング部 (編)『別冊商事法務№430 事業報告記載事項の分析――平成29年6月総会会社の事例分析―― (別冊商事法務)』(商事法務)
●井口 譲二 (著)『別冊商事法務№431 財務・非財務情報の実効的な開示――ESG投資に対応した企業報告―― (別冊商事法務)』(商事法務)
●加藤眞三 (監修),鈴木和子 (監修),大木いづみ (監修)『おかずレパートリー慢性肝炎・肝硬変』(女子栄養大学出版部)
●渡辺 恵子『国立大学職員の人事システム』(東信堂)
●『世界の名脇役兵器列伝レヴォリューションズ (ミリタリー選書)』(イカロス出版)
●『人妻ぬるぬる絶頂 (ミリオンムック)』(大洋図書)
●『初めてのたまごクラブ 2018春 ハンディ版 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)』(ベネッセコーポレーション)
●『初めてのたまごクラブ 2018年春号 (ベネッセ・ムック たまひよブックス)』(ベネッセコーポレーション)
●『保護ねこのきもち (ベネッセ・ムック ねこのきもちブックス)』(ベネッセコーポレーション)
●『直裁ちで作るハンドメイドこもの (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『かぎ針で編むレースモチーフ (レディブティックシリーズ)』(ブティック社)
●『春ぴあ 東北版 (ぴあMOOK)』(ぴあ)
●増谷 聡 編著『新生児の循環管理 ビジュアル大図解 (ネオネイタルケア 2018年春季増刊)』(メディカ出版)
●『インフェクションコントロール 27- 4』(メディカ出版)
●『透析ケア 24- 4』(メディカ出版)
●『整形外科看護 23- 4』(メディカ出版)
●『TVガイドperson 67 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●小林 ばく 撮影『宇宙戦隊キュウレンジャーキャラクターブック Stellar.2 88 Everlast Stars (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『はるかいろ 福原遥1stフォトブック (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●『楽しく建てよう・作ろう!キットハウス 18-19 (大誠ムック49)』(大誠社)
●斎藤 康毅 (著)『ゼロから作るDeep Learning 2 自然言語処理編』(オライリー・ジャパン)
●碓田のぼる (著)『団結すれば勝つ、 と啄木はいう 石川啄木の生涯と思想』(影書房)
●鈴木昭平 (著)『就学時健診を乗り越える最強の方法』(コスモ21)
●安田 均 (著),尾垣 泰敏 (著)『ゲームマスタリーマガジン第3号』(グループSNE)
●都政新報社出版部 (編)『東京都主任試験解答集平成27-29年度』(都政新報社)
●N.V.ラーン さく,S.グラエギン え『わたしをわすれないで』(マイクロマガジン社)
●『インナービジョン 医療と画像の総合情報誌 第33巻第3号(2018MARCH) 〈シリーズ特集〉Dual Energy Imagingの可能性』(インナービジョン)
●稲垣 亮介『LSIのEMC設計 (設計技術シリーズ)』(科学情報出版)
●日本公認会計士協会,企業会計基準委員会『会計監査六法 平成30年版』(日本公認会計士協会)
●日本公認会計士協会 (共編) , 企業会計基準委員会 (共編)『金融会計監査六法 平成30年版』(日本公認会計士協会出版局)
●日本公認会計士協会 (編)『学校法人会計監査六法 平成30年版』(日本公認会計士協会出版局)
●日本公認会計士協会 (編)『非営利法人会計監査六法 平成30年版』(日本公認会計士協会出版局)
●陳 勇 (著)『新・臨床中医学入門』(花乱社)
●石丸 由理 (編)『ともだちピアノ リトミック・ソルフェージュ 新版 D−1』(ドレミ楽譜出版社)
●石丸 由理 (編)『ともだちピアノ リトミック・ソルフェージュ 新版 D−2』(ドレミ楽譜出版社)
●石丸 由理 (編)『ともだちピアノ リトミック・ソルフェージュ 新版 D−3』(ドレミ楽譜出版社)
●金融検定協会 (編)『SCO検定試験模擬問題集 シニア・コンプライアンス・オフィサー 一般社団法人金融検定協会認定 18年5月試験版』(銀行研修社)
●金融検定協会 (編)『ACO検定試験模擬問題集 アシスタント・コンプライアンス・オフィサー 一般社団法人金融検定協会認定 18年5月試験版』(銀行研修社)
●金融検定協会 (編)『住宅ローンアドバイザー認定試験模擬問題集 一般社団法人金融検定協会認定 18年5月試験版』(銀行研修社)
●金融検定協会 (編)『個人情報取扱者検定試験模擬問題集 一般社団法人金融検定協会認定 18年5月試験版』(銀行研修社)
●全国栄養士養成施設協会 (編)『栄養士実力認定試験過去問題集 2018年版』(建帛社)
●山口 理 (作) , 細川 貂々 (絵)『妖怪たぬきポンチキン雪わらしとのやくそく』(文溪堂)
●REAL ASIA編集部 (著)『REAL ASIA アジアの真相 アジアの旅ガイド&渾身のルポ Vol.02』(南東舎)
●『Rad Fan Vol.16No.3(2018MARCH) 特集1遠隔読影のハローワーク−よりよい遠隔画像診断の日々− 特集2認知症と画像診断』(メディカルアイ)
●日本医学教育学会 (編集)『医学教育 第49巻・第1号』(日本医学教育学会)
●澤 正宏 (編著)『詳説福島原発・伊方原発年表』(クロスカルチャー出版)
●『HAYATO/Fine (ピアノ・スコア)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『女子が弾きたい人気&新定番J−POP50曲 中級対応 (ギター弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『北海道新聞縮刷版 2018年1月号』(北海道新聞社)
●若林 健史 (総監修) , 小方 頼昌 (監修) , 鎌田 征之 (編集委員) , 稲垣 伸彦 (編集委員)『聞くに聞けない歯周病治療100』(デンタルダイヤモンド社)
●小嶋 貴子 (著)『100円丼 累計18万部の大人気「丼本」シリーズから厳選100レシピ 新装版 (TWJ BOOKS)』(トランスワールドジャパン)
●藤子・F・不二雄 (原作) , 如月 たくや (作画)『おはなしドラえもんあそぼうひみつどうぐ! ドキドキ!たからさがし (小学館のテレビ絵本)』(小学館)
●『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャーなぞVSなぞ ふしぎVSふしぎ142 (講談社のテレビ絵本 スーパー戦隊シリーズ テレビマガジン)』(講談社)
●『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー&ぜんスーパー戦隊ひっさつパワーだいひゃっか (講談社のテレビ絵本 スーパー戦隊シリーズ テレビマガジン)』(講談社)
●プラトーン (著) , 水崎 博明 (訳著)『プラトーン著作集 第9巻第2分冊 人間存在と習わし 第2分冊 法律 中 (櫂歌全書)』(櫂歌書房)
●宮沢 厚雄 (著)『検索法キイノート』(樹村房)
●役重 善洋 (著)『近代日本の植民地主義とジェンタイル・シオニズム 内村鑑三・矢内原忠雄・中田重治におけるナショナリズムと世界認識』(インパクト出版会)
●プラトーン (著) , 水崎 博明 (訳著)『プラトーン著作集 第9巻第1分冊 人間存在と習わし 第1分冊 法律 上 ミーノース (櫂歌全書)』(櫂歌書房)
●プラトーン (著) , 水崎 博明 (訳著)『プラトーン著作集 第9巻第3分冊 人間存在と習わし 第3分冊 法律 下 (櫂歌全書)』(櫂歌書房)
●小島 聖 (著)『野生のベリージャム』(青幻舎)
●小山 義徳 (編著), 岩田 美保 (共著) , 大芦 治 (共著) , 樽木 靖夫 (共著) , 野中 舞子 (共著) , 伏見 陽児 (共著) ,真鍋 健 (共著)『基礎からまなぶ教育心理学 (ライブラリ基礎からまなぶ心理学)』(サイエンス社)
●高江洲 薫 (著)『ミッシングリンク 失われた魂の記憶を取り戻す旅 (アネモネBOOKS)』(ビオ・マガジン)
●レディ・マグダレン (著)『レムリアの子守唄 光の記憶がよみがえる遙かなる魂の旋律』(ビオ・マガジン)
●佐藤 満 (編)『政策過程論 政策科学総論入門』(慈学社出版)
●廣田 弘毅 (文とイラスト)『“麻酔”迷宮オデッセイ メカニズム探検ツアーにようこそ!』(克誠堂出版)
●栗原 はるみ (著)『haru_mi vol.47(2018春) 栗原家のまかないレシピ』(扶桑社)
●TAC弁理士講座 (編)『弁理士試験ELEMENTS 基本テキスト 第8版 1 特許法/実用新案法』(早稲田経営出版)
●薬師寺 国安 (著)『ARCoreとUnityではじめるARアプリ開発』(秀和システム)
●『三河アララギ 2018年3月号』(風詠社)
●『センチュリー 2018年3月号 特集・横丁再生−経済的資源としての横丁の可能性』(USPマネジメント(国際通信社グループ))
●『かまくら春秋 鎌倉・湘南 No.575』(かまくら春秋社)
●『北國文華 第75号(2018春) 特集明治維新150年』(北國新聞社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Aコース 中学2年生レベル 2017年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集PreAコース 中学1年生レベル 2017年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Bコース 英語学習3年以上 2017年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Cコース 英語学習2年以上 2017年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Dコース 英語学習1年以上 2017年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●日本国際連合協会 (著)『英語ドリル国連英検ジュニアテスト過去問題集Eコース 英語学習1年程度 2017年度第1回・第2回試験問題』(新学社)
●就職試験情報研究会 (編著)『高校生の一般常識総ざらえ 2019年版』(一ツ橋書店)
●森岡 正芳 (編)『臨床心理学 Vol.18No.2 発達的視点を活かす』(金剛出版)
●『Journalism no.334(2018.3) 特集原発の未来を追う』(朝日新聞社ジャーナリスト学校)
●「血圧」編集委員会 (編集)『血圧 vol.25no.3(2018−3) 特集・降圧療法の完成度を上げる−血圧変動から個別予見医療へ』(先端医学社)
●トキヒロ (著)『コミュ障母さんとごきげん娘』(KADOKAWA)
●やまだあがる (著)『男装女子と女装男子が結婚しました。』(KADOKAWA)
●小林 潤奈 (著)『小林姉妹はあきらめない!』(KADOKAWA)
●とーわ (著),風花 風花 (イラスト)『世界最強の後衛 ~迷宮国の新人探索者~ 2 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●滝口 流 (著),らむ屋 (イラスト)『異世界の果てで開拓ごはん! 2 ~座敷わらしと目指す快適スローライフ~ (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●リュート (著),桑島 黎音 (イラスト)『29歳独身は異世界で自由に生きた……かった。9 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●CK (著),かわく (イラスト)『没落予定なので、鍛冶職人を目指す7 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●早秋 (著),ヨシモト (イラスト)『精霊育成師の異世界旅行 レア素材ゲットで、おとも精霊が急成長!? (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●高井 うしお (著),又市 マタロー (イラスト)『『金の星亭』繁盛記~異世界の宿屋に転生しました~ 2 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●夕蜜柑 (著),狐印 (イラスト)『痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。 3 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●ペール・ヴァールー (著),柳沢 由実子 (訳)『消えた消防車 刑事マルティン・ベック (角川文庫)』(KADOKAWA)
●アンソニー・ホロヴィッツ (著),駒月 雅子 (訳)『モリアーティ (角川文庫)』(KADOKAWA)
●アニプレックス (監修),ニュータイプ (編)『NewtypeSpecial 劇場版「Fate/stay night[Heaven's Feel]」 I.presage flower』(KADOKAWA)
●蒼月 海里 (著),六七質 (イラスト)『華舞鬼町おばけ写真館 送り提灯とほっこり人形焼 (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●レッドコード (著),リセ (著),ブラックインクチーム (著),ブラックインクチーム (イラスト),今泉 忠明 (監修)『どっちが強い!? イヌワシvsハゲワシ 空の最強王者バトル (角川まんが学習シリーズ)』(KADOKAWA)
●瓜生 中 (著)『よくわかる浄土宗 重要経典付き (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●小川 直之 (著)『日本の歳時伝承 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●岩波 明 (著)『精神疾患 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●雑学総研 (著)『人類なら知っておきたい 地球の雑学 (中経の文庫)』(KADOKAWA)
●萬田 久子 (著)『Age is just a number! オンナのキレイ、秘密のTheory』(KADOKAWA)
●あずま きよひこ (著)『よつばと!(14) (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●柚木 涼太 (著)『ねぇねぇ。あのね、(2) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●あんねこ (著)『あなたを大人にする〇つのこと (1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●サンライズ (原作)『ガンダムホビーライフ 012』(KADOKAWA)
●『電撃スパロボ魂! 2018春』(KADOKAWA)
●柊 暁生 (著),029 (著),和ヶ原 聡司 (原作),029 (イラスト)『はたらく魔王さま!(13) (電撃コミックス)』(KADOKAWA)
●べっこうリコ (著),広井王子/フォワードワークス (原作),広井王子/フォワードワークス (監修)『ソラとウミのアイダ(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●ウィリアム・モリス (著),ウィリアム・モリス (イラスト)『カラースクラッチアート ウィリアム・モリス』(KADOKAWA)
●講談社 (編)『快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー パーフェクトひみつコレクション (講談社のテレビえほん)』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 おかあさんといっしょ ガラピコぷ~ うたおう! あそぼう! おしゃべりえほん』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 これ なあに? ひょうしき マーク だいしゅうごう!』(講談社)
●講談社 (編)『げんきの絵本 ぺたっ!と くっつく マグネットえほん ハローキティと なかまたち ケーキやさんと パンやさん』(講談社)
●アルティコ (編)『PERFECT DAY 03 (講談社 Mook(J))』(講談社)
●田代 耕司 (著)『ふれあい造形遊び 36の「できた!」 (教育技術ムック)』(小学館)
●飛松 良輔 (著)『ブルタックル 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●降本 孟 (著)『BACK TO THE 母さん 3 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●大谷 アキラ (著),水野 光博 (著),夏原 武 (企画・原案)『正直不動産 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●山本 おさむ (著)『赤狩り THE RED RAT IN HOLLYWOOD 2 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●池上 彰 (著)『池上彰の世界の見方 朝鮮半島 日本はどう付き合うべきか』(小学館)
●小学館 (著)『DS TVアニメDVDシリーズ いつでもドラえもん!! 2 (小学館DVD)』(小学館)
●斉藤幸子 (編),小早川達 (編)『味嗅覚の科学 ―人の受容体遺伝子から製品設計まで― (食と味嗅覚の人間科学)』(朝倉書店)
●滝川昇 (著),新井敏一 (著),土屋俊二 (著)『力学 [発展編] (物理学基礎)』(朝倉書店)
●寺田勝英 (編著),内田享弘 (編著)『物理薬剤学・製剤学 (薬学テキストシリーズ)』(朝倉書店)
●「現代農学概論」編集委員会 (編)『現代農学概論 ─農のこころで社会をデザインする─ (シリーズ〈農学リテラシー〉)』(朝倉書店)
●藤井 光昭 (著)『暗号と乱数 乱数の統計的検定 (統計学One Point)』(共立出版)
●白石 高章 (著),杉浦 洋 (著)『多重比較法の理論と数値計算』(共立出版)
●淡交社編集局 (編)『京都のおいしいパン屋さん 観光地から歩いていける80軒』(淡交社)
●水上 力 (著),千葉 望 (著),堀内 誠 (写真)『和菓子職人 一幸庵 水上力』(淡交社)
●柏井 壽 (著)『京都人のいつものお昼』(淡交社)
●竹内康之 (著)『京へと続く街道あるき』(淡交社)
●淡交社編集局 (編)『京都旅行手帳Ⅱ』(淡交社)
●福永武彦 (著)『完全犯罪 加田伶太郎全集 (創元推理文庫)』(東京創元社)
●中脇 初枝 (著)『わたしのてのひらに (一般書)』(ポプラ社)
●日本オリンピック委員会(JOC) (監修)『平昌オリンピック日本代表選手団 日本オリンピック委員会公式写真集2018 (一般書)』(ポプラ社)
●田中 耕治 (編)『よくわかる教育課程[第2版] (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』(ミネルヴァ書房)
●庄司 良 (著),下ヶ橋 雅樹 (著)『基礎からわかる環境化学 (物質工学入門シリーズ)』(森北出版)
●荒木 雅弘 (著)『フリーソフトではじめる機械学習入門(第2版) Python/Wekaで実践する理論とアルゴリズム』(森北出版)
●東京神学大学神学会 (編)『新キリスト教組織神学事典』(教文館)
●大澤耕史 (著)『金の子牛像事件の解釈史 古代末期のユダヤ教とシリア・キリスト教の聖書解釈』(教文館)
●小見のぞみ (著)『田村直臣のキリスト教教育論』(教文館)
●加藤哲平 (著)『ヒエロニュムスの聖書翻訳』(教文館)
●エミリー・アプター (著),秋草 俊一郎 (訳),今井 亮一 (訳),坪野 圭介 (訳),山辺 弦 (訳)『翻訳地帯 新しい人文学の批評パラダイムにむけて』(慶應義塾大学出版会)
●国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科 (著)『福祉教科書 介護福祉士 完全合格過去&模擬問題集 2019年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●日外アソシエーツ (編)『BOOKPAGE 本の年鑑 2018』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『日本件名図書目録2017 Ⅰ人名・地名・団体名』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『伝記ガイダンス 明治を生きた人々 Ⅰ政治・経済』(日外アソシエーツ)
●日外アソシエーツ (編)『伝記ガイダンス 明治を生きた人々 Ⅱ学術・文化』(日外アソシエーツ)
●琥狗 ハヤテ (著)『与一とツグモ (Canna Comics)』(プランタン出版)
●カサイウカ (著)『ごめんね、おじさん!! (Canna Comics)』(プランタン出版)
●マガジンハウス (編)『UNSEEN HAWAII ハワイで学ぶこと。』(マガジンハウス)
●薬事日報社 (編)『薬事衛生六法 2018年版』(薬事日報社)
●薬事日報社 (編)『社会保険 薬価基準 2018年4月版』(薬事日報社)
●保険調剤検討会 (編)『調剤報酬実務必携 平成30年4月版』(薬事日報社)
●奥野一生 (著)『観光地域学 (新・ソフィア叢書)』(竹林館)
●石原真弓 (監修),Z会編集部 (編)『Z会 グレードアップワーク アルファベットとやさしい単語 (グレードアップシリーズ)』(Z会 編集部)
●橋本 淳司 (著),やまぐち かおり (イラスト)『水がなくなる日』(産業編集センター)
●松本 恵美子 (著),鈴木 瑛子 (著)『TOEIC(R)L&R TEST 全パート対策 超入門編』(Jリサーチ出版)
●龍谷大学矯正・保護総合センター (編)『龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報 第7号』(現代人文社)
●井上蒼雨 (著)『新版かなの上達法 俳句で学ぶかな書道』(知道出版)
●労働新聞社 (編)『労働保険の手引 平成30年度版 ―わかりやすい年度更新の手続―』(労働新聞社)
●仙台建設労務管理研究会 (編)『建設業における電気・電動器具がわかる基礎知識 改訂第3版』(労働新聞社)
●城所岩生 (著)『JASRACと著作権、これでいいのか 強硬路線に100万人が異議 (これでいいのかシリーズ)』(ポエムピース)
●『広島原爆魂の撮影メモ[DVD] 映画カメラマン鈴木喜代治の記した広島 記録映画』(クエスト)
●伊島ユウ 著『俺を好きなのはお前だけかよ(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●大宮嵐『心臓に杭を打ちつけて(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●群千キリ『選択のトキ(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●由伊大輔『弓塚いろはは手順が大事!(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●梧桐柾木『モネさんのマジメすぎるつき合い方(ジャンプ) 2巻セット』(集英社)
●かっぴー 原作『左ききのエレン(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●羽田豊隆『ヴォッチメン(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●弾正よしかげ『ぼくたち保育科高校1年生(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●メガサワラ『スライムライフ(ジャンプコミックス) 2巻セット』(集英社)
●RINO 漫画『皇帝の一人娘(フロースコミック) 2巻セット』(KADOKAWA)
●田島昭宇 著『魍魎戦記MADARA赤(単行本コミックス) 3巻セット』(KADOKAWA)