●加藤 公明 (著)『考える日本史授業 4 歴史を知り、歴史に学ぶ!今求められる《討論する歴史授業》』(地歴社)
●伊野 連 (著)『現代美学の射程』(三恵社)
●『子どもの気持ちを知る絵本(全3巻)』(ゆまに書房)
●高校英語研究会 (編著), 啓林館編集部 (編著)『SKILLFUL WORKBOOK 別冊付』(新興出版社啓林館)
●高校英語研究会 (編著), 啓林館編集部 (編著)『SKILLFUL予習ノート 別冊付』(新興出版社啓林館)
●十本 スイ (著), すまき 俊悟 (イラスト)『金色の文字使い 外伝2 ―ユニークチートと導かれし仲間たち― (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●アロハ 座長 (著), ゆきさん (イラスト)『Only Sense Online8 ―オンリーセンス・オンライン― (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●橘 公司(Speakeasy) (著), はいむら きよたか (イラスト)『いつか世界を救うために2 -クオリディア・コード- (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●見波 タクミ (著), 狐印 (イラスト)『できそこないの魔獣錬磨師4 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●春日 みかげ (著), みやま 零 (イラスト)『織田信奈の野望 全国版14 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●手島 史詞 (著), カスカベ アキラ (イラスト)『戦艦学園のグラムリッター2 転落の魔道士と迷える皇女 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●アサウラ (著), だぶ竜 (イラスト)『英雄都市のバカども2 ~女神と漢たちの祭り~ (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●舞阪 洸 (著), エレクト さわる (イラスト)『ロムニア帝国興亡記VII ─新たな時代への一歩─ (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●村上 凛 (著), 秋奈 つかこ (イラスト)『オレと彼女の萌えよペン5 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●鬼火あられ (著), ちり (イラスト)『帰宅戦争 帰りたいんだけど戦争起こしてもいい? (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●天城ケイ (著), ニノモトニノ (イラスト)『アサシンズプライド 暗殺教師と無能才女 (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●滝沢 慧 (著), 睦茸 (イラスト)『非オタの彼女が俺の持ってるエロゲに興味津々なんだが…… (ファンタジア文庫)』(KADOKAWA)
●綾辻 行人 (著), 京極 夏彦 (著), 小野 不由美 (著), 有栖川 有栖 (著), 山白 朝子 (著), 恒川 光太郎 (著), 円城 塔 (著), 初野 晴 (著)『怪談専門誌 幽 VOL.24』(KADOKAWA)
●石田 リンネ (著), 起家 一子 (イラスト)『おこぼれ姫と円卓の騎士 再起の大地 (仮) (ビーズログ文庫)』(KADOKAWA)
●電撃攻略本編集部 (編著)『グランキングダム 公式コンプリートガイド』(KADOKAWA)
●矢立肇・富野由悠季 (原作), サンライズ (企画・原案)『ガンダムビルドファイターズD 立体作例集 Complete File』(KADOKAWA)
●『大人パズル VOL.2 (角川SSCムック)』(KADOKAWA)
●山吹ショウマ (著), 讃岐美智義 (監修)『人体迷宮を調査せよ! めぐる血液の冒険編 (学研まんが 科学ふしぎクエストシリーズ)』(学研プラス)
●今泉忠明 (監修)『いきもの・くらし 増補改訂 (あそびのおうさまずかん)』(学研プラス)
●陰山英男 (監修)『しゃべって覚える小学生の英会話 Talking Time 3』(学研プラス)
●河村一誠 (著)『減点されない英作文 改訂版』(学研プラス)
●河村一誠 (著)『もっと減点されない英作文 改訂版 過去問演習編』(学研プラス)
●カツヤ・Y・クリアキン (著)『よくわかる宇宙のしくみ ビッグバン宇宙論の矛盾? そして混迷する現代宇宙論――。はたして宇宙の始まりと終わりは?』(学研プラス)
●千田琢哉 (著)『人生の勝負は、朝で決まる。 「結果を出す人」が続けている52の朝の習慣』(学研プラス)
●飛鳥昭雄 (著), 三神たける (著)『失われた卑弥呼の金印「親魏倭王」の謎 (ムー・スーパーミステリー・ブックス)』(学研プラス)
●簑輪諒 (著), 森美夏 (イラスト)『くせものの譜』(学研プラス)
●科学雑学研究倶楽部 (編), 木村昌幹 (監修)『脳と心の秘密がわかる本』(学研プラス)
●石田可奈 (著)『石田可奈 イラストワークス』(学研プラス)
●ナチュラルライフ編集部 (編)『カフェみたいな暮らしを楽しむ本 テーブルコーデ編 (学研インテリアムック)』(学研プラス)
●川島隆太 (監修)『増補版 脳が活性化する「小学校で習った漢字」漢字パズル編 (学研ムック)』(学研プラス)
●フーズ編集部 (編)『くり返し作ってあげたい!おべんとうおかず600品 (ヒットムック料理シリーズ)』(学研プラス)
●ル・ボラン編集部 (編)『BMW COMPLETE Vol.66 (学研ムック)』(学研プラス)
●フーズ編集部 (編)『決定版 何度も作りたい朝ラクべんとう365品 (学研ヒットムック 絶品!BESTレシピ)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『漢字ナンクロ 彩 学研パズルセレクション (学研ムック)』(学研プラス)
●島田達生 (監修)『解きやすい! 長生きパズルで脳活性100問ドリル (学研ムック)』(学研プラス)
●学研プラス (編)『エクセル&ワード&パワーポイント+エクセル関数 基本&便利ワザまるわかり (学研コンピュータムック)』(学研プラス)
●ゲットナビ編集部 (編)『日本酒大図鑑 (学研ムック)』(学研プラス)
●リジー・メアリ・カレン (著)『ぬりえブック まほうのまち The Magical City』(学研プラス)
●安藤 秀 (監修)『簡単! ひと目でわかるゴルフルール (学研 エンジョイゴルフシリーズ)』(学研プラス)
●吉田瑞子 (著)『おかずの素で朝ラクおいしいお弁当 (料理コレ1冊!)』(学研プラス)
●中村佳瑞子 (著)『すぐでき おべんと丼』(学研プラス)
●株式会社 明治 チョコレート検定委員会 (著)『チョコレート検定 公式テキスト』(学研プラス)
●中野晴啓 (監修)『図解 お金持ち入門 (お金のきほん)』(学研プラス)
●河村万理 (著), 東京大学株式投資クラブAgents (原作), 目黒政明 (監修)『東大生が教える マンガで実践!資産運用 超入門 (お金のきほん)』(学研プラス)
●本郷法務会計事務所 (監修)『親や家族を亡くしたときにまずしなければならないこと その日が来てもあわてないために…ひと目でわかる葬儀・相続・諸手続き』(学研プラス)
●NPO法人 日本サービスマナー協会 (監修)『図解 新社会人の教科書』(学研プラス)
●東山 彰良 (著)『ありきたりの痛み』(文藝春秋)
●本多 哲也 (著)『おいしいパスタづくり12ヶ月』(朝日出版社)
●絲山 秋子 (著)『小松とうさちゃん』(河出書房新社)
●サンキュータツオ (著), 春日 太一 (著)『男のBL論(仮)』(河出書房新社)
●中原 昌也 (著)『軽率の曖昧な軽さ』(河出書房新社)
●田村 セツコ (著)『セツコ流 幸せの魔法(仮題) いつでもハッピーの秘訣(仮)』(河出書房新社)
●トム・ヒレンブラント (著), 赤坂 桃子 (訳)『ドローンランド』(河出書房新社)
●カレン・ラッセル (著), 松田 青子 (訳)『レモン畑の吸血鬼』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『ドストエフスキー 新たなる伝説(仮)』(河出書房新社)
●戸矢 学 (著)『神道入門』(河出書房新社)
●BS朝日『円楽の大江戸なんでも番付』制作 (著)『円楽の大江戸なんでも番付(仮) 江戸の暮らし&文化の謎を徹底調査!』(河出書房新社)
●河合 敦 (著)『大学入試問題から日本史を学びなおす本(仮)』(河出書房新社)
●伊東 成郎 (著)『新選組と刀』(河出書房新社)
●岡田 尊司 (著)『夫婦という病 夫を愛せない妻たち』(河出書房新社)
●塩川 宏郷 (著)『親子で乗り越える 思春期のアスペルガー症候群』(河出書房新社)
●成実 弘至 (著)『20世紀ファッションの文化史 時代をつくった10人』(河出書房新社)
●佐高 信 (著)『岸信介の大罪(仮) 佐高信の新・政経外科』(河出書房新社)
●ブライアン・フェイガン (著), 東郷 えりか (訳)『人類と家畜の世界史』(河出書房新社)
●ピーター・ウォード (著), ジョゼフ・カーシュヴィンク (著), 梶山 あゆみ (訳)『生物はなぜ誕生したのか 生命の起源と進化の最新科学』(河出書房新社)
●公益社団法人日本動物園水族館協会 (監修)『滅びゆく動物図鑑 絶滅から救え! 日本の動物園&水族館 第1巻 棲む場所を追われる動物たち』(河出書房新社)
●公益社団法人日本動物園水族館協会 (監修)『滅びゆく動物図鑑 絶滅から救え! 日本の動物園&水族館 第2巻 乱獲でいなくなる動物たち』(河出書房新社)
●瀬川 昌久 (著)『チャーリー・パーカーとビッグ・バンドと私 瀬川昌久自選著作集1954-2014』(河出書房新社)
●土方 巽 (著), 種村 季弘 (編), 鶴岡 善久 (編)『土方巽全集 1』(河出書房新社)
●土方 巽 (著), 種村 季弘 (編), 鶴岡 善久 (編)『土方巽全集 2』(河出書房新社)
●美篶堂 (著)『美篶堂とつくる美しい手製本 本づくりの教科書 12のレッスン』(河出書房新社)
●美篶堂 (著)『増補版 製本工房・美篶堂とつくる文房具 上製ノート、箱、手帳カバー、アルバムほか14種類のステーショナリー』(河出書房新社)
●マドモアゼル・イヴ (著)『リラックス塗り絵 気ままなネコ (大人の塗り絵シリーズ)』(河出書房新社)
●梶山 富蔵 (監修)『小品盆栽をはじめよう 草もの・葉もの・花もの・実もの・松柏・・・基礎から学べる小品盆栽の全て』(河出書房新社)
●今井 洋子 (著)『お弁当からはじめるマクロビオティック ストックおかずとストックソースでつくる“朝ラク”弁当』(河出書房新社)
●福田 淳子 (著)『パウンドケーキ バイブル』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『エコクラフト the ベストcollection お気に入りのかごとバッグがかならず見つかる!』(河出書房新社)
●木皿 泉 (著)『昨夜のカレー、明日のパン (河出文庫)』(河出書房新社)
●小林 祥晃 (著)『Dr.コパの読むだけでツキを呼ぶ ことば風水 (河出文庫)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『10代のうちに本当に読んでほしい「この一冊」 (河出文庫)』(河出書房新社)
●梅原 猛 (著)『少年の夢 (河出文庫)』(河出書房新社)
●塩見 鮮一郎 (著)『部落史入門 (河出文庫)』(河出書房新社)
●酒井 隆史 (著)『暴力の哲学 (河出文庫)』(河出書房新社)
●深沢 七郎 (著)『人間滅亡的人生案内 (河出文庫)』(河出書房新社)
●織田 作之助 (著)『五代友厚 (河出文庫)』(河出書房新社)
●ミシェル・ウエルベック (著), 中村 佳子 (訳)『ある島の可能性 (河出文庫)』(河出書房新社)
●白鳥 敬 (著)『無人兵器・ロボット兵器 知らなかった驚きの話(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●ライフ・サイエンス研究班 (編)『鉱物と宝石 魅力にハマる本(仮) (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (著)『マンガがあるじゃないか(仮) わたしをつくったこの一冊 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●ライフ・エキスパート (編)『ゴルフ すぐ武器になる最強のヒント 現状を打破し上達を実感できる (イラスト図解版)』(河出書房新社)
●松嶌 明男 (著)『図説 ナポレオン (ふくろうの本/世界の歴史)』(河出書房新社)
●須川 まきこ (著)『欠損の美学/AMPUTEE LOVE (パン・エキゾチカ)』(河出書房新社)
●西村則康 (著)『中学受験は算数で決まる!』(青春出版社)
●定 真理子 (著), 桑島靖子 (著)『子宮を温める食べ方があった!』(青春出版社)
●今津嘉宏 (著)『子どもの心と体を守る「冷えとり」養生』(青春出版社)
●北条かや (著)『本当は結婚したくないのだ症候群』(青春出版社)
●吉海直人 (監修)『図説 どこから読んでも想いがつのる!恋の百人一首 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●出口 汪 (著)『入試現代文で身につく論理力 頭のいい人の考え方 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●童門冬二 (著)『危機を突破するリーダーの器 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●話題の達人倶楽部 (編)『日本人の9割が答えられない 日本の大疑問100 (青春文庫)』(青春出版社)
●加藤諦三 (著)『親が与えている愛 子どもが求めている愛 (青春文庫)』(青春出版社)
●おもしろ地理学会 (編)『世界史からこぼれ落ちた離島伝説 (青春文庫)』(青春出版社)
●岩波貴士 (著)『そんな仕組みがあったのか!「儲け」のネタ大全 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●おもしろ地理学会 (編)『誰もがその先を聞きたくなる地理の話大全 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●真鍋未央 (著)『キレイになるランニング』(青春出版社)
●石原結實 (著)『【図解エクササイズ】 高血圧の9割は「脚」で下がる!』(青春出版社)
●間地秀三 (著)『図で考えるとストンとわかる算数』(青春出版社)
●坂詰真二 (著)『図解 やってはいけないストレッチ 老けない体は柔らかい筋肉からつくられる』(青春出版社)
●mizutama (著)『1・2・3でかんたん mizutamaさんのスマホ絵レッスン』(青春出版社)
●長尾和宏 (著)『がんに殺されない55の知恵』(青春出版社)
●エリザベス・レアード (著), 石谷尚子 (訳)『世界一のランナー (児童図書館・文学の部屋)』(評論社)
●ロバート・E・ウェルズ (著), せなあいこ (訳)『ホッキョクグマくん、だいじょうぶ? 北極の氷はなぜとける (ふしぎだな? 知らないこといっぱい)』(評論社)
●画像診断実行編集委員会 (監修)『画像診断2016年2月号 Vol.36 No.2 (画像診断)』(学研メディカル秀潤社)
●岡野栄之ら (著)『細胞工学2016年2月号 Vol.35 No.2 (細胞工学)』(学研メディカル秀潤社)
●クリニカルエンジニアリング編集委員会 (監修)『Clinical E. 2016年2月号 Vol.27No.2 (クリニカルエンジニアリング)』(学研メディカル秀潤社)
●ヴィジュアルダーマトロジー編集委員会 (監修)『Visual D. 2016年2月号 Vol.15 No.2 (Visual.D)』(学研メディカル秀潤社)
●朝尾直弘 (監修), 住友史料館 (編)『住友史料叢書 30 年々記 一 (住友史料叢書)』(思文閣出版)
●宮間 純一 (著)『戊辰内乱期の社会 佐幕と勤王のあいだ』(思文閣出版)
●朧谷 寿 (著)『平安王朝の葬送 死・入棺・埋骨』(思文閣出版)
●坂井 健 (著)『没理想論争とその影響 (佛教大学研究叢書)』(思文閣出版)
●勝 純一 (著)『mbed電子工作レシピ (電子工作レシピ)』(翔泳社)
●MarkeZine編集部 (著), MarkeZine編集部 (編), 株式会社サイバー・コミュニケーションズ (監修)『ネット広告がわかる基本キーワード70』(翔泳社)
●スティーブン G ブランク (著), 堤 孝志 (訳), 渡邊 哲 (訳)『アントレプレナーの教科書[新装版] シリコンバレー式イノベーション・プロセス』(翔泳社)
●横田 一 (著)『亡国の首相 安倍晋三 対米追随で好戦的な“戦争屋アベ政治”が国民の生命財産を脅かす』(七つ森書館)
●3DTotal Publishing (著)『デジタルアーティストのためのスケッチ練習帳:ロボット&宇宙船』(ボーンデジタル)
●Jody Duncan (著)『CinefexNo.39 日本版』(ボーンデジタル)
●Lucasfilm Ltd. (著)『Star Wars Storyboards:オリジナル・トリロジー』(ボーンデジタル)
●Lucasfilm Ltd. (著)『Star Wars Storyboards:プリクエル・トリロジー』(ボーンデジタル)
●イェスパー・ユール (著)『しかめっ面にさせるゲームは成功する 悔しさをモチベーションに変えるゲームデザイン』(ボーンデジタル)
●デジタルスケッチ倶楽部 (著)『写真をなぞってソコソコ上達!Photoshop絵心レッスン』(ボーンデジタル)
●ボーンデジタル書籍編集部 (編)『アニメCGの現場 2016 -CGWORLD特別編集版-』(ボーンデジタル)
●標準ガイドブックプロジェクトメンバー (著)『Webリテラシー第3版 (ウェブの仕事力が上がる標準ガイドブック)』(ボーンデジタル)
●Emily Coleman (著)『粘土で作るファンタジーフィギュア』(ボーンデジタル)
●コスモピア編集部 (著), 福井ゆりこ (著)『中国語習慣をつくる 1日まるごと表現600プラス』(コスモピア)
●大野 一夫 (著)『新・公民の授業80時間 子どもの意識・教材研究・資料と扱い方』(地歴社)
●『ながいながいみち』(バナナブックス)
●山本俊輔 (著), 佐藤洋笑 (著)『映画監督 村川透 和製ハードボイルドを作った』(DU BOOKS)
●井本猫良 (著)『猫楽吟 賢い猫は歌を詠む』(源草社)
●横尾正夫 (著)『横尾正夫作品集 自選作品100』(旅と思索社)
●大野弘紀 (著)『返答詩集 余韻』(ポエムピース)
●『ビューティフル乙女のいる日常 (コアコミックス 433)』(コアマガジン)
●高森 顕徹 (著), ドミトリー・コワレーニン (訳)『光に向かって ロシア語版』(1万年堂出版)
●鈴木 愛美(著者)『【オンデマンドブック】死んでもダマされない 葬儀屋が教える通夜、葬式、火葬、香典など18のウソ・ホント』(ICE)
●宮本 大平(著者)『【オンデマンドブック】英語脳になるだけで、スラスラ英語が出てくる! ~同時通訳が教える留学より効果的な勉強法~』(ICE)
●橘 龍介(著者)/小和田 泰経(監修)『【オンデマンドブック】真田丸の夢 ~真田信繁など真田家から見る戦国時代と戦国武将たち~』(ICE)
●福辻 鋭記 (著)『動画でわかる!たった3分で痛みから解放!脊柱管狭窄症 福辻式本当に効く療法!やってはいけない療法!』(ガイドワークス)
●岡田敏子(著者)『【オンデマンドブック】幸せになれる片づけトレーニング』(ごきげんビジネス出版)
●小林 玲子 (作) , 牧野 照美 (絵)『タァタとバァバのたんけんたい 2』(れんが書房新社)
●小林 玲子 (作) , 牧野 照美 (絵)『タァタとバァバのたんけんたい 3』(れんが書房新社)
●日本ロールシャッハ学会機関誌編集委員会 (編集)『ロールシャッハ法研究 第19巻』(日本ロールシャッハ学会)
●矢澤 哲夫 (監修)『最新高機能コーティングの技術・材料・評価 (新材料・新素材シリーズ)』(シーエムシー出版)
●吉田 恒雄 (編著)『日本の児童虐待防止・法的対応資料集成 児童虐待に関する法令・判例・法学研究の動向』(明石書店)
●建設広報協会 (編集) , 運輸振興協会 (編集) , 国土計画協会 (編集) , 北海道開発協会 (編集)『国土交通省職員録 平成27年10月1日現在』(建設広報協会)
●関口 素男 (著)『大宇宙のしくみが解かってきた! 21の仮説群による驚きの統合宇宙論』(カクワークス社)
●橋本 正良 (著)『総合診療医クロニクル (総合診療医メンターブックス)』(カイ書林)
●『おうち呑みレシピ123 パパッとできる絶品おつまみ (エイムック)』(枻出版社)
●早わかりQ&Aクリーンルームの設計・施工マニュアル編集委員会 (編集)『クリーンルームの設計・施工マニュアル 早わかりQ&A 改訂版 (月刊「クリーンテクノロジー」別冊号)』(日本工業出版)
●月刊「プラスチックス」編集部 (編)『ニーズに応える機能性フィルム関連技術 (日工の知っておきたい小冊子シリーズ)』(日本工業出版)
●志村 拓生 (編曲)『讃美歌21による賛美歌伴奏曲集 前奏とさまざまな伴奏 第4巻』(日本キリスト教団出版局出版サービス)
●本郷 一夫 (編著) , 糠野 亜紀 (ほか共著)『保育の心理学Ⅰ・Ⅱ 第2版 (シードブック)』(建帛社)
●藤嶋 昭 (監修)『なぜ?どうして?世の中のふしぎ みぢかにある意外なひみつが楽しくわかる!』(ナツメ社)
●原 克文 (著)『江戸からくり 巻2 段返り人形復元』(ブイツーソリューション)
●土岐 麻子 (著)『愛のでたらめ』(二見書房)
●大橋 弘一 (著)『日本野鳥歳時記』(ナツメ社)
●ミラクルまんがイラスト研究会 (編著)『ミラクルハッピープロ技マスター!まんがイラストDX』(西東社)
●古田 雄介 (著)『故人サイト 亡くなった人が残していったホームページ達』(社会評論社)
●宇宙ミステリー研究会 (編著)『UFO・宇宙人大図鑑 (衝撃ミステリーファイル)』(西東社)
●榎本 博明 (著) , 立花 薫 (著)『なぜ人は「説得」されるのか 説得の心理学』(産業能率大学出版部)
●西田 文郎 (著)『錯覚の法則 成功者は脳をあっさりその気にさせる』(大和書房)
●DZHフィナンシャルリサーチ (企画・編集)『中国株二季報 本格的な中国株投資のための 2016年春号』(DZHフィナンシャルリサーチ)
●矢内 一好 (著) , 高山 政信 (著)『税務・会計用語辞典 和英用語対照 13訂版』(財経詳報社)
●白取 祐司 (編著) , 今村 核 (編著) , 泉澤 章 (編著)『日本版「司法取引」を問う』(旬報社)
●曽我 量深 (著)『曽我量深講話録 3』(大法輪閣)
●林 勲男 (編著)『アジア太平洋諸国の災害復興 人道支援・集落移転・防災と文化』(明石書店)
●中嶋 真澄 (著)『10秒でホンネがまるわかりブラック心理テスト 秘められた心の内面が見える!』(三笠書房)
●山出 保 (著) , 金沢まち・ひと会議 (著)『金沢らしさとは何か まちの個性を磨くためのトークセッション』(北國新聞社)
●土田 哲夫 (編著)『近現代東アジアの文化と政治 (中央大学政策文化総合研究所研究叢書)』(中央大学出版部)
●広江 克彦 (著)『趣味で量子力学』(理工図書)
●池田 俊文 (著)『50歳からの相続・贈与の本 豊富な事例でわかりやすく徹底解説!』(駒草出版)
●船尾 修 (著)『フィリピン残留日本人』(冬青社)
●石川・宮森630会 (編集)『命の叫び 石川・宮森ジェット機墜落事故 私たちは死にたくなかった 忘れたい、忘れてほしくない決して忘れさせない 資料・証言集』(石川・宮森630会)
●沖縄タイムス南部総局 (著)『十五の春 沖縄離島からの高校進学』(沖縄タイムス社)
●宮沢 貞子 (著)『揺れる世界に平和を 忍びよる戦禍を憂う』(宮沢貞子)
●宮里 テツ (文) , 南原 明美 (絵)『テッちゃんの十五年戦争』(沖縄自分史センター)
●『海と釣り 54号(2012) よみがえれ!男の釣りロマン『ワルミ海峡』 (Fishing亜熱帯)』(フィッシング沖縄社)
●『海と釣り 58号(2014初夏号) クローズアップ!夏の本部今帰仁海岸大特集! (Fishing亜熱帯)』(フィッシング沖縄社)
●『みやぎボイス 2015 復興で橋渡しするもの』(みやぎボイス連絡協議会)
●ダイヤモンド・フリードマン社 (企画・編集)『HC業界ハンドブック 2014年度版 (DIAMOND HOME CENTER別冊)』(ダイヤモンド・フリードマン社)
●ダイヤモンド・フリードマン社 (企画・編集)『HC業界ハンドブック 2015年度版 (DIAMOND Home Center別冊)』(ダイヤモンド・フリードマン社)
●『ソーダ工業ガイドブック 2015』(日本ソーダ工業会)
●全国レンタカー協会 (監修)『自動車レンタリース年鑑 2015』(交通毎日新聞社)
●『忘れざる日々 日大闘争の記録 Vol.6 特集1968年を想起する・語る・考える 〈追悼〉小林忠太郎先生』(日大闘争を記録する会)
●なかや みわ (さく)『どんぐりむらのおまわりさん』(学研プラス)
●『調べてみよう!日本の職人伝統のワザ 1 「食」の職人』(学研プラス)
●麻希 一樹 (著) , usi (絵)『「悩み部」の結成と、その結末。 (「5分後に意外な結末」シリーズ)』(学研プラス)
●松岡 圭祐 (著)『特等添乗員αの難事件 3 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●中沢 啓治 (著)『はだしのゲン 第2部2 ゲン十三歳自立編 (ChukoコミックLite Special)』(中央公論新社)
●中沢 啓治 (著)『はだしのゲン 第2部3 たくましい麦になれ編 (ChukoコミックLite Special)』(中央公論新社)
●中央英米文学会 (編)『問い直す異文化理解』(松柏社)
●深谷 和子 (編集代表)『小学生の発達相談』(金子書房)
●深谷 和子 (編集代表)『「体験」がもたらす子どもの成長』(金子書房)
●深谷 和子 (編集代表)『子ども虐待の諸相』(金子書房)
●村上 隆 (企画)『ニューヨークアートシーン最前線 特集』(美術出版社)
●杉本 恵子 (著)『料理自慢のデイサービスの大人気レシピ 食事が楽しくなる!』(PHP研究所)
●『上方芸能 芸能文化の広がる都市に 198号 特集観客が育てる劇場と芸能』(『上方芸能』編集部)
●シルヴィ・ケッコネン (著) , 坂井 玲子 (訳)『アマリア (1000点世界文学大系)』(プレスポート)
●渡辺 洋美 (訳)『ギスリのサガ アイスランド・サガ (1000点世界文学大系)』(プレスポート)
●日本カトリック典礼委員会 (編集)『葬儀 第2版 (カトリック儀式書)』(カトリック中央協議会)
●苅田 澄子 (作) , 植垣 歩子 (絵)『おもちのおふろ』(学研プラス)
●エアーダイブ (さく・え)『サンタクロースとしまのゆうびんやさん (サンタクロース島のサンタクロース)』(Dybooks)
●白井 祥平 (著) , 白井 祥平 (写真) , 佐野 芳康 (写真)『原色沖繩海中動物生態図鑑 改訂版』(沖縄教育出版)
●滝原 康盛 (編著)『沖縄の民謡 ポケット集』(琉球音楽楽譜研究所)
●みつはし ちかこ (編)『愛のスケッチブック あなたの詩集 第2集 (LILAS POEMS)』(立風書房)
●池原 貞雄 (監修) , 自然観察研究グループ (編著)『身近な自然のかんさつ 沖縄−みる・あるく・さぐる 平地の生物たち』(赤道書店)
●沖縄野鳥研究会 (編)『沖縄の野鳥』(新報出版)
●久場 千恵 (著)『悲しい追憶 赤十字救護看護婦17歳の沖縄戦、今平和を求めて』(なんよう文庫)
●平井 順光 (著)『沖縄の彩 平井順光写真集 VOL.2 沖縄のかたち』(コミックおきなわ社)
●青山 洋二 (編著)『琉歌の里めぐり ロマンを求めて』(郷土出版)
●具志堅 誓謹 (画)『具志堅誓謹作品集 時の流れ』(具志堅誓謹)
●『タマン釣り 初心者でも狙えば釣れる! 最新版』(フィッシング沖縄社)
●おおしろ かつまさ (文) , もとむら かなこ (絵)『シシブリーシナランドー もうほんとうにこりごりだよ』(おおしろかつまさ)
●JCC出版部 (著) , JCC美術部 (ほか画) , 井上 秀雄 (監修)『絵で解る琉球王国歴史と人物』(JCC出版)
●宮沢 貞子 (文と絵)『沖縄のむかしばなし 子供から大人まで楽しく読める 怪談編』(沖縄自分史センター)
●親川 智子 (著)『鳥になって 親川智子遺稿集』(ニライ社)
●崎原 久 (著)『山田眞山 沖縄の偉人・画伯 追筆改版』(沖繩出版社)
●のぐに のりこ (ぶん) , いそざき ちか (え)『おじぃの命くとぅば』(沖縄時事出版)
●あらかき まさこ (ぶん) , あがり いしちゃー (え)『マチューの海』(沖縄時事出版)
●たかはし のぶこ (文) , あむろ ふみお (絵)『水をください』(沖縄時事出版)
●大保 武助 (著)『戦場を生きのびて 私の沖縄戦 改訂第2版』(沖縄自分史センター)
●小嶺 貴子 (文) , 磯崎 主佳 (絵)『与那国のまやーぐわぁ』(沖縄時事出版)
●大城 貞俊 (著)『或いは取るに足りない小さな物語 大城貞俊詩集』(なんよう文庫)
●中村 青史 (監修)『阿蘇の文学 増補改訂』(阿蘇の司ビラパークホテル)
●大城 輝吉 (訳)『沖縄・テニアン戦物語 和英対照』(沖縄県新英語教育研究会)
●沖縄県中学校社会科教育研究会 (編)『中学生沖縄県の歴史と文化 2版』(沖縄時事出版)
●海洋博覧会記念公園管理財団 (監修)『写真で見る首里城』(海洋博覧会記念公園管理財団首里管理センター)
●遠藤 庄治 (再話) , 玉盛 映聿 (英訳) , ジェーン A.ヒッチコック (英訳) , 安室 二三雄 (挿絵) , 沖縄広報センター (編集)『沖縄の民話 2版』(りゅうぎん国際化振興財団)
●『海と釣り 51号(2010夏の号) 女性ビギナーの新しい釣りカゴ沈ませ釣り (Fishing亜熱帯)』(フィッシング沖縄社)
●『海と釣り 53号 9つのハリに9匹のミジュン (Fishing亜熱帯)』(フィッシング沖縄社)
●『防波堤釣り入門 防波堤釣りのすべてがわかる OKINAWA 最新改訂版 (フィッシング亜熱帯別冊)』(フィッシング沖縄社)
●沖縄芸能人名鑑刊行会 (編集)『総合沖縄芸能人名鑑 1989 古典舞踊編』(沖縄芸能人名鑑刊行会)
●ジム・グリーソン (著)『WRITING JAPANESE HIRAGANA An Introductory Japanese Language Workbook REVISED EDITION』(チャールズ・イー・タトル出版)
●『The Lawyers 2015December』(アイ・エル・エス出版)
●協同教育研究会 (編)『山梨県の保健体育科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『長野県の保健体育科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『高知県の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の英語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●横山 洋子 (監修・著) , 柏木 恭典 (監修・著) , 中島 千恵子 (著) , 磯村 陸子 (著)『保育士採用試験短期集中マスター〈専門試験〉 2017年度版』(ナツメ社)
●喜治塾 (著)『保育士採用試験短期集中マスター〈教養試験〉 2017年度版』(ナツメ社)
●ケリー・ディプッチオ (著), クリスチャン・ロビンソン (著), 木坂 涼 (訳)『ガストン (講談社の翻訳絵本)』(講談社)
●松尾 匡 (著)『この経済政策が民主主義を救う 安倍政権に勝てる対案』(大月書店)
●梶原 渉 (編), 城 秀孝 (編), 布施 祐仁 (編), 真嶋 麻子 (編)『18歳からわかる 平和と安全保障のえらび方』(大月書店)
●永山 利和 (編), 鎌田 一 (編), 今西 清 (編), 坂本 団 (編), 白石 孝 (編)『個人情報(プライバシー)丸裸のマイナンバーはいらない!』(大月書店)
●江頭 恵子 (著), 丸山 直記 (監修), 小島 喜孝 (編), 矢部 広明 (編), 水野 あきら (イラスト)『おばあちゃん、おじいちゃんを知る本① しわがふえ、しらがになるのはなぜ? 老化と生命 (おばあちゃん、おじいちゃんを知る本)』(大月書店)
●ブライアン・ラスク (著), ルーシー・ワトソン (著), 作田 亮一 (監修), 上田 勢子 (訳), 松田 シヅコ (イラスト)『わかって私のハンディキャップ3 摂食しょうがい 食べるのがこわい (わかって私のハンディキャップ)』(大月書店)
●スー・コトレル (著), 廣嶌 忍 (監修), 上田 勢子 (訳), オノビン (イラスト)『わかって私のハンディキャップ④ 吃音 言葉がすらすらでないんだ (わかって私のハンディキャップ)』(大月書店)
●『後鳥羽院とその時代』(笠間書院)
●片桐洋一 (監修), 信多純一 (監修), 天野文雄 (監修)『伊藤正義中世文華論集 第三巻 金春禅竹の研究』(和泉書院)
●新紀元社編集部 (編)『幻想人名辞典』(新紀元社)
●桑原 勇進 (著)『中国環境法概説Ⅰ 総論 (講義案シリーズ)』(信山社出版株式会社)
●山縣 威日 (著)『だいじょうぶ! 子どもは育つ こころの根っこを育てる』(七つ森書館)
●篠原 ウミハル (著)『図書館の主 12 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●森尾 正博 (著)『これからコンバット 6 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●木口 銀 (企画・原案), 山口 譲司 (イラスト)『村祀り 3 (芳文社コミックス)』(芳文社)
●牛木 義隆 (著)『夢喰いメリー 15 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●あどべんちゃら (著)『鬼が出るか蛇が出るか 3 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●島崎 無印 (著)『怪獣の飼育委員 2 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●きゆづき さとこ (著)『GA‐芸術科アートデザインクラス‐ 7 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●火曜 (著)『彼氏ってどこに行ったら買えますの!? 4 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●中山 幸 (著)『ブレンド・S 2 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●だいせ (著)『しゅばりえーる 2 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●あまー (著)『ヴぁるばいと! 2 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●奥 たまむし (著)『ハートオブtheガール 1 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●鴻巣 覚 (著)『やさしい新説死霊術 1 (まんがタイムKRコミックス)』(芳文社)
●大乃元 初奈 (著)『スキップAD!いろはちゃん 4 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●辻 灯子 (著)『敗者復活戦! 1 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●水瀬 るるう (著)『はじめてのお泊まり 水瀬るるう短編集 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●丸井 まお (著)『牧場OL 1 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●植田 まさし (著)『新コボちゃん 34 (まんがタイムコミックス)』(芳文社)
●猫野 まりこ (著)『強引作家とひな鳥の片恋 (花音コミックス)』(芳文社)
●いさか 十五郎 (著)『続きは朝まで (花音コミックス)』(芳文社)
●麻々原 絵里依 (著)『この世は金しだい (花音コミックス)』(芳文社)
●金ゼンマ (著)『日本の通商政策転換の政治経済学 FTA/TPPと国内政治』(有信堂高文社)
●池谷敏郎 (著)『女性の気になる不調を解決! 「冷え症」「低・高血圧」から、「動脈硬化」まで』(清流出版)
●労働新聞社 (編)『労働者派遣法の実務解説 改訂第2版』(労働新聞社)
●井伏 鱒二 (著)『黒い雨 (新潮文庫 い 4-6)』(新潮社)
●サン・テグジュペリ (著), 堀口 大學 (訳)『夜間飛行 (新潮文庫 サ 1-1)』(新潮社)
●亀井 勝一郎 (著)『大和古寺風物誌 (新潮文庫 か 3-1)』(新潮社)
●『【セット商品】大人気!簡単・美味しい調理器具セット』(主婦の友社)
●『【セット商品】おはなし図鑑セット』(主婦の友社)
●『【セット商品】ダイエットコルセット セット』(主婦の友社)
●『【セット商品】快眠&健康 枕セット』(主婦の友社)
●永井 龍之介 (著)『知識ゼロからの名画入門』(幻冬舎)
●『会社四季報CD-ROM 2016年 1集 新春号』(東洋経済新報社)
●『ユースフル労働統計 2015』(労働政策研究・研修機構)
●『法人税申告書の書き方 平成27年版』(税務研究会)
●『戸籍の窓口Ⅳ 婚姻・離婚・婚氏続称・親権(管理権)・未成年後見~フローチャートでわかる届書の審査~』(日本加除出版)
●『流通の基礎講座』(五絃舎)
●『事例で学ぶ デイサービス計画書のつくりかた[自宅等での生活]とデイサービスを結ぶアセスメントの実践 改訂版』(日本医療企画)
●『1級電気工事施工管理技術検定試験問題解説集録版 2016年版』(地域開発研究所)
●『毒物劇物試験問題集 東京都版 過去問 平成28年版』(薬務公報社)
●『地球に学ぶ 第36回』(海外子女教育振興財団)
●かとうひろし『マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド コマ割りの基礎編 (改定新版)』(銀杏社)
●かとうひろし『マンガのマンガ 初心者のためのマンガの描き方ガイド ストーリー構成編 』(銀杏社)
●panpanya『足摺り水族館』(1月と7月)
●『冷凍食品年鑑 2016』(冷凍食品新聞社)
●P.G.ウッドハウス 著『ウッドハウス・レコクション 14巻セット』(国書刊行会)
●荒俣宏 著『世界大博物図鑑 新装版 5巻セット』(平凡社)
●『県史 第2版 47巻セット』(山川出版社)
●小林玲子 作『タァタとバァバのたんけんたい 3巻セット』(れんが書房新社)
●『地域食材大百科 15巻セット』(農山漁村文化協会)
●『ザ・クロニクル戦後日本の70年 14巻セット』(共同通信社)
●吉本隆明 著『吉本隆明〈未収録〉講演集 12巻セット』(筑摩書房)
●岡本達明 著『水俣病の民衆史 6巻セット』(日本評論社)