●関根 慶子 (訳)『新版 更級日記 全訳注 (講談社学術文庫)』(講談社)
●赤木 桁平 (著)『夏目漱石 (講談社学術文庫)』(講談社)
●梅棹 忠夫 (著)『日本語と事務革命 (講談社学術文庫)』(講談社)
●伊藤 隆 (著)『大政翼賛会への道 近衛新体制 (講談社学術文庫)』(講談社)
●落合 弘樹 (著)『秩禄処分 明治維新と武家の解体 (講談社学術文庫)』(講談社)
●オフェリー・ネマン (著)『ワインは楽しい!』(パイインターナショナル)
●『ねこと花もようのぬり絵ブック』(パイインターナショナル)
●城井 文 (著)『くものうえのハリー』(パイインターナショナル)
●行政書士講座 (編)『行政書士一発合格シリーズ 2016年度版 行政書士 合格テキスト』(TAC出版)
●行政書士講座 (編)『行政書士一発合格シリーズ 2016年度版 行政書士 過去&厳選問題集』(TAC出版)
●小澤 忠恭『中川祐子 ファースト写真集 『 素風 』』(ワニブックス)
●西田 幸樹 (著)『菜乃花 ファースト写真集 『 nanoka 』』(ワニブックス)
●佐々木 正悟 (著)『すごい手抜き - 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術 -』(ワニブックス)
●宅建士試験研究会 (編)『2016年度版 ごうかく! 宅建士 攻略テキスト』(早稲田経営出版)
●宅建士試験研究会 (編)『2016年度版 ごうかく! 宅建士 攻略問題集』(早稲田経営出版)
●フェネラ・スミス (作), マクラウド兄弟 (作), 梶山あゆみ (訳)『ゆる犬図鑑』(飛鳥新社)
●『25ansウエディングヘア&ビューティ 13 新装版 ミニサイズ (FG MOOK ミニサイズ)』(ハースト婦人画報社)
●中村桂子 (著)『知の発見 「なぜ」を感じる力』(朝日出版社)
●糸山 尚宏『この俺が、痔…!?元外資系ブランドマネージャーが語る痔闘病記』(文芸社)
●和田 令子『うふふの和田家』(文芸社)
●さいとう のたり 文 二木 ちかこ 絵『なんでもない』(文芸社)
●石崎 虚空『歌集 愛天地』(文芸社)
●吉田 康子『旧家に嫁いで』(文芸社)
●岩崎 順子『あなた自身がパワースポットになる方法』(文芸社)
●門松 経久『奇跡を生む南薩 風に聞き景に問う』(文芸社)
●大西 美紀『我が友へ Dear my brother』(文芸社)
●綾取 糸『月下の一群-DOLL 百均 手抜きドレス』(文芸社)
●おか ひさ『キャンバスを切り裂くように』(文芸社)
●横山 さよ子 文 藤本 タクヤ 絵『きよき一票を』(文芸社)
●高杉 まゆみ『若き日のメモリー』(文芸社)
●田中 寛之『はじまりの詩』(文芸社)
●林 佐多子『優しき日々』(文芸社)
●浅見 初江『家族の事例に見るモラルハラスメントの心理分析』(文芸社)
●石井 晴恵 文 やざわ さわこ 絵『満天姫』(文芸社)
●藤田 有美『天使になったエンジェル 結一が生きた8年』(文芸社)
●セレーヌ ジュンコ『夢響』(文芸社)
●科田 玲子『鎮魂 崩れ去りし家族・失われし故郷に』(文芸社)
●高科 幸子『真昼の夢・青いネモフィラ』(文芸社)
●W.イーグル 松原 教夫 訳『静寂の声』(文芸社)
●渡辺 陽子『熱帯雨林のはざまにて』(文芸社)
●渡部 重朗|秋元 なおと 絵『馬糞弁当』(文芸社)
●澤村 英仁『京成押上線物語』(文芸社)
●澤村 英仁『東武亀戸線・JR新金線物語』(文芸社)
●坂本 繁『基礎のソフトボール基本から』(文芸社)
●楠 峰光『異形の人たち-歴史の中の障害福祉-』(文芸社)
●長野 強『夢の轢断 ある鉄道自殺者の慟哭』(文芸社)
●児玉 敏昭『藤原宮と香具山の不思議 「藤原宮の御井の歌」とともに』(文芸社)
●田原 千菊『連理の枝 追憶の中のあなた』(文芸社)
●櫻城 なる『ハンター物語 少年と旅の始まり』(文芸社)
●キジマ タク『ベリンバウが聴こえる』(文芸社)
●油屋 秀『潜水艦ごえもん』(文芸社)
●白鳥 捷郎『悲劇の連鎖 呪いのスマホが鳴る時』(文芸社)
●武田 邦彦『気楽に愉しむ漱石入門『吾輩は猫である 上』(文芸社)
●武田 邦彦『気楽に愉しむ漱石入門『吾輩は猫である 下』(文芸社)
●長野 強『破滅へのダイヤグラム』(文芸社)
●三重野 真生『ザ・須賀ちゃん 知らない自分に気付くワクワク物語』(文芸社)
●古舘 浩三『辻占い』(文芸社)
●森 保治『人間の考え方の哲学 増補新訂版』(文芸社)
●網代 栄『英語教育改革異論』(文芸社)
●田辺 雅文『GOING MY WAY なせば成る君にも展ける自分の道』(文芸社)
●平坂 道夫『生涯人 膝の上に手をのせて』(文芸社)
●島崎 信子|島崎 了『神さまの愛ことば』(文芸社)
●梅田 雅樹『モラル』(文芸社)
●新井 淑夫『ヨーロッパ文学の醍醐味 あらすじで味わう光の名作、闇の名作』(文芸社)
●赤尾 陽彦『蔵出し船長日誌 An Aged Captain’s Log』(文芸社)
●高橋 肇『小麦栽培から始めるパンづくり 三丘パン研究会12年間の成果』(文芸社)
●おもろ さうし『宇天軸』(文芸社)
●姫崎 しう『花鳥風月』(文芸社)
●田村 まちこ『地球讃歌集 山へ行こう~山ガール歌を詠む』(文芸社)
●里咲 希美『甦るケロッ 死の底から』(文芸社)
●高島 悦子『あれから70年』(文芸社)
●山本 貢『大海を知らない隣国の人々 暮らしてみて初めて分かった中国の素顔』(文芸社)
●米田 一雄『幕末動乱期 下』(文芸社)
●小野寺 隆吉『SYMPHONIE CRIPIC』(文芸社)
●中田 行成『句文集 時空をつなぐ俳句たち』(文芸社)
●酒井 正人『日本・中国縁むすび 地球市民としての国際交流』(文芸社)
●石井 晴恵 文 田中 伸介 絵『Xをたおせ!』(文芸社)
●田中 幹夫『いくさの少年期1941~1945』(文芸社)
●本間 次夫『難関 医学部合格への秘訣』(文芸社)
●『平28 宮城県公立高校入試予想問題 (公立高校入試予想問題)』(教英出版)
●『平28 福岡県公立高校入試予想問題 (公立高校入試予想問題)』(教英出版)
●杉山 政則 (著), 矢嶋 信浩 (解説)『現代乳酸菌科学 未病・予防医学への挑戦 (共立スマートセレクション)』(共立出版)
●『青森県道路地図 3版 (ライトマップル)』(昭文社)
●『群馬県道路地図 3版 (ライトマップル)』(昭文社)
●『長野県道路地図 3版 (ライトマップル)』(昭文社)
●『青森県道路地図 4版 (県別マップル 2)』(昭文社)
●『群馬県道路地図 4版 (県別マップル 10)』(昭文社)
●『長野県道路地図 4版 (県別マップル 20)』(昭文社)
●『'16 今がわかる時代がわかる 日本地図 (SEIBIDO MOOK)』(成美堂出版)
●『'16 今がわかる時代がわかる 世界地図 (SEIBIDO MOOK)』(成美堂出版)
●八代 英輝『心を動かす交渉上手の思考法 (詩想社新書 9)』(詩想社)
●入内嶋 周一 (監修) , よこはま国語の会若僧の会 (編著)『小学校国語科若い先生のための「話すこと・聞くこと」の授業づくり 教材研究から応用まで!すぐに使える授業実践15』(東洋館出版社)
●アントニー・アトキンソン (著), 山形 浩生 (訳), 森本 正史 (訳)『21世紀の不平等』(東洋経済新報社)
●モデルグラフィックス編 (編)『1/12レーサーズ「レーサーバイク編」 (ModelGraphixアーカイヴスシリーズ)』(大日本絵画)
●ふどうさんぽ (編著), 御井屋蒼大 (監修)『失敗事例に学ぶ! 「不動産投資」成功の教科書』(日本実業出版社)
●『ランジェリーザ・ベスト 53 (ベストムックシリーズ 98)』(ベストセラーズ)
●福井 一成 (著)『一発逆転㊙裏ワザ勉強法 2017年版 (YELL books)』(エール出版社)
●ロッキー『きみが終着駅 (gateau comics)』(一迅社)
●鈴木 眞理 (編集代表) , 鈴木 真理 (編著) , 伊藤 真木子 (編著), 本庄 陽子 (編著)『講座転形期の社会教育 2 社会教育の連携論』(学文社)
●『シルバーアクセスタイルマガジン 21 (SAKURA MOOK 66 COOL)』(笠倉出版社)
●『森のちいさな女の子 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『幸せの花をさがす旅 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『医療と肛門 (サンワムック)』(三和出版)
●夢乃咲実 (著), 明神 翼 (画)『御曹司は再会に蕩けて (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●佐倉井シオ (著), 白崎小夜 (画)『つがいの掟 -オメガバース- (ビーボーイスラッシュノベルズ)』(リブレ出版)
●吉田ナツ (著), てお (画)『溺愛飼い主と可愛くない猫 (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●砂床あい (著), 小山田あみ (画)『調教は淫酒に濡れて (ビーボーイスラッシュノベルズ)』(リブレ出版)
●胡蝶藍 (著), 小禄 (画), Chaldee (画)『マスターオブスキル 全職高手 放たれた闘神 1 (LBブックス)』(リブレ出版)
●胡蝶藍 (著), 小禄 (画), Chaldee (画)『マスターオブスキル 全職高手 千機傘目覚める 2 (LBブックス)』(リブレ出版)
●森 信三『学問方法論』(致知出版社)
●『'16 女子高生のための進学バイブル (日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)』(日経BP社)
●D.デステノ|寺町 朋子 訳『信頼はなぜ裏切られるのか』(白揚社)
●『カレンダー '16 報知ジャイアンツ』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ヤングジャイアンツ』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 長嶋茂雄』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ高橋由伸』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ坂本勇人』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ阿部慎之』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ長野久義』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ 卓上』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ菅野智之』(報知新聞社)
●『ペリネイタルケア 34-12』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 28-12』(メディカ出版)
●『眼科ケア 17-12』(メディカ出版)
●伊藤 豊 (著)『中村天風自分の心と体に奇跡を起こす「三つの約束事」』(ロングセラーズ)
●山口 勝己 (撮影)『サキミダレ 鈴木咲ファースト写真集』(ジーオーティー)
●大川 隆法『平和学入門 元東大名誉教授篠原一次世代へのメッセージ (OR BOOKS)』(幸福の科学出版)
●『疼く女 (いずみムック)』(一水社)
●『妻の浮気裏DVD18時間 (いずみムック)』(一水社)
●倉山満 (著), 杉田水脈 (著)『日本人が誇るべき《日本の近現代史》』(ヒカルランド)
●藤崎ちえこ (著)『覚醒のしくみ 愛恩法 あなたの人生に愛と幸せを呼ぶ!』(ヒカルランド)
●ベターホーム協会 (編)『ひとり分の和食』(ベターホーム協会)
●神長 善次 (著)『世界の現実 日本の選択』(下野新聞社)
●篠綾子 (著)『白蓮の阿修羅』(出版芸術社)
●りゃんよ 著・画『好きなイラストを描いてオカネを稼ぐ方法』(テン・ブックス)
●当摩 節夫『ニッサン セドリック/グロリア 「技術の日産」を牽引した乗用車』(三樹書房)
●V.サンギ|田原 佑子 訳『ケヴォングの嫁取り (群像社ライブラリー 35)』(群像社)
●桜山 時 (著)『私たちの刀剣乱舞歴史秘話 その魂と誇りを物語にかえて』(サイゾー)
●リサ・スウェーリング (著), ラルフ・レザー (著)『FRIENDSHIP IS...あなたに感謝する500のこと』(文響社)
●竹森現紗 (著)『銀座の弁護士が教える泣かない女になる方法』(文響社)
●水野敬也 (著)『たった一通の手紙が、人生を変える』(文響社)
●『プロが指南初心者のためのガーデニングのコツとテク (MUSASHI BOOKS)』(エフジー武蔵)
●『XperiaZ5 完全マニュアル』(スタンダーズ)
●『禅と戦争 禅仏教の戦争協力』(えにし書房)
●講談社 (編)『動く図鑑MOVEオリジナルLaQ 5種セット (講談社の動く図鑑MOVE)』(講談社)
●能登山 けいこ (著)『わいわいっ☆Hey!Say!JUMP 5 (ちゃおコミックス)』(小学館)
●いづみ 翔 (著)『黒のプリンス~あなたの中のケダモノをください~ (ひめ恋 SELECTION)』(祥伝社)
●平野 高弘 (著)『百々ケ峰伝説 呪われた岐阜市の最高峰』(平成出版)
●あずま あや (画), ZUN (原作)『東方茨歌仙 ~Wild and Horned Hermit.6 (REX COMICS)』(一迅社)
●芹沢 浩 (著)『微分方程式による数理モデルと複雑系』(現代数学社)
●田尾裸べっちー (著)『裏ドS社長の専属秘書 Hの時はケダモノ系 (フィールコミックス)』(祥伝社)
●井本 邦明 (著)『たった5分で体が変わる すごい熱刺激』(サンマーク出版)
●川口 俊和 (著)『コーヒーが冷めないうちに』(サンマーク出版)
●近藤 麻理恵 (著)『日めくり こんまりのときめく毎日』(サンマーク出版)
●旺季 志ずか (著)『愛とは、恐れを手ばなすこと』(サンマーク出版)
●田口 佳史 (著)『社長のための孫子の兵法』(サンマーク出版)
●ビリオネアクラブ、佐藤一彦 (著)『ビリオネア思考』(サンマーク出版)
●ひすいこたろう (著)『絶望は神さまからの贈りもの』(SBクリエイティブ)
●枡野 俊明 (著)『考えない練習(仮)』(SBクリエイティブ)
●オトメイト (原作・監修) , TVアニメ「薄桜鬼」製作委員会 (原作・監修) , 矢島 さら (ノベライズ) , TVアニメ「薄桜鬼碧血録」製作委員会 (原作・監修)『薄桜鬼 (B’s‐LOG文庫) 全4巻完結セット』(エンターブレイン)
●彩本 和希 (著)『姫頭領、百花繚乱! (コバルト文庫) 4巻セット』(集英社)
●鷹守 諫也 (著)『百年の満月 (新書館ウィングス文庫) 全4巻完結セット』(新書館)
●『別冊Discover Japan 日本酒大全 (エイムック)』(エイ出版社)
●向山 洋一 (著)『授業研究の法則 新版 (学芸みらい教育新書)』(学芸みらい社)
●檜 紀代 (著)『鳩笛 句集 (平成の100人叢書)』(本阿弥書店)
●碓田 のぼる (著)『書簡つれづれ 回想の歌人たち』(光陽出版社)
●『イベントや演奏会で魅せる30の定番曲 (贅沢に弾きたいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●大成 勝代 (絵と文) , 奥野 達夫 (監修)『山のてんらんかい』(桂書房)
●高木 博光 (著)『あわよくば、書き連ね 迷ケースワーカーの独り言』(萌文社)
●今井 博 (共著) , 近藤 高弘 (共著)『最新時空間情報学』(インデックス出版)
●中央労働災害防止協会 (編)『衛生管理者の実務 第5版 (能力向上教育用テキスト)』(中央労働災害防止協会)
●田中 光 (マンガ) , 日本愛妻家協会 (監修), 小高 千枝 (監修)『サラリーマン妻夫木マモルの愛妻生活』(竹書房)
●馮 海鷹 (著)『富める者から貧しきものへの上昇 有島武郎の思想と文学』(武蔵野書院)
●末永 高康 (著)『性善説の誕生 先秦儒家思想史の一断面 (東洋学叢書)』(創文社)
●ボルジギン・フスレ (編)『日本・モンゴル関係の近現代を探る 国際関係・文化交流・教育問題を中心に (アジア研究報告シリーズ)』(風響社)
●中田 光雄 (著)『創造力の論理 テクノ・プラクシオロジー序論 カント、ハイデガー、三木清、サルトル、…から、現代情報理論まで』(創文社)
●monnik (編)『トーキョー・トーテム 主観的東京ガイド』(flick studio)
●高木 仁三郎 (著) , 酒井 直樹 (訳)『The Law of Science versus the Law of Life Nuclear Accidents and the Limits of Human Control』(方丈堂出版)
●桂書房編集部 (編)『もう一つのプロジェクト 大正9年(1920)富山市データブック』(桂書房)
●白井 順 (著)『前間恭作の学問と生涯 日韓協約の通訳官、朝鮮書誌学の開拓者 (ブックレット《アジアを学ぼう》)』(風響社)
●小野 亮介 (著)『亡命者の二〇世紀 書簡が語る中央アジアからトルコへの道 (ブックレット《アジアを学ぼう》)』(風響社)
●渡邊 温子 (著)『チベットのロックスター 仏教聖者ミラレーパ魂の声 (ブックレット《アジアを学ぼう》)』(風響社)
●白谷 望 (著)『君主制と民主主義 モロッコの政治とイスラームの現代 (ブックレット《アジアを学ぼう》)』(風響社)
●クレイグ アラン フォルカー (作), 日比 享光 (絵) , 寶壺 貴之 (訳)『こうえんへいこう!』(三恵社)
●『塗料・塗装白書 2015年度版』(コーティングメディア)
●上田 正昭 (著)『歴史のなかの人権文化 (人権問題研究叢書)』(世界人権問題研究センター)
●今井 直美男 (著)『轍 今井直美男詩集』(編集工房ノア)
●中野 洋一 (著)『世界の原発産業と日本の原発輸出』(明石書店)
●大道寺 将司 (著)『残の月 大道寺将司全句集』(太田出版)
●山田 明 (著)『アラバ・テマルとの十四日間 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●小松 宰 (著)『忠臣蔵映画と日本人 〈雪〉と〈桜〉の美学』(森話社)
●大阪府立弥生文化博物館 (編) , 石野 博信 (著), 岸本 直文 (著), 福尾 正彦 (著), 今尾 文昭 (著), 森岡 秀人 (著)『箸墓古墳』(学生社)
●上田 安彦 (写真・文)『飛鳥・藤原 写真でつづる宮都の今昔』(奈良新聞社)
●長井 史枝 (著)『田舎・郊外でお店、はじめました。 都心からはなれて人気店をつくった14人に学ぶお店のはじめ方・続け方』(雷鳥社)
●建築資料研究社 (編) , 日建学院 (編)『建築基準法関係法令集 2016年版』(建築資料研究社)
●『爆笑テストの珍解答500連発!! vol.10』(鉄人社)
●よこい ちえ (著)『フクロウと一緒に』(マガジンランド)
●ポール・ギルバート (述)『ポール・ギルバート vol.2 (YOUNG GUITAR ヤング・ギター<インタビューズ>)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●高橋 良明 (著)『日曜日は料亭気分』(東京新聞)
●おぐま こうじ (さく)『まねっこ』(くもん出版)
●町田 修 (監修) , 清水動物病院 (医療監修), うさぎと暮らす編集部 (編集)『はじめてさんのうさぎと暮らすヒント丸わかりハンドブック』(マガジンランド)
●鬼頭 宏 (著)『愛と希望の「人口学講義」 上智大学の学生たちの熱い関心を集めた (ウェッジ選書)』(ウェッジ)
●和泉 絢 (著)『空の君へ 命をみつめた真実のラブストーリー』(スターツ出版)
●余合 ナオミ (著)『ハンドメイドのコスチュームジュエリーバイブル』(マガジンランド)
●大元 よしき (著)『強い組織をつくる上田昭夫のプライド』(ウェッジ)
●ヘルマン・ヘッセ (作) , 木本 栄 (訳) , 佐竹 美保 (画)『世界名作ショートストーリー 4 ヘルマン・ヘッセ』(理論社)
●『東京天然温泉ガイド 都心にもある!温泉の湧く銭湯全58軒』(メディアパル)
●珠咲 りんこ (著)『フランス流華麗に生きる100の言葉 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●竹之内 響介 (著) , 賀川 浩 (監修)『ベルリンの奇跡 日本サッカー煌きの一瞬』(東京新聞)
●長尾 和宏 (著)『病気の9割は歩くだけで治る! 簡単、無料で医者いらず 歩行が人生を変える29の理由』(山と溪谷社)
●梶ケ谷 陽子 (著)『梶ケ谷家の整理収納レシピ 子どもが散らかしてもすぐ片付く』(G.B.)
●こどもくらぶ (編さん)『透視絵図鑑なかみのしくみ まちなか』(六耀社)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『静岡県・静岡市・浜松市の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『福井県の音楽科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『石川県の理科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『岐阜県の理科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鳥取県の理科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛媛県の理科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『愛知県の理科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『埼玉県・さいたま市の理科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『福岡市・北九州市の消防職大卒程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (福岡県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『徳島市・阿南市の消防職大卒程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (徳島県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『佐賀市・唐津市・鳥栖市の消防職大卒程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (佐賀県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『高松市・丸亀市・坂出市の消防職大卒程度 公務員試験教養試験 2017年度版 (香川県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『大分市の消防職Ⅰ種 公務員試験教養試験 2017年度版 (大分県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『熊本市の消防職上級 公務員試験教養試験 2017年度版 (熊本県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『高知市の消防職上級 公務員試験教養試験 2017年度版 (高知県の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『青森県の小学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『青森県の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都府の小学校教諭参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮城県・仙台市の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都市の小学校教諭参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の国語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮城県・仙台市の国語科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『兵庫県の国語科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の国語科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮城県・仙台市の社会科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の社会科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の国語科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都府の国語科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山梨県の小学校教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮城県・仙台市の数学科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神奈川県・横浜市・川崎市・相模原市の美術科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『和歌山県の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の家庭科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『石川県の家庭科参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『茨城県の特別支援学校教諭参考書 2017年度版 (教員採用試験参考書シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『島根県の教職・一般教養過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の教職・一般教養過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『島根県の家庭科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の国語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の国語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『広島県・広島市の社会科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の英語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『広島県・広島市の英語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の英語科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮崎県の数学科過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の養護教諭過去問 2017年度版 (教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●日本マンパワー中小企業診断士受験研究会 (著)『中小企業診断士第1次試験模範解答解説集 2015年度』(日本マンパワー)
●HVプロジェクト (編)『DVDホットバージョンVol.137 (DVDホットバージョン(J))』(講談社)
●白川 紺子 (著), 井上 のきあ (イラスト)『下鴨アンティーク 祖母の恋文 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●真堂 樹 (著), 穂波 ゆきね (イラスト)『ラストオーダー 〜そのバーには、なくした想い出が訪れる〜 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●長尾 彩子 (著), 加々見 絵里 (イラスト)『千早あやかし派遣會社 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●辻村 七子 (著), 雪広 うたこ (イラスト)『宝石商リチャード氏の謎鑑定 (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●長谷川 夕 (著), loundraw (イラスト)『僕は君を殺せない (集英社オレンジ文庫)』(集英社)
●岩合 光昭 (著)『野生動物カメラマン <ヴィジュアル版> (集英社新書)』(集英社)
●石丸 次郎 (著), 川上 泰徳 (著), 横田 徹 (著), 玉本 英子 (著), 及川 仁 (著), 内藤 正彦 (著), 高世 仁 (著), 綿井 健陽 (著), 高橋 邦典 (著), 土井 敏邦 (著), 危険地報道を考えるジャーナリス (編)『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか (集英社新書)』(集英社)
●桜井 俊彰 (著)『消えたイングランド王国 (集英社新書)』(集英社)
●ヤマザキ マリ (著)『ヤマザキマリの偏愛ルネサンス美術論 (集英社新書)』(集英社)
●伊坂 幸太郎 (著)『残り全部バケーション (集英社文庫(日本))』(集英社)
●西村 京太郎 (著)『十津川警部 三陸鉄道 北の愛傷歌 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●諸田 玲子 (著)『心がわり 狸穴あいあい坂 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●辻原 登 (著)『冬の旅 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●櫛木 理宇 (著)『赤と白 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●平山 夢明 (著)『暗くて静かでロックな娘 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●岩井 三四二 (著)『むつかしきこと承り候 公事指南控帳 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●松浦 弥太郎 (著)『おいしいおにぎりが作れるならば。 「暮しの手帖」での日々を綴ったエッセイ集 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●八坂 裕子 (著)『幸運の99%は話し方できまる! (集英社文庫(日本))』(集英社)
●田中 啓文 (著)『お奉行様のフカ退治 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●広谷 鏡子 (著)『シャッター通りに陽が昇る (集英社文庫(日本))』(集英社)
●浅暮 三文 (著)『百匹の踊る猫 刑事課・亜坂誠 事件ファイル001 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●三好 徹 (著)『興亡三国志 四 (集英社文庫(日本))』(集英社)
●サンドラ・ブラウン (著), 林 啓恵 (訳)『さまよう記憶 (集英社文庫(海外))』(集英社)
●ナサニエル・フィルブリック (著), 相原 真理子 (訳)『白鯨との闘い (集英社文庫(海外))』(集英社)
●オノレ・ド・バルザック (著), 野崎 歓 (訳), 田中 未来 (訳), 博多 かおる (編)『バルザック ポケットマスターピース03 (集英社文庫(海外))』(集英社)
●堂場 瞬一 (著)『蛮政の秋』(集英社)
●三浦 英之 (著)『五色の虹 満州建国大学卒業生たちの戦後』(集英社)
●大海 とむ (著)『蜜夜婚~付喪神の嫁御寮~ 1 (フラワーコミックス)』(小学館)
●クリスタルな 洋介 (著)『お酒は夫婦になってから 2 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)』(小学館)
●眉月 じゅん (著)『恋は雨上がりのように 4 (ビッグ コミックス)』(小学館)
●清水 節 (著), 柴尾 英令 (著)『スター・ウォーズ原論 (新潮新書)』(新潮社)
●榎本 博明 (著)『ほめると子どもはダメになる (新潮新書)』(新潮社)
●瀧本 哲史 (著)『戦略がすべて (新潮新書)』(新潮社)
●三井 美奈 (著)『イスラム化するヨーロッパ (新潮新書)』(新潮社)
●上野川修一 (編)『乳の科学 (食物と健康の科学シリーズ)』(朝倉書店)
●スティーブ・パーカー (著), 千葉 喜久枝 (訳)『医療の歴史 穿孔開頭術から幹細胞治療までの1万2千年史』(創元社)
●マイケル・E・ハスキュー (著), クリステル・ヨルゲンセン (著), クリス・マクナブ (著), エリック・ニデロスト (著), ロブ・S・ライス (著), 杉山 清彦 (監修), 徳永 優子 (訳), 中村 佐千江 (訳)『戦闘技術の歴史5 東洋編』(創元社)
●ホヴァート・スヒリング (著), 生田 ちさと (監修), 武井 摩利 (訳)『世界で一番美しい深宇宙図鑑 太陽系から宇宙の果てまで』(創元社)
●北川慎介 (著)『中小企業政策の考え方』(同友館)
●ナンシー高橋 (著)『販売員は夢を売る! 人は気持ちで動く』(同友館)
●WILLこども知育研究所 (編著)『保健師の一日 (医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ)』(保育社)
●中岡 美樹 (写真)『ちくわ by オトナ女子』(扶桑社)
●豊里 知行 (写真)『豊里 友行写真集 オキナワンブルー 抗う海と集魂の唄』(未来社)
●永野 博 (著)『ドイツに学ぶ科学技術政策』(近代科学社)
●長澤 哲也 (著)『優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析〔第2版〕』(商事法務)
●辺見 紀男 (編), 武井 洋一 (編), 青木 丈 (編)『企業のためのマイナンバー法実務ハンドブック』(商事法務)
●五三 智仁 (著), 町田 悠生子 (著)『企業法務のための労働組合法25講』(商事法務)
●浅見 克彦 (著)『時間SFの文法 決定論/時間線の分岐/因果ループ』(青弓社)
●円谷峻 (訳)『ドイツ民法総論 [第2版] (ディーター・ライポルト)』(成文堂)
●大村芳昭 (著)『国際家族法研究』(成文堂)
●山中敬一 (著)『刑法各論 [第3版]』(成文堂)
●三宅家史料刊行会 (編)『明智一族 三宅家の史料』(清文堂出版)
●株式会社NTTデータ (著), 河村 雅人 (著), 大塚 紘史 (著), 小島 康平 (著)『Intel EdisonではじめるIoTプロトタイピング』(翔泳社)
●加藤 光大 (著), 栗澤 純一 (著)『社労士教科書 もう間違えない! 社労士試験「ラクラク整理」 2016年版 (EXAMPRESS)』(翔泳社)
●株式会社デジタルステージ (監修)『(仮)“ 私らしさ』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●ES...(Molojun) (著)『(仮)動画素材123 + 45 -まるごとFREEでつかえるムービー素材集』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●公益財団法人児童育成協会 (監修), 西村重稀 (編), 青井夕貴 (編)『保育相談支援 (基本保育シリーズ)』(中央法規出版)
●大泉恵美 (編), 蓜島桂子 (編), 蓜島弘之 (編)『介護に役立つ口腔ケアの実際 用具選びからケアのポイントまで』(中央法規出版)
●精神保健医療福祉白書編集委員会 (編)『精神保健医療福祉白書2016』(中央法規出版)
●なし (著)『保育所運営ハンドブック 平成27年版』(中央法規出版)
●前川静恵 (著)『改訂版 デイサービス 業務実践ハンドブック すぐ使える様式と書き方のポイント』(中央法規出版)
●社会福祉法人大阪ボランティア協会 (編)『福祉小六法2016』(中央法規出版)
●一般社団法人全国保育士養成協議会 (監修), 西郷泰之 (編), 宮島 清 (編)『ひと目でわかる基本保育データブック2016』(中央法規出版)
●門田 誠一 (著)『東アジア古代金石文研究』(法藏館)
●現代レター研究会 (著)『お見舞い・お悔やみ・ 励まし文例集』(株式会社法研)
●林 圭一 (著), 高土 新太郎 (解説)『ヒット番組のつくり方 実録 放送作家が明かすテレビ黄金期の舞台裏』(言視舎)
●内田 聖子 (著)『森崎和江 (言視舎 評伝選)』(言視舎)
●柏田 道夫 (著)『小説・シナリオ 二刀流 奥義 プロ仕様 エンタメが書けてしまう実践レッスン (「シナリオ教室」シリーズ)』(言視舎)
●ティディ・ローワン (著), 宮田 攝子 (著), ポール・ホイセンスタム (イラスト)『マインドフルネスマンダラ ぬりえブック』(ガイアブックス)
●編集長 坂村健 (編)『TRONWARE VOL.156 TRON & IoT 技術情報マガジン』(パーソナルメディア)
●アレクサンドル・ワノフスキー (著), 鎌田 東二 (著), 野村 律夫 (著), 保立 道久 (著), 蒲池 明弘 (編著)『火山と日本の神話──亡命ロシア人ワノフスキーの古事記論』(桃山堂)
●『職員録 平成28年版 上巻』(国立印刷局)
●『職員録 平成28年版 下巻』(国立印刷局)
●『ラテンアメリカの中小企業 アジ研選書No.41』(アジア経済研究所)
●リンクアップ『今すぐ使えるかんたん Twitter ツイッター入門[最新版]』(技術評論社)
●リブロワークス『今すぐ使えるかんたん インターネット&メール [Windows 10対応版]』(技術評論社)
●リンクアップ『今すぐ使えるかんたん iPhone 6s/6s Plus完全ガイドブック 困った解決&便利技』(技術評論社)
●秋葉 けんた 井上 真花 佐藤 新一 松村 武宏 村瀬 浩司『今すぐ使えるかんたんPLUS+ iPhone 6s/6s Plus 完全大事典』(技術評論社)
●三木 美穂『現役アフィリエイターが教える! Googleアドセンス しっかり稼ぐ 成功の教科書』(技術評論社)
●リンクアップ『今すぐ使えるかんたん ビデオ編集&DVD作り [Windows 10&ムービーメーカー対応版]』(技術評論社)
●曽根原 昇 むらいさち はやしまゆみ ナイスク『作品づくりのための PENTAX K-3 II/K-3 プロフェッショナル撮影BOOK』(技術評論社)
●『労働総覧 平成28年版』(労働法令)
●『月刊 人事労務実務のQ&A 2015年12月号 第6巻第12号 通巻65号』(労働調査会)
●『マイナンバー制度実務対応ハンドブック』(東峰書房)
●『全国食品流通総覧 2016年版』(日本食糧新聞社)
●『弁護士白書 2015年版』(日本弁護士連合会)
●『中国大水資源開発構想』(未来予測研究所)
●二ノ宮知子『七つ屋志のぶの宝石匣(Kiss) 2巻セット』(講談社)
●啄木鳥しんき 漫画『英雄伝説空の軌跡SC(ファミ通クリアコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●namo 著『狼少年は今日も〓を重ねる(ファミ通クリアコミック) 2巻セット』(KADOKAWA)
●相川ヒロ『三神先生の愛し方(別冊フレンド) 2巻セット』(講談社)
●真崎総子『俺の執事〈♀〉がイケている(デザート) 2巻セット』(講談社)
●水瀬チホ 著『ブラックライン(ファミ通クリアコミックス) 2巻セット』(KADOKAWA)
●こじまなおなり『おとなりボイスチャット(RYU COMICS) 2巻セット』(徳間書店)
●はつはる『好きにならないよ、センパイ(別冊フレンド) 2巻セット』(講談社)
●『働く女性の結婚 お金&キャリア 幸せプラン 日経ムック』(日本経済新聞出版社)
●PHP研究所 編『リロ&スティッチ オハナはそばに(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●鳥居祐一 著『お金持ちにはなぜ、お金が集まるのか(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●井沢元彦 著『歴史「謎」物語(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●宇多川久美子 著『薬剤師の私が実践する薬に頼らず健康に暮らす27の習慣(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●小山薫堂 著『明日を変える近道(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●上原愛加 著『大好きなひとに世界一!愛される魔法のプリンセスレッスン(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●川口素生 著『真田幸村「不死伝説」(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●「文蔵」編集部 編『文蔵 2016.3 (PHP文芸文庫)』(PHP研究所)
●小路幸也 著『ロング・ロング・ホリディ(仮)』(PHP研究所)
●日高義樹 著『なぜアメリカは中国と戦わないか(仮)』(PHP研究所)
●ケント・ギルバート 著『いまこそ欧米コンプレックスから解き放たれる日本人(仮)』(PHP研究所)
●岸本裕紀子 著『大統領にいちばん近い女 ヒラリー(仮)』(PHP研究所)
●ブライアン・J・ロバートソン 著『HOLACRACY(ホラクラシー)(仮)』(PHP研究所)
●江田 証 著『一流の人はなぜ、疲れてもすぐに回復するのか(仮)』(PHP研究所)
●高橋政史 著『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術(仮)』(PHP研究所)
●悪ノP(mothy) 原作/壱加 漫画『COMIC 悪ノ娘 第三幕(仮)』(PHP研究所)
●『踊ってみたの中の人 All・GIRL』の中の人 編『踊ってみたの中の人 All・GIRL(仮)』(PHP研究所)
●星野仁彦 著『発達障害に気づかない母親たち(仮)』(PHP研究所)
●桑原晃弥 著『1分で人生が変わる! カーネギーの言葉(仮)』(PHP研究所)
●谷崎 光 著『中国人は知っていて日本人が知らないヤバくて冷酷な現実(仮)』(PHP研究所)
●玄侑宗久 監修/水野 聡 訳『現代語訳 十牛図(仮)』(PHP研究所)
●横森理香 著『50歳からのほどよい生活(仮)』(PHP研究所)
●花輪陽子 著『お金が貯まる女(ひと)・貯まらない女(ひと)(仮)』(PHP研究所)
●中尾ゆうすけ 著『結果を出す上司はなぜ「任せ方」がうまいのか?(仮)』(PHP研究所)
●福原正大 著『ストーリーで読む 世界で通用する人になるための勉強法(仮)』(PHP研究所)
●伴美 彩 著『思い通りに相手に“YES”と言わせる技術(仮)』(PHP研究所)
●大原千鶴 著『京のうちごはん(仮) (京都しあわせ倶楽部)』(PHP研究所)
●浜村 淳 著『京都人も知らない京都のいい話(仮) (京都しあわせ倶楽部)』(PHP研究所)
●柏井 壽 著『[新装版]京都の値段(仮) (京都しあわせ倶楽部)』(PHP研究所)
●あおき いくこ 著『「広告チラシ」でつくる世界の飾りこもの(仮)』(PHP研究所)
●塙 昭彦 著『リーダーへの伝言(仮)』(PHP研究所)
●蓑宮武夫 著『人生3毛作のすすめ(仮)』(PHP研究所)
●グロービス 著/嶋田 毅 執筆『競争優位としての経営理念(仮)』(PHP研究所)
●『PHPくらしラク~る♪』編集部 編『捨てられない人の「片づけ革命」(仮)』(PHP研究所)
●PHP研究所 編『特急列車のひみつ(仮)』(PHP研究所)
●井上正康 著『お金をかけずに元気になる「血管マッサージ」(仮)』(PHP研究所)
●高田裕成 (編), 三木浩一 (編), 山本克己 (編)『注釈民事訴訟法 第5巻 上訴・再審・手形小切手訴訟・少額訴訟・督促手続・執 (コンメンタール)』(有斐閣)
●松井茂記 (編), 鈴木秀美 (編), 山口いつ子 (編)『インターネット法』(有斐閣)
●宇賀克也 (著)『行政法概説Ⅲ〔第4版〕 行政組織法/公務員法/公物法』(有斐閣)
●大村敦志 (著)『民法読解 親族編』(有斐閣)
●大村敦志 (著)『新基本民法2 物権編』(有斐閣)
●川井健 (著), 良永和隆 (著)『民法概論5〔補訂版〕 親族・相続』(有斐閣)
●安田拓人 (著), 島田聡一郎 (著), 和田俊憲 (著)『ひとりで学ぶ刑法』(有斐閣)
●岡慎一 (著), 神山啓史 (著)『刑事弁護の基礎知識』(有斐閣)
●福永文夫 (編)『第二の「戦後」の形成過程 1970年代日本の政治的・外交的再編』(有斐閣)
●田中隆一 (著)『計量経済学の第一歩 実証分析のススメ (有斐閣ストゥディア)』(有斐閣)
●飯田健 (著), 松林哲也 (著), 大村華子 (著)『政治行動論 有権者は政治を変えられるのか (有斐閣ストゥディア)』(有斐閣)
●岡田章 (監修), 加茂知幸 (著), 三上和彦 (著)『ゲーム理論ワークブック』(有斐閣)
●西本章宏 (著)『外部マーケティング資源としての消費者行動 市場の異質性から競争優位を獲得する』(有斐閣)
●金熙珍 (著)『製品開発の現地化 本社組織の変化と知識連携』(有斐閣)
●原伸子 (著)『ジェンダーの政治経済学 福祉国家・市場・家族』(有斐閣)
●岩田正美 (著)『社会福祉のトポス 社会福祉の新たな解釈を求めて』(有斐閣)
●丹野義彦 (著)『イタリア・アカデミックな歩きかた 都市をめぐる教養散策』(有斐閣)
●吉原英樹 (著)『国際経営〔第4版〕 (有斐閣アルマSpecialized)』(有斐閣)
●塩澤 寛樹 (著)『仏師たちの南都復興 鎌倉時代彫刻史を見なおす』(吉川弘文館)
●中川 未来 (著)『明治日本の国粋主義思想とアジア』(吉川弘文館)
●小畑 弘己 (著)『タネをまく縄文人 最新科学が覆す農耕の起源 (考古学)』(吉川弘文館)
●笹生 衛 (著)『神と死者の考古学 古代のまつりと信仰 (考古学)』(吉川弘文館)
●遠藤 ゆり子 (編)『伊達氏と戦国争乱 (東北の中世史)』(吉川弘文館)
●上里 隆史 (著)『尚氏と首里城 (人をあるく)』(吉川弘文館)
●日本古文書学会 (編)『古文書研究 80 (古文書研究)』(吉川弘文館)
●『政府調達制度の手引』(大蔵財務協会)
●『会社の解散・清算の法人税務 三訂版』(大蔵財務協会)
●『法人税決算と申告の実務 平成27年版』(大蔵財務協会)
●『妊娠・出産・育児の会社手続きがわかる本』(労務行政)
●『障害の重い子どもの授業づくり Part6』(ジアース教育新社)
●『肢体不自由教育実践 授業力向上シリーズNo.3 解説 授業とカリキュラム・マネジメント-』(ジアース教育新社)
●『特別支援学校における学校組織マネジメントの実際-組織的な特別支援教育の推進-』(ジアース教育新社)
●『肢体不自由教育 連携で困らないための 医療用語集』(ジアース教育新社)
●『病弱教育における各教科等の指導-合理的配慮の観点から各教科等の指導と配慮を考える -』(ジアース教育新社)
●『日本新聞年鑑 2016』(日本新聞協会)
●『図解でわかる 小さな会社の経営に活かす会計 いちばん最初に読む本』(アニモ出版)
●永崎 裕麻 (著)『世界でいちばん幸せな国フィジーの世界でいちばん非常識な幸福論』(いろは出版)
●『駐車場経営と税金』(実務出版)
●『寄付白書 2015』(日本ファンドレイジング協会)
●『建築設備計画基準 平成27年版』(公共建築協会)
●『建築設備設計計算書作成の手引 平成27年版』(公共建築協会)
●『建材・住宅設備統計要覧 2015/2016年版』(日本建材・住宅設備産業協会)
●花野信子編『調べる・読む・使いこなす!企業法務のための判例活用マニュアル』(中央経済社)
●有限責任監査法人トーマツ編『勘定科目ハンドブック〈第4版〉』(中央経済社)
●税理士法人山田&パートナーズ編『国際相続の税務・手続Q&A〈第2版〉』(中央経済社)
●岡田裕幸著『戦略的ブランド経営』(中央経済社)
●菅野真美著『税理士のために国外転出時課税と国際相続について考えてみました』(中央経済社)
●野村総合研究所マイナンバー対策支援チーム編『この1冊でできるマイナンバーの業務と規程のつくり方』(中央経済社)
●森本大介・石川智也編著『秘密保持契約の実務』(中央経済社)
●松浪信也著『監査等委員会設置会社の実務〈第2版〉』(中央経済社)
●牧口晴一・齋藤孝一著『事業承継に活かす従業員持株会の法務・税務〈第3版〉』(中央経済社)
●全国社会保険労務士会連合会編『社会保険労務六法〈平成28年版〉[平成28年10月1日現在]』(中央経済社)
●本島 修司 (著)『競馬 勝つための洞察力 時代の絶対強者を見抜く玄人の戦術』(ガイドワークス)
●石井 紘人 (著), 夏嶋 隆 (監修)『足ゆび力 ~つま先を使うだけで一生健康でいられる~』(ガイドワークス)
●流 星香 (著)『天竺漫遊記 (講談社X文庫 White heart) 5巻セット』(講談社)
●泉 和良 (著) , うめ (画)『猫の彼女のESP (星海社FICTIONS) 3巻セット』(星海社)
●黒川 裕子 (著)『熱砂の巨兵 (C・NOVELS Fantasia) 全4巻完結セット』(中央公論新社)
●川上 稔 (著)『終わりのクロニクル (電撃文庫) 全14巻完結セット』(メディアワークス)
●竜ノ湖 太郎 (著), ももこ (イラスト)『ラストエンブリオ2 再臨のアヴァターラ (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●一橋 文哉 (著)『世田谷一家殺人事件 15年目の新事実(仮)』(KADOKAWA)
●瀬尾 つかさ (著), やむ茶 (イラスト)『横浜ダンジョン2 英雄姉妹の挑戦 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●気がつけば毛玉 (著), ホロすけ (イラスト)『勇者一行ぶらり旅1 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●上栖 綴人 (著), 大熊 猫介 (イラスト)『新妹魔王の契約者IX (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●語部 マサユキ (著), 遠坂 あさぎ (イラスト)『転生従者の悪政改革録 (角川スニーカー文庫)』(KADOKAWA)
●小松 易 (著)『コミック版 たった1分で人生が変わる片づけの習慣 (仮)』(KADOKAWA)
●熊谷 亮丸 (監修)『リーダーになったら知っておきたい経済の読み方 (仮)』(KADOKAWA)
●『万博公園Walker(仮) ウォーカームック』(KADOKAWA)
●『西宮ジモト飯(仮) ウォーカームック』(KADOKAWA)
●『楽譜 明日のヒットメロディー '16 1』(全音楽譜出版社)
●B.L.ヴァデル|鈴木 創士 他訳『すべては壊れる (エートル叢書 23)』(現代思潮新社)
●『日本の仏像巡礼名鑑 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●『大洗フィーベル 大洗ガルパン・トラベ 2 (廣済堂ベストムック)』(廣済堂出版)
●NHK「地球イチバン」制作班 (著), 影嶋 裕一 (著)『WHAT IS SAPEUR? 貧しくも世界一エレガントなコンゴの男たち』(祥伝社)
●本間良子 (著), 本間龍介 (著)『老化は「副腎」で止められた』(青春出版社)
●原田真裕美 (著)『自分の転機がわかる本』(青春出版社)
●高垣吾朗 (著)『お客様、そんなやり方では理想の家、建てられませんよ』(青春出版社)
●本田有明 (著)『上司失格! 「結果を出す」のと「部下育成」は別もの (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●矢部 亨 (著)『一瞬で体が柔らかくなる動的ストレッチ (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●上田恵介 (監修)『図説 読み出したらとまらない!ヒトと生物の進化の話 (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●堀田秀吾 (著)『人間関係の99%はことばで変わる! (青春新書インテリジェンス)』(青春出版社)
●瀧音能之 (著)『封印された古代史の謎大全 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●磯崎文雄 (著)『肩こり・腰痛・膝痛がたちまち消える! 筋膜リセット』(青春出版社)
●南 雅子 (著)『図解 たった1分!背が高くなる椎関節ストレッチ』(青春出版社)
●永濱利廣 (著)『どんな相手も納得させる名門金融エコノミストのレポート作成術』(青春出版社)
●晴山陽一 (著)『こころ涌き立つ 英語の名言 (できる大人の大全シリーズ)』(青春出版社)
●池谷敏郎 (著)『人は血管から老化する (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●永井延宏 (著)『ゴルフ 最後の壁があっさり破れるウェッジワークの極意 (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●友田晶子 (著)『赤ワインは冷やして飲みなさい (青春新書プレイブックス)』(青春出版社)
●江口 克彦 (著)『上司力20 部下に信頼される20の法則』(東洋経済新報社)
●原田 誠一 編集主幹 松崎 博光 担当編集『メンタルクリニック運営の実際-設立と経営 (外来精神科診療シリーズ)』(中山書店)
●日経サイエンス編集部『犬と猫のサイエンス (別冊日経サイエンス 209)』(日経サイエンス)
●古谷 経衡『愛国ってなんだ 民族・郷土・戦争 (PHP新書)』(PHP研究所)
●奥谷 禮子『如是我聞 2』(亜紀書房)
●Anne Whitworth,Janet Webster,David Howard (著), 長塚紀子 (監修), 長塚紀子 (訳), 荻野 恵,山澤秀子,吉田 敬 (訳)『失語症臨床の認知神経心理学的アプローチ 評価とリハビリテーションのためのガイドブック』(協同医書出版社)
●『艶めかしい美人妻 2 (サンワムック)』(三和出版)
●鳥山 仁|九瀬 足波『続・本当に正しいフェティシズム性的嗜好大 (サンワムック)』(三和出版)
●『肛門極限拡張 7 (サンワムック)』(三和出版)
●『'16 Quadruple フィギュアス (SJセレクトムック)』(スキージャーナル)
●渡辺 真弓 (著) , 瀬戸 秀美 (写真)『魅惑のバレエの世界 入門編』(青林堂)
●ク・ハラ キム・スジョン『NAIL HARA』(宝島社)
●藤屋 伸二(監修) nev(まんが)『まんがでわかる D・カーネギーの「人を動かす」「道は開ける」③』(宝島社)
●飛田 和緒『飛田さん家の「お疲れさま」ごはん』(宝島社)
●SHIRONEKO『のせ猫 かご猫シロと家族の毎日』(宝島社)
●『このマンガがすごい! 』編集部(編)『このマンガがすごい! 2016』(宝島社)
●森 悦朗『間違いだらけの「認知症の常識」』(宝島社)
●小西 紗代『さよさんの開運・整理収納術』(宝島社)
●別冊宝島編集部(編)『教科書には載らない真実の日本史』(宝島社)
●paiちゃん(著)七語つきみ(イラスト)『ユグドラシルの樹の下で 5』(宝島社)
●宝島VOW編集部(編)『街のヘンなもの! VOW 31周年デラックス』(宝島社)
●江本 マシメサ(著) あかねこ(イラスト)『北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし2』(宝島社)
●スラング研究会『知っていると人生にコクがでるスラング事典』(宝島社)
●ワン・ダイレクション『ONE DIRECTION The Official Annual 2016 ワン・ダイレクション 公式イヤーブック』(宝島社)
●『このミステリーがすごい! 』編集部(編)『このミステリーがすごい! 2016年版』(宝島社)
●『このミステリーがすごい! 』編集部(編)『『このミステリーがすごい!』大賞作家書き下ろしBOOK vol.11』(宝島社)
●杉山 淳一(監修)『知られざる 鉄道路線の謎』(宝島社)
●『この時代小説がすごい! 』編集部(編)『この時代小説がすごい! 2016年版』(宝島社)
●蝉川 夏哉(著)転(イラスト)『異世界居酒屋「のぶ」四杯目』(宝島社)
●別冊宝島編集部(編)『本田宗一郎 100の言葉』(宝島社)
●相澤 亮『このマンガがすごい! comics 雪ノ女』(宝島社)
●ミュシャ財団(監修)『MUCHA COLORING BOOK アルフォンス・ミュシャのぬりえ』(宝島社)
●イハレアカラ・ヒューレン カマイリ・ラファエロヴィッチ『はじめてのウニヒピリ』(宝島社)
●Paper & Cloth『動物たちと出会う 森の散歩道 ~ぬりえで楽しむ不思議な冒険』(宝島社)
●ディズニー(監修)『ディズニーガールズのかわいいレシピ』(宝島社)
●しらいしやすこ(監修)『簡単! 可愛い! 食べやすい! スティックおにぎり』(宝島社)
●ラーミン・ザヒド『リトルプリンス 星の王子さまと私 アートブック』(宝島社)
●テイラー・スウィフト・ファンクラブ『TAYLOR SWIFT Complete Book』(宝島社)
●真木 あかり『悪魔の誕生日事典 2016 他人の「裏の顔」をあばく!』(宝島社)
●ノーベル賞受賞者研究会『10分で読める ノーベル賞をとったえらい人 キミもノーベル賞をとろう! 小学3・4年生』(宝島社)
●川口 恭 (著)『がん重粒子線治療のナゾ 身近になる新標準治療』(ロハスメディア)
●吉川 文子 (著)『バターを使わないパウンドケーキ しっとり、ふわふわ、クッキー風、おかず風4つの生地で楽しむ全45品』(マイナビ出版)
●『ブレインナーシング 31-12』(メディカ出版)
●『オペナーシング 30-12』(メディカ出版)
●『ハートナーシング 28-12』(メディカ出版)
●西 信一 監修『呼吸療法"合格チャレンジ"100日ドリル (呼吸器ケア2015年冬季増刊)』(メディカ出版)
●『ニコン NIKKORレンズ FAN BO (impress mook DCM MOO)』(インプレス)
●『'16 自作PCパーツパーフェクトカタロ (impress mook)』(インプレス)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部『司法試験&予備試験 体系別 短答式過去問題集 憲法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部『司法試験&予備試験 体系別 短答式過去問題集 民法』(東京リーガルマインド)
●東京リーガルマインド LEC総合研究所 司法試験部『司法試験&予備試験 体系別 短答式過去問題集 刑法』(東京リーガルマインド)
●『LUNATIC FEST.OFFICIA (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●『切りグラフ・ふせんで作るウルトラマン&ウ (RittorMusicMook)』(リットーミュージック)
●『yoga JOURNAL 日本版 44 (saita mook)』(セブン&アイ出版)
●浦中こういち (作)『浦中こういちの紙皿シアター ドアをトントントン!』(クレヨンハウス)
●『HERO VISION 58 (TOKYO NEWS MOOK)』(東京ニュース通信社)
●K.コーゴン|A.メリル『5つの選択 卓越した生産性を実現する』(キングベアー出版)
●大川 隆法『病気カルマリーディング 難病解明編 (OR BOOKS)』(幸福の科学出版)
●新家 猷佑 (著)『三河商家五代の家計簿 万屋源兵衛盛衰記』(郁朋社)
●北崎 朋希 (著)『東京・都市再生の真実 ガラパゴス化する不動産開発の最前線』(水曜社)
●相沢 幸悦 (著)『よみがえる日本、帝国化するドイツ 敗戦国日独の戦後と未来』(水曜社)
●福尾 芳昭 (著)『イタリアの都市とオペラ』(水曜社)
●十河 進 (著)『映画がなければ生きていけない 2013-2015』(水曜社)
●日本音楽芸術マネジメント学会 (編)『音楽芸術マネジメント 7』(日本音楽芸術マネジメント学会)
●『パセオフラメンコ2015年12月号』(パセオ)
●南川 金一『続・山頂渉猟 知られざる山・道なき山の記』(白山書房)
●佐々木 常夫 (著)『決定版 上司の心得 (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●金丸 弘美 (著)『里山産業論 「食の戦略」が六次産業を超える(仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●福田 健 (著)『気まずい空気をほぐす話し方 (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●小林 よしのり (著)『9条は戦争条項になった (仮) (角川新書)』(KADOKAWA)
●井上 純一 (著)『今すぐ中国人と友達になり、恋人になり、中国で人生を変える本 (星海社新書)』(星海社)
●吉田 親司 (著), isII (著)『装甲悪鬼村正 宇宙編 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●阿賀 直己 (著), 久米田 康治 (著)『骨董靴工房アッシェンプッテルの来客簿 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●三田 誠 (著), しまどりる (著), 混沌計画 (原作)『ケイオスドラゴン 赤竜戦役 3 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●芝村 裕吏 (著), しずま よしのり (著)『遙か凍土のカナン6 さらば、愛しき姫君 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●講談社 (編)『あぶデカ30周年記念 あぶない刑事ヒストリーBOOK 1986→2016』(講談社)
●星海社 (編), 混沌計画 (原作)『ケイオスドラゴン 赤竜戦役 ファンブック』(星海社)
●ufotable (著)『Fate/stay night[Unlimited Blade Works]美術集』(星海社)
●三田 紀房 (著)『マンガでわかるお金の教科書 インベスターZ ビジネス書版 1』(講談社)
●松田 公太 (著)『愚か者』(講談社)
●シュー・ヤマモト (著)『ART BOX フェルネーコ』(講談社)
●西田 宗千佳 (著), パナソニック (著)『図解・家電のしくみ (ブルーバックス)』(講談社)
●ラリー・ゴニック (著), 鍵本 聡 (訳)『マンガ 「代数学」超入門 (ブルーバックス)』(講談社)
●金丸 隆志 (著)『実例で学ぶRaspberry Pi電子工作 (ブルーバックス)』(講談社)
●長谷川 修司 (著)『研究者としてうまくやっていくには (ブルーバックス)』(講談社)
●マイケル・コーバリス (著), 鍛原 多惠子 (訳)『無意識の脳科学 (ブルーバックス)』(講談社)
●乗松 亨平 (著)『ロシアあるいは対立の亡霊 「第二世界」のポストモダン (講談社選書メチエ)』(講談社)
●篠田 英朗 (著)『国際紛争を読み解く五つの視座 現代世界の「戦争の構造」 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●講談社 (編)『これはつかえる! パディントン シール&ポストカードブック (講談社 MOOK)』(講談社)
●中川義基 (著)『介護福祉学4 障害の知識』(主婦の友社)
●日下 秀憲 (著), 山本 サトシ (イラスト)『ポケットモンスターSPECIAL X・Y 4 (てんとう虫コミックス)』(小学館)
●深山 くのえ (著), あき (イラスト)『隠れ姫いろがたり-雪の下- (ルルル文庫)』(小学館)
●住谷 眞 (著), ダンテ (原作)『暗い森を抜けて 神曲ものがたり (つのぶえ文庫)』(新教出版社)
●植西 聰 (著)『後ろ向きにならないヒケツ』(東京書籍)
●『ゼロからスタート本当にやさしいエレキギター塾 入門教則』(ヤマハミュージックメディア)