●関根 慶子 (訳)『新版 更級日記 全訳注 (講談社学術文庫)』(講談社)
●赤木 桁平 (著)『夏目漱石 (講談社学術文庫)』(講談社)
●梅棹 忠夫 (著)『日本語と事務革命 (講談社学術文庫)』(講談社)
●伊藤 隆 (著)『大政翼賛会への道 近衛新体制 (講談社学術文庫)』(講談社)
●落合 弘樹 (著)『秩禄処分 明治維新と武家の解体 (講談社学術文庫)』(講談社)
●オフェリー・ネマン (著)『ワインは楽しい!』(パイインターナショナル)
●『ねこと花もようのぬり絵ブック』(パイインターナショナル)
●城井 文 (著)『くものうえのハリー』(パイインターナショナル)
●行政書士講座 (編)『行政書士一発合格シリーズ 2016年度版 行政書士 合格テキスト』(TAC出版)
●行政書士講座 (編)『行政書士一発合格シリーズ 2016年度版 行政書士 過去&厳選問題集』(TAC出版)
●小澤 忠恭『中川祐子 ファースト写真集 『 素風 』』(ワニブックス)
●西田 幸樹 (著)『菜乃花 ファースト写真集 『 nanoka 』』(ワニブックス)
●佐々木 正悟 (著)『すごい手抜き - 今よりゆるくはたらいて、今より評価される30の仕事術 -』(ワニブックス)
●宅建士試験研究会 (編)『2016年度版 ごうかく! 宅建士 攻略テキスト』(早稲田経営出版)
●宅建士試験研究会 (編)『2016年度版 ごうかく! 宅建士 攻略問題集』(早稲田経営出版)
●フェネラ・スミス (作), マクラウド兄弟 (作), 梶山あゆみ (訳)『ゆる犬図鑑』(飛鳥新社)
●『25ansウエディングヘア&ビューティ 13 新装版 ミニサイズ (FG MOOK ミニサイズ)』(ハースト婦人画報社)
●中村桂子 (著)『知の発見 「なぜ」を感じる力』(朝日出版社)
●糸山 尚宏『この俺が、痔…!?元外資系ブランドマネージャーが語る痔闘病記』(文芸社)
●和田 令子『うふふの和田家』(文芸社)
●さいとう のたり 文 二木 ちかこ 絵『なんでもない』(文芸社)
●石崎 虚空『歌集 愛天地』(文芸社)
●吉田 康子『旧家に嫁いで』(文芸社)
●岩崎 順子『あなた自身がパワースポットになる方法』(文芸社)
●門松 経久『奇跡を生む南薩 風に聞き景に問う』(文芸社)
●大西 美紀『我が友へ Dear my brother』(文芸社)
●綾取 糸『月下の一群-DOLL 百均 手抜きドレス』(文芸社)
●おか ひさ『キャンバスを切り裂くように』(文芸社)
●横山 さよ子 文 藤本 タクヤ 絵『きよき一票を』(文芸社)
●高杉 まゆみ『若き日のメモリー』(文芸社)
●田中 寛之『はじまりの詩』(文芸社)
●林 佐多子『優しき日々』(文芸社)
●浅見 初江『家族の事例に見るモラルハラスメントの心理分析』(文芸社)
●石井 晴恵 文 やざわ さわこ 絵『満天姫』(文芸社)
●藤田 有美『天使になったエンジェル 結一が生きた8年』(文芸社)
●セレーヌ ジュンコ『夢響』(文芸社)
●科田 玲子『鎮魂 崩れ去りし家族・失われし故郷に』(文芸社)
●高科 幸子『真昼の夢・青いネモフィラ』(文芸社)
●W.イーグル 松原 教夫 訳『静寂の声』(文芸社)
●渡辺 陽子『熱帯雨林のはざまにて』(文芸社)
●渡部 重朗|秋元 なおと 絵『馬糞弁当』(文芸社)
●澤村 英仁『京成押上線物語』(文芸社)
●澤村 英仁『東武亀戸線・JR新金線物語』(文芸社)
●坂本 繁『基礎のソフトボール基本から』(文芸社)
●楠 峰光『異形の人たち-歴史の中の障害福祉-』(文芸社)
●長野 強『夢の轢断 ある鉄道自殺者の慟哭』(文芸社)
●児玉 敏昭『藤原宮と香具山の不思議 「藤原宮の御井の歌」とともに』(文芸社)
●田原 千菊『連理の枝 追憶の中のあなた』(文芸社)
●櫻城 なる『ハンター物語 少年と旅の始まり』(文芸社)
●キジマ タク『ベリンバウが聴こえる』(文芸社)
●油屋 秀『潜水艦ごえもん』(文芸社)
●白鳥 捷郎『悲劇の連鎖 呪いのスマホが鳴る時』(文芸社)
●武田 邦彦『気楽に愉しむ漱石入門『吾輩は猫である 上』(文芸社)
●武田 邦彦『気楽に愉しむ漱石入門『吾輩は猫である 下』(文芸社)
●長野 強『破滅へのダイヤグラム』(文芸社)
●三重野 真生『ザ・須賀ちゃん 知らない自分に気付くワクワク物語』(文芸社)
●古舘 浩三『辻占い』(文芸社)
●森 保治『人間の考え方の哲学 増補新訂版』(文芸社)
●網代 栄『英語教育改革異論』(文芸社)
●田辺 雅文『GOING MY WAY なせば成る君にも展ける自分の道』(文芸社)
●平坂 道夫『生涯人 膝の上に手をのせて』(文芸社)
●島崎 信子|島崎 了『神さまの愛ことば』(文芸社)
●梅田 雅樹『モラル』(文芸社)
●新井 淑夫『ヨーロッパ文学の醍醐味 あらすじで味わう光の名作、闇の名作』(文芸社)
●赤尾 陽彦『蔵出し船長日誌 An Aged Captain’s Log』(文芸社)
●高橋 肇『小麦栽培から始めるパンづくり 三丘パン研究会12年間の成果』(文芸社)
●おもろ さうし『宇天軸』(文芸社)
●姫崎 しう『花鳥風月』(文芸社)
●田村 まちこ『地球讃歌集 山へ行こう~山ガール歌を詠む』(文芸社)
●里咲 希美『甦るケロッ 死の底から』(文芸社)
●高島 悦子『あれから70年』(文芸社)
●山本 貢『大海を知らない隣国の人々 暮らしてみて初めて分かった中国の素顔』(文芸社)
●米田 一雄『幕末動乱期 下』(文芸社)
●小野寺 隆吉『SYMPHONIE CRIPIC』(文芸社)
●中田 行成『句文集 時空をつなぐ俳句たち』(文芸社)
●酒井 正人『日本・中国縁むすび 地球市民としての国際交流』(文芸社)
●石井 晴恵 文 田中 伸介 絵『Xをたおせ!』(文芸社)
●田中 幹夫『いくさの少年期1941~1945』(文芸社)
●本間 次夫『難関 医学部合格への秘訣』(文芸社)
●『平28 宮城県公立高校入試予想問題 (公立高校入試予想問題)』(教英出版)
●『平28 福岡県公立高校入試予想問題 (公立高校入試予想問題)』(教英出版)
●杉山 政則 (著), 矢嶋 信浩 (解説)『現代乳酸菌科学 未病・予防医学への挑戦 (共立スマートセレクション)』(共立出版)
●『青森県道路地図 3版 (ライトマップル)』(昭文社)
●『群馬県道路地図 3版 (ライトマップル)』(昭文社)
●『長野県道路地図 3版 (ライトマップル)』(昭文社)
●『青森県道路地図 4版 (県別マップル 2)』(昭文社)
●『群馬県道路地図 4版 (県別マップル 10)』(昭文社)
●『長野県道路地図 4版 (県別マップル 20)』(昭文社)
●『'16 今がわかる時代がわかる 日本地図 (SEIBIDO MOOK)』(成美堂出版)
●『'16 今がわかる時代がわかる 世界地図 (SEIBIDO MOOK)』(成美堂出版)
●八代 英輝『心を動かす交渉上手の思考法 (詩想社新書 9)』(詩想社)
●入内嶋 周一 (監修) , よこはま国語の会若僧の会 (編著)『小学校国語科若い先生のための「話すこと・聞くこと」の授業づくり 教材研究から応用まで!すぐに使える授業実践15』(東洋館出版社)
●アントニー・アトキンソン (著), 山形 浩生 (訳), 森本 正史 (訳)『21世紀の不平等』(東洋経済新報社)
●モデルグラフィックス編 (編)『1/12レーサーズ「レーサーバイク編」 (ModelGraphixアーカイヴスシリーズ)』(大日本絵画)
●ふどうさんぽ (編著), 御井屋蒼大 (監修)『失敗事例に学ぶ! 「不動産投資」成功の教科書』(日本実業出版社)
●『ランジェリーザ・ベスト 53 (ベストムックシリーズ 98)』(ベストセラーズ)
●福井 一成 (著)『一発逆転㊙裏ワザ勉強法 2017年版 (YELL books)』(エール出版社)
●ロッキー『きみが終着駅 (gateau comics)』(一迅社)
●鈴木 眞理 (編集代表) , 鈴木 真理 (編著) , 伊藤 真木子 (編著), 本庄 陽子 (編著)『講座転形期の社会教育 2 社会教育の連携論』(学文社)
●『シルバーアクセスタイルマガジン 21 (SAKURA MOOK 66 COOL)』(笠倉出版社)
●『森のちいさな女の子 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『幸せの花をさがす旅 (COSMIC MOOK)』(コスミック出版)
●『医療と肛門 (サンワムック)』(三和出版)
●夢乃咲実 (著), 明神 翼 (画)『御曹司は再会に蕩けて (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●佐倉井シオ (著), 白崎小夜 (画)『つがいの掟 -オメガバース- (ビーボーイスラッシュノベルズ)』(リブレ出版)
●吉田ナツ (著), てお (画)『溺愛飼い主と可愛くない猫 (ビーボーイノベルズ)』(リブレ出版)
●砂床あい (著), 小山田あみ (画)『調教は淫酒に濡れて (ビーボーイスラッシュノベルズ)』(リブレ出版)
●胡蝶藍 (著), 小禄 (画), Chaldee (画)『マスターオブスキル 全職高手 放たれた闘神 1 (LBブックス)』(リブレ出版)
●胡蝶藍 (著), 小禄 (画), Chaldee (画)『マスターオブスキル 全職高手 千機傘目覚める 2 (LBブックス)』(リブレ出版)
●森 信三『学問方法論』(致知出版社)
●『'16 女子高生のための進学バイブル (日経ホームマガジン 日経WOMAN別冊)』(日経BP社)
●D.デステノ|寺町 朋子 訳『信頼はなぜ裏切られるのか』(白揚社)
●『カレンダー '16 報知ジャイアンツ』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ヤングジャイアンツ』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 長嶋茂雄』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ高橋由伸』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ坂本勇人』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ阿部慎之』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ長野久義』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ 卓上』(報知新聞社)
●『カレンダー '16 ジャイアンツ菅野智之』(報知新聞社)
●『ペリネイタルケア 34-12』(メディカ出版)
●『ネオネイタルケア 28-12』(メディカ出版)
●『眼科ケア 17-12』(メディカ出版)
●伊藤 豊 (著)『中村天風自分の心と体に奇跡を起こす「三つの約束事」』(ロングセラーズ)
●山口 勝己 (撮影)『サキミダレ 鈴木咲ファースト写真集』(ジーオーティー)
●大川 隆法『平和学入門 元東大名誉教授篠原一次世代へのメッセージ (OR BOOKS)』(幸福の科学出版)
●『疼く女 (いずみムック)』(一水社)
●『妻の浮気裏DVD18時間 (いずみムック)』(一水社)
●倉山満 (著), 杉田水脈 (著)『日本人が誇るべき《日本の近現代史》』(ヒカルランド)
●藤崎ちえこ (著)『覚醒のしくみ 愛恩法 あなたの人生に愛と幸せを呼ぶ!』(ヒカルランド)
●ベターホーム協会 (編)『ひとり分の和食』(ベターホーム協会)
●神長 善次 (著)『世界の現実 日本の選択』(下野新聞社)
●篠綾子 (著)『白蓮の阿修羅』(出版芸術社)
●りゃんよ 著・画『好きなイラストを描いてオカネを稼ぐ方法』(テン・ブックス)
●当摩 節夫『ニッサン セドリック/グロリア 「技術の日産」を牽引した乗用車』(三樹書房)
●V.サンギ|田原 佑子 訳『ケヴォングの嫁取り (群像社ライブラリー 35)』(群像社)
●桜山 時 (著)『私たちの刀剣乱舞歴史秘話 その魂と誇りを物語にかえて』(サイゾー)
●リサ・スウェーリング (著), ラルフ・レザー (著)『FRIENDSHIP IS...あなたに感謝する500のこと』(文響社)
●竹森現紗 (著)『銀座の弁護士が教える泣かない女になる方法』(文響社)
●水野敬也 (著)『たった一通の手紙が、人生を変える』(文響社)
●『プロが指南初心者のためのガーデニングのコツとテク (MUSASHI BOOKS)』(エフジー武蔵)
●『XperiaZ5 完全マニュアル』(スタンダーズ)
●『禅と戦争 禅仏教の戦争協力』(えにし書房)
●講談社 (編)『動く図鑑MOVEオリジナルLaQ 5種セット (講談社の動く図鑑MOVE)』(講談社)
●能登山 けいこ (著)『わいわいっ☆Hey!Say!JUMP 5 (ちゃおコミックス)』(小学館)
●いづみ 翔 (著)『黒のプリンス~あなたの中のケダモノをください~ (ひめ恋 SELECTION)』(祥伝社)
●平野 高弘 (著)『百々ケ峰伝説 呪われた岐阜市の最高峰』(平成出版)
●あずま あや (画), ZUN (原作)『東方茨歌仙 ~Wild and Horned Hermit.6 (REX COMICS)』(一迅社)
●芹沢 浩 (著)『微分方程式による数理モデルと複雑系』(現代数学社)
●田尾裸べっちー (著)『裏ドS社長の専属秘書 Hの時はケダモノ系 (フィールコミックス)』(祥伝社)
●井本 邦明 (著)『たった5分で体が変わる すごい熱刺激』(サンマーク出版)
●川口 俊和 (著)『コーヒーが冷めないうちに』(サンマーク出版)
●近藤 麻理恵 (著)『日めくり こんまりのときめく毎日』(サンマーク出版)
●旺季 志ずか (著)『愛とは、恐れを手ばなすこと』(サンマーク出版)
●田口 佳史 (著)『社長のための孫子の兵法』(サンマーク出版)
●ビリオネアクラブ、佐藤一彦 (著)『ビリオネア思考』(サンマーク出版)
●ひすいこたろう (著)『絶望は神さまからの贈りもの』(SBクリエイティブ)
●枡野 俊明 (著)『考えない練習(仮)』(SBクリエイティブ)
●オトメイト (原作・監修) , TVアニメ「薄桜鬼」製作委員会 (原作・監修) , 矢島 さら (ノベライズ) , TVアニメ「薄桜鬼碧血録」製作委員会 (原作・監修)『薄桜鬼 (B’s‐LOG文庫) 全4巻完結セット』(エンターブレイン)
●彩本 和希 (著)『姫頭領、百花繚乱! (コバルト文庫) 4巻セット』(集英社)
●鷹守 諫也 (著)『百年の満月 (新書館ウィングス文庫) 全4巻完結セット』(新書館)
●『別冊Discover Japan 日本酒大全 (エイムック)』(エイ出版社)
●向山 洋一 (著)『授業研究の法則 新版 (学芸みらい教育新書)』(学芸みらい社)
●檜 紀代 (著)『鳩笛 句集 (平成の100人叢書)』(本阿弥書店)
●碓田 のぼる (著)『書簡つれづれ 回想の歌人たち』(光陽出版社)
●『イベントや演奏会で魅せる30の定番曲 (贅沢に弾きたいピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●大成 勝代 (絵と文) , 奥野 達夫 (監修)『山のてんらんかい』(桂書房)
●高木 博光 (著)『あわよくば、書き連ね 迷ケースワーカーの独り言』(萌文社)
●今井 博 (共著) , 近藤 高弘 (共著)『最新時空間情報学』(インデックス出版)
●中央労働災害防止協会 (編)『衛生管理者の実務 第5版 (能力向上教育用テキスト)』(中央労働災害防止協会)
●田中 光 (マンガ) , 日本愛妻家協会 (監修), 小高 千枝 (監修)『サラリーマン妻夫木マモルの愛妻生活』(竹書房)
●馮 海鷹 (著)『富める者から貧しきものへの上昇 有島武郎の思想と文学』(武蔵野書院)
●末永 高康 (著)『性善説の誕生 先秦儒家思想史の一断面 (東洋学叢書)』(創文社)
●ボルジギン・フスレ (編)『日本・モンゴル関係の近現代を探る 国際関係・文化交流・教育問題を中心に (アジア研究報告シリーズ)』(風響社)
●中田 光雄 (著)『創造力の論理 テクノ・プラクシオロジー序論 カント、ハイデガー、三木清、サルトル、…から、現代情報理論まで』(創文社)
●monnik (編)『トーキョー・トーテム 主観的東京ガイド』(flick studio)
●高木 仁三郎 (著) , 酒井 直樹 (訳)『The Law of Science versus the Law of Life Nuclear Accidents and the Limits of Human Control』(方丈堂出版)
●桂書房編集部 (編)『もう一つのプロジェクト 大正9年(1920)富山市データブック』(桂書房)
●白井 順 (著)『前間恭作の学問と生涯 日韓協約の通訳官、朝鮮書誌学の開拓者 (ブックレット《アジアを学ぼう》)』(風響社)