●橋本 淳司 (著)『100年後の水を守る 水ジャーナリストの20年 (文研じゅべにーる)』(文研出版)
●弁理士受験新報編集部 (編)『弁理士受験新報 弁理士試験・知財検定試験・法科大学院生のための情報満載 Vol.113(2015) 短答式試験問題と解説〈平成27年度〉』(法学書院)
●アンソロジー『Tokyo 7th シスターズ コミックアンソロジー (IDコミックス)』(一迅社)
●高原由 (著)『真・恋姫†無双 ~萌将伝~ コミックアンソロジー 個人集(高原 由)(仮) (IDコミックス)』(一迅社)
●天野うずら (著)『真・恋姫†無双 ~萌将伝~ コミックアンソロジー 個人集(天野うずら)(仮) (IDコミックス)』(一迅社)
●おがきちか (著)『Landreaall 女神のクッキー・クエスト (IDコミックス)』(一迅社)
●D・キッサン (著)『千歳ヲチコチ7 (IDコミックス)』(一迅社)
●雨市 (著)『バトラビッツ2 (IDコミックス)』(一迅社)
●水月博士 (著)『Dracul2 (IDコミックス)』(一迅社)
●なるしまゆり (著)『BALLAD~バラッド~2 (IDコミックス)』(一迅社)
●松永空也 (著)『ユリイカ症候群3 (IDコミックス)』(一迅社)
●瀬上あきら (著)『刀剣中毒 (IDコミックス)』(一迅社)
●御手洗直子 (著)『腐女子になると、人生こうなる!~底~ (IDコミックス)』(一迅社)
●五十嵐嵐 (著)『とある勇者の004 (IDコミックス)』(一迅社)
●峰倉かずや (著)『文庫版 最遊記4 (IDコミックス)』(一迅社)
●宮本福助 (著)『文庫版 拝み屋横丁顛末記4 (IDコミックス)』(一迅社)
●nakedape (著)『文庫版 DOLLS3 (IDコミックス)』(一迅社)
●石動あゆま (著)『文庫版 コーセルテルの竜術士3 (IDコミックス)』(一迅社)
●魔神ぐり子 (著)『文庫版 楽屋裏 下 (IDコミックス)』(一迅社)
●雨市 (著)『文庫版 07-GHOST 1 (IDコミックス)』(一迅社)
●『相続税務・法務相談シート集 平成27年度版』(銀行研修社)
●逸見 幾代 (編著) , 佐藤 香苗 (編著) , 秋山 隆 (ほか共著)『マスター栄養教育論 改訂』(建帛社)
●市丸 雄平 (編著) , 岡 純 (編著) , 金 賢珠 (ほか共著)『マスター応用栄養学 3訂』(建帛社)
●池田 隆英 (編著) , 楠本 恭之 (編著) , 中原 朋生 (編著) , 岡田 典子 (ほか共著)『なぜからはじめる教育原理』(建帛社)
●『レストランサービススタンダードマニュアル 基礎からわかる』(職業訓練教材研究会)
●日川 好平 (著)『松尾山を下る 小早川秀秋と二人の武将』(風媒社)
●大村 昭人 (著)『新医療立国論』(薬事日報社)
●兵庫県保険医協会 協会西宮・芦屋支部 (編)『巨大災害と医療・社会保障を考える 阪神・淡路大震災、東日本大震災、津波、原発震災の経験から (震災復興・原発震災提言シリーズ)』(クリエイツかもがわ)
●吉井 英勝 (著)『国会の警告無視で福島原発事故 再エネの爆発的普及で地域経済再生 (科学と人間シリーズ)』(東洋書店)
●辻 陽明 (著) , 新市民伝制作プロジェクト (著)『新市民伝 NPOを担う人々』(講談社エディトリアル)
●冬見坂『森のホモォ。』(KADOKAWA)
●ウスバー/イチゼン『この世界がゲームだと俺だけが知っている 6』(KADOKAWA)
●(著)重信康、F.E.A.R./(画)井上純一、石田ヒロユキ『ビーストバインド トリニティ リプレイ 罪館事件~ディアボリック・ディティクティブ~』(KADOKAWA)
●井上純一+重信康/F.E.A.R.『ビーストバインド トリニティ サプリメント アドヴェント』(KADOKAWA)
●ブラッドレー・ボンド 、フィリップ・N・モーゼズ/(翻訳) 本兌 有、杉 ライカ『ニンジャスレイヤー 死神の帰還』(KADOKAWA)
●渡辺 潤 (著)『レジャー・スタディーズ』(世界思想社)
●中川輝彦 (編), 黒田浩一郎 (編)『〔新版〕現代医療の社会学 日本の現状と課題 (世界思想ゼミナール)』(世界思想社)
●神戸女学院大学文学部総合文化学科 (監修), 桐生裕子 (編)『旅する (日常を拓く知5)』(世界思想社)
●釘原直樹 (著)『腐ったリンゴをどうするか?手抜きを防ぐ方策はある』(三五館)
●ジェームズ・O・パイル (著), マリアン・カリンチ (著), 柏倉美穂 (訳)『「アメリカ陸軍諜報員」が使う質問術(仮)』(三五館)
●肥沼 位昌 (著)『図解よくわかる自治体財政のしくみ 第2次改訂版』(学陽書房)
●窪田 眞二 (編)『すぐわかる!教育法規 改訂版』(学陽書房)
●『中学校通知表の所見文例集』(学陽書房)
●『患者給食関係法令通知集 19訂版』(ぎょうせい)
●氷川竜介『細田守の世界――希望と奇跡を生むアニメーション』(祥伝社)
●イルメ・シャーバー/高田ゆみ子・訳/沢木耕太郎・解説『ゲルダ――キャパに寄り添った女性戦場カメラマンの生涯』(祥伝社)
●飛沢 誠一『これからのビジネスエリートは「見えない力」を味方にする』(東洋経済新報社)
●樋口裕一『小論文これだけ!医学・医療 書き方編』(東洋経済新報社)
●浜辺 陽一郎『スピード解説 平成27年改正民法<債権法>がわかる本』(東洋経済新報社)
●松﨑 正年『傍流革命』(東洋経済新報社)
●大前 研一『大前研一BBT プロフェッショナル・シンキング』(東洋経済新報社)
●三品 和広『高収益事業の創り方』(東洋経済新報社)
●ラズロ・ボック『ワーク・ルールズ グーグルの人材基準』(東洋経済新報社)
●小川 和久『テロ、大災害、サイバー攻撃に弱い日本』(東洋経済新報社)
●浅枝 敏行『日本人ビジネスマン、アフリカのスーパーでハイテク蚊帳を売る - 社会貢献はビジネスへ』(東洋経済新報社)
●ロバート・アンソニー『アンソニー会計学入門ノート』(東洋経済新報社)
●『Think!(シンク)SUMMER 2015 No.54』(東洋経済新報社)
●ふぞろいな合格答案プロジェクトチーム (編)『中小企業診断士2次試験ふぞろいな合格答案 2015年版 エピソード8』(同友館)
●小川 正博 (著)『中小企業のビジネスシステム 仕組みによる多様な事業へのイノベーション』(同友館)
●太平洋戦争研究会『NICHIBUN BUNKO 武器・兵器でわかる太平洋戦争(仮)』(日本文芸社)
●小倉 全由『NICHIBUN BUNKO お前ならできる』(日本文芸社)
●澤田 卓也『新版 アコースティックギター パーフェクトマスター』(日本文芸社)
●阿河 徹『ゴルフ あなたが90を切れない7つの理由(仮)』(日本文芸社)
●スプリング『まちがい探し プレシャス』(日本文芸社)
●かま玉みたま『ナンバープレイス スーパーハード(仮)』(日本文芸社)
●小林 邦之『体が硬い人のためのやせるストレッチ』(日本文芸社)
●浜内 千波『夏のスープ・ジュース・サラダ』(日本文芸社)
●『基礎から身につく相続税・贈与税 平成27年度版』(大蔵財務協会)
●ホスピタリティ機構 (編)『ホスピタリティ検定公式テキスト&問題集 2015年度版』(経済法令研究会)
●『― 新装版 ―建築デザインのアイデアとヒント470』(エクスナレッジ)
●『アンティークは語る』(エクスナレッジ)
●『世界の美しい透明な生き物 愛蔵ミニ版』(エクスナレッジ)
●『世界の美しい飛んでいる鳥 愛蔵ミニ版』(エクスナレッジ)
●『世界で一番美しいイカとタコの図鑑 愛蔵ミニ版』(エクスナレッジ)
●齋藤志乃『はじめてのデトックスウォーター 基本のレシピ100』(イースト・プレス)
●『パーフェクト宅建直前予想模試 平成27年版 (信頼と実績本気になったらパーフェクト宅建シリーズ)』(住宅新報社)
●『カードゲーマーvol.23』(ホビージャパン)
●茂木 喜久雄『公務員試験かんたん攻略ミクロ経済学』(洋泉社)
●南幅俊輔『ねこ柄まにあ』(洋泉社)
●山本 博文・監修『江戸三〇〇藩 物語藩史 東海篇』(洋泉社)
●大石 学『なぜ、地形と地理がわかると古代史がこんなに面白くなるのか』(洋泉社)
●川北紘一『川北紘一特撮写真集』(洋泉社)
●杉崎行恭『東武鉄道各駅停車』(洋泉社)
●矢嶋秀一『京急電鉄各駅停車』(洋泉社)
●山田 勇『大病院の薬剤部長が教える薬で病気が治らない理由』(洋泉社)
●秋月 達郎『海のまほろば』(洋泉社)
●ネマタ著、福地誠 編『天鳳で勝つための現代麻雀技術論』(洋泉社)
●谷口 ももよ『おうちで台湾スイーツ』(洋泉社)
●小和田 哲男・監修『もっと知りたい長野県の歴史』(洋泉社)
●洋泉社編集部編『観光ガイドには載っていない世界辺境案内』(洋泉社)
●玉塚 元一 解説『プロフェッショナルマネジャー ノート 2』(プレジデント社)
●『これから始める 仕事と介護の両立支援』(労務行政)
●ウィリアム・ヘルマンス (著)『アインシュタイン、神を語る 新装版』(工作舎)
●『ボランティア・市民活動助成ガイドブック 2015-2016』(東京ボランティア・市民活動センター)
●『人権教育・啓発白書 平成27年版』(勝美印刷)
●『男女共同参画白書 平成27年版』(勝美印刷)
●マーシャ・ブラウン (作) , こみや ゆう (訳)『ちいさなメリーゴーランド』(瑞雲舎)
●『会社四季報 ワイド版 2015年3集夏号臨時増刊』(東洋経済新報社)
●『会社四季報 2015年3集夏号』(東洋経済新報社)
●『日経会社情報 大判 2015−3夏号臨時増刊』(日本経済新聞社)
●『日経会社情報 2015−3夏号』(日本経済新聞社)
●潮凪 洋介 (著)『「男の色気」のつくり方』(あさ出版)
●桂 由美 (監修) , つだ ゆみ (マンガ)『You♥meのハッピーマジック』(あさ出版)
●大塚 純子 (監修)『きものの着つけ&帯結び DVDで覚える 改訂版』(山と溪谷社)
●久松 久子 (著)『松の尾 句集 続』(文學の森)
●小原 登志春 (著)『公渕 句集 (雨月叢書)』(文學の森)
●青木 陽子 (ほか著)『平成短歌セレクト anthology』(東京四季出版)
●朝比奈 大作 (著) , 米谷 茂則 (著)『読書と豊かな人間性 新版 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●松下 年子 (編著)『精神看護学 (放送大学教材)』(放送大学教育振興会)
●草間 かおる (著者代表)『イラスト公衆栄養学 第3版』(東京教学社)
●松浦 寿夫 (責任編集) , 林 道郎 (責任編集)『ART TRACE PRESS 03(2015SUMMER) Black Mountain College田中信太郎』(ART TRACE)
●法橋 尚宏 (編著) , 本田 順子 (著)『FEO/I−J〈家族環境観察/インタビュー〉のアセスメントガイド』(EDITEX)
●『今でも歌いたいJ−POPスタンダードあつめました。 (ピアノ弾き語り)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『ピアノ定番曲ランキング本当に弾きたいJ−POPベスト30 中級対応 改訂2版 (ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●『アルト・サックスで吹きたいオトナのJ−POP&定番曲あつめました。』(シンコーミュージック・エンタテイメント)
●奈良の古代文化研究会 (編) , 松本 武夫 (著)『奈良の古代文化 5 記紀万葉歌の大和川』(青垣出版)
●カルチャーランド (著)『みんなが知りたい!日本の「ユネスコ無形文化遺産」がわかる本 (まなぶっく)』(メイツ出版)
●宮澤 猛 (著) , 内海 透 (監修)『トイレには走って行け』(リンケージ・パブリッシング)
●岩野 華奈 (監修)『チアリーディング完全上達BOOK (コツがわかる本)』(メイツ出版)
●原 英晃 (監修)『DVDで記録を伸ばす!競泳最強のコツ50 (コツがわかる本)』(メイツ出版)
●森川 輝紀 (著)『教養の教育学』(三元社)
●高垣 忠一郎 (著)『生きづらい時代と自己肯定感 「自分が自分であって大丈夫」って?』(新日本出版社)
●久慈 直登 (著)『喧嘩の作法 知財スペシャリストが伝授する交渉術』(ウェッジ)
●鈴木 秀子 (著)『「聖なるあきらめ」が人を成熟させる』(アスコム)
●『霊園ガイド 最新の墓所・霊園の総合情報 首都圏版 2015夏号』(六月書房)
●平田 幸彦 (著)『ポトマック先生の花づくり12カ月 やさしくわかる四季の花101種の育て方』(時事通信出版局)
●吉澤 文寿 (著)『日韓会談1965 戦後日韓関係の原点を検証する』(高文研)
●川西 由美子 (著)『チームを改善したいリーダー・推進者のための心の好循環サイクル 仲間を支え個を活かす』(日科技連出版社)
●波木 星龍 (著)『四柱推命の謎と真実』(八幡書店)
●前田 速夫 (編)『鳥居龍蔵日本人の起源を探る旅 (やまかわうみ別冊)』(アーツアンドクラフツ)
●佐貫 浩 (著)『道徳性の教育をどう進めるか 道徳の「教科化」批判』(新日本出版社)
●古橋 富士雄 (監修)『合唱のための外国語作品がわかる本』(ヤマハミュージックメディア)
●たしま みちを (編著)『初心者のクラシック・ギター基礎教本 基礎から優しくしっかり学ぶ 2015』()
●鶴蒔 靖夫 (著)『薬局新時代薬樹の決断 「まちの皆さま」の健康を支えるために』(IN通信社)
●テレマン (作曲) , 本村 睦幸 (編)『テレマン アルト・リコーダーのための12の無伴奏ファンタジア TWV40:2−13』(全音楽譜出版社)
●上田 真樹 (作曲) , 岸田 衿子 (詩)『花と風と 混声合唱組曲』(全音楽譜出版社)
●冨澤 暉 (著)『逆説の軍事論 平和を支える力の論理』(バジリコ)
●霞 朋郎 (編曲・音源制作) , 三浦 徹 (協力・監修)『ずっと吹きたい。ユーフォニアム 名曲&メドレー』(全音楽譜出版社)
●上田 益 (作曲) , 井波 希厘 (詩)『今この時を 児童(女声)合唱組曲』(全音楽譜出版社)
●長田 暁二 (著)『戦争が遺した歌 歌が明かす戦争の背景』(全音楽譜出版社)
●本城 登志子 (編) , 田島 篤 (編)『必ず手にしたいオカリナ楽譜集 わかりやすい図解と講師アドバイス 改訂版』(全音楽譜出版社)
●名古屋タイムズ・アーカイブス委員会 (写真), 長坂 英生 (文)『昭和の名古屋 昭和20〜40年代』(光村推古書院)
●内藤紗弥花VITA (著)『コミュニケーション力がアップする!You I Weの法則』(秀和システム)
●上田 益 (作曲) , 上田 益 (ほか作詩)『ふるさとのうた、いのちのうた 混声合唱曲集』(全音楽譜出版社)
●池辺 晋一郎 (作曲) , 中野 鈴子 (詩)『わたしの手を組ましめよ 混声合唱曲集』(全音楽譜出版社)
●山前 譲 (編) , 赤江 瀑 (ほか著)『京都綺談』(有楽出版社)
●『千葉歌人 年刊歌誌 第30号』(千葉県歌人クラブ)
●『みさと 成田の文芸同人誌 第3号』(中邑房夫)
●千葉県総合企画部統計課 (編集) , 千葉県統計協会 (編集)『千葉県年齢別・町丁字別人口 平成26年度』(千葉県)
●佐倉市教育委員会(文化課) (編集)『風媒花 佐倉の文化、古より現代まで 第27号(2014) 特集文化でまちおこし』(佐倉市教育委員会(文化課))
●清水 房雄 (著)『残吟抄』(不識書院)
●佐藤 通雅 (著)『昔話 佐藤通雅歌集』(いりの舎)
●『大阪俳人クラブ合同句集 ’14』(大阪俳人クラブ事務局)
●日本自動車整備振興会連合会 (編)『図で見る自動車整備白書 平成26年度版』(日本自動車整備振興会連合会)
●『介護保障ガイド これからの介護リスクに備えるために 2014年8月改訂』(生命保険文化センター)
●こえとことばとこころの部屋 (編集)『釜ケ崎詩集こころのたねとして 「まちでつながる」「釜ケ崎芸術大学」詩の時間から』(ココルーム文庫)
●『クラウドサービスの導入およびWindows Server 2003のサポート終了への対応の実態に関する調査研究』(日本コンピュータシステム販売店協会)
●文部科学省教育課程課 幼児教育課 (編集)『幼稚園教育年鑑 平成26年度版 平成26年度幼稚園教育の動向及び平成25年度研究集録』(東洋館出版社)
●園田 英徳 (著)『幾何学的に理解する物理数学 (SGCライブラリ)』(サイエンス社)
●『全国マンション市場動向 2014年実績・展望 (株式会社不動産経済研究所特別資料集)』(不動産経済研究所)
●建築ジャーナル (編集)『設計事務所名簿 2014関西版』(建築ジャーナル)
●久松 久子 (著)『松の尾 句集 続』(文學の森)
●英文日本大事典 (編) , 講談社 (編著) , 河野 康子 (監修)『英語で読む日本史 対訳 増補改訂第2版 (Bilingual Books)』(講談社)
●畑 耕一郎 (編) , 近藤 一樹 (編)『英語で日本料理 対訳 (Bilingual Books)』(講談社)
●NHK国際局文化プロジェクト (編) , ダン・ケニー (訳)『英語で話す「日本の文化」 対訳 (Bilingual Books)』(講談社)
●岡倉 天心 (著) , 浅野 晃 (訳)『茶の本 対訳 (Bilingual Books)』(講談社インターナショナル)
●村田 吉弘 (著) , 齋藤 明 (写真)『英語でかんたん和食』(講談社)
●講談社 (編)『英語でかんたん折り紙』(講談社)
●インターナショナル・インターンシップ・プログラムス (著)『対訳イラスト日本まるごと事典 ジュニア版 改訂第2版』(講談社)
●星 新一 (著)『きまぐれロボット 改版 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●谷岡 哲次 (著)『娘の難病を治すためパパが日本初のNPOを立ち上げた話 レット症候群を知っていますか?』(コンテンツサービス社)
●遠田 和子 (著)『Google英文ライティング 英語がどんどん書けるようになる本』(講談社)
●キム デギュン (著) , 樋口 謙一郎 (訳)『TOEIC Test「正解」が見える 増補改訂第2版』(講談社)
●中村 澄子 (著)『TOEIC TESTリーディングの鉄則』(講談社)
●遠田 和子 (著) , 岩渕 デボラ (著)『英語「なるほど!」ライティング 通じる英文への15ステップ』(講談社)
●講談社 (編)『これを英語で言えますか?デラックス』(講談社)
●宮沢 賢治 (著) , ジョン・ベスター (訳)『銀河鉄道の夜 (講談社英語文庫)』(講談社)
●川内 彩友美 (編) , ラルフ・マッカーシー (訳)『まんが日本昔ばなし 1 (講談社英語文庫)』(講談社)
●小林 与志 (さしえ)『マザー・グース (講談社英語文庫)』(講談社)
●グリム (原著) , グリム (原著) , ステュウット・アットキン (著) , ましま せつこ (さしえ)『グリム童話集 (講談社英語文庫)』(講談社)
●ぢゅん子 (著)『CD付き 私がモテてどうすんだ(7)特装版 (講談社キャラクターズA)』(講談社)
●篠子 裕 (原作), 澁谷貴志 (小説), こちも (イラスト)『ブレイブフロンティア 十翼の破壊者 (JUMP j BOOKS)』(集英社)
●三田村信行 作/宮本えつよし 絵『キャベたまたんてい ちんぼつ船のひみつ』(金の星社)
●間瀬なおかた 作絵『はしれ!きかんしゃ まめでん』(金の星社)
●池田理代子 作絵『ベルばらKids アンドレのひみつ(仮)』(金の星社)
●池田理代子 作絵『ベルばらKids さいしんヘアースタイル(仮)』(金の星社)
●新井洋行 作絵『よるのつみきだいさくせん』(金の星社)
●次良丸忍 作/うっけ 画『おねがい恋神さま 裏女子会のスパイ!?』(金の星社)
●高濱正伸 著『お母さんの笑顔が子どもを伸ばす LIFE IS HAPPY』(金の星社)
●グラフィオ 編『ハンディ版 妖怪大図鑑』(金の星社)
●WILLこども知育研究所 編『スイーツいっぱい キラキラめいろブック』(金の星社)
●日比野光敏 著『すしのひみつ』(金の星社)
●日本マンガ塾 監修/フィグインク 編『かわいくかけちゃう! カンタン まんがレッスンBOOK』(金の星社)
●岡田潤 著『めだかの王様(仮)』(金の星社)
●「胃癌術後評価を考える」ワーキンググループ/胃外科・術後障害研究会『胃切除後障害診療ハンドブック』(南江堂)
●日本小児心身医学会『小児心身医学会ガイドライン集』(南江堂)
●門川俊明『患者さんとともに理解するCKDと血液透析』(南江堂)
●『歩いて楽しむ 京都』(JTBパブリッシング)
●『台北 (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『シンガポール (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ホーチミン (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『韓国 (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●『日本百名山ベストプランBOOK』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ ガールズ&パンツァー (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『絶景の城めぐり (JTBのムック)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶマレーシア クアラルンプール・ボルネオ (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶプーケット サムイ島 (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶニューヨーク (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶオーランド フロリダ (るるぶ情報版海外)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ日帰り温泉関西 中国 四国 北陸 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ日帰り温泉関東周辺’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ日帰り温泉名古屋 東海 信州 北陸 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ群馬 草津 伊香保 富岡’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ岐阜 飛騨高山 白川郷’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ石川 能登 金沢 加賀温泉郷’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ京都を歩こう’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ姫路 赤穂 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ松江 出雲 石見銀山’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ徳島 鳴門 祖谷渓 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ九州ベスト’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『るるぶ湯布院 黒川 小国郷 別府 阿蘇’16 (るるぶ情報版地域)』(JTBパブリッシング)
●『バリ島 (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『プーケット・サムイ島・バンコク (ララチッタ)』(JTBパブリッシング)
●『ニューヨーク (タビトモ)』(JTBパブリッシング)
●小賀野 実 (著)『のりもの1 しんかんせん (こども絵本)』(JTBパブリッシング)
●福原 俊一 (著)『415系物語 (キャンブックス)』(JTBパブリッシング)
●『境界紛争事件処理マニュアル』(新日本法規出版)
●泉山 美代子 (著), 逸見 チエコ (著)『まちの看板ねこ』(宝島社)
●『家事事件処理手続の改革』(日本加除出版)
●『海外の具体的事例から学ぶ腐敗防止対策のプラクティス-各国最新情報と賄賂要求に対す る効果的対処法-』(日本加除出版)
●『水彩・色鉛筆・クレヨン ふんわりやわらか手描き素材集』(インプレス)
●『After Effects HACK! 現場を乗り切る仕事術』(エムディーエヌコーポレーション)
●『ああしたい、こう変えたいが手にとるようにわかるCSS基礎』(エムディーエヌコーポレーション)
●木場克己『野球力を上げるトレーニングメソッド』(カンゼン)
●ベースボールサミット編集部『ベースボールサミット第6回 特集 千葉ロッテマリーンズ』(カンゼン)
●聖地巡礼委員会『アニメ探訪 聖地巡礼ガイド2』(カンゼン)
●西部謙司『サッカー3トップ戦術クロニクル』(カンゼン)
●フットボールサミット議会『フットボールサミット第31回 特集 川崎フロンターレ』(カンゼン)
●フットボールサミット議会『フットボールサミット第32回 特集 松本山雅FC』(カンゼン)
●『情報通信業基本調査報告書 平成26年』(経済産業統計協会)
●『裁判手続による債権回収 現代債権回収実務マニュアル第2巻』(民事法研究会)
●『景気予報(当年度予報) 2015年度夏号』(商工中金経済研究所)
●『日本語学校全調査 2015』(エス・アイ・ケイ・アイ出版部)
●吉川 英梨 (著)『葬送学者 鬼木場あまねの事件簿』(河出書房新社)
●高峰 秀子 (著)『秀子の人生案内』(河出書房新社)
●浅田 次郎 (著), 朝吹 真理子 (著), 植草 甚一 (著), 川上 弘美 (著), 沢村 貞子 (著), 立川 談志 (著)『ひんやりと、甘味 おいしい文藝』(河出書房新社)
●太田 忠司 (著)『伏木商店街の不思議』(河出書房新社)
●黒川 創 (著)『鴎外と漱石のあいだで 日本語の文学が生まれる場所』(河出書房新社)
●山下 澄人 (著)『鳥の会議』(河出書房新社)
●児玉 光雄 (著)『レジェンドに学ぶ現役力(仮) 挑戦しつづけるアスリートたちの言葉』(河出書房新社)
●イーユン・リー (著), 篠森 ゆりこ (訳)『独りでいるより優しくて』(河出書房新社)
●カスパー捜査官 (著), ルイージ・カルレッティ (編), 飯田 亮介 (訳)『スーパーノート』(河出書房新社)
●アラン・H・ロッパー (著), ブライアン・D・バレル (著)『脳神経科ICU(仮)』(河出書房新社)
●レオン・リーソン (著), マリリン・ハーラン (著), 古草 秀子 (訳)『シンドラーに救われた少年 ホロコーストに生き残った最年少ユダヤ人の記憶』(河出書房新社)
●柳田 国男 (著)『日本人とはなにか』(河出書房新社)
●西山 雅子 (編)『ひとり出版社という働きかた』(河出書房新社)
●ジル・ドゥルーズ (著), 宇野 邦一 (訳)『襞 ライプニッツとバロック』(河出書房新社)
●赤阪 清隆 (著)『世界のエリートは「話す力」をどう磨くか(仮)』(河出書房新社)
●小宮 輝之 (監修), ネイチャー&サイエンス (編)『青い生きもの図鑑』(河出書房新社)
●小宮 輝之 (監修), ネイチャー&サイエンス (編)『黄色い生きもの図鑑』(河出書房新社)
●山岡 均 (著)『大宇宙101の謎』(河出書房新社)
●ネイチャー&サイエンス (編)『なにかいる! だれがいる? はじめてであう いきものの ふしぎ』(河出書房新社)
●ネイチャー&サイエンス (編)『このあしだあれ? はじめてであう いきものの ふしぎ』(河出書房新社)
●セバスチャン・サルガド (著), 中野 勉 (訳)『私の土地から大地へ(仮) セバスチャン・サルガド自伝』(河出書房新社)
●大石 始 (著)『ニッポン大音頭時代 「東京音頭」から始まる流行音楽のかたち』(河出書房新社)
●越膳 夕香 (著)『布で作ろう、革で作ろう。私のお財布(仮)』(河出書房新社)
●清水 浩史 (著)『秘島図鑑』(河出書房新社)
●石井 桃子 (著), 深沢 紅子 (イラスト)『ことらちゃんの冒険』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『大人の塗り絵 江戸の粋編 (大人の塗り絵)』(河出書房新社)
●C・V・オールズバーグ (著), 村上 春樹 (訳)『ハリス・バーディックの謎 (The Best 村上春樹の翻訳絵本集)』(河出書房新社)
●KAGAYA (著)『星月夜への招待』(河出書房新社)
●南雲 吉則 (著)『エゴマオイルで30歳若返る!』(河出書房新社)
●渡辺 麻紀 (著)『タルト・フランベ フランスの薄焼きピッツァ(仮)』(河出書房新社)
●香取 薫 (著)『家庭で作れる南インドのカレーとスパイス料理』(河出書房新社)
●平澤 まりこ (著)『旅とデザート、ときどきおやつ』(河出書房新社)
●関口 真優 (著)『樹脂粘土でつくる ミニチュアサンドイッチ』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『レジンでつくる ゆめかわいいアクセサリー(仮)』(河出書房新社)
●松下 純子 (著)『型紙いらずの着物リメイク・チュニック&ワンピース』(河出書房新社)
●成田 龍一 (著)『戦後史入門 (河出文庫)』(河出書房新社)
●宮本 常一 (著)『海に生きる人びと』(河出書房新社)
●佐高 信 (著)『タレント文化人200人斬り 下 日本を腐らせる100人 (河出文庫)』(河出書房新社)
●久生 十蘭 (著)『内地へよろしく (河出文庫)』(河出書房新社)
●四方田 犬彦 (著)『ニューヨークより不思議 (河出文庫)』(河出書房新社)
●迫水 久常 (著)『大日本帝国最後の四か月 (河出文庫)』(河出書房新社)
●福永 武彦 (著)『風のかたみ (河出文庫)』(河出書房新社)
●ダンテ (著), 平川 祐弘 (訳)『新生 (河出文庫)』(河出書房新社)
●門 昌央 (著)『ズルの知恵本(仮) 人食いザメだらけの世間を泳ぐ知恵 (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●平成暮らしの研究会 (編)『「だし」の裏ワザ隠しワザ(仮) 簡単なのに家メシが100倍おいしくなる! (KAWADE夢文庫)』(河出書房新社)
●雨宮 処凛 (著)『14歳からの戦争のリアル (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●石原 千秋 (著)『生き延びるための作文教室 (14歳の世渡り術)』(河出書房新社)
●長谷部 恭男 (著)『増補新版 法とは何か 法思想史入門 (河出ブックス)』(河出書房新社)
●カヤックママ (著)『ひらいてびっくり トムとジェリーのはんたいことば (だいすき!トム&ジェリーわかったシリーズ)』(河出書房新社)
●小泉 和子 (著)『昭和の家事 母たちのくらし (らんぷの本)』(河出書房新社)
●柴 宜弘 (著)『図説 バルカンの歴史 (ふくろうの本/世界の歴史)』(河出書房新社)
●山本 タカト (著)『Necrophantasmagoria ネクロファンタスマゴリア 増補新装版 山本タカト画集 (パン・エキゾチカ)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『キング・クリムゾン (文藝別冊)』(河出書房新社)
●津原 泰水 (監修)『金子國義 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部 (編)『増補新版 フルトヴェングラー 最高最大の指揮者 (文藝別冊)』(河出書房新社)
●霧原 一輝 (著)『息子の嫁は元ナース 官能ロマン (廣済堂文庫)』(廣済堂出版)
●森本 達夫 (著)『ごっこ遊びが生む笑い 私の出会ったフランス喜劇』(駿河台出版社)
●陶工房編集部 (編)『陶工房 No.78 観る、知る、作る。陶芸家に学ぶ焼き物づくりの技』(誠文堂新光社)
●倉沢 すみお (著)『いつか僕を胴上げして』(愛育社)
●米国戦略諜報局(OSS) (著), 越智 啓太 (著), 国重 浩一 (著)『サボタージュ・マニュアル 諜報活動が照らす組織経営の本質』(北大路書房)
●安谷屋 徳章 (著)『糖質コントロール健康法 沖縄の医師が教える』(現代書林)
●藤宮 浩 (著), 高原 誠 (著)『日本一前向きな相続対策の本 土地持ち喜寿・米寿世代のための』(現代書林)
●田中 一 (著)『病気は脳がつくっていた 「動物脳」を解放すれば、健康になれる!』(現代書林)
●山口 康三 (著)『緑内障・黄斑変性症・糖尿病網膜症を自分で治す方法 3000人の「失明の不安」が解消!』(現代書林)
●日本作文の会 (編)『作文と教育 2015年7月号(No.827)』(本の泉社)
●姫野 俊一 (共著) , 陳 啓浩 (共著)『演習大学院入試問題〈数学〉 第3版 1』(サイエンス社)
●清和 研二 (著)『樹は語る 芽生え・熊棚・空飛ぶ果実』(築地書館)
●吉田賢治 (著)『軍国教師から沖縄・平和運動へ 中村文子の生涯』(西日本新聞社)
●向谷 匡史 (著)『人は理では動かず情で動く 田中角栄人心収攬の極意』(ベストブック)
●坂詰 秀一 (編著)『釈迦の故郷を掘る カピラ城比定地ティラウラコット−発掘の記録−』(北隆館)
●『SHUTTER magazine Vol.17』(SHUTTER magazine編集部)
●医療経営情報研究所 (著)『2015年版 病院職種別モデル退職金実態資料』(産労総合研究所 出版部 経営書院)
●大川 咲也加 (著)『スピリチュアル古事記入門 下巻』(幸福の科学出版)
●児童言語研究会 (編)『国語の授業248号』(子どもの未来社)
●地方史研究協議会 (編集)『地方史研究 第375号』(岩田書院)
●満野 龍太郎 (著)『岐阜見聞録』(岐阜新聞社)
●関根 康明 (著)『給水装置工事主任技術者出る問題集』(日本理工出版会)
●『パセオフラメンコ 2015年7月号 〈特集〉スペイン国立バレエ団/レトラから見えるヒターノの物語/カディスの赤い星/プリメラフェス/カニサレス/MARUWA本選/グラシアス小林/林欣弘』(パセオ)
●黄 孝春 (著) , 平本 和博 (著)『りんごをアップルとは呼ばせない 津軽りんご人たちが語る日本農業の底力』(弘前大学出版会)
●渡部英二監修, 高橋泰樹・工藤嗣友・水野文夫・吉見卓・渡部英二共著『基本からわかる電子回路講義ノート』(オーム社)
●水村俊幸・宮前保美・石田義昭共著『すぐに使える!工事成績評定85点獲得のコツ』(オーム社)
●下川徹著『MR認定試験対策予想問題集 医薬品情報と医薬概論』(オーム社)
●下川徹著『MR認定試験対策予想問題集 疾病と治療(基礎・臨床)』(オーム社)
●春山忠男著『これだけ覚える!1級管工事施工 実地試験』(オーム社)
●吉田勇人著『ぜ〜んぶまとめて集中学習!1級土木施工管理 実地試験 レベルアップ合格ゼミ』(オーム社)
●森谷延周・飯嶋房樹共著『72講で集中マスター!インテリアコーディネーター 1次&2次試験 受験テキスト』(オーム社)
●日本学術振興会情報科学用有機材料第142委員会C部会編『先端 有機半導体デバイス 基礎からデバイス物性まで』(オーム社)
●粟津清蔵監修, 石川敦著『絵とき 構造力学』(オーム社)
●荻野登著『ゴロ合せ乙種1・2・3・5・6類危険物試験(改訂2版)』(オーム社)
●佐藤馨一 (著), 仲添 眞 (著)『フリーゲージ・トレインが運ぶ北海道の未来 ~北海道新幹線を200%活用する~』(柏艪舎)
●音井れこ丸 (著)『もっと!おじさんとマシュマロ』(一迅社)
●川崎昌平 (著)『自殺しないための99の方法』(一迅社)
●ルーツ (著)『自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで、今日の出来事を4コマにする。②』(一迅社)
●『ガンダム Gのレコンギスタ キャラクターデザインワークス(仮)』(一迅社)
●りべるむ (著)『三十路とレディ』(一迅社)
●小山健 (著)『死ぬ前に1回やっとこう』(一迅社)
●深町なか (著)『ほのぼのログ ポストカードブック』(一迅社)
●井上純一 (著)『中国工場の琴音ちゃん』(一迅社)
●御巫桃也 (著)『カーニヴァル ポストカードブック FUNNY』(一迅社)
●『カーニヴァル ポストカードブック ADULT』(一迅社)
●高河ゆん (著)『高河ゆん漫画家30周年記念本(仮)』(一迅社)
●アシオ (著)『アシオ ART WORKS 千の魔剣と盾の乙女画集』(一迅社)
●八坂ミナト (著)『八坂ミナト ART WORKS 剣刻の銀乙女&赫竜王の盟約騎士画集』(一迅社)
●ガルナ(オワタP) (著)『パラジクロロベンゼン』(一迅社)
●月神サキ (著)『王太子妃になんてなりたくない!!(メリッサ)』(一迅社)
●秋野真珠 (著)『シンデレラの姉上(メリッサ)』(一迅社)
●ひよこマッチ (著)『月刊 人外妄想図鑑【巨人族】』(一迅社)
●倉田楽 (著)『迷宮王子と渡り姫(メリッサ)』(一迅社)
●あひる (著)『縁の雫(メリッサ)』(一迅社)
●白柳いちか (著)『契約妻と伯爵家(メリッサ)』(一迅社)
●RIN (著)『海鳴り(レーヴル)』(一迅社)
●風花 (著)『~散華~(レーヴル)』(一迅社)
●キミイ (著)『愛すバー(レーヴル)』(一迅社)
●雪緒 (著)『その、透明な鎖を(レーヴル)』(一迅社)
●卯月朔夜 (著)『ROOT∞REXX ノベライズ(仮)』(一迅社)
●山口優 (著)『サーヴァント・ガール』(一迅社)
●吉村りりか (著)『境界の皇女』(一迅社)
●toi8 (著)『追憶都市〈異聞〉 toi8 ArtWorks』(一迅社)
●百瀬阿佐美 (著)『灰色少女の声-「メンヘラ少女」イラストブック-』(一迅社)
●月刊ComicREX編集部『「ろんぐらいだぁす!」ツーリングガイド③』(一迅社)
●牛澤庸二 (著)『すもーじょし~82の決まり手ガイド~』(一迅社)
●池上彰 (著), 森達也 (著)『池上彰・森達也のこれだけは知っておきたいマスコミの大問題』(現代書館)
●森達也 (著), 青木理 (著)『森達也×青木理 企業化するメディア(仮)』(現代書館)
●勝谷誠彦 (著), 中田考 (著)『イスラムがわかれば世界がわかる(仮)』(アスコム)
●竹内 朗=上谷佳宏=笹本雄司郎 編著『企業不祥事インデックス』(商事法務)
●坂本三郎 辰巳 郁 渡辺邦弘 編著『別冊商事法務№397 立案担当者による平成26年改正会社法関係法務省令の解説』(商事法務)
●コーポレート・プラクティス・パートナーズ 中西敏和/関 孝哉 編著『別冊商事法務№398 上場会社におけるコーポレート・ガバナンスの現状分析〔平成27年版〕』(商事法務)
●堀部政男 編著『別冊NBL No.153 情報通信法制の論点分析』(商事法務)
●香月美夜 (著)『本好きの下克上 第一部「兵士の娘Ⅲ」』(TOブックス)
●吉野匠 (著)『ショウⅤ-決断の刻(仮)-』(TOブックス)
●『俺が魔族軍で出世して、魔王の(娘の)心を射止める話Ⅳ』(TOブックス)
●皆川ゆか (著), 川瀬弓鶴 (著), フ子 (イラスト)『キーマスター 翠玉のチェストブレーカー (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●cosMo@暴走P (原作), 阿賀三夢也 (著)『僕は空気が嫁ない~オルタナティヴ・リミックス~ (ぽにきゃんBOOKS)』(ポニーキャニオン)
●マサト真希 (著), フカヒレ (イラスト)『廃駅の天使 ―廃線上のアリス2nd― (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●仰木日向 (著), マルイノ (イラスト)『スーパーヒロイン学園2 (ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズ)』(ポニーキャニオン)
●Peter Gasston 著, 牧野 聡 訳『CSS3開発者ガイド 第2版 モダンWebデザインのスタイル設計』(オライリー・ジャパン)
●Joe Kutner 著, Sky株式会社 玉川竜司 訳『ヘルシープログラマ プログラミングを楽しく続けるための健康Hack』(オライリー・ジャパン)
●Jeff Pattonr 著, 川口恭伸 監訳, 長尾高弘 訳『ユーザーストーリーマッピング』(オライリー・ジャパン)
●日外アソシエーツ株式会社 (編集)『日本件名図書目録 2014−2−2 一般件名 しら〜わ』(日外アソシエーツ)
●国土交通省自動車局 (監修)『数字でみる自動車 2015』(日本自動車会議所)
●清水 孝純 (著)『漱石『夢十夜』探索 闇に浮かぶ道標』(翰林書房)
●福岡県筑紫算数サークル (著)『「数学的に考える力」を育むモデル化による算数科学習指導』(学事出版)
●『たそがれの時代 (佐賀新聞ブックレット)』(佐賀新聞プランニング)
●伊東 恭悟 (著)『がんを生きよう あなたのT細胞が治療の主役です』(医学と看護社)
●大津 秀一 (著)『間違いだらけの緩和薬選び 世界一簡単な緩和薬の本 Ver.2』(中外医学社)
●大石 一久 (著)『千々石ミゲル 天正遣欧使節 鬼の子と呼ばれた男』(長崎文献社)
●中村 政人 (監修) , アートNPOゼロダテ (企画・制作)『あいにいける秋田犬のの nono’s Daily Life Photobook』(アートNPOゼロダテ)
●江頭 進 (著)『はじめての人のための経済学史 (経済学叢書Introductory)』(新世社)
●松木 邦裕 (著)『耳の傾け方 こころの臨床家を目指す人たちへ』(岩崎学術出版社)
●「奇跡のこども病院」編集委員 (編著)『奇跡のこども病院 沖縄にこども医療センターができるまで』(ボーダーインク)
●高島 俊男 (著)『お言葉ですが… 改訂版 別巻3 漢字検定のアホらしさ』(連合出版)
●山吹 たくの (著)『マンガでわかる道民も知らない北海道 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●ジャニーズ研究会 (編)『嵐のエンドレス・レッスン 嵐のワクワク学校2013&THE MUSIC DAY音楽のちから ポケット版 (ARASHI PHOTOGRAPH REPORT)』(鹿砦社)
●原 ひろこ (著)『わたしのマリーナ 猫と花と鳥と』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●富士川 碧砂 (著) , アラキ ノゾミ (作画)『マンガでわかるみるみる運気があがる本 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●MAHA (監修)『DVDでステップアップ!ベリーダンス魅せるポイント50 (コツがわかる本)』(メイツ出版)
●ジャニーズ研究会 (編)『完全燃焼!嵐フェスティバル ポケット版 (ARASHI PHOTOGRAPH REPORT)』(鹿砦社)
●片山 雅也 (編著) , 山岸 純 (編著), AVANCE LEGAL GROUP LPC企業法務事業部 (著)『大家さん、入居者に訴えてやるって言われたらどうしますか』(自由国民社)
●村松 治樹 (監修)『勝つ!ダーツ最強のテクニックBOOK (コツがわかる本)』(メイツ出版)
●前澤 秀忠 (著)『会社価値が伝わる社長メッセージとは? IR将軍・秀忠が斬る!』(創拓社出版)
●竹本 直一 (著)『百歳の「家族介護」 母の特養体験から提言する高齢者福祉』(産経新聞出版)
●総合人間学会 (編)『〈居場所〉の喪失、これからの〈居場所〉 成長・競争社会とその先へ (総合人間学)』(学文社)
●大川 隆法 (著)『神秘現象リーディング 科学的検証の限界を超えて』(幸福の科学出版)
●野崎 洋光 (著)『野崎洋光の縁起食』(中日映画社)
●高 尚全 (主編), 岡本 信広 (監訳) , 岡本 恵子 (訳)『転換を模索する中国 改革こそが生き残る道』(科学出版社東京)
●安川 茂雄 (著)『穂高に死す (ヤマケイ文庫)』(山と溪谷社)
●小幡 哲士 (著) , 東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCAST (著)『現役東大生による頭がよくなる実験・工作 小学生向け』(エネルギーフォーラム)
●田中 宗孝 (著) , 田中 睦子 (著)『紫式部日記解読 天才作家の心を覗く』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●いしい つとむ (作)『カブトムシのなつ (えほんのもり)』(文研出版)
●日本けん玉協会 (監修)『DVDで覚えるけん玉の技250』(山と渓谷社)
●尾花沢 軒栄 (原作), acus (原作), 笠間 裕之 (小説), 細居 美恵子 (挿絵)『アサルトリリィ 一柳隊、出撃します! (GC NOVELS)』(マイクロマガジン社)
●堤 しゅんぺい (作) , 黒須 高嶺 (絵)『ツクツクボウシの鳴くころに (文研じゅべにーる)』(文研出版)
●リッチメディア (著)『驚くほど肌がきれいになるベストレシピ100 スキンケア大学 スキンケア大学の管理栄養士が選ぶ美肌レシピランキング (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●岡西 順二郎 (著) , 岡西 雅子 (編)『父の遺した戦中戦後 近衛文麿主治医・岡西順二郎の日記』(連合出版)
●『大阪・京都・神戸関西三都一日乗車券ガイド オトクきっぷでめぐる一日ぐるり旅』(イカロス出版)
●内海 聡 (著)『その「油」をかえなさい!』(あさ出版)
●新堂 みど吏 (著)『ニャンとも可愛い猫の絵手紙』(日貿出版社)
●ヴァレリー・アファナシエフ (著) , 岡部 杏子 (訳)『声の通信』(未知谷)
●行司 千絵 (著)『おうちのふく 世界で1着の服』(フォイル)
●「東大理Ⅲ」編集委員会 (編著)『東大理Ⅲ 合格の秘訣 天才たちのメッセージ 30 15年合格者のメッセージ』(データハウス)
●渡辺 淳 (著)『記憶のアラベスク』(未知谷)
●『重電機器シェア 2015 (ランキングシリーズ)』(電気日日新聞社)
●原 雅子 (著)『白き繊月 歌集』(青磁社)
●呼吸器内科編集委員会 (編集)『呼吸器内科 Vol.27No.5(2015May) 特集緊急処置を必要とする呼吸器病態・疾患』(科学評論社)
●『KUMAMOTO 総合文化誌 第11号 特集1終戦70年戦争と平和 特集2崩れゆく「ダムの安全神話」』(熊本出版文化会館)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『三原市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『徳島市・阿南市の公立保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『香川県の公立保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『丸亀市・坂出市・観音寺市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『新居浜市・西条市・四国中央市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『松山市の公立幼稚園教諭 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●小池 妙子 (監修) , コンデックス情報研究所 (編著)『スピードチェック!社会福祉士一問一答問題集 ’16年版』(成美堂出版)
●譽田 亜紀子 (著), 武藤 康弘 (監修)『にっぽん全国土偶手帖 ここに行けばあの土偶に会える!』(世界文化社)
●吉田 太郎 (著), 森山 登美男 (著)『厳選フルーツ手帖 (知ればもっとおいしい!食通の常識)』(世界文化社)
●田辺 聖子 (著)『おいしいものと恋のはなし』(世界文化社)
●野坂 昭如 (著), 黒田 征太郎 (著)『小さい潜水艦に恋をしたでかすぎるクジラの話 忘れてはイケナイ物語り 野坂昭如の[戦争童話集]全12話』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『プリプリ2015年9月号』(世界文化社)
●世界文化社 (著)『パネルシアター用PriPri Pペーパー厚口(0.5?)10枚 (PriPriキット)』(世界文化社)
●中川 ひろたか (著), 鈴木 翼 (著), 市居 みか (著)『どろきょうりゅう』(世界文化社)
●ケロポンズ (著), 藤本 ともひこ (著)『ミュージックペープサートCD付 ケロポンズ+藤本ともひこの「エビカニクス」「ねこときどきらいおん」収録 (PriPriキット)』(世界文化社)
●木村順 (著)『実践家(教師・保育者・支援者)へのメッセージ 発達支援実践講座 支援ハウツーの編み出し方』(学苑社)
●木原 誠 (著)『煉獄のアイルランド(仮) 免疫の詩学/記憶と微候の地点』(彩流社)
●稲葉 茂勝 (著), こどもくらぶ (編)『世界のアルファベットとカリグラフィー (世界の文字の書き方・書道)』(彩流社)
●全国老人福祉問題研究会 (編)『ゆたかなくらし 2015年7月号 No.397』(本の泉社)
●日本子どもを守る会 (編)『子どものしあわせ 2015年7月号 父母と教師を結ぶ雑誌』(本の泉社)
●日本科学者会議 (著)『日本の科学者 2015年7月号 vol.50』(本の泉社)
●山本 武利 (監修), 永井 良和 (編), 松田 さおり (編)『占領期生活世相誌資料Ⅱ 風俗と流行』(新曜社)
●吉本隆明 (著)『吉本隆明全集〈9〉 1964-1968 (吉本隆明全集)』(晶文社)
●介護福祉士国家試験受験対策研究会 (編)『速習 一問一答 介護福祉士国試対策2016』(中央法規出版)
●管理栄養士国試対策研究会 (編)『2016管理栄養士国家試験過去問解説集 <第25回~第29回>5年分徹底解説』(中央法規出版)
●公益財団法人児童育成協会 (監修), 相澤仁 (編), 林浩康 (編)『社会的養護 (基本保育士シリーズ)』(中央法規出版)
●なし (著)『障害者総合支援六法 平成27年版』(中央法規出版)
●なし (著)『障害者総合支援法 事業者ハンドブック 指定基準編〔2015年版〕 人員・設備・運営基準とその解釈』(中央法規出版)
●なし (著)『介護保険六法 平成27年版』(中央法規出版)
●青木聖久 (編著), 越智あゆみ (著), 風間朋子 (著), 高橋裕典 (著)『精神障害者の経済的支援ガイドブック 事例とQ&Aから理解する支援の意義と実務』(中央法規出版)
●石川道子 (著), 堀越小枝子 (編)『そうだったのか!発達障害の世界』(中央法規出版)
●みくに出版 (著)『まず算数からはじめる公立一貫校対策 教科書のまとめと適性検査問題』(みくに出版)
●Peter Dawson (著), 手嶋 由美子 (訳)『街で出会った欧文書体実例集 THE FIELD GUIDE TO TYPOGRAPHY』(ビー・エヌ・エヌ新社)
●海妻 径子 (著)『ゆらぐ親密圏 つながりと生きるよりどころ』(コモンズ)
●伊藤 和子 (著)『ファスト・ファッションはなぜ安い?』(コモンズ)
●川端康成学会 (編著)『川端文学への視界30 年報2015 (川端康成学会年報)』(銀の鈴社)
●楠桂『鬼切丸伝(SPコミックス) 2巻セット』(リイド社)
●あおやぎ孝夫『第13保健室(ゲッサン少年サンデーコミックス) 2巻セット』(小学館)
●うめ 漫画『スティーブズ(BIG SUPERIOR C SP) 2巻セット』(小学館)
●明月千里 原作『最弱無敗の神装機竜(ガンガンONLINE) 2巻セット』(スクウェア・エニックス)
●ムラタコウジ『野球部のヒロコせんせい(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●栄羽弥『ハニー・ホリック(デザート) 2巻セット』(講談社)
●遠山えま『四月一日さんには僕がたりない(ARIA) 2巻セット』(講談社)
●成田芋虫 著『It’s MY LIFE(裏少年サンデーC) 2巻セット』(小学館)
●万乗大智 原作『無重力ガール(ビッグコミックス) 2巻セット』(小学館)
●こなみかなた『ふくふくふにゃ〜ん子猫だにゃん(KCDX) 2巻セット』(講談社)
●日外アソシエーツ株式会社 編集『日本件名図書目録 2巻セット』(日外アソシエーツ)
●著:吉川英朗『シークレットの向こう側 3 (アライブコミックス)』(KADOKAWA)
●著:かふん『かふん昔ばなし 1 (MFC)』(KADOKAWA)
●著:内藤 了『AID 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子 (角川ホラー文庫)』(KADOKAWA)
●著:堂場 瞬一『十字の記憶』(KADOKAWA)
●著:柚月裕子『孤狼の血』(KADOKAWA)
●著:小玉 有起『ブラッドラッド (14) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:五十嵐 藍『ワールドゲイズ クリップス (4) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:フクダーダ『許嫁協定 (6) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●著:北爪 宏幸,案:矢立肇・富野由悠季『機動戦士Ζガンダム Define (10) (カドカワコミックスAエース)』(KADOKAWA)
●作:じん(自然の敵P),キャラ原:しづ,キャラ原:わんにゃんぷー,漫画:はくり,監:大岩秀樹『「カゲロウデイズ」で中学英文法が面白いほどわかる本』(KADOKAWA)
●著:富坂 聰『中国 狂乱の「歓楽街」』(KADOKAWA)
●編:小林 計一郎『[決定版]真田幸村と真田一族のすべて』(KADOKAWA)
●著:エリカ『ニューヨーク流 本物の美の磨き方』(KADOKAWA)
●著:落合孝裕『【改訂版】[ポイント図解]決算書の読み方が面白いほどわかる本 数字がわからなくても「決算書のしくみ」を読み解くポイント35』(KADOKAWA)
●作:床丸 迷人,絵:浜弓場 双『五年霊組こわいもの係(5) 春、鏡の国に行く。 (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●作:芳野 詩子,絵:こめ苺『ぷよぷよ シグのひみつ (角川つばさ文庫)』(KADOKAWA)
●料理:笠原 将弘『笠原将弘の もっと簡単すぎる! ウチ和食 (レタスクラブムック(SSC))』(KADOKAWA)
●編著:電撃攻略本編集部『ゼノブレイドクロス オフィシャルガイド』(KADOKAWA)
●編集:電撃攻略本編集部『夏色ハイスクル★青春白書(略) オフィシャルコンプリートガイド ~ヒロインの攻略ルートとクエストデータを網羅しつつエンディングまでの道のりがまるわかりにもかかわらず設定イラストまで載っている完全攻略本。~』(KADOKAWA)
●『spoon.2Di vol.3 表紙巻頭特集「ガッチャマンクラウズ インサイト』/Wカバー「デュラララ!!×2 転」』(KADOKAWA)
●荒山徹, 小中千昭, 協力・クラウドゲート『遥かなる海底神殿 (クトゥルー・ミュトス・ファイルズ)』(創土社)
●鈴木 将司 (著)『スマホ客を呼び込む最強の仕掛け』(シーアンドアール研究所)
●中原昌也 (著), conix (イラスト), 宮川隆 (デザイン)『中原昌也の人生相談 悩んでるうちが花なのよ党宣言』(リトルモア)
●『OVERTURE No.003 (タウンムック)』(徳間書店)
●畑 道智 (著)『悠・遊 日本文化の常識 文化力こそ国際力』(照浪庵小笠原流)
●『グアム 2015 (ララチッタ 太平洋)』(JTBパブリッシング)
●宮城谷 昌光 (著)『劉邦 中』(毎日新聞出版)
●袴田 康裕 (訳)『ウェストミンスター小教理問答』(教文館)
●『絶歌』(太田出版)
●加藤 眞三 (著) , 鈴木 和子 (著) , 大木 いづみ (著)『脂肪肝・NASH・アルコール性肝炎の安心ごはん 肝臓の数値が異常といわれたら (食事療法はじめの一歩シリーズ)』(女子栄養大学出版部)
●山口 泰二 (著)『変動期の画家』(美術運動史研究会)
●江藤 学 (著), 岩井 晴美 (著)『スイスのイノベーション力の秘密~競争力世界一の国に学ぶ』(日本貿易振興機構(ジェトロ))
●吉尾 博和 (著)『シュンペーターの社会進化とイノベーション』(論創社)
●藤 雪夫 (著) , 横井 司 (監修)『藤雪夫探偵小説選 2 (論創ミステリ叢書)』(論創社)
●フォーラム・ポーランド組織委員会 (監修) , 関口 時正 (編著) , 田口 雅弘 (編著)『フォーラム・ポーランド会議録 2014年 アンジェイ・ワイダ』(ふくろう出版)
●東京建築士会 (監修)『JUTAKU KADAI 03 住宅課題賞2014〈建築系大学住宅課題優秀作品展〉』(総合資格)
●大分県中津市 (監修) , 屋代 尚宣 (漫画)『マンガ明治・大正期の教育者水島銕也 (マンガ・中津市郷土の偉人シリーズ)』(梓書院)
●石飛 博光 (著)『暮らしの書道12カ月』(芸術新聞社)
●国試対策問題編集委員会 (編)『クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2016 vol.7 必修問題』(メディックメディア)
●徳永 瑞子 (著)『アフリカで老いを生きる 看護師・助産師として人々と共に』(青海社)
●奈久遠 (著) , スズシロ (イラスト)『ななしのワーズワード 2 ワルツを君と−Waltz with Wiseacre− (FREEDOM NOVEL)』(林檎プロモーション)
●セブンデイズウォー (著・編)『QUIZ JAPAN 古今東西のクイズを網羅するクイズカルチャーブック vol.4 Answer×Answer/地下クイズ王』(セブンデイズウォー)
●久留米大学経済学部20周年記念誌編集委員会 (編)『低成長時代の経済学 20年を振り返って』(九州大学出版会)
●豊下 楢彦 (編著) , 澤野 義一 (編著) , 魏 栢良 (編著)『北東アジアの平和構築 緊張緩和と信頼構築のロードマップ』(大阪経済法科大学出版部)
●瀧本 富佐恵 (著)『少しゆっくり 瀧本富佐恵詩集』(土曜美術社出版販売)
●水落 芳明 (編著) , 阿部 隆幸 (編著)『だから、この『学び合い』は成功する!』(学事出版)
●谷部 良一 (著)『四角い空と円い海と三角の日常 詩集』(土曜美術社出版販売)
●コミックガム編集部『一騎当千 Animation Art Works Ⅱ』(ワニブックス)
●きゃらきゃらマキアート Maki『Makiときなこのおさんぽ京都♪ - いっぱい遊んで、きままに歩いて、食べつくす -』(ワニブックス)
●村上春樹 (著)『職業としての小説家』(スイッチ・パブリッシング)
●ローリー・バーデン 著/児島修 訳『自分を変える1つの習慣』(ダイヤモンド社)
●ジョン・P・コッタ― 著/村井章子 訳『ジョン・P・コッタ― 実行する組織 大企業がベンチャーのスピードで動く』(ダイヤモンド社)
●松江英夫 著『自己変革の経営戦略 成長を持続させる3つの連鎖』(ダイヤモンド社)
●田渕直也 著『だからあなたは損をする 投資と金融にまつわる“12の致命的な誤解”について』(ダイヤモンド社)
●真山仁 著『ハゲタカ外伝 スパイラル』(ダイヤモンド社)
●天毛伸一 著『独立不羈』(ダイヤモンド社)
●村井直志 著『3000社の決算書を分析してきた会計士が教える 経営を強くする 会計7つのツール』(ダイヤモンド社)
●加藤嘉一 著『中国民主化研究 紅い皇帝・習近平が描く理想の正体』(ダイヤモンド社)
●藤田 聰 著『夢は目標ではなく、成長の手段である。 あなたの「市場価値」を上げる最速の方法』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『23 地球の歩き方 aruco バンコク 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『D21 地球の歩き方 ベトナム 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『R17 地球の歩き方 リゾート カンクン リビエラ・マヤ コスメル 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『A25 地球の歩き方 中欧 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『R07 地球の歩き方 リゾート ハワイ バスの旅&レンタルサイクル 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『7 地球の歩き方 aruco 香港 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『10 地球の歩き方 aruco ホーチミン 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『A02 地球の歩き方 イギリス 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『B16 地球の歩き方 カナダ 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●地球の歩き方編集室 編『D03 地球の歩き方 北京 2015~2016』(ダイヤモンド社)
●前田鎌利 著『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)
●落合 博満 著『落合博満 バッティングの理屈 三冠王が考え抜いた「野球の基本」』(ダイヤモンド社)
●リード・ホフマン 著/ベン・カスノーカ 著/クリス・イェ 著/篠田真貴子 監訳/倉田幸信 訳『ALLIANCE アライアンス 人と企業が信頼で結ばれる新しい雇用』(ダイヤモンド社)
●清水 亮 著『文系でも知っておきたいプログラミングとプログラマーのこと』(ダイヤモンド社)
●原マサヒコ 著『どんな仕事でも必ず成果が出せる トヨタの自分で考える力』(ダイヤモンド社)
●畠山晃 著『メガバンク管理職だった僕が気づいた お金と宇宙の不思議な法則』(ダイヤモンド社)
●岡田正彦 著『「先生が患者ならどうします?」 医師が自分のために選ぶクスリ・治療法』(ダイヤモンド社)
●蔭山克秀 著『やりなおす戦後史 本当はよくわかっていない人の2時間で読む教養入門』(ダイヤモンド社)
●小宮山宏 編集顧問 監修/三菱総合研究所 編著『13号 フロネシス 新・国富論 日本を成長させる地方の力』(ダイヤモンド社)
●石山恒貴 著『時間と場所を選ばないパラレルキャリアを始めよう! 「2枚目の名刺」があなたの可能性を広げる』(ダイヤモンド社)
●藤野英人 著『投資家が、今、いちばん伝えたいこと なぜ、この「日本株」を今すぐ買っておくべきなのか』(ダイヤモンド社)
●大河原克行 著『究め極めた「省・小・精」が未来を拓く 技術で驚きと感動をつくるエプソンブランド40年のあゆみ』(ダイヤモンド社)
●堀部直紀 著『世代交代があなたの会社を強くする』(ダイヤモンド社)
●矢作直樹 著『変わる 心を整え、自分らしさを取り戻す75の秘訣』(ダイヤモンド社)
●櫻井 よしこ 著『戦後七〇年 国家の岐路 論戦2015』(ダイヤモンド社)
●宮崎 美千子 著『セールスは1分で決まる!』(ダイヤモンド社)
●広瀬 隆 著『東京が壊滅する日 フクシマと日本の運命』(ダイヤモンド社)
●惠谷治 著/カワグチニラコ その他『アメリカ、ロシア、中国、イスラム圏を知ればこの複雑な世界が手に取るようにわかる』(ダイヤモンド社)
●中島弘明 著『風を起こせ 経営者は社員の才能をどう鍛え、どう活かすのか』(ダイヤモンド社)
●松村博 著『効率25%アップ!あなたのビジネスを変える超整理術 書類を整理すれば、仕事のほとんどを変えられる』(ダイヤモンド社)
●武井繁 著『潜在ワーカーが日本を豊かにする シニア、主婦、外国人……多様な働き方が企業の救世主となる』(ダイヤモンド社)
●武井繁 著/米田光宏 著『時代を勝ち抜く人材採用 なぜ応募が来ないのか?なぜ採用できないのか?』(ダイヤモンド社)
●渡辺賢一 著『金融には、もっとできることがある 新生PIグループの挑戦』(ダイヤモンド社)
●一般社団法人食品表示検定協会 編著『[改訂4版]食品表示検定認定テキスト・中級』(ダイヤモンド社)
●堀 夏樹(NTT東日本関東病院緩和ケア科) (著)『緩和ケアゴールデンハンドブック(改訂第2版)』(南江堂)
●小出良平(昭和大学学長) (著)『眼科エキスパートナーシング(改訂第2版)』(南江堂)
●木澤義之(神戸大学特任教授) (著)『緩和ケアの基本66とアドバンス44』(南江堂)
●ブライアン・K・ヴォーン/フィオナ・ステイプルズ『サーガ 2』(小学館集英社プロダクション)
●マーク・ミラー/マシュー・ヴォーン/デイブ・ギボンズ『キングスマン:ザ・シークレット・サービス』(小学館集英社プロダクション)
●ジェフ・ジョーンズ/デイビッド・フィンチ『フォーエバー・イービル(THE NEW 52!)(仮)』(小学館集英社プロダクション)
●鈴木智彦 (著)『ヤクザ専門ライター 365日ビビりまくり日記』(ミリオン出版)
●バーバラ・ボットナー (文), マギー・スミス (絵), ふしみ みさを (訳)『つまさきさん、おやすみ!』(光村教育図書)
●田尻 文子 (著)『羽を拾う 田尻文子詩集』(土曜美術社出版販売)
●松田 武雄 (編著)『現代の社会教育と生涯学習 新版』(九州大学出版会)
●清野 裕子 (著)『to coda 詩集』(土曜美術社出版販売)
●飽浦 敏 (著) , 飽浦 葉子 (挿画・挿絵)『トゥバラーマを歌う 詩集』(土曜美術社出版販売)
●南 雄三 (著)『マスターしよう南雄三がやさしく解説する改正省エネ基準2013 外皮平均熱貫流率・外皮平均日射熱取得率・一次エネルギー基準』(建築技術)
●阿賀 直己 (著)『翳りの星』(ルナマリア)
●中里 富美雄 (著)『蕪村秀句を読む (菁柿堂新書)』(菁柿堂)
●南 英男 (著)『嫌疑 ハード・サスペンス (廣済堂文庫)』(廣済堂出版)
●和久田 正明 (著)『黒衣の牙 新八丁堀つむじ風 (廣済堂文庫 特選時代小説)』(廣済堂出版)
●鳴海 丈 (著)『あやかし小町 大江戸怪異事件帳 (廣済堂文庫 特選時代小説)』(廣済堂出版)
●井川 香四郎 (著)『じゃこ天狗 もんなか紋三捕物帳 書下ろし時代小説 (廣済堂文庫 特選時代小説)』(廣済堂出版)
●Tao Kaori (著)『男が絶対“手放せない女”になる39の法則 あるブロックを外すだけで恋はうまく回り出す!』(大和出版)
●高橋 博之 (著)『だから、僕は農家をスターにする 『食べる通信』の挑戦』(CCCメディアハウス)
●豊川 月乃 (著)『キレイになり続ける人ブサイクが止まらない人 モデル養成専門学校の校長が教える The keywords for Beauty 41』(大和書房)
●梅原 満知子 (著)『キャットショップあいざわの奇跡 (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●西平 英夫 (著)『ひめゆりの塔 学徒隊長の手記 第3版』(雄山閣)
●紺野 理々 (著)『だからハルキはこの世界から消えることにした (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●山本 幸美 (著)『一生使える「女性リーダーの基本」の教科書 「あの人についていきたい」といわれる』(大和出版)
●八巻 修 (著)『参加型板書システム&アイデア 国語授業がアクティブに変わる!』(明治図書出版)
●エール出版社 (編)『私の早慶大合格作戦 ’16part2 浪人大逆転合格編 (YELL books)』(エール出版社)
●ながい かよ (著)『管理栄養士で自分らしく働く方法 転職、独立、フリーランス…キャリアに迷ったら読む1冊』(すばる舎リンケージ)
●大角 修 (文) , 小島 サエキチ (絵)『まんだら絵解き図鑑』(双葉社)
●水島 広子 (著)『自己肯定感、持っていますか? あなたの世界をガラリと変える、たったひとつの方法』(大和出版)
●『ユーザー企業ソフトウェアメトリックス調査 システム開発の実績プロジェクトデータを元に分析 調査報告書 2015年版 ソフトウェアの開発の評価指標』(日本情報システム・ユーザー協会)
●エール出版社 (編)『私の医学部合格作戦 ’16part1 最短攻略編 (YELL books)』(エール出版社)
●日本フードサービス学会 (編)『現代フードサービス論』(創成社)
●日本都市センター (編集)『都市とガバナンス 第23号(2015年3月)』(日本都市センター)
●芳賀 美里 (著)『化粧水をやめたら嫉妬されるほどの美人肌になれた』(双葉社)
●奥田 政行 (監修) , 武田 靖子 (監修)『山形共和国のオキテ100ヵ条 芋煮会に「命」をかけるべし! 山形県のことがもっと知りたくなる!とっておきのオキテ!』(メイツ出版)
●西川 正澄 (著)『ふしぎの河 二河白道の譬喩』(方丈堂出版)
●岸本 忠之 (編著)『身近な題材で始める算数教材作り 資料の整理と読みの力を伸ばす授業プラン』(明治図書出版)
●ジョン・ブルックス (著) , 長尾 慎太郎 (監修) , 山下 恵美子 (訳)『アメリカ市場創世記 1920〜1938年大恐慌時代のウォール街 (ウィザードブックシリーズ)』(パンローリング)
●松下 アキラ (著)『犬のコント (リンダパブリッシャーズの本)』(泰文堂)
●寺本 光照 (著)『国鉄・JR悲運の特急・急行列車50選 大成できなかった列車の物語 (キャンブックス 鉄道)』(JTBパブリッシング)
●松澤 佑次 (監修) , 下村 伊一郎 (編集) , 益崎 裕章 (編集)『ここまで明らかになった!尿酸代謝ワールドと高尿酸血症の病態解明 診療と医学の最前線』(メディカルレビュー社)
●山本 正次 (著) , 松口 一巳 (編)『国語の授業 きく・はなす・よむ・かく (やまねこブックレット教育)』(仮説社)
●深堀 真由美 (著)『最速!やさしいダイエット・ヨガ やせたい人の1日10分×21日完全プログラム 新装版 (DVDbook)』(大和書房)
●福井 重数 (著)『京丹波 季節の彩り 福井重数写真集』(光村推古書院)
●矢野 輝雄 (著)『相続・遺言対策ガイド 相続の仕組みと遺言書の書き方』(緑風出版)
●高橋 ユリカ (著) , 小林 正美 (著), グリーンライン下北沢 (編)『シモキタらしさのDNA 「暮らしたい訪れたい」まちの未来をひらく』(エクスナレッジ)
●『脳と循環 Vol.20No.2(2015.5) 特集・経口抗凝固薬の展望』(メディカルレビュー社)
●『ペインクリニック 痛みの専門誌 Vol.36No.6(2015.6) 特集・在宅緩和ケアを考える』(真興交易株式会社医書出版部)
●妃川 螢 (著)『オーロラの国の花嫁 (カクテルキス文庫)』(ジュリアンパブリッシング)
●公務員試験研究会 (編)『東京都の消防職Ⅱ類・Ⅲ類 公務員試験 2016年度版 (東京都の公務員試験対策シリーズ教養試験)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『田辺市の公立幼稚園教諭 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●神戸 洋子 (監修) , 協同教育研究会 (編)『倉吉市の公立幼稚園教諭・保育士 専門試験 2016年度版 (公立幼稚園教諭・保育士採用試験対策シリーズ)』(協同出版)
●成年後見センター・リーガルサポート (企画)『実践成年後見 No.57 特集精神障害者を支援する』(民事法研究会)
●日本機械設計工業会 (編)『機械設計技術者試験問題集 平成27年版』(日本理工出版会)
●学研パブリッシング編集部 (編), ゼスプリインターナショナルジャパン(株) (監修)『こんなにすごい キウイパワー』(学研パブリッシング)
●三田 誠 (著), しまどりる (著)『ケイオスドラゴン 赤竜戦役 1 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●最近 (著), あずき (著)『アリス・イン・カレイドスピア 1 (星海社FICTIONS)』(星海社)
●小林 正弥 (著)『アリストテレスの人生相談』(講談社)
●古見 きゅう (写真)『TRUK LAGOON トラック諸島 閉じ込められた記憶』(講談社)
●佐野 洋子 (著), 北村 裕花 (著), 小宮 善彰 (監修)『ヨーコさんの“言葉”』(講談社)
●保坂 直紀 (著)『謎解き・波浪と津波の物理 (ブルーバックス)』(講談社)
●佐野 貴司 (著)『地球を動かす超巨大火山の謎 (ブルーバックス)』(講談社)
●草野 真一 (著)『50歳からのSNS (ブルーバックス)』(講談社)
●小島 寛之 (著)『確率を攻略する (ブルーバックス)』(講談社)
●山室 恭子 (著)『大江戸商い白書――数量分析が解き明かす商人の真実 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●井上 寿一 (著)『日本戦後史 1945-1955 (講談社選書メチエ)』(講談社)
●内山 雅人 (著)『天才のノート術 連想が連想を呼ぶマインドマップ(R)<内山式>超思考法 (講談社+α新書)』(講談社)
●西村 匡史 (著)『悲しみを抱きしめて 御巣鷹・日航機墜落事故の30年 (講談社+α新書)』(講談社)
●校條 剛 (著)『作家という病 (講談社現代新書)』(講談社)
●深見 浩一郎 (著)『<税金逃れ>の衝撃 国家を蝕む脱法者たち (講談社現代新書)』(講談社)
●満薗 勇 (著)『商店街はウォルマート化するのか 「日本型流通」の近現代史 (講談社現代新書)』(講談社)
●菅原 出 (著)『「イスラム国」と「恐怖の輸出」 (講談社現代新書)』(講談社)
●ハースト婦人画報社 (編)『25ansウエディング ブライズフラワーVol.11新装版ミニサイズ (25ansウエディンク゛(FG MOOK))』(講談社)
●『ほうれい線の消去もフェイスの引き上げもこの1本でOK! 黒かっさ美点マッサージ極上(プレミアム)』(主婦の友社)
●高橋恒雄 (著)『宮内庁の総料理長のおいしいレシピ』(主婦の友社)
●NHK (編)『NHKチョイス@病気になったときVol.4』(主婦の友社)
●栗原毅 (監修)『ヘモグロビンA1cが下がる 糖尿病がまん不要レシピ』(主婦の友社)
●アントネッラ ボラレーヴィ (著), 中村 浩子 (訳)『もしもを叶えるレストラン (小学館文庫)』(小学館)
●清水 潔 (著)『騙されてたまるか 調査報道の裏側 (新潮新書)』(新潮社)
●パオロ・マッツァリーノ (著)『「昔はよかった」病 (新潮新書)』(新潮社)
●高本 眞一 (著)『患者さんに伝えたい医師の本心 (新潮新書)』(新潮社)
●荒田 雅之+大和ハウス工業総合技術研究所 (著)『段取りの“段”はどこの“段”? 住まいの語源楽 (新潮新書)』(新潮社)
●山口 真由 (著)『いいエリート、わるいエリート (新潮新書)』(新潮社)
●米澤 よう子 (著)『体も心も暮らしも心地よくする美習慣 パリジェンヌ流シンプル食ライフ』(文藝春秋)
●夏井 いつき (著)『句集 伊月集 龍』(朝日出版社)
●第一法規編集部 (編)『法科大学院試験六法[2016年度入試対応版]』(第一法規)
●白鳥早奈英 (著)『長生きしたけりゃ、トマトとたまねぎを食べなさい』(PHP研究所)
●くどうのぞみ (著)『かわいい二十四節気イラスト帳』(PHP研究所)
●小池直己 (著), 佐藤誠司 (著)『中学英語で面白いほど日記が書ける本』(PHP研究所)
●宮本真由美 (著)『斎藤一人 そのままの自分でいいんだよ』(PHP研究所)
●千田琢哉 (著)『友だちをつくるな』(PHP研究所)
●米村春美 (著)『あなたの進むべき「道」を示す魂のおみくじ』(PHP研究所)
●片田珠美 (著)『[図解]他人を攻撃せずにはいられない人 職場、家庭の困った人から身を守る処方箋40』(PHP研究所)
●黒田研二 (著), noprops (原作), 鈴羅木かりん (イラスト)『青鬼 怨霊編』(PHP研究所)
●関西師友協会 (編)『安岡正篤と終戦の詔勅 戦後日本人が持つべき矜持とは』(PHP研究所)
●雨倉孝之 (著)『日本海軍機関科将校の反乱未遂 組織を揺るがした差別問題の真相』(PHP研究所)
●レオ・シュトラウス (著), 石崎 嘉彦 (訳), 飯島 昇藏 (訳), 小高 康照 (訳), 近藤 和貴 (訳), 佐々木 潤 (訳)『都市と人間 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ミッシェル・セール (著), 秋枝 茂夫 (訳)『世界戦争 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●ケネス・クラーク (著), 尾崎 彰宏 (訳), 芳野 明 (訳)『レンブラントとイタリア・ルネサンス 〈新装版〉 (叢書・ウニベルシタス)』(法政大学出版局)
●赤羽 正春 (著)『鱈(たら) (ものと人間の文化史)』(法政大学出版局)
●阿部 博行 (著)『石原莞爾 上 〈新装版〉 生涯とその時代』(法政大学出版局)
●西藤 洋 (著)『神からの借財人 コジモ・デ・メディチ 十五世紀フィレンツェにおける一事業家の成功と罪』(法政大学出版局)
●マイケル・J.パーソンズ (著), 尾崎 彰宏 (訳), 加藤 雅之 (訳)『絵画の見方 〈新装版〉 美的経験の認知発達』(法政大学出版局)
●リン・レイ・ハリス (著), 山本翔子 (訳)『勝利の美酒は罠 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●スザンナ・カー (著), 藤村華奈美 (訳)『砂漠のラプンツェル (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ミランダ・リー (著), 加納三由季 (訳)『大富豪と誘惑旅行 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ダニー・コリンズ (著), 深山 咲 (訳)『愛の棘 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●キム・ローレンス (著), 吉村エナ (訳)『イヴの純潔 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●マヤ・ブレイク (著), 麦田あかり (訳)『天使は大富豪に買われ (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●アビー・グリーン (著), 朝戸まり (訳)『もつれた愛 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●キャロル・モーティマー (著), 井上絵里 (訳)『略奪 (ハーレクイン・ロマンス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●クリスティン・リマー (著), 秋庭葉瑠 (訳)『情熱の結晶と愛なき婚礼 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●レベッカ・ウインターズ (著), 長田乃莉子 (訳)『古城が呼ぶ愛 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●キャロル・マリネッリ (著), 小長光弘美 (訳)『小さな奇跡 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ベティ・ニールズ (著), 永幡みちこ (訳)『あなたのいる食卓 (ハーレクイン・イマージュ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●マーガリート・ケイ (著), 泉 智子 (訳)『ハーレムの無垢な薔薇 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●デボラ・シモンズ (著), 古沢絵里 (訳)『侯爵は恋泥棒 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ダイアナ・パーマー (著), 米崎邦子 (訳)『誓いのティアラ (ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ケイト・カーライル (著), 藤峰みちか (訳)『甘い週末の代償 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●オリヴィア・ゲイツ (著), 藤倉詩音 (訳)『魔法の一夜は明けて (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●エリザベス・レイン (著), 氏家真智子 (訳)『ナニーの秘密の恋 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●キャサリン・マン (著), 野川あかね (訳)『野の花を愛した大富豪 (ハーレクイン・ディザイア)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ローリー・フォスター (著), ジェイン・アン クレンツ (著), 寺田ちせ (訳)『スウィート・サマー・ラブ (サマー・シズラー・ベリーベスト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●如月 (著), 池上紗京 (イラスト)『恋闇~淫らに触れる指先~ (ヴァニラ文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●水島 忍 (著), KRN (イラスト)『侯爵に買われた人形花嫁 (ヴァニラ文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●竹本 泉 (著)『ねこめ(~わく) 2 (夢幻燈コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●サラ・モーガン (著), 琴葉かいら (訳)『忘れたはずの、あの夏に (ハーレクイン・プレゼンツ スペシャル)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ペニー・ジョーダン (著), 高木晶子 (訳)『運命の三週間 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●キャロル・マリネッリ (著), 小林町子 (訳)『億万長者との夜 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ヴァイオレット・ウィンズピア (著), 細郷妙子 (訳)『失われた地図 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●アン・メイジャー (著), 青山陽子 (訳)『愛するということ (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●マーガレット・ローム (著), 富田美智子 (訳)『マジョルカの真珠 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ジェシカ・スティール (著), 細郷妙子 (訳)『運命の指輪 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●キャシー・ウィリアムズ (著), 山根三沙 (訳)『天使のもう一つの顔 (ハーレクイン・セレクト)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ローラ・リー・ガーク (著), さとう史緒 (訳)『侯爵を結婚させる方法 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●アイリス・ジョハンセン (著), 皆川孝子 (訳)『パンドラの娘 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●リン・グレアム (著), 漆原 麗 (訳)『邪悪な天使 (MIRA文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●エマ・ダーシー (著), 小谷正子 (訳)『デイジー・メイ (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●アン・メイザー (著), 田村たつ子 (訳)『後悔の夏 (ハーレクインSP文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ミシェル・リード (著), 柿原日出子 (訳)『楽園の誘惑 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ヘレン・ビアンチン (著), 泉 由梨子 (訳)『閉じたアルバム (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●スーザン・フォックス (著), 三好陽子 (訳)『手なずけられた花嫁 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ヘレン・ブルックス (著), 鈴木靖子 (訳)『不死鳥の翼 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●サラ・ウッド (著), 三好陽子 (訳)『揺れる情熱 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●ダイアナ・ハミルトン (著), 駒月雅子 (訳)『さよならの演技 (ハーレクイン文庫)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●高井みお (著), ジェニー・アダムズ (原作)『王妃への招待状 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●橋本多佳子 (著), キャロル・マリネッリ (原作)『強いられた情事 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●藤本さみ (著), サンドラ・ハイアット (原作)『プリンセスの恋愛レッスン (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●井上恵美子 (著), リー・ウィルキンソン (原作)『愛を裏切った罰 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●藤臣美弥子 (著), マリオン・レノックス (原作)『ドクターは億万長者 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●大橋 薫 (著), ダイアナ・ハミルトン (原作)『欺かれた夜 (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●立花実枝子 (著), リアン・バンクス (原作)『異国の王女とは知らずに (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●桐島ルカ (著), デイナ・マートン (原作)『誇り高きシーク (ハーレクインコミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●星合 操 (著), ミランダ・リー (原作)『炎と燃えた夏 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●佐伯かよの (著), トリッシュ・モーリ (原作)『百万ドルの愛人 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●冬木るりか (著), ルーシー・モンロー (原作)『シチリアの苦い果実 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●長崎さゆり (著), ジュリー・コーエン (原作)『謎めいた相続人 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●桐坂真生 (著), ジャネット・ケニー (原作)『甘美すぎる罰 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●結月 玲 (著), レイ・モーガン (原作)『愛がよみがえる島 (ハーレクインコミックス・キララ)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●佐々木みすず (著), ミシェル・リード (原作)『暗闇の妖精 (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●たむら純子 (著), キャサリン・ジョージ (原作)『ハートの鍵をください (ハーレクインコミックスdarling!)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●蝶野飛沫 (著), 舞姫美 (原作)『眠れぬ皇子は淫らに誘う (乙女ドルチェ・コミックス)』(ハーパーコリンズ・ジャパン(ハーレクイン))
●マーティン・J・ブレイザー (著), 山本太郎 (訳)『失われてゆく、我々の内なる細菌』(みすず書房)
●ヴァルター・ベンヤミン (著), 鹿島 徹 (訳)『[新訳・評注] 歴史の概念について』(未来社)
●NTT技術予測研究会 (編著), 篠原 弘道 (監修)『2030年の情報通信技術』(NTT出版)
●奥田 均 (著)『「同対審」答申を読む』(解放出版社)
●盛武 建二・芦田 義則 (著)『会計検査の事例解説~公共工事・公共事業~』(建設物価調査会)
●一般財団法人建設物価調査会 (著)『改訂16版 諸経費率早見表』(建設物価調査会)
●長島・大野・常松法律事務所 (編)『不祥事対応ベストプラクティス――実例から読み解く最新実務』(商事法務)
●古田織部美術館 (編)『古田織部の陶工たち ──九州の「へうげもの」高取焼を中心に──』(宮帯出版社)
●Jared P. Lander (著), Tokyo.R(協力) (著), 高柳 慎一 (訳), 牧山 幸史 (訳), 簑田 高志 (訳)『みんなのR データ分析と統計解析の新しい教科書』(マイナビ)
●武藤 正樹 (編著), 日本医療マネジメント学会 (監修), 坂本 すが (編)『ストレス要因別「防げたはず」のエラーが起こる瞬間 「なんでこうなるの?」30のマンガ事例で学ぶ医療安全教室 (医療安全BOOKS 4)』(メディカ出版)
●田中 美香 (著)『お金のために働く女 お金を働かせる女』(カシオペア出版)
●五味 文彦 (編), 小野 正敏 (編), 萩原 三雄 (編)『木材の中世 利用と調達 (考古学と中世史研究)』(高志書院)
●医療経営情報研究所 (編)『電子カルテ代行入力マニュアル』(産労総合研究所 出版部 経営書院)
●佐藤 弓生 (著)『モーヴ色のあめふる (現代歌人シリーズ)』(書肆侃侃房)
●フワラーシゲル (著)『ビットとデシベル (現代歌人シリーズ)』(書肆侃侃房)
●堀切リエ (著), 石井 勉 (著), 松田シヅコ (著), 河野あさ子 (著), 村田エミコ (著)『おはなしぎょうじのえほん秋』(子どもの未来社)
●少年写真新聞社『給食ニュース』編集部 (編)『食育サポート集① サッと使えて しっかり指導!』(少年写真新聞社)
●高野 進 (著)『「走る」のなぞをさぐる 高野進の走りの研究室 (ちしきのもり)』(少年写真新聞社)
●暁~Akatsuki~ (著)『海を飛ぶたね』(メディアイランド)
●『父が残した戦場日記 ニューギニアから故郷土佐へ』(高知新聞総合印刷)
●武者小路 実篤 (著), 亀井 勝一郎 (編)『武者小路実篤詩集 (新潮文庫 む 1-12)』(新潮社)
●『2015年度版 スッキリ覚える 行政書士 完全無欠の直前対策』(TAC出版)
●RUNAKO 原作『楽園市場(EDGESTAR COMICS) 2巻セット』(小学館クリエイティブ)
●SNACKゴリ 原作『強制ハーレム契約(EDGESTAR COMICS) 2巻セット』(小学館クリエイティブ)