●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻23 愛知県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻24 三重県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻25 滋賀県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻26 京都府統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻27 大阪府統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻28 兵庫県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻29 奈良県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻30 和歌山県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻31 鳥取県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻32 島根県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻33 岡山県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻34 広島県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻35 山口県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻36 徳島県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻37 香川県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻38 愛媛県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第1巻39 高知県統計書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第2巻 農林業経営体調査報告書 総括編』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第6巻 農業構造動態統計報告書』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第7巻 農山村地域調査報告書 都道府県編』(農林水産省大臣官房統計部)
●農林水産省大臣官房統計部編集『世界農林業センサス 2010年第8巻 農業集落類型別統計報告書』(農林水産省大臣官房統計部)
●『高齢化は脅威か? NIRA研究報告書 鍵握る向こう10年の生産性向上』(総合研究開発機構)
●『「まちなか集積医療」の提言 NIRA研究報告書 医療は地域が解決する』(総合研究開発機構)
●『東アジアの地域連携を強化する NIRA研究報告書 個別分野編』(総合研究開発機構)
●『東アジアの地域連携を強化する NIRA研究報告書 緊急提言』(総合研究開発機構)
●『時代の流れを読む NIRA研究報告書 自律と連帯の好循環』(総合研究開発機構)
●『財政再建の道筋 NIRA研究報告書 震災を超えて次世代に健全な財政を引継ぐために』(総合研究開発機構)
●『新・家計消費論 NIRA研究報告書 高齢層が支える都市部消費』(総合研究開発機構)
●『アジアを「内需」に NIRA研究報告書 規格・制度の標準化で』(総合研究開発機構)
●『次の危機に備えた金融システムの構築 NIRA研究報告書 現下の対症療法的対策の問題点を踏まえた提案』(総合研究開発機構)
●『農業を新たな「食料産業」に NIRA研究報告書 食料自給力強化のために農業収益力の向上を図る』(総合研究開発機構)
●『東日本大震災復旧・復興インデックス NIRA研究報告書』(総合研究開発機構)
●『東日本大震災復旧・復興インデックス NIRA研究報告書 2011年12月更新』(総合研究開発機構)
●『何が日本の経済成長を止めたのか? NIRA研究報告書』(総合研究開発機構)
●玉井 明子著・編集 本藤 記子著・編集『タイアップ事業報告書 平成22年度』(大阪市立住まい情報センター)
●芳賀 日出男撮影『花祭 高浜市やきものの里かわら美術館所蔵作品』(高浜市やきものの里かわら美術館)
●竹宮 惠子監修 杉本・バウエンス ジェシカ訳 キャシー・セル訳『少女マンガの世界 原画’10年の軌跡』(京都精華大学国際マンガ研究センター)
●東京国立博物館パキスタン調査隊編集『ザールデリー パキスタン古代仏教遺跡の発掘調査』(東京国立博物館)
●三井文庫三井記念美術館編集『日本美術にみる橋ものがたり 天橋立から日本橋まで 日本橋架橋百年記念 特別展』(三井文庫三井記念美術館)
●林 忠彦撮影 たばこと塩の博物館編集『林忠彦写真展 紫煙と文士たち』(たばこと塩の博物館)
●大山 幸房ほか訳『COPYRIGHT LAW OF JAPAN』(著作権情報センター)
●東京国立博物館編集 毎日新聞社編集『孫文と梅屋庄吉 100年前の中国と日本 特別展』(東京国立博物館)
●手塚 治虫画 東京国立博物館編集 東映編集 まい子・ベア訳『手塚治虫のブッダ展 図録』(東京国立博物館)
●東京国立博物館編集『正倉院の染物 東京国立博物館所蔵』(東京国立博物館)
●東京国立博物館編集『よみがえる宮廷 有職の精華』(東京国立博物館)
●『ABCアートとブックのコラボレーション展』(読売新聞社)
●ショーン・タン述『オーストラリアの絵本の魅力ショーン・タン自作を語る ことばを超えて オーストラリアの絵本作家ショーン・タンと絵本をつくろう! ふしぎの国の絵本をつくろう 2011年度国際交流事業報告集』(大阪国際児童文学館)
●福岡市総合図書館編集『図書館要覧 平成23年度』(福岡市総合図書館)
●『八尾の再発見 ひと、まち、みどり、かぜ』(環境アニメイティッドやお)
●『大阪府職員採用ガイド 平成24年度 Challenge OSAKA』(大阪府人事委員会事務局任用審査課任用グループ)
●『大阪府のみなと No.100』(大阪府港湾協会)
●『監査報告書 平成24年第1回』(大阪市監査委員)
●大阪府立母子保健総合医療センター編『年報 第29号(2010年)』(大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター)
●寝屋川市環境部環境政策課編集『ねやがわしの環境 平成23年度版 平成22年度報告』(寝屋川市環境部環境政策課)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻18 復刻 木部中品之上』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻19 復刻 木部中品之下』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻20 復刻 木部下品之上』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻21 復刻 木部下品之下』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻22巻23 復刻 人部 獸部上品』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻24巻25 復刻 獸部中品 獸部下品』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻12 復刻 草部中品之下』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻13 復刻 草部下品之上』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻14 復刻 草部下品之中』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻15 復刻 草部下品之下』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻16 復刻 木部上品之上』(武田科学振興財団)
●劉 文泰ほか撰 武田科学振興財団杏雨書屋編集『本草品彙精要 巻17 復刻 木部上品之下』(武田科学振興財団)
●岡崎 和郎作 神奈川県立近代美術館編集 岡崎 和郎ほか執筆 スタン・アンダソン訳『岡崎和郎展補遺の庭』(神奈川県立近代美術館)
●内田 静馬作『木版画家・内田静馬 素朴美へのまなざし 特別展』(川越市立美術館)
●ピカソほか画 島根県立美術館編集『ふらんす物語 ピカソ、マティス、ロダン…そしてフランスを愛した日本人画家たち 愛知県美術館コレクション展 震災復興支援特別企画』(島根県立美術館)
●ヴィジェ・ルブランほか画 大野 芳材監修 高橋 明也ほか執筆 小川 カミーユほか訳『ヴィジェ・ルブラン マリー=アントワネットの画家 華麗なる宮廷を描いた女性画家たち』(三菱一号館美術館)
●サミュエル・イネス和文英訳 黒田 雷児和文英訳 石松 紀子和文英訳 泉田 佳代韓文和訳 高 晟埈韓文和訳 キム ジョンソン和文韓訳 稲葉 真以和文韓訳 クォン ヒジョン韓文英訳『韓国モダンアートの波 釜山市立美術館コレクション展 行政交流都市提携20周年・福岡釜山友情年記念』(福岡アジア美術館)
●ジム・ダイン作『ジム・ダイン主題と変奏:版画制作の半世紀』(名古屋ボストン美術館)
●菊池 契月画 富山県水墨美術館ほか編集『菊池契月展 生誕130年記念』(朝日新聞社)
●土田 麦僊画 新潟県立近代美術館図録監修 新潟県立近代美術館図録編集 新潟県立万代島美術館図録編集『土田麦僊 近代日本画の理想を求めて』(土田麦僊展実行委員会)
●マネ画『マネとモダン・パリ』(三菱一号館美術館)
●『GEIDAI ANIMATION 01+ 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻修了制作展』(東京藝術大学大学院映像研究科)
●『GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE 東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻第二期生修了制作展カタログ』(東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻)
●『金融マップ 2012年版 最新47都道府県の金融勢力図』(金融ジャーナル社)
●プロイスラー作 トリップ絵 中村 浩三訳『大どろぼうホッツェンプロッツ 改訂2版 ドイツのゆかいな童話』(偕成社)
●西巻 かなさく『おやすみなさいマーヤちゃん 特製版 年少ライブラリー』(福音館書店)
●野坂 勇作さく『ポッ・スットン 特製版 こどものとも社版』(福音館書店)
●成田市水道部業務課編集『成田市水道事業年報 平成22年度版』(成田市)
●『シントロピー〈蘇生〉の法則 EMによる国づくり ついに出た!究極の放射能汚染対策と東日本大震災復興への道筋』(地球環境・共生ネットワーク)
●森田 高尚著『園長さんのガーデンライフ』(文芸社)
●熊澤 光正著『大野耐一の記録 トヨタ生産方式の創始者』(三恵社)
●新美 さよ子著『決断 その時、ドラマが始まる 新美さよ子自伝』(文藝春秋企画出版部)
●平野 幸久著『チャレンジを楽しむ 中経マイウェイ新書』(中部経済新聞社)
●浅茅 依子著『分水嶺』(浅茅依子)
●黒沢 浩編 西江 清高編『南山大学人類学博物館所蔵考古資料の研究 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター研究報告 高蔵遺跡の研究/大須二子山古墳と地域史の研究』(六一書房)
●石館 徹監修『ふるさと豊田 保存版 豊田市制施行60周年記念写真集』(郷土出版社)
●半田空襲と戦争を記録する会編『半田空襲と戦争を記録する会30年のあゆみ』(半田空襲と戦争を記録する会)
●安部 和子著『宵の明星』(安部和子)
●後藤 耕二著『古賀春江研究 アレゴリーとしての超現実主義』(後藤耕二)
●長谷川 嘉市著『遙かなる山西 平和の尊さ』(長谷川嘉市)
●愛知県産業労働部労政担当局労働福祉課編集『労使のための労働法ガイドブック』(愛知県産業労働部労政担当局労働福祉課)
●来見田 博基著 鳥取県立公文書館県史編さん室編『鳥取藩の参勤交代 鳥取県史ブックレット』(鳥取県)
●永田 友市著『昭和初期の子供の遊び』(永田友市)
●北波多村史執筆委員会編集『北波多村史 通史編1』(唐津市)
●北波多村史執筆委員会編集『北波多村史 通史編2』(唐津市)
●北波多村史執筆委員会編集『北波多の自然』(唐津市)
●岩野 見司監修『ふるさと一宮 保存版 一宮市制施行90周年記念決定版写真集』(郷土出版社)
●『第9次愛知県職業能力開発計画 愛知の未来を切り拓く人材育成のために』(愛知県産業労働部)
●瀬戸市文化振興財団編集『瀬戸・美濃窯の近代 生産と流通 平成23年度財団法人瀬戸市文化振興財団企画展』(瀬戸市文化振興財団)
●西尾市岩瀬文庫編集『新・西尾市の文化財 合併記念特別展』(西尾市岩瀬文庫)
●岐阜市歴史博物館編集『城主の格式 国宝犬山城の至宝 特別展』(城主の格式展実行委員会)
●『松河戸産廃焼却施設建設反対運動10年のあゆみ』(産廃焼却炉建設をやめさせる守山の会)
●『子ども・地域の環境を守れ! 松河戸産廃記録集 産廃焼却施設建設反対のたたかい』((松河戸)産廃焼却炉建設をやめさせる守山の会)
●愛知県著『愛知県写真帳 復刻』(ブックショップマイタウン)
●山本 登朗編『伊勢物語版本集成』(竹林舎)
●小林 清司翻刻『〈三河国名所図会の著者〉夏目可敬翁に就て 翻刻・復刻版』(小林清司)
●小林 清司翻刻『〈額田郡山中村〉郷土誌 翻刻・復刻版』(小林清司)
●『四三嶋向原遺跡・金葺原遺跡 筑前町文化財調査報告書 福岡県朝倉郡筑前町四三嶋所在遺跡調査報告』(筑前町教育委員会)
●『ヒルハタ遺蹟 上巻 筑前町文化財調査報告書 福岡県朝倉郡筑前町三牟田所在の遺跡調査』(筑前町教育委員会)
●『ヒルハタ遺蹟 中巻 筑前町文化財調査報告書 福岡県朝倉郡筑前町三牟田所在の遺跡調査』(筑前町教育委員会)
●『ヒルハタ遺蹟 下巻 筑前町文化財調査報告書 福岡県朝倉郡筑前町三牟田所在の遺跡調査』(筑前町教育委員会)
●『最新時事用語&一般常識 2013年度対応 試験対策の名門シリーズ』(新聞ダイジェスト社)
●漢籍研究会編集委員会編集『漢籍 第2号(1991年) 整理と研究』(漢籍研究会)
●漢籍研究会編集委員会編集『漢籍 第3号(1993年) 整理と研究』(漢籍研究会)
●漢籍研究会編集委員会編集『漢籍 第14号(2009年) 整理と研究』(漢籍研究会)
●漢籍研究会編集委員会編集『漢籍 第15号(2010年) 整理と研究』(漢籍研究会)
●今西 淳子編 ボルジギン・フスレ編『ノモンハン事件〈ハルハ河会戦〉70周年 2009年ウランバートル国際シンポジウム報告論文集』(風響社)
●栗原 有海名著『天からの贈りもの 大切なあなたへ、今伝えたいこと』(文芸社)
●鳥飼 香代子編『都市の中の交流空間 台湾人のアイデンティティー空間 道教廟の楽しみ』(熊本日日新聞情報文化センター)
●静岡新聞社編『清流安倍藁科ものがたり』(静岡新聞社)
●清水 哲男著『かごしま国道をゆく 南日本新聞ブックレット 10号、220号編』(南日本新聞社)
●粒来 哲蔵著『蛾を吐く 詩集』(花神社)
●熊谷 隆司著『基礎からの英語学習』(中西出版)
●坂田 聡著『家と村社会の成立 中近世移行期論の射程』(高志書院)
●石田 多絵子著『掘っ立て小屋の11人』(日本文学館)
●佐野 幸夫著『西郷菊次郎と台湾 父西郷隆盛の「敬天愛人」を活かした生涯』()
●星 菜摘著『人事部長井上の野望』(文芸社)
●リチャード・カールソン著 小沢 瑞穂訳 大石 暁規絵『小さいことにくよくよするな! 普及版 しょせん、すべては小さなこと 絵本』(サンマーク出版)
●TANAKA Sadao著『L’ÉCOLE DE L’ÉTOILE DU MATIN un échange culturel franco‐japonais』(風響社)
●守屋 益男踏査・作成・解説『高尾山・景信山 陣馬山登山詳細図 全50コース』(吉備人出版)
●守屋 益男作成・解説 守屋 二郎踏査総括『奥多摩東部登山詳細図 御岳山・大岳山 御前山・浅間嶺 全58コース』(吉備人出版)
●『早稲田文学 4』(早稲田文学会)
●『水道統計 第92−1号(平成21年度) 施設・業務編』(日本水道協会)
●『水道統計 第92−2号(平成21年度) 水質編』(日本水道協会)
●鳥山 敏子著『いのちに触れる オンデマンド版 生と性と死の授業』(太郎次郎社エディタス)
●片桐 武男著『新平の借用書 フルベッキの写真 悪漢常一』(佐賀新聞社)
●『津市 6版 都市地図』(昭文社)
●『四日市市 5版 都市地図 菰野・朝日・川越町』(昭文社)
●『伊勢市 2版 都市地図 明和・玉城町』(昭文社)
●『桑名・いなべ市 3版 都市地図 東員・木曽岬町』(昭文社)
●『伊賀・名張市 2版 都市地図』(昭文社)
●『松阪市 3版 都市地図』(昭文社)
●『鈴鹿市 2版 都市地図』(昭文社)
●『鳥羽・志摩市 2版 都市地図』(昭文社)
●『神戸市 7版 都市地図』(昭文社)
●『西宮市 4版 都市地図』(昭文社)
●JAPANTRANS訳 福田 知美監修『メリは外泊中PHOTO ESSAY』(Booklogcompany)
●『伊丹市 3版 都市地図』(昭文社)
●『西脇・加東市 2版 都市地図』(昭文社)
●宇野 亜喜良著 ギャラリー360°監修『AQUIRAX UNO POSTERS 1959−1975 P−Vine BOOks 宇野亜喜良60年代ポスター集』(スペースシャワーネットワーク)
●『宝塚市 6版 都市地図』(昭文社)
●『加西市 2版 都市地図』(昭文社)
●『豊岡市 2版 都市地図』(昭文社)
●白澤 恵一著『博物館経営論』(青山社)
●『大阪市 7版 都市地図』(昭文社)
●『堺市 6版 都市地図』(昭文社)
●労働新聞社編『職業安定法の実務解説 第2版』(労働新聞社)
●『豊中市 5版 都市地図』(昭文社)
●『吹田市 5版 都市地図』(昭文社)
●阿部・井窪・片山法律事務所編『米国特許訴訟Q&A150問 米国特許訴訟に関与する日本の企業や実務家のための必携バイブル』(日本国際知的財産保護協会)
●『高槻市 6版 都市地図 島本町』(昭文社)
●『貝塚市 3版 都市地図』(昭文社)
●『枚方市 6版 都市地図』(昭文社)
●『富田林市 3版 都市地図 太子・河南町、千早赤阪村』(昭文社)
●『寝屋川市 4版 都市地図』(昭文社)
●トランジスタ技術SPECIAL編集部編集『トランジスタ技術SPECIAL forフレッシャーズ No.115 プリント基板作りの基礎と実例集』(CQ出版)
●『門真市 3版 都市地図』(昭文社)
●『能勢・豊能町 2版 都市地図 猪名川町』(昭文社)
●琉球大学英語テキスト委員会編著『地球市民としての英語 ADVANCED』(英宝社)
●『大津市 6版 都市地図 高島市』(昭文社)
●水野 政雄著『紙とあそぼう! ひろばブックス 1つの素材でこんなに作れる!! 種類別の工作』(メイト)
●『草津・栗東市 3版 都市地図』(昭文社)
●『近江八幡・東近江市 2版 都市地図 竜王町』(昭文社)
●ひろば編集部編『導入はおまかせ!わくわく行事シアター ひろばブックス 行事をテーマにした12作品』(メイト)
●ひろば編集部編『壁面ひろばselection 50 ひろばブックス 入卒園・四季をいろどる壁面飾りアイデア集』(メイト)
●ひろば編集部編『ほっと安心悩み解消Q&A124 ひろばブックス』(メイト)
●公務員試験研究会編『大阪府の大卒程度 2013年度版 大阪府の公務員試験対策シリーズ 教養試験過去問』(協同出版)
●公務員試験研究会編『大阪市・堺市・東大阪市・枚方市・豊中市の上級・大卒程度 2013年度版 大阪府の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●協同教育研究会編集『山口県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 山口県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●『京都市 8版 都市地図』(昭文社)
●『舞鶴市 2版 都市地図』(昭文社)
●協同教育研究会編集『鹿児島県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 鹿児島県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『群馬県の専門教養中学社会、地理・歴史、公民科 2013年度版 群馬県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『広島県・広島市の面接 2013年度版 広島県・広島市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『山梨県の特別支援教育 2013年度版 山梨県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『長野県の論作文・面接 2013年度版 長野県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『栃木県の論作文・面接 2013年度版 栃木県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『山梨県の論作文・面接 2013年度版 山梨県教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『東京都の論作文・面接 2013年度版 東京都教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●協同教育研究会編集『北海道・札幌市の論作文・面接 2013年度版 北海道・札幌市教員試験「過去問」シリーズ』(協同出版)
●J.R.R.トールキン著 瀬田 貞二訳 田中 明子訳『指輪物語 7 新版 追補編』(評論社)
●『豊中市 5版 都市地図』(昭文社)
●『ゼンリン住宅地図鹿児島県出水市 1 出水』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福岡県古賀市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図香川県木田郡三木町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図香川県さぬき市南 長尾 寒川 大川』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図香川県さぬき市北 志度 津田』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大分県佐伯市 1 佐伯 上浦』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大分県佐伯市 2 鶴見 米水津 蒲江』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図大分県佐伯市 3 弥生 本匠 宇目 直川』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図宮崎県日向市東 日向』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図沖縄県国頭郡恩納村』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図沖縄県浦添市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図沖縄県宜野湾市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛媛県宇和島市 1 宇和島』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図徳島県小松島市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図広島県広島市 1 中区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図広島県広島市 4 西区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図岡山県総社市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図岡山県新見市 2 神郷 哲多 哲西』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図SHIMANE出雲市 4 斐川』(ゼンリン山陰)
●『ゼンリン住宅地図和歌山県有田市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県大津市 1 瀬田 田上 大石』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県大津市 2 浜大津 石山 南郷』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県大津市 3 堅田 坂本 唐崎』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図滋賀県大津市 4 志賀』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県尾張旭市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図愛知県名古屋市 13 守山区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図長野県下伊那郡松川町 高森町 喬木村 豊丘村 大鹿村』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図NAGANO長野市 2 北部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図福井県福井市 2 美山』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県川崎市 7 麻生区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図神奈川県海老名市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図NAGANO長野市 1 南部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都あきる野市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図東京都青梅市』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図千葉県船橋市 1 東部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図千葉県船橋市 2 西部』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 1 西区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 2 北区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 3 大宮区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図埼玉県さいたま市 4 見沼区』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図栃木県塩谷郡塩谷町』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県東茨城郡城里町 1 常北 桂』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県東茨城郡城里町 2 七会』(ゼンリン)
●『ゼンリン住宅地図茨城県東茨城郡大洗町』(ゼンリン)
●大和川著『Powerプレイ! TENMA COMICS』(茜新社)
●夢色ぐらさん著『じゃじゃウマ(黒のハートマーク)おっぱい TENMA COMICS』(茜新社)
●せいほうけい著『ちっちゃいがいっぱい! TENMA COMICS』(茜新社)
●姫野蜜紺著『ろりはれっちゅ TENMA COMICS』(茜新社)
●ぽ〜じゅ画 雑破業作『SECRET JOURNEY メガストアコミックス』(コアマガジン)
●魔訶不思議『J S規格 セラフィンコミックス』(ヒット出版社)
●奇跡の笑いヨガ仲間編著『笑って元気!楽しい笑いヨガ』(ベースボール・マガジン社)
●渡部昇一著『人は老いて死に、肉体は亡びても、魂は存在するのか?』(海竜社)
●堀越 勝 伊藤正哉 樫村正美著『こころを癒すノート』(創元社)
●沖森卓也編著 山本真吾ほか著 永井 悦子著『古典文法の基礎 日本語ライブラリー』(朝倉書店)
●遠藤薫著『メディアは東日本大震災をどう伝えたか 報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する』(東京電機大学出版局)
●クルム伊達公子『進化する強さ』(ポプラ社)
●植松紀子著『子育てがラクになる!6歳までの子どものほめ方叱り方 本当に効果的な、子どもの心に届く言葉がけ』(すばる舎)
●篠原菊紀 監修『考える力・知的好奇心を育てる 子どもに教えたいふしぎのお話365』(永岡書店)
●関岡弘美監修・料理『おうちでつくる 人気のデリおかず』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部編『狭い家でもスッキリ! 収納のルール』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 編『一冊でわかるイラストでわかる 図解日本史100人』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 編『一冊でわかるイラストでわかる 図解世界史100人』(成美堂出版)
●成美堂出版編集部 編『GO!GO!自転車 2013年版』(成美堂出版)
●平野暁臣『TARO100祭 岡本太郎生誕百年の記録』(二玄社)
●伊藤宏見『夏目漱石と日本美術』(国書刊行会)
●ジャン=ジャック・ベッケール 著 ゲルト・クルマイヒ 著 剣持久木 訳 西山暁義 訳 剣持 久木訳『仏独共同通史 第一次世界大戦 上』(岩波書店)
●ジャン=ジャック・ベッケール 著 ゲルト・クルマイヒ 著 剣持久木 訳 西山暁義 訳『仏独共同通史 第一次世界大戦 下』(岩波書店)
●安藤 宏著『近代小説の表現機構』(岩波書店)
●浅見和彦著『東国文学史序説』(岩波書店)
●大山喬平著『日本中世のムラと神々』(岩波書店)
●Z.ヘルマン編 Z.スコヴロンほか編 H.ヴルブレフスカ=ストラウス編『ショパン全書簡 1816〜1831年 ポーランド時代』(岩波書店)
●『折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ 2012 タツミムック』(辰巳出版)
●柳 春桃著 鄭 敬謨訳『朝鮮の動乱を生きて ある女性の苛烈な半生』(筑摩書房)
●香川正子著『ブラジルポルトガル語単語集 ニューエクスプレス』(白水社)
●竹下ルッジェリ・アンナ著 堂浦律子著『Eメールのイタリア語』(白水社)
●倉田勇治 トーマス・シュタール『Eメールのドイツ語』(白水社)
●澁澤龍子『澁澤龍彦との旅』(白水社)
●橋爪紳也監修 創元社編集部編『大阪の教科書 増補改訂版 大阪検定公式テキスト』(創元社)
●橋爪紳也監修 創元社編集部編『大阪の問題集 第3回 大阪検定公式出題・解説集』(創元社)
●春名伸司 帯津良一『がんの手術をする前に 患者にはこんなにできることがある』(創元社)
●永井一正著『つくることば いきることば』(六耀社)
●五十嵐佳子著『つや姫 10万分の1の米 角川フォレスタ 10万分の1の米』(角川学芸出版)
●岡野弘彦著『歌集 美しく愛しき日本』(角川学芸出版)
●藤田湘子著『実作俳句入門 角川俳句ライブラリー』(角川学芸出版)
●高野公彦著『わが秀歌鑑賞 角川短歌ライブラリー 歌の光彩のほとりで』(角川学芸出版)
●『俳句』編集部編『俳句ハンドブック』(角川学芸出版)
●稲畑汀子著『句集 月』(角川学芸出版)
●村松謙一著『いのちの再建弁護士 会社と家族を生き返らせる』(角川書店)
●菜穂子著『山形ガールズ農場! 女子から始める農業改革』(角川書店)
●堀江敏幸『振り子で言葉を探るように(仮)』(毎日新聞社)
●David J. Tannor著 山下晃一ほか訳『入門量子ダイナミクス 下』(化学同人)
●阿部公彦『小説的思考のすすめ 夏目漱石から吉田修一まで』(東京大学出版会)
●野網摩利子『夏目漱石の時間の創出』(東京大学出版会)
●越智博美『モダニズムの南部的瞬間(仮)』(研究社)
●松崎久純『ものづくり現場の英会話ハンドブック』(研究社)
●北中康文 斎藤眞 下司信夫編『日本の地形・地質 列島自然めぐり 見てみたい大地の風景116』(文一総合出版)
●パン・ウェイ『にんにく・しょうが・ねぎ・とうがらしの薬膳レシピ たっぷり薬味で元気とキレイ!』(農山漁村文化協会)
●丸山剛郎『図解 自分でできる かみ合わせ健康法 脳が若返り、頭痛・肩こり・腰痛・生理痛・うつ・アトピーが治る』(農山漁村文化協会)
●臼田篤伸『インフルエンザは怖くない ワクチン・タミフルより「ぬれマスク」』(農山漁村文化協会)
●ドミニク・コルビ『調理場1年生のための「ミザンプラス講座」』(柴田書店)
●辻調グループ校 辻静雄料理教育研究所 編著『フランス料理ハンドブック』(柴田書店)
●ブルーガイド編集部編『石垣・竹富・西表島 ブルーガイドてくてく歩き 気ままに船とバスの旅』(実業之日本社)
●ブルーガイド編集部編『屋久島・奄美 ブルーガイドてくてく歩き 気ままにバスとレンタカーの旅』(実業之日本社)
●中澤正剛『つい英語で話したくなるほどの〈ゼロからはじめる〉英会話 CDBOOK』(明日香出版社)
●関谷 巖著『関谷巖写真集「慕咲」 アジア・祈りの情景』(芸艸堂)
●村井良介『戦国大名権力構造の研究』(思文閣出版)
●上田長生『幕末維新期の陵墓と社会』(思文閣出版)
●白嵜顕成『藤村庸軒流茶書』(思文閣出版)
●大越ひろ・高橋智子・玉木有子 編『とろみ調整剤ハンドブック』(東京堂出版)
●アントニー・ジョン・カミンズ『英語の引用句辞典(仮)』(東京堂出版)
●『世界の編物 2012春夏号』(日本ヴォーグ社)
●富増章成『深夜の赤信号は渡ってもいいか? いま使える哲学スキル』(さくら舎)
●加来耕三『誰が、なぜ?加来耕三のまさかの日本史』(さくら舎)
●秋田禎信『魔術士オーフェンはぐれ旅 解放者の戦場 初回限定版』(TOブックス)
●秋田禎信『魔術士オーフェンはぐれ旅 解放者の戦場 通常版』(TOブックス)
●秋田禎信『魔術士オーフェンはぐれ旅 7 新装版』(TOブックス)
●中丸 薫著『UFOとフリーメーソン MU SUPER MYSTERY BOOKS』(学研パブリッシング)
●浅見帆帆子著『あなたの夢をかなえる宇宙のチカラ 潜在意識は知っている』(世界文化社)
●仲里園子 山口蝶子『グリーンスムージー・ダイエット(仮) キレイにムリなく3週間で3キロ減!』(日東書院本社)
●ダニエル・ジル著 田辺希久子ほか訳『通訳翻訳訓練の基礎概念とモデル』(みすず書房)
●辻井喬『流離の時代』(幻戯書房)
●朝日新聞取材班編『闘う東北 朝日新聞記者が見た被災地の1年』(朝日新聞出版)
●有賀誠司監修 水嶋昭彦著『図解 よくわかる「筋肉」のしくみと働き』(日本文芸社)
●蓮村誠『こころの毒出し健康法(仮)』(PHP研究所)
●もんじゅ君著 小林圭二監修『さようなら、もんじゅ君 高速増殖炉がかたる原発のホントのおはなし』(河出書房新社)
●河出書房新社編集部編『かぎ針編みのショール ストール スヌード 週末でさくさく編めちゃう』(河出書房新社)
●江宮隆之著『天下の雨敬が、最後の賭け(仮)』(河出書房新社)
●堀淳一著『地図のたのしみ KAWADEルネサンス』(河出書房新社)
●中村裕恵 佐川一恵レシピ製作『きょうからはじめる!サラダスムージーレシピ(仮)』(河出書房新社)
●吉田瑞子著 吉岡彰子著『ほめられる盛りつけ(仮)』(河出書房新社)
●川端有子編『ケイト・グリーナウェイ らんぷの本 ヴィクトリア朝を描いた挿絵画家(仮)』(河出書房新社)
●青木京太郎『天界トリップ』(河出書房新社)
●栂野正史著『中華食堂オトノハの毎日食べたいやさしい中華(仮) おうちのフライパンで作る本格レシピ(仮)』(河出書房新社)
●『ボブ・マーリー KAWADE夢ムック』(河出書房新社)
●『アニメーション監督 出崎統の世界』(河出書房新社)
●古橋信孝著 鈴木 泰ほか著 石井久雄著『現古辞典(仮)』(河出書房新社)
●『ブラジル 絵を見て話せるタビトモ会話』(JTBパブリッシング)
●『メキシコ 絵を見て話せるタビトモ会話』(JTBパブリッシング)
●『チェコ語・ハンガリー語・ポーランド語』(JTBパブリッシング)
●淡交社編集局編『茶懐石の頂き方と作法』(淡交社)
●谷端昭夫著『茶の湯人物誌』(淡交社)
●金子治夫著『日本の銅像』(淡交社)
●細貝祐太郎監修 川井英雄ほか著『食品衛生学実験 改訂版』(恒星社厚生閣)
●小池直己 著『聞くだけでマスター すぐに役立つ英会話 Gakken Mook』(学研マーケティング)
●オスカー・ブルニフィエ 藤田尊潮・翻訳『哲学してみる はじめての哲学』(世界文化社)
●平凡社編『日本地図帳 新版 ベーシックアトラス』(平凡社)
●平凡社・編『世界地図帳 新版 ベーシックアトラス』(平凡社)
●人間文化研究機構監修『HUMAN Vol.2 知の森へのいざない』(平凡社)
●藤井旭『藤井旭の星座と星座神話 春』(誠文堂新光社)
●石角完爾著『ユダヤ人の成功哲学『タルムード』金言集』(集英社)
●岡本東三『縄紋文化起源論序説』(六一書房)
●森吉弘『会話は9割聞けばうまくいく』(主婦の友社)
●村上輝康『知識サービスマネジメント その作法と骨法』(東洋経済新報社)
●立川光昭『お金をかけずにマスコミにとりあげられるユダヤ式PR術』(東洋経済新報社)
●日本貿易会編著 田中隆著『総合商社の研究 日本独自の経営体はいかに形成されたのか』(東洋経済新報社)
●一橋大学東アジア政策研究プロジェクト編『東アジアの未来 安定的発展と日本の役割』(東洋経済新報社)
●今喜典『中小企業金融と地域振興』(東洋経済新報社)
●村松友視著 吉増剛造ほか著 川本三郎著『作家の旅 コロナ・ブックス』(平凡社)
●澁澤龍彦著 鴻池朋子絵『狐媚記 平凡社ライブラリー ホラー・ドラコニア 少女小説集成』(平凡社)
●清水 博著『コペルニクスの鏡』(平凡社)
●別冊太陽編集部 編『この絵本が好き! 2012年版』(平凡社)
●周 婉窈著 濱島敦俊監訳『図説 台湾の歴史 増補版』(平凡社)
●趙 明哲著 李 愛俐娥編訳『さらば愛しのピョンヤン 北朝鮮亡命エリートの回想』(平凡社)
●前川孝雄著『あたりまえだけどなかなかわからない 働く人のルール』(明日香出版社)
●光延真哉『江戸歌舞伎作者の研究 金井三笑から鶴屋南北へ』(笠間書院)
●ひー、ぐーーすか『タビロック(仮) 夫婦で世界一周しよっ』(中央公論新社)
●長谷川 櫂著『海の細道』(中央公論新社)
●フアーナ・カストロ 伊高浩昭 訳『カストロ家の真実 CIAに協力した妹が語るフィデルとラウール』(中央公論新社)
●瀬野文教著『リヒャルト・ハイゼ物語 白虎隊の丘に眠る或るドイツ人の半生』(中央公論新社)
●小島 健著『添削で実践!はじめての俳句づくり NHKの人気講師が教える』(学研)
●山田ルリ子『1日で完成!はじめての子供服(仮) タツミムック』(辰巳出版)
●エレン・ノットボム著 香川由利子訳『自閉症の生徒が親と教師に知ってほしいこと(仮)』(筑摩書房)
●渡辺 考著『戦争謀略放送局 ラジオ・トウキョウ 幻の録音テープ』(筑摩書房)
●岡崎武志『ご家庭にあった本 古本で見る昭和の生活』(筑摩書房)
●都築響一著『東京右半分』(筑摩書房)
●榎村寛之著『伊勢神宮と古代王権 筑摩選書 神宮・斎宮・天皇がおりなした六百年』(筑摩書房)
●森岡正博著 山折哲雄著『救いとは何か 筑摩選書』(筑摩書房)
●西田耕三『地球の船長 水上不二(仮)』(彩流社)
●武田悠一『読みの抗争 現代批評のレトリック(仮)』(彩流社)
●シンディー・マッケンジー,バーバラ・ダナ 編著 大西直樹 訳『空よりも広く(仮) エミリー・ディキンスンの癒しの力(仮)』(彩流社)
●松本典久 監修『鉄道レア車両完全大百科』(廣済堂出版)
●浅野三平著『鬼神論・鬼神新論 原文&現代語訳』(笠間書院)
●主婦の友社 編『BonChic Vol.6』(主婦の友社)
●主婦の友社 編『赤ちゃんが欲しい 2012Spring 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●『手作りエプロン 改訂版 レディブティックシリーズ3379』(ブティック社)
●山田暢彦 監修『山田暢彦先生の中学英語で英会話 CDつき』(主婦の友社)
●川上文代『川上文代のビストロレシピ ワインにぴったり!おうちでできる、お手軽フレンチ』(誠文堂新光社)
●政近準子『「似合う」の法則』(集英社)
●島本美由紀『捨てない暮らし(仮)』(ベストセラーズ)
●えつこ ザイFX!編集部『えつこ×ザイFX!のFXは「待つこと」が一番大事!』(ダイヤモンド社)
●飯尾昭夫『なぜ、私はBMWを3日に1台売ることができたのか』(ダイヤモンド社)
●足立武志『ファンダメンタル投資の教科書 株を買うなら最低限知っておきたい』(ダイヤモンド社)
●桑原敏彰 森田直子『あなたの保険は大丈夫? 街中のプロ、乗合代理店に相談してみよう』(ダイヤモンド社)
●オバタカズユキ『資格図鑑! 2013 厳選!まる見えガイダンス』(ダイヤモンド社)
●クレヨンハウス編集部 編『女性のためのナチュラルケア クーヨンBOOKS』(クレヨンハウス)
●中嶋貞治 著『日本料理・美しい盛り付けのワザ』(誠文堂新光社)
●別冊太陽編集部・編『石川啄木 別冊太陽 日本のこころ195』(平凡社)
●藤城清治『藤城清治 光と影のメモリー』(平凡社)
●玉村豊男『隠居志願』(東京書籍)
●新村芳人『興奮する匂い 食欲をそそる匂い 知りたい!サイエンス 遺伝子が解き明かす匂いの最前線』(技術評論社)
●野内良三著『地獄を観た詩人 ランボーの言葉(仮) 地獄を見た男からのメッセージ』(中央公論新社)
●フランセス・イエイツ著 正岡和恵ほか訳 二宮隆洋訳『ジョン・フローリオ(仮) シェイクスピア時代のイングランドにおける一イタリア』(中央公論新社)
●高野秀行著『未来国家ブータン』(集英社)
●クライ・ムキ『クライ・ムキ ミシンぬいの超基本 主婦の友生活シリーズ ソーイングの基本がすべてわかる。長く使える安心の一冊』(主婦の友社)
●渡邊惠進著『101歳 人生あるがまま』(集英社)
●田中優子著『世渡り 万の智慧袋 江戸のビジネス書が教える仕事の基本』(集英社)
●ルーマ・ボウス著 ルー・ファースト著 近藤邦雄訳『マザー・テレサCEO 驚くべきリーダーシップの原則』(集英社)
●ポール・ロバーツ著 神保哲生訳『食の終焉 グローバル経済がもたらしたもう一つの危機』(ダイヤモンド社)
●清野恵里子著『清野恵里子のきものの愉しみ帯あそび』(集英社)
●西條敏美著『測り方の科学史 2 原子から素粒子へ 原子から素粒子へ』(恒星社厚生閣)
●櫻井密嚴・著『遍照 いんげんさんの仏暮らし』(MOKU出版)
●北田暁大 土井隆義・編『若者の現在 文化』(日本図書センター)
●フランシスコ・サンチェス 文 ナターシャ・ブストス 画 管啓次郎・訳『チェルノブイリ 家族の帰る場所』(朝日出版社)
●穂積隆信『贖罪 積木くずし最終章(仮)』(駒草出版)
●谷川俊太郎・ぶん 大橋歩・え『これはおひさま』(復刊ドットコム)
●盛口満・著『ゲッチョ先生のイモムシ探検記』(木魂社)
●石川雅之『もやしもん 11巻 限定版』(講談社)
●松江名 俊『史上最強の弟子ケンイチ 46巻 OVA付特製コミックス』(小学館)
●若木民喜『神のみぞ知るセカイ 16巻 限定版』(小学館)
●小畑 友紀『僕等がいた 16巻 ミニイラスト集付き限定版』(小学館)
●間瀬 元朗『イキガミ 10巻 フィギュア付限定版』(小学館)
●舟山久美子・著『くみっきーBeauty(仮) DVD付き』(角川春樹事務所)
●『前田敦子写真集『不器用』』(小学館)
●瀬川昌治『素晴らしき哉 映画人生』(清流出版)
●主婦の友社 編『ナチュラルインテリアの家に暮らしたい style3 PLUS 1 HOUSING』(主婦の友社)
●『2012プロ野球プレイヤーズファイル』(スクワッド)
●主婦の友社 編『やせぐせがつくレシピ206 主婦の友生活シリーズ』(主婦の友社)
●『プロ野球カラー名鑑 2012 B.B.MOOK798スポーツシリーズNO.668』(ベースボール・マガジン社)
●ライオン快適生活研究所 監修『歯と口の健康づくり 基本120 扶桑社ムック』(扶桑社)
●赤羽賢司他著『宇宙電波天文学』(共立出版)
●『12球団全選手カラー百科名鑑 2012 廣済堂ベストムック』(廣済堂出版)
●『TSUMORI CHISATO 2012Spring&Summer e−MOOK』(宝島社)
●ケイレブ・メルビー原作 ジェス3作画 柳田 由紀子・訳 柳田由紀子訳『ゼン・オブ・スティーブ・ジョブズ』(集英社)
●久保田正己・編著『合格!面接 2013年度版 教育技術ムック』(小学館)
●『プロ野球12球団全選手完全名鑑 2012』(コスミック出版)
●小泉博明・編著 宮崎猛・編著『即効!教職教養 2013年度版 教育技術ムック』(小学館)
●法林岳之『Xperia NXスマートに使いこなす基本&活用ワザ150 できるポケット』(インプレスコミュニケーションズ)
●『ツインカム&エボリューションカスタムブック』(エイ出版社)
●吉野恒吉『成功!論作文 2013年度版 教育技術ムック』(小学館)
●『green gate 2012 spring & summer collection e−MOOK』(宝島社)
●花緒莉ほか『ヒミツの恋コレクション フラワーコミックスチーズ!』(小学館)
●青木 琴美著『カノジョは噓を愛しすぎてる 8TH song フラワーコミックスチーズ!』(小学館)
●桜田雛『少年は私に跪く Cheese!フラワーコミックス』(小学館)
●深山くのえ 藤間麗 画『舞姫恋風伝 FCルルルnovels』(小学館)
●小畑友紀 映画「僕等がいた」製作委員会『僕等がいた 公式ガイドブック フラワーコミックススペシャル Love to Infinity』(小学館)
●矢野恒太記念会編集『日本のすがた 2012 表とグラフでみる社会科資料集』(矢野恒太記念会)
●山谷 清志著『BASIC公共政策学 9 政策評価』(ミネルヴァ書房)
●ヴァレリー著 今井 勉編訳 中村 俊直編訳『ヴァレリー集成 5 〈芸術〉の肖像』(筑摩書房)
●梅原 彰著『普及原論 「見つけて」「つなげて」「手渡す」しごと』(新宿書房)
●鈴木 守著『オートバイ日本一周旅日記』(東京図書出版)
●『新・東京インテリアショップ VOL.1』(トーソー株式会社トーソー出版)
●阿部 絢子著『かしこく暮らす100の知恵』(文化学園文化出版局)
●永田 繁雄編著 矢部 憲司編著 田野口 重明編著『板書で見る全時間の授業のすべて 低学年 新版 小学校道徳』(東洋館出版社)
●永田 繁雄編著 林 和子編著 小倉 潔編著『板書で見る全時間の授業のすべて 中学年 新版 小学校道徳』(東洋館出版社)
●永田 繁雄編著 長谷 徹編著 馬場 喜久雄編著『板書で見る全時間の授業のすべて 高学年 新版 小学校道徳』(東洋館出版社)
●ケン・タダシ・オオシマ著『グローバル・エンズ:始まりに向けて』(TOTO出版)
●狩俣 正雄著『障害者雇用と企業経営 世界人権問題叢書 共生社会にむけたスピリチュアル経営』(明石書店)
●『ジーンズカスタム&リペア』(スタジオタッククリエイティブ)
●レーモン・クノー著 鈴木 雅生訳『レーモン・クノー・コレクション 4 きびしい冬』(水声社)
●本城 零次著『AKB48神公演クロニクル 少女たちは劇場で何を叫んだか』(メディアックス)
●川島 直子共著 福田 素子共著『「世界基準の授業」をつくれ 奇跡を生んだ創価大学経済学部IP』(時事通信出版局)
●丸岡 孝司著『Apache POI入門 Java+Apache POI APIでExcelドキュメントを操作する』(ラトルズ)
●木村 菱治著『Keynoteプレゼンテーション実践ガイドfor iPad & iPhone スティーブ・ジョブズのようにプレゼンを!』(ラトルズ)
●スワヴォミール・ツェンツキェヴィッチ著 吉野 好子訳 松崎 由美子訳『アンナのポーランド「連帯」 裏切りと真実』(同時代社)
●ジェリー Z.ミューラー著 千葉 啓恵訳『ユダヤ人の成功と悲劇 資本主義と民族主義への対応』(一灯舎)
●山下 裕二監修『一夜漬け日本美術史 BT BOOKS ゼロからはじめる! 作品解説、美術館ガイド、イラスト年表で楽しく学ぶ』(美術出版社)
●世界銀行編著 田村 勝省訳『世界開発報告 2011 紛争,安全保障と開発』(一灯舎)
●阿部 公正監修 阿部 公正ほか執筆『世界デザイン史 増補新装 カラー版』(美術出版社)
●西原 理恵子著『西原理恵子の太腕繁盛記 FXでガチンコ勝負!編 新潮文庫』(新潮社)
●令丈 ヒロ子文 真珠 まりこ絵『おむすびころりん 講談社の創作絵本 3・4歳からの昔話』(講談社)
●石崎 洋司文 武田 美穂絵『ももたろう 講談社の創作絵本 4・5歳からの昔話』(講談社)
●渡辺 あや作 豊田 美加ノベライズ『カーネーション 下 NHK連続テレビ小説』(NHK出版)
●資格の大原公認会計士講座編著『ニュー簿記バイブル 10訂版 国家試験短期合格のための』(東洋書店)
●北影 雄幸著『戦国十冊の名著』(勉誠出版)
●北影 雄幸著『幕末十冊の名著』(勉誠出版)
●日沖 敦子著『当麻曼荼羅と中将姫』(勉誠出版)
●安部 トシ子監修『大事なところをきちんと押さえる結婚の段取りとしきたり 本人 両親』(マイナビ)
●解説教育六法編修委員会編『解説教育六法 2012』(三省堂)
●古川 章好著『市町村人口規模と財政 中京大学経済学研究叢書』(勁草書房)
●須崎 利泰著 松本 卓也著 三澤 智著 加藤 寛史著 飯田 岳著『倒産5法の実務知識 税理士・会計士必携 顧問先のイザというときのアドバイス 民事再生 会社更生 私的整理 破産 特別清算』(清文社)
●伸井 太一著『ニセドイツ 3 ヴェスタルギー的西ドイツ 資本趣味インターナショナル』(社会評論社)
●加藤 忠明編著 西牧 謙吾編著 原田 正平編著『すぐに役立つ小児慢性疾患支援マニュアル 改訂版』(東京書籍)
●専修・各種学校研究会編『専修・各種学校のすべて 2013年版 資格と特技シリーズ』(啓明書房)
●大川 隆法著『モルモン教霊査 アメリカ発新宗教の知られざる真実』(幸福の科学出版)
●日中経済協会編集 射手矢 好雄全体監修『中国投資ハンドブック 2012/2013 戦略と実務の必読書』(日中経済協会)
●海洋冒険調査団編『ワンピース「新世界」の謎 青春文庫 新たなる迷宮を解く手がかり』(青春出版社)
●ライフ・リサーチ・プロジェクト編『世界で一番怖い経済危機の地図帳』(青春出版社)
●重信 康著 F.E.A.R.著 井上 純弌画 石田 ヒロユキ画『魔王再誕〜ワールズエンド・ディストピア〜 ログインテーブルトークRPGシリーズ』(エンターブレイン)
●三信図書有限会社編集『労災保険関係法令集 平成24年版』(三信図書)
●角田 政芳編『知的財産権六法 2012』(三省堂)
●『旧外地「工場名簿」集成 第12巻 編集復刻版 中国編 6 『関東州工場名簿』昭和13年末現在/昭和14年末現在/昭和15年末現在 『関東州工場鉱山名簿』昭和16年末現在/昭和17年末現在/』(不二出版)
●『旧外地「工場名簿」集成 第13巻 編集復刻版 中国編 7 『関東州工場名簿』昭和18年度版(昭和17年11月現在)』(不二出版)
●『旧外地「工場名簿」集成 第14巻 編集復刻版 中国編 8 『華北工場名簿』昭和14年(昭和14年末現在)』(不二出版)
●『旧外地「工場名簿」集成 第15巻 編集復刻版 中国編 9 『北支工場名簿』昭和17年度調査』(不二出版)
●池末 龍雄著『負けてたまるか!』(遊絲社)
●浜田 知久馬著『学会・論文発表のための統計学 新版 統計パッケージを誤用しないために』(真興交易(株)医書出版部)
●香河 ララ著『1年間で億サロンになる!メンタル接客術 モチベーションの共鳴が結果を出す! 接客・集客・教育・経営』(BABジャパン)
●岩井 映子監修『瞳HISTORICA 2 BRU』(マリア書房)
●西野 友年著『今度こそわかる場の理論』(講談社)
●ダニエル・ガリモア著『SOUNDING LIKE SHAKESPEARE A Study of Prosody in Four Japanese Translations of A Midsummer Night’s Dream』(関西学院大学出版会)
●編集部編『モダン・ジャズ・ベーシック・セミナー ジャズ理論の基礎とスタンダード・ナンバーの仕組み』(中央アート出版社)
●眞舩 拓子編集 杉本 正子編集 丸山 美知子編集 西田 厚子編集『看護師教育のための地域看護概説 公衆衛生看護を含む地域の看護に取り組むために』(ヌーヴェルヒロカワ)
●岡口 基一著『要件事実問題集 第3版』(商事法務)
●高橋 幸司著『液体混合の最適設計と操作』(テクノシステム)
●西村 悠著『ROUTER 桜ノ杜ぶんこ 終わった世界と終わらない願い』(一二三書房)
●中村 美砂著『大学生のためのヘルス・サイエンス 人生を豊かに過ごすために』(清風堂書店)
●春日 雅人編集『糖尿病学イラストレイテッド 発症機序・病態と治療薬の作用機序』(羊土社)
●K−MAX編・著『iPhone & iPad気になるCMのあのアプリ 特別保存版 SAKURA MOOK 超定番×最新神アプリ!!!誰もが認めるスグレもの大集合!!』(笠倉出版社)
●M.J.Shultz著 長谷川 哲也訳『エンジニアのための化学』(東京化学同人)
●浜 由路著『君が、伝えようとしたこと』(セルバ出版)
●眞鍋 正紀著『クライスト、認識の擬似性に抗して その執筆手法』(鳥影社)
●河野 玄逸編 北 秀昭編『保証契約の法律相談 第三版 新・青林法律相談』(青林書院)
●諏訪 兼位著 田口 富久治著 岩間 優希著 影浦 順子著 竹川 慎吾著 小島 亮著『伽藍が赤かったとき 中部大学ブックシリーズアクタ 1970年代を考える』(中部大学)
●『最強のくるま購入アルバム 2012 国産車&輸入車を多数掲載したボリューム満点の『くるま』大図鑑 サクラムック』(笠倉出版社)
●久我 隆弘著『“測る”を究めろ! 物理学実験攻略法』(丸善出版)
●遠藤 昭則著『大人も子供も計算博士 10の位からたす!?大発見!! 小学生の計算問題 楽しみながらすらすら解ける』(中央アート出版社)
●山本 直成共著 浦上 智子共著 中根 芳一共著『生活科学 第5版』(理工学社)
●『東北夢の桜街道 サンエイムック 公式ガイドブック』(三栄書房)
●下川 辰彦著『游歴過眼 下川辰彦作品集』(風媒社)
●suumo編『中古を買ってリフォームしよう 2012年Spring 中古+リフォーム全部でいくら? RECRUIT MOOK』(リクルート)
●田中 修三監修 IT環境技術研究会著『シビルエンジニアリング入門 エンジニアのためのExcelナビシリーズ』(インデックス出版)
●丸山 徹編集 永田 良共著 田中 久稔共著『経済学教室 3 経済数学』(培風館)
●『ゴシック&ロリータバイブル vol.43 インデックスMOOK』(インデックス・コミュニケーションズ)
●増田 賢一著『女の子をかわいく撮る光のテクニック』(ぶんか社)
●朴 槿恵著 横川 まみ訳『絶望は私を鍛え、希望は私を動かす 朴槿恵自叙伝』(晩聲社)
●齋藤 幸彦著『咬み合わせが気になったら読む本 人に知られずにできる歯列矯正』(セルバ出版)
●宅建ゼミ編集部編集『宅建試験専用六法 2012年版 試験出題条文頻度明示』(佐久書房)
●『プロ野球選手カラー名鑑 2012 保存版 NIKKAN SPORTS GRAPH』(日刊スポーツ出版社)
●ルイーズ・L.ヘイ著 LHTプロジェクト訳『ライフ・ヒーリング 改訂新訳』(たま出版)
●『プロ野球オール写真選手名鑑 2012 NSK MOOK』(日本スポーツ企画出版社)
●おくだ ちず絵『だいすきなスポーツ ブラウンベアファミリーのミニブック』(三起商行)
●『プロ野球選手写真名鑑 2012年 日刊スポーツグラフ』(日刊スポーツ出版社)
●おくだ ちず絵『だいすきなおしごと ブラウンベアファミリーのミニブック』(三起商行)
●青木 仁志著『一歩前に踏み出せる勇気の書』(アチーブメント出版)
●『プロ野球選手データ名鑑 2012 別冊宝島』(宝島社)
●おくだ ちず絵『だいすきなおうち ブラウンベアファミリーのミニブック』(三起商行)
●おくだ ちず絵『だいすきなきせつ ブラウンベアファミリーのミニブック』(三起商行)
●『プロ野球コンプリート選手名鑑 2012年度版 三才ムック』(三才ブックス)
●『スポニチプロ野球選手名鑑 2011 毎日ムック』(スポーツニッポン新聞社)
●『プロ野球パーフェクトデータ選手名鑑 2012 別冊宝島』(宝島社)
●日本プロサッカーリーグ監修『Jリーグオフィシャル・ファンズ・ガイド 2012 アサヒオリジナル』(日本プロサッカーリーグ)
●『画像診断 Vol.32No.3(2012−03) 特集泌尿器・婦人科画像診断step further』(学研メディカル秀潤社)
●畠山 利子編著『漢文 基礎編 徹底20日間マスター』(日栄社)
●くるねこ大和著『殿様とトラ幼少篇はがきブック』(幻冬舎コミックス)
●GruntStyle Co.,Ltd.編集『waxpoetics JAPAN 20(2012FEB/MAR) Larry Levan・François K・Bohannon・Nickey Siano・Kenton Nix・Wally Badarou』(GruntStyle)
●資格試験研究会編『公務員試験専門記述式試験の攻略ポイント 2013年度版』(実務教育出版)
●日本英会話協会監修『英単語検定〈単検〉公式過去問題集5級・4級・3級』(国際語学社)
●日本英会話協会監修『英単語検定〈単検〉公式過去問題集準2級・2級』(国際語学社)
●日本英会話協会監修『英単語検定〈単検〉公式過去問題集準1級・1級』(国際語学社)
●エクスナレッジ資格編集部編著『ラクラク突破の保育士過去問題徹底解説 2012年版』(エクスナレッジ)
●馬場 敬之著『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学Ⅰ』(マセマ出版社)
●大原簿記学校編『完全合格のためのステップアップ問題集日商3級商業簿記 8版』(大原出版)
●大宮 司朗著『五色彩色霊符秘典 実践講座』(ビイング・ネット・プレス)
●中学教育研究会編著『中学古文単語 まとめ上手 定期テストと入試対策』(受験研究社)
●『aBUTTON VOL.7 言葉 PLUP SERIES 永遠の少女を切り撮るコンセプトビジュアルマガジン』(パルコエンタテインメント事業部)
●高橋 雅人著『英語のしくみを一瞬で見抜くための必須構文255 CD BOOK あなただけの英語家庭教師』(国際語学社)
●資格の大原公認会計士講座編著『公認会計士試験短答式対策過去問集 2012年版 2011第1回〜2012第1回』(東洋書店)
●資格の大原公認会計士講座編著『公認会計士試験短答式対策財務会計論簿記 2012年版』(東洋書店)
●資格の大原公認会計士講座編著『公認会計士試験短答式対策企業法 2012年版』(東洋書店)
●資格の大原公認会計士講座編著『公認会計士試験短答式対策監査 2012年版』(東洋書店)
●資格の大原公認会計士講座編著『公認会計士試験短答式対策管理会計 2012年版』(東洋書店)
●資格の大原公認会計士講座編著『公認会計士試験短答式対策財務会計論財表 2012年版』(東洋書店)
●総合社会福祉研究所編集『福祉のひろば 2012年3月号 被災者・被災地とともに 4・小川恂臧さんは何を残したか 後篇』(大阪福祉事業財団)
●文善 やよひ著『満月の王 Canna Comics』(プランタン出版)
●田中 真紀子監修『これならわかるTOEFL ITPテスト本番模試 TOEFLテスト大戦略シリーズ』(旺文社)
●藤井 淳夫著 平野 正喜著 片岡 美智代著 岡田 庄司著 福田 昌弘著 原 寿雄著『ラクラク突破の基本情報技術者合格テキスト+問題集 2012年版』(エクスナレッジ)
●『教科書トレーニング英語 1年 東京書籍版ニューホライズン完全準拠』(あすとろ出版)
●黒瀧 糸由著 ぴたふぇち!原作『ごっくん!マイダーリン ぷちぱら文庫』(パラダイム)
●『教科書トレーニング英語 2年 東京書籍版ニューホライズン完全準拠』(あすとろ出版)
●『教科書トレーニング英語 3年 学校図書版トータルイングリッシュ完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング英語 1年 三省堂版ニュークラウン完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング英語 2年 三省堂版ニュークラウン完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング英語 3年 三省堂版ニュークラウン完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング英語 1年 教育出版版ワンワールド完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング英語 2年 教育出版版ワンワールド完全準拠』(新興出版社啓林館)
●資格情報研究センター著『ラクラク突破の乙種第4類危険物取扱者スピード学習帳』(エクスナレッジ)
●『教科書トレーニング英語 3年 教育出版版ワンワールド完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング英語 1年 光村図書版コロンブス21完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング英語 2年 光村図書版コロンブス21完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング英語 3年 光村図書版コロンブス21完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 1年 教育出版版伝え合う言葉中学国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 2年 教育出版版伝え合う言葉中学国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 3年 教育出版版伝え合う言葉中学国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 1年 東京書籍版新しい国語完全準拠』(あすとろ出版)
●『教科書トレーニング国語 2年 東京書籍版新しい国語完全準拠』(あすとろ出版)
●『教科書トレーニング国語 3年 東京書籍版新しい国語完全準拠』()
●『教科書トレーニング国語 1年 三省堂版中学生の国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 2年 三省堂版中学生の国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 3年 三省堂版中学生の国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 1年 光村図書版国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 2年 光村図書版国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 3年 光村図書版国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 1年 学校図書版中学校国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『教科書トレーニング国語 2年 学校図書版中学校国語完全準拠』(新興出版社啓林館)
●『新政治・経済資料 2012 新訂版』(実教出版)
●『刑事法ジャーナル 第31号(2012年) 〈特集〉「財産犯罪の新動向」「伝聞法則の重要課題」』(成文堂)
●近津 経史ほか著『ニュースタンダード資料現代社会 2012』(実教出版)
●協同教育研究会編集『北海道・札幌市の専門教養保健体育科 2013年度版 北海道・札幌市教員試験「参考書」シリーズ』(協同出版)
●公務員試験研究会編『23特別区・西東京市・東久留米市・多摩市・日野市のⅡ類・中級・短大卒程度 2013年度版 東京都の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●『整形外科最小侵襲手術ジャーナル No.62 肘関節外傷に対する低侵襲診断・治療』(全日本病院出版会)
●公務員試験研究会編『長野市・松本市・上田市・佐久市・飯田市の初級・高卒程度 2013年度版 長野県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●公務員試験研究会編『新潟市・長岡市・上越市・新発田市・三条市のⅡ類・初級・高卒程度 2013年度版 新潟県の公務員試験対策シリーズ 教養試験』(協同出版)
●ワープロ全国教育研究会執筆『ワープロ実務検定模擬試験問題集1級 平成24年度版 全国商業高等学校協会主催』(実教出版)
●『アクセスノート数学A 新課程』(実教出版)
●ワープロ全国教育研究会執筆『ワープロ実務検定模擬試験問題集2級 平成24年度版 全国商業高等学校協会主催』(実教出版)
●ワープロ全国教育研究会執筆『ワープロ実務検定模擬試験問題集3級 平成24年度版 全国商業高等学校協会主催』(実教出版)
●ワープロ全国教育研究会執筆『ワープロ実務検定模擬試験問題集3・4級 平成24年度版 全国商業高等学校協会主催』(実教出版)
●『スパイラル数学Ⅰ学習ノート数と式 JIKKYO NOTEBOOK 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学Ⅰ学習ノート2次関数 JIKKYO NOTEBOOK 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学Ⅰ学習ノート図形と計量 JIKKYO NOTEBOOK 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学Ⅰ学習ノート集合と論証・データの分析 JIKKYO NOTEBOOK 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学A学習ノート場合の数・確率 JIKKYO NOTEBOOK 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学A学習ノート整数の性質 JIKKYO NOTEBOOK 新課程』(実教出版)
●『スパイラル数学A学習ノート図形の性質 JIKKYO NOTEBOOK 新課程』(実教出版)
●福島 國光監修『例題から学ぶ数学Ⅰ+A 演習編 新課程』(実教出版)
●岡本 和夫ほか著『線形代数演習 新版 新版数学シリーズ』(実教出版)
●弁理士受験新報編集部編『弁理士受験新報 Vol.86(2012/3) 穴埋め式論文定義・趣旨集〈法改正対応〉 弁理士試験・知財検定試験・法科大学院生のための情報満載』(法学書院)
●杉基 イクラ著『ナナマルサンバツ 3 角川コミックス・エース』(角川書店)
●Frontiers in Rheumatology & Clinical Immunology編集委員会編集『Frontiers in Rheumatology & Clinical Immunology Vol.6No.1(2012.2)』(メディカルレビュー社)
●宮本 ろば漫画 GONZO原作『ラストエグザイル−銀翼のファム− 2 角川コミックス・エース』(角川書店)
●新井 円侍原作 大岩 ケンジ漫画 mebaeキャラクター原案『シュガーダーク 4 角川コミックス・エース 埋められた闇と少女』(角川書店)
●『HORMONE FRONTIER IN GYNECOLOGY Vol.19No.1(2012−3) 特集・不育症』(メディカルレビュー社)
●野口 幸雄著『第2級ハム国家試験問題集 2012/2013年版 アマチュア無線技士国家試験用』(CQ出版)
●『ペリネイタルケア vol.31−3(2012March) 特集妊娠期の栄養指導その手があったか!アイデア集 よいお産にかかわるすべてのスタッフのために』(メディカ出版)
●森住 正明著『完全制覇国内旅行地理検定試験 平成24年度受験用』(一ツ橋書店)
●『フィギュア王 No.169 特集・非公認戦隊アキバレンジャー ワールド・ムック』(ワールドフォトプレス)
●渡部 裕亘編著 片山 覚編著 北村 敬子編著『新検定簿記ワークブック1級/会計学 第11版 日本商工会議所主催・簿記検定試験』(中央経済社)
●渡部 裕亘編著 片山 覚編著 北村 敬子編著『新検定簿記ワークブック1級/商業簿記 第11版 日本商工会議所主催・簿記検定試験』(中央経済社)
●『版画芸術 No.155(2012春) 特集アール・デコのエレガンス 見て・買って・作って・アートを楽しむ』(阿部出版)
●社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)編集『第36回ピティナピアノコンペティション課題曲 2012 アナリーゼ特集 Vol.2 C級・連弾初級B・連弾中級』(東音企画)
●自由現代社編集部著 自由現代社編集部編集『いちばんやさしい ピアノコード入門 弾きながら覚える実践型コード理論入門書』(自由現代社)
●石田 誠司著 石田 誠司編集『1001 リコーダーピース 名曲でリコーダーを始めよう! ヘンデル/アルトリコーダーソナタ 第1番 ト短調 CDつき』(リコーダージェーピー)
●角 聖子監修『ピアノが歌う日本のうた ベストセレクション 故郷』(音楽之友社)
●角 聖子監修『ピアノが歌う日本のうた ベストセレクション 夏の思い出』(音楽之友社)
●『RG141 グレートクラシックス ヴァレンタイン/ソナタ ヘ長調 作品5-3 (アルトリコーダー用伴奏CDブック)』(リコーダージェーピー)
●『SJH003 Joe Hisaishi Vermeer&Escher 久石譲 フェルメール&エッシャー』(ショットミュージック)
●社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)編集『第36回ピティナピアノコンペティション課題曲 2012 アナリーゼ特集 Vol.1 A1級・B級・連弾初級A』(東音企画)
●『SV039 伴奏CDつきヴァイオリン音楽叢書 A.コレルリ/ヴァイオリンソナタ ヘ長調 作品5-10 CDつき』(リコーダージェーピー)
●『バンドピース1278 満月に吠えろ by チャットモンチー』(フェアリー)
●『バンドスコア みんなの!人気J-POP ベスト15』(シンコーミュージック)
●社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)編集『第36回ピティナピアノコンペティション課題曲 2012 アナリーゼ特集 Vol.3 D級・E級・F級・連弾上級』(東音企画)
●千代田 明子著『これ一冊!ひとりでできる 大人からはじめるピアノ(レッスンCD付) 千代田明子』(日本実業出版社)
●岩下 潤著『DVD付 弾きながら覚える アッと驚く 独奏アコギの全知識』(自由現代社)
●『ポケモンげっしゃぶくろ [5袋入り]』(ドレミ楽譜出版社)
●進藤 克己著 竹内 一弘著『お手軽!ジャズ/ファンクベース講座』(自由現代社)
●石田 誠司著 石田 誠司編集『2141 リコーダーピース 初級者も挑戦できる! ヴァレンタイン アルトリコーダーソナタ ヘ長調 作品5-3 CDつき』(リコーダージェーピー)
●『【雑誌】MEN’S CLUB 2012−04』(ハースト婦人画報社)
●『【雑誌】看護 日本看護協会機関誌 2012−3』(日本看護協会出版会)
●『【雑誌】看護技術 臨床ナースをサポートする専門誌 2012−3』(メヂカルフレンド社)
●文部科学省編『【雑誌】教育委員会月報 2012−2』(第一法規)
●『【雑誌】議会と自治体 2012−3』(日本共産党中央委員会)
●『【雑誌】月刊学習 2012・3』(日本共産党中央委員会)
●『【雑誌】GOETHE 2012−4』(幻冬舎)
●『【雑誌】月刊コンビニ 2012−3』(商業界)
●『【雑誌】サスペリアミステリー 2012−4』(秋田書店)
●『【雑誌】ジャズ批評 THE MOST EXCITING JAZZ MAGAZINE 2012−3』(松坂)
●『【雑誌】GIANTS Monthly 2012−4』(報知新聞社)
●『【雑誌】CC セメント・コンクリート 2012.2』(セメント協会)
●『【雑誌】精神医学 2012−2』(医学書院)
●『【雑誌】タンデムスタイル バイク歴ナシ〜中級までのHow to & 楽しみ方発見マガジン 2012−4』(クレタパブリッシング)
●『【雑誌】地方財政 2012−1』(地方財務協会)
●『【雑誌】Cheese! 2012−4』(小学館)
●『【雑誌】図書館雑誌 2012−2』(日本図書館協会)
●『【雑誌】日経PC21 ビジネスマンのパソコン誌 必ず使える、必ずわかる 2012年4月号』(日経BP社)
●『【雑誌】日経ソフトウエア 2012−4』(日経BP社)
●『【雑誌】福音と世界 2012−3』(新教出版社)
●『【雑誌】不動産法律セミナー 有力資格情報誌 2012−3』(東京法経学院)
●不動産鑑定実務研究会編集『【雑誌】不動産鑑定 Appraisal & Finance アセット・ビジネスを考える人のコマーシャル・マガジン 2012−3』(住宅新報社)
●『【雑誌】Young Machine 2012−4』(内外出版社)
●『【雑誌】LaLa 2012−4』(白泉社)
●『【雑誌】臨床外科 2012−3』(医学書院)
●『【雑誌】臨床眼科 2012−2』(医学書院)
●『【雑誌】臨床婦人科産科 2012−2』(医学書院)
●『【雑誌】臨床整形外科 2012−2』(医学書院)
●『【雑誌】臨床検査 2012−3』(医学書院)
●『【雑誌】歴史読本 2012−4』(新人物往来社)
●『【雑誌】warp 2012−04』(トランスワールドジャパン)
●『【雑誌】ROAD RIDER 2012−4』(バイクブロス)
●『【雑誌】月刊あすか 2012−4』(角川書店)
●『【雑誌】UOMO 2012−04』(集英社)
●『【雑誌】OCEANS 2012−4』(ライトハウスメディア)
●『【雑誌】関節外科 基礎と臨床 2012−3』(メジカルビュー社)
●『【雑誌】CUSTOM Burning STREET BIKE MAGAZINE 2012−4』(造形社)
●『【雑誌】COOL TRANS 2012−4』(インサイドメディア)
●『【雑誌】GetNavi 2012−4』(学研パブリッシング)
●『【雑誌】月刊ザハイビジョン 全国版 2012年4月号』(角川マガジンズ)
●『【雑誌】Safari いくつになっても冒険野郎! 2012−4』(日之出出版)
●『【雑誌】ザマーガレット 2012−4』(集英社)
●『【雑誌】Samurai ELO STREET FASHION BEAUTY LOVE 2012−4』(インフォレストパブリッシング)
●『【雑誌】Jリーグサッカーキング 2012/4月』(フロムワン)
●『【雑誌】GQ JAPAN 2012−4』(コンデナスト・ジャパン)
●『【雑誌】STREET JACK 2012−4』(ベストセラーズ)
●『【雑誌】smart 2012−04』(宝島社)
●『【雑誌】SOFT BALL MAGAZINE 2012−4』(ベースボール・マガジン社)
●『【雑誌】DIRT SPORTS 2012−4』(造形社)
●『【雑誌】中学への算数 がんばる小学生へ! 2012−4』(東京出版)
●『【雑誌】TVfan 2012−4月号』(共同通信社)
●『【雑誌】デザート 2012−4』(講談社)
●『【雑誌】DIGITAL TV GUIDE 2012−4月号』(東京ニュース通信社)
●『【雑誌】パリティ 物理科学雑誌 2012−03』(丸善出版)
●『【雑誌】HUgE hi‐end style magazine 2012−4月号』(講談社)
●『【雑誌】RIDING SPORT RIDERS’SPIRIT FROM MOTORCYCLE SCENES 2012−4』(三栄書房)
●『【雑誌】LEON 必要なのは“お金じゃなくてセンス”です! 2012−4』(主婦と生活社)
●『【雑誌】ビッグコミックスペリオール 2012−3・9』(小学館)
●『【雑誌】ヤングアニマル 2012.3.9』(白泉社)
●『【雑誌】月刊ほんとうに怖い童話 2012−4月号』(ぶんか社)
●『【雑誌】恐怖の快楽 2012−4月号』(ぶんか社)
●『【雑誌】MOTO NAVI 2012APR』(ボイス・パブリケーション)
●『【雑誌】men’s FUDGE 2012−04』(三栄書房)
●『【雑誌】スカパー!TVガイド 2012−3』(東京ニュース通信社)
●ぴあ編集『【雑誌】月刊スカパー! 2012年3月号』(ぴあ)
●『【雑誌】スカパー!e2 TVガイド 110度CS+BSデジタル月間番組ガイド誌 2012年3月号』(東京ニュース通信社)
●『【雑誌】MEN’S Precious こだわる男のモノ語りマガジン 2012年4月号』(小学館)
●生長の家本部編集『【雑誌】白鳩 地球を愛する心美人たちへ 2012/3』(日本教文社)
●生長の家本部編集『【雑誌】いのちの環 自然と人との調和を目指す 2012/3』(日本教文社)
●生長の家本部編集『【雑誌】日時計24 U−24にすすめる生長の家の生き方マガジン 2012/3』(日本教文社)
●『【雑誌】RUDO 2012−4』(マガジン・マガジン)
●『【雑誌】SOUL Japan 2012−4月号』(ミリオン出版)
●『【雑誌】Mr.PC 実用と実践のフリーソフトPC誌 2012−04月号』(晋遊舎)
●和久井健『Abaddon(ヤンマガKC) 2巻セット』(講談社)
●池田邦彦『シャーロッキアン!(ACTION COMICS) 2巻セット』(双葉社)
●青山景『よいこの黙示録(イブニングKC) 2巻セット』(講談社)
●結城浩 原作『数学ガール(MFコミックス) 2巻セット』(メディアファクトリー)
●新海誠 原作『星を追う子ども(MFコミックス) 2巻セット』(メディアファクトリー)
●さかもと麻乃『ペーパーウエイトアイ(MFコミックス) 2巻セット』(メディアファクトリー)
●『旧外地「工場名簿」集成 4巻セット』(不二出版)
●『絵本やまんがで学ぶ2011 9巻セット』(晶文社)
●『世界のなぞかけ昔話 3巻セット』(晶文社)
●『子供の科学・サイエンスブックス 第5期 5巻セット』(誠文堂新光社)
●『子供の科学・サイエンスブックス 第6期 4巻セット』(誠文堂新光社)
●『子供の科学・サイエンスブックス 第7期 5巻セット』(誠文堂新光社)
●『子供の科学・サイエンスブックス 第8期 4巻セット』(誠文堂新光社)
●『子供の科学・サイエンスブックス 第9期 3巻セット』(誠文堂新光社)
●『ジェンダー史叢書 8巻セット』(明石書店)
●『二宮宏之著作集 5巻セット』(岩波書店)