忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/12/05

●太田愛 (著)『天上の葦(角川文庫)セット』(KADOKAWA)
●畠中恵 (著)『わが殿 セット』(文藝春秋)
●クライブ・カッスラー (著) ,ロビン・バーセル (著),棚橋志行 (訳), 棚橋 志行 (訳)『ロマノフ王朝の秘宝を奪え!(扶桑社ミステリー)セット』(扶桑社)
●小島 秀夫 (原作) , 野島 一人 (著)『デス・ストランディング (新潮文庫nex)セット』(新潮社)
●宮部みゆき (著)『この世の春(新潮文庫)セット』(新潮社)
●『学校基本調査報告書(高等教育機関編) 令和元年度』(日経印刷)
●くるひなた (著)『落ちこぼれ子竜の縁談 (フェアリーキス)』(Jパブリッシング)
●鬼頭香月 (著)『運命の恋人らしいですが、全力でご遠慮致します (フェアリーキス)』(Jパブリッシング)
●『2018-2019演劇・映画図書総目録』(演劇図書総目録刊行会)
●クリフォード・ピックオーバー (著),板谷 史/樺 信介 (訳)『ビジュアル 医学全史』(岩波書店)
●吉田 千亜 (著)『孤塁 双葉郡消防士たちの3・11』(岩波書店)
●レベッカ・ソルニット (著),渡辺 由佳里 (訳)『それを、真(まこと)の名で呼ぶならば』(岩波書店)
●大貫 恵美子 (著)『人殺しの花』(岩波書店)
●諸富 徹 (著)『資本主義の新しい形 (シリーズ 現代経済の展望)』(岩波書店)
●西尾 哲夫 (訳)『ガラン版 千一夜物語 (4) (ガラン版 千一夜物語)』(岩波書店)
●ケネス・ファルコナー (著),服部 久美子 (訳)『フラクタル (岩波科学ライブラリー 291)』(岩波書店)
●岩波書店編集部 (編)『私にとっての介護』(岩波書店)
●宮﨑 裕助 (著)『ジャック・デリダ』(岩波書店)
●乗京 真知 (著),朝日新聞取材班 (著)『追跡 金正男暗殺』(岩波書店)
●『別冊 (下) (定本 漱石全集)』(岩波書店)
●フィリパ・ピアス (作),猪熊 葉子 (訳)『まぼろしの小さい犬 (岩波少年文庫 250)』(岩波書店)
●鷲谷 いづみ (著)『実践で学ぶ〈生物多様性〉 (岩波ブックレット 1015)』(岩波書店)
●山本 良一 (著)『気候危機 (岩波ブックレット 1016)』(岩波書店)
●竹内 康人 (著)『韓国徴用工裁判とは何か (岩波ブックレット 1017)』(岩波書店)
●多田 蔵人 (編)『荷風追想 (岩波文庫 緑201-3)』(岩波書店)
●ヒューム (著),犬塚 元 (訳)『自然宗教をめぐる対話 (岩波文庫 青619-7)』(岩波書店)
●大岡信/谷川俊太郎 (編)『声でたのしむ 美しい日本の詩 (岩波文庫 別冊25)』(岩波書店)
●柳井 滋/室伏 信助/大朝 雄二 (他校注)『源氏物語(七) 匂兵部卿-総角 (岩波文庫 黄15-16)』(岩波書店)
●丸橋 充拓 (著)『江南の発展 南宋まで (岩波新書 新赤版1805)』(岩波書店)
●末木 文美士 (著)『日本思想史 (岩波新書 新赤版1821)』(岩波書店)
●マルクス・ガブリエル (著),廣瀬 覚 (訳)『新実存主義 (岩波新書 新赤版1822)』(岩波書店)
●渡部 淳 (著)『アクティブ・ラーニングとは何か (岩波新書 新赤版1823)』(岩波書店)
●後藤 光将 (編著)『オリンピック・パラリンピックを学ぶ (岩波ジュニア新書 911)』(岩波書店)
●柄谷 行人 (著)『哲学の起源 (岩波現代文庫 学術 413)』(岩波書店)
●佐藤 卓己 (著)『『キング』の時代 (岩波現代文庫 学術 414)』(岩波書店)
●近藤 ようこ (漫画),夏目 漱石 (原作)『夢十夜 (岩波現代文庫 文芸 315)』(岩波書店)
●栗原 康 (著)『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝 (岩波現代文庫 文芸 316)』(岩波書店)
●加藤 典洋 (著)『僕が批評家になったわけ (岩波現代文庫 文芸 317)』(岩波書店)
●『インバウンド調査報告書2020 [2019年上期のデータから2020年上期を展望する]』(インプレス)
●船団の会 (編)『船団 第123号』(南方社)
●三徳庵 (編)『茶道の研究 No.769 2019年12月号』(三徳庵)
●『未来IT図解 これからの5Gビジネス』(エムディエヌコーポレーション)
●中村 昇平 (著)『ムラからカンプンへ 京都郊外の先住者がみたジャカルタ郊外の集落 (ブックレット<アジアを学ぼう>)』(風響社)
●水上 遼 (著)『語り合うスンナ派とシーア派 十二イマーム崇敬から中世イスラーム史を再考する (ブックレット<アジアを学ぼう>)』(風響社)
●韓国朝鮮文化研究会 (編)『韓国朝鮮の文化と社会 第18号』(風響社)
●小林 芳弘 (著)『石川啄木と岩手日報』(桜出版)
●『最果タヒ 詩のレコード『こちら99等星』 朗読・青柳いづみ』(リトルモアブックス)
●神田昌典 (著)『バカになるほど、本を読め!(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●渡辺和子 (著)『幸せはあなたの心が決める(仮) (PHP文庫)』(PHP研究所)
●薫くみこ (作),大島妙子 (絵)『しらゆきちりか ちっちゃいな(仮) (PHPとっておきのどうわ<幼年・小学初級向>)』(PHP研究所)
●蓼内明子 (著)『魔女ラグになれた夏(仮) (わたしたちの本棚<小学上級以上向>)』(PHP研究所)
●三羽邦美 (著)『漢文が劇的に面白くなる50のルール(仮) (YA 心の友だちシリーズ<中学生~高校生向>)』(PHP研究所)
●藤田 遼 (著)『名探偵メクル!(仮) (<小学上級以上向>)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う春の物語(仮) (<小学中級以上向>)』(PHP研究所)
●PHP研究所 (編)『3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う不思議な友だち(仮) (<小学中級以上向>)』(PHP研究所)
●蓑宮武夫 (著)『令和の主役はあなたです!―新しい時代の生き方・働き方(仮)』(PHP研究所)
●陵水研人 (著)『無敵の定年後―65歳から起業して「生涯青春」で生きる法(仮)』(PHP研究所)
●中山七里 (著)『帝都地下迷宮(仮)』(PHP研究所)
●ナナチル (著)『何もいいことがなかった日の君へ(仮)』(PHP研究所)
●大澤正彦 (著)『電脳興国論(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●マルクス・ガブリエル (著),大野和基 (訳)『世界史の針が巻き戻るとき(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●斎藤 環 (著)『続・社会的ひきこもり(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●ムーギー・キム (著)『世界のエリートが必ず身につけている「発信力」(仮)』(PHP研究所)
●山口真由 (著)『超速「アウトプット」の技術(仮)』(PHP研究所)
●伊庭正康 (著)『できる中堅社員は、「これ」に集中する(仮)』(PHP研究所)
●細谷 功 (著)『「抽象化」思考トレーニング(仮) (PHPビジネス新書)』(PHP研究所)
●小林豊明 (著)『プロリーダーの教科書(仮)』(PHP研究所)
●赤石定典/慈恵医科大学栄養部 (著)『慈恵医大管理栄養士が考案美活ごはん(仮)』(PHP研究所)
●野村克也 (著)『リーダーとしてこれだけは知っておきたいこと(仮)』(PHP研究所)
●中島 輝 (著)『40代からの自己肯定感の教科書(仮)』(PHP研究所)
●松本千登世 (著)『50歳からの美人の「空気」をまとうコスメ術(仮)』(PHP研究所)
●齋藤 孝 (著)『仕事に使えるデカルト(仮)』(PHP研究所)
●柴 雅仁 (著)『カラダが根本から変わる!「立甲」完全攻略(仮)』(PHP研究所)
●むぴー (著)『母がはじまった(仮)』(PHP研究所)
●武田晴人 (著)『岩崎小彌太(仮) (PHP新書)』(PHP研究所)
●森 由香子 (著)『おやつを食べてやせ体質に! 間食ダイエット』(文藝春秋)
●司馬 遼太郎 (著)『余話として (文春文庫)』(文藝春秋)
●ドナルド・キーン (著),角地 幸男 (訳)『日本人の戦争 作家の日記を読む (文春学藝ライブラリー)』(文藝春秋)
●『平日ラクする!3食材のつくりおきと5分おかず』(池田書店)
●『名作・名言で脳を鍛える!大人のための漢字ドリル』(池田書店)
●『いつでも!どこでも!ワンバーナーレシピ』(池田書店)
●日本シェリー研究センター (編)『フランケンシュタインの世紀 Bicentenary Essays』(大阪教育図書)
●ロクナナワークショップ (著)『デザインの学校 これからはじめる Illustratorの本 [2020年最新版]』(技術評論社)
●山本三雄 (著)『令和02年【春期】 基本情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集』(技術評論社)
●成澤紀美 (著)『[IT専門社労士が教える!]エンジニアが「働き方」で困ったときに読む本』(技術評論社)
●梅津正洋、竹内亜未、伊藤由貴、浦山さつき、佐々木千絵美、高橋理、武田春恵、根本紀之、藤沢耕助、真鍋俊之、山岡悠、吉田直史[著] (著)『ソフトウェアテスト技法練習帳 ~知識を経験に変える40問~』(技術評論社)
●杉本 雅広 (著)『[モダンJavaScript&ゲームで2倍楽しい]グラフィックスプログラミング入門 ——リアルタイムに動く画面を描く。開発者直伝の基本』(技術評論社)
●鹿島建設 土木設計本部 (編)『設計の基本知識[地盤編] (土木設計の要点)』(鹿島出版会)
●鹿島建設 土木設計本部 (編)『設計の基本知識[構造物編] (土木設計の要点)』(鹿島出版会)
●マシュー・カーモナ (著),クラウディオ・デ・マガリャエス (著),レオ・ハモンド (著),北原理雄 (訳)『パブリックスペース 公共空間のデザインとマネジメント』(鹿島出版会)
●フラッシュ編集部 (編)『ねこ自身4匹め FÑASH (光文社女性ブックス)』(光文社)
●山口雅也 (著)『生ける屍の死 永久保存版』(光文社)
●赤松利市 (著)『女童』(光文社)
●尾﨑英子 (著)『竜になれ、馬になれ』(光文社)
●田丸雅智 (著)『おとぎカンパニー 日本昔ばなし編』(光文社)
●嶺里俊介 (著)『地棲魚』(光文社)
●赤川次郎 (著),芦沢 央 (著),天祢涼 (著),太田忠司 (著),恩田陸 (著),呉勝浩 (著),近藤史恵 (著),知念実希人 (著),長岡弘樹 (著),日本推理作家協会 (編)『喧騒の夜想曲 最新ベスト・ミステリー』(光文社)
●菊地晃 (著)『強く美しく鍛える30のメソッド』(光文社)
●岡田尊司 (監修),松本耳子 (イラスト)『マンガでわかる 愛着障害 自分を知り、幸せになるためのレッスン』(光文社)
●佐々木俊尚 (著)『時間とテクノロジー 「因果の物語」から「共時の物語」へ』(光文社)
●はづき虹映 (著)『神さまに愛されて超開運する 感動の神社参り』(光文社)
●清原和博 (著),鈴木泰堂 (著)『魂問答』(光文社)
●瀬戸内寂聴 (著)『くすりになることば 寂庵コレクション Vol.1』(光文社)
●アザド・クディ (著),上野元美 (訳)『この指がISから街を守った クルド人スナイパーの手記』(光文社)
●アンナ・メイチン (著),熊谷千寿 (訳)『進化形態はイクメン 「子育てする父親」が家族と人類を救った』(光文社)
●柊 あると (著)『壺を抱いたネコニャ』(幻冬舎メディアコンサルティング)
●『沖縄ウエディング 2020−2021』(ビンゴ)
●久保 継成 (著)『法華経菩薩思想論』(春秋社)
●石井 研士 (著)『日本人の一年と一生』(春秋社)
●早尾 貴紀 (著)『希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史』(春秋社)
●松原 薫 (著)『バッハと対位法の美学』(春秋社)
●小川 真樹 (著),地引 重巳 (著),ジェームス・ランビアーシ (著)『エスキスって何?』(彰国社)
●ASCENT CENTER FOR TECHNICAL KNOWLEDGE (著) , フレーズクレーズ (訳)『Autodesk Revit 2019 Fundamentals for Architecture 建築の基本』(イズミシステム設計)
●少女マンガ研究会 (編著)『たのしく描けちゃう!マンガキャラの描き方』(成美堂出版)
●竹内 幸絵 (編著),石田 あゆう (著),植木 啓子 (著),北廣 麻貴 (著),熊倉 一紗 (著),佐藤 守弘 (著),寺本 美奈子 (著),松實 輝彦 (著),村瀬 敬子 (著),輪島 裕介 (著)『開封・戦後日本の印刷広告 『プレスアルト』同梱広告傑作選〈1949-1977〉』(創元社)
●海技教育機構 (編著)『読んでわかる三級航海 改訂版 航海編 (航海訓練所シリーズ)』(成山堂書店)
●『令和2年3月申告用 所得税の確定申告の手引(大阪版)』(清文社)
●『令和2年3月申告用 所得税の確定申告の手引(西日本版)』(清文社)
●唐沢 杏子 (著)『玉響』(牧歌舎東京本部)
●森 ヒロコ (絵) , 中川 素子 (文)『宙からきた子どもたち』(柏艪舎)
●小澤宗誠 (監修),田渕正敏 (イラスト),淡交社編集局 (編)『もしもお詰をつとめることになったら。 茶事茶会の「末客の作法」がわかるイラストガイド』(淡交社)
●淡交社編集局 (編)『よむ・みる・掛ける 茶席の掛物 2 稽古と茶会に役立つ (淡交テキスト)』(淡交社)
●全国市長会 (編)『日本都市年鑑 令和元年版』(第一法規)
●菅野 真美 (著)『相続・事業承継に強くなる!事例でわかる税理士のための民事信託~「いつ・何を・どのように」がスラスラ頭に入る!~』(第一法規)
●ネイビーヤード編集部 (編)『艦これピクトリアルモデリングガイド6 『艦これ』提督のための艦船模型ガイドブック』(大日本絵画)
●マイケル・フレッチャー (写真)『局地戦闘機「紫電改」ディテールフォト川西第5312号機』(大日本絵画)
●松田 紘一郎 (編著),JPBM医業経営部 (監修)『Q&A医療機関の働き方改革』(中央経済社)
●石井 淳蔵 (編著),廣田 章光 (編著),清水 信年 (編著)『1からのマーケティング〈第4版〉』(碩学舎)
●全国社会保険労務士会連合会 (編)『社会保険労務六法〈令和2年版〉』(中央経済社)
●福本 勲 (編著) ,鍋野 敬一郎 (編著),幸坂 知樹 (編著)『デジタルファースト・ソサエティ 価値を共創するプラットフォーム・エコシステム』(日刊工業新聞社)
●阿部 恵 (著),阿部 恵 (訳)『楽しいアレンジがいっぱい!みんな大好きシアターあそび 一年通して楽しめる』(日本文芸社)
●一般社団法人 日本野球機構 (監修)『少年野球 スコアのつけ方 親子でいっしょに始める 覚える』(日本文芸社)
●赤峰 清香 (著)『手作りバッグのきほん はじめてでも必ず作れる』(日本文芸社)
●木下 勝博 (著),木下 紅子 (著),木下着物研究所 (監修)『きちんと身につく着かたの教科書 3日間で着られる、前で結ぶ』(日本文芸社)
●岩下 ゆかり (監修),apollon (監修)『はじめてのオートクチュール刺繡 リュネビル針で輝きをつづる パリ・コレクションの世界』(日本文芸社)
●宮坂 (監修)『眠れなくなるほど面白い 図解 般若心経』(日本文芸社)
●『大人のビジネス語ハンドブック』(日本文芸社)
●永井知子 (著),鳥居 さくら (著),橋本 裕介 (著)『外国人雇用 書式・手続マニュアル』(日本法令)
●エリン・エントラーダ・ケリー (著),武富博子 (訳)『ハロー、ここにいるよ』(評論社)
●ロイク・クレマン (著),アンヌ・モンテル (イラスト),石津ちひろ (訳)『となりのショセットさん (児童図書館・絵本の部屋)』(評論社)
●無籐 隆 (監修)『かず1 集合/順序 1』(フレーベル館)
●武藤 隆 (監修)『かず2 たし算・ひき算/いろいろな数 2』(フレーベル館)
●武藤 隆 (監修)『かず3 比較/図形 3』(フレーベル館)
●内藤 哲也 (著)『手のひら返しdeあっせんなよ 内藤哲也のホンネ録』(ベースボール・マガジン社)
●池上彰 (著)『一気にわかる!池上彰の世界情勢2020』(毎日新聞出版)
●藤澤 利治 (編),工藤 章 (編)『ドイツ経済 EU経済の基軸』(ミネルヴァ書房)
●北原 かな子 (編),浪川 健治 (編)『近代移行期における地域形成と音楽 創られる伝統と異文化接触』(ミネルヴァ書房)
●川田 昌克 (著)『MATLAB/Simulinkによる制御工学入門』(森北出版)
●一般社団法人日本子ども虐待防止学会 (編)『子どもの虐待とネグレクト21巻3号 第21巻3号 特集 児童虐待防止における警察,検察,裁判所との関わり』(岩崎学術出版社)
●小杉樹彦 (著)『減点されない!勝論文[1からわかる小論文基礎の基礎編]』(エール出版社)
●横田きよこ 著 (著)『外国地名受容史の国語学的研究 付・『新製輿地全圖』『坤輿圖識』『坤輿圖識補』影印・索引DVD版』(和泉書院)
●中井 多喜雄 (著),石田 芳子 (著),大西 正宜 (監修)『改訂版 イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社)
●陳 寿 (撰) , 渡邉 義浩 (編) , 仙石 知子 (編)『全譯三國志 第6册 蜀書』(汲古書院)
●清田予紀 (著)『山手線圏内 蔵めぐり散歩ガイド』(玄光社)
●かさい まり (著),よしながこうたく (イラスト)『ばあちゃんのおなか』(好学社)
●アニカ・アルダムイ・デニス (著),ルーシー・ルース・カミンズ (イラスト),石井睦美 (訳)『ラブレターをもらったら』(BL出版)
●エヴァ・パワシュ= ルトコフスカ (著),アンジェイ・タデウシュ・ロメル (著),柴 理子 (訳)『増補改訂版 日本・ポーランド関係史(仮) 1904~1945年』(彩流社)
●松崎菊也 (著),ワタナベヒロユキ (イラスト)『ジジイの言い分』(本の泉社)
●望田 幸男 (著)『ドイツ史学徒が歩んだ戦後と忘れえぬ人々』(本の泉社)
●田辺勝義 (著)『市民参加の平和都市づくり』(本の泉社)
●『第155回日商簿記 ズバリ!1級的中 完全予想模試 (日商簿記 ズバリ!的中 完全予想模試)』(ネットスクール出版)
●『日商簿記検定 模擬試験問題集 2級 2020年度版』(ネットスクール出版)
●『日商簿記検定 模擬試験問題集 3級 2020年度版』(ネットスクール出版)
●興津諦 (著)『余ハ此處ニ居ル 家康公は久能にあり』(静岡新聞社)
●田辺総合法律事務所 (編),色川法律事務所 (編)『Q&A兼務役員の法務と実務――企業集団における人材活用』(商事法務)
●小峯 庸平 (著)『責任財産の分割と移転』(商事法務)
●岩原 紳作 (著)『商事法論集Ⅲ 金融法論集(下)――信託・保険・証券』(商事法務)
●共同通信社 (編)『平成をあるく』(柘植書房新社)
●中村尚樹 (著)『(仮)日本一わかりやすい MaaS × CASE 最前線』(プレジデント社)
●ジェレミー・ハンター (著)『(仮)ドラッカースクールの セルフマネジメント教室』(プレジデント社)
●涌谷裕樹 (著)『(仮)0歳からの天才教育 赤育本』(プレジデント社)
●『料理の手ほどき さしすせそ す』(プレジデント社)
●陳無忌 (著)『陳無忌画集 水墨』(光村推古書院)
●日本薬剤師研修センター (編)『医薬品承認申請ガイドブック2019-20』(薬事日報社)
●雪花山人 (著)『猿飛佐助 (立川文庫セレクション)』(論創社)
●ジャニーズ研究会 (編)『ジャニーズ2019 総まとめ(仮タイトル)』(鹿砦社)
●アイドル研究会 (編)『日向坂46 FOCUS! Vol.3』(鹿砦社)
●アイドル研究会 (編)『日向坂46 FOCUS! Vol.4』(鹿砦社)
●安克昌 (著)『新増補版 心の傷を癒すということ 大災害と心のケア』(作品社)
●河村直哉 (著)『精神科医・安克昌さんが遺したもの 大震災、心の傷、家族との最後の日々』(作品社)
●北村眞一 (編),岡田一天 (編),田中尚人 (編),中村良夫 (企画・原案)『都市を編集する川 広島・太田川のまちづくり』(溪水社)
●佐伯 一文 (著)『サルがヒトになる時』(丸善プラネット)
●胡 興智 (著)『四声完全マスター』(コスモピア)
●たきせ あきひこ (著)『段位認定ナンバープレース超上級編150題 目標タイム60〜120分 11』(白夜書房)
●風間 保由 (著)『人生100年時代の家づくりのヒミツ(仮)』(WAVE出版)
●coccory (イラスト)『ファッションコーデブック 貼ってはがせるきせかえシールブック 3 (WORK×CREATEシリーズ)』(コクヨ)
●小山内洋子 (著)『新装版 大転換期の後 皇の時代』(しあわせ村)
●菊地 譲 (文) , 清水 美和 (絵)『まりや食堂の「甲斐」 山谷に生きて』(燦葉出版社)
●旅人 (著)『五行歌集 真珠層』(市井社)
●石村比抄子 (著)『五行歌集 白つめ草 (そらまめ文庫)』(市井社)
●林 浩治 (著)『在日朝鮮人文学 反定立の文学を越えて』(新幹社)
●池田 悠 (著)『一次史料が明かす南京事件の真実 アメリカ宣教師史観の呪縛を解く』(展転社)
●栗田尚弥 (著)『キャンプ座間と相模総合補給廠』(有隣堂)
●旦却加 (著)『紛争と調停の人類学 青海チベット牧民の事例から (青海民族大学民族学博士点建設文庫)』(はる書房)
●憲法ネット103 (編)『安倍改憲・壊憲総批判−憲法研究者は訴える』(八月書館)
●資格スクエア (著) , いぢち ひろゆき (まんが)『クラウド宅建士まんがde INPUTテキスト 2020年版』(プラチナ出版)
●奈湖 ともこ (著)『20代女子投資家が伝える誰も教えてくれなかったお金の話』(プラチナ出版)
●目黒 将史 (著)『薩琉軍記論 架空の琉球侵略物語はなぜ必要とされたのか』(文学通信)
●住宅新報出版 (編著)『2020年版 不動産コンサル過去問題集』(住宅新報出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第1巻 「密約」調査』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第2巻 西南諸島住民の法的地位』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第3巻 日米協議委員会 設置まで』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第4巻 日米協議委員会 第1回〜第5回』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第5巻 日米協議委員会 第6回〜第10回』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第6巻 日米協議委員会 第11回〜第15回』(現代史料出版)
●波多野 澄雄 (編集・解説) , 河野 康子 (編集・解説) , 明田川 融 (編集・解説) , 平良 好利 (編集・解説)『沖縄返還関係資料 復刻 第2回第7巻 日米協議委員会 第16回〜第21回』(現代史料出版)
●JCM (編集・監修)『海外赴任ガイド 赴任準備から家族帯同まで、この1冊でOK! 2020』(丸善プラネット)
●カール・ゲルストナー (作)『カール・ゲルストナー (ggg Books 世界のグラフィックデザイン)』(DNP文化振興財団)
●豊崎 博光 (著)『写真と証言で伝える世界のヒバクシャ 1 マーシャル諸島住民と日本マグロ漁船乗組員』(すいれん舎)
●小林 俊輔 (編著)『実践高次脳機能障害のみかた』(中外医学社)
●井部 俊子 (編集) , いいね♡看護研究会 (協力)『Gift 物語るケア』(日本看護協会出版会)
●田島 毓堂 (著)『磨言 超冊』(右文書院)
●岡安 類 (著)『ガイダンス微分積分 (ライブラリ新数学基礎テキスト)』(サイエンス社)
●中西 直樹 (編著) , 川口 淳 (編著)『欧米之仏教 大谷派改革運動と神智学 復刻版 (龍谷大学アジア仏教文化研究叢書)』(三人社)
●赤松 徹眞 (編・解説) , 伊藤 義賢 (著)『近代真宗者の「神社問題」論説集成 編集復刻版 1 伊藤義賢の諸論説 1』(三人社)
●赤松 徹眞 (編・解説) , 伊藤 義賢 (著)『近代真宗者の「神社問題」論説集成 編集復刻版 2 伊藤義賢の諸論説 2』(三人社)
●赤松 徹眞 (編・解説) , 寺本 慧達 (著)『近代真宗者の「神社問題」論説集成 編集復刻版 3 寺本慧達の諸論説』(三人社)
●赤松 徹眞 (編・解説) , 杉 紫朗 (著)『近代真宗者の「神社問題」論説集成 編集復刻版 4 杉紫朗の諸論説』(三人社)
●わたなべ てるお (著)『原発遺産と法隆寺』(研成社)
●吉野 肇 (著)『青春日記』(創英社)
●バーナード・ローリン (著) , 高橋 優子 (訳)『動物倫理の新しい基礎』(白揚社)
●山口 範雄 (著)『一瞬一隅 我が昭和の記憶、平成の記録』(創英社)
●金子 敏明 (共著) , 蜂谷 和明 (共著) , 重松 利信 (共著) , 福田 尚也 (共著)『大学基礎の物理学』(培風館)
●熊沢 一衛 (著)『「個の確立」と二つの憲法 日本近現代史の課題』(三恵社)
●建築基準法研究会 (編集) , 建築行政情報センター (編集協力) , 日本建築防災協会 (編集協力)『平成30年改正建築基準法・同施行令等の解説 令和元年6月施行完全対応版』(ぎょうせい)
●『甦る20世紀アーケードゲーム大全 Vol.2 アクションゲームシューティンツゲーム熟成期編』(メディアパル)
●『首都圏ゴルフ場ガイド 2020年版』(一季出版)
●森田 成也 (著)『新編マルクス経済学再入門 商品・貨幣から独占資本まで 下巻』(社会評論社)
●猿樂 昌之 (著)『渉外担当者になったらまず手帳を持ちなさい 効率的な活動をするための上手な活用方法』(近代セールス社)
●杉田 昌平 (著)『法務・労務のプロのための外国人雇用実務ポイント 改正入管法関連完全対応』(ぎょうせい)
●中村 彰宏 (著)『姿勢改善メソッドで「元気な身体」を手に入れる 1日3からはじめる!』(産業能率大学出版部)
●須藤 三智穂 (著)『言霊宇宙 50音ヒーリングポエム』(銀河書籍)
●巻田 悦郎 (著)『ガダマー入門 語りかける伝統とは何か 新装版』(アルテ)
●『法と民主主義 NO.543(2019−11) 特集あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」中止問題を考える』(日本民主法律家協会)
●『税法学 582(2019November)』(日本税法学会)
●蔣 義喬 (編著)『アジア遊学 240 六朝文化と日本』(勉誠出版)
●コンデックス情報研究所 (編著)『スピードチェック!ケアマネ一問一答問題集 ’20年版』(成美堂出版)
●民主教育研究所 (編集)『季刊人間と教育 104(2019冬) 特集総点検!日本のジェンダー問題』(旬報社)
●イッヌ (著)『「好きだけど付き合えない。」ってなんなの?「アイスコーヒーをホットで!」って頼むの?』(KADOKAWA)
●朱野 帰子 (著)『マタタビ潔子の猫魂 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●逢坂 剛 (著)『燃える地の果てに(上) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●逢坂 剛 (著)『燃える地の果てに(下) (角川文庫)』(KADOKAWA)
●けむ。 (著)『ゼロから勝てるポーカー カジノオーナーが教えるテキサスホールデム』(KADOKAWA)
●赤川 次郎 (著)『鼠、嘘つきは役人の始まり (角川文庫)』(KADOKAWA)
●澪亜 (著),双葉 はづき (イラスト)『悪徳女王の心得 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●吉川 英梨 (著)『正義の翼 警視庁53教場 (角川文庫)』(KADOKAWA)
●芳賀 日出男 (著)『秘境旅行 (角川ソフィア文庫)』(KADOKAWA)
●にごたろ (著)『拾い猫のモチャ3』(KADOKAWA)
●坂井 剛 (著),宮川 純 (著),河合塾KALS (監修)『赤本 公認心理師国試対策2020 (KS専門書)』(講談社)
●うらの りつ (著)『浅海さんと死んでもイキたい(1) (KCデラックス)』(講談社)
●原田 大輔 (編著)『高体連vsJクラブユース 育成年代 日本サッカーの将来を担うのはどっちだ!?』(講談社)
●川 三番地 (著),七三 太朗 (原作)『風光る 本物のモノマネ編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●小山 宙哉 (著)『オールカラー版1巻付き 宇宙兄弟(37)特装版 (プレミアムKC)』(講談社)
●NAHA (著),ロック (原作)『ジョン・ロック~「統治二論」より~ (まんが学術文庫)』(講談社)
●ぱらボら (著),サイトウ ケンジ (原作)『グッバイ! 異世界転生(4) (KCデラックス)』(講談社)
●小学館 (編)『キッズペディア 歴史館 日本と世界の大事件』(小学館)
●霜鳥 まき子 (著)『世直しスタイリスト霜鳥まき子の得する黒・損する黒 (実用単行本)』(小学館)
●堀江 貴文 (著),前田 貴洋 (著),前田 貴洋 (イラスト)『雇用大崩壊 マンガ ある若手技術者の会社を変える挑戦』(小学館)
●福井 芳男 (著),丸山 圭三郎 (著)『仏作文入門−複文編−』(駿河台出版社)
●定延由紀 (訳),李聖美 (訳),中村佐千江 (訳),伊藤理子 (訳)『【ビジュアル版】世界の歴史 大年表』(創元社)
●『スニーカーファンブック2020 (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●『明智光秀と織田信長(仮) (双葉社スーパームック)』(双葉社)
●篠原 常一郎 (著),岩田 温 (著)『なぜ彼らは北朝鮮の「チェチェ思想」に従うのか』(扶桑社)
●ラーシュ・ケプレル (著),中村 明子 (訳),鍋倉 僚介 (訳)『砂男(上)』(扶桑社)
●ラーシュ・ケプレル (著),中村 明子 (訳),鍋倉 僚介 (訳)『砂男(下)』(扶桑社)
●本郷 和人 (著)『空白の日本史 (扶桑社新書)』(扶桑社)
●シンシアリー (著)『文在寅政権の末路 (扶桑社新書)』(扶桑社)
●中村 正人 (著)『間違いだらけの日本のインバウンド (扶桑社新書)』(扶桑社)
●森口 朗 (著)『売国保守 (扶桑社新書)』(扶桑社)
●桐畑 昴 (著)『退職代行マニュアル 明日から会社に行かなくていい』(扶桑社)
●秋田 浩史 (著),TOA (イラスト)『漫画 香港デモ激動200日』(扶桑社)
●角田陽一郎 (著)『人生がおもしろくなる読書術 読書をプロデュース!』(秀和システム)
●マガジンハウス (編)『Dr.クロワッサン 内臓脂肪を3週間で落とす』(マガジンハウス)
●野津 隆志 (著)『市民活動概論 ひょうごとアジアのNPO・NGO・ボランティアを学ぶ』(学術研究出版)
●ウィーダ (著),今西 薫 (訳)『フランダースの犬、ニュルンベルクのストーブ』(Book Way)
●原 義雄 (著)『別冊/複合収入 4段階のステップアップで格差社会を生き抜く生涯プランニング』(Book Way)
●田中 宏明 (編著),木村 貴紀 (編著)『小学校音楽科歌唱共通教材 簡易伴奏付』(圭文社)
●綾杉つばき 漫画『舞台 少女☆歌劇レヴュースタァライト(単行本C) 2巻セット』(ブシロードメディア)
●武中英雄 漫画『亜種特異点Ⅱ伝承地底世界アガルタ 2巻セット』(KADOKAWA)
●西出ケンゴロー 漫画『亜種特異点EX深海電脳楽土SE.RA.PH 2巻セット』(KADOKAWA)
●赤松徹眞 編・解説『近代真宗者の「神社問題」論説集成 4巻セット』(三人社)

PR

2019/12/04 (1)

●『鬼滅の刃 (2020年版カレンダー)』(エンスカイ)
●『ピアノ・ソロのための アザラシヴィリ:ノスタルジア』(全音楽譜出版社)
●『ヴァイオリンとピアノのための アザラシヴィリ:メモリー/ラフマニノフに捧ぐ』(全音楽譜出版社)
●『甲賀一宏 ハーモニカ編曲集』(全音楽譜出版社)
●『リコーダー四重奏で楽しむ ロシア民謡 金子健治:編曲』(全音楽譜出版社)
●『クラリネット(オーボエ)とピアノのための 北爪利世:舞曲風小品 北爪道夫:解説』(全音楽譜出版社)
●『西村朗:弦楽四重奏曲第6番〈朱雀〉』(全音楽譜出版社)
●『佐藤慶次郞音楽作品集』(全音楽譜出版社)
●花房 なゆた(著者)/山川 信之(著者)『【オンデマンドブック】ゴールも手段も自分で決める!バックオフィス問題解決マニュアル (技術の泉シリーズ(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●寺田 晃大(著者)『【オンデマンドブック】NuxtとGoではじめるWebアプリ開発 (技術の泉シリーズ(NextPublishing))』(インプレスR&D[NextPublishing])
●レベッカ・ローンホース (著)『スター・ウォーズ レジスタンスの復活 上 (スター・ウォーズ文庫)』(ヴィレッジブックス)
●レベッカ・ローンホース (著)『スター・ウォーズ レジスタンスの復活 下 (スター・ウォーズ文庫)』(ヴィレッジブックス)
●カイル・ヒギンズ (著),ロッド・レイス (絵)『スター・ウォーズ:去りし日の希望』(ヴィレッジブックス)
●ブライアン・アザレロ (著),リー・ベルメホ (絵)『バットマン:ダムド』(ヴィレッジブックス)
●ジュリー・ガーウッド (著)『運命の影を逃れて』(ヴィレッジブックス)
●『絵本のひみつ』(沖縄タイムス社)
●『Greetings[無伴奏混声合唱版]』(全音楽譜出版社)
●『朝岡真木子歌曲集』(全音楽譜出版社)
●『永遠のポップス 1 第35版 歌詞・コードネーム付』(全音楽譜出版社)
●『新曲情報 明日のヒットメロディー 2020年02月号』(全音楽譜出版社)
●『プロフェッショナル・ユース J-POPのすべて 新曲増補版 ベスト348』(全音楽譜出版社)
●『シャンソン・ファンのための シャンソン ベスト コレクション 2 第26版』(全音楽譜出版社)
●『究極の楽典[新装版] 青島広志』(全音楽譜出版社)
●『zen-on score ホルスト:組曲〈惑星〉 作品32』(全音楽譜出版社)
●『zen-on score プロコフィエフ:組曲《キージェ中尉》 作品60』(全音楽譜出版社)
●『音楽理論 ワークブック 〈解答付〉 ピアノ学習者のための やさしい楽典 準拠』(ドレミ楽譜出版社)
●『模範演奏CD付 魅惑の二胡曲集』(ドレミ楽譜出版社)
●『楽しいバイエル併用 オトッペ/ピアノ・ソロ・アルバム』(ドレミ楽譜出版社)
●『やさしいアレンジ ポピュラー・ピアノ・アルバム(1)』(ドレミ楽譜出版社)
●『やさしいアレンジ ポピュラー・ピアノ・アルバム(2)』(ドレミ楽譜出版社)
●『初級ピアノテキスト ぴあの ぴあの (5)』(ドレミ楽譜出版社)
●『ソプラノ・リコーダー名曲全集』(ドレミ楽譜出版社)
●『ドレミファ音名入りで楽々!! こどもの歌で始めるフルート教本』(ドレミ楽譜出版社)
●『プッチーニ歌曲集』(ドレミ楽譜出版社)
●『ピアノ・ソロ ラテン・ミュージック・ピアノ・コレクション』(ドレミ楽譜出版社)
●『CD・パート譜付 ヴァイオリンで奏でるバッハ』(ドレミ楽譜出版社)
●『楽しいバイエル併用 こどもの童謡ピアノ100曲集』(ドレミ楽譜出版社)
●『CDで覚える カフェで流れる ギター・ソロ曲集 Vol.2』(ドレミ楽譜出版社)
●十河 茂幸/平田 隆祥 (著)『2020年版 コンクリート診断士試験合格指南』(日経BP社)
●日経Linux (著)『日経BPパソコンベストムック サポート切れでも安心! Windows 7パソコンをLinuxで復活させる本』(日経BP社)
●日経Linux (著)『日経BPパソコンベストムック ラズパイ超入門』(日経BP社)
●日経Linux (著)『日経BPパソコンベストムック ラズパイマガジン2020年2月号』(日経BP社)
●日経トレンディ (著)『日経ホームマガジン 下克上!大学ランキング(仮)』(日経BP社)
●日経トレンディ (著)『日経ホームマガジン 日経Kids + 「水辺が育む子どもの感性」仮)』(日経BP社)
●日経PC21 (著)『日経BPパソコンベストムック 2020年最新版 アンドロイドは初期設定で使うな』(日経BP社)
●日経WOMAN (著)『日経ホームマガジン なりたい自分にどんどん近づく!手帳&メモ術(仮)』(日経BP社)
●日経アーキテクチュア (著)『日経BPムック 東京大改造マップ202020XX』(日経BP社)
●大和不動産鑑定 (編著),室津欣哉 (監修)『不動産の価格がわかる本 改訂版)』(日経BP社)
●日経エンタテインメント! (著)『日経エンタテインメント!ミュージカル映画Special『キャッツ』パーフェクトガイド』(日経BP社)
●横山信治 (著)『評価のトリセツ (クイズでわかる!)理不尽な上司との上手な付き合い方』(日経BP社)
●ポール・シャピロ (著)『クリーンミートー培養肉が世界を変える』(日経BP社)
●デイヴィッド・ウォルシュ (著)『ポール・ローマーと経済成長の謎』(日経BP社)
●長谷川 勇 (編著)『認定支援機関のための業種別経営改善計画の作り方 製造・建設業編』(ぎょうせい)
●長谷川 勇 (編著)『認定支援機関のための業種別経営改善計画の作り方 卸・小売業編』(ぎょうせい)
●長谷川 勇 (編著)『認定支援機関のための業種別経営改善計画の作り方 サービス業編』(ぎょうせい)
●『ピアノのソムリエ メロディーがおいしいJ-POPセレクション(中~上級ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック)
●『ピアノ・ソロ TV&映画で話題の人気曲あつめました。[2019-2020]』(シンコーミュージック)
●『ピアノ・ソロ クイーン』(シンコーミュージック)
●『ピアノのソムリエ メロディーを味わうバラードセレクション(中~上級ピアノ・ソロ)』(シンコーミュージック)
●『音名カナつきやさしいピアノ・ソロ 人気ヒットボカロソングス』(シンコーミュージック)
●『ピアノ・ソロ 癒しのアニソンSelection』(シンコーミュージック)
●『ピアノ・ソロ ガチで鬼リピのボカロナンバー25』(シンコーミュージック)
●『定番パターンがしっかり身につく フュージョン・ギター・バッキング入門(CD付)』(シンコーミュージック)
●『ギター弾き語り アコギで弾きたい人気&ヒットJ-POP』(シンコーミュージック)
●『ギター弾き語り ビートルズ・ソングブック1962-1970【ワイド版】』(シンコーミュージック)
●『大人のギター弾き語り名曲全集[ワイド版]』(シンコーミュージック)
●『フルートで吹きたいポップスの定番曲あつめました。[保存版](カラオケCD2枚付)』(シンコーミュージック)
●『ウクレレ・ソロ・ソングブック~弾きたい人気のアニソン20曲~(模範演奏CD付)』(シンコーミュージック)
●『ピアノ伴奏で吹くフルート定番コレクション(伴奏譜+別冊パート譜付き)』(シンコーミュージック)
●『アルト・サックスで吹く人気ヒットソング40(カラオケCD2枚付)』(シンコーミュージック)
●『アルト・サックス 年中行事で楽しむ演奏レパートリー(カラオケCD2枚付)』(シンコーミュージック)
●『ソプラノ・サックスで奏でる人気・定番ポップス30(カラオケCD2枚付)』(シンコーミュージック)
●『テナー・サックスで吹けたらカッコイイ曲あつめました。[豪華保存版](カラオケCD2枚付)』(シンコーミュージック)
●『バンド・スコア アルカトラス・コレクション[ワイド版]』(シンコーミュージック)
●『J-POP歌ブック220』(シンコーミュージック)
●『大人の歌本 ―70年代ヒット全集―』(シンコーミュージック)
●『スティーリー・ダン大辞典 [単行本]』(シンコーミュージック)
●『ポール・スタンレー新自伝 バックステージ・パス [単行本]』(シンコーミュージック)
●『ジャズ音楽の鑑賞 復刻版 日本初のジャズ評論集 [単行本]』(シンコーミュージック)
●『The EFFECTOR BOOK Vol.46 (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック)
●『UNISON SQUARE GARDEN 15th Anniversary Thank you,ROCK BAND!』(シンコーミュージック)
●『フレディ・マーキュリー 自らが語るその人生』(シンコーミュージック)
●『awesome! Vol.33 (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック)
●『こどものなかよしピアノ 2019-2020 (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック)
●『ヘドバン Vol.25 (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック)
●『モーターヘッド 極悪列伝 [単行本]』(シンコーミュージック)
●『ウクレレ アラモード 11 (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック)
●『CROSSBEAT Presents プリンス&ヒズ・フレンズ (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック)
●『AOR AGE Vol.16 (シンコー・ミュージック・ムック)』(シンコーミュージック)
●『サックス・ワールド Vol.15(CD付) (シンコー・ミュージックMOOK)』(シンコーミュージック)
●『IDOL AND READ 021』(シンコーミュージック)
●『ROCK AND READ 087 [単行本]』(シンコーミュージック)
●『Antitrust Enforcement in Japan -History, Rhetoric and Law of the Antimonopoly Act-』(第一法規)
●奧村 昇 (編)『仏事 No.231 2019年12月号』(鎌倉新書)
●ユーラシアセンター (著)『ウクライナ語会話・文法』(ベスト社)
●『音楽を生み出す人と使う人のための「使える!」音楽著作権ガイド』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『作曲少女 2 ~転調を知って世界を変える私たちの話~』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『ぬりえでたのしい! ドレミでうたおう! ディズニー・メロディーズ(仮)』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『音楽家の伝記 はじめに読む1冊 ショパン』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『音楽家の伝記 はじめに読む1冊 シューベルト』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『サックス アンサンブル de クラシック』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『トランペット アンサンブル de クラシック』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『バンドスコア Official髭男dism 『Traveler』 オフィシャル』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『CASIOPEA 40th Anniversary Official Book オフィシャル』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『1冊でわかるポケット教養シリーズ 音楽と科学の秘密(仮)』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『STAGEA パーソナル (5~3級)Vol.60 坂井知寿 『neoSymphony』』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『ギター弾き語り 菅田将暉 セレクション』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『[1日]に[3つ]のフレーズを[5分]ずつ弾くアコギワークアウトブック』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『ピアノソロ 菅田将暉 Selection for Piano』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『まいぴあの ぷれ 1』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『まいぴあの ぷれ 2』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『STAGEA ポピュラー(5~3級)Vol.114 ビッグ・バンド・サウンド ~On Fire~』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『エレクトーン STAGEA アーチスト(7~6級)Vol.36 菅田将暉』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『STAGEA エレクトーンで弾く(7~5級)Vol.62 テレビドラマ・スーパーヒット10[1960~70年代編]』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
●『発表会が楽しくなるピアノメドレー ベートーヴェンがいっぱい(ピアノソロ編)』(カワイ出版)
●『発表会が楽しくなるピアノメドレー ベートーヴェンがいっぱい(ピアノ連弾編)』(カワイ出版)
●『男声合唱組曲 青い小径』(カワイ出版)
●『混声合唱とピアノのために 交響する二つのグロリア』(カワイ出版)
●『混声合唱とピアノのための ドイツ歌めぐり』(カワイ出版)
●『定番!! 昭和あたりのヒットソング 混声合唱ピース 昴』(カワイ出版)
●『女声合唱ピース フレア』(カワイ出版)
●『女声合唱とピアノのための じぶんのための子守歌』(カワイ出版)
●『歌曲集 船に乗る日の近づいて』(カワイ出版)
●『歌曲集 八木重吉のうた』(カワイ出版)
●『ピアノ曲集 ファイナルファンタジー オフィシャル・ベスト・アルバム』(ケイ・エム・ピー)
●『ギター・ソロ/TAB譜付 ファイナルファンタジー オフィシャル・ギターソロ・セレクション』(ケイ・エム・ピー)
●大石昌美 (著)『複音ハーモニカ 美空ひばりを奏でる(仮)』(ケイ・エム・ピー)
●『ピアノ・ソロ ピアノで弾きたい いま気になるJPOP(仮)』(ケイ・エム・ピー)
●『ピアノ・ソロ 本格アレンジで弾く 80年代POPS大全集(仮)』(ケイ・エム・ピー)
●『超ラクに弾ける! 今弾きたい!! 人気のJPOP(仮)〈やさしいアレンジ・ドレミふりがな・要所指番号付き〉』(ケイ・エム・ピー)
●『ピアノといっしょに 保育園・幼稚園で楽しめる ものうた大全集 簡易伴奏ピアノ・ソロ』(ケイ・エム・ピー)
●『大きな音符で弾きやすい はじめてピアノ【歌謡&ポップス 編】 すべての音符にドレミふりがな&指番号つき』(ケイ・エム・ピー)
●『やさしく弾ける/ピアノ・ソロ 日本の童謡集〈新装版〉』(ケイ・エム・ピー)
●『Guitar songbook 村下孝蔵 ベスト曲集』(ケイ・エム・ピー)
●『やさしく楽しく吹けるオカリナの本 【ものいいうた大集合!編】(仮)』(ケイ・エム・ピー)
●『混声四部合唱/ピアノ伴奏 THE HITS コーラス・アルバム[6訂版]』(ケイ・エム・ピー)
●『ピュアサウンズ マンドリン New コレクション 2』(共同音楽出版社)
●『ピュアサウンズ マンドリン威風堂々』(共同音楽出版社)
●『<令和2年3月期決算法人対応>決算・税務申告対策の手引』(税務研究会)
●自由現代社編集部 (編著) , 遠藤 尚美 (監修)『はじめてドレミを弾く人のためのやさしい独学ピアノ講座 2019』(自由現代社)
●自由現代社編集部 (編著)『初心者のためのドラム講座 2019 (ゼロから始められるあんしん入門書!)』(自由現代社)
●『ギター弾き語り用 完全アレンジ楽譜 ジャパニーズ・ヒット大全集(上)』(自由現代社)
●『ギター弾き語り用 完全アレンジ楽譜 ジャパニーズ・ヒット大全集(下)』(自由現代社)
●『作曲、演奏に活かせる 実践!本気で学ぶ至高のジャズ・アレンジ法』(自由現代社)
●『基礎から上級テクニックまでを網羅! ウクレレが上手くなる方法』(自由現代社)
●『Tomorrow never knows〔混声3部合唱〕/Mr.Children 合唱J-POP(参考音源CD付 EMG3-0174)』(ウィンズスコア)
●『J-POP甲子園 2019 (J-POP甲子園 参考音源CD付 JPK-1901)』(ウィンズスコア)
●『あなた〔女声3部合唱〕/小坂明子 合唱J-POP 参考音源CD付(EMF3-0068)』(ウィンズスコア)
●『生まれてはじめて〔女声3部合唱〕 アニメーション映画「アナと雪の女王」より 合唱スタンダード (参考音源CD付 EMF3-0077)』(ウィンズスコア)
●『生まれてはじめて〔混声3部合唱〕 アニメーション映画「アナと雪の女王」より 合唱スタンダード (参考音源CD付 EMG3-0234)』(ウィンズスコア)
●『Let It Go ~ありのままで~〔女声2部合唱〕 アニメーション映画「アナと雪の女王」より 合唱スタンダード (参考音源CD付 EMF2-0053)』(ウィンズスコア)
●『Let It Go ~ありのままで~〔女声3部合唱〕 アニメーション映画「アナと雪の女王」より 合唱スタンダード (参考音源CD付 EMF3-0078)』(ウィンズスコア)
●『Let It Go ~ありのままで~〔混声3部合唱〕 アニメーション映画「アナと雪の女王」より 合唱スタンダード (参考音源CD付 EMG3-0235)』(ウィンズスコア)
●『イエスタデイ〔混声3部合唱〕 / Official髭男dism 合唱J-POP (参考音源CD付 EMG3-0236)』(ウィンズスコア)
●『WAになっておどろう~ILE AIYE~〔混声3部合唱〕 合唱J-POP (参考音源CD付 EMG3-0237)』(ウィンズスコア)
●『愛なんだ〔混声3部合唱〕 / V6 合唱J-POP ― EMG3-0238-N)』(ウィンズスコア)
●『フレア〔混声3部合唱〕 / Superfly 合唱J-POP (参考音源CD付 EMG3-0239)』(ウィンズスコア)
●『ビンテージ〔混声3部合唱〕 / Official髭男dism 合唱J-POP (参考音源CD付 EMG3-0240)』(ウィンズスコア)
●『フレア〔女声3部合唱〕 / Superfly 合唱J-POP (参考音源CD付 EMF3-0079)』(ウィンズスコア)
●『フレア / Superfly 吹奏楽J-POP楽譜 (参考音源CD付 SBJ-19-001)』(ウィンズスコア)
●『フレア / Superfly 吹奏楽J-POP楽譜 (参考音源CD付 WSJ-19-036)』(ウィンズスコア)
●『フレア / Superfly 吹奏楽J-POP楽譜 (参考音源CD付 HGJ-19-001)』(ウィンズスコア)
●『GIFT〔女声3部合唱〕合唱J-POP (参考音源CD付 EMF3-0080)』(ウィンズスコア)
●『Official髭男dismメドレー / Official髭男dism 吹奏楽メドレー楽譜 (参考音源CD付 HGD-19-001)』(ウィンズスコア)
●『THEME FROM LUPIN III 2019/THEME FROM LUPIN III 2019~ALL For One 吹奏楽セレクション楽譜 (参考音源CD付 HGL-19-001)』(ウィンズスコア)
●『J-BEST’19 ~2019年J-POPベストヒッツスペシャルメドレー~ 吹奏楽メドレー楽譜 (参考音源CD付 WSD-19-014)』(ウィンズスコア)
●吉野次郎 (著)『サイバーアンダーグラウンド ネットの闇に巣くう人々』(日経BP社)
●小田嶋 隆 (著)『そっちこそどうなんだ主義 Whataboutism』(日経BP社)
●サフィ・バコール (著)『Loonshots ルーンショット  ビジネスや社会を劇変させるクレイジー・アイデアの生み出し方』(日経BP社)
●宮本恵理子 (著)『新世代のリーダーに学ぶ 僕らの子育て』(日経BP社)
●久野靖/佐藤義弘/辰己丈夫/中野由章 (著)『キーワードで学ぶ最新情報トピックス2020』(日経BP社)
●井上 健語 (著)『誰でもできる!G Suite活用ガイド ~関連ハードウェアを使いこなす~』(日経BP社)
●『バンドスコアピースBP2206 TIT FOR TAT / MYTH & ROID ~TVアニメ「慎重勇者~この勇者が俺TUEEEくせに慎重すぎる~」オープニングテーマ』(フェアリー)
●『バンドスコアピースBP2207 女神 / ポルカドットスティングレイ ~MBS/TBSドラマイズム「左ききのエレン」主題歌』(フェアリー)
●『バンドスコアピースBP2208 君の唄(キミノウタ) / 阿部真央 ~映画『チア男子!!』主題歌』(フェアリー)
●『バンドスコアピースBP2209 ポラリス / BLUE ENCOUNT ~TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』オープニングテーマ』(フェアリー)
●『バンドスコアピースBP2210 オーケストラ / BiSH ~フジテレビ系「痛快TVスカッとジャパン」「胸キュンスカッと」テーマソング』(フェアリー)
●『バンドスコアピースBP2211 願い / sumika ~テレビ朝日系ドラマ「おっさんずラブ-in the sky-」主題歌』(フェアリー)
●『ピアノピースPP1618 願い / sumika (ピアノソロ・ピアノ&ヴォーカル)~テレビ朝日系ドラマ「おっさんずラブ-in the sky-」主題歌』(フェアリー)
●『ピアノピースPP1619 君の唄(キミノウタ) / 阿部真央 (ピアノソロ・ピアノ&ヴォーカル)~映画『チア男子!!』主題歌』(フェアリー)
●『ピアノピースPP1620 #302 / 平井堅 (ピアノソロ・ピアノ&ヴォーカル)~TBS金曜ドラマ『4分間のマリーゴールド』主題歌』(フェアリー)
●『審判便覧 改訂第18版』(発明推進協会)
●『知的財産権法文集 令和2年1月1日施行版 令和元年改正』(発明推進協会)
●『ギター・マガジン 最後まで読み通せるジャズ理論の本 改訂版』(リットーミュージック)
●『桜の森の満開の下 (立東舎 乙女の本棚)』(リットーミュージック)
●『死後の恋 (立東舎 乙女の本棚)』(リットーミュージック)
●『ヴォイストレーニング大全 CD付き』(リットーミュージック)
●『ショーケン 別れのあとに天使の言葉を (立東舎)』(リットーミュージック)
●『まいにち食べたいヴィーガンスイーツ 卵・乳製品・白砂糖を使わない 体にやさしいおやつ』(リットーミュージック)
●『Guitar Magazine LaidBack Vol.1』(リットーミュージック)
●『バンドリ! ではじめるドラム』(リットーミュージック)
●『譜面の大きなソロ・ギターのしらべ 至高のスタンダード篇』(リットーミュージック)
●『バンドリ! オフィシャル・ピアノスコア BanG Dream! 2nd Season』(リットーミュージック)
●『新日本プロレス胸筋図鑑』(リットーミュージック)
●『もしもし神様ですか?」幸運を呼び込む開運スマホ術』(リットーミュージック)
●『なつばやしのギター初心者お悩み相談室』(リットーミュージック)
●『なりきりギター・ヒーロー ギタカラ! プレミアムベスト CD付き』(リットーミュージック)
●『米・露・中国・北朝鮮の攻撃分析から学ぶ サイバー攻撃の新常識』(エヌ・ティー・エス)
●『放射線概論‐第1種放射線取扱主任者試験受験用テキスト- 第12版』(通商産業研究社)
●『放射線取扱主任者試験問題集 第1種 2020年版』(通商産業研究社)
●『放射線取扱主任者試験問題集 第2種 2020年版』(通商産業研究社)
●『初級放射線‐第2種放射線取扱主任者試験受験用テキスト- 第11版』(通商産業研究社)
●松岡 達郎 (著)『教育の質保証 地方大学が変わる』(南日本新聞社)
●原口 泉 (著)『薩摩藩と明治維新』(南日本新聞社)
●鹿児島子ども研究センター ブックレット編集委員会 (編)『新・子どもの願いを真ん中に 鹿児島からの発信』(南方新社)
●堤 義也 (著)『思い出の丹沢の花』(夢工房)
●リウトプランド (著),大月康弘 (訳)『コンスタンティノープル使節記 (知泉学術叢書)』(知泉書館)
●ジェームズ・ホフマン (著)『ビジュアル スペシャルティコーヒー大事典 2nd Edition』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●ナショナル ジオグラフィック日本版 (著)『日経BPムック ナショナル ジオグラフィック別冊 マリファナ 医療大麻の現実』(日経ナショナル ジオグラフィック社)
●『安全衛生法令早見表 改訂14版』(労働調査会)
●『文化系のためのヒップホップ入門3 (いりぐちアルテス010)』(アルテスパブリッシング)
●『TAB譜付スコア ウクレレによる「ドラゴンクエスト」すぎやまこういち』(ドリームミュージックファクトリー)
●『二胡上達を目指す 曽 朴の二胡運弓攻略法』(ドリームミュージックファクトリー)
●『これ1冊で全てがわかる!! はじめてのスティール・ギター入門』(ドリームミュージックファクトリー)
●『ギターで奏でる/宮崎 駿&スタジオジブリ〈ファンタジー編〉 模範演奏CD付』(ドリームミュージックファクトリー)
●『弾くヒーリング ピアノセラピー 大地編「リセットと浄化」』(ドリームミュージックファクトリー)
●『弾くヒーリング ピアノセラピー 天空編「飛躍とシンクロニティ」』(ドリームミュージックファクトリー)
●『すぐに覚えて忘れない おんぷドリル/おさるのど(上)』(ドリームミュージックファクトリー)
●『すぐに覚えて忘れない おんぷドリル/おさるのど(下)』(ドリームミュージックファクトリー)
●『やさしいピアノ・ソロ こどものヒット・ポップ大集合』(ドリームミュージックファクトリー)

2019/12/04 (2)

●『やさしいピアノ・ソロ こどもの年中行事大集合』(ドリームミュージックファクトリー)
●『上達を約束する トロンボーン・スケールレッスンと応用フレーズ集(予)』(オンキョウパブリッシュ)
●『バンドネオンピース OBP.02 老いた虎 Tigre Viejo (予) 作曲:サルバドール・グルピージョ』(オンキョウパブリッシュ)
●『Dメーサイズ R1 魚沼市』(刊広社)
●『Dメーサイズ R1 魚沼市 地籍版』(刊広社)
●『Dメーサイズ R1 新発田市・胎内市』(刊広社)
●『Dメーサイズ R1 新発田市・胎内市 地籍版』(刊広社)
●『オカリナで吹く世界の名歌選曲集 CD付』(アルソ)
●『Alto Sax with Strings カラオケCD付』(アルソ)
●共同通信社 (編)『天皇陛下御即位記念 特別報道写真集 令和の皇室』(熊本日日新聞社)
●『ミニ/マイクロLED ハンドブック ポスト有機ELを狙う次世代ディスプレー技術の全貌』(産業タイムズ社)
●『ぐんぐん伸びる 小学生のピアノ教本 3』(サーベル社)
●弘前学院大学地域総合文化研究所 (編)『地域学 十五巻』(北方新社)
●『マンガでわかる! ロックな楽典』(ミュージックネットワーク)
●『国土交通関係公益法人等要覧 令和元年版』(運輸総合研究所)
●『弁護士に聞く 電力小売営業シーン別Q&A』(日本電気協会新聞部)
●『ドラム・スティックコントロール ~口(くち)ドラムでリズム譜に強くなる!4STEP上達法615~(DVD付)』(アルファノート)
●片田智也、小楠健志(著者)『【オンデマンドブック】分かっているのにできないを読み解く心理学 偽できない理論 Structure of メンタルジムTHE CHANGE 1』(ALL WIN Media)
●ケイティ サレン (著)『ルールズ・オブ・プレイ ゲームデザインの基礎 ユニット1』(ニューゲームズオーダー)
●ケイティ サレン (著)『ルールズ・オブ・プレイ ゲームデザインの基礎 ユニット2』(ニューゲームズオーダー)
●ケイティ サレン (著)『ルールズ・オブ・プレイ ゲームデザインの基礎 ユニット3』(ニューゲームズオーダー)
●ケイティ サレン (著)『ルールズ・オブ・プレイ ゲームデザインの基礎 ユニット4』(ニューゲームズオーダー)
●日本戦没学生記念会 (編)『わだつみのこえ 第151号』(アテネ出版社)
●塚田 恵美子 (著)『風を起こす』(洪水企画)
●『SLOW AUDIO No.4 ~懐かしくも新鮮なオーディオの楽しみ~(CDジャーナルムック)』(シーディージャーナル)
●菊池省三 (編集長)『白熱する教室 第19号(2020年冬号)』(中村堂)
●日本ロールシャッハ学会機関誌編集委員会 (編集)『ロールシャッハ法研究 第23巻』(日本ロールシャッハ学会)
●柴田 純子 (著)『高校古文じっくりこういう話 (知的シゲキBooks)』(ケイエスティープロダクション)
●お鶴 (著)『お鶴の五七五 専業主婦から川柳家へ』(協同出版)
●レス・ギブリン (著) , 弓場 隆 (訳)『人の心をつかむ15のルール』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●松本 すみ子 (著)『定年後も働きたい。 人生100年時代の仕事の考え方と見つけ方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
●西田 陽司 (著)『がん医療希望の光 真説いきる 無病息災への道』(悠々舎)
●枇杷葉温圧研究会 (編)『いま活きる3000年の伝統療法 枇杷葉温圧スキル 1 (SKILL UP BOOKS)』(悠々舎)
●日本自律神経病研究会 (編) , 永野 剛造 (著) , 小峰 一雄 (著) , 小川 優 (著)『歯は臓器の一つ 口から始まる全身病』(静風社)
●遠藤 正博 (著)『「日本丸」未来図 世界一の環境国へ』(悠々舎)
●金岡 恒治 (監修) , 蒲田 和芳 (監修)『拘縮治療のエビデンスと臨床応用 (gene‐books)』(gene)
●松崎 有子 (執筆)『もう実習で困らない!患者とのコミュニケーション 押さえておきたい基本と患者の個別性にあった応対術』(サイオ出版)
●藤島 昌治 (著)『色のない街 フクシマからあなたへ』(遊行社)
●日展 (編集)『日展作品集 改組新第6回(2019)』(日展)
●日展 (編集)『日展の日本画 第1科 改組新第6回(2019)』(日展)
●日展 (編集)『日展の洋画 第2科 改組新第6回(2019)』(日展)
●日展 (編集)『日展の彫刻 第3科 改組新第6回(2019)』(日展)
●日展 (編集)『日展の工芸美術 第4科 改組新第6回(2019)』(日展)
●日展 (編集)『日展の書 第5科 改組新第6回(2019)』(日展)
●平民金子 (著)『ごろごろ、神戸。』(ぴあ株式会社関西支社)
●ザメディアジョンプレス (編集)『広島エースグルメ 2020』(ザメディアジョンプレス)
●田辺 由美 (監修)『基礎から学ぶ田辺由美のワインブック ソムリエ、ワインエキスパート受験者必携テキスト 試験によくでる重要ポイントをわかりやすく解説 2020年版』(飛鳥出版)
●小野 高裕 (監著) , 阪井 丘芳 (監著) , 前田 芳信 (著) , 堀 一浩 (著) , 野原 幹司 (著) , 小谷 泰子 (著) , 中島 純子 (著) , 熊倉 勇美 (著)『開業医のための摂食嚥下機能改善と装置の作り方超入門 口腔機能低下症・摂食機能療法・舌接触補助床(PAP)の基本がわかるQ&A55 新版』(クインテッセンス出版)
●森木森も (著)『女の子になりたい男の子 LGBTって何?』(みらいパブリッシング)
●斎藤 次郎 (著)『子どもの本の道しるべ』(子どもの未来社)
●坂和 章平 (著)『SHOW−HEYシネマルーム 45 2019年下半期お薦め50作』(ブイツーソリューション)
●木村 匡宏 (著)『パワーポジションで最強スイング&インパクト!IWAバッティング・メソッド』(東洋館出版社)
●三上 博史 (著)『川柳の神様 秀句の誕生と鑑賞 1』(新葉館出版)
●『RENOVATION&DIY 広島 2020 広島のリノベーション会社17』(ザメディアジョン)
●『全国信用組合名簿 2020年版』(金融図書コンサルタント社)
●『少子高齢社会総合統計年報 2020』(三冬社)
●螢 大介 (作), 宗野 美恵 (絵)『もういちど飛んで』(日本ビジネスプラン)
●小出 悠紀子 (著)『薬包紙 句集 2』(日本ビジネスプラン)
●『昭和前期商工資産信用録 復刻 第9巻 昭和16年 9 第四十二回商工資産信用録(昭和十六年) 大阪府・京都府』(クロスカルチャー出版)
●栗原 はるみ (著)『haru_mi vol.54(2020冬) 冬のおもてなし』(扶桑社)
●『昭和前期商工資産信用録 復刻 第10巻 昭和16年 10 第四十二回商工資産信用録(昭和十六年) 兵庫縣・和歌山縣・奈良縣・三重縣・滋賀縣 愛知縣・岐阜縣』(クロスカルチャー出版)
●茅野 友子 (著)『シェイクスピアの時と我々の時』(ピナケス出版)
●『昭和前期商工資産信用録 復刻 第11巻 昭和16年 11 第四十二回商工資産信用録(昭和十六年) 福井縣・石川縣・富山縣・岡山縣・廣島縣 山口縣・島根縣・鳥取縣・徳島縣・香川縣 愛媛縣・高知縣』(クロスカルチャー出版)
●『昭和前期商工資産信用録 復刻 第12巻 昭和16年 12 第四十二回商工資産信用録(昭和十六年) 福岡縣・大分縣・佐賀縣・長崎縣・熊本縣 鹿児島縣・宮崎縣・沖縄縣・朝鮮・臺灣 満洲/関東洲・外國人』(クロスカルチャー出版)
●アルド・A.セッティア (著), 白幡 俊輔 (訳)『戦場の中世史 中世ヨーロッパの戦争観』(八坂書房)
●サミュエル・I.シュウォルツ (著), 小林 啓倫 (訳)『ドライバーレスの衝撃 自動運転車が社会を支配する』(白揚社)
●平原 龍 (著)『颯爽と駆け抜けた青春 たった1年9カ月を懸命に生きた愛犬グゥの奇跡の物語』(創英社)
●こいし (著) , 又市 マタロー (イラスト)『異世界来ちゃったけど帰り道何処? (MAG Garden NOVELS)』(マッグガーデン)
●カシス (著) , 茶円 ちゃあ (イラスト)『異夢世界 転生チートと謎スキルで異世界を成り上がれ 2 (MAG Garden NOVELS)』(マッグガーデン)
●土屋 英明 (著)『中国艶書大全 続』(研文出版)
●yajitama (さく) , 浅田 啓資 (監修)『Dr.イーストアイつぎはー? (とれたんずのえほん)』(オレンジページ)
●戸塚 貞子 (著)『めぐる季節に思いをよせて 戸塚刺しゅう図案集 2 2011年〜2020年花の手帳図案総集 (Totsuka Embroidery)』(啓佑社)
●岩野 勇三 (著)『彫塑 制作と技法の実際 復刻版』(日貿出版社)
●『ぎふの木の住まい ぎふの「森」を守る家づくり ぎふ性能表示材を使った「優良住宅」実例集 VOL.14』(ぎふの木の住まい協議会)
●鈴木 翔 (著)『テツ旅は好奇心を持つことから』(ミヤオビパブリッシング)
●尾藤 克之 (著)『すぐやるスイッチ 「明日やろう」「後でやろう」がなくなる』(総合法令出版)
●高橋 眞知子 (著)『歌の革命 リトアニアの独立とそれにまつわる人々』(社会評論社)
●中山 マコト (著)『バズる1行 お金を稼ぐキャッチコピーがスラスラ書けるようになる!』(総合法令出版)
●へんみ ゆかり (著)『知識ゼロでも美味しいにたどり着くハッピーワイン選び』(セルバ出版)
●荒木 攻 (著)『超・急性期脳梗塞からのリハビリテーション』(みずほ出版新社)
●『週刊文春エンタ!アニメの力。 第四弾ローソン限定。最強のエンタメ誌 (文春ムック)』(文藝春秋)
●公務員試験研究会 (編)『大垣市・各務原市・中津川市・可茂消防事務組合の消防職大卒程度 公務員試験教養試験 ’21年度版 (岐阜県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●公務員試験研究会 (編)『静岡市・浜松市・富士市・駿東伊豆の消防職大卒程度 公務員試験教養試験 ’21年度版 (静岡県の公務員試験対策シリーズ▷教養試験)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の小学校教諭過去問 2021年度版 (鹿児島県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山形県の国語科過去問 2021年度版 (山形県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の国語科過去問 2021年度版 (群馬県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『神戸市の社会科過去問 2021年度版 (神戸市の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『三重県の社会科過去問 2021年度版 (三重県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都府の国語科過去問 2021年度版 (京都府の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『静岡県・静岡市・浜松市の数学科過去問 2021年度版 (静岡県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『宮城県・仙台市の音楽科過去問 2021年度版 (宮城県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『鹿児島県の国語科過去問 2021年度版 (鹿児島県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『京都府の音楽科過去問 2021年度版 (京都府の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『群馬県の音楽科過去問 2021年度版 (群馬県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『香川県の音楽科過去問 2021年度版 (香川県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『東京都の特別支援学校教諭過去問 2021年度版 (東京都の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『山梨県の音楽科過去問 2021年度版 (山梨県の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●協同教育研究会 (編)『大阪府・大阪市・堺市・豊能地区の保健体育科過去問 2021年度版 (大阪府の教員採用試験過去問シリーズ)』(協同出版)
●昇任試験法律問題研究会 (編)『コンパクト昇任試験基礎4法択一問題集 第2次改訂版』(公職研)
●中山 幸 (著)『くだみみの猫 9 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●聖 悠紀 (著)『超人ロック ガイアの牙 3 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●新挑 限 (著)『幼なじみになじみたい 3 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●八月明久 (著),櫂末 高彰 (原作),三上ミカ (企画・原案)『大国チートなら異世界征服も楽勝ですよ? 3』(KADOKAWA)
●野上 武志 (著),鈴木 貴昭 (著),ガールズ&パンツァー製作委員会 (原作)『ガールズ&パンツァー リボンの武者 13 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●みもと (著)『恋する名画 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ)』(KADOKAWA)
●吉舎 和幸 (著),秋ぎつね (原作),ミユキ ルリア (企画・原案)『マギクラフト・マイスター 5』(KADOKAWA)
●的場りょう (著),菱影代理 (原作),森野  ヒロ (企画・原案)『黒の魔王 3』(KADOKAWA)
●鹿子木灯 (著)『今日どこさん行くと?3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●奥たまむし (企画・原案)『百合ドリル 自由研究編 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●河合朗 (著)『ギャルとオタクはわかりあえない。 5 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●吉野貝 (著)『魔王が宿屋をやっていぬ。 3 (MFC キューンシリーズ)』(KADOKAWA)
●ヒジキ (著)『あやかしこ 7 (MFコミックス アライブシリーズ)』(KADOKAWA)
●河嶋陶一朗/冒険企画局 (著),ふる鳥 弥生 (イラスト)『迷宮キングダム 上級ルールブック』(KADOKAWA)
●愛七 ひろ (著),shri (イラスト)『デスマーチからはじまる異世界狂想曲 19 ドラマCD付き特装版 (カドカワBOOKS)』(KADOKAWA)
●ベーテ・有理・黒崎/グループSNE (著),北沢 慶 (監修),chibi (イラスト)『ソード・ワールド2.5サプリメント 鉄道の都キングスフォール』(KADOKAWA)
●『角川アニメ絵本 アナと雪の女王2』(KADOKAWA)
●恩田 陸 (著)『ドミノ 上海編』(KADOKAWA)
●志川 節子 (著)『かんばん娘 居酒屋ともえ繁盛記』(KADOKAWA)
●山田 勝 (著)『大学入学共通テスト 日本史B予想問題集』(KADOKAWA)
●るるてあ (イラスト),深谷 圭助 (監修)『コウペンちゃんと一緒に学ぶ 小学生のことわざ・慣用句』(KADOKAWA)
●るるてあ (イラスト),深谷 圭助 (監修)『コウペンちゃんと一緒に学ぶ 小学生の四字熟語』(KADOKAWA)
●kafemaru (著)『大人気YouTuber “cook kafemaru”の 世界一作りやすいおうちスイーツ』(KADOKAWA)
●皆川 史生 (著)『ファイナルファンタジーXIV じゅうよんコマ』(KADOKAWA Game Linkage)
●『体にいい安うま食材vol.3しょうが (レタスクラブムック)』(KADOKAWA)
●三宅 大志 (著)『ろんぐらいだぁす!(1) 新装版』(ブシロードメディア)
●梅原 うめ (著),おばけ屋/LAIDBACKERS製作委員会 (原作)『LAIDBACKERS-レイドバッカーズ- ~元魔王らんちゃんの異世界せいかつ~(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●ちくわ。 (著)『早瀬川君と女神なお姉さん(1) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●東385 (著)『推させて! Myティーチャー(2) (電撃コミックスNEXT)』(KADOKAWA)
●森川 ジョージ (著)『ベストバウト オブ はじめの一歩! 幕之内一歩VS.アントニオ・ゲバラ 幕之内一歩再起戦編 (講談社プラチナコミックス)』(講談社)
●モリエ サトシ (著)『私の正しいお兄ちゃん(3) (BE LOVE KC)』(講談社)
●KUJIRA (著)『ホンノウスイッチ(1) (BE LOVE KC)』(講談社)
●入江 喜和 (著)『ゆりあ先生の赤い糸(5) (BE LOVE KC)』(講談社)
●にとりささみ (著)『ふしぎねこのきゅーちゃん 5 (星海社COMICS)』(星海社)
●こしの りょう (著),高杉 良 (企画・原案)『銀行渉外担当 竹中治夫 メガバンク誕生(2) (KCデラックス)』(講談社)
●サンエックス (原作),サンエックス (イラスト)『すみっコぐらしの読書ノート ぱーと2 (ちゃおノベルズ)』(小学館)
●北大路 公子 (著)『ロスねこ日記』(小学館)
●穴見 秀生 (著)『本湖月 至高のひと皿』(小学館)
●庄野 ナホコ (著)『しろくまきょうだいのセイウチまつり』(小学館)
●小学館 (著)『いないいないばあっ!~すてきな いちにち~ (マグネットシール絵本)』(小学館)
●水野 良樹 (著)『誰が、夢を見るのか』(文藝春秋)
●声優パラダイスR編集部 (編)『声優パラダイスR vol.34』(秋田書店)
●『ソナチネ・アルバム 2 (標準版ピアノ楽譜)』(音楽之友社)
●『中学野球太郎 Vol.25』(廣済堂出版)
●前野 智昭 (著),株式会社読売巨人軍 (監修)『前野智昭のGIANTS YELL! (生活シリーズ)』(主婦と生活社)
●日本陸上競技学会 (編)『陸上競技のコーチング学』(大修館書店)
●松尾 剛彦 (著),石川 城太 (著),藤田 昌久 (著),溝端 佐登史 (著),服部 崇 (著),京都大学経済研究所附属先端政策分析研究センター(CAPS) (編)『文明と国際経済の地平』(東洋経済新報社)
●藤枝 純 (著),遠藤 努 (著),角田 伸広 (著)『デジタル課税と租税回避の実務詳解』(中央経済社)
●佐和 周 (著)『この取引でB/S・P/Lはどう動く?財務数値への影響がわかるケース100』(中央経済社)
●高橋 英治 (著)『会社法概説〈第4版〉』(中央経済社)
●細田 多穂 (監修),植松 光俊 (編),大川 裕行 (編),大工谷 新一 (編)『運動療法学テキスト(改訂第3版) (シンプル理学療法学シリーズ)』(南江堂)
●森 真沙子 (著),蓬田 やすひろ (イラスト)『柳橋ものがたり4 (二見時代小説文庫)』(二見書房)
●古谷 貴之 (著)『民法改正と売買における契約不適合給付』(法律文化社)
●栗田 佳泰 (著)『リベラル・ナショナリズム憲法学 日本のナショナリズムと文化的少数者の権利』(法律文化社)
●横藤田 誠 (著)『精神障害と人権 社会のレジリエンスが試される』(法律文化社)
●勝田 悟 (著)『環境保護制度の基礎〔第4版〕』(法律文化社)
●田畑 昇人 (著)『武器としてのFX』(扶桑社)
●篠塚 一也 (著)『SystemVerilogによる検証の基礎』(森北出版)
●経済協力開発機構(OECD) (編著),桑原 進 (監修),桑原 進 (編),高橋 しのぶ (訳)『信頼を測る OECDガイドライン』(明石書店)
●池上祐太 (著),河田芳秀 (著),満永拓邦 (監修)『制御システムセキュリティ入門 Society5.0/Industry4.0時代に向けて社会インフラをいかに守るか』(NTT出版)
●西 智弘 (著),藤岡 聡子 (著),横山 太郎 (著),守本 陽一 (著),森田 洋之 (著),井階 友貴 (著),村尾 剛志 (著),西上 ありさ (編),出野 紀子 (編),石井 麗子 (編)『社会的処方 孤立という病を地域のつながりで治す方法』(学芸出版社)
●遙 士伸 (著)『百花繚乱の凱歌 3 最終決戦! (リュウノベルス)』(経済界)
●『中くらいの友だち』編集部 (著)『中くらいの友だち Vol.6』(皓星社)
●八木 晟 (著),よしだ みぼ (著)『新版 ドクター八木の世界一わかりやすいアロエベラの本』(現代書林)
●塩山 忠義 (著)『ニュートン・ファラデー・アインシュタイン 偉大な科学者の生涯から物理学を学ぶ』(ナカニシヤ出版)
●岩渕博史 (編著),伊東大典 (著),井上吉登 (著),上野繭美 (著),小澤重幸 (著),片倉 朗 (著),上川善昭 (著),木本茂成 (著),神部芳則 (著),角田和之 (著),横山三菜 (著),松野智宣 (著),矢郷 香 (著),山本一彦 (著)『臨床で遭遇する口腔粘膜疾患に強くなる本 歯科医院の診断力・対応力UP!』(クインテッセンス出版)
●中瀬順介 (著),土屋弘行 (監修)『膝エコーのすべて』(日本医事新報社)
●倉本初夫 (著),倉本初夫 (著)『店はお客さまのためにある 倉本長治 商訓五十抄』(商業界)
●金川 英雄 (著)『三浦半島の医療史 国公立病院の源流をたどる』(青弓社)
●岡村 圭子 (著)『団地へのまなざし ローカル・ネットワークの構築に向けて』(新泉社)
●もりた はじめ (編),はやかわ ひろただ (イラスト)『日本の笑い話 らくご絵巻 英語で読んでも面白い!』(新泉社)
●横川 由理 (著)『2020〜2021年版 保険 こう選ぶのが正解!』(実務教育出版)
●木津純子 (編著)『ナースのための基本薬 第2版』(照林社)
●山崎幸雄 (著)『DIYで始める空き家ビジネススタートガイド』(秀和システム)
●西田健 (著)『コイツらのゼニ儲け アコギで、エグくて、ときどき怖い』(秀和システム)
●Sachi Takekoshi(Happy) (著)『大丈夫!人生はぜ~んぶ自分で決められる。Vol.1』(大和出版)
●高橋あい (著)『1ミリでも距離を縮めたい“彼女”になる』(大和出版)
●Sachi Takekoshi(Happy) (著)『大丈夫!人生はぜ~んぶ自分で決められる。Vol.2』(大和出版)
●浅生鴨 (著)『だから僕は、ググらない。』(大和出版)
●渡邊愛子 (著)『最強の人生がやってくる願望実現3.0』(大和出版)
●石川 めぐみ (監修)『②観光・名所 (47都道府県 かんたん英語でふるさと紹介)』(汐文社)
●堀口龍介 (著)『営業・即アポ』(ぱる出版)
●フレデリック・ピエルッチ (著),マチュー・アロン (著),荷見 明子 (監修)『The American Trap アメリカが仕掛ける巧妙な経済戦争を暴く』(ビジネス教育出版社)
●冨澤 理恵 (著)『顔診断×骨格診断で最高に似合う服を選ぶ! (単行本)』(三笠書房)
●西岡壱誠 (著)『「発想力」と「想像力」を磨く 東大アイデア』(マガジンハウス)
●三村 尚彦 (編著),門林 岳史 (編著)『22世紀の荒川修作+マドリン・ギンズ 天命反転する経験と身体』(フィルムアート社)
●愛媛県立とべ動物園 (著)『Polar Bear PEACE 20 しろくまピース、20歳になりました』(創風社出版)
●安藤 顯 (著)『SDGsとは何か?』(三和書籍)
●サンドラ・ヘンペル (著),竹田 誠 (監修),竹田 美文 (監修),関谷 冬華 (訳)『ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史』(日経ナショナルジオグラフィック社)
●佐藤  真弓 (編著),齋藤 美重子 (編著),江村 綾野 (著),加藤 美由紀 (著),叶内 茜 (著),佐々木 唯 (著),髙橋 裕子 (著),築舘 香澄 (著),村本 ひろみ (著)『自然と社会と心の人間学 生きてく、生きてる、生きること』(一藝社)
●松尾 清貴 (著)『南総里見八犬伝 3 美女と悪女 3 (南総里見八犬伝)』(静山社)
●白米良 (著),たかやKi (イラスト)『ありふれた職業で世界最強 零4 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●小野崎えいじ (著),鍋島テツヒロ (著),鍋島テツヒロ (イラスト)『境界迷宮と異界の魔術師 12 (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●山口隼 (著),たかまる (イラスト),たかまる (企画・原案)『アガートラムは蒼穹を撃つ 1.三日月学園機関甲冑部の軌跡 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●木質 (著),南十字星 (イラスト),南十字星 (企画・原案)『サイコパスガール イン ヤクザランド 1 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●紙木織々 (著),日向あずり (イラスト),日向あずり (企画・原案)『弱小ソシャゲ部の僕らが神ゲーを作るまで 1 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●しもっち (著),レルシー (イラスト),レルシー (企画・原案)『トラック受け止め異世界転生ッ!熱血武闘派高校生ワタルッッ!! 1 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●茨木野 (著),鍵山/Clave (イラスト),鍵山/Clave (企画・原案)『冒険に、ついてこないでお母さん!② ~超過保護な最強ドラゴンに育てられた息子、母親同伴で冒険者になる ~ (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●猫子 (著),ろるあ (イラスト),ろるあ (企画・原案)『暴食妃の剣Ⅱ (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●高橋弘 (著),あゆま紗由 (イラスト),あゆま紗由 (企画・原案)『異世界帰りのおっさんは父性スキルでファザコン娘達をトロトロに 3 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●友橋かめつ (著),あまちゃ (イラスト),あまちゃ (企画・原案)『異世界保育園を開きました ~父性スキルで最強ロリ精霊たちはデレデレです~ 3 (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●十文字青 (著),白井鋭利 (イラスト),白井鋭利 (企画・原案)『灰と幻想のグリムガル level.15 強くて儚きニューゲーム (オーバーラップ文庫)』(オーバーラップ)
●岡沢六十四 (著),村上ゆいち (著),村上ゆいち (イラスト)『異世界で土地を買って農場を作ろう 5 (オーバーラップノベルス)』(オーバーラップ)
●Nokko (著),友橋かめつ (原作)『異世界保育園を開きました ~父性スキルで最強ロリ精霊たちはデレデレです~ 1 (ガルドコミックス)』(オーバーラップ)
●鵜吉しょう (著),内々けやき (著),篠崎 芳 (原作)『ハズレ枠の【状態異常スキル】で最強になった俺がすべてを蹂躙するまで 1 (ガルドコミックス)』(オーバーラップ)
●ばう (著),小野崎えいじ (原作)『境界迷宮と異界の魔術師 3 (ガルドコミックス)』(オーバーラップ)
●吉川英朗 (著),月夜涙 (原作)『魔王様の街づくり! ~最強のダンジョンは近代都市~ 3 (ガルドコミックス)』(オーバーラップ)
●マルオ (著)『こんなの絶対恋にはしない (リキューレコミックス)』(オーバーラップ)
●とくな のぞみ (著)『赤い花』(Book Way)
●帯刀 益夫 (著)『「遺伝子アート」の世界』(学術研究出版)
●雀師 小野ちゃん (著)『ピースボートで世界一周 還暦の恋日記』(Book Way)
●深堀 雅展 (著)『はじめての英文会計 英文財務諸表の作成』(Book Way)
●長野 敏 (著)『奇跡と軌跡』(Book Way)
●最首 悟 (著)『こんなときだから 希望は胸に高鳴ってくる -あなたとわたし・わたしとあなたの関係への覚えがき』(くんぷる)
●視覚デザイン研究所 (著),くにすえたくし (イラスト)『カタカナせかいのでんしゃじてん』(視覚デザイン研究所)
●鈴木 孝嗣 (著),長谷川 崇 (著)『あなたの会社に「ドラマクイーン」はいませんか? -残念な管理職への対処法-』(労働新聞社)
●金澤 誠一 (著)『現代の貧困と最低生活の岩盤を求めて』(高菅出版)
●河野 良平 (著)『京都のモダニズム建築』(美学出版)
●中沢啓治 著『はだしのゲン 2巻セット』(金の星社)
●栗原はるな 著『好きなのにカラダだけ(セ・キララコミックス) 2巻セット』(ZITTO)
●鳥山明 原作『ドラゴンボールGT 邪悪龍編(ジャンプコミックス) 3巻セット』(集英社)

Copyright © Matsuの日常 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

最新記事

(06/02)
(06/01)
(05/31)
(05/30)
(05/29)
(05/28)
(05/27)

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Matsu
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

最古記事

(01/04)
(01/05)
(01/06)
(01/07)
(01/07)
(01/08)
(01/10)

P R